JP2005315260A - ディーゼル・エンジン、特に、電子モジュールを含む制御システムをもつ大型のディーゼル・エンジン - Google Patents

ディーゼル・エンジン、特に、電子モジュールを含む制御システムをもつ大型のディーゼル・エンジン Download PDF

Info

Publication number
JP2005315260A
JP2005315260A JP2005125828A JP2005125828A JP2005315260A JP 2005315260 A JP2005315260 A JP 2005315260A JP 2005125828 A JP2005125828 A JP 2005125828A JP 2005125828 A JP2005125828 A JP 2005125828A JP 2005315260 A JP2005315260 A JP 2005315260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
engine
control system
modules
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005125828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4495026B2 (ja
Inventor
Stefan Frankhauser
ファンコーゼル ステファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wartsila NSD Schweiz AG
Original Assignee
Wartsila NSD Schweiz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wartsila NSD Schweiz AG filed Critical Wartsila NSD Schweiz AG
Publication of JP2005315260A publication Critical patent/JP2005315260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4495026B2 publication Critical patent/JP4495026B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/266Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor the computer being backed-up or assisted by another circuit, e.g. analogue
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Safety Devices In Control Systems (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】ディーゼル・エンジン、特に、電子モジュールを含む制御システムをもつ大型のディーゼル・エンジンを提供すること。
【解決手段】ディーゼル・エンジン、特に大型のディーゼル・エンジンが、電子モジュール(10)を備える制御システム(1)を有する。モジュール間バス・システム(15)を使用して、情報が伝送される。制御システム内の故障を修理するために、代替モジュール(100)が利用可能である。モジュール間バス・システムに、代替モジュール(100)のための接続点(150)が少なくとも1つ設けられている。この接続点で、接続された代替モジュールを自動的に事前調整することができる。この措置で、具体的な動作プログラムがロードされ、動作パラメータが始動させられる。このシステムでは、モジュール間バス・システムに代替えしようとするモジュールの接続点で事前調整された代替モジュールが挿入される。
【選択図】図2

Description

本発明は、ディーゼル・エンジン、特に、請求項1のプリアンブル部分による電子モジュールを含む制御システムをもつ大型のディーゼル・エンジンに関する。本発明は、本発明によりディーゼル・エンジンを運転するための方法にも、又このエンジンの使用にも関する。その大型のエンジンは、2サイクル・エンジンだけでなく4サイクル・エンジンとすることができる。
エンジン制御装置をもつディーゼル・エンジンは、欧州特許公開公報第0989297号から、電子モジュールで構成されている制御システムにより運転されるものが周知である。このディーゼル・エンジンのようなエンジンでは、局部的な機能、すなわちシリンダに関する機能及び全体機能、すなわちエンジン全体に関係する機能が、制御システムの影響を受ける。さらに開発された大型ディーゼル・エンジン(公開されていない欧州特許出願第04405073.0号)では、制御システムは同一設計されたロジック回路をもつモジュールを含む。シリンダは、それぞれ制御システムの1つと関連づけられ、ロジック回路は、それぞれ第1の機能部分及び第2の機能部分を含む。第1の機能部分を使用して、関連するシリンダを制御することができる。全体機能は、モジュールにわたる制御によって影響を受ける、すなわち、それぞれの場合、さらなるモジュールの第2の機能部分と協働する第2の機能部分を使用して、少なくともモジュールの一部分について冗長な形でエンジン全体の制御がなされる。
外航船を動かすのに大型のエンジンを使用する場合、制御システムの個々の部品又はエンジンの構成部品が故障したとき、エンジン出力の少なくとも一部はなお利用可能であることが必要である。さらに、全体的なエンジン制御は、十分な程度にまで機能し続けなければならない。そのような故障の場合、エンジンは出力を落として依然として動作されうるので、個々のシリンダは故障することができる。エンジンの継続運転は、それを冗長な方式で制御し、かつまた個々の構成部品を複数設置して機械部品において冗長性を生成することによって、達成されている。全体的なエンジン制御を能動的に行う主制御に加え、全体的なエンジン制御に関して受動的に協働するが、必要な場合には遅れなく能動的な制御状態に切り替わることができる全く同様な第2の制御が動作することを可能にしている。冗長性により、エンジンの少なくとも一部分は、故障の場合でも維持される。それぞれのシリンダごとに、局部制御のための電子モジュールが1個だけ設けられている。電子システム構成部品をもつ全体機能に関しては、制御システムにおいて少なくとも2倍の同じシステム構成部品が存在する必要がある。
設けられた冗長性の他に、モジュールの故障の場合に再度冗長性を生成できるように、貯蔵所に代替モジュールを保持する必要がある。
本発明の目的は、取替え用のモジュールが貯蔵庫から取り出され、代替モジュールの挿入及び貯蔵を有利な方式で行うことができる、ディーゼル・エンジンのための実施例を提供することである。この目的は、請求項1に定義するエンジンによってかなえられる。
ディーゼル・エンジン、特に大型のディーゼル・エンジンは、電子モジュールを含む制御システムを有する。モジュール間バス・システムを使用してモジュール間で情報を伝送することができる。制御システム内の故障を修理するために代替モジュールの利用が可能である。モジュール間バス・システムに、代替モジュールのための接続点が少なくとも1つ設けられている。制御システムにより、接続された代替モジュールを自動的に事前調整することができる。この措置で、具体的な動作プログラムがロードされ、動作パラメータが始動させられる。代替モジュールは、制御システムを能動的に動作させることに加え、アイドル・モードで受動的に協働させられうる。事前調整された代替モジュールは、モジュール間バス・システムに代替えしようとするモジュールの接続点で挿入される。
従属請求項2から6は、本発明によるディーゼル・エンジンの特殊な実施例に関する。請求項7及び8は、本発明によるエンジンを運転方法するための方法に関し、一方、本エンジンの使用は請求項9の主題である。
本発明を、図面と共に下記に説明する。
ディーゼル・エンジン、例えば、図1に部分的に示す2サイクルのディーゼル・エンジンは、複数のシリンダを備え、その内部ではシリンダ2に関する局部的機能及び全エンジンに関する全体機能が影響されうる。
制御システム1に加え、図1に示すエンジンの例に現われる構成要素は、ガス改変バルブ21、バルブ部材211及びそれを通して空気が供給され、燃焼排ガスが引き出される通路212を備えたガス改変システム20と、液体の燃料300が、制御された噴射部材32及びノズル22(ノズル先端22a、22b)によりバルブ部材211とピストン24の間にある燃焼チャンバ23に噴射されうるが、燃料300を体積又は時間制御して送り込むための噴射システム30と、制御された送込み部材42を経由して移動させることができる燃料300及び/又は制御媒体400をガス改変バルブ21に供給するためのポンプ31、41と、所謂「コモン・レール」である制御媒体400用のアキュムレータ43及び燃料300用のアキュムレータ33とであり、これらアキュムレータ33及び43が、一方でポンプ31及び41に、他方では全シリンダ2の噴射システム30及びガス改変システム20に連結されている。
ポンプ31、41及び部材32、42は、信号伝達用の接続線310、410、320及び420を経由して制御システム1に接続されている。さらなる接続線210がガス改変バルブ21のセンサにつながっている。
エンジンの構成要素で図示されていないものには、これらに加え、噴射及びガス改変をも実施するための部材をもつ油圧システム、局部的及び全体機能をエンジンにより駆動されるシャフトの回転と同期させるための角度決定装置、及び、燃料供給及びガス改変の調整並びに空気供給開始時期の制御のための装置がある。
図2は、本発明による、ディーゼル・エンジンの特別な制御システム1の詳細を示す。制御システム1は、図示に限ると、制御モジュール10、具体的にはモジュール10a、10b、10c、10d、10e、10f及び代替モジュール100を含み、ここに掲げたモジュールは全て、2つのバス・システム15a及び15bで冗長性を構成しているモジュール間バス・システム15に接続されている。モジュール間バス・システム15を使用して、接続された代替モジュール100を含むモジュール10間で情報は伝送される。制御システム1のさらなる構成部品は、全体機能の第1の部分(例えば船の警報システム、セキュリティ・システム、回転速度制御)に関するブロック7並びに全体機能のさらなる部分に関するアクチュエータ8a、8b、8c及び9a、9bである。ブロック7は、冗長的に、すなわち2つのバス・システム17a、17bを介して、かつ2つのモジュール10a及び10bの同時動作により制御されている。モジュール10a又は10bのうちの1つが故障してもブロック7は、制御に必要な信号を受けつづける。
1つ以上の代替モジュール110がモジュール間バス・システム15に接続されるならば、有利であり得る。経験上、電子モジュールをアイドリング・モード(モジュールに電圧をかけるが、負荷はかけない)で動作させると、保管場所の好ましくない環境の影響(湿気による凝縮水、温度変化)に曝される保管代替品より長い寿命が期待できる。モジュール間バス・システム15に接続された代替モジュール100は制御システムによって、都合よく、有用性に関して監視される。
モジュール10は全て、モジュール間システム15に接続された代替モジュール100も同様に、制御しようとするディーゼル・エンジンのために具体的に策定された動作プログラムを備えている或は備えられる。原則として、個々のモジュールには、その動作の能力を勘案して動作パラメータの一部分のみが利用可能でなければならないが、モジュール10及び代替モジュール100も、動作パラメータ用に同じセットの値を受け取る。モジュール10の制御システム1への組込みは、例えばプラグ・コネクタ付き接続ケーブルによって確立され、個々のモジュール10が機能する能力は、これらを接続することにより達成される。個々のモジュール10が機能する能力は、それらのために設けられた接続点にこれらプラグを差し込むことによって認識され、動作させられる。
個々のモジュール10は制御システム1内で、欠陥モジュール10の所でそれを取り替えるための取外しステップだけを実施すれば良いように配置され接続されている。個々のモジュール10のうちの1つを除去するとき、本明細書の導入部分で簡単に説明したように、冗長性のおかげで制御システムは動作可能な状態にとどまる(すなわち、各場合において、論理回路に2つの機能部分を設けるという形態で、関連するシリンダが、第1の機能部分の影響を受け、全体機能が第2の機能部分の影響を受ける)。
