JP2005313319A - 運転パラメータを調節するための操作エレメントを備えた電動工具 - Google Patents

運転パラメータを調節するための操作エレメントを備えた電動工具 Download PDF

Info

Publication number
JP2005313319A
JP2005313319A JP2005130161A JP2005130161A JP2005313319A JP 2005313319 A JP2005313319 A JP 2005313319A JP 2005130161 A JP2005130161 A JP 2005130161A JP 2005130161 A JP2005130161 A JP 2005130161A JP 2005313319 A JP2005313319 A JP 2005313319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating
power tool
operating element
support part
tool according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005130161A
Other languages
English (en)
Inventor
Stefan Roepke
レープケ シュテファン
Joachim Hecht
ヨアヒム ヘヒト
Christian Kern
ケルン クリスティアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2005313319A publication Critical patent/JP2005313319A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/02Contacts characterised by the material thereof
    • H01H1/021Composite material
    • H01H1/029Composite material comprising conducting material dispersed in an elastic support or binding material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/78Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard characterised by the contacts or the contact sites
    • H01H13/785Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard characterised by the contacts or the contact sites characterised by the material of the contacts, e.g. conductive polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/78Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard characterised by the contacts or the contact sites
    • H01H13/807Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard characterised by the contacts or the contact sites characterised by the spatial arrangement of the contact sites, e.g. superimposed sites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/02Bases, casings, or covers
    • H01H9/06Casing of switch constituted by a handle serving a purpose other than the actuation of the switch, e.g. by the handle of a vacuum cleaner
    • H01H9/061Casing of switch constituted by a handle serving a purpose other than the actuation of the switch, e.g. by the handle of a vacuum cleaner enclosing a continuously variable impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2201/00Contacts
    • H01H2201/022Material
    • H01H2201/032Conductive polymer; Rubber
    • H01H2201/036Variable resistance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2225/00Switch site location
    • H01H2225/002Switch site location superimposed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/02Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch
    • H01H3/0213Combined operation of electric switch and variable impedance, e.g. resistor, capacitor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)
  • Portable Power Tools In General (AREA)

