JP2005317497A - アノード基板構造体 - Google Patents

アノード基板構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005317497A
JP2005317497A JP2004300288A JP2004300288A JP2005317497A JP 2005317497 A JP2005317497 A JP 2005317497A JP 2004300288 A JP2004300288 A JP 2004300288A JP 2004300288 A JP2004300288 A JP 2004300288A JP 2005317497 A JP2005317497 A JP 2005317497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
anode
cathode
anode substrate
cathode substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004300288A
Other languages
English (en)
Inventor
Ji-Won Lee
智源 李
Chul-Ho Lee
▲チュル▼鎬 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2005317497A publication Critical patent/JP2005317497A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/30Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/86Vessels; Containers; Vacuum locks
    • H01J29/861Vessels or containers characterised by the form or the structure thereof
    • H01J29/862Vessels or containers characterised by the form or the structure thereof of flat panel cathode ray tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/92Means forming part of the tube for the purpose of providing electrical connection to it
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/86Vessels
    • H01J2329/8605Front or back plates
    • H01J2329/861Front or back plates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/92Means forming part of the display panel for the purpose of providing electrical connection to it

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】 下部基板であるカソード基板および上部基板であるアノード基板を含む電子放出表示装置のアノード基板構造体を提供する。
【解決手段】 アノード基板はカソード基板と対向して前記カソード基板より小さな面積を持ち、前記カソード基板の4面の枠がいずれも露出されるようにカソード基板の内側に位置するアノード基板構造体。前記カソード基板にはデータ駆動電極及びスキャン駆動電極が設置される。前記アノード基板にはアノード電圧印加端が設置される。これにより、電子放出表示装置の上部基板であるアノード基板が下部基板であるカソード基板を覆わないためにアノード基板の電源印加時に電圧降下による映像均一度の低下が防止され、デュアルスキャンのためのスキャン駆動電極をカソード基板に設置するための位置を確保できる。
【選択図】 図2

Description

本発明は電子放出表示装置のアノード基板構造体に係り、特に上部基板であるアノード基板と下部基板であるカソード基板との位置関係におけるアノード基板構造体に関する。
一般的に電子放出表示装置は、第1基板側から放出された電子を第2基板に形成された蛍光層に衝突させ、それを発光させることによって所定の映像を具現する平板表示装置であって、電子源として熱陰極を利用する方式と冷陰極を利用する方式とがある。
前記冷陰極を利用する方式の電子放出表示装置としては電界放出表示装置(Field Emission Display;FED)があり、前記FEDとしてはFE(Field Emitter)型電子放出表示装置、MIM(Metal−Insulator−Metal)型電子放出表示装置、MIS(Metal−Insulator−Semiconductor)型電子放出表示装置及び表面伝導型電子放出表示装置(Surface conduction Electron−emitting Display;SED)などが知られている。
FEDは量子力学的なトンネル効果を利用し、カソード電極、ゲート電極、及びアノード電極によって形成される電界によって電子が放出されて前記アノード電極に形成された蛍光膜に衝突して励起発光させるようになっている3極管構造が広く使われる。
図1は、このような従来のFEDの下部基板であるカソード基板と上部基板であるアノード基板との間の配置関係に対する平面図である。したがって、図1の図面は上部基板および下部基板を上部から眺めた態様である。
図1によれば、一般的なFEDの積層構造の形態として、下部基板であるカソード基板に対向して上部基板であるアノード基板が位置する。アノード基板とカソード基板との上下関係は、断面を通じてみる時に現れるアノード基板とカソード基板との相互位置関係である。
図1に図示されたように、上部基板であるアノード基板および下部基板であるカソード基板を上から眺めた場合、すなわち平面視の場合、上部基板であるアノード基板20が下部基板であるカソード基板10の上部に置かれてはいるが、上部基板であるアノード基板20の一側部22は下部基板であるカソード基板10の一側部12からさらに突出している。すなわち、アノード基板20の全体がその下部に位置するカソード基板の内側に位置するものではなく、アノード基板20の一部がカソード基板の枠を外れてカソード基板の外部に露出された構造である。
カソード基板10の一側部12から突出したアノード基板20の一側部22にはアノード電圧印加端(図示せず)が設置されている。
このような従来の構造のアノード基板構造体によれば、アノード基板20の一側部22がカソード基板10の一側部12から突出するためにアノード基板20がカソード基板10の枠を一部覆ってしまう。これによって、アノード基板20の一側部22により覆われたカソード基板10の一側部12には電極を設置するのに難しさがある。
したがって、FEDのアノード基板に電源を印加する場合、電圧降下が発生してパネル全体において必要な映像均一度が低下してしまう問題点があるだけでなく、カソード基板にデュアルスキャンのための空間を確保できず、高速データ処理の可能なアノード基板を使用できない問題点があった。
本発明のアノード基板構造体は前記問題点を解決するためのものであり、次のような発明の目的を持っている。
第1に、アノード基板の電源印加時に電圧降下による映像均一度の低下を防止できるFEDのアノード基板構造体を提供することである。
第2に、カソード電極にデュアルスキャンを実行するのに利用される駆動電極を設置するための空間を確保できるFEDのアノード基板構造体を提供することである。
前記のような目的を達成するために、本発明による電子放出表示装置のアノード基板構造体は、下部基板であるカソード基板と上部基板であるアノード基板とを含む電子放出表示装置のアノード基板構造体であって、前記アノード基板は前記カソード基板に対向して位置し、前記カソード基板よりも小さな面積を持ち、前記カソード基板の4面の枠がいずれも露出されるようにカソード基板の内側に位置することを特徴とする。
ここで、前記カソード基板にはデータ駆動電極が設置されることが望ましい。
また、前記カソード基板にはスキャン駆動電極が設置されることが望ましい。
選択的には、前記カソード基板にデータ駆動電極及びスキャン駆動電極が設置されることもある。
スキャン駆動電極は、前記カソード基板の枠に相互対向して配置されたデュアルスキャン駆動電極でありうる。
データ駆動電極は相互対向して配置された2個のデータ駆動電極でありうる。
前記アノード基板にはアノード電圧印加端が設置される。
本発明の一実施例による電子放出表示装置のアノード基板構造体によれば、次のような効果を得られる。
第1に、従来の電子放出表示装置と比較してアノード基板がカソード基板の枠を覆わないように位置し、アノード基板により覆われていないカソード基板の枠には駆動電極を設置することによってFEDのアノード基板の電源印加時に電圧降下による映像均一度の低下を防止してパネルの映像均一度が向上する。
第2に、アノード基板が、カソード基板の4面の枠がいずれも露出されるように位置して前記カソード基板の枠にデュアルスキャン駆動電極を設置することによってデュアルスキャンのための高速データ処理が可能になる。
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
図2は、本発明によるFEDのアノード基板構造体の平面図である。
図面を参照すれば、FEDのアノード基板構造体は下部基板であるカソード基板100と上部基板であるアノード基板120とを含む。また、前記アノード基板120は前記カソード基板100の上部に位置し、前記カソード基板100よりも小さな面積を持つ。また前記アノード基板120は、平面視で、前記カソード基板100の内側に位置する。
すなわち、前記アノード基板120は、前記カソード基板100の一側部のうちいずれにも突出せずにカソード基板100の枠内側に位置してカソード基板の枠はアノード基板により覆われなくなる。
アノード基板120がカソード基板100の枠を覆っていないため、カソード基板100のあらゆる枠は平面視で、アノード基板120により覆われずに露出された状態となる。
カソード基板100が矩形であれば、対向する両側の側部枠には、デュアルスキャンのためのデュアルスキャン駆動電極として第1スキャン駆動電極106および第2スキャン駆動電極108が設置されうる。前記第1スキャン駆動電極106及び第2スキャン駆動電極108は、カソード基板100の上部に位置したアノード基板120により覆われずに上部に露出された構造である。
カソード基板100において、第1スキャン駆動電極106及び第2スキャン駆動電極108が設置された枠以外の枠部分、すなわち第1スキャン駆動電極106および第2スキャン駆動電極108に垂直に交差される枠部分には、データ駆動電極102、104が相互対向するようにそれぞれ設置されてデータ駆動のための電極の役割を果たす。
前記データ駆動電極102、104は、カソード基板の上部に位置したアノード基板により覆われずに上部に向かって露出されている構造となる。
したがって、カソード基板に設置されたデータ駆動電極102、104、第1スキャン駆動電極106及び第2スキャン駆動電極108はカソード基板100の上部に設置されるが、カソード基板の上部に位置するアノード基板120がカソード基板100よりも小さな面積を持つため、このような駆動電極は、カソード基板の枠内側に位置するアノード基板により上部に向かって覆われずに露出された状態となる。
これによって、カソード基板にそれぞれの駆動電極を設置できる空間が十分に確保されることによりこのような駆動電極を必要とするFEDの設計が可能になる。
一方、前記アノード基板120にはアノード電圧印加端122、124、126、128が設置される。特に、前記アノード基板120が矩形であれば各角にアノード電圧印加端122、124、126、128が設置されてアノード基板には所定の電圧が印加される。
画像を表示するために、スキャン駆動電極に負極性のスキャンパルスが印加され、データ駆動電極に正極性のデータパルスが印加される。そして、アノード基板120のアノード電極には正極性のアノード電圧が印加される。これにより、電子がスキャン駆動電極からデータ駆動電極にトンネリングしてアノード電極側に加速される。
前記のような構造を通じてアノード基板の下部に位置するカソード基板のあらゆる枠は上部に向かって露出されるためにその枠には所定の駆動電極が設置され、これにより、一部の枠にのみ駆動電極が設置されることによって発生する映像の不均一性の問題が解消される。
本発明は図面に図示された実施例を参考として説明されたが、これは例示的なものに過ぎず、本技術分野の当業者ならばこれより多様な変形及び均等な他の実施例が可能であるという点を理解できる。したがって、本発明の真の技術的保護範囲は特許請求の範囲の技術的思想によって定められねばならない。
本発明は、FEDでアノード基板に電源を印加する時に映像均一度が低下することを防止し、カソード電極にデュアルスキャンを実施するための駆動電極設置用空間を確保するためのFEDのアノード基板構造体に対する技術に適用できる。
従来のFEDの上部基板及び下部基板構造体を示す平面図である。 本発明によるFEDのアノード基板構造体を示す平面図である。
符号の説明
100 カソード基板
102 データ駆動電極
104 データ駆動電極
106 第1スキャン駆動電極
108 第2スキャン駆動電極
120 アノード基板
122、124、126、128 アノード電圧印加端

Claims (5)

  1. 下部基板であるカソード基板と上部基板であるアノード基板とを含む電子放出表示装置のアノード基板構造体において、
    前記アノード基板は前記カソード基板に対向して位置し、前記カソード基板よりも小さな面積を持ち、前記カソード基板の4面の枠がいずれも露出されるようにカソード基板の内側に位置することを特徴とする電子放出表示装置のアノード基板構造体。
  2. 前記カソード基板にはデータ駆動電極が設置されることを特徴とする請求項1に記載の電子放出表示装置のアノード基板構造体。
  3. 前記カソード基板にはスキャン駆動電極が設置されることを特徴とする請求項1に記載の電子放出表示装置のアノード基板構造体。
  4. 前記カソード基板の枠にはデュアルスキャン駆動電極が設置されることを特徴とする請求項1に記載の電子放出表示装置のアノード基板構造体。
  5. 前記アノード基板にはアノード電圧印加端が設置されることを特徴とする請求項1から4のうちいずれか1項に記載の電子放出表示装置のアノード基板構造体。
JP2004300288A 2004-04-29 2004-10-14 アノード基板構造体 Pending JP2005317497A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040029883A KR20050104554A (ko) 2004-04-29 2004-04-29 애노드 기판 구조체

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005317497A true JP2005317497A (ja) 2005-11-10

Family

ID=35238839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004300288A Pending JP2005317497A (ja) 2004-04-29 2004-10-14 アノード基板構造体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050248258A1 (ja)
JP (1) JP2005317497A (ja)
KR (1) KR20050104554A (ja)
CN (1) CN1694217A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3768718B2 (ja) * 1999-03-05 2006-04-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3689651B2 (ja) * 2000-07-24 2005-08-31 キヤノン株式会社 電子線装置
JP3647439B2 (ja) * 2002-03-04 2005-05-11 キヤノン株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050248258A1 (en) 2005-11-10
KR20050104554A (ko) 2005-11-03
CN1694217A (zh) 2005-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7629735B2 (en) Light emission device and display device
JP4269089B2 (ja) 液晶表示装置のバックライト用直流型プラズマディスプレイパネル
US20070096624A1 (en) Electron emission device
JP4424622B2 (ja) 発光装置及び表示装置
US8164246B2 (en) Light emission device and display device using the same as light source
US8441595B2 (en) Light emitting device and display device having the same
US20090316067A1 (en) Light emission device and display device using the light emission device as light source
JP2005317497A (ja) アノード基板構造体
US20100176711A1 (en) Light Emission Device
JP2006066214A (ja) 表示パネルおよび該表示パネルに用いる発光ユニット
US20090015130A1 (en) Light emission device and display device using the light emission device as a light source
JP2008034269A (ja) 表示装置
US7973461B2 (en) Light emitting device and display device using the same
US20100097544A1 (en) Light emission device with spacer mounting regions and display device using the same
US20100176712A1 (en) Light emission device and display device having the same
JP2005174935A (ja) 表面伝導型電界放出素子及びその形成方法
US8058792B2 (en) Light emission device and display device including same
US20080088220A1 (en) Electron emission device
KR20060019804A (ko) 평판 디스플레이 장치
KR20100083392A (ko) 발광 장치 및 이를 구비한 표시 장치
JP2005085713A (ja) 平板型画像表示装置
JP2008124000A (ja) 発光装置及びこの発光装置を光源として用いる表示装置
US20070267954A1 (en) Electron emission device and electron emission display having the electron emission device
KR20080075661A (ko) 발광 장치와 이의 제조 방법 및 이를 이용한 표시 장치
US20100171410A1 (en) Light emission device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070220