JP2005316110A - 有機el表示装置及び電子機器 - Google Patents

有機el表示装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005316110A
JP2005316110A JP2004133706A JP2004133706A JP2005316110A JP 2005316110 A JP2005316110 A JP 2005316110A JP 2004133706 A JP2004133706 A JP 2004133706A JP 2004133706 A JP2004133706 A JP 2004133706A JP 2005316110 A JP2005316110 A JP 2005316110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
organic
video
conversion
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004133706A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Hanari
淳 羽成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Central Inc
Original Assignee
Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd
Priority to JP2004133706A priority Critical patent/JP2005316110A/ja
Publication of JP2005316110A publication Critical patent/JP2005316110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】小型化及び低消費電力化が可能な有機EL表示装置及びそれを用いた電子機器を提供すること。
【解決手段】本発明の有機EL表示装置1は、有機EL素子及び映像信号の大きさに応じて前記有機EL素子に流れる電流の大きさを制御する駆動制御回路をそれぞれが備え且つマトリクス状に配列した複数の画素を含んだ表示部2と、入力信号を変換することにより得られる前記映像信号を前記駆動制御回路に出力するとともに、前記入力信号を前記映像信号へと変換する変換則を変更可能であり、前記映像信号の大きさを選択した変換則に応じて調整可能な映像調整手段3,4,5とを具備したことを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、表示装置及び電子機器に係り、特には有機EL(エレクトロルミネッセンス)表示装置及びそれを搭載した電子機器に関する。
液晶表示装置では、各画素にメモリ機能を付与することにより、書き込んだ画像をさらなる電力の供給なしで一定時間表示し続けることができる。これに対し、有機EL表示装置では、各画素にメモリ機能を付与したとしても、有機EL素子に対して電流を流し続けない限り、書き込んだ画像を表示し続けることができない。そのため、有機EL表示装置全体の消費電力を低減するうえでは、有機EL素子で消費される電力を低減することが重要である。
有機EL素子で消費される電力は、例えば、有機EL素子に電力を供給する電源を周期的にON/OFFすることにより低減可能である。この方法によれば、有機EL素子で消費される電力は、ON期間に対するOFF期間の比が大きいほど少なくなる。
しかしながら、この電源のON/OFFを行う回路は大電流を制御する必要があるため、大きな寸法にならざるを得ない。そのため、そのような回路は、ELパネルに内蔵されるか或いはELパネルに外付けされるかに拘らず、表示装置の小型化を妨げることがある。
本発明の目的は、小型化及び低消費電力化が可能な有機EL表示装置及びそれを用いた電子機器を提供することにある。
本発明の第1側面によると、有機EL素子及び映像信号の大きさに応じて前記有機EL素子に流れる電流の大きさを制御する駆動制御回路をそれぞれが備え且つマトリクス状に配列した複数の画素と、入力信号を変換することにより得られる前記映像信号を前記駆動制御回路に出力するとともに、前記入力信号を前記映像信号へと変換する変換則を変更可能であり、前記映像信号の大きさを選択した変換則に応じて調整可能な映像調整手段とを具備したことを特徴とする有機EL表示装置が提供される。
本発明の第2側面によると、有機EL素子及び映像信号の大きさに応じて前記有機EL素子に流れる電流の大きさを制御する駆動制御回路をそれぞれが備え且つマトリクス状に配列した複数の画素と、入力信号を変換することにより得られる前記映像信号を前記駆動制御回路に出力するとともに、前記入力信号を前記映像信号へと変換する変換則を変更可能であり、前記映像信号の大きさを選択した変換則に応じて調整可能な映像調整手段とを具備したことを特徴とする電子機器が提供される。
第1及び第2側面において、映像調整手段は、ディジタル入力信号として入力された入力信号をディジタル変換信号へと変換するとともに、ディジタル変換信号から映像信号をアナログ出力信号として生成してもよい。
この場合、ディジタル入力信号からディジタル変換信号への変換法を変更することにより映像信号の大きさを調整可能であってもよい。或いは、ディジタル変換信号からアナログ出力信号への変換法を変更することにより映像信号の大きさを調整可能であってもよい。
後者の場合、映像調整手段が駆動制御回路に出力する映像信号の大きさは基準電圧の大きさに対応して変化し、映像調整手段は基準電圧の大きさを変化させることにより映像信号の大きさを調整可能であってもよい。
また、第1及び第2側面において、映像調整手段は、入力信号を映像信号へと変換する変換則を発光色毎に独立して選択可能であってもよい。
さらに、第1及び第2側面において、上記変換則は表示装置の外部環境及び/または継続動作時間に応じて自動的に変更可能であってもよい。
本発明によると、小型化及び低消費電力化が可能な有機EL表示装置及びそれを用いた電子機器が提供される。
以下、本発明の態様について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図において、同様または類似する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、本発明の第1態様に係る有機EL表示装置を概略的に示すブロック図である。
図1に示す有機EL表示装置1は、表示部2を備えている。表示部2では、有機EL素子と駆動制御回路とをそれぞれが備えた複数の画素(図示せず)がマトリクス状に配列している。この有機EL表示装置1は、EL制御回路3、γ基準用電源回路4、及び駆動回路5をさらに備えている。EL制御回路3はγ基準用電源回路4及び駆動回路5に接続されている。また、γ基準用電源回路4は駆動回路5に接続されており、駆動回路5は表示部2の駆動制御回路などに接続されている。なお、EL制御回路3は、有機EL表示装置1の外部の主制御回路6に接続されている。
主制御回路6は、例えば、ディジタル入力信号として入力された入力信号から、画像信号または変換画像信号、駆動回路制御信号、電源制御信号などの信号をディジタル信号として生成し、それら信号をEL制御回路3に出力する。EL制御回路3は、上記のディジタル信号をγ基準用電源回路4と駆動回路5とに出力する。駆動回路5は、走査信号や各種制御信号を表示部2に供給するのに加え、映像信号をアナログ出力信号として表示部2の対応する各信号線に供給する。このようにして、表示部2の表示状態が制御される。
図2は、図1に示す有機EL表示装置1で採用可能な表示部2の構造の一例を概略的に示す平面図である。図2に示す表示部2は、基板11上でマトリクス状に配列した赤・緑・青色の画素12R,12G,12Bにより主に構成されている。画素12R,12G,12Bのそれぞれは、有機EL素子13、駆動用トランジスタTr、選択用スイッチSw、及びキャパシタCを備えている。なお、駆動用トランジスタTr、選択用スイッチSw、及びキャパシタCは、駆動制御回路を構成している。また、ここでは、一例として、駆動用トランジスタTrはpチャネル薄膜トランジスタであり、選択用スイッチSwはnチャネル薄膜トランジスタであることとする。
基板11上には、画素の行方向(図中横方向)に延在した走査信号線14及び画素の列方向(図中縦方向)に延在した映像信号線15などの配線がさらに設けられている。選択用スイッチSwのゲートは走査信号線14に接続されており、ソースは映像信号線15に接続されている。
この表示部2では、以下のように表示が行われる。
すなわち、まず、走査信号線14を介して選択用スイッチSwのゲートに走査信号を供給することにより、選択用スイッチSwを導通/非導通制御する。選択用スイッチSwを導通状態としている間に、映像信号線15から選択用スイッチSwを介して駆動用トランジスタTrのゲートに映像信号を供給して、駆動用トランジスタTrのゲート−ソース間電圧を映像信号に対応した値に設定する。その後、選択用スイッチSwを非導通状態とする。選択用スイッチSwを非導通状態としている間、駆動用トランジスタTrのゲート−ソース間電圧は先の映像信号に対応した値に保持され、有機EL素子13は上記の映像信号に対応した輝度で発光し続ける。
さて、本態様では、EL制御回路3とγ基準用電源回路4と駆動回路5とで映像調整手段を構成するか、或いは、EL制御回路3とγ基準用電源回路4と駆動回路5と主制御回路6とで映像調整手段を構成する。この映像調整手段は、入力信号を変換することにより得られる映像信号を各画素12R,12G,12Bの駆動制御回路に出力する。また、この映像調整手段は、入力信号を映像信号へと変換する変換則を変更可能であり、映像信号の大きさを選択した変換則に応じて調整可能である。
このような構成によると、例えば、図3に示すように表示モードを切り替えることができる。
