JP2005313026A - 流体素子 - Google Patents

流体素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2005313026A
JP2005313026A JP2004131569A JP2004131569A JP2005313026A JP 2005313026 A JP2005313026 A JP 2005313026A JP 2004131569 A JP2004131569 A JP 2004131569A JP 2004131569 A JP2004131569 A JP 2004131569A JP 2005313026 A JP2005313026 A JP 2005313026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
heating means
flow path
heating
supercritical state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004131569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005313026A5 (ja
JP4865195B2 (ja
Inventor
Hideyuki Sugioka
秀行 杉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004131569A priority Critical patent/JP4865195B2/ja
Priority to US11/113,139 priority patent/US7879301B2/en
Publication of JP2005313026A publication Critical patent/JP2005313026A/ja
Publication of JP2005313026A5 publication Critical patent/JP2005313026A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4865195B2 publication Critical patent/JP4865195B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/08Ergonomic or safety aspects of handling devices
    • B01L2200/082Handling hazardous material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/18Means for temperature control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/18Means for temperature control
    • B01L2300/1855Means for temperature control using phase changes in a medium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/2575Volumetric liquid transfer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 μTAS等で発生する分析廃液等の有害物質の分解処理・有害性を低減を促進できる機能を備えた超小型の流体素子を提供する。
【解決手段】 基板に形成された、流体を搬送するための流路と、前記流路中に設けられ、前記流体を加熱するための加熱手段とを有し、前記加熱手段を用いて前記流体を加熱することにより、前記流体の超臨界状態が形成されることを特徴とする流体素子。
【選択図】 図1

Description

本発明は、液体素子に関し、具体的には化学分析装置や医療装置、バイオテクノロジー等の微量な液体の操作が必要な分野に用いる液体素子に関する。特に、チップ上で化学分析や化学合成を行う小型化分析システム(μTAS:Micro Total Analysis System)等に応用される流体素子に関し、μTAS等で発生する有害物質の無害化や、廃液からの原料の回収や再使用、及び分解、溶解、反応促進等に応用される流体素子に関する。
近年、立体微細加工技術の発展に伴い、ガラスやシリコン等の基板上に、微小な流路とポンプ、バルブ等の液体素子およびセンサを集積化し、その基板上で化学分析を行うシステムが注目されている。これらのシステムは、小型化分析システム、μ−TAS(Micro Total Analysis System)あるいはLab on a Chipと呼ばれている。化学分析システムを小型化することにより、無効体積の減少や試料の分量の大幅な低減が可能となる。
また、分析時間の短縮やシステム全体の低消費電力化が可能となる。さらに、小型化によりシステムの低価格を期待することができる。μ−TASは、システムの小型化、低価格化および分析時間の大幅な短縮が可能なことから、在宅医療やベッドサイドモニタ等の医療分野、DNA解析やプロテオーム解析等のバイオ分野での応用が期待されている。
溶液を混合して反応を行った後、定量及び分析をしてから分離するという一連の生化学実験操作をいくつかのセルの組み合わせによって実現可能なマイクロリアクタが開示されている(特許文献1参照)。マイクロリアクタは、シリコン基板上に平板で密閉された独立した反応チャンバを有している。このリアクタは、リザーバセル、混合セル、反応セル、検出セル、分離セルが組み合わされている。このリアクタを基板上に多数個形成することにより、多数の生化学反応を同時に並列的に行うことができる。さらに、単なる分析だけでなく、タンパク質合成などの物質合成反応もセル上で行うことができる。
一方、環境問題への取り組みが不可欠となる状況の中で、ダイオキシンなどの有害な有機物質を完全分解できる技術として、超臨界水を使った廃液処理技術が提案されている。
重金属イオンと水溶性の錯体を形成しうる有機物質を含有する水生廃液を酸素とともにチタン製の容器を用いて、温度375℃以上、水の分圧230atm以上になるように加熱加圧する廃液処理方法によって、重金属イオンを増加させることなく、廃液を有効に無害化する技術が開示されている(特許文献2参照)。
また、テトラ・メチル・アンモニウム・ハイドロオキサイド(TMAH)を含む廃液を、反応温度550〜650℃、反応圧力23〜25MPaの条件下で、酸化剤として酸素または過酸化水素水を用いて超臨界水酸化処理することにより、半導体製造工場からの廃液に含まれる難分解性のTMAHを効率よく分解処理する技術が提案されている(特許文献3参照)。
また、陽極で分離濃縮された有機酸、特に気レート剤を超臨界水で分解する化学除染廃液の処理方法が提案されている(特許文献4参照)。
また、分析廃液と乳化剤を混合してエマルションを形成してから超臨界水で分解する分析廃液の処理方法が提案されている(特許文献5参照)。
特開平10−337173号公報 特開平03−113858号公報 特開平11−221583号公報 特開平06−201898号公報 特開2003−164750号公報
現在、分析の分野では、環境問題への関心の高まりから、ダイオキシンなどの有害物質を分析する作業が増大する傾向にあり、有害物質を含む分析廃液の処理が重要な課題となっている。しかしながら、従来のμTASでは、有害物質の分解処理に有効な廃液処理手段を備えたシステムが提案されていず、有害な分析廃液は廃棄することが困難な状況であった。また、超臨界水を利用した処理装置は、374℃以上、22MPa以上といった高温・高圧を必要とするために、従来、大型な設備と言うべき装置であり、小型化は困難であった。
本発明は、この様な背景技術に鑑みてなされたものであり、μTAS等で発生する分析廃液等の有害物質の分解処理・無害化を促進できる機能を備えた超小型の流体素子を提供することにある。
本発明は、基板に形成された、流体を搬送するための流路と、前記流路中に設けられ、前記流体を加熱するための加熱手段とを有し、前記加熱手段を用いて前記流体を加熱することにより、前記流体の超臨界状態が形成されることを特徴とする流体素子に関する。
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。
(第1の実施の形態)
図1は本発明の特徴を示すである。1はSi基板であり、2は加熱手段であるところの抵抗体薄膜、3は流路、6は有害物質の概念図であり、5は超臨界状態の発生領域を示す。また、4は高イナータンス流路、9はSiO2薄膜、8は抵抗薄膜加熱手段に電圧を印加したときの温度分布の概念図である。
すなわち、本発明は、同一基板内に形成した流路と該流路中に設けた加熱手段を有し、該加熱手段を用いて流体を加熱することにより超臨界状態を形成することによって、μTAS等で発生する分析廃液等の有害物質の分解処理・無害化を促進できる機能を備えた超小型の流体素子を提供できる効果がある。これは、同一基板内に形成したような微小な流路では、加熱時に流体がすぐに動くことができないため、装置を大型化することなく超臨界状態を得ることができるためである。
また、本発明は、特に前記加熱手段2に対して、積極的に断面積を狭くした高イナータンスとなる流路4を有することによって、より確実的に加熱時に流体がすぐに動けないようにすることにより、μTAS等で発生する分析廃液等の有害物質の分解処理・無害化を促進できる機能を備えた超小型の流体素子を提供できる効果がある。
また、本発明は、特に面積Shの抵抗薄膜加熱手段2と、該加熱手段に対して少なくともイナータンスがAとなる流路を有し、圧力差ΔP=22MPa、流体移動許容d0=1μmに対して、
t0<((2AShd0)/ΔP)0.5
より好ましくは、
t0<0.5((2AShd0)/ΔP)0.5
なるパルス幅t0の電圧パルスを前記抵抗加熱手段に印加することにより、超臨界状態を形成することよって、さらに確実的に加熱時に流体がすぐに動けないようにすることにより、μTAS等で発生する分析廃液等の有害物質の分解処理・無害化を促進できる機能を備えた超小型の流体素子を提供できる効果がある。
いま、流路のイナータンスをA、流抵抗をB、体積変位をV、圧力差ΔPとするとき、流路の運動はおおよそ次式で示される。
AdV/dt+BdV/dt=ΔP、
よって、時刻t=0でdV/dt=0、t<0でΔP=0とすると、流体系のステップ応答は
dV/dt=(ΔP/B)(1−exp(−t/τ)),
で表せる。ただし、次定数τ=A/Bである。t−>0の時、
dV/dt=(ΔP/B)(1/τ)t、
と表せるため、時刻tまでの体積移動量は
V=0.5(ΔP/B)(1/τ)t=ΔP/(2A)t
となる。したがって、流路のイナータンスに由来する流体の動き難さを利用して、流体を超臨界状態にするためには、およそ、次の条件の時間間隔で加熱すれば、加熱時に体積膨張する前に超臨界状態に達することができることがわかる。
ΔP/(2A)t/Sh<d0,
ただし、d0はヒータ表面付近の流体が発泡しない流体移動許容値を示す。
表面での発泡はヒータ表面付近(通常、0.2−1μm程度の厚さ)のスピノーダル境界線付近まで加熱された液体が液相から気相に急激に、体積変化を伴って変化する現象であるが。液体の移動許容値d0=1μmとすれば、上式で決まる時間中での加熱に対して、液体はほとんど動くことができないことになり、発泡できずに注入された熱エネルギーは温度・上昇と圧力上昇に使われ、超臨界水状態を実現することができる。
図2は超臨界状態を説明する模式図であり、水の場合は374℃22MPaまで上げると超臨界の状態になる。超臨界とは、物質固有の状態点である気液臨界点を越えた温度・圧力領域にある非凝縮性高密度流体と定義される。超臨界流体の特徴は、分子の熱運動が激しく、しかも密度を理想気体に近い希薄な状態から液体に対応する高密度な状態まで連続的に変化させることが可能であり、密度の関数として表せる多くの平衡・輸送物性の制御ができる。圧力を変えてもあまり密度が変化しない通常の液体に比べ、超臨界流体においては微小な圧力の変化が、流体としての性質に大きく影響を及ぼすことになる。
図3は第一の実施の形態を示す平面模式図であり、31は流路の壁材部である。第1の実施の形態は、特に、密度ρの流体と面積Shの抵抗薄膜加熱手段2を備えた液室32を有し、該液室に対して断面積SでG=Sh/Sなる条件を満たす長さLの流路4a,4bを接続し、圧力差ΔP=22MPa、流体移動許容値d0=1μmに対して、
t0<((2ρLd0G)/ΔP)0.5
より好ましくは、
t0<0.5((2ALd0G)/ΔP)0.5
なるパルス幅t0の電圧パルスを前記抵抗加熱手段に印加することにより、超臨界状態を形成することにより、加熱時に流体がすぐに動けないようにすることにより、μTAS等で発生する分析廃液等の有害物質の分解処理・無害化を促進できる機能を備えた超小型の流体素子を提供できる効果がある。
ここで、ρ=1000kg/m,ΔP=22MPa,L=500μm、G=1とすると、
t0<0.213μs、より好ましくはt0<0.1065μsとなる。
また、G=Sh/S>1とすれば、イナータンスを上げることなくパルス幅をもっと長くする効果がある。例えば、G=Sh/S=4とすれば、
t0<0.426μs、より好ましくはt0<0.213μsとなる。
例えば、G=Sh/S=16とすれば、
t0<0.852μs、より好ましくはt0<0.426μsとなる。
ここでは、流路4a−4bは、高さ10μm、幅10μmの流路であり、S=10μmx10μm、ヒータ2の面積Shは、Sh=40μmx40μmである。
特に、加熱手段と加熱時に高イナータンスとなる流路と前記加熱手段に接続された蓄熱・放熱手段を有し、急速加熱と放熱を繰り返し行うことによって、超臨界状態を繰り返し形成することにより、系全体を高温・高圧せずに、μTAS等で発生する分析廃液等の有害物質の分解処理・無害化を促進できる機能を備えた超小型の流体素子を提供できる効果がある。
特に、前記加熱手段が抵抗体薄膜2であり、該抵抗体薄膜2に印加する電圧パルスのパルス幅をt0とし、該抵抗体薄膜2に接する熱拡散率νの絶縁薄膜9(図1)が、
(νt0)0.5<d<4(νt0)0.5
なる条件の膜厚dを有することにより、加熱しやすく冷却しやすい状態を実現でき、急速加熱と放熱を高い周波数で実施できる効果がある。
ここで、t0=0.4μs、絶縁薄膜9はSiO膜でν=0.852x10−6/sとすると、
0.584μm<d<2.336μmとなる。
ここで、dを厚くすれば、電圧印加後に冷めにくくなる傾向があり、超臨界状態を経たあと、体積の膨張を起こす。すなわち、超臨界状態後に気泡の発生と消滅を伴う。超臨界状態後に気泡の発生と消滅があると、キャビテーションにより、有害物質の分解が促進される効果がある。
また、dを薄くすると、電圧印加後に冷めやすくなる傾向があり、超臨界状態を経たあと、有意な体積膨張を起こす前に温度と圧力が低下する傾向となる。気泡の発生と消滅を伴わない場合には、キャビテーションによるヒータ表面の損傷を受け難くなる効果がある。
ここで、ヒータ2は厚さ約50nm、TaN薄膜であり、10−30Vの矩形状パルスを1KHz−100KHzの周期で印加する。また、基板1は熱良導体であり、ここではSi基板である。
(第2の実施の形態)
図4は第2の実施の形態を表す図であり、V1,V2,V3は電源、41−43は電極、44は厚さ0.3μmのSiN絶縁薄膜である。
特に、前記流路内で前記加熱手段付近に配置した第一の電極41と流路内に配置した第二の電極42を有し、第一及び第二の電極間に電圧を印加することにより、流路内に電界を形成し、前記加熱手段付近に電解質を集めて、表面加熱を行うことを特徴とすることを除いて、第1の実施の形態とほぼ同様である。
超臨界状態は高温を得やすい前記加熱手段付近で実現される傾向が強いため、電界で、前記電極付近に電解質を集めて表面加熱を行うと効率よく分解処理を行える効果がある。
(第3の実施の形態)
図5は第3の実施の形態の特徴を表す図である。第3の実施の形態は、流路50a−50bが特定方向に流れやすい流抵抗を有することを除いて、第1の実施の形態とほぼ同様である。51は前記特定方向を示す。流路が特定方向51に流れやすい流抵抗を有すると、電圧印加時に発生する圧力によって、特定方向に正味の流れが発生するためにポンプ機能を発揮できる効果がある。
(第4の実施の形態)
図6は第4の実施の形態を表す図である。第4の実施の形態は、複数の抵抗薄膜加熱手段2a−2bで液体を挟持して、前記抵抗加熱手段2a−2bにパルス電圧を印加することにより、超臨界状態領域61を形成することを除いて、第1の実施の形態とほぼ同様である。複数の抵抗薄膜加熱手段2a−2bで液体を挟持して超臨界状態を形成するため、超臨界状態の領域の体積を大きくとれ、効率よく分解処理を行える効果がある。
(第5の実施の形態)
図7は第5の実施の形態を表す図である。第5の実施の形態は、網目構造を有する抵抗加熱体加熱手段71にパルス電圧を印加することにより、超臨界状態を形成することを除いて第1の実施の形態、第4の実施の形態とほぼ同様である。網目構造を有する抵抗加熱体加熱手段71では、液体に接する表面が増大するため、超臨界状態を形成する表面が増加し、効率よく分解処理を行える効果がある。
(第6の実施の形態)
図8は第6の実施の形態を表す図である。第6の実施の形態は、抵抗薄膜加熱手段2を備えた液室32を有し、該液室に接続された流路4a−4bに対して、前記液室内側から閉まるアクティブ弁81−82を有し、該アクティブ弁81−82を閉じた状態で、前記抵抗加熱手段2にパルス電圧を印加することにより、超臨界状態を形成することを除いて第1の実施の形態,第4の実施の形態とほぼ同様である。アクティブ弁によってより確実に体積膨張を抑制できる効果がある。
(第7の実施の形態)
図9は第7の実施の形態の特徴を表す図であり、91はμTAS素子等同一基板上に形成された廃液を発生させる素子であり、92は追加注入用の貯水室、93は乳化剤の貯蔵室、94は廃液、水、乳化剤を混合し、エマルジョンを形成する液室であり、95は超臨界水により廃液を処理する素子、96は処理液保存室、97はガス保存室を示す。第7の実施の形態は、廃液を発生する素子と流路内で超臨界状態を発生する流体素子が同一基板上に配置され、流路で接続されていることを特徴とする。廃液を発生する素子と超臨界状態を発生し廃液を処理できる素子が同一基板上に一体形成されているため、微小な廃液の処理が可能になる効果がある。
本発明の第1の実施の形態を示す概略図である。 超臨界状態を示す概略図である。 第1の実施の形態の平面構造を示す模式図である。 本発明の第2の実施の形態を示す概略図である。 本発明の第3の実施の形態を示す概略図である。 本発明の第4の実施の形態を示す概略図である。 本発明の第5の実施の形態を示す概略図である。 本発明の第6の実施の形態を示す概略図である。 本発明の第7の実施の形態を示す概略図である。
符号の説明
1 基板
2 加熱手段
3 流路
4 高イナータンス流路
5 超臨界状態発生領域
8 温度分布概念図
9 SiO2絶縁層
12 流路構成材
31 流路構成部材
4a−4b 高イナータンス流路
32 液室
41−43 電極
44 絶縁膜
50a−50b 方向性流路
51 流れやすい方向
1a−1b 基板
2a−2b 加熱手段
9a−9b SiO2絶縁層
61 超臨界状態発生領域
71 網目状ヒータ
81−82 弁
91 廃液発生源
92 貯水室
93 乳化剤室
94 混合室
95 超臨界反応室
96 処理液保存室
97 ガス室

Claims (8)

  1. 基板に形成された、流体を搬送するための流路と、
    前記流路中に設けられ、前記流体を加熱するための加熱手段とを有し、
    前記加熱手段を用いて前記流体を加熱することにより、前記流体の超臨界状態が形成されることを特徴とする流体素子。
  2. 前記流路は、前記加熱手段に対して高いイナータンスを有することを特徴とする請求項1記載の流体素子。
  3. 下記一般式(1)で表されるパルス幅t0の電圧パルスを、前記加熱手段に印加することにより、前記超臨界状態が形成されることを特徴とする請求項1または2記載の流体素子。
    一般式(1)
    t0<((2AShd0)/ΔP)0.5
    (Shは加熱手段の面積、Aは流路の加熱手段に対するイナータンスを表わす。また、圧力差ΔP=22MPa、流体移動許容d0=1μmとする。)
  4. 前記流路に接続され、前記加熱手段を備えた液室を更に有し、
    下記一般式(2)で表されるパルス幅t0の電圧パルスを、前記加熱手段に印加することにより、前記超臨界状態が形成されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の流体素子。
    一般式(2)
    t0<((2ρLd0G)/ΔP)0.5
    (ρは流体の密度、Shは加熱手段の面積表す。また、流路の断面積をS及び長さをLとしたときにG=Sh/S>1なる条件を満たす。また、圧力差ΔP=22MPa、流体移動許容d0=1μmとする。)
  5. 前記加熱手段に接続された蓄熱及び放熱するための手段を更に有し、
    蓄熱と放熱を繰り返し行うことによって、超臨界状態が繰り返し形成されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の流体素子。
  6. 前記加熱手段が抵抗体薄膜であり、
    前記抵抗体薄膜に印加する電圧パルスのパルス幅をt0、前記抵抗体薄膜に接する絶縁薄膜の熱拡散率をνとしたときに、一般式(3)を満たす膜厚dを有すること特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の流体素子。
    一般式(3)
    (νt0)0.5<d<4(νt0)0.5
  7. 前記流路内に第一の電極と第二の電極とを更に有し、
    前記第一及び第二の電極間に電圧を印加することにより、前記流路内に電界を形成することにより、加熱を行うことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の流体素子。
  8. 前記流体が複数の加熱手段で挟持され、前記加熱手段にパルス電圧を印加することにより、前記超臨界状態が形成されることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の流体素子。
JP2004131569A 2004-04-27 2004-04-27 流体素子 Expired - Fee Related JP4865195B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004131569A JP4865195B2 (ja) 2004-04-27 2004-04-27 流体素子
US11/113,139 US7879301B2 (en) 2004-04-27 2005-04-25 Microfluidic element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004131569A JP4865195B2 (ja) 2004-04-27 2004-04-27 流体素子

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005313026A true JP2005313026A (ja) 2005-11-10
JP2005313026A5 JP2005313026A5 (ja) 2007-02-08
JP4865195B2 JP4865195B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=35239621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004131569A Expired - Fee Related JP4865195B2 (ja) 2004-04-27 2004-04-27 流体素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7879301B2 (ja)
JP (1) JP4865195B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60144142D1 (de) * 2000-03-02 2011-04-14 Microchips Inc Mikromechanische geräte und verfahren zur speicherung und zur selektiven exposition von chemikalien
US7642644B2 (en) * 2004-12-03 2010-01-05 Mayo Foundation For Medical Education And Research Packaging for high power integrated circuits
EP1999272B1 (en) * 2006-03-21 2017-11-01 Koninklijke Philips N.V. Microelectronic sensor device with sensor array
JP5943455B2 (ja) 2011-08-19 2016-07-05 国立研究開発法人海洋研究開発機構 乳化物の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07159388A (ja) * 1993-12-02 1995-06-23 Jeol Ltd 超臨界流体クロマトグラフィ用混合器
JP2002113475A (ja) * 2000-10-11 2002-04-16 Fuji Photo Film Co Ltd 有機化合物の分解方法
JP2004053545A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd マイクロリアクタと反応分析システム及びその製造方法
JP2004053370A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Canon Inc 化学分析方法および装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03113858A (ja) 1989-09-26 1991-05-15 Mitsubishi Electric Corp 記録信号再生装置
JPH06201898A (ja) 1992-12-25 1994-07-22 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 化学除染廃液の処理方法
JP3654481B2 (ja) 1997-06-05 2005-06-02 独立行政法人理化学研究所 生化学反応用マイクロリアクタ
JP3495904B2 (ja) 1998-02-09 2004-02-09 オルガノ株式会社 Tmah廃液の超臨界水酸化処理方法
JP2003164750A (ja) 2001-11-30 2003-06-10 Japan Organo Co Ltd 分析廃液の処理方法及び分析廃液処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07159388A (ja) * 1993-12-02 1995-06-23 Jeol Ltd 超臨界流体クロマトグラフィ用混合器
JP2002113475A (ja) * 2000-10-11 2002-04-16 Fuji Photo Film Co Ltd 有機化合物の分解方法
JP2004053370A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Canon Inc 化学分析方法および装置
JP2004053545A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd マイクロリアクタと反応分析システム及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7879301B2 (en) 2011-02-01
US20050249639A1 (en) 2005-11-10
JP4865195B2 (ja) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Snyder et al. High-performance, low-voltage electroosmotic pumps with molecularly thin silicon nanomembranes
Marre et al. Design and packaging of microreactors for high pressure and high temperature applications
Günther et al. Micromixing of miscible liquids in segmented gas− liquid flow
Choban et al. Microfluidic fuel cell based on laminar flow
US20080193961A1 (en) Localized Control of Thermal Properties on Microdevices and Applications Thereof
BR112016016770B1 (pt) Processo para o tratamento de um líquido aquoso contendo um poluente orgânico
JP2006220606A (ja) 送液装置
Vasista et al. Electroosmotic mixing in a microchannel with heterogeneous slip dependent zeta potential
JP2004053370A (ja) 化学分析方法および装置
Chen et al. Geometric effect on gas–liquid bubbly flow in capillary-embedded T-junction microchannels
Abolhasani et al. Cruise control for segmented flow
Wang et al. Fast fabrication of microfluidic devices using a low-cost prototyping method
Yang et al. On the peculiar bubble formation, growth, and collapse behaviors in catalytic micro-motor systems
Xie et al. Microbubble generation in organic solvents by porous membranes with different membrane wettabilities
JP4865195B2 (ja) 流体素子
Sabbagh et al. Tunable nanochannels connected in series for dynamic control of multiple concentration-polarization layers and preconcentrated molecule plugs
Mehta et al. Reaction characteristics of non-Newtonian species in a microreactor: The role of electroosmotic vortices
Doh et al. Trapping and collection of uniform size droplets for nanoparticle synthesis
JP2004053545A (ja) マイクロリアクタと反応分析システム及びその製造方法
JP2005300333A (ja) マイクロ液流制御方法及び制御装置
Suzuki et al. Flow characteristics in a micro-cavity swept by a visco-elastic fluid
MacDonald et al. Two‐phase flow electrosynthesis: Comparing N‐octyl‐2‐pyrrolidone–aqueous and acetonitrile–aqueous three‐phase boundary reactions
US20080152509A1 (en) Integrated micro-pump and electro-spray
Wang et al. Magic microfluidic T-junctions: Valving and bubbling
Nakatani et al. A simplified PDMS microfluidic device with a built‐in suction actuator for rapid production of monodisperse water‐in‐oil droplets

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100118

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees