JP2005312079A - 圧縮画像復元方法 - Google Patents

圧縮画像復元方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005312079A
JP2005312079A JP2005158809A JP2005158809A JP2005312079A JP 2005312079 A JP2005312079 A JP 2005312079A JP 2005158809 A JP2005158809 A JP 2005158809A JP 2005158809 A JP2005158809 A JP 2005158809A JP 2005312079 A JP2005312079 A JP 2005312079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pixels
dct
information
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005158809A
Other languages
English (en)
Inventor
Hon Min-Cheoru
ミン−チェオル・ホン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2005312079A publication Critical patent/JP2005312079A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/192Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding the adaptation method, adaptation tool or adaptation type being iterative or recursive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/18Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a set of transform coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/86Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving reduction of coding artifacts, e.g. of blockiness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

【課題】復号化された画像信号で発生するブロック現象及びリング現象を防止できる圧縮画像の復元方法及びその装置を提供する。
【解決手段】画像ブロック単位に、同質の画素別に画像のスムース化の程度及び元の画像に対する信頼度を表すスムース化関数を定義し、そのスムース化関数を元の画像に対し傾きを与えて復元画像を求めるように画像処理システムの圧縮画像復元装置を構成する。
【選択図】 図5

Description

本発明は、画像処理技術に係るもので、詳しくは、ハイブリッド動き補償離散コサイン変換法を利用して、圧縮画像を復元する画像処理システムの圧縮画像の復元方法に関するものである。
一般に、MPEG1、MPEG2のような画像を圧縮する方法は、圧縮効率を向上させるためハイブリッド動き補償離散コサイン変換法を利用しているが、このようなハイブリッド動き補償離散コサイン変換法は、符号化過程と復号化過程とを備えている。
符号化過程では、元の画像を所定大きさの複数のブロックに分割した後、各ブロックに対して2次元離散コサイン変換(以下、DCTと称す)を行って空間領域の情報を圧縮させ、かつ情報間の時間軸上の相関関係を利用して画面間での過剰な情報を減らして時間領域の情報を減少している。
復号化過程では、符号化過程を逆順に行うが、このようなハイブリッド動き補償離散コサイン変換法を行うためには、符号器及び復号器が必要であった。
圧縮画像の復元の間連技術として画像符号器について図6を基に説明する。画像入力信号が、減算器1で画像メモリ9から動き補償された画像信号と減算されて、第1スイッチング部2を経てDCT変換部3に入力される。DCT変換部3は、入力される減算された画像信号を離散コサイン変換して量子化部4へ送る。量子化部4は、離散コサイン変換された画像信号を量子化してDCT係数qを出力する。次いで、そのDCT係数qは、逆量子化部6で逆量子化され、逆DCT変換部7で逆離散コサイン変換されて元の画像信号に復号化される。このようにして復元された画像信号は、加算器8に入力されて以前の段階で復号された画像信号と加算された後、画像メモリ9に入力される。制御器5は、第1及び第2スイッチング部2、10のスイッチング部を制御し、イントラ/インター情報(p=mtype;flag for INTRA/INTER)、伝送情報(t;flag for transmitted or not )及び量子化情報(qz=Qp;quantizer indication)を符号器(図示されず)に伝送すると、前記画像メモリ9は、動きベクトル(v=MV)を復号器に出力し、DCT変換部3は、DCT係数qを復号器に出力する。
このように画像信号を符号化するとき、特に、量子化過程で元の画像信号の情報が損失されるため、復号器で再構成された画像には、ブロック現象(blocking artifacts)及びリング現象(ring effects)が発生する。
ブロック現象は、低周波領域のDCT係数が量子化される際の情報の損失により発生するブロック間の不均一現象であり、リング現象は、高周波領域のDCT係数の量子化の際の誤りにより発生する現象である。
即ち、DCT変換を行って停止画像又は動画像を符号化する画像システムの場合、画像全体を複数の小さいブロック(例えば、8×8ブロック)に分けて、それらのブロックに対してDCT変換を行って圧縮している。DCT変換を行うと、低周波成分が多く包含され、高周波成分に行くほど減少する。更に、低周波成分は、隣接ブロックと関連する情報を多く包含しているが、DCT変換を行う際、ブロック間の相関関係が考慮されずに、ブロック別に低周波成分が量子化されるため、隣接ブロック間の連続性を消失するブロック現象が発生する。
DCT変換を行って得られた画素値を量子化する際、量子化の間隔を増大させるほど、符号化すべき成分が減少して、処理ビット数も減少し、元の画像に包含された高周波成分の情報が減少する。そのため、再構成された画像に歪みが発生するリング現象が発生する。このようなリング現象は、再構成された画像のエッジ部位で著しく表れる。
そこで、このようなブロック現象及びリング現象を除去する方法として、低域通過フィルタリング方式及び正規化画像復元(regularized image restoration)方式が適用される。以下それら方式を比較して説明する。
低域通過フィルタリング方式は、任意の画素の周辺の複数の画素を選択して、それら画素の平均値を求めるために、フィルタタップ(filter tap)又はフィルタ係数を経験的に設定する。例えば、図7に示したように、N×Nのブロックに画素A、B、C、D、E、F、Gがある場合、画素C、Dは、ブロックの境界に隣接した画素であって、それら画素C、D間の不規則的な変化を減らすため、k−タップ(ここでは、7−タップ)フィルタリングを行い、ローカル統計に基づいてD画素の値を置き換えるしきい値を求める。
このようにローカル統計と比較したしきい値を利用するため、計算の量は減るが、量子化変数による適応能力が足りないので、画像の種類及び圧縮比により、復元された画像の画質が緩和されすぎる欠点がある。
また、正規化復号化方式では、画像の統計的特性に適応するようにブロック現象を処理する。即ち、各ブロック間の四方の境界部及びブロック内部の不均一な情報を全て計算するが、その計算の結果値はマトリックス状に算出されるため、計算量が極めて多くて実時間内で処理することが難しいという欠点がある。
又、情報の均一の程度に拘らず、不均一の情報の算出結果の平均値を等しく適用するため、不均一の情報の多いブロックでは不均一度が低下するが、逆に、不均一の情報の少ないブロックでは不均一度が増大して、システムの適性が低下するという欠点もある。
更に、時間の領域で情報を処理しないため、画像間の不均一性を適切に処理することができないという欠点がある。
このように、従来の画像処理システムの圧縮画像の復元方法及びその装置においては、復号された画像信号から発生するブロック現象及びリング現象を一挙に除去することができないという不都合な点があった。
且つ、画像情報の均一の程度を考慮せず、不均一の情報の算出結果の平均値を等しく適用するため、不均一の情報が多く含まれるブロックでは不均一度が低下するが、逆に、不均一の情報の少ないブロックでは不均一度が増大して、システムの適応性が低下するという不都合な点があった。
そこで、本発明の目的は、復号された画像信号で発生するブロック現象及びリング現象を一挙に除去し得る画像処理システムの圧縮画像の復元方法及びそのための装置を提供することにある。
又、本発明の他の目的は、復号化過程で画像ブロック単位に同様な性質を有する画素別に画像のスムース化の程度及び元の画像に対する信頼度を向上し得る画像処理システムの圧縮画像の復元方法及びそのための装置を提供することである。
このような目的を達成するため、本発明に係る画像処理システムの圧縮画像の復元方法においては、画像ブロック単位に同様な性質を有する画素別に画像のスムース化の程度及び元の画像に対する信頼度を表すスムース化関数を定義し、そのスムース化関数を元の画像に対し傾きを与えて(gradient)復元画像を求めるようになっている。
本発明に係る画像処理システムの圧縮画像の復元装置は、 符号化された画像信号を復号化して、復号化画像、量子化変数、マクロブロックタイプ及びモーションベクトルの復元画像に対する情報を出力する画像復号化部と、 前記画像復号化部から入力される復元画像に対する情報を受けて、画像ブロック単位に同様な性質を有する画素別に画像のスムース化の程度及び元の画像に対する信頼度を表すスムース化関数を定義し、そのスムース化関数を元の画像に対し傾きを与えて復元画像を求める後処理部と、を備え、 前記スムース化関数には、元の画像に対する信頼度に関する加重値が加えられた正規化媒介変数が含まれていることを特徴とする。
以上説明したように、本発明に係る画像処理システムの圧縮画像の復元方法及びその装置においては、多様な正規化媒介変数を利用して、復元画像の各画素領域を制限することが可能であるため、動画像の圧縮法から発生されるフリッカー現像を除去し得るという効果がある。
且つ、画像ブロック単位に同様な性質を有する画素のブロック化現象及びリング現象を低減することができ、その結果、ハイブリッドMC−DCT法を用いる製品に広く用いることができるという効果がある。
以下、本発明の実施の形態に対し図面を用いて説明する。
本発明実施形態に係る画像処理システムの圧縮画像の復元装置は、図1示したように、符号器(図6参照)からイントラ/インター情報(p=mtype)、伝送情報(t)、量子化情報(qz=Qp)、DCT係数q及びモーションベクトル(v=MV)を受けてデコードする復号器210と、復号器210から画像信号(Y、U、V)、量子化変数(qz=Qp)、マクロブロックタイプ(mtype)及びモーションベクトル(v=MV)を受けて圧縮画像の復号化動作を行い、復元した画像を出力する後処理部220とを備えている。復号器210と符号器とは、通信チャンネル又はネットワークを介して連結されている。
又、本実施形態に係る画像処理システムの圧縮画像の復元方法は、画像ブロック単位に同様な性質を有する画素に対してスムース化関数(smoothing function)を定義し、そのスムース化関数に基づいて正規化変数を求め、正規化変数に実際に利用可能な値を適用して、復元すべき画像を求め、画像に対して反復法を施して、DCT変換を行った後、投影して再び逆DCT変換を行って元の画像と類似な画像を復号するようになっている。この圧縮画像の復元過程を以下に詳しく説明する。
<スムース化関数の定義>
元の画像fが圧縮され、伝送されて、復号器210で再構成された画像gは次式のように表示される。
g = f + n −−−(1)
ここで、g及びfは、それぞれスタック順(stack-order)、すなわち走査順に再配列されたベクトルであり、nは、量子化誤差である。
この場合、画像の大きさがM×Mであると仮定すると、元の画像f、再構成された画像gとnは、M×1の大きさを有するカラムベクトルである。
元の画像fに対する原画素はf(i,j)で表示される。ここで、i及びjは画像内部の画素の位置を表示する。
図2は、本発明に係る元の画像fのブロック内部の原画素f(i、j)の配置を示した説明図で、表示した数字は、夫々各画素の情報を表示し、一つのブロックの内部には8×8個の画素がある。このブロック内部の8×8個の画素を同様な性質を有する画素同士に区分する。即ち、各画素の位置、水平方向性、垂直方向性及び時間領域でのスムース化の変化(smoothing variation )により画素を区分するが、例えば、垂直方向のブロック境界に位置した画素を包含する集合をCVB、垂直方向のブロックの内部に位置した画素を包含する集合をCVW、水平方向のブロックの境界に位置した画素を包含する集合をCHB、水平方向のブロックの内部に位置した画素を包含する集合をCHW、並びに時間領域上で移動が補償される画素を包含する集合をCTと定義し、それらの集合CVB、CVW、CHB、CHW、CTを夫々数学式で表すと、次式(2)のようになる。
VB={f(i,j):i mod 8=0、M-1、and j=0,1、...,M-1}
VW={f(i,j):i mod 8≠0、M-1、and j=0,1、...,M-1}
HB={f(i,j):j mod 8=0、M-1、and i=0,1、...,M-1}
HW={f(i,j):j mod 8≠0、M-1、and i=0,1、...,M-1}
T ={f(i,j):f(i,j)∈MBinter or f(i,j)∈MBnot coded} −−−(2)
上記数学式(2)中、集合CT は、時間的過剰情報を除去するように、マクロブロック形態が“inter”又は“not coded”である画素の集合である。
このように定義された各集合CVB、CVW、CHB、CHW、CTより、正規化復元方式に利用するためのスムース化関数M(f)を定義すると、次の通りである。
M(f)=MVB(f)+MHB(f)+MVW(f)+MHW(f)+MT(f)
−−−(3)
ここで、スムース化関数MVB(f)は、集合CVBに対するスムース化関数であり、MHB(f)は、集合CHBに対するスムース化関数であり、スムース化関数MVW(f)は、集合CVWに対するスムース化関数であり、MHW(f)は、集合CHWに対するスムース化関数であり、MT(f)は、集合CTに対するスムース化関数であって、各スムース化関数は夫々次のように定義される。
VB(f)=‖QVBf‖2+αVB‖g−f‖2 W1
HB(f)=‖QHBf‖2+αHB‖g−f‖2 W2
VW(f)=‖QVWf‖2+αVW‖g−f‖2 W3
HW(f)=‖QHWf‖2+αHW‖g−f‖2 W4
T (f)=‖QTf‖2+αT ‖g−f‖2 W5 −−−(4)
ここで、各方程式の右辺の第1項は、夫々原画素(基準画素)及び隣接画素に対するスムースの程度を表し、右辺の第2項は、原画素と復元された画素相互間の信頼度を表す。記号‖・‖は、ユークリッドノルム(Euclidean norm)を表し、QVB、QHB、QVW、QHW及びQTは、各集合CVB、CVW、CHB、CHW及びCTに属する画素をスムース化させるための高域通過フィルタを表す。
又、前記各スムース化関数の右辺の第1項は次式のように表示される。
Figure 2005312079
式(4)に示したように、各スムース化関数は2次式になっているため、各スムース化関数のローカル最小値は、グローバル最小値になる。
図3は、本発明に係る各画素間の不規則的スムース化の程度の方向を示した図面で、図示したように、中央の一つの画素の周辺に8個の画素が位置し、中央の画素から水平方向及び垂直方向に矢印が表示されているが、それら矢印は、隣接した4個の各画素に対する不規則的スムース化の程度の方向を意味する。即ち、一つの画素に対して四方向に不規則的なスムース化の程度が考慮されることが分かる。
更に、図4は、本発明に係る時間領域に対して動き補償された画像を示した説明図で、図示したように、現在復元されている画像と、時間的に以前に復元された画像と、以後に再構成される画像との関係が表示されている。
式(4)の右辺の第2項に包含されたαVB、αHB、αVW、αHW及びαTは、各集合に対する正規化媒介変数であって、スムース化の程度及び信頼度の比率を表し、誤差成分を意味する。又、同様に第2項に包含されたW1、W2、W3、W4及びW5は、各集合の要素の有無を決定するためのM×Mの対角行列を表すが、各画素がその当集合に属しているかの可否により“1”又は“0”の値を有する。
即ち、前記各画素が該当集合に属している場合は、対角要素の値は“1”であり、属していない場合は、対角要素の値は“0”である。
その後、前記各正規化媒介変数αVB、αHB、αVW、αHW及びαTを夫々以下述べるように近似する。
<正規化媒介変数の近似>
正規化媒介変数の近似は、スムース化関数の性能を決定するために非常に重要であり、本発明では計算量を減らすため、次のような条件を仮定する。
(A) DCT領域の量子化過程で発生する量子化誤差の最大値がQpであるので、量子化変数Qpが各マクロブロックで均一であると仮定し、各マクロブロックのDCT係数の最大量子化誤差をQpに一定に設定する。
(B) DCT量子化誤差が空間領域でガウス分布特性を有すると仮定する。
このような仮定下で集合理論(set theoritic)を適用して、各正規化媒介変数を近似すると次のようになる。
Figure 2005312079
ここで、Qp2(m,n)は、2次元の画像の(m,n)番目の画素を包含するマクロブロックの量子化変数を表す。
上式(6)の各正規化媒介変数の分母項は、各集合に属する要素の量子化雑音に対するエネルギーの和である。
このように、前記の各仮定下で集合理論を適用して、各正規化媒介変数の値を容易に求めることができる。
<スムース化関数から復元すべき画素を計算>
一方、求めるようとするものは、元の画像であるが、スムース化関数は元の画像に対する乗数項を包含しているため、元の画像を求めるために、スムース化関数を元の画像に対し傾きを与える。その結果値は、‘0’になり、計算式は次のように表示される。
fM(f)=2QVB TVB+2QHB THB+2QVW TVW+2QHW THW+2QT TT
−2αVB1 T1(g−f)−2αHB2 T2(g−f)
−2αVW3 T3(g−f)−2αHW4 T4(g−f)
−2αT5 T5(g−f) −−−−−−(7)
ここで、上記Tは、行列の互換(transposition)を意味する。
式(7)を計算すると、元の画像fに近い復元画像が求められるが、そのとき、逆行列を演算しなければならないため、計算量が非常に多い。
従って、本発明では、以下に説明する反復方式で復元画像を求める。
<反復法>
上記式(7)をk回だけ繰り返して行った反復解fk+1は次式のように表すことができる。
k+1=fk+β[Ag−Bfk
A=αVB1+αHB2+αVW3+αHW4+αT5
B=(QVB TVB+QHB THB+QVW TVW+QHW THW+QT TT)+A
−−−−−(8)
式(8)中、βは収束特性を満足する緩和媒介変数(relaxation parameter)であり、式(8)を整理して表すと、次のようになる。
(fk+1−fk)=(I−B)(fk−fk−1) −−−−−−(9)
ここで、Iは、恒等行列であり、行列Bは、正の定符号特性を有するため、次の条件を満足するとき、反復解は収束する。
‖I−B‖<1 −−−−−−(10)
式(10)を整理して表すと、次のようになる。
Figure 2005312079
上記式(11)中、λ(A)は行列Aの固有値を表し、このような固有値λ(A)を計算する計算量は多くなるが、画像にかかわらずに、各高域通過フィルタは、各画素の位置に従って所定形態を有するため、式(8)を計算する前に固有値λ(A)を固定値で置き換える。その固定値は、数値解析で広用される累乗法(power method)を用いて求めることができる。
即ち、この場合、例えば、反復解の固有値を求める方法を説明する。
k+1=Kxk
ここで、xkは、M×1の任意のベクトルであり、Kは、正の定符号対称M×M行列であるが、行列Kの固有値λ’は次にように近似される。
Figure 2005312079
上記式中、kが無限大になるほど、固有値λ’は実際値により近似する。
このように、式(8)の反復解が求められるが、反復回数を決定するための反復法の終了時点を求めるため、次のような条件を設定する。
(A) 反復を行う以前に所定しきい値を設定し、反復を行って得られた画像、即ち、部分的復元画像を既設定されたしきい値と比較して、比較結果に従い反復法の継続遂行の可否を決定するか、又は、
(B) 既に設定された所定回数だけ反復法を行った後、反復を終了する。
このとき、前記(A)に記載の方法により反復を行う場合、所定しきい値を設定するため、所望の値が得られるという利点があるが、場合によっては反復回数が多くても、所定しきい値に到達されないという欠点がある。
且つ、(B)に記載の方法は、計算量を減らし得るという利点があるため、前記(A)及び(B)記載の方法中、設計仕様に従い一層効率的であると判断される方法を選択して使用すべきである。
以下、本発明に係る画像処理システムの圧縮画像の復元方法に対し、図面を用いて説明する。
先ず、図5に示したように、量子化変数Qp及び画像信号Y、U、Vを受けて、正規化媒介変数を近似(S1)した後、スムース化関数を元の画像に対し傾きを与え(S2)て、反復法を利用して所望の復元画像を求める(S3)が、この場合、段階(S3)では、画像信号Y、U、V及び動き補償されたモーションベクトル(MV)が用いられる。
その後、所定回数反復して(S4)段階S3から得られた反復解fk+1 に対応して復元画像に対するDCTが行われる(S5)が、復元画像の2次元の(u,v)番目のDCT係数はFk+1(u,v)で表示され、量子化過程の特性により次式の範囲内に存在すべきである。
G(u,v)−Qp≦Fk+1(u,v)≦G(u,v)+Qp−−−(12)
ここで、Qpは、量子化最大誤差であり、G(u、v)は、再構成された画像gがDCTされた2次元のDCT係数を意味し、前記DCT係数Fk+1 (u,v)及びG(u、v)は次式のように表示される。次式(13)中、Bは、ブロックDCTを意味する。
k+1(u,v)=(Bfk+1)(u,v)、
且つ、G(u、v)=(Bg)(u,v) −−−−−(13)
又、式(12)に示したように復元画像のDCT係数の領域が設定される(S6)。したがって、復元画像のDCT係数がFk+1(u,v)の設定領域を外れるので、次のように投影されるべきである。このような投影過程は、段階S7で行われ、次式(14)のように表示される。
k+1(u,v)<G(u、v)−Qpなら
P(Fk+1(u,v))=G(u、v)−Qp
k+1(u,v)>G(u、v)−Qpなら
P(Fk+1(u,v))=G(u、v)+Qp
それ以外なら
P(Fk+1(u,v))=Fk+1(u,v)−−−(14)
すなわち、Fk+1(u,v)がG(u、v)−Qpより小さいと、投影された復元画像P(Fk+1(u,v))をG(u、v)−Qpにマッピングさせ、Fk+1(u,v)がG(u、v)+Qpより大きいと、投影された復元画像P(Fk+1(u,v))をG(u、v)+Qpにマッピングさせるが、その他の場合は、投影された復元画像P(Fk+1(u,v))をそのままマッピングさせる。
このようにマッピングされた画像P(Fk+1 (u,v))に対し、空間領域で逆DCTを行って(S8)、最終に復元された画像を式に表すと、次のようになる。
k+1 =BTPBfk+1 −−−−(15)
式(15)中、BはDCTを、Pはマッピングを、BTは逆DCTを夫々表示する。
このように復元された画像は、後処理部220の内部のフレームメモリに格納され(S9)、後処理部220では、モーションベクトル(MV)を基準にして動き補償を行う(S10)。このように動き補償された画像は、次の画像に対する正規化媒介変数生成及び反復法を行うとき利用される。
その後、後処理部220では、動き補償された復元画像をビデオ信号として表示装置(図示されず)に出力する(S11)。
本発明実施形態に係る画像処理システムの圧縮画像の復元装置を示したブロック図である。 本発明実施形態に係る画像処理システムの圧縮画像の復元装置の各画素間の位置情報の動作説明図である。 各画素間の不規則スムース化の方向を示した説明図である。 本発明実施形態に係る時間領域に対して動き補償された画像を示した図面である。 本発明実施形態に係る画像処理システムの圧縮画像の復元過程を示したフローチャートである。 一般の画像システムの圧縮画像復元装置に係る画像符号器を示したブロックである。 図6の画像符号器を利用した低域通過フィルタリング法の説明図である。
符号の説明
210…復号化部、202…後処理部

Claims (1)

  1. 復号化された画像と、前記復号化された画像を構成するブロックのタイプ情報、量子化値及びモーションベクトル情報を利用して、ブロック境界部のブロック現象(blocking artifact)を取り除くことを特徴とする画像圧縮復元方法。
JP2005158809A 1998-11-13 2005-05-31 圧縮画像復元方法 Withdrawn JP2005312079A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019980048758A KR100282147B1 (ko) 1998-11-13 1998-11-13 압축 영상 복원 방법

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26829699A Division JP3697120B2 (ja) 1998-11-13 1999-09-22 画像処理システムの圧縮画像の復元方法及びその装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009094229A Division JP2009153226A (ja) 1998-11-13 2009-04-08 復号化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005312079A true JP2005312079A (ja) 2005-11-04

Family

ID=19558268

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26829699A Expired - Fee Related JP3697120B2 (ja) 1998-11-13 1999-09-22 画像処理システムの圧縮画像の復元方法及びその装置
JP2005158809A Withdrawn JP2005312079A (ja) 1998-11-13 2005-05-31 圧縮画像復元方法
JP2009094229A Pending JP2009153226A (ja) 1998-11-13 2009-04-08 復号化方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26829699A Expired - Fee Related JP3697120B2 (ja) 1998-11-13 1999-09-22 画像処理システムの圧縮画像の復元方法及びその装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009094229A Pending JP2009153226A (ja) 1998-11-13 2009-04-08 復号化方法

Country Status (3)

Country Link
US (6) US6611361B1 (ja)
JP (3) JP3697120B2 (ja)
KR (1) KR100282147B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106204485A (zh) * 2016-07-11 2016-12-07 西安理工大学 基于正弦积分的图像复原边界振铃效应抑制方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100282147B1 (ko) * 1998-11-13 2001-02-15 구자홍 압축 영상 복원 방법
KR100525785B1 (ko) * 2001-06-15 2005-11-03 엘지전자 주식회사 이미지 화소 필터링 방법
KR20050027271A (ko) * 2002-07-31 2005-03-18 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 블록킹 아티팩트들의 동적 검출
CN108521575B (zh) * 2018-04-06 2019-12-27 天津米步科技有限公司 图像噪声的降噪方法及装置
CN109005160A (zh) * 2018-07-10 2018-12-14 广州虎牙信息科技有限公司 视频解码方法、装置及计算机可读存储介质、终端

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06103005B2 (ja) * 1986-01-31 1994-12-14 株式会社日立製作所 電子制御式燃料噴射制御方法
JPH0828324B2 (ja) 1990-11-06 1996-03-21 信越化学工業株式会社 X線リソグラフィー用マスクに用いるx線透過膜
US5122875A (en) * 1991-02-27 1992-06-16 General Electric Company An HDTV compression system
JPH04323965A (ja) * 1991-04-23 1992-11-13 Canon Inc 画像符号化方法
FR2677372B1 (fr) * 1991-06-06 1994-11-10 Pasteur Institut Sequences nucleotidiques et peptidiques d'un isolat de virus de l'hepatite c, applications diagnostiques et therapeutiques.
JP3365784B2 (ja) 1992-04-30 2003-01-14 オリンパス光学工業株式会社 画像信号復号化装置
KR970009302B1 (en) 1993-08-17 1997-06-10 Lg Electronics Inc Block effect reducing apparatus for hdtv
JPH07162830A (ja) * 1993-12-10 1995-06-23 Ricoh Co Ltd テレビ会議通信装置の制御方法
JP3658011B2 (ja) * 1994-04-19 2005-06-08 キヤノン株式会社 画像符号化装置及びその方法、並びに画像復号化装置及びその方法
JPH0884342A (ja) 1994-09-14 1996-03-26 Mitsubishi Electric Corp 映像信号復号化装置
US6222881B1 (en) 1994-10-18 2001-04-24 Intel Corporation Using numbers of non-zero quantized transform signals and signal differences to determine when to encode video signals using inter-frame or intra-frame encoding
US5552832A (en) 1994-10-26 1996-09-03 Intel Corporation Run-length encoding sequence for video signals
US5590064A (en) 1994-10-26 1996-12-31 Intel Corporation Post-filtering for decoded video signals
US5589829A (en) 1994-10-26 1996-12-31 Intel Corporation Decoding variable-length encoded signals
JPH08223577A (ja) * 1994-12-12 1996-08-30 Sony Corp 動画像符号化方法及び装置、並びに動画像復号方法及び装置
US6026232A (en) * 1995-07-13 2000-02-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and system to replace sections of an encoded video bitstream
US6192081B1 (en) * 1995-10-26 2001-02-20 Sarnoff Corporation Apparatus and method for selecting a coding mode in a block-based coding system
DE69738787D1 (de) 1996-05-14 2008-07-31 Daewoo Electronics Corp Reduzierung von Blockeffekten in einem Bewegtbilddekoder
EP1835762A3 (en) 1996-05-28 2007-10-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. decoding apparatus with intra prediction
US6292589B1 (en) * 1996-06-21 2001-09-18 Compaq Computer Corporation Method for choosing rate control parameters in motion-compensated transform-based picture coding scheme using non-parametric technique
JP3628810B2 (ja) * 1996-06-28 2005-03-16 三菱電機株式会社 画像符号化装置
DE19626985C1 (de) * 1996-07-04 1998-01-02 Siemens Ag Verfahren und Anordnung zur Reduktion von Codierungsartefakten von blockbasierten Bildcodierungsverfahren und objektbasierten Bildcodierungsverfahren
JP3109575B2 (ja) * 1996-09-30 2000-11-20 日本電気株式会社 画像データ処理装置
US6343141B1 (en) * 1996-10-08 2002-01-29 Lucent Technologies Inc. Skin area detection for video image systems
JP3865165B2 (ja) * 1996-10-30 2007-01-10 株式会社沖データ 画像データの拡大/縮小方法
JP4034380B2 (ja) * 1996-10-31 2008-01-16 株式会社東芝 画像符号化/復号化方法及び装置
EP1193977B1 (en) * 1997-06-09 2003-08-27 Hitachi, Ltd. Image sequence coding method
KR100323441B1 (ko) * 1997-08-20 2002-06-20 윤종용 엠펙2동화상부호화/복호화시스템
JP3333721B2 (ja) 1997-09-05 2002-10-15 技術研究組合医療福祉機器研究所 領域検出装置
US6360014B1 (en) * 1997-09-26 2002-03-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image decoding method, image decoding apparatus, and data recording medium
JP3860323B2 (ja) * 1997-10-27 2006-12-20 三菱電機株式会社 画像復号化装置、画像復号化方法
EP1775956B1 (en) 1998-05-22 2011-08-03 Panasonic Corporation Block noise detector and block noise eliminator
US6222641B1 (en) * 1998-07-01 2001-04-24 Electronics For Imaging, Inc. Method and apparatus for image descreening
KR100282147B1 (ko) * 1998-11-13 2001-02-15 구자홍 압축 영상 복원 방법
US6236764B1 (en) * 1998-11-30 2001-05-22 Equator Technologies, Inc. Image processing circuit and method for reducing a difference between pixel values across an image boundary
US6295326B1 (en) 1999-03-08 2001-09-25 Bandspeed, Inc. Kalman filter based equalization for digital multicarrier communications systems
US6736526B2 (en) * 2001-03-27 2004-05-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Bulb-type lamp and manufacturing method for the bulb-type lamp
US6980596B2 (en) * 2001-11-27 2005-12-27 General Instrument Corporation Macroblock level adaptive frame/field coding for digital video content
US7277596B2 (en) * 2002-04-10 2007-10-02 Ricoh Company, Ltd. Apparatus configured to eliminate image data show-through
US7016547B1 (en) * 2002-06-28 2006-03-21 Microsoft Corporation Adaptive entropy encoding/decoding for screen capture content
US7432985B2 (en) * 2003-03-26 2008-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method
JP4324844B2 (ja) * 2003-04-25 2009-09-02 ソニー株式会社 画像復号化装置及び画像復号化方法
WO2005004487A1 (ja) * 2003-06-30 2005-01-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 画像符号化装置及び画像符号化方法
EP1580976A3 (en) * 2004-03-19 2010-04-21 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image data generation and transmission method and image data generation and transmission program
JP4375235B2 (ja) * 2004-05-20 2009-12-02 セイコーエプソン株式会社 複数画素ずつコード化しながら画像を出力する画像出力システム
US7697783B2 (en) * 2005-07-26 2010-04-13 Sony Corporation Coding device, coding method, decoding device, decoding method, and programs of same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106204485A (zh) * 2016-07-11 2016-12-07 西安理工大学 基于正弦积分的图像复原边界振铃效应抑制方法
CN106204485B (zh) * 2016-07-11 2019-03-22 西安理工大学 基于正弦积分的图像复原边界振铃效应抑制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000152229A (ja) 2000-05-30
USRE41526E1 (en) 2010-08-17
USRE41400E1 (en) 2010-06-29
JP3697120B2 (ja) 2005-09-21
USRE41907E1 (en) 2010-11-02
KR100282147B1 (ko) 2001-02-15
USRE41835E1 (en) 2010-10-19
USRE41089E1 (en) 2010-01-26
US6611361B1 (en) 2003-08-26
JP2009153226A (ja) 2009-07-09
KR20000032333A (ko) 2000-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4334768B2 (ja) 圧縮映像のブリージングアーチファクトを低減する方法および装置
US5850294A (en) Method and apparatus for post-processing images
US4849810A (en) Hierarchial encoding method and apparatus for efficiently communicating image sequences
Luo et al. Artifact reduction in low bit rate DCT-based image compression
Chan et al. Variable temporal-length 3-D discrete cosine transform coding
KR20060072070A (ko) 이미지 또는 픽쳐 시퀀스를 인코딩하는데 사용될 수 있는양자화 매트릭스를 발생하는 방법 및 장치
KR20010089526A (ko) 화상 경계에 걸친 화소값들의 차이를 감소시키기 위한화상 처리회로 및 방법
US20060093232A1 (en) Unified metric for digital video processing (umdvp)
JP2000232651A (ja) ブロック変換符号化された画像表現から復号した電子的画像の中の歪を除去する方法
JP3710974B2 (ja) ブロック化現象及びリング現象を除去するための圧縮動画像の復元方法及びその装置
JP2009153226A (ja) 復号化方法
KR100386639B1 (ko) 정규화된 역양자화기를 이용한 영상 및 동영상의 복원 방법
Luo et al. A new method for block effect removal in low bit-rate image compression
JP2002152758A (ja) 画像符号化装置および画像符号化方法
JP2008544621A (ja) ビデオエラー隠蔽を向上させる符号化及び復号の方法及び装置
JPH09289452A (ja) 変換符号化システムの変換係数選択方法及びその装置
CN115988201A (zh) 一种编码胶片颗粒的方法、装置、电子设备和存储介质
KR100287529B1 (ko) 영상신호의 블럭현상 및 링현상 제거방법
KR100207392B1 (ko) 텍스쳐 영역 판단장치 및 이를 이용한 복원 영상의 화질 평가 시스템
Choi et al. Macroblock-level adaptive dynamic resolution conversion technique
JPH10164578A (ja) 画像符号化復号化装置
JP3175906B2 (ja) 画像符号化・復号方法
Kesireddy A new adaptive trilateral filter for in-loop filtering
Pommer et al. Fractal motion compensation
KR20140040605A (ko) 디블록킹 필터링을 이용한 인코딩 및 디코딩 장치 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070131

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080221

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080415

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080711

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090309

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090608

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090616