図3は、図1の有機EL表示装置1で採用可能な表示方法の一例を示すグラフである。図中、横軸は先の変換則を変更する役割を果たす回路に入力される入力信号のうち輝度に対応した信号の大きさを示しており、縦軸は実際の輝度(赤、緑、青色の輝度を合計した白色の輝度)を示している。なお、ここでは、一例として、主制御回路6が先の変換則を変更する役割を果たすこととする。また、ここでは、それぞれの輝度データを6ビットで表現し、主制御回路6には64階調分の輝度データが入力されることとする。
主制御回路6は、明るい表示が望まれ且つ消費電力を低減する必要がない場合などには、例えば、階調数などを変更することなく輝度データをEL制御回路3に出力する。こうすると、例えば、図3に実線51で示すような発光特性が得られる。
他方、消費電力を低減することが望まれる場合などには、主制御回路6は、例えば階調数及び輝度が半減するように輝度データを変換した後、この変換した輝度データをEL制御回路3に出力する。なお、変換後の輝度データも、それぞれ6ビットで表現する。こうすると、有機EL表示装置1で特別な操作を行うことなく、図3に破線52で示すような発光特性を得ることができる。
このように、上記構成によれば、信号処理のみにより、高輝度モードと低消費電力モードとの間で表示モードを切り替えることができる。そのため、電源を周期的にON/OFFする回路を設けなくとも、消費電力を低減することができる。したがって、有機EL表示装置1の小型化及び低消費電力化が可能となる。
上記の方法によれば、2階調分のデータを1階調分のデータに変換するため、先の効果が得られる反面で、表示品位が低下する。しかしながら、この方法では、輝度も半減させるため、階調数の減少による表示品位の低下は殆んど問題になることはない。
また、上記方法によれば、主制御回路6の動作を制御するプログラムのみにより先の変換則を変更可能とすることができる。したがって、一度、そのようなプログラムを組めば、先の変換則を変更可能とすることに伴うコストの上昇は殆んどない。
なお、先の例では、主制御回路6が先の変換則を変更する役割を果たす場合について説明したが、その代わりに、EL制御回路3が先の変換則を変更する役割を果たしてもよい。すなわち、有機EL表示装置1自体は先の変換則を変更する役割を果たす必要はなく、その有機EL表示装置1を含んだ電子機器が先の変換則を変更する役割を果たせばよい。また、映像調整手段は、先に説明した構成に限られる訳ではなく、様々な構成が可能である。
また、先の例では、1つの階調を6ビットで表現して64階調分の入力信号を変換したが、1つの階調は6ビットで表現しなくてもよい。例えば、1つの階調を5ビットで表現し、32階調分の入力信号を変換してもよい。
さらに、先の例では階調数及び輝度が半減するように変換を行う場合について説明したが、階調数や輝度を低減する割合は1/2に限られる訳ではない。これについては、表1乃至表6及び図4に例示する。
Figure 2005316110
Figure 2005316110
Figure 2005316110
Figure 2005316110
Figure 2005316110
Figure 2005316110
表1乃至表3は、変換前の各階調を表す6ビットデータとそれらに対応した変換後の6ビットデータとの例を示している。なお、表1乃至表3において、左端の列には変換前の輝度データを10進法で表示している。また、表1乃至表3において、各列の行頭に記載された分数は、変換前の階調数に対する変換後の階調数の比、及び/または、変換前の輝度に対する変換後の輝度の比を示している。したがって、表1乃至表3において、「8/8」で示す列の6ビットデータは、左端の列に示す変換前の各輝度データに対応している。
表4乃至表6は、表1乃至表3に示す6ビットデータを10進法で示している。なお、表4乃至表6において、左端の列には変換前の輝度データを10進法で表示している。また、表1乃至表3において、各列の行頭に記載された分数は、変換前の階調数に対する変換後の階調数の比、及び/または、変換前の輝度に対する変換後の輝度の比を示している。
図4は、変換前の輝度データと変換後の輝度データとの関係を示すグラフである。図中、横軸は変換前の輝度データを10進法で示し、縦軸は変換後の輝度データを10進法で示している。
表1乃至表6及び図4から明らかなように、階調数や輝度を低減する割合は1/2に限られる訳ではなく、任意に設定可能である。
本態様において、輝度データと実際の輝度との関係は図3に示すように非線形的であってもよい。或いは、輝度データと実際の輝度との関係は線形的であってもよい。
本態様において、輝度データと実際の輝度との関係を図3に示すように非線形的とする場合、最大輝度を低下させるのに伴って、γカーブを変更してもよい。例えば、低輝度部でつぶれを生じた場合などには、γ補正電圧などの基準電位を調整してγカーブを適宜変更することにより、低輝度部で階調差を判別し易くすることができる。なお、このような処理は、例えば、γ基準用電源回路4などに制御信号に応じて接続/非接続を切り替え可能な抵抗を組み込んでおくとともに、最大輝度を低下させる場合に主制御回路6が先の制御信号を出力するようにプログラミングしておくことなどにより自動的に実施することができる。或いは、ユーザの入力操作に応じて先の処理が実施されるように構成してもよい。
