JP4424622B2 - 発光装置及び表示装置 - Google Patents

発光装置及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4424622B2
JP4424622B2 JP2007105152A JP2007105152A JP4424622B2 JP 4424622 B2 JP4424622 B2 JP 4424622B2 JP 2007105152 A JP2007105152 A JP 2007105152A JP 2007105152 A JP2007105152 A JP 2007105152A JP 4424622 B2 JP4424622 B2 JP 4424622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
light emitting
emitting device
light
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007105152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008130540A (ja
Inventor
相勳 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2008130540A publication Critical patent/JP2008130540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4424622B2 publication Critical patent/JP4424622B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J63/00Cathode-ray or electron-stream lamps
    • H01J63/02Details, e.g. electrode, gas filling, shape of vessel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J7/00Details not provided for in the preceding groups and common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J7/30Igniting arrangements
    • H01J7/32Igniting arrangements having resistive or capacitative igniter
    • H01J7/34Igniting arrangements having resistive or capacitative igniter having resistive igniter only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/30Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/54Screens on or from which an image or pattern is formed, picked-up, converted, or stored; Luminescent coatings on vessels
    • H01J1/62Luminescent screens; Selection of materials for luminescent coatings on vessels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/96One or more circuit elements structurally associated with the tube
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • H01J31/125Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection
    • H01J31/127Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection using large area or array sources, i.e. essentially a source for each pixel group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/30Vessels; Containers
    • H01J61/305Flat vessels or containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J7/00Details not provided for in the preceding groups and common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J7/24Cooling arrangements; Heating arrangements; Means for circulating gas or vapour within the discharge space
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133625Electron stream lamps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/86Vessels

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Description

本発明は発光装置及び表示装置に関し、電子放出部から放出された電子が蛍光層を励起させて可視光を放出させる発光装置、及び発光装置を光源として用いる表示装置に関する。
外部から見て、光が射出されることを認識できる全ての装置を発光装置とすると、前面基板に蛍光層とアノード電極を形成し、後面基板に電子放出部と駆動電極を形成した装置も発光装置の1つである。この発光装置においては、前面基板と後面基板との間の空間を真空に維持しており、電子放出部から放出された電子が蛍光層を励起させて可視光を放出させる。