代替モジュールすなわち代替モジュール100との取替えを各モジュール10について実施することができる。モジュール間バス・システムに少なくとも1つの接続点150が、代替部品100のために設けられている。貯蔵所から取り出した代替モジュール100を接続すると、このモジュールは制御システムによって事前調整され、制御しようとするディーゼル・エンジンのために書かれた動作プログラムがロードされるか、実行され、具体的な値が動作パラメータに関連づけられる。接続された代替モジュール100は、制御システム1を能動的に動作させることに加え、アイドリング・モードで協働する。動作中のモジュール10が故障すると、予め調整された代替モジュール10が、代替しようとするモジュール10の接続点150で新たにモジューラ間バス・システム15に挿入されると共に、代替モジュール100はすぐに使用できる状態である。
代替モジュール100の事前調整には、モジュール取替えに要する時間よりかなり長い時間を要する。従って、予め調整された代替モジュール100を伴なう本発明によるディーゼル・エンジンでは、モジュール間バス・システム15でモジュール取替えを実施した後に代替モジュール100への動作システム及び動作パラメータのローディングを先ず実施しなくてはならないディーゼル・エンジンに比べ、時間を節約できる。
図2でモジュール間バス・システム15に接続される代替モジュール100は、「ゲートウェイ」として、コンバータ105及び制御装置6を備え、この制御装置6と制御システム1の間の情報の交換を実施することができる1個の周辺装置5への接続点を形成する。「ゲートウェイ」は、システムの構成部品であり、損傷の原因になる、環境からの外部の妨害になる電気的な影響からモジュール間バス・システム15を保護する。「ゲートウェイ」は、情報交換に必要な信号だけが通過できるようにする。
原則として、複数の代替モジュール10が貯蔵所に取り入れられている。事前の調整を実施し、そのようにして事前調整された代替モジュール100を貯蔵所に取り入れるために代替モジュール100をモジュール間バス・システム15に配置された接続点150で交換すれば有用であり得る。これら代替モジュール100は、それらを即座に使用することができ、かつ使用前に調整を必要としない、すなわち動作プログラムのロードや動作パラメータの始動を必要としない方式で欠陥モジュール10を直接取り替えるのに適している。
ディーゼル・エンジンの本発明による制御システム1は、エンジンが船の駆動シャフトを回転させる外航船での使用のために特に提供される。制御モジュール10は、そのための入力及び出力を有し、それらを通して、とりわけ船の警報システム、セキュリティ・システム及び船のドライブ・シャフトの電子回転速度制御装置と情報を交換し、それによって制御システムは、この情報の使用の下でさらに影響されうる。
アクチュエータ8a、8b、8c、9a、9bは、冗長性を生成する数に応じて存在する。これらは、バス・システム18a、18b及び18cを介してモジュール10、すなわちモジュール10c、10d及び10eに接続されている。アクチュエータの1つが故障すると健全なアクチュエータの動作における適応は、対応するモジュール10を使用することによって達成される。アクチュエータ8a、8bは8cも含めて、例えばサーボ・オイルのための3つのポンプであり、アクチュエータ9aは9bも含めて、アキュムレータ33に供給される燃料300のためのポンプである。例えば、アクチュエータ8aが故障すると、健全なアクチュエータ8b及び8cの動作における適応は、制御システム1の対応するモジュール10d及び10eを使用することによって達成される。このような措置では、健全なアクチュエータ8b及び8cの供給容量を対応して増加させることによって3つのアクチュエータのうちの2つを使用してサーボ・オイルの要求量が満たされる。8a、8b、8cに関連した10c、10d又は10eのうちの1つのモジュールが故障した場合には、対応するアクチュエータ8a、8b又は8cが動作を中止し、これらのアクチュエータ8a、8b、8cの冗長性ゆえにエンジン全体の故障にはつながらない。
大型ディーゼル・エンジン、特に2サイクル・ディーゼル・エンジンの中心部の図である。 本発明によるディーゼル・エンジンのための制御システムを極端に簡素化した図である。

Claims (9)

  1. モジュール間バス・システム(15)を使用してモジュール間で情報を伝送することができ、制御システム(1)での故障を修正するための代替モジュール(100)が利用可能である電子モジュール(10)を含む制御システム(1)をもつディーゼル・エンジン、特に大型のディーゼル・エンジンにおいて、
    前記制御システムが、そこに接続された代替モジュールを自動的に予め調整することができる、すなわち具体的な動作プログラムをロードし、動作パラメータを始動させることができる、少なくとも1つの接続点(150)が代替モジュール(100)のために前記モジュール間バス・システムに設けられ、
    この代替モジュールは制御システム1を能動的に動作させることに加え、アイドリング・モードで受動的に協働させることができ、
    動作中のモジュールの1つが故障した場合、前記代替しようとするモジュールの接続点で前記モジュール間バス・システムに挿入される前記予め調整された前記代替モジュールをもって、前記代替モジュールが前記故障したモジュールに替わって即座に使用できる状態であることを特徴とするディーゼル・エンジン。
  2. 請求項1に記載のエンジンにおいて、
    前記エンジンが、複数のシリンダ(2)を有し、前記シリンダに関する局部的機能及び前記エンジン全体に関する全体機能が前記制御システムによって影響されるエンジンであり、
    各シリンダが、前記制御システムの1モジュール(10)に関連付けられており、
    それら制御モジュール(10)の各々が、同一に設計された第1の機能部分及び第2の機能部分をもつ論理回路を含み、
    関連するシリンダが前記第1の機能部分によって制御されることができ、
    前記全体機能が、前記モジュールにわたって配分された制御によって影響される、すなわち、それぞれの場合に、さらなるモジュールの第2の機能部分と協働する前記第2の機能部分をもって前記モジュールの少なくとも一部について冗長な形でエンジンの制御が実施できるような方式で前記全体機能が影響され、故障の場合、冗長性により少なくともエンジン出力の一部が保たれることを特徴とする、エンジン。
  3. 請求項1又は2に記載のエンジンにおいて、前記局部的及び全体機能が、同一の動作プログラムを使用して前記モジュール(10)を同時に動作させることによって、実行されることを特徴とする、エンジン。
  4. 請求項1から3までのいずれか一項に記載のエンジンにおいて、前記モジュール間バス・システム(15)に接続された前記代替モジュール(100)が、周辺機器(5)への「ゲートウェイ」として接続点(15)を確立し、それによって前記制御システム(1)との情報の交換が実行されることを特徴とする、エンジン。
  5. 請求項1から4までのいずれか一項に記載のエンジンにおいて、
    故障モジュールを取り替えるために、このモジュールの所で単に局部的な取外しステップを実施するべきであるように、前記個々のモジュール(10)が前記制御システム(1)内で配置され接続され、
    個々のモジュールが欠けたならば、前記制御システムが、なお動作することができることを特徴とする、エンジン。
  6. 請求項1から5までのいずれか一項に記載のエンジンにおいて、
    前記制御システムの前記モジュール(10)が、前記エンジンの下記構成要素、すなわち、
    前記関連するシリンダ(2)に液体燃料(300)を送り込むための噴射システム(30)、
    前記関連するシリンダ(2)のためのガス改変システム(30)、
    前記燃料及び制御媒体(400)を供給するためのポンプ(31、41)、
    前記制御媒体のためのアキュムレータ(43)及び前記燃料のためのアキュムレータ(33)であって、これらのアキュムレータが前記ポンプ、前記噴射システム及び前記ガス改変システムに連結されている所謂「コンモン・レール」であるアキュムレータ、
    前記噴射及び前記ガス改変を実施するための部材をもつ油圧システム、
    前記局部的及び全体的機能を、前記エンジンにより駆動されるシャフトの回転と同期させるための角度決定システム、
    燃料供給及びガス改変の調整並びに開始空気供給の制御のための装置
    とそれぞれ信号伝送接続(100)されていることを特徴とする、エンジン。
  7. 請求項1から6までのいずれか一項に記載のディーゼル・エンジンの運転方法であって、複数の代替モジュール(100)が貯蔵され、事前調整された前記代替モジュールを貯蔵所に取り入れるために、これら代替モジュールをモジュール間バス・システム(15)の前記代替モジュールのための接続点(150)で交換することを特徴とする、運転方法。
  8. 請求項7に記載の運転方法において、モジュール間バス・システム(15)に接続された代替えモジュール(100)が、その動作する能力に関して制御システムにより監視されていることを特徴とする、運転方法。
  9. 外航船における船のドライブ・シャフトの回転のための請求項1から6までのいずれか一項に記載のエンジンの使用において、制御モジュール(10)が信号入力を有し、それを通して前記制御モジュールが、前記制御システム(1)に影響を及ぼすために、とりわけ船の警報システム、セキュリティ・システム及び船のドライブ・シャフトの電子回転速度制御装置から情報を受け取ることができる、エンジンの使用。
JP2005125828A 2004-04-26 2005-04-25 ディーゼル・エンジン、特に、電子モジュールを含む制御システムをもつ大型のディーゼル・エンジン Active JP4495026B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04405255 2004-04-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005315260A true JP2005315260A (ja) 2005-11-10
JP4495026B2 JP4495026B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=34932074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005125828A Active JP4495026B2 (ja) 2004-04-26 2005-04-25 ディーゼル・エンジン、特に、電子モジュールを含む制御システムをもつ大型のディーゼル・エンジン

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP1591649B1 (ja)
JP (1) JP4495026B2 (ja)
KR (1) KR101198188B1 (ja)
CN (1) CN100473820C (ja)
AT (1) ATE357587T1 (ja)
DE (1) DE502005000487D1 (ja)
DK (1) DK1591649T3 (ja)
PL (1) PL1591649T3 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4415027B2 (ja) * 2007-03-12 2010-02-17 マーン・ベー・オグ・ドバルドヴェー・ディーゼール・アクティーゼルスカブ 多気筒内燃機関用の制御方法及びシステム
DE102009036277A1 (de) * 2009-08-05 2011-02-17 Man Diesel & Turbo Se Mehrmotorenanlage und Verfahren zum Betreiben dieser
WO2015162332A1 (en) * 2014-04-23 2015-10-29 Wärtsilä Finland Oy Distributed control
CN113202629A (zh) * 2021-06-07 2021-08-03 北京理工大学 一种航空发动机双冗余控制系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000104612A (ja) * 1998-09-21 2000-04-11 Waertsilae Nsd Schweiz Ag 往復ピストンエンジン
JP2003201909A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ディーゼル機関制御装置、ディーゼル機関及び船舶

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE503397C2 (sv) * 1994-09-11 1996-06-03 Mecel Ab Arrangemang och förfarande för ett reglersystem till en förbränningsmotor innefattande ett distribuerat datornät
DK174249B1 (da) * 1996-10-28 2002-10-14 Man B & W Diesel As Flercylindret forbrændingsmotor med elektronisk styresystem
GB9626572D0 (en) * 1996-12-20 1997-02-05 Lucas Ind Plc Control system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000104612A (ja) * 1998-09-21 2000-04-11 Waertsilae Nsd Schweiz Ag 往復ピストンエンジン
JP2003201909A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ディーゼル機関制御装置、ディーゼル機関及び船舶

Also Published As

Publication number Publication date
CN1690404A (zh) 2005-11-02
KR101198188B1 (ko) 2012-11-12
DE502005000487D1 (de) 2007-05-03
DK1591649T3 (da) 2007-06-04
PL1591649T3 (pl) 2007-07-31
CN100473820C (zh) 2009-04-01
KR20060047438A (ko) 2006-05-18
EP1591649B1 (de) 2007-03-21
EP1591649A1 (de) 2005-11-02
JP4495026B2 (ja) 2010-06-30
ATE357587T1 (de) 2007-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2082016C1 (ru) Электронный модуль управления
JP2006283621A (ja) 航空エンジンの電子制御装置
JP2005315260A (ja) ディーゼル・エンジン、特に、電子モジュールを含む制御システムをもつ大型のディーゼル・エンジン
JP3483743B2 (ja) 多シリンダ型内燃機関
US20130158844A1 (en) Method for operating a control unit
JP4381992B2 (ja) 電子制御システムを備えるディーゼル・エンジン、特に大型ディーゼル・エンジン
KR101192922B1 (ko) 내부연소엔진의 연료분사장치의 제어시스템
EP0509189B1 (en) Multicylinder engine
US6470259B1 (en) Electronic throttle control system
JP5363323B2 (ja) バルブ付き燃焼エンジン制御システム
KR20020080459A (ko) 엔진의 노킹 조절을 위한 방법
JP2022181399A (ja) デュアルフューエルエンジンの制御システム、デュアルフューエルエンジンの制御方法
JP3370387B2 (ja) マルチcpu構成の車両制御用コンピュータシステムにおける異常対策方式
JP2006125401A (ja) ディーゼル・エンジン、特に電子制御システムを備えた大型ディーゼル・エンジン及びディーゼル・エンジンの始動方法
Ritscher Dual-fuel engine with cylinder pressure based control
JP2010112351A (ja) エンジンの試験装置
JP4629702B2 (ja) 分散制御システム
US20240175396A1 (en) Dual-Fuel Power System and Air Supply and Purging Method Thereof
JP6919513B2 (ja) 電動ポンプ試験システム
CN113074049B (zh) 发动机的停缸控制方法及装置、存储介质及电子设备
JP2509427Y2 (ja) 舶用主機の回転数制御装置
JP5221536B2 (ja) 1つの燃焼室の作用停止時に、熱エンジンの出力軸に印加されるトルクを管理する方法、および管理システム
JPH0612743U (ja) 内燃機関の制御装置
CN114704682A (zh) 电控阀驱系统及电控阀驱系统的控制方法
JPH0667992A (ja) バックアップメモリの検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4495026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250