階調数や輝度の変化を伴う先の変換は、赤、緑、青色の画素12R,12G,12Bに対して個別に行ってもよい。すなわち、入力信号を映像信号へと変換する変換則は、発光色毎に独立して選択可能であってもよい。こうすると、色度の調整などが可能となる。例えば、赤、緑、青色の画素12R,12G,12Bを全て点灯して「白色」を表示する場合、青色の画素12Bに関する輝度データに対しては先の変換を行わず、赤及び緑色の画素12R,12Gに関する輝度データに対して階調数や輝度の変化を伴う先の変換を行うと、上記の「白色」を青味がかった色にすることができる。
また、γカーブなども発光色毎に独立して設定可能としてもよい。これは、例えば、ガンマ基準用電源回路4を発光色毎に設けるか、或いは、ガンマ基準用電源回路4の出力を発光色毎に切り替え可能とすることなどにより実現することができる。
本態様においては、階調数の減少による表示品位の低下を補正してもよい。例えば、ディザなどの空間的・時間的な階調補間方法を用いることにより、階調数の減少が表示品位に与える影響を抑制することができる。
本態様において、ユーザの入力操作に応じて上記変換則の変更が実行されるように構成してもよく、或いは、自動的に上記変換則の変更が実行されるように構成してもよい。後者の場合、例えば、上記変換則は、有機EL表示装置1の外部環境及び/または継続動作時間に応じて自動的に変更可能であってもよい。
次に、本発明の第2態様について説明する。
第1態様では、入力信号を前記映像信号へと変換する変換則の変更は、主制御回路6またはEL制御回路3における信号処理によって行った。このように、信号処理により上記変換則の変更を行う場合、以下の方法で表示を行うことができる。
図5乃至図7は、図1の有機EL表示装置1で採用可能な表示方法の例を示すグラフである。図中、横軸は先の変換則を変更する役割を果たす回路に入力される入力信号のうち輝度に対応した信号の大きさを10進法で示しており、縦軸は実際の輝度(赤、緑、青色の輝度を合計した白色の輝度)を示している。なお、ここでは、それぞれの輝度データを6ビットで表現し、主制御回路6には64階調分の輝度データが入力されることとする。また、ここでは、主制御回路6に入力する輝度データは破線60で示すように中間調を中心として正規分布しており、EL制御回路3が出力する輝度データと実際の輝度との関係は線形的であることとする。
図5に示す表示モードでは、輝度データを変換することなくEL制御回路3から出力している。この場合、実線61で示すように、未変換の輝度データと実際の輝度との関係は線形的である。
図6に示す表示モードでは、10進法で表した大きさが0乃至31の輝度データは全て0に変換し、10進法で表した大きさが32乃至63の輝度データは全て1に変換している。この場合、実線62で示すように中間調は省略されて階調数は2となるが、見掛け上のコントラストが高くなる。このように、見掛け上のコントラストを高める表示モードは、野外などのように外光のもとで表示を行う場合等、画質の高さよりも表示内容を認識可能であることが優先される際に有用である。なお、図6の表示モードでは、図5の表示モードに比べ、実際に発光している画素の数は約半分になる。しかしながら、消費電力は実線62で示すデータと破線60で示すデータとの積に相当しているため、図5の表示モードと図6の表示モードとでは消費電力はほぼ等しい。
図7に示す表示モードでは、10進法で表した大きさが0乃至31の輝度データは全て0に変換しているが、10進法で表した大きさが32乃至63の輝度データは変換していない。この場合、図5の表示モードに比べ、実際に発光している画素の数は約半分になる。また、この場合、実線63で示すように中間調以下のデータは全て0に変換され且つ中間調よりも上のデータは変換されないので、図5の表示モードに比べて見掛け上のコントラストが高くなり、階調数は32となる。加えて、この場合、図5及び図6の表示モードに比べ、消費電力が低減される。すなわち、図7の表示モードを採用すると、十分な階調数を維持しつつ、見掛け上のコントラストを高め、消費電力を低減することが可能となる。
このように、図7の例では、変換前の輝度データのうち、或る大きさの輝度データよりも小さなデータの全て(以下、低輝度データ群という)を10進法で表した大きさが0のデータに変換し、残りのデータの全て(以下、高輝度データ群という)は変換しない。本態様において、低輝度データ群と高輝度データ群との境界は何処に設定してもよいが、この境界を10進法で表した大きさが0のデータに近づけると、高輝度データ群を構成するデータの数が増えるため、画質の低下を抑制することができる。また、上記の境界を10進法で表した大きさが63のデータに近づけると、見掛け上のコントラストを高める効果と消費電力を低減する効果とが増幅される。
また、図7の例では、高輝度データ群を構成しているデータは変換しなかったが、これらデータは変換してもよい。例えば、高輝度データ群を構成しているデータのうち、低輝度側のデータが、10進法で表した大きさが0のデータに近づくように変換してもよい。また、高輝度データ群を構成しているデータのうち、高輝度側のデータが、10進法で表した大きさが63のデータに近づくように変換してもよい。
さらに、図7の例では、EL制御回路3が出力する輝度データと実際の輝度との関係は線形的であるが、それらの関係は非線形的であってもよい。例えば、図7に実線63で示すデータのうち高輝度データ群に対応した部分は、上に凸の曲線であってもよく、或いは、下に凸の曲線であってもよい。
本態様において、先の変換は、赤、緑、青色の画素12R,12G,12Bに対して個別に行ってもよい。すなわち、入力信号を映像信号へと変換する変換則は、発光色毎に独立して選択可能であってもよい。こうすると、第1態様で説明したのと同様に、色度の調整などが可能となる。
また、本態様において、ユーザの入力操作に応じて上記変換則の変更が実行されるように構成してもよく、或いは、自動的に上記変換則の変更が実行されるように構成してもよい。後者の場合、例えば、上記変換則は、有機EL表示装置1の外部環境及び/または継続動作時間に応じて自動的に変更可能であってもよい。
次に、本発明の第3態様について説明する。
第1及び第2態様では、ディジタル入力信号をディジタル変換信号へと変換する変換法を変更することにより映像信号の大きさを調整可能とした。これに対し、第3態様では、ディジタル変換信号を映像信号アナログ出力信号へと変換する変換法を変更することにより映像信号の大きさを調整可能とする。
図8は、本発明の第3態様に係る有機EL表示装置で採用可能な構造の一例を概略的に示す図である。図8では、Vref用抵抗列24a及びVref切替部24bとデジタル−アナログ変換回路25とを描いている。なお、Vref切替部24bは、抵抗とスイッチとで構成されている。
第1及び第2態様では、通常、図1に示す有機EL表示装置1のγ基準用電源回路4はVref用抵抗列24aを内蔵し、駆動回路5はデジタル−アナログ変換回路25する。この構成では、Vref用抵抗列24aはデジタル−アナログ変換回路25に対して複数の電圧参照端子を提供する。これら電圧参照端子には、Vref用抵抗列24aにより、互いに異なる大きさの基準電圧が供給される。デジタル−アナログ変換回路25は、先の電圧参照端子の中から、デジタル信号として供給される輝度データに対応した電圧参照端子を選択し、その端子に供給される基準電圧を参照することにより、映像信号をアナログ信号として出力する。
本例では、γ基準用電源回路4は、Vref用抵抗列24aに加え、Vref切替部24bをさらに内蔵する。このような構成によると、例えば、以下のように表示モードを切り替えることができる。
図9は、図8に示す構造を採用した場合に可能な表示方法の例を示すグラフである。図中、横軸はEL制御回路3が出力する信号のうち輝度に対応した信号の大きさを10進法で示しており、縦軸は実際の輝度(赤、緑、青色の輝度を合計した白色の輝度)を示している。なお、ここでは、それぞれの輝度データを6ビットで表現し、EL制御回路3はは64階調分の輝度データを出力することとする。
Vref切替部24bのスイッチを開いている場合、Vref用抵抗列24aを構成している各抵抗の抵抗値が互いに等しいとすると、EL制御回路3が出力する輝度データの大きさと実際の輝度との関係は、図9に破線71で示すように線形的になる。Vref切替部24bのスイッチを閉じると、EL制御回路3が出力する輝度データの大きさと実際の輝度との関係は、Vref用抵抗列24aのVref切替部24bが接続された位置に対応して、図9に実線72で示すように変化する。すなわち、Vref切替部24bのスイッチを開いている場合に比べ、見掛け上のコントラストを高めること及び消費電力を低減することが可能となる。
本例において、Vref切替部24bが含む抵抗の抵抗値は可変であってもよい。図9に示す実線72の角部の高さは、この抵抗値に応じて変化させることができる。また、本例において、Vref用抵抗列24aに対してVref切替部24bを接続する位置を変更すれば、図9に示す実線72の角部の左右方向の位置を変えることができる。
さらに、本例において、Vref切替部24bは複数設けてもよい。Vref用抵抗列24aの互いに異なるに対してそれらVref切替部24bを接続すれば、図9に示す実線72の角部の数を、Vref切替部24bの数に対応して増加させることができる。
γ基準用電源回路4を利用した表示モードの切り替えは、γ基準用電源回路4に他の構成を採用した場合にも可能である。
図10は、本発明の第3態様に係る有機EL表示装置で採用可能な構造の他の例を概略的に示す図である。図10では、Vref用回路24とデジタル−アナログ変換回路25とを描いている。なお、Vref用回路24は抵抗列とスイッチSw1乃至SwNと抵抗Rで構成されており、γ基準用電源回路4はこのVref用回路24を内蔵する。
このような構成によると、例えば、以下のように表示モードを切り替えることができる。
図11は、図10に示す構造を採用した場合に可能な表示方法の例を示すグラフである。図中、横軸はEL制御回路3が出力する信号のうち輝度に対応した信号の大きさを10進法で示しており、縦軸は実際の輝度(赤、緑、青色の輝度を合計した白色の輝度)を示している。なお、ここでは、それぞれの輝度データを6ビットで表現し、EL制御回路3は64階調分の輝度データを出力することとする。
図10に示すようにスイッチSw1乃至SwNの全てで上方の接点を選択した場合、抵抗列を構成している各抵抗の抵抗値が互いに等しいとすると、EL制御回路3が出力する輝度データの大きさと実際の輝度との関係は、図11に破線81で示すように線形的になる。これは、図8の構造を採用した場合と同様である。
抵抗Rの抵抗値が点A’と点C’との間の抵抗値と等しいとすると、スイッチSw1乃至SwNの全てで下方の接点を選択した場合、点Bと点Cとは同電位となり、点Aと点Bとの間の電位差はスイッチSw1乃至SwNの全てで上方の接点を選択した時の点A’と点C’との間の電位差と等しくなる。その結果、EL制御回路3が出力する輝度データの大きさと実際の輝度との関係は、図11に実線82で示すように変化する。すなわち、スイッチSw1乃至SwNの全てで上方の接点を選択した場合に比べ、見掛け上のコントラストを高めること及び消費電力を低減することが可能となる。
図11に示す点aにおける実際の輝度は、図10に示す抵抗Rの抵抗値に応じて変化させることができる。また、図11に示す点bにおける実際の輝度は、図10に示す点B’と点C’との間に1つ以上の抵抗を介在させることにより変化させることができる。
先の例では、スイッチにより抵抗を切り替えたが、他の方法を利用してもよい。例えば、電子ボリュームなどの素子を用いることにより抵抗列全体で抵抗値を可変にしてもよい。
本態様において、先の変換は、赤、緑、青色の画素12R,12G,12Bに対して個別に行ってもよい。すなわち、入力信号を映像信号へと変換する変換則は、発光色毎に独立して選択可能であってもよい。こうすると、第1態様で説明したのと同様に、色度の調整などが可能となる。
また、本態様において、ユーザの入力操作に応じて上記変換則の変更が実行されるように構成してもよく、或いは、自動的に上記変換則の変更が実行されるように構成してもよい。後者の場合、例えば、上記変換則は、有機EL表示装置1の外部環境及び/または継続動作時間に応じて自動的に変更可能であってもよい。
本発明の第1態様に係る有機EL表示装置を概略的に示すブロック図。 図1に示す有機EL表示装置で採用可能な表示部の構造の一例を概略的に示す平面図。 図1の有機EL表示装置で採用可能な表示方法の一例を示すグラフ。 変換前の輝度データと変換後の輝度データとの関係を示すグラフ。 図1の有機EL表示装置で採用可能な表示方法の例を示すグラフ。 図1の有機EL表示装置で採用可能な表示方法の例を示すグラフ。 図1の有機EL表示装置で採用可能な表示方法の例を示すグラフ。 本発明の第3態様に係る有機EL表示装置で採用可能な構造の一例を概略的に示す図。 図8に示す構造を採用した場合に可能な表示方法の例を示すグラフ。 本発明の第3態様に係る有機EL表示装置で採用可能な構造の他の例を概略的に示す図。 図10に示す構造を採用した場合に可能な表示方法の例を示すグラフ。
符号の説明
1…有機EL表示装置、2…表示部、3…EL制御回路、4…γ基準用電源回路、5…駆動回路、6…主制御回路、11…基板、12R,12G,12B…画素、13…有機EL素子、14…走査信号線、15…映像信号線、24…Vref用回路、24a…Vref用抵抗列、24b…Vref切替部、25…デジタル−アナログ変換回路、51,61〜63,72,82…実線、52,60,71,81…破線、Tr…駆動用トランジスタ、Sw…選択用スイッチ、C…キャパシタ、Sw1〜SwN…スイッチ、R…抵抗。

Claims (12)

  1. 有機EL素子及び映像信号の大きさに応じて前記有機EL素子に流れる電流の大きさを制御する駆動制御回路をそれぞれが備え且つマトリクス状に配列した複数の画素と、
    入力信号を変換することにより得られる前記映像信号を前記駆動制御回路に出力するとともに、前記入力信号を前記映像信号へと変換する変換則を変更可能であり、前記映像信号の大きさを選択した変換則に応じて調整可能な映像調整手段とを具備したことを特徴とする有機EL表示装置。
  2. 前記映像調整手段は、ディジタル入力信号として入力された前記入力信号をディジタル変換信号へと変換するとともに前記ディジタル変換信号から前記映像信号をアナログ出力信号として生成し、前記ディジタル入力信号から前記ディジタル変換信号への変換法を変更することにより前記映像信号の大きさを調整可能であることを特徴とする請求項1に記載の有機EL表示装置。
  3. 前記映像調整手段は、ディジタル入力信号として入力された前記入力信号をディジタル変換信号へと変換するとともに前記ディジタル変換信号から前記映像信号をアナログ出力信号として生成し、前記ディジタル変換信号から前記アナログ出力信号への変換法を変更することにより前記映像信号の大きさを調整可能であることを特徴とする請求項1に記載の有機EL表示装置。
  4. 前記映像調整手段が前記駆動制御回路に出力する前記映像信号の大きさは基準電圧の大きさに対応して変化し、前記映像調整手段は前記基準電圧の大きさを変化させることにより前記映像信号の大きさを調整可能であることを特徴とする請求項3に記載の有機EL表示装置。
  5. 前記映像調整手段は、前記入力信号を前記映像信号へと変換する変換則を発光色毎に独立して選択可能であることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の有機EL表示装置。
  6. 前記変換則は前記表示装置の外部環境及び/または継続動作時間に応じて自動的に変更可能であることを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載の有機EL表示装置。
  7. 有機EL素子及び映像信号の大きさに応じて前記有機EL素子に流れる電流の大きさを制御する駆動制御回路をそれぞれが備え且つマトリクス状に配列した複数の画素と、
    入力信号を変換することにより得られる前記映像信号を前記駆動制御回路に出力するとともに、前記入力信号を前記映像信号へと変換する変換則を変更可能であり、前記映像信号の大きさを選択した変換則に応じて調整可能な映像調整手段とを具備したことを特徴とする電子機器。
  8. 前記映像調整手段は、ディジタル入力信号として入力された前記入力信号をディジタル変換信号へと変換するとともに前記ディジタル変換信号から前記映像信号をアナログ出力信号として生成し、前記ディジタル入力信号から前記ディジタル変換信号への変換法を変更することにより前記映像信号の大きさを調整可能であることを特徴とする請求項7に記載の電子機器。
  9. 前記映像調整手段は、ディジタル入力信号として入力された前記入力信号をディジタル変換信号へと変換するとともに前記ディジタル変換信号から前記映像信号をアナログ出力信号として生成し、前記ディジタル変換信号から前記アナログ出力信号への変換法を変更することにより前記映像信号の大きさを調整可能であることを特徴とする請求項7に記載の電子機器。
  10. 前記映像調整手段が前記駆動制御回路に出力する前記映像信号の大きさは基準電圧の大きさに対応して変化し、前記映像調整手段は前記基準電圧の大きさを変化させることにより前記映像信号の大きさを調整可能であることを特徴とする請求項9に記載の電子機器。
  11. 前記映像調整手段は、前記入力信号を前記映像信号へと変換する変換則を発光色毎に独立して選択可能であることを特徴とする請求項7乃至請求項10の何れか1項に記載の電子機器。
  12. 前記変換則は前記表示装置の外部環境及び/または継続動作時間に応じて自動的に変更可能であることを特徴とする請求項7乃至請求項11の何れか1項に記載の電子機器。
JP2004133706A 2004-04-28 2004-04-28 有機el表示装置及び電子機器 Pending JP2005316110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004133706A JP2005316110A (ja) 2004-04-28 2004-04-28 有機el表示装置及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004133706A JP2005316110A (ja) 2004-04-28 2004-04-28 有機el表示装置及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005316110A true JP2005316110A (ja) 2005-11-10

Family

ID=35443626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004133706A Pending JP2005316110A (ja) 2004-04-28 2004-04-28 有機el表示装置及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005316110A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006317897A (ja) * 2004-12-22 2006-11-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置、及びその動作方法
US8248333B2 (en) 2008-08-13 2012-08-21 Hitachi Displays, Ltd. Display device
US8319714B2 (en) 2004-12-22 2012-11-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, and method of operation thereof
CN114582278A (zh) * 2022-05-05 2022-06-03 卡莱特云科技股份有限公司 Led显示屏亮度校正系数调整方法、装置及校正系统

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006317897A (ja) * 2004-12-22 2006-11-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置、及びその動作方法
US8319714B2 (en) 2004-12-22 2012-11-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, and method of operation thereof
US8749464B2 (en) 2004-12-22 2014-06-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, and method of operation thereof
US8248333B2 (en) 2008-08-13 2012-08-21 Hitachi Displays, Ltd. Display device
CN114582278A (zh) * 2022-05-05 2022-06-03 卡莱特云科技股份有限公司 Led显示屏亮度校正系数调整方法、装置及校正系统
CN114582278B (zh) * 2022-05-05 2022-07-15 卡莱特云科技股份有限公司 Led显示屏亮度校正系数调整方法、装置及校正系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8044977B2 (en) Data driver circuits for a display in which a data current is generated responsive to the selection of a subset of a plurality of reference currents based on a gamma signal and methods of operating the same
US7336247B2 (en) Image display device
US7375711B2 (en) Electro-optical device, method of driving the same and electronic apparatus
US7158156B2 (en) Display panel driver
JP3433406B2 (ja) ホワイトポイント調整方法、カラー画像処理方法、ホワイトポイント調整装置、および液晶表示装置
US7486303B2 (en) Circuit for adjusting gray-scale voltages of a self-emitting display device
KR101157109B1 (ko) 디스플레이 디바이스 내의 전력 레벨 제어 및/또는 콘트라스트 제어를 위한 방법 및 장치
JP2004004788A (ja) 電子素子の制御回路、電子回路、電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、及び電子機器、並びに電子素子の制御方法
KR20060132931A (ko) 표시패널, 표시장치, 반도체 집적회로 및 전자기기
US20040104870A1 (en) Display device and method of driving the same
JP2007271969A (ja) カラー表示装置及びアクティブマトリクス装置
TW200425012A (en) Display device
US20070052633A1 (en) Display device
KR20220084602A (ko) 전계 발광 표시장치와 그 구동방법
JP2004126056A (ja) 表示装置およびその駆動方法
JP2023108808A (ja) 電流制限回路、表示装置、及び、電流制限方法
JP2005316110A (ja) 有機el表示装置及び電子機器
US7355577B1 (en) Linear DAC in liquid crystal display column driver
JP2004004790A (ja) 電子素子の制御回路、電子回路、電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、及び電子機器、並びに電子素子の制御方法
JP5068492B2 (ja) 表示装置のデータドライバの駆動方法、表示装置のデータドライバ、および、表示装置
JP2003140614A (ja) データ線駆動回路
KR20210157523A (ko) 표시 장치 및 이의 구동 방법
JP2006145718A (ja) 電気光学装置の駆動回路及び方法、並びに電気光学装置及びこれを備えた電子機器
JP2005079633A (ja) デジタル・アナログ変換回路、電気光学装置及び電子機器
JP2007248744A (ja) アクティブマトリックス型表示装置