JP2005314931A - デッキ板高さ調整固定装置 - Google Patents

デッキ板高さ調整固定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005314931A
JP2005314931A JP2004133081A JP2004133081A JP2005314931A JP 2005314931 A JP2005314931 A JP 2005314931A JP 2004133081 A JP2004133081 A JP 2004133081A JP 2004133081 A JP2004133081 A JP 2004133081A JP 2005314931 A JP2005314931 A JP 2005314931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joist
height adjusting
deck board
fixing device
insertion groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004133081A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshige Hattori
清茂 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYO TEKKUSU KK
Original Assignee
TOYO TEKKUSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOYO TEKKUSU KK filed Critical TOYO TEKKUSU KK
Priority to JP2004133081A priority Critical patent/JP2005314931A/ja
Publication of JP2005314931A publication Critical patent/JP2005314931A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、「床つか」を施行する場合、その足場が上下にバラバラに付いていたり、あるいはデッキ板の面形状がいろいろであって、予定位置に設置できないような場合であっても、施行時や施行後に簡単に上下の調整が可能なデッキ板高さ調整固定装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 本発明は、地面が水平でなくとも、高さ調整部材に取り付けられた角座金と根太受け部材とを角座金挿入溝と連結押え部材挿入溝とに挿入し、スライドさせて所定の位置におき、高さ調整部材により、所望の高さにする。したがって、地面が水平でない場所、施行後に地盤等が沈下した際であっても、デッキ板は、前記高さ調整部材により水平にすることができ、縁側、テラス、バルコニー、庭、廊下等が容易に作製される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、住宅や構築物の「縁側」、「テラス」、「バルコニー」、「庭」、「廊下」等に敷きつめるデッキ板を水平に固定するデッキ板高さ調整固定装置に関するものである。本明細書において、「縁側等」の記載は、「テラス」、「バルコニー」、「庭」、「廊下」、あるいは類似構造物を含むものとする。
たとえば、前記縁側等に敷くデッキ板は、水平でなければならない。しかし、前記縁側等を設置する下部における地盤は、凹凸面があり、平滑面でない場合が多い。前記縁側等に敷くデッキ板は、前記板材を受けるための床下に渡す横板、すなわち、根太(以下、単に根太と記載する)が水平でないと、同じ高さの水平面が得られない。
前記デッキ板による縁側等の施行は、大工が現場で形状あるいは状況に合わせて、デッキ板、根太、土台等を作製していた。現在、施工業者は、既製の製品(規格品、標準品)である資材、部材、部品を調達し、現場において、施行するようになって来た。しかし、前記資材、部材、部品は、大半が特注品でないと現場に合わない場合があり、高価な作製費となる場合があった。
たとえば、特開2004−84225号公報には、複数本の根太材により平面視多角形の根太枠が形成され、複数個の根太枠を隣接配置して、それらのコーナー部を相互に連結支持する連結支持金具と、複数の根太枠の最外側の各コーナー部を支持する支持金具と、前記各金具を予め設定した所定高さに調整可能に支持する金具支持脚と、前記複数の根太枠のそれぞれに着脱自在に装着される床板ユニットとを備え、短時間で組立・分解が容易にできる簡易組立式デッキが記載されている。
また、特開2002−115390号公報には、基礎床上に壁際に沿ってレールを固定し、該レールに対して高さ調整が自在にできる床パネル支持板が装着された所要数のユニット支持脚を摺動可能な状態で立設係留し、該それぞれの床パネル支持板間を金属製アングルによって渡設し、該床パネル支持板の高さ調整を行った後、壁に直に接しない状態で床パネル支持板および金属製アングルを設ける高さ調整自在な根太施行方法が記載されている。
特開2004−84225号公報 特開2002−115390号公報
前記特許文献1、および特許文献2に記載された発明は、いずれも既製品であり、現場に合わせて、大きさおよび高さを調整、あるいは組立・分解が可能なようになっている。しかし、前記各特許文献に記載された発明は、汎用性の高いものであり、地盤の形状により追随できるデッキ板高さ調整固定装置ではない。
縁側等の需要は、大半が現場合わせの特注品になる。したがって、施行業者は、地盤の上下対応、施行後における地盤沈下や変化に対する対応ができる「床つか」の設置を要求している。また、前記施工業者は、標準仕様の施行で予定される「床つか」の位置に設置できない場合、別の位置に簡単に施行できたり、あるいは追加部材により施行ができるようになることを要求している。
デッキ板は、水平に平滑に施行されるべきであるにもかかわらず、木材なので、部材自身が踊ったり、ねじれている。また、前記デッキ板は、環境と時間により歪みが発生する。さらに、前記デッキ板は、施行時、施行後に、踊るので、歪みが大きい時に、根太の高さ調整が必要になる。したがって、前記デッキ板は、あらゆる時点で、上下の調整が容易にできる必要がある。
以上のような課題を解決するために、本発明は、「床つか」を施行する場合、その足場が上下にバラバラに付いていたり、あるいはデッキ板の面形状がいろいろであって、予定位置に設置できないような場合であっても、施行時や施行後に簡単に上下の調整が可能で、デッキ板が腐食しにくいデッキ板高さ調整固定装置を提供することを目的とする。
本発明は、デッキ板、根太、および高さ調整部材との取り付けを連結押え部材、角座金、根太受け部材を介して、容易にできるだけでなく、前記根太等の構造により、これらの組み立て、高さ調整、および固定ができるデッキ板高さ調整固定装置を提供することを目的とする。
(第1発明)
第1発明のデッキ板高さ調整固定装置は、デッキ板と、前記デッキ板を載置する根太と、前記デッキ板を連結する連結押え部材と、デッキ板の高さを調整する高さ調整部材と、前記高さ調整部材に取り付けられ、根太を挟持する根太受け部材および角座金とから構成されており、前記根太は、下部に前記角座金がスライドするように挿入される角座金挿入溝と、上部に前記連結押え部材がスライドするように挿入される連結押え部材挿入溝と、前記角座金挿入溝と前記連結押え部材挿入溝とを繋ぐ側部部材と、前記連結押え部材挿入溝の下部に設けられているとともに、前記側部部材を連結する連結押え部材載置板とを少なくとも備えていることを特徴とする。
(第2発明)
第2発明のデッキ板高さ調整固定装置において、第1発明の根太は、角座金挿入溝の上部と連結押え部材載置板との間に設けられた傾斜部材を少なくとも備えていることを特徴とする。
(第3発明)
第3発明のデッキ板高さ調整固定装置において、第1発明の根太は、角座金挿入溝の上部に、互いに突出した上部水平部材と、前記上部水平部材に垂直に連設された垂直部材と、前記垂直部材のそれぞれを連結した連結部材とを少なくとも備えていることを特徴とする。
(第4発明)
第4発明のデッキ板高さ調整固定装置において、第1発明から第3発明の連結押え部材は、上部に設けられ、デッキ板に設けられた溝に挿入される上部突出部と、下部に設けられ、連結押え部材挿入溝に挿入される下部突出部と、前記上部突出部と前記下部突出部とを連結し、前記根太の長さ方向に対して直角方向に設けられた垂直連結部と、前記垂直連結部が前記連結押え部材挿入溝でスライド自在にするために連結部の両端に設けられた切欠き部とを少なくとも備えていることを特徴とする。
(第5発明)
第5発明のデッキ板高さ調整固定装置において、第1発明から第4発明の角座金は、ねじ切り突出部が成形されていることを特徴とする。
(第6発明)
第6発明のデッキ板高さ調整固定装置において、第1発明から第5発明の角座金は、下面に少なくとも一つの凹部を有することを特徴とする。
(第7発明)
第7発明のデッキ板高さ調整固定装置において、第1発明から第6発明の根太受け部は、根太を受け入れる根太受け凹部に対して開く傾斜側部を有することを特徴とする。
(第8発明)
第8発明のデッキ板高さ調整固定装置において、第1発明から第7発明の根太受け部の内側および根太の下部角部には、長さ方向に沿った切欠き部が設けられていることを特徴とする。
(第9発明)
第9発明のデッキ板高さ調整固定装置において、第1発明から第8発明の根太の長さ方向の両端には、エンドプレートを取り付ける長さ方向のタップネジ孔があり、前記タップネジ孔には、長さ方向に沿って溝が設けられていることを特徴とする。
(第10発明)
第10発明のデッキ板高さ調整固定装置において、第1発明から第9発明の根太、根太受け部、連結押え部材は、一体成形により作製されていることを特徴とする。
本発明によれば、縁側等を設置する庭や土間が平面でなく、凹凸があっても、デッキ板の高さが水平面となるように調整するとともに、デッキ板、根太、高さ調整部材の固定を容易にすることができる。
本発明によれば、施行時、施行後、経年変化により、前記縁側等に敷くデッキ板が踊ったり、あるいは曲がっても、デッキ板の高さが水平面となるように調整することが容易にできる。
本発明によれば、根太、連結押え部材、根太受け部材、高さ調整部材等を標準化することで、これらの組み込みが容易であるため、特注の縁側等であっても、安価な施行が可能となる。
本発明によれば、連結押え部材を自在に嵌め込むことにより、根太に対してビス止めを極端に少なくすることができるため、ビスによりデッキ板に錆が付いて見栄えを悪くすることがない。
本発明によれば、根太、連結押え部材、根太受け部材、高さ調整部材等の形状に工夫を凝らしているため、過重に対する変形、経年変化によっても撓みや変形が少なく、組み込み作業が容易にできるようになっている。
(第1発明)
第1発明のデッキ板高さ調整固定装置は、デッキ板と、前記デッキ板を載置する根太と、前記デッキ板を連結する連結押え部材と、デッキ板の高さを調整する高さ調整部材と、前記高さ調整部材に取り付けられ、根太を挟持する根太受け部材および角座金とから少なくとも構成され、前記角座金と前記高さ調整部材に螺合されているナット、および前記高さ調整部材によりデッキ板を所望の高さに固定することができる。
また、前記根太は、下部に前記角座金がスライドするように挿入される角座金挿入溝と、上部に前記連結押え部材がスライドするように挿入される連結押え部材挿入溝と、前記角座金挿入溝と前記連結押え部材挿入溝とを繋ぐ側部部材と、前記連結押え部材挿入溝の下部に設けられているとともに、前記側部部材を連結する連結押え部材載置板とを少なくとも備えている。また、前記連結押え部材載置板および前記側部部材は、根太として、はらまず、撓まない強度を有するように適度の厚さを有することが望ましい。
第1発明は、地面が水平でなくとも、高さ調整部材に取り付けられた角座金と根太受け部材とを角座金挿入溝と連結押え部材挿入溝とに挿入し、スライドさせて所定の位置におき、高さ調整部材により、所望の高さにする。したがって、地面が水平でない場所、施行後に地盤等が沈下した際であっても、デッキ板は、前記高さ調整部材により水平にすることができ、縁側、テラス、バルコニー、庭、廊下等が容易に作製される。
(第2発明)
第2発明のデッキ板高さ調整固定装置における根太は、角座金挿入溝の上部と前記連結押え部材載置板との間に設けられた傾斜部材が少なくとも備えられている。前記構成は、根太の垂直方向の過重による変形をなくすだけでなく、高さ調整部材のボルト部分が挿入し易く、かつ、角座金が移動し易いように外方に向かって広げることができ、角座金をスライドし易くする。
(第3発明)
第3発明のデッキ板高さ調整固定装置における根太は、互いに突出した上部水平部材と、前記上部水平部材に連設された垂直部材と、前記垂直部材をそれぞれ連結した連結部材とから少なくとも構成されている。前記上部水平部材、垂直部材、連結部材で構成された下向きのコ字状部は、高さ調整部材のボルト部分が挿入されるスペースが確保されるとともに、根太がはらまず、撓まないだけの強度を得ることができる。
(第4発明)
第4発明のデッキ板高さ調整固定装置における連結押え部材は、上部突出部と、下部突出部と、前記上部突出部と下部突出部との間に設けられた垂直連結部とから構成されている。前記上部突出部は、左右の端部がデッキ板に設けられた溝にスライド自在に入る。前記下部突出部は、根太の下部に設けられた連結押え部材挿入溝に挿入される。
前記垂直部は、前記上部突出部と前記下部突出部とを連結するとともに、前記根太に対して直角方向に設けられている。また、前記垂直連結部の両端部は、前記連結押え部材挿入溝でスライド自在にするために切欠き部が設けられている。前記切欠き部は、連結押え部材挿入溝を形成しているフランジに当たらないため、前記根太の長さ方向へのスライドが容易にできる。
(第5発明)
第5発明のデッキ板高さ調整固定装置における角座金は、高さ調整部材を構成するボルトに螺合するネジを切る部分として、ねじ切り突出部が成形されている。前記突出部は、当該する位置に押し出し部を形成し、タップを立てて、前記ボルトを螺合する。
(第6発明)
第6発明のデッキ板高さ調整固定装置における角座金は、その下面に少なくとも一つの凹部が形成されている。前記角座金は、押し出しによりネジ切り突出部が成形されているため、強度的に落ちる場合がある。前記角座金の下面に設けられた凹部は、その強度を上げるために設けられている。
(第7発明)
第7発明のデッキ板高さ調整固定装置における根太受け部は、根太を受け入れる根太受け凹部に対して開く傾斜側部が突出している。前記傾斜側部は、前記根太を受け入れる際の作業が容易であるだけでなく、互いのかみ合わせを良くすることができる。
(第8発明)
第8発明のデッキ板高さ調整固定装置における根太受け部の内側および根太の下部角部には、長さ方向に沿った切欠き部が設けられている。前記切欠き部は、互いに嵌合する際にすわりが良く、組立作業も容易にできる。第7発明および第8発明は、たとえば、縁側やテラスの下部に設けられるため、根太等の取り付けが狭い場所、薄暗い場所、腰をかがめる作業等が多く、前記切欠き部や開く傾斜側部等により作業性が容易になる。
(第9発明)
第9発明のデッキ板高さ調整固定装置における根太の長さ方向の両端には、エンドプレートが取り付けられて、縁側やテラスの横方向からの美観を良くする。前記エンドプレートは、外部からネジを根太に設けられている長さ方向のタップネジ孔にネジ込む。前記ネジは、前記タップネジ孔にネジを立てながらネジ止めが行われる際に発生する削り屑を前記タップネジ孔に沿って形成された溝に溜めることができるため、取り付けが堅固にできる。
(第10発明)
第10発明のデッキ板高さ調整固定装置における根太、根太受け部、連結押え部材等は、たとえば、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄、その他の合金、プラスチック部材からなり、鋳造や押し出し加工等により一体成形される。また、前記各部材の一部は、プレス等により削ぐことも可能である。
図1は本発明の第1実施例で、デッキ板、根太、連結押え部材、根太受け部材、高さ調整部材等を説明するための斜視図である。図2は本発明の第1実施例で、根太を説明するための断面図である。図3(イ)および(ロ)は本発明の第1実施例で、根太受け部材を説明する断面図および正面図である。図4は本発明の第1実施例で、角座金を説明するための断面図である。図5(イ)および(ロ)は本発明の第1実施例で、連結押え部材を説明する側面図および断面図である。
図1ないし図5において、縁側等は、デッキ板11と、前記デッキ板11が載置される根太12と、前記根太12の底部を受ける根太受け部材13と、前記根太受け部材13と協働して根太12を固定する角座金14と、前記デッキ板11と根太12とを固定する連結押え部材15と、デッキ板11の高さを水平に調整することができる高さ調整部材16とから構成される。
前記デッキ板11は、両側部に前記連結押え部材15により連結するとともに、根太12に固定するための溝111が形成されている。前記根太12は、断面が図2に示されているように、下部に両側部から突出して、長さ方向に沿って設けられている角座金挿入溝121と、上部に両側から突出して、長さ方向に沿って設けられている連結押え部材挿入溝122と、前記連結押え部材挿入溝122の下部において、前記連結押え部材挿入溝122を連結するように設けられた連結押え部材載置板123と、前記角座金挿入溝121と前記連結押え部材挿入溝122とを連結する側部部材124と、前記連結押え部材載置板123の底部から前記角座金挿入溝121の上部に連結された二本の傾斜部材125とから構成されている。
前記角座金挿入溝121は、前記角座金14が挿入され、任意の位置にスライドできる溝が成形されている。また、前記連結押え部材挿入溝122と前記連結押え部材載置板123とは、前記連結押え部材15が挿入され、任意の位置にスライドできる溝が成形されている。デッキ板112は、たとえば、ビス(図示されていない)により、前記連結押え部材載置板123に螺合して取り付けられる。前記デッキ板112は、一枚ずつ連結押え部材15により根太12に取り付けられる。
すなわち、デッキ板112の一方とデッキ板113の他方における溝111には、前記連結押え部材15の一方および他方のフランジを嵌合させる。前記連結押え部材15は、前記連結押え部材挿入溝122内をスライドさせることにより、次々と所定の位置に取り付けることができる。最後のデッキ板(図示されていない)は、最初のデッキ板と同様に、図示されていないビスにより、前記連結押え部材載置板123に螺合させて取り付けられるため、ビスの個数を最小にすることができる。
前記根太受け部材13は、図3に示されているように、根太12の下部を載置し易いように、根太受け凹部131と、前記根太受け凹部131の中央に後述する高さ調整部材16のボルト163を挿入するボルト挿入孔132と、前記根太受け凹部131の両端から立ち上がる傾斜側部133とから構成されている。前記傾斜側部133は、必ずしも傾斜させる必要がないが、根太12の底部を収納し、固定し易い形状であることが条件である。
前記角座金14は、図4に示されているように、中央部に押し出された部分があり、その内部にネジ142が切られている。前記角座金14は、板厚だけであると、ネジ山の数が少なく所望の強度が得られないため、押し出し突出部141を設けている。前記根太受け部材13は、高さ調整部材16のボルト163に遊嵌された後、前記角座金14を前記ボルト163に螺合する。
その後、前記高さ調整部材16は、根太受け部材13を根太12の底部に嵌合させた後、角座金14とナット164により所定の高さに仮固定する。前記高さ調整部材16は、前記角座金14を前記角座金挿入溝121に挿入し、前記根太受け部材13とともに、スライドさせながら所定の位置に移動する。前記高さ調整部材16の座金165およびナット164は、締めつけられることにより、前記根太12と高さ調整部材16とは固定される。
連結押え部材15は、図5に示されているように、上部突出部151と、下部突出部152と、前記上部突出部151と下部突出部152との間に設けられた垂直な垂直連結部153とから構成される。前記上部突出部151、下部突出部152、および垂直連結部153は、前記根太12の長さ方向に直角である。
また、前記上部突出部151は、前記デッキ板11の溝111に嵌合する。さらに、下部突出部152は、前記連結押え部材挿入溝122に嵌合する形状となっている。また、垂直連結部153は、連結押え部材挿入溝122が邪魔にならないように、両端部に切欠き部154が成形されている。
高さ調整部材16は、根太受け部材13、前記角座金14と、地盤または土台に載置される座板161と、前記座板161に、たとえば、溶接により取り付けられたボルト163′と、ボルト163および163′を接近または離間することにより高さを調整するターンバックル162と、ナット164と、座金165とから少なくとも構成されている。
したがって、デッキ板11、根太12、高さ調整部材16は、根太受け部材13、角座金14、連結押え部材15を介して固定されるとともに、縁側等の施行時あるいは施行後において、ターンバックル162を回転させるだけで、高さを自在に調整することができる。
図6(イ)は本発明の第2実施例で、(ロ)は本発明の第3実施例で、根太の断面を説明するための図である。図6(イ)において、根太61は、角座金挿入溝121の上部に両側から突出する上部水平部材611と、前記上部水平部材611のそれぞれに垂直に連設された垂直部材612と、前記それぞれ垂直部材612の上端を連結する連結部材613とを有する点で、第1実施例と異なっている。
第2実施例の発明は、前記ボルト163の頭を入れる余裕が少ないが、根太61にかかる過重や変形に対する強度を向上させることができる。
図6(ロ)において、根太62は、第1実施例における傾斜部材125を除去した形状と同じ断面形状である。しかし、前記第3実施例の根太62は、側部部材124′および連結押え部材載置板123′を厚くすることにより、過重や変形に対する強度をもたせている。
図7は本発明の第4実施例で、デッキ板、連結押え部材、根太、角座金、根太受け部材、および高さ調整部材を説明するための断面図である。図7において、根太71、根太受け部材731、および角座金741の形状が実施例1ないし実施例3と異なっている。根太71は、角座金挿入溝の上部、および傾斜部材725の上部に溝付きセルフタップ溝727が設けられている。
根太71の端部は、内部が見れないように、図示されていないエンドプレートにより閉塞される。前記エンドプレートは、図示されていないネジにより、前記溝付きセルフタップ溝727に螺合することにより取り付けられる。前記ネジは、セルフタップを立てながら螺合するが、セルフタップにより削れた屑が前記溝に収納されることにより固定が容易になる。
また、前記根太71および根太受け部材731の底部長さ方向の角部726、734は、ほぼ相似形であり、根太71の底部を根太受け部材731に嵌合し易い形状になっている。前記根太71および根太受け部材731等の組立は、作業員がかがみ込んで作業を行うため、嵌合の容易または嵌合後のすわりを良くすることにより、デッキ板11の水平面を保持するのが容易にできる。
前記角座金741は、押し出し突出部742を有し、下部に少なくとも一つの凹部743を有している。前記押し出し突出部742は、ボルト163との螺合を容易にするネジ山を多く取ることができる。また、前記凹部743は、角座金741の変形を防ぐための強度を得ることができる。
以上、本実施例を詳述したが、本発明は、前記本実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載されている事項を逸脱することがなければ、種々の設計変更を行うことが可能である。たとえば、本発明の根太、連結押え部材、根太受け部材等は、鉄、鉄合金、アルミニウム、アルミニウム合金、その他の金属、あるいは合成樹脂部材から構成することができ、押し出しまたは引き抜き加工、あるいは鋳造、キャスティング等の公知または周知の技術により成形される。
本発明のターンバックルは、既製品をそのまま使用することができる。また、デッキ板は、板以外に合板、合わせ板、プラスチック、合成部材等縁側等に使用する部材を使用することができる。
本発明の第1実施例で、デッキ板、根太、連結押え部材、根太受け部材、高さ調整部材等を説明するための斜視図である。(実施例1) 本発明の第1実施例で、根太を説明するための断面図である。 (イ)および(ロ)は本発明の第1実施例で、根太受け部材を説明する断面図および正面図である。 本発明の第1実施例で、角座金を説明するための断面図である。 (イ)および(ロ)は本発明の第1実施例で、連結押え部材を説明する側面図および断面図である。 (イ)は本発明の第2実施例で、(ロ)は本発明の第3実施例で、根太の断面を説明するための図である。(実施例2)(実施例3) 本発明の第4実施例で、デッキ板、連結押え部材、根太、角座金、根太受け部材、および高さ調整部材を説明するための断面図である。(実施例4)
符号の説明
11、112、113・・・デッキ板
111・・・溝
12・・・根太
121・・・角座金挿入溝
122・・・連結押え部材挿入溝
123・・・連結押え部材載置板
124・・・側部部材
125・・・傾斜部材
13・・・根太受け部材
131・・・根太受け凹部
132・・・ボルト挿入孔
133・・・傾斜側部
14・・・角座金
141・・・押し出し突出部
142・・・ネジ
15・・・連結押え部材
151・・・上部突出部
152・・・下部突出部
153・・・垂直連結部
154・・・切欠き部
16・・・高さ調整部材
161・・・座板
161′・・・溶接部
162・・・ターンバックル
163、163′・・・ボルト
164・・・ナット
165・・・座金

Claims (10)

  1. デッキ板と、
    前記デッキ板を載置する根太と、
    前記デッキ板を連結する連結押え部材と、
    デッキ板の高さを調整する高さ調整部材と、
    前記高さ調整部材に取り付けられ、根太を挟持する根太受け部材および角座金と、
    から構成されるデッキ板高さ調整固定装置において、
    前記根太は、
    下部に前記角座金がスライドするように挿入される角座金挿入溝と、
    上部に前記連結押え部材がスライドするように挿入される連結押え部材挿入溝と、
    前記角座金挿入溝と前記連結押え部材挿入溝とを繋ぐ側部部材と、
    前記連結押え部材挿入溝の下部に設けられているとともに、前記側部部材を連結する連結押え部材載置板と、
    を少なくとも備えていることを特徴とするデッキ板高さ調整固定装置。
  2. 前記根太は、前記角座金挿入溝の上部と前記連結押え部材載置板との間に設けられた傾斜部材を少なくとも備えていることを特徴とする請求項1に記載されたデッキ板高さ調整固定装置。
  3. 前記根太は、
    前記角座金挿入溝の上部に、互いに突出した上部水平部材と、
    前記上部水平部材に垂直に連設された垂直部材と、
    前記垂直部材のそれぞれを連結した連結部材と、
    を少なくとも備えていることを特徴とする請求項1に記載されたデッキ板高さ調整固定装置。
  4. 前記連結押え部材は、
    上部に設けられ、デッキ板に設けられた溝に挿入される上部突出部と、
    下部に設けられ、連結押え部材挿入溝に挿入される下部突出部と、
    前記上部突出部と前記下部突出部とを連結し、前記根太の長さ方向に対して直角方向に設けられた垂直連結部と、
    前記垂直連結部が前記連結押え部材挿入溝でスライド自在にするために連結部の両端に設けられた切欠き部と、
    を少なくとも備えていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載されたデッキ板高さ調整固定装置。
  5. 前記角座金は、ねじ切り突出部が成形されていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載されたデッキ板高さ調整固定装置。
  6. 前記角座金は、下面に少なくとも一つの凹部を有することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載されたデッキ板高さ調整固定装置。
  7. 前記根太受け部は、根太を受け入れる根太受け凹部に対して開く傾斜側部を有することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載されたデッキ板高さ調整固定装置。
  8. 前記根太受け部の内側および根太の下部角部には、長さ方向に沿った切欠き部が設けられていることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載されたデッキ板高さ調整固定装置。
  9. 前記根太の長さ方向の両端には、エンドプレートを取り付ける長さ方向のタップネジ孔があり、前記タップネジ孔には、長さ方向に沿って溝が設けられていることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載されたデッキ板高さ調整固定装置。
  10. 前記根太、根太受け部、連結押え部材は、一体成形により作製されていることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載されたデッキ板高さ調整固定装置。
JP2004133081A 2004-04-28 2004-04-28 デッキ板高さ調整固定装置 Pending JP2005314931A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004133081A JP2005314931A (ja) 2004-04-28 2004-04-28 デッキ板高さ調整固定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004133081A JP2005314931A (ja) 2004-04-28 2004-04-28 デッキ板高さ調整固定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005314931A true JP2005314931A (ja) 2005-11-10

Family

ID=35442643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004133081A Pending JP2005314931A (ja) 2004-04-28 2004-04-28 デッキ板高さ調整固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005314931A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007231610A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Sekisui Jushi Co Ltd デッキ材の取付構造
JP2008025194A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Aero Facility Kk 組立式デッキ
JP2008144465A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Nippon Pro Fuairu Kogyo Kk 木質プラスチック製大引き
KR101391703B1 (ko) 2013-04-17 2014-05-07 이정율 수영장 수위조절용 안전마루
KR101450476B1 (ko) 2013-11-08 2014-10-13 박경문 합성목재 패널 고정장치
KR101588418B1 (ko) * 2015-03-24 2016-01-25 주식회사 선우이앤지 이동 설치가 가능한 계단판이 형성된 조립식 계단
JP2016067097A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 未来工業株式会社 支持装置、太陽光パネル設置装置及び搬送装置
KR102247045B1 (ko) * 2020-06-29 2021-04-30 (주)서해금속산업 데크 패널용 브라켓을 이용한 데크 조립체
KR102254866B1 (ko) * 2021-02-08 2021-05-21 유민 암반용 보행 발판 및 이의 시공방법

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007231610A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Sekisui Jushi Co Ltd デッキ材の取付構造
JP4654139B2 (ja) * 2006-03-01 2011-03-16 積水樹脂株式会社 デッキ材の取付構造
JP2008025194A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Aero Facility Kk 組立式デッキ
JP2008144465A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Nippon Pro Fuairu Kogyo Kk 木質プラスチック製大引き
KR101391703B1 (ko) 2013-04-17 2014-05-07 이정율 수영장 수위조절용 안전마루
KR101450476B1 (ko) 2013-11-08 2014-10-13 박경문 합성목재 패널 고정장치
JP2016067097A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 未来工業株式会社 支持装置、太陽光パネル設置装置及び搬送装置
KR101588418B1 (ko) * 2015-03-24 2016-01-25 주식회사 선우이앤지 이동 설치가 가능한 계단판이 형성된 조립식 계단
KR102247045B1 (ko) * 2020-06-29 2021-04-30 (주)서해금속산업 데크 패널용 브라켓을 이용한 데크 조립체
KR102254866B1 (ko) * 2021-02-08 2021-05-21 유민 암반용 보행 발판 및 이의 시공방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220282522A1 (en) Railing Support Post With Threaded Receivers
US9512619B2 (en) Deck system and components thereof, and methods of assembling and disassembling deck systems and components
US8615936B2 (en) Modular wall system
US20060192191A1 (en) Post assembly and spacer for use therewith
US10227772B1 (en) Post-to-beam connector assembly
KR101906778B1 (ko) 적층 조립식 거푸집 지지장치
JP2008513640A5 (ja)
JP2005314931A (ja) デッキ板高さ調整固定装置
US20080245025A1 (en) Building system
US10597890B2 (en) Laterally adjustable post base assembly
AU2015200378A1 (en) Spacer for stripping deck plate, and stripping deck plate using thereof
US11805750B2 (en) Vent for livestock stall
US8733043B1 (en) Corner block building trim
US20050253489A1 (en) Self-squaring modular cabinetry
JP6998681B2 (ja) 段床支持脚及びこれを用いた段床構造の施工方法
GB2582839A (en) A decking and paving assembly and decking and paving support assembly
KR200388497Y1 (ko) 높이조절식 마루틀
KR200486822Y1 (ko) 이중 바닥 시스템
JP4006326B2 (ja) 根太支持具及び床部材
EP4155474A1 (en) Framework construction strut
JP5738603B2 (ja) 建築用パネルと建築部材のための固定金具、固定構造及び固定方法
JP2018084089A (ja) 段床支持脚及びこれを用いた段床構造
EP2177689B1 (de) Fassung mit Deckel
JP4504879B2 (ja) 支持脚装置
CA3081063C (en) Deck system and components thereof, and methods of assembling and disassembling deck systems and components