Abstract

【課題】電動工具の運転パラメータを調節するための操作エレメントを備えた電動工具であって、できるだけ操作し易い運転パラメータの調節が得られるものを提供する。
【解決手段】電動工具で複数の操作エレメント1,2がそれぞれ別の運転パラメータを調節する作用を有している形式のものにおいて、操作エレメントのうちの1つの作動によって、別の少なくとも1つの操作エレメントも作動されるように、摩擦接続式に互いに連結されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、電動工具の運転パラメータを調節するための操作エレメントを備えた電動工具であって、各操作エレメントが、それぞれ別の運転パラメータを調節する作用を有している形式のものに関する。
オン/オフスイッチと、圧力センサとして形成された追加的な操作エレメントとを備えたこのような形式の電動工具は、ドイツ連邦共和国特許第19738092号明細書から公知である。それぞれ異なるこれら両方の操作エレメントは、電動工具のハンドグリップのそれぞれ異なる箇所に配置されている。圧力センサとして形成された操作エレメントによって、駆動モータの回転数を調節することができ、またオン/オフスイッチとして形成された操作エレメントによって、駆動モータに対する電流供給を接続もしくは遮断することができる。操作エレメントがそれぞれ異なる位置に配置されているので、運転パラメータを調節するためにそれぞれ異なるハンドグリップを設ける必要があり、このことによって場合によっては電動工具の操作が困難になる。
ドイツ連邦共和国特許第19738092号明細書
したがって本発明の課題は、冒頭で述べたような形式の、運転パラメータを調節するための操作エレメントを備えた電動工具を改良して、できるだけ操作し易い運転パラメータの調節が得られるものを提供することである。
この課題を解決するための本発明の装置によれば、複数の操作エレメントが、操作エレメントのうちの1つの作動によって、別の少なくとも1つの操作エレメントも作動されるように、摩擦接続式に互いに連結されている。
本発明による、種々異なる操作エレメントの組み合わされた電動工具の使用者は、ハンドグリップを用いて、電動工具の種々の複数の運転パラメータを調節することができる。これによって電動工具の操作快適性が改善される。なぜならば運転パラメータを調節するための作動は、専ら電動工具のケーシング(たとえばハンドグリップ)の片側に集中されるからである。
本発明の有利な実施形態は従属請求項に記載した。
作動圧に応じて作用する操作エレメントは、有利には圧力センサを備えている。
有利には、電動工具のケーシングに設けられたフレキシブルなカバーと、作動圧の方向で可動に支承された支持部との間に、少なくとも1つの第1の操作エレメントが配置されており、可動に支承された支持部と、ケーシングに対して不動の別の支持部との間に、少なくとも1つの第2の操作エレメントが配置されている。
有利には、少なくとも1つの第1の操作エレメントと、少なくとも1つの第2の操作エレメントとは、可動の支持部を介在して直接的に作動方向でみて上下に重なるように配置されている。
別の有利な実施形態によれば、可動の支持部がレバーとして片側で固定されており、可動の支持部と不動の支持部との間に位置する第2の操作エレメントが、フレキシブルなカバーと可動の支持部との間に位置する第1の操作エレメントよりも、可動の支持部の固定点の近くに配置されている。可動の支持部の梃子作用によって、可動の支持部の下位に位置する操作エレメントに対する作動力は著しく低減することができる。
フレキシブルなカバーと可動に支承された支持部との間に、圧力反応式の操作エレメントまたはオン/オフスイッチとして形成された操作エレメントを配置することができ、可動の支持部と不動の支持部との間に、オン/オフスイッチとして形成された操作エレメントまたは圧力反応式の操作エレメントを配置することができる。
有利にはマイクロコントローラが設けられており、マイクロコントローラは、操作エレメントの出力信号を、単数または複数の運転パラメータのための制御信号に変換する。さらにまたマイクロコントローラは、同時に作動される操作エレメントを有効にしようとする時間的な順序を制御することができる。
操作エレメントによって調節される運転パラメータは、駆動モータの回転数および/またはトルクであってよい。
次に本発明の実施の形態を図示の実施例を用いて詳しく説明する。
図1には、電動工具の運転パラメータを調節するための複数の操作エレメントの組み合わせを概略的に示した。調節可能な運転パラメータは、たとえば接続および遮断可能な電動工具の作業機能、または電動工具の駆動モータの可変の回転数もしくは可変のトルクである。
横断面図で図示した配置構造は、作動方向(矢印)でみて上下に重ねられた(つまり作動流れ方向でみて上流側と下流側に相並んで配置された)2つの操作エレメントから成っており、つまり及ぼされる作動圧に応じて、電動モータの単数または複数の運転パラメータの変化を及ぼす第1の操作エレメント1と、オン/オフスイッチとして形成された第2の操作エレメント2とから成っている。圧力反応式の操作エレメント1は、圧力センサ、たとえば圧電式の変換器または圧力依存式の抵抗(force sensing resister)を備えている。そのような公知の圧力センサは、及ぼされる圧力が高まるにつれ、出力信号、たとえば出力電圧の増加する性質を有している。オン/オフスイッチとして形成された操作エレメント2は、一般的な押しボタンであってよい。
オン/オフスイッチとして形成された操作エレメント2は、たとえば電動工具の電動モータの電流を接続するかもしくは遮断するために使用することができる。圧力反応式の別の操作エレメント1は、駆動モータの回転数もしくはトルクを、操作エレメント1に作用する作動圧を介して所望の値に調節するのに適している。
図1に示した、あとで説明する両方の操作エレメント1,2の構造によって、両方の操作エレメント1,2の間に摩擦接続式の連結(kraftschluessige Kopplung;伝力接続式の連結)が生じるので、矢印方向でみて最上位の操作エレメント1に作動圧が生じる場合、最上位の操作エレメントの下位に位置する別の操作エレメント2も作動される。使用者がアプローチできる表面において、電動工具のケーシングにフレキシブルなカバー3が設けられている。このようなフレキシブルなカバー3の下方(内側)に、第1の操作エレメント1、ここでは圧力反応式の操作エレメントが配置されている。操作エレメント1と、操作エレメント1の下方に配置された操作エレメント2との間に、可動に支承された支持部4が設けられている。さらに下位の操作エレメント2は、電動工具のケーシングに対して固定された不動の支持部5に接触している。矢印方向で圧力がフレキシブルなカバー3を介して第1の操作エレメント1に及ぼされると、操作エレメント1は作動圧を可動の支持部4を介して下位の操作エレメント2に伝達する。作動圧によって、両方の操作エレメント1,2は同時にアクティブ化される。フレキシブルなカバー3に及ぼされる作動圧によって、たとえば駆動モータをスイッチオンすることも、駆動モータの回転数を所望の値に調節することもできる。
フレキシブルなカバー3と可動の支持部4との間、また同様に可動の支持部4と不動の支持部5との間に、2つ以上の操作エレメントを配置することもできる。したがって電動工作機械の3つ以上の運転パラメータを、電動工具のケーシングにおける局所的な1箇所に及ぼされる作動圧によって調節することができる。既に説明した運転パラメータ以外に、別の運転パラメータ、たとえばドリルハンマの打撃数またはジグソーのストロークを調節することができる。
図2に示した実施例は、両方の操作エレメント1,2が逆に配置された点で、図1に示した実施例と異なっている。オン/オフスイッチとして形成された操作エレメント2は、フレキシブルなカバー3の直ぐ下方に配置されており、操作エレメント2の下方に圧力反応式の操作エレメント1が配置されている。
図1および図2の実施例では、両方の操作エレメント1,2は直接的に上下(前後)に重なるように配置されているが、これに対して図3の実施例では、操作エレメント1,2は作動方向(矢印)に対して垂直方向でみて互いにずらして配置されている。この実施例では、操作エレメント1と操作エレメント2との間の可動の支持部4は、レバーとして形成されており、可動の支持部4は片側で電動工具のケーシングに固定されている。両方の操作エレメント1,2のうちの一方、ここではオン/オフスイッチとして形成された操作エレメント2は、別の操作エレメント1よりも、可動の支持部4の固定点6の近くに配置されている。作動圧は、使用者によって、固定点から遠くに位置する操作エレメント1に及ぼされて、支持部4のレバーを介して別の操作エレメント2に伝達される。したがって梃子作用を利用することによって、固定点6の近くに位置する操作エレメント2の作動のために、固定点から遠くに位置する別の操作エレメント1に極めて小さな作動圧を及ぼせばよい。作動圧の方向で可動の支持部4のレバー移動距離を制限するために、可動の支持部の、作動圧の及ぼされる箇所の範囲内で、下位の不動の支持部5に段部7が取り付けられる。段部7の高さは次のように選択することができ、つまり作動圧の及ぼされる場合に、レバー運動が、可動の支持部4と不動の支持部5との間に存在する操作エレメント2が切換可能であるような大きさを有するように、選択することができる。
作動圧によって同時に作動可能で互いに連結された複数の操作エレメントでは、操作エレメントは、時間的に互いにずらして作用するのが望ましく、この場合適当な制御装置を設ける必要がある。たとえば作動圧に応じて駆動モータの回転数を変化するよう所望される操作エレメント1が設けられていて、かつ駆動モータの電流を接続もしくは遮断するよう所望される第2の操作エレメント2が設けられている場合、作動圧を介して、先ずモータ電流を接続/遮断するための操作エレメント2が作動され、次いで駆動モータが運転状態になると、別の作動圧によって駆動モータの回転数が所望の値に調節されるように考慮する必要がある。
同時に作動可能な複数の操作エレメントの作用を制御する制御装置に関して、図4には、1実施例をブロック図で示した。制御装置は主に計算ユニット、有利にはマイクロコントローラ8から成っている。ここではマイクロコントローラ8の2つの制御入力側81,82に操作エレメント1,2が接続されている。ここではポテンショメータの記号で示した操作エレメント1は、圧力反応式の操作エレメントであり、ここではスイッチの記号で示した操作エレメント2は、オン/オフスイッチとして形成された操作エレメントである。両方の操作エレメント1,2の間に波線で示した二重線は、両方の操作エレメント1,2の間の、前述の摩擦接続式の連結を意味している。両方の操作エレメント1,2に供給電圧Uが印加される。両方の操作エレメント1,2に作動圧が及ぼされると、直ちにこれらの操作エレメント1,2は出力信号をマイクロコントローラ8の制御入力側81,82に送出する。マイクロコントローラ8の制御出力側83に、供給電圧Vccの印加される駆動モータ10のための制御回路9が接続されている。制御回路9は、単数または互いに接続された複数の電力トランジスタから形成することができる。
両方の操作エレメント1,2の作動時にマイクロコントローラ8が制御入力側81,82で両方の操作エレメント1,2の出力信号を受信すると、マイクロコントローラ8は先ず制御回路9を制御して、駆動モータ10を通る電流回路が閉じられる。次いでマイクロコントローラ8は、駆動モータの回転数またはトルクが、操作エレメント1に及ぼされる圧力に応じて変化するように、制御回路9を制御する。駆動モータの回転数もしくはトルクは、公知の形式で、モータ電流のパルス幅変調によって制御することができる。したがって制御回路9はモータ電流のためのパルス幅変調器を備えていてよい。制御出力側83でマイクロコントローラ8から送出された、制御回路9におけるパルス幅変調器のための制御信号は、駆動モータ10のスイッチオン過程のあとで、専ら作業エレメント1の、作動圧に依存する出力信号に従う。
マイクロコントローラ8に特性曲線を格納することができ、特性曲線は、操作エレメント1の、作動圧に依存する出力信号を、制御回路9のための制御信号の所望の経過に伝達する。このような特性曲線は次のように選択されていて、つまり作動圧が、オン/オフスイッチとして形成された操作エレメント2のアクティブ化のための時点の作動圧よりも大きくなると、駆動モータの回転数もしくはトルクの制御が開始されるように選択されている。マイクロコントローラ8に格納された特性曲線を介して、作動圧と、作動圧から生じる、駆動モータ10の回転数もしくはトルクの調節との間の所望の関係を実現することができる。関係は直線的または被直線的であってよい。
上下に重ねられた2つの操作エレメントを示す概略図である。 図1の実施例とは逆の順序で、上下に重ねられた2つの操作エレメントを示す概略図である。 レバー機構によって互いに連結された、上下に配置された2つの操作エレメントを示す概略図である。 2つの操作エレメントを用いて駆動モータを制御するためのブロック回路図である。
符号の説明
1 第1の操作エレメント、 2 第2の操作エレメント、 3 カバー、 4 支持部、 5 支持部、 6 固定点、 7 段部、 8 マイクロコントローラ、 81,82 制御入力側、 83 制御出力側、 9 制御回路、 10 駆動モータ

Claims (10)

  1. 電動工具の運転パラメータを調節するための操作エレメントを備えた電動工具であって、
    各操作エレメント(1,2)が、それぞれ別の運転パラメータを調節する作用を有している形式のものにおいて、
    複数の操作エレメント(1,2)が、操作エレメント(1,2)のうちの1つの作動によって、別の少なくとも1つの操作エレメント(1,2)も作動されるように、摩擦接続式に互いに連結されていることを特徴とする、電動工具の運転パラメータを調節するための操作エレメントを備えた電動工具。
  2. 少なくとも1つの操作エレメント(2)が、オン/オフスイッチとして形成されており、及ぼされる作動圧に応じて単数または複数の運転パラメータの変化を及ぼす別の少なくとも1つの操作エレメント(1)が設けられている、請求項1記載の電動工具。
  3. 電動工具のケーシングに設けられたフレキシブルなカバー(3)と、作動圧の方向で可動に支承された支持部(4)との間に、少なくとも1つの第1の操作エレメント(1,2)が配置されており、可動に支承された支持部(4)と、ケーシングに対して不動に設けられた支持部(5)との間に、少なくとも1つの第2の操作エレメント(1,2)が配置されている、請求項1記載の電動工具。
  4. 少なくとも1つの第1の操作エレメント(1,2)と、少なくとも1つの第2の操作エレメント(1,2)とが、可動の支持部(4)を介在して直接的に上下に重ねられている、請求項3記載の電動工具。
  5. 可動の支持部(4)が、レバーとして片側で固定されており、可動の支持部(4)と不動の支持部(5)との間に位置する第2の操作エレメント(2)が、不動のカバー(3)と可動の支持部(4)との間に位置する第1の操作エレメント(1)よりも、可動の支持部(4)の固定点の近くに配置されている、請求項3記載の電動工具。
  6. 少なくとも1つの操作エレメント(1)が、作動圧に応じて作用する機能を有しており、少なくとも1つの第2の操作エレメント(2)が、オン/オフスイッチである、請求項3から5までのいずれか1項記載の電動工具。
  7. 少なくとも1つの第1の操作エレメント(2)が、オン/オフスイッチであり、少なくとも1つの第2の操作エレメント(1)が、作動圧に応じて作用する機能を有している、請求項3から5までのいずれか1項記載の電動工具。
  8. マイクロコントローラ(8)が設けられており、該マイクロコントローラ(8)が、操作エレメント(1,2)の出力信号を、単数または複数の運転パラメータのための制御信号に変換するようになっている、請求項1から7までのいずれか1項記載の電動工具。
  9. マイクロコントローラ(8)が、同時に作動される、運転パラメータを調節するための操作エレメント(1,2)が作用する時間的な順序を制御するようになっている、請求項8記載の電動工具。
  10. 操作エレメント(1,2)によって調節される運転パラメータが、駆動モータ(10)の回転数および/またはトルクである、請求項1から9までのいずれか1項記載の電動工具。
JP2005130161A 2004-04-27 2005-04-27 運転パラメータを調節するための操作エレメントを備えた電動工具 Pending JP2005313319A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE200410020427 DE102004020427A1 (de) 2004-04-27 2004-04-27 Elektrowerkzeug mit Bedienelementen zum Einstellen von Betriebsparametern

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005313319A true JP2005313319A (ja) 2005-11-10

Family

ID=34939019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005130161A Pending JP2005313319A (ja) 2004-04-27 2005-04-27 運転パラメータを調節するための操作エレメントを備えた電動工具

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1592033A1 (ja)
JP (1) JP2005313319A (ja)
DE (1) DE102004020427A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008001154B4 (de) * 2008-04-14 2022-01-27 Robert Bosch Gmbh Elektrohandwerkzeug mit einer Betätigungsvorrichtung und einem Antriebsmotor
US9722334B2 (en) 2010-04-07 2017-08-01 Black & Decker Inc. Power tool with light unit

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63198132A (ja) * 1987-02-13 1988-08-16 Fujitsu Ltd デ−タ処理システム
JPH099369A (ja) * 1995-06-15 1997-01-10 Sony Corp 入力装置
JPH09314482A (ja) * 1996-05-27 1997-12-09 Black & Decker Inc 電動工具のキックバック及び貫通を防止するトルク制御
JP2001121449A (ja) * 1999-09-03 2001-05-08 Hilti Ag 電動工具のオン/オフ切替及び回転数制御装置
JP2003195921A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Makita Corp 電動工具、電動工具による作業の管理システムおよび作業管理方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4301337A (en) * 1980-03-31 1981-11-17 Eventoff Franklin Neal Dual lateral switch device
DE19731375A1 (de) * 1997-07-22 1999-01-28 Hbc Electronic Funktechnik Gmb Proportionaltaster
US6774509B2 (en) * 2002-01-30 2004-08-10 Defond Manufacturing Limited Electrical switch assembly

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63198132A (ja) * 1987-02-13 1988-08-16 Fujitsu Ltd デ−タ処理システム
JPH099369A (ja) * 1995-06-15 1997-01-10 Sony Corp 入力装置
JPH09314482A (ja) * 1996-05-27 1997-12-09 Black & Decker Inc 電動工具のキックバック及び貫通を防止するトルク制御
JP2001121449A (ja) * 1999-09-03 2001-05-08 Hilti Ag 電動工具のオン/オフ切替及び回転数制御装置
JP2003195921A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Makita Corp 電動工具、電動工具による作業の管理システムおよび作業管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1592033A1 (de) 2005-11-02
DE102004020427A1 (de) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8689901B2 (en) Electric power tool
EP2450152B1 (en) Control mechanism for an electric nail gun
JP3974532B2 (ja) ミクロトーム
JP5766843B2 (ja) 変速スイッチ
WO2009051247A1 (ja) 旋回駆動制御装置及びこれを含む建設機械
IL184582A (en) Pneumatically driven surgical cutting and variable pressure clamping tool of ignition propulsion with mechanical force aids
EP1313116A3 (en) Switch mechanism for an electric power tool
TW200720148A (en) Bicycle operating component with electrical shift control switch
ATE371523T1 (de) Drehschlag-werkzeug
WO2008126656A1 (ja) 線状体の駆動装置
EP1507191B1 (en) Force feedback input device
JP5536598B2 (ja) 変速スイッチ
WO2008105502A1 (ja) 油圧作業機械の安全装置
JP2009524769A5 (ja)
JP2005313319A (ja) 運転パラメータを調節するための操作エレメントを備えた電動工具
EP1498204A3 (de) Werkzeuganordnung mit einem ersten sowie einem zweiten Betriebsmittelkreislauf
TW201136720A (en) A power control structure for electric tool
CN114521163A (zh) 用于动力工具的开环和闭环控制的方法
ATE304672T1 (de) Linearantrieb mit einer notverstelleinrichtung
WO2006091541A3 (en) Hydraulic hybrid powertrain system
WO2006010562A3 (de) Pyrotechnischer aktor
JP2005068935A (ja) 建設機械のモード選択スイッチを兼用するスロットルスイッチ
AU2003272172A1 (en) Improvements in or relating to a safety arrangement for a vehicle
EP1484779A3 (en) Control device for car-mounted electric device
JP2004166423A (ja) モータ駆動車両のアクセルペダル操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110518

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120210