このような発光装置は、駆動電極に駆動電圧(走査駆動電圧とデータ駆動電圧)を印加して電子放出部の電子放出量を制御し、アノード電極に数百〜数千ボルトの直流アノード電圧を印加して、電子放出部から放出された電子を蛍光層に向かって加速させる過程を通して駆動させることができる。
また、発光装置は、液晶表示パネルのような受光型表示パネルを備えた表示装置で表示パネルに光を提供する光源として用いることができる。
しかし、従来の発光装置は、駆動の初期または低温環境で駆動した場合に、後面基板の温度が低いことによって十分な電子放出効率を得られない不具合がある。従って、一定の駆動電圧で電子放出量を適正水準にまで上げて、電子放出特性を安定化させるまでには、相当時間がかかる。
また、従来の発光装置においては、駆動過程で前面基板と後面基板とに温度差が発生する場合もあり、この温度差が基板のクラック発生を誘発して製品の耐久性と信頼性を低下させる問題がある。さらに、基板の温度差は、前面基板と後面基板との間に配置されるスペーサに影響を与えて、スペーサの表面電位を変化させ、スペーサ周囲の電子ビーム経路を歪曲させる不具合があった。
そこで、本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、駆動初期または低温環境で駆動する時に、電子放出効率を速かに向上させ、前面基板と後面基板との温度差を減少させることができる、発光装置及び表示装置を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、互いに対向配置される第1基板及び第2基板と、第1基板の第2基板に対向する面に位置し、電子放出部及び複数の駆動電極を有する電子放出ユニットと、第2基板の第1基板に対向する面に位置し、蛍光層及びアノード電極を有する発光ユニットと、第1基板の第2基板に対向する面の反対の面に位置し、正温度係数特性を有するPTC(Positive Temperature Coefficient)抵抗層を含んで第1基板の温度を制御する面発熱体と、を備えることを特徴とする発光装置が提供される。
発光装置の駆動初期または低温環境での駆動時に、面発熱体を発熱させて第1基板の温度を上昇させることにより、電子放出部の電子放出効率を向上させることができる。また、発光パネルの駆動時に第1基板と第2基板との温度差を減少させて、温度差による第1基板及び第2基板のクラック発生を抑制し、製品の耐久性と信頼性を向上できる。さらには、第1基板と第2基板との温度差の減少によって、第1基板及び第2基板間のスペーサの高さ方向に沿ってスペーサの表面電位を均一に維持できるので、スペーサ周囲の電子ビーム経路の歪曲を最少化することができる。
ここで、面発熱体は、第3基板、第4基板、及びサイド基板を含むケースと、第3基板または第4基板のいずれか一方の基板の、他方の基板に対向する面に位置する正極導線及び負極導線と、ケースの内部に位置するPTC抵抗層と、を有することができる。PTC抵抗層は、温度が高まることによって抵抗が大きくなる正温度係数(PTC)特性を有するので所定の温度以上では発熱を止めて火災の危険を防止できる。
第3基板は、第1基板に接しており、金属板で構成することができる。第3基板を熱伝導性が優れた金属板で形成することにより、面発熱体の熱を第1基板に速かに伝えることができる。また、電子放出ユニットに過負荷が発生して第1基板に熱が集まった場合には、第3基板を通して第1基板の熱を速かに発光装置外部に放出することができる。
第4基板及びサイド基板は、延性を有する絶縁体で構成することができる。硬質ゴムのような延性(ductility)を有する絶縁体で形成することにより、発光装置に外部から衝撃が加わった場合、第4基板とサイド基板とが衝撃を吸収して、衝撃による回路ボードアセンブリの破損を防止できる。
また、正極導線と負極導線とは、複数の駆動電極の間に対応する位置で駆動電極と並行に位置することができる。つまり、正極導線と負極導線とは、基板面に水平な方向に隣接する駆動電極と駆動電極との間に位置し、かつ駆動電極と並行に形成されている。
正極導線は、互いに並行に位置する複数の第1導線と、各々の第1導線から垂直に延びる複数の第2導線と、を含み、負極導線は、互いに並行に位置する複数の第3導線と、各々の第3導線から垂直に延びる複数の第4導線と、を含み、第1基板の一方向に沿って第1導線と第3導線とが交互に繰り返し配置され、第1基板の他方向に沿って第2導線と第4導線とが交互に繰り返し配置されることができる。正極導線及び負極導線をこのように配列することにより、PTC抵抗層との接触面積を広げてPTC抵抗層の発熱効率を上げることができる。
面発熱体は、第1基板及び第2基板の温度を感知する温度感知部と、温度感知部の温度情報により正極導線及び負極導線への電圧印加を制御する制御部と、をさらに有することができる。第1基板と第2基板との温度情報を用いて、発光装置の作用時にオン/オフを自動的に制御でき、駆動初期から発光パネルの作用状態を最適に維持できる。
PTC抵抗層の厚さは、ケース内部の位置によって異ならせることができる。発光パネルは、駆動電極の内部抵抗や他の原因によって、駆動電極の長さ方向に沿って輝度差が発生したり、発光面の中央部と周辺部で輝度差が発生したりするので、発光輝度が低い部分でPTC抵抗層の厚さを増加させることにより、輝度が低い部分の電子放出効率を上げることができて輝度差を補正することができる。
例えば、PTC抵抗層は、駆動電極の長さ方向に沿って厚さが変化して形成することができる。或いは、PTC抵抗層は、第1基板の中央部から周縁部に向かって厚さが変化して形成されることができる。
また、複数の駆動電極は、絶縁層を介して互いに交差するカソード電極及びゲート前極を有し、電子放出部は、カソード電極に電気的に接続される。カソード電極とゲート電極とに所定の駆動電圧が印加されると、電子放出部の周囲に電界が形成されて電子が放出される。
蛍光層は、互いに離隔する赤色蛍光層、緑色蛍光層、及び青色蛍光層を有し、発光ユニットは、離隔する赤色蛍光層、緑色蛍光層、及び青色蛍光層の間に位置する黒色層をさらに有することができる。赤色蛍光層、緑色蛍光層、及び青色蛍光層は、一つのサブピクセルを構成し、赤色蛍光層、緑色蛍光層、及び青色蛍光層が並行に位置する3個のサブピクセルが集まって、一つの画素を構成する。そして、黒色層を有することにより画面のコントラストを高めることができる。
蛍光層は、白色光を放射することができる。蛍光層は、赤色、緑色、及び青色の蛍光体が混合されて白色光を放出する混合蛍光体で構成することができる。
上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、画像を表示する表示パネルと、表示パネルに光を提供する発光装置と、を具備し、発光装置は、互いに対向配置される第1基板及び第2基板と、第1基板の第2基板に対向する面に位置し、電子放出部及び複数の駆動電極を有する電子放出ユニットと、第2基板の第1基板に対向する面に位置し、蛍光層及びアノード電極を有する発光ユニットと、第1基板の第2基板に対向する面の反対の面に位置し、正温度係数特性を有するPTC抵抗層を含んで第1基板の温度を制御する面発熱体と、を備えることを特徴とする、表示装置が提供される。
発光装置の駆動初期または低温環境での駆動時に、面発熱体を発熱させて第1基板の温度を上昇させることにより、電子放出部の電子放出効率を向上させることができる。また、発光パネルの駆動時に第1基板と第2基板との温度差を減少させて、温度差による第1基板及び第2基板のクラック発生を抑制し、製品の耐久性と信頼性を向上できる。
ここで、面発熱体は、第3基板、第4基板、及びサイド基板を含むケースと、第3基板または第4基板のいずれか一方の基板の、他方の基板に対向する面に位置する正極導線及び負極導線と、ケースの内部に位置するPTC抵抗層と、を有することができる。PTC抵抗層は、温度が高まることによって抵抗が大きくなる正温度係数特性を有するので所定の温度以上では発熱を止めて火災の危険を防止できる。
第3基板は、第1基板と接して金属板で構成することができ、第4基板及びサイド基板は、延性を有する絶縁体で構成することができる。第3基板を熱伝導性が優れた金属板で形成することにより、面発熱体の熱を第1基板に速かに伝えることができ、また、電子放出ユニットに過負荷が発生して第1基板に熱が集まった場合には、第3基板を通して第1基板の熱を速かに発光装置外部に放出することができる。さらに、第4基板及びサイド基板を硬質ゴムのような延性を有する絶縁体で形成することにより、発光装置に外部から衝撃が加わった場合、第4基板とサイド基板とが衝撃を吸収して、衝撃による回路ボードアセンブリの破損を防止できる。
正極導線と負極導線とは、複数の駆動電極の間に対応する位置で駆動電極と並行に位置することができる。
PTC抵抗層の厚さは、ケース内部の位置によって異ならせることができる。発光パネルは、駆動電極の内部抵抗や他の原因によって、駆動電極の長さ方向に沿って輝度差が発生したり、発光面の中央部と周辺部で輝度差が発生したりするので、発光輝度が低い部分でPTC抵抗層の厚さを増加させることにより、輝度が低い部分の電子放出効率を上げることができて輝度差を補正することができる。
表示パネルは複数の第1画素を備え、発光装置は、第1画素より個数の少ない複数の第2画素を備え、各々の第2画素は、発光の強さが独立的に制御されることができる。発光装置の第2画素は、対応する第1画素群に映像が表示される時、第1画素群に同期されて所定の階調に発光することにより、画素別に発光の強さを独立的に制御して各画素に対応する表示パネルの画素に適切な強さの光を提供することができるので、表示装置の画面の動的コントラスト比を高められると共に、より鮮明な画質を実現できる。
本願発明の表示装置は、受光型表示パネルに適用可能であるが、表示パネルは液晶表示パネルであることができる。
以上詳述したように本発明による発光装置は、駆動初期または低温環境で駆動する時に、面発熱体を用いて電子放出部が形成されている基板の温度を上昇させることにより、電子放出部の電子放出効率を速かに向上させることができる。また、対向する2つの基板の温度差を減少させて製品の耐久性と信頼性を向上でき、対向する2つの基板間に設けられるスペーサ周囲の電子ビームの歪曲を最少化することができる。さらに本発明の発光装置を用いた表示装置は、画面の動的コントラスト比を高めて表示品質を向上することができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
本発明において、発光装置は外部から見て光が射出されることを認識できる全ての装置を含むものとする。従って、記号、文字、数字及び映像を示し、情報を伝達するすべてのディスプレイ装置も発光装置に含まれる。また、発光装置は、受光型表示パネルに光を提供する光源として用いることができる。
図1は本発明の第1の実施の形態による発光装置の部分断面図である。図1を参照すると、本実施の形態の発光装置10は、所定の間隔をおいて平行に対向配置される第1基板22及び第2基板24と、第1基板22と第2基板24との間に配置されて、第1基板22及び第2基板24を接合させる密封部材(図示せず)を含む発光パネル20と、を備えている。発光パネル20内部は、ほぼ10-6Torrの真空度を維持する。
第1基板22及び第2基板24においては、密封部材の内側に位置する領域を、実際に可視光放出に寄与する有効領域と、有効領域を囲む非有効領域とに区分できる。第1基板22の内面(第2基板24に対向する面)の有効領域には電子放出のための電子放出ユニット26が提供され、第2基板24の内面(第1基板22に対向する面)の有効領域には可視光放出のための発光ユニット28が提供される。
発光ユニット28が位置する第2基板24は、発光パネル20の前面基板となり、電子放出ユニット26が位置する第1基板22は、発光パネル20の後面基板となる。そして、第1基板22の外面(第2基板24に対向しない面)には正温度係数(Positive Temperature Coefficient:PTC)特性を有する抵抗層を含み、第1基板22の温度を制御する面発熱体50が位置する。
まず、電子放出ユニット26は、電子放出部30と、電子放出部30の電子放出を制御する駆動電極であるカソード電極32及びゲート電極34と、を有している。カソード電極32及びゲート電極34は、絶縁層36を間において位置すると共に、互いに交差している。
ゲート電極34及び絶縁層36には、カソード電極32とゲート電極34とが交差する領域ごとに互いに連通する開口部341、開口部361が形成され、絶縁層36の開口部361の内側のカソード電極32の上に電子放出部30が形成される。
電子放出部30は電界が与えられると、電子を放出する物質、例えば、炭素系物質またはナノメートルサイズの物質で構成される。電子放出部30は、例えば炭素ナノチューブ、黒鉛、黒鉛ナノファイバー、ダイヤモンド、ダイヤモンド状炭素、フラーレン(C60)、シリコンナノワイヤー及びこれらの組み合わせで構成された群より選択された物質を含むことができる。一方、電子放出部30はモリブデン(Mo)またはシリコン(Si)等を主材質にする先端が尖っているチップ構造物で構成することができる。
前述した構造において、カソード電極32とゲート電極34との一つの交差領域が発光装置10の一つの画素領域に対応したり、2つ以上の交差領域が発光装置10の一つの画素領域に対応したりできる。また、一つの画素領域に位置する2つ以上のカソード電極32またはゲート電極34の少なくともいずれかは、互いに電気的に接続され、同じ駆動電圧が印加される。
次に、発光ユニット28は、蛍光層38と、蛍光層38の一面に位置するアノード電極40を有している。アノード電極40は、蛍光層38表面を覆うアルミニウム(Al)のような金属膜で構成できる。アノード電極40は、電子ビームを引き寄せる加速電極として高電圧を印加されて蛍光層38を高電位状態に維持させ、蛍光層38から放出された可視光のうち、第1基板22に向かって放射された可視光を第2基板24側に反射させて、発光面の輝度を高める。
そして、第1基板22と第2基板24との間には、発光パネル20に加えられる圧縮力に耐えうるように支持し、第1基板22と第2基板24との間隔を一定に維持させるスペーサ42が位置する。
前述した発光パネル20は、カソード電極32とゲート電極34とに所定の駆動電圧を印加し、アノード電極40に数千ボルト以上の正の直流電圧(アノード電圧)を印加して駆動する。つまり、カソード電極32またはゲート電極34の一方の電極に走査駆動電圧を印加し、他方の電極にデータ駆動電圧を印加する。
すると、カソード電極32とゲート電極34との電圧差が閾値以上である画素では、電子放出部30の周囲に電界が形成され、電子が放出され、放出された電子はアノード電圧に引き寄せられて、対応する蛍光層38部位に衝突することによって蛍光層38を発光させる。ここで、画素別の蛍光層38の発光の強さは、当該画素の電子ビーム放出量に対応する。
このように動作する発光パネル20における電子放出部30の電子放出量は、周辺温度、特に第1基板22の温度に影響されており、電子放出部30の電子放出効率は、第1基板22の温度に比例する特性を示す。本実施の形態における面発熱体50は、発光パネル20の駆動初期または低温環境での駆動時に作用して、第1基板22の温度を上昇させる。
図2は面発熱体50の部分切開斜視図であり、図3は面発熱体50の中の正極導線54及び負極導線56を示した平面図である。図1〜図3を参照すると、本実施の形態における面発熱体50は、第3基板の一例である上部基板521、第4基板の一例である下部基板522、及びサイド基板523を含むケース52と、上部基板521または下部基板522の何れか一方の基板の内面(他方の基板に対向する面)、例えば上部基板521の内面(下部基板522に対向する面)に位置する正極導線54及び負極導線56と、ケース52内部に位置するPTC抵抗層58と、を有している。
上部基板521は、第1基板22の後面で第1基板22と接触し、発光パネル20の駆動のための回路ボードアセンブリ(図示せず)は、面発熱体50の下部基板522の後面に位置する。
上部基板521は、熱伝導性が優れた金属板で形成できる。その場合には、面発熱体50の熱を第1基板22に速かに伝えることができる。逆に、電子放出ユニット26に過負荷が発生して第1基板22に熱が集まる不良が発生する時には、上部基板521を通して第1基板22の熱を速かに発光装置10外部に放出することができるので、爆発を防止する安全機能も有する。
一方、サイド基板523及び回路ボードアセンブリと対向する下部基板522は、硬質ゴムのような延性(ductility)を有する絶縁体で形成できる。これにより、発光装置10に外部から衝撃が加わった場合、下部基板522とサイド基板523とが衝撃を吸収して、衝撃による回路ボードアセンブリの破損を防止できる。下部基板522とサイド基板523とは一体型に製作できる。
PTC抵抗層58は、温度が高まることによって抵抗が大きくなる正温度係数(PTC)特性を有する物質で、BaTiOと微量の希土類元素を含むことができる。PTC抵抗層58は、キュリー(Curie)温度以上で抵抗が急激に上昇するので発熱が止まって、火災の危険を防止できる。
正極導線54と負極導線56とは、図1に示すように、隣接するゲート電極34(またはカソード電極32)の間に対応する位置で、カソード電極32及びゲート電極34と並行に位置できる。特に正極導線54と負極導線56とは、PTC抵抗層58との接触面積を広げてPTC抵抗層58の発熱効率を上げられるように、下記で説明する配列構造を有することができる。
図3に示したように、正極導線54は、互いに並行に位置する第1導線541と、第1導線541から垂直に延びた(延長された)第2導線542とを含むことができる。負極導線56も、互いに並行に位置する第3導線561と、第3導線561から垂直に延びた第4導線562とを含むことができる。
この時、第1基板22の一方向(図3に表記されたy軸方向)に沿って第1導線541と第3導線561とが交互に繰り返し配置され、第1基板22の他方向(図3に表記されたx軸方向)に沿って第2導線542と第4導線562とが交互に反復配置される。特に第1導線541と第3導線561とは、第1基板22の一方向(y軸方向)に沿って一つの画素領域を間において位置でき、第2導線542と第4導線562とも、第1基板22の他方向(x軸方向)に沿って一つの画素領域を間において位置できる。
図3には、発光装置の画素領域を点線四角形で示している。また、正極導線54から延長された正極パッド部543、負極導線56から延長された負極パッド部563も示されている。
前述した構成の面発熱体50は、発光パネル20の駆動初期または低温環境での駆動時に、正極パッド部543と負極パッド部563とを通し、所定の電圧を印加して駆動する。それにより、PTC抵抗層58の温度上昇により面発熱体50が発熱して第1基板22の温度を上昇させ、電子放出部30の電子放出効率を向上させる。
また、本実施の形態の面発熱体50は、発光パネル20の駆動時に第1基板22と第2基板24との温度差を減少させて、温度差による第1基板22及び第2基板24のクラック発生を抑制し、製品の耐久性と信頼性が向上できる。これと共に、第1基板22と第2基板24との温度差の減少によって、スペーサ42の高さ方向(図1のz軸方向)に沿ってスペーサ42の表面電位を均一に維持できるので、スペーサ42周囲の電子ビーム経路の歪曲を最少化できる。
前述した構成の面発熱体50は、第1基板22と第2基板24との温度情報を用いて、発光装置10の作用時にオン/オフを自動的に制御できる。これにより、面発熱体50は、第1基板22及び第2基板24の温度を感知する温度感知部60と、温度感知部60の温度情報により正極パッド部543及び負極パッド部563の電源連結を制御する制御部62をさらに含むことができる。この場合、本実施の形態の発光装置10は、駆動初期から発光パネル20の作用状態を最適に維持できる。
図4は面発熱体50を備えた本実施の形態の発光装置と、面発熱体を備えていない比較例の発光装置とにおいて、駆動時間に応じた放出電流量(電子放出量)の変化を示したグラフである。本実施の形態の発光装置と比較例の発光装置とは、同じ構成の発光パネルを具備し、カソード電極に50V、ゲート電極に100V、アノード電極に10kVを印加して駆動した。
図4を参照すると、比較例の発光装置においては、駆動開始時点から約70秒経過後に放出電流量が約90μAに安定化する結果を示している。一方、本実施の形態の発光装置では駆動開始時点から約20秒経過後に放出電流量が約90μAに安定化する結果を示している。
従って、面発熱体50を備えた本実施の形態の発光装置は、駆動初期の電子放出部の電子放出効率を速かに上昇させると共に、電子放出特性を駆動初期に安定化させていることが分かる。
一方、発光パネル20は、駆動電極であるカソード電極32及びゲート電極34の内部抵抗、または他の原因によって、カソード電極32及またはゲート電極34の長さ方向(y軸方向またはx軸方向)に沿って輝度差が発生したり、発光面の中央部と周辺部で輝度差が発生したりする。この時、面発熱体50は、発光輝度が低い部分でPTC抵抗層58の厚さを増加させて前述した輝度差を補正することができる。
図5は、PTC抵抗層58の厚さを変化させた場合の面発熱体の1つの実施例の断面図であり、一つの駆動電極の長さ方向(例えば図5に表記されたx軸方向)に沿って輝度変化が発生する場合、PTC抵抗層581は輝度が低い部分であるほど厚くなるように二方向に沿って変化する厚さで形成される。
図6は、PTC抵抗層58の厚さを変化させた場合の面発熱体の別の実施例の断面図であり、発光面の中央部から周辺部に向かって発光輝度が低くなる場合、PTC抵抗層582は面発熱体の中央部から周辺部に向かうほど厚くなるように形成される。
図7は、PTC抵抗層58の厚さを変化させた場合の面発熱体の更に別の実施例の断面図であり、発光面の周辺部から中央部に向かって発光輝度が低くなる場合、PTC抵抗層583は面発熱体の周辺部から中央部に向かうほど厚くなるよう形成される。
このようにPTC抵抗層581、582、583は、発光輝度が低い部分であるほど、厚くなるように形成すれば、発光パネル20作用時に輝度が低い部分の電子放出効率を上げることができると共に、結果的に発光面の輝度差を減少することができる。
前述した構成の発光装置10は、赤色、緑色及び青色の蛍光層を備えて、自ら映像を表示したり、受光型表示パネルに白色光を提供する光源として用いたりすることができる。
図8は自ら表示可能な自発光型表示パネルの発光パネルの部分切開斜視図であり、図9は受光型表示パネルの光源として適用可能な発光パネルの部分切開斜視図である。
まず、図8を参照すると、自発光型の発光パネル20'における電子放出ユニット26'は、前述したカソード電極32'と、ゲート電極34'と、カソード電極32'に電気的に接続される電子放出部30'と、を有する。そして、カソード電極32'とゲート電極34'との間に位置する絶縁層36'を第1絶縁層とすると、ゲート電極34'の上に第2絶縁層44と集束電極46が形成できる。ゲート電極34'及び絶縁層36'には、カソード電極32'とゲート電極34'とが交差する領域ごとに互いに連通する開口部341'、開口部361'が形成され、開口部361'の内側のカソード電極32'の上に電子放出部30'が形成されている。
第2絶縁層44と集束電極46も、電子ビーム通過のための開口部441、461を形成し、集束電極46には0Vまたは数〜数十ボルトの陰の直流電圧が印加されて、集束電極46の開口部461を通過する電子を電子ビーム束の中心部に集束させる。
発光ユニット28'は、互いに離隔配置される赤色蛍光層38R、緑色蛍光層38G、及び青色蛍光層38Bと、各々の蛍光層38'の間に位置すると共に、画面のコントラストを高める黒色層48と、蛍光層38'及び黒色層48の一面に位置するアノード電極40'と、を有している。
各々の赤色蛍光層38R、緑色蛍光層38G、及び青色蛍光層38Bは、カソード電極32'とゲート電極34'の交差領域に対応配置されて、一つのサブピクセルを構成し、赤色蛍光層38R、緑色蛍光層3G、及び青色蛍光層38Bが並行に位置する3個のサブピクセルが集まって、一つの画素を構成する。
図9を参照すると、受光型表示パネルに光源として適用可能な発光パネル20”における電子放出ユニット26”は、カソード電極32”と、ゲート電極34”と、カソード電極32”に電気的に接続される電子放出部30”と、を有している。ゲート電極34”及び絶縁層36”には、カソード電極32”とゲート電極34”とが交差する領域ごとに互いに連通する開口部341”、開口部361”が形成され、開口部361”の内側のカソード電極32”の上に電子放出部30”が形成されている。
そして発光ユニット28”は、白色光を放出する蛍光層38”と、蛍光層38”の一面に位置するアノード電極40”とを有している。蛍光層38”は、赤色、緑色及び青色の蛍光体が混合されて白色光を放出する混合蛍光体で構成でき、第2基板24”の有効領域全体に形成できる。
光源として用いられる発光パネル20”における第1基板22”と第2基板24”とは、5〜20mmの比較的大きい間隔をおいて位置させることができる。そして、第1基板22”、第2基板24”の間隔を拡大することによって、発光パネル20”内部のアーキング発生を減らすことができ、アノード電極40”に10kV以上、望ましくは10〜15kVの高電圧を印加できる。発光パネル20”は、前述した構成を通して、有効領域中央部で約10、000cd/mの最大輝度を実現できる。
図10は、本実施の形態による発光装置を光源として用いる表示装置の分解斜視図である。図10に示した表示装置は、本発明を例示するためのものであり、本発明がこれに限定されるものではない。
図10を参照すると、本実施の形態の表示装置100は、発光装置10と、発光装置10の前方に位置する表示パネル70とを備える。発光装置10は、発光パネル20と、発光パネル20後方に位置し、第1基板22の温度を制御する面発熱体50と、を有している。
発光装置10と表示パネル70との間には、発光装置10から放出された光を均等に拡散させて表示パネル70に提供する拡散版80を設けることができ、拡散版80と発光装置10とは所定の距離をおいて離隔する。表示パネル70の前方と発光装置10の後方には、各々のトップシャーシ82とボトムシャーシ84が位置する。表示パネル70は、液晶表示パネル、または他の受光型表示パネルで構成される。以下、一例として表示パネル70が液晶表示パネルの場合について説明する。
表示パネル70は、多数の薄膜トランジスター(TFT)が形成されたTFT基板72と、TFT基板72上部に位置するカラーフィルター基板74と、TFT基板72と、カラーフィルター基板74との間に注入される液晶層(図示せず)を有している。カラーフィルター基板74の上部とTFT基板72の下部には、偏光板(図示せず)が付けられて表示パネル70を通過する光を偏光させる。
各TFTのソース端子にはデータラインが接続され、ゲート端子にはゲートラインが接続され、ドレイン端子には透明導電膜で構成された画素電極が接続される。ゲートライン及びデータラインに各々回路ボードアセンブリ(ゲート回路ボードアセンブリ76、データ回路ボードアセンブリ78)から電気信号を入力すると、TFTのゲート端子とソース端子に電気信号が入力され、信号入力によりTFTは導通または遮断されて、画素電極駆動に必要な電気信号がドレイン端子に出力される。
カラーフィルター基板74には、光が通過すると共に所定の色が発現される色画素のRGB画素を形成し、透明導電膜で構成された共通電極を全面に形成している。TFTのゲート端子及びソース端子に電源が印加されてTFTが導通されると、画素電極と共通電極との間に電界が形成される。この電界によって、TFT基板72とカラーフィルター基板74との間に注入された液晶の配列角が変化し、変化された配列角により画素別に光透過度が変化する。
表示パネル70のゲート回路ボードアセンブリ76及びデータ回路ボードアセンブリ78は、各々の駆動ICパッケージ761、781と接続される。表示パネル70を駆動するために、ゲート回路ボードアセンブリ76はゲート駆動信号を送信し、データ回路ボードアセンブリ78はデータ駆動信号を送信する。
発光パネル20は、表示パネル70より少ない画素を形成して、発光パネル20の一つの画素が2つ以上の表示パネル70画素に対応するようになる。発光パネル20の各画素はこれに対応する複数の表示パネル70画素のうちの最も高い階調に対応して発光させることができて、発光パネル20は画素別に2〜8ビットの階調を表現できる。
説明の便宜上、以下では、表示パネル70の画素を第1画素とし、発光パネル20の画素を第2画素とし、一つの第2画素に対応する複数の第1画素を第1画素群とする。
発光パネル20の駆動過程は、表示パネル70を制御する信号制御部(図示せず)が第1画素群の第1画素のうちの最も高い階調を検出して、検出された階調により第2画素発光に必要な階調を算出して、これをデジタルデータに変換して、このデジタルデータを用いて発光パネル20の駆動信号を生成する段階を含むことができる。発光パネル20の駆動信号は走査駆動信号及びデータ駆動信号を含む。
発光パネル20の走査回路ボードアセンブリー(図示せず)とデータ回路ボードアセンブリ(図示せず)は、面発熱体50の後面に位置し、各々の駆動ICパッケージ641、661と接続する。発光パネル20を駆動するために、走査回路ボードアセンブリは走査駆動信号を送信し、データ回路ボードアセンブリはデータ駆動信号を送信する。前述したカソード電極32とゲート電極34のうちの一方の電極に走査駆動信号が印加され、他方の電極にデータ駆動信号が印加される。
発光パネル20の第2画素は、対応する第1画素群に映像が表示される時、第1画素群に同期されて所定の階調に発光する。このように発光パネル20は画素別に発光の強さを独立的に制御して、各画素に対応する表示パネル70画素に適切な強さの光を提供することができる。従って、本実施の形態の表示装置100は、画面の動的コントラスト比を高められると共に、より鮮明な画質を実現できる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は、発光装置及び表示装置に適用可能であり、電子放出部から放出した電子が蛍光層を励起させて可視光を放出させる発光装置、及び発光装置を光源として用いる表示装置に関するに適用可能である。
本発明の実施の形態による発光装置の部分断面図である。 本実施の形態による発光装置の面発熱体の部分切開斜視図である。 図2に示した面発熱体の正極配線及び負極配線を示した平面図である。 本実施の形態による発光装置と、比較例の発光装置とにおいて、駆動時間に応じた放出電流量変化を示したグラフである。 本実施の形態による発光装置の面発熱体の一つの実施例の断面図である。 本実施の形態による発光装置の面発熱体の他の実施例の断面図である。 本実施の形態による発光装置の面発熱体の他の実施例の断面図である。 本実施の形態による発光装置を自発光型表示パネルに用いた発光パネルの部分断面斜視図である。 本実施の形態による発光装置を受光型表示パネルの光源として用いた発光パネルの部分断面斜視図である。 本実施の形態による表示装置の分解斜視図である。
符号の説明
10 発光装置
22 第1基板
24 第2基板
26 電子放出ユニット
28 発光ユニット
30 電子放出部
32 カソード電極
34 ゲート電極
38 蛍光層
40 アノード電極
50 面発熱体
54 正極導線
56 負極導線
58 PTC抵抗層
60 温度感知部
62 制御部
521 上部基板
522 下部基板
523 サイド基板

Claims (20)

  1. 互いに対向配置される第1基板及び第2基板と、
    前記第1基板の第2基板に対向する面に位置し、電子放出部及び複数の駆動電極を有する電子放出ユニットと、
    前記第2基板の第1基板に対向する面に位置し、蛍光層及びアノード電極を有する発光ユニットと、
    前記第1基板の第2基板に対向する面の反対の面に位置し、正温度係数特性を有するPTC抵抗層を含んで前記第1基板の温度を制御する面発熱体と、
    を備えることを特徴とする、発光装置。
  2. 前記面発熱体は、
    第3基板、第4基板、及びサイド基板を含むケースと、
    前記第3基板または前記第4基板のいずれか一方の基板の、他方の基板に対向する面に位置する正極導線及び負極導線と、
    前記ケースの内部に位置する前記PTC抵抗層と、
    を有することを特徴とする、請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記第3基板は、前記第1基板に接しており、金属板で構成されることを特徴とする、請求項2に記載の発光装置。
  4. 前記第4基板及び前記サイド基板は、延性を有する絶縁体で構成されることを特徴とする、請求項2または3に記載の発光装置。
  5. 前記正極導線と前記負極導線とは、前記複数の駆動電極の間に対応する位置で前記駆動電極と並行に位置することを特徴とする、請求項2〜4のいずれかに記載の発光装置。
  6. 前記正極導線は、
    互いに並行に位置する複数の第1導線と、
    各々の前記第1導線から垂直に延びる複数の第2導線と、
    を含み、
    前記負極導線は、
    互いに並行に位置する複数の第3導線と、
    各々の前記第3導線から垂直に延びる複数の第4導線と、
    を含み、
    前記第1基板の一方向に沿って前記第1導線と前記第3導線とが交互に繰り返し配置され、前記第1基板の他方向に沿って前記第2導線と前記第4導線とが交互に繰り返し配置されることを特徴とする、請求項5に記載の発光装置。
  7. 前記面発熱体は、
    前記第1基板及び前記第2基板の温度を感知する温度感知部と、
    前記温度感知部の温度情報により前記正極導線及び前記負極導線への電圧印加を制御する制御部と、
    をさらに有することを特徴とする、請求項2〜6のいずれかに記載の発光装置。
  8. 前記PTC抵抗層の厚さは、前記ケース内部の位置によって異なることを特徴とする、請求項2〜7のいずれかに記載の発光装置。
  9. 前記PTC抵抗層は、前記駆動電極の長さ方向に沿って厚さが変化して形成されることを特徴とする、請求項8に記載の発光装置。
  10. 前記PTC抵抗層は、前記第1基板の中央部から周縁部に向かって厚さが変化して形成されることを特徴とする、請求項8に記載の発光装置。
  11. 前記複数の駆動電極は、絶縁層を介して互いに交差するカソード電極及びゲート前極を有し、前記電子放出部は、前記カソード電極に電気的に接続されることを特徴とする、請求項1〜10のいずれかに記載の発光装置。
  12. 前記蛍光層は、互いに離隔する赤色蛍光層、緑色蛍光層、及び青色蛍光層を有し、
    前記発光ユニットは、離隔する前記赤色蛍光層、前記緑色蛍光層、及び前記青色蛍光層の間に位置する黒色層をさらに有することを特徴とする、請求項11に記載の発光装置。
  13. 前記蛍光層は、白色光を放射することを特徴とする、請求項11に記載の発光装置。
  14. 画像を表示する表示パネルと、
    前記表示パネルに光を提供する発光装置と、
    を具備し、
    前記発光装置は、
    互いに対向配置される第1基板及び第2基板と、
    前記第1基板の第2基板に対向する面に位置し、電子放出部及び複数の駆動電極を有する電子放出ユニットと、
    前記第2基板の第1基板に対向する面に位置し、蛍光層及びアノード電極を有する発光ユニットと、
    前記第1基板の第2基板に対向する面の反対の面に位置し、正温度係数特性を有するPTC抵抗層を含んで前記第1基板の温度を制御する面発熱体と、
    を備えることを特徴とする、表示装置。
  15. 前記面発熱体は、
    第3基板、第4基板、及びサイド基板を含むケースと、
    前記第3基板または前記第4基板のいずれか一方の基板の、他方の基板に対向する面に位置する正極導線及び負極導線と、
    前記ケースの内部に位置する前記PTC抵抗層と、
    を有することを特徴とする、請求項14に記載の表示装置。
  16. 前記第3基板は、前記第1基板と接して金属板で構成されており、前記第4基板及び前記サイド基板は、延性を有する絶縁体で構成されることを特徴とする、請求項15に記載の表示装置。
  17. 前記正極導線と前記負極導線とは、前記複数の駆動電極の間に対応する位置で前記駆動電極と並行に位置することを特徴とする、請求項15または16に記載の表示装置。
  18. 前記PTC抵抗層の厚さは、前記ケース内部の位置によって異なることを特徴とする、請求項15〜17のいずれかに記載の表示装置。
  19. 前記表示パネルは複数の第1画素を備え、
    前記発光装置は、前記第1画素より個数の少ない複数の第2画素を備え、
    各々の前記第2画素は、発光の強さが独立的に制御されることを特徴とする、請求項14〜18のいずれかに記載の表示装置。
  20. 前記表示パネルは、液晶表示パネルであることを特徴とする、請求項14〜19のいずれかに記載の表示装置。
JP2007105152A 2006-11-20 2007-04-12 発光装置及び表示装置 Expired - Fee Related JP4424622B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060114615A KR20080045464A (ko) 2006-11-20 2006-11-20 발광 장치 및 표시 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008130540A JP2008130540A (ja) 2008-06-05
JP4424622B2 true JP4424622B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=39416243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007105152A Expired - Fee Related JP4424622B2 (ja) 2006-11-20 2007-04-12 発光装置及び表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7728494B2 (ja)
JP (1) JP4424622B2 (ja)
KR (1) KR20080045464A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI322652B (en) * 2007-11-06 2010-03-21 Yu Hsueh Lin Structure and manufacturing method of circuit substrate board
JP2010108723A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Univ Of Tokyo 面発光装置
KR20100063536A (ko) * 2008-12-03 2010-06-11 삼성에스디아이 주식회사 발광 장치 및 이 발광 장치를 광원으로 사용하는 표시 장치
KR20100065658A (ko) * 2008-12-08 2010-06-17 삼성에스디아이 주식회사 발광 장치 및 이 발광 장치를 광원으로 사용하는 표시 장치
KR20120019220A (ko) 2010-08-25 2012-03-06 삼성전자주식회사 전계방출패널, 그를 구비한 액정디스플레이, 그를 구비한 전계방출디스플레이, 및 전계방출패널 패키지 방법
TWI451465B (zh) * 2011-08-22 2014-09-01 Au Optronics Corp 場發射式顯示器
KR102343277B1 (ko) * 2015-03-26 2021-12-24 삼성디스플레이 주식회사 반사층을 포함하는 표시 장치

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0691032A1 (en) * 1993-03-11 1996-01-10 Fed Corporation Emitter tip structure and field emission device comprising same, and method of making same
US20070069235A1 (en) * 2003-10-27 2007-03-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Light-emitting element
US7920045B2 (en) * 2004-03-15 2011-04-05 Tyco Electronics Corporation Surface mountable PPTC device with integral weld plate
KR20070013873A (ko) * 2005-07-27 2007-01-31 삼성에스디아이 주식회사 전자 방출형 백라이트 유니트 및 이를 구비한 평판 표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
US7728494B2 (en) 2010-06-01
US20080116809A1 (en) 2008-05-22
JP2008130540A (ja) 2008-06-05
KR20080045464A (ko) 2008-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4424622B2 (ja) 発光装置及び表示装置
JP3954002B2 (ja) 電界放出ディスプレイ
US7663297B2 (en) Light emission device and display device
US20080093975A1 (en) Light emission device and display device
KR20100000195A (ko) 발광 장치 및 이 발광 장치를 광원으로 사용하는 표시 장치
US20050264167A1 (en) Electron emission device
KR100346548B1 (ko) 표면 전도형 전자 방출원을 갖는 평판 디스플레이 장치
JP2008288203A (ja) 発光装置及びこの発光装置を光源として使用する表示装置
KR100517821B1 (ko) 게이트 판을 구비하는 전계 방출 디스플레이
KR101107133B1 (ko) 전자 방출 디바이스 및 이를 이용한 전자 방출 표시디바이스
CN100587891C (zh) 电子发射显示器
JP2005063965A (ja) 電界放出ディスプレイ素子
US20090021142A1 (en) Light emission device and display device
US20090129062A1 (en) Light emission device and display device using the light emission device as its light source
US20080079350A1 (en) Light emission device and display device including the light emission device
KR20080043536A (ko) 발광 장치 및 표시 장치
US7615918B2 (en) Light emission device with heat generating member
US7667381B2 (en) Electron emission device and electron emission display device using the same
US20080088220A1 (en) Electron emission device
KR20050114000A (ko) 전자 방출 소자
KR20070041125A (ko) 전자 방출 표시 디바이스
KR20080043537A (ko) 발광 장치 및 표시 장치
KR20080097812A (ko) 발광 장치 및 이를 이용한 표시 장치
KR20070099841A (ko) 전자 방출 디바이스 및 이를 이용한 전자 방출 표시디바이스
JP2008124000A (ja) 発光装置及びこの発光装置を光源として用いる表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees