JP2005310783A - 燃料処理装置,燃料電池システム及び燃料電池システムの駆動方法 - Google Patents

燃料処理装置,燃料電池システム及び燃料電池システムの駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005310783A
JP2005310783A JP2005121195A JP2005121195A JP2005310783A JP 2005310783 A JP2005310783 A JP 2005310783A JP 2005121195 A JP2005121195 A JP 2005121195A JP 2005121195 A JP2005121195 A JP 2005121195A JP 2005310783 A JP2005310783 A JP 2005310783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
hydrogen
reformer
cell system
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005121195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4329939B2 (ja
Inventor
Ju-Yong Kim
周龍 金
Hyung-Jun Kim
亨俊 金
Ho-Jin Kweon
鎬眞 權
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2005310783A publication Critical patent/JP2005310783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4329939B2 publication Critical patent/JP4329939B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0656Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants by electrochemical means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

【課題】 燃料電池システムの起動時間を短縮し,燃料電池システム内の負荷を分散する。
【解決手段】 燃料電池システムに,水素と酸素の反応によって電気エネルギーを発生させるスタック10と,スタックに連結設置されて燃料より水素を発生させ,この水素をスタックに供給する燃料処理装置30と,燃料を燃料処理装置に供給する燃料供給ユニット50と,空気をスタックと燃料処理装置に各々供給する空気供給ユニット70とを設け,上記燃料処理装置に,電気エネルギーによる燃料の電解反応によって水素と共に副生成物を発生させる第1改質装置20と,熱エネルギーによる燃料の改質反応によって水素を発生させる第2改質装置40とを備えた。
【選択図】 図1

Description

本発明は,燃料処理装置,燃料電池システム及び燃料電池システムの駆動方法に関する。
公知のように,燃料電池(Fuel Cell)は,メタノール,エタノール,天然ガスのような炭化水素系の燃料に含まれている水素と,別途に供給される酸素との化学反応エネルギーを直接電気エネルギーに変換させる発電システムである。
このような燃料電池において,最近開発されている高分子電解質型燃料電池(Polymer Electrolyte Membrane Fuel Cell:PEMFC,以下,便宜上PEMFCという)は,他の燃料電池に比べて出力特性が優れており,作動温度が低いと同時に,速い始動及び応答特性を有し,自動車のような移動用電源はもちろん,住宅,公共建物のような分散用電源及び電子機器用のような小型電源など,その応用範囲が広いという長所を有する。
このようなPEMFCは,基本的に燃料電池システムを構成するために,スタック(stack),改質装置(reformer),燃料タンク,及び燃料ポンプなどを備える。スタックは,水素と酸素の反応によって電気エネルギーを発生させる燃料電池の本体を形成し,燃料ポンプは,燃料タンクに保存された燃料を改質装置に供給する。そして,改質装置は燃料を改質して水素を発生させ,この水素をスタックに供給する。
上記のように構成される燃料電池システムにおいて,改質装置は,熱エネルギーによる化学触媒反応を通じて燃料から水素を発生させる。そのために改質装置は,熱エネルギーを発生させる熱源部と,この熱エネルギーを利用した改質反応を通じて水素を生成する改質反応部とを備えている。ここで,熱源部は,酸化触媒による燃料と酸素の酸化反応を通じて熱エネルギーを発生させる構造を有する。
ところが,このような燃料電池システムにおいて,改質装置は,燃料と酸素の酸化反応によって熱エネルギーを発生させ,この熱エネルギーを利用した燃料の改質反応によって水素を発生させるため,初期起動時,酸化反応及び改質反応を起こす起動時間が長くなる。したがって,燃料電池システムの負荷が改質装置に集中し,燃料電池システム全体の性能が低下するという問題点がある。
このため,燃料電池システムの初期起動時,速い起動とシステムの負荷を分散させるための各種の努力が進められてきたが,これに関連した従来技術としては,特許文献1に開示された改質装置を例に挙げることができる。
このような従来の改質装置は,電気エネルギーによる電解反応によって,燃料を水素と副生成物,例えば,一酸化炭素,二酸化炭素などのような副産物に変化させる構造を有する。
米国特許第6,299,744号明細書
しかし,上記文献に開示された改質装置は,燃料電池システムの初期起動と負荷の分散には有利である反面,副生成物を別途に除去やリサイクルすることなくそのまま放出するため,燃料電池システムの性能及び信頼性の面で不利である短所を有する。
一方,従来の燃料電池システムにおいて,スタックは,電気生成時に反応して残った水素を排出するが,このような未反応水素をリサイクルできずにそのまま放出するため,燃料電池システム全体の熱効率が低下する問題点がある。
そこで,本発明は,このような問題に鑑みてなされたもので,その目的とするところは,燃料電池システムの起動時間を短縮させ,燃料電池システムの負荷を分散させることができる燃料処理装置,これを含む燃料電池システム及びその駆動方法を提供することにある。
上記課題を解決するために,本発明のある観点によれば,水素と酸素の反応によって電気エネルギーを発生させるスタックに連結設置されて燃料より水素を発生させ,この水素をスタックに供給するためのものであって,電気エネルギーによる燃料の電解反応によって水素を発生させる第1改質装置と,熱エネルギーによる燃料の改質反応によって水素を発生させる第2改質装置とを備える燃料電池システム用燃料処理装置が提供される。
上記燃料処理装置において,第1改質装置は,水素を排出させる第1排出部と,水素と共に発生する副生成物を排出させる第2排出部とを備えてもよい。
上記燃料処理装置において,第2改質装置は,熱エネルギーを発生させる熱源部と,熱エネルギーを吸収して反応に水素を発生させる改質反応部とを備えてもよい。この場合,熱源部は,第2排出部に連結され,第2排出部を通して排出される副生成物の酸化反応によって熱エネルギーを発生させる構造からなることができる。
上記燃料処理装置において,熱源部は,スタックに連結され,スタックから排出される未反応水素の酸化反応によって熱エネルギーを発生させる構造であってもよい。
上記燃料処理装置において,熱源部は,燃料を保存する燃料タンクに連結され,燃料タンクから提供される燃料の酸化反応によって熱エネルギーを発生させる構造であってもよい。
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,水素と酸素の反応によって電気エネルギーを発生させるスタックと,スタックに連結設置されて燃料より水素を発生させ,この水素をスタックに供給する燃料処理装置と,燃料を燃料処理装置に供給する燃料供給ユニットと,空気をスタックと燃料処理装置に各々供給する空気供給ユニットとを備え,燃料処理装置は,電気エネルギーによる燃料の電解反応によって水素と共に副生成物を発生させる第1改質装置と,熱エネルギーによる燃料の改質反応によって水素を発生させる第2改質装置とを備える燃料電池システムが提供される。
上記燃料電池システムにおいて,第1改質装置は,水素を排出させる第1排出部と,副生成物を排出させる第2排出部とを含んでもよい。
上記燃料電池システムにおいて,第2改質装置は,熱エネルギーを発生させる熱源部と,熱エネルギーを吸収して反応によって水素を発生させる改質反応部とを備えてもよい。この場合,第2排出部と熱源部は第1連結部によって連結設置されてもよい。したがって,熱源部は,第1連結部を通して提供される副生成物の酸化反応によって熱エネルギーを発生させる構造からなることができる。
上記燃料電池システムにおいて,スタックは,電気エネルギーを発生させる少なくとも一つの電気発生部と,電気発生部で反応して残った水素を排出させる未反応水素排出部とを備えてもよい。この場合,未反応水素排出部と熱源部は第2連結部によって連結設置されてもよい。したがって,熱源部は,第2連結部を通して提供される未反応水素の酸化反応によって熱エネルギーを発生させる構造からなることができる。
上記燃料電池システムにおいて,熱源部は,燃料供給ユニットによって提供される燃料の酸化反応によって熱エネルギーを発生させる構造であってもよい。
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,水素と酸素の反応によって電気エネルギーを発生させるスタックと,電気エネルギーによる燃料の電解反応によって水素を発生させる第1改質装置と,熱エネルギーによる燃料の改質反応によって水素を発生させる第2改質装置とを含む燃料電池システムの駆動方法が提供される。本駆動方法は,(a)燃料電池システムの初期起動時,第1,第2改質装置を駆動する段階と,(b)第1改質装置が水素を発生させ,この水素をスタックに供給する段階と,(c)第2改質装置が水素を発生させ,この水素をスタックに供給する段階とを含む。
上記駆動方法において,(c)段階で第1改質装置の駆動を停止するようにしてもよい。
以上説明したように本発明によれば,電気エネルギー及び熱エネルギーを利用して燃料から水素を発生させる複合構造の燃料処理装置を備えるので,燃料電池システムの初期起動時間を短縮させ,熱エネルギーを利用する改質装置に集中的に作用する負荷を分散させることができる。したがって,燃料電池システム全体の性能をさらに向上させることができる。
また,本発明によれば,第1改質装置から排出される副生成物と,スタックから排出される未反応水素を第2改質装置の熱源でリサイクルすることができるので,燃料の消耗量を減らすことができ,燃料電池システム全体の熱効率を向上させることができる。
以下に添付図面を参照しながら,本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書及び図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(第1実施形態)
図1は,本発明の第1実施形態による燃料電池システムの構成を概略的に示したブロック図である。
図1に示すように,本実施形態による燃料電池システム100は,燃料を改質して水素を発生させ,この水素を酸素と電気化学的に反応させて電気エネルギーを発生させる高分子電解質型燃料電池(PEMFC)方式で構成される。
このような燃料電池システム100に使用される燃料は,メタノール,エタノール又は天然ガスなどのように水素を含有した液体又は気体の燃料を含むことができる。しかし,本実施形態で説明する以下の燃料は,便宜上液体の燃料とする。
そして,燃料電池システム100は,水素と反応する酸素として,別途の保存手段に保存された純粋な酸素を用いることもできるし,酸素を含有している空気をそのまま用いることもできる。しかし,以下では,後者を例として説明する。
このような燃料電池システム100は,スタック10と,燃料処理装置30と,燃料供給ユニット50と,空気供給ユニット70とを含んで構成される。スタック10は,水素と酸素の反応によって電気エネルギーを発生させる。燃料処理装置30は,燃料を改質して水素を発生させ,この水素をスタック10に供給する。燃料供給ユニット50は,燃料を燃料処理装置30に供給する。空気供給ユニット70は,空気をスタック10と燃料処理装置30に各々供給する。
スタック10は図2に示したように,水素と酸素の電気化学的な反応を利用して電気エネルギーを発生させる電気発生部11を備える。この電気発生部11は,膜−電極アセンブリ(Membrane-Electrode Assembly:MEA)12を中心におき,その両面にセパレータ(当業界では‘二極式プレート’ともいう)16を配置して構成される最小単位の燃料電池として構成される。本実施形態では,電気発生部11を複数備え,これらを連続的に配置することによって,電気発生部11の集合体構造によるスタック10を形成することができる。
ここで,膜−電極アセンブリ12は,一面にアノード電極,他の一面にカソード電極,及びアノード電極とカソード電極との間に電解質膜が形成される。アノード電極は,水素を電子と水素イオンに分離させ,電解質膜は水素イオンをカソード電極に移動させ,カソード電極は,アノード電極から受けた電子,水素イオン,及び空気中に含まれている酸素を反応させて水を生成する機能を果たす。
そして,セパレータ16は,膜−電極アセンブリ12に水素と酸素を分散供給する機能を有する。また,セパレータ16は,膜−電極アセンブリ12のアノード電極とカソード電極を直列に接続させる伝導体の機能もする。
このような電気発生部11の集合体構造からなるスタック10の最外郭には,複数の電気発生部11を密着させる加圧プレート13を設置することもできる。しかし,本例には限定されず,本実施形態によるスタック10は,加圧プレート13を排除し,電気発生部11の最外郭に位置するセパレータ16自体が加圧プレート13の役割に代わるように構成することもできる。
さらに,加圧プレート13には,水素を電気発生部11に供給するための水素注入部13aと,空気を電気発生部11に供給するための空気注入部13bと,電気発生部11で反応して残った水素を排出させるための未反応水素排出部13cと,電気発生部11で反応して残った空気と共に,水素と酸素の結合反応によって生成される水を排出させるための水排出部13dが形成されている。
本実施例において,燃料処理装置30は,電気エネルギーを利用して燃料から水素を発生させる第1改質装置20と,熱エネルギーを利用して燃料より水素を発生させる第2改質装置40とを備える。このような第1改質装置20,第2改質装置40の構成は,図3及び図4を参照して後述する。
燃料供給ユニット50は,燃料処理装置30の第1改質装置20,第2改質装置40に燃料を供給するためのものであって,燃料を保存する燃料タンク51と,燃料タンク51から燃料を排出させるための燃料ポンプ53とを含む。燃料ポンプ53は公知の構造で構わない。
空気供給ユニット70は,所定のポンピング力で空気を吸入し,この空気をスタック10の電気発生部11及び燃料処理装置30の第2改質装置40に各々供給する少なくとも一つの空気ポンプ71を備える。本実施形態において,空気供給ユニット70は,図1に示すように単一の空気ポンプ71を通して電気発生部11と第2改質装置40に空気を供給する構造を有するが,これに限定されるわけではなく,電気発生部11及び第2改質装置40に各々連結設置される一対の空気ポンプを備えることもできる。また,空気供給ユニット70は,上記のような空気ポンプ71を備えることに限定されず,通常の構造のファン(fan)を備えることもできる。
図3は,図1に示した第1改質装置の構造を概略的に示した断面構成図である。
図3に示すように,本実施形態による第1改質装置20は,電気エネルギーによる燃料の電解反応によって水素を発生させる構造を有する。第1改質装置20の構造としては,米国特許第6,299,744号明細書に開示された構造を適用することができる。
このような第1改質装置20は,ハウジング21と,電解質膜24と,アノード電極25と,カソード電極26と,電源供給部27とを含んで構成される。ハウジング21は,所定の内部空間を形成する。電解質膜24は,ハウジング21の内部空間を互いに独立された空間に区画してアノードチャンバ22とカソードチャンバ23を形成する。アノード電極25は,アノードチャンバ22内の電解質膜24に配置される。カソード電極26は,カソードチャンバ23内の電解質膜24に配置される。電源供給部27は,アノード電極25とカソード電極26に連結され,これらアノード電極25とカソード電極26に所定の電位差を有する電圧を印加する。
アノードチャンバ22は,パイプラインによって燃料供給ユニット50の燃料タンク51に連結され,この燃料タンク51から供給される燃料を収容する。カソードチャンバ23は,電解質膜24によってアノードチャンバ22の内部空間と互いに独立された空き空間を形成している。アノード電極25は,電気酸化のための触媒として電解質膜24の一側面に形成される。カソード電極26は,電気還元のための触媒として電解質膜24の他の側面に形成される。そして,アノードチャンバ22は,アノード電極25の電気酸化作用によって生成される水素以外の副生成物,例えば,一酸化炭素,二酸化炭素などを排出させるための副生成物排出部28を備えている。副生成物排出部28は,第2排出部の一例である。カソードチャンバ23は,カソード電極26の電気還元作用によって生成される水素を排出させるための水素排出部29を備えている。水素排出部29は,第1排出部の一例である。この時,水素排出部29は,パイプラインによって図2に示したスタック10の水素注入部13aに連結できる。
図4は,図1に示した第2改質装置の構造を概略的に示した断面構成図である。
図4に示すように,本実施形態による第2改質装置40は,熱エネルギーによる燃料の改質触媒反応,例えば,水蒸気改質,部分酸化又は自熱反応などの触媒反応を通じて水素を発生させる一般的な改質装置の構造を有する。
本実施形態によれば,第2改質装置40は,燃料と空気の酸化反応によって熱エネルギーを発生させる熱源部41と,この熱源部41で発生する熱を吸収して,上記反応によって燃料より水素を発生させる改質反応部42とを備える。
熱源部41は,燃料と空気の酸化反応によって発生する熱エネルギーを改質反応部42に容易に伝達できる構造を有し,燃料と空気の酸化反応を促進させて,この燃料と空気を燃焼させるための触媒43を備える。この時,熱源部41は,パイプラインによって燃料供給ユニット50の燃料タンク51に連結設置され,空気供給ユニット70の空気ポンプ71に連結設置されることができる。
改質反応部42は改質反応を促進させ,燃料より水素を発生させるための触媒44を備える。この時,改質反応部42は,パイプラインによって燃料供給ユニット50の燃料タンク51に連結設置され,図2に示したスタック10の水素注入部13aに連結設置されることができる。
本実施形態によれば,第2改質装置40に備えられる熱源部41と改質反応部42は,図4に示すように,例えば容器の形態で構成することができる。つまり,熱源部41と改質反応部42は,内部に各々の反応に必要な触媒43,44が形成された容器の形態とすることができる。しかし,本発明は,熱源部と改質反応部が上記のような容器の形態で構成されることには限定されない。代案として,各々の反応に必要な燃料の流れを可能にするチャンネル,及びこのチャンネルに形成される触媒層を有しながら互いに密着配置されるプレートの形態で構成することもできる。
上記のように構成された本発明の第1実施形態による燃料電池システムの駆動方法を詳細に説明する。
まず,燃料ポンプ53を稼動させ,燃料タンク51に保存された燃料を第1改質装置20のアノードチャンバ22に供給する。
次に,第1改質装置20の電源供給部27を通してアノード電極25に(+)電圧を印加し,カソード電極26に(−)電圧を印加する。そうすると,アノード電極25とカソード電極26では所定の電位差による電解反応が同時に起こるようになる。つまり,アノードチャンバ22では,アノード電極25による電気酸化反応によって,燃料より一酸化炭素及び二酸化炭素のような副生成物と,水素イオン,及び電子が生成される。この時,副生成物は,アノードチャンバ22の副生成物排出部28を通して排出される。
次に,水素イオンが電解質膜24を通してカソード電極26に移動し,電子もまた導線を通してカソード電極26に移動する。そうすると,カソードチャンバ23では,カソード電極26による電気還元反応によって水素イオンと電子を混ぜ合わせることにより,スタック10の運転に必要な予め設定された量の水素を生成する。そして,水素は,カソードチャンバ23の水素排出部29を通して排出される。
次に,水素をスタック10の水素注入部13aに供給し,空気ポンプ71を稼動させて空気をスタック10の空気注入部13bに供給する。そうすると,水素と空気はセパレータ16を通して膜−電極アセンブリ12に供給される。したがって,スタック10の電気発生部11では,水素と,空気中に含まれている酸素の電気化学的な反応によって予め設定された容量の電気エネルギーが出力される。
一方,このような過程を経る間,第1改質装置20と共に第2改質装置40が同時に稼動される。つまり,燃料ポンプ51の稼動によって燃料を第2改質装置40の熱源部41に供給し,空気ポンプ71の稼動によって空気を熱源部41に供給する。そうすると,熱源部41は,燃料と,空気中に含まれている酸素の酸化反応によって予め設定された温度範囲の熱エネルギーを発生させ,この熱エネルギーを改質反応部42に提供する。
これと同時に,燃料ポンプ51の稼動によって燃料を改質反応部42に供給する。そうすると,改質反応部42は,熱エネルギーによる燃料の改質触媒反応によってスタック10の運転に必要な予め設定された量の水素を発生させる。
この時,第2改質装置40は,第1改質装置20と同時に稼動されても第1改質装置20より遅く水素を発生させる。その理由として,第1改質装置20は,電気エネルギーを利用して水素を発生させるために初期起動時間が短く,第2改質装置40は,燃料と酸素の酸化反応によって熱エネルギーを発生させ,この熱エネルギーを利用した改質反応によって水素を発生させるため,初期起動時間が第1改質装置20より相対的に長いからである。
上記のように,第2改質装置40を通じて予め設定された量の水素を発生させる時点で,第1改質装置20に供給される燃料と電源を遮断する。そうすると,第1改質装置20は稼動を止める。
次に,改質反応部42から発生する水素をスタック10の水素注入部13aに供給し,これと同時に,空気ポンプ71の稼動によって空気をスタック10の空気注入部13bに供給する。そうすると,スタック10の電気発生部11では,上述の過程を経ながら予め設定された容量の電気エネルギーが出力されるようになる。
したがって,第2改質装置40は,燃料電池システム100の正常駆動時の第1改質装置20の稼動が止まった状態で,熱エネルギーによる燃料の改質反応によって水素を発生させ,この水素をスタック10に供給できるようになる。
これにより,本実施形態によれば,燃料電池システム100の初期起動時に,熱エネルギーを利用する第2改質装置40に水素を発生させることを全て任せるのではなく,電気エネルギーを利用する第1改質装置20を通じて水素を発生させるので,燃料電池システムの初期起動がさらに迅速になる。
代案として,本実施形態による燃料電池システム100は,燃料電池システムの正常駆動時,第1,第2改質装置20,40を同時に稼動させることもできる。したがって,第1,第2改質装置20,40がスタック10の運転に必要な予め設定された量の水素を同時に発生させるので,第2改質装置40に集中的にかかる負荷を分散できるようになる。
(第2実施形態)
図5は,本発明の第2実施形態による燃料電池システムの構成を概略的に示したブロック図である。
図5に示すように,本実施形態による燃料電池システム200は,第1実施形態の構造を基本としながら,第1改質装置20の副生成物排出部28を通して排出される副生成物の酸化反応によって熱エネルギーを発生させる第2改質装置40Aを形成したものである。
燃料電池システム200は,第1改質装置20の副生成物排出部28と第2改質装置40Aの熱源部41Aとを連結する第1連結部60を含む。第1連結部60は,一端が副生成物排出部28に連結され,他端が熱源部41Aに連結される第1パイプライン61として備えられる。
したがって,第1改質装置20の副生成物排出部28を通して排出される副生成物を,第1パイプライン61を通して第2改質装置40Aの熱源部41Aに供給し,空気ポンプ71の稼動によって空気を熱源部41Aに供給すれば,熱源部41Aでは,副生成物と酸素の酸化反応によって予め設定された温度範囲の熱エネルギーを発生させる。
本実施形態による燃料電池システム200の残りの構成及び作用は第1実施形態とほぼ同様であるので,詳細な説明は省略する。
(第3実施形態)
図6は,本発明の第3実施例による燃料電池システムの構成を概略的に示したブロック図である。
図6に示すように,本実施形態による燃料電池システム300は,第1実施例の構造を基本としながら,スタック10の未反応水素排出部13cを通して排出される未反応水素の酸化反応によって熱エネルギーを発生させる第2改質装置40Bを形成したものである。
燃料電池システム300は,スタック10の未反応水素排出部13cと第2改質装置40Bの熱源部41Bとを連結する第2連結部80を含む。第2連結部80は,一端が未反応水素排出部13cに連結され,他端が熱源部41Bに連結される第2パイプライン81として備えられる。
したがって,スタック10の未反応水素排出部13cを通して排出される未反応水素を,第2パイプライン81を通して第2改質装置40Bの熱源部41Bに供給し,空気ポンプ71の稼動によって空気を熱源部41Bに供給すれば,この熱源部41Bでは,未反応水素と酸素の酸化反応によって,予め設定された温度範囲の熱エネルギーを発生させる。
本実施形態による燃料電池システム300の残りの構成及び作用は第1実施形態とほぼ同様であるので,詳細な説明は省略する。
(第4実施形態)
図7は,本発明の第4実施形態による燃料電池システムの構成を概略的に示したブロック図である。
図7に示すように,本実施形態による燃料電池システム400は,第1実施形態と同一な構造を基本としながら,第1改質装置20の副生成物排出部28を通して排出される副生成物と,スタック10の未反応水素排出部13cを通して排出される未反応水素との酸化反応によって熱エネルギーを発生させる第2改質装置40Cを形成したものである。
燃料電池システム400は,第1改質装置20の副生成物排出部28と第2改質装置40Cの熱源部41Cとを連結する第1連結部60,及びスタック10の未反応水素排出部13cと第2改質装置40Cの熱源部41Cとを連結する第2連結部80を含む。第1連結部60と第2連結部80は,第2,第3実施形態の第1,第2連結部とほぼ同様の構成を有するので,詳細な説明は省略する。
したがって,第1改質装置20の副生成物排出部28を通して排出される副生成物を,第1連結部60を通して第2改質装置40Cの熱源部41Cに供給する。そして,スタック10の未反応水素排出部13cを通して排出される未反応水素を,第2連結部80を通して第2改質装置40Cの熱源部41Cに供給する。そうすると,熱源部41Cでは,副生成物及び未反応水素と,空気ポンプ71の駆動によって供給される空気中の酸素とが酸化反応を起こし,予め設定された温度範囲の熱エネルギーを発生させる。
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された範疇内において,各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明の第1実施形態による燃料電池システムの構成を概略的に示したブロック図である。 同実施形態におけるスタックの構成を示した分解斜視図である。 同実施形態における第1改質装置の構造を概略的に示した断面構成図である。 同実施形態における第2改質装置の構造を概略的に示した断面構成図である。 本発明の第2実施形態による燃料電池システムの構成を概略的に示したブロック図である。 本発明の第3実施形態による燃料電池システムの構成を概略的に示したブロック図である。 本発明の第4実施形態による燃料電池システムの構成を概略的に示したブロック図である。
符号の説明
10 スタック
11 電気発生部
12 膜−電極アセンブリ
13 加圧プレート
13a 水素注入部
13b 空気注入部
13c 未反応水素排出部
13d 水排出部
16 セパレータ
20 第1改質装置
21 ハウジング
22 アノードチャンバ
23 カソードチャンバ
24 電解質膜
25 アノード電極
26 カソード電極
27 電源供給部
28 副生成物排出部
29 水素排出部
30 燃料処理装置
40,40A,40B,40C 第2改質装置
41,41A,41B,41C 熱源部
42 改質反応部
43,44 触媒
50 燃料供給ユニット
51 燃料タンク
53 燃料ポンプ
60 第1連結部
61 第1パイプライン
70 空気供給ユニット
71 空気ポンプ
80 第2連結部
81 第2パイプライン
100,200,300,400 燃料電池システム

Claims (16)

  1. 水素と酸素の反応によって電気エネルギーを発生させるスタックに連結設置されて,燃料から前記水素を発生させて該水素を前記スタックに供給する,燃料電池システム用の燃料処理装置において:
    電気エネルギーによる前記燃料の電解反応によって前記水素を発生させる第1改質装置と;
    熱エネルギーによる前記燃料の改質反応によって前記水素を発生させる第2改質装置と;
    を備えることを特徴とする燃料処理装置。
  2. 前記第1改質装置は,
    前記水素を排出させる第1排出部と;
    前記水素とともに発生する副生成物を排出させる第2排出部と;
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の燃料処理装置。
  3. 前記第2改質装置は,
    前記熱エネルギーを発生させる熱源部と;
    前記熱エネルギーを吸収して前記反応によって前記水素を発生させる改質反応部と;
    を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の燃料処理装置。
  4. 前記第2改質装置は,
    前記熱エネルギーを発生させる熱源部と;
    前記熱エネルギーを吸収して前記反応によって前記水素を発生させる改質反応部と;を備え,
    前記熱源部は前記第2排出部に連結され,前記第2排出部を通して排出される前記副生成物の酸化反応によって前記熱エネルギーを発生させることを特徴とする請求項2に記載の燃料処理装置。
  5. 前記熱源部は前記スタックに連結され,前記スタックから排出される未反応水素の酸化反応によって前記熱エネルギーを発生させることを特徴とする請求項3または4に記載の燃料処理装置。
  6. 前記熱源部は,前記燃料を保存する燃料タンクに連結され,前記燃料タンクから提供される前記燃料の酸化反応によって前記熱エネルギーを発生させることを特徴とする請求項3〜5のいずれかに記載の燃料電池システム用燃料処理装置。
  7. 水素と酸素の反応によって電気エネルギーを発生させるスタックと;
    前記スタックに連結設置され,燃料から前記水素を発生させて該水素を前記スタックに供給する燃料処理装置と;
    前記燃料を前記燃料処理装置に供給する燃料供給ユニットと;
    空気を前記スタックと前記燃料処理装置に各々供給する空気供給ユニットと;を備え,
    前記燃料処理装置は,電気エネルギーによる前記燃料の電解反応によって前記水素とともに副生成物を発生させる第1改質装置と,熱エネルギーによる前記燃料の改質反応によって前記水素を発生させる第2改質装置とを備えることを特徴とする燃料電池システム。
  8. 前記第1改質装置は,
    前記水素を排出させる第1排出部と;
    前記副生成物を排出させる第2排出部と;
    を備えることを特徴とする請求項7に記載の燃料電池システム。
  9. 前記第2改質装置は,
    前記熱エネルギーを発生させる熱源部と;
    前記熱エネルギーを吸収して前記反応によって前記水素を発生させる改質反応部と;
    を備えることを特徴とする請求項7または8に記載の燃料電池システム。
  10. 前記第2改質装置は,
    前記熱エネルギーを発生させる熱源部と;
    前記熱エネルギーを吸収して前記反応によって前記水素を発生させる改質反応部と;を含み,
    前記第2排出部と前記熱源部は第1連結部によって連結設置されることを特徴とする請求項8に記載の燃料電池システム。
  11. 前記熱源部は,前記第1連結部を通して提供される前記副生成物の酸化反応によって前記熱エネルギーを発生させることを特徴とする請求項10に記載の燃料電池システム。
  12. 前記スタックは,
    前記電気エネルギーを発生させる少なくとも一つの電気発生部と;
    前記電気発生部で反応して残った水素を排出させる未反応水素排出部と;を含み,
    前記未反応水素排出部と前記熱源部は第2連結部によって連結設置されることを特徴とする請求項9〜11のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  13. 前記熱源部は,前記第2連結部を通して提供される前記未反応水素の酸化反応によって前記熱エネルギーを発生させることを特徴とする請求項12に記載の燃料電池システム。
  14. 前記熱源部は,前記燃料供給ユニットによって提供される前記燃料の酸化反応によって前記熱エネルギーを発生させることを特徴とする請求項9〜13のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  15. 水素と酸素の反応によって電気エネルギーを発生させるスタックと,電気エネルギーによる前記燃料の電解反応によって前記水素を発生させる第1改質装置と,熱エネルギーによる前記燃料の改質反応によって前記水素を発生させる第2改質装置とを備える燃料電池システムの駆動方法において:
    (a)前記燃料電池システムの初期起動時,前記第1改質装置および第2改質装置を駆動する段階と;
    (b)前記第1改質装置が前記水素を発生させ,該水素を前記スタックに供給する段階と;
    (c)前記第2改質装置が前記水素を発生させ,該水素を前記スタックに供給する段階と;
    を含むことを特徴とする燃料電池システムの駆動方法。
  16. 前記(c)段階で前記第1改質装置の駆動を停止することを特徴とする請求項15に記載の燃料電池システムの駆動方法。

JP2005121195A 2004-04-21 2005-04-19 燃料処理装置,燃料電池システム及び燃料電池システムの駆動方法 Expired - Fee Related JP4329939B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040027410A KR101023147B1 (ko) 2004-04-21 2004-04-21 연료 전지 시스템

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005310783A true JP2005310783A (ja) 2005-11-04
JP4329939B2 JP4329939B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=35136844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005121195A Expired - Fee Related JP4329939B2 (ja) 2004-04-21 2005-04-19 燃料処理装置,燃料電池システム及び燃料電池システムの駆動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050238933A1 (ja)
JP (1) JP4329939B2 (ja)
KR (1) KR101023147B1 (ja)
CN (1) CN100342577C (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5322339B2 (ja) * 2005-10-28 2013-10-23 レオニダ アンドレイ 複雑な組成の燃料に適した燃料電池システム
DE102009048455A1 (de) * 2009-10-07 2011-04-14 Linde Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Speicherung elektrischer Energie
DE102012113051A1 (de) 2012-12-21 2014-06-26 Evonik Industries Ag Verfahren zur Erbringung von Regelleistung zur Stabilisierung eines Wechselstromnetzes, umfassend einen Energiespeicher
DE102013010034A1 (de) * 2013-06-17 2014-12-18 Evonik Industries Ag Anlage und Verfahren zur effizienten Nutzung von überschüssiger elektrischer Energie
JP6436464B2 (ja) 2013-12-04 2018-12-12 コヴェストロ ドイチュラント アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland AG 電力を融通自在に使用するための装置および方法
EP3002325B1 (de) * 2014-09-30 2020-12-30 Lumenion AG Kraftwerksanlage und Verfahren zum Erzeugen von elektrischem Strom

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4098960A (en) * 1976-12-27 1978-07-04 United Technologies Corporation Fuel cell fuel control system
JPH08339815A (ja) * 1995-06-09 1996-12-24 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料電池発電装置
US6299744B1 (en) * 1997-09-10 2001-10-09 California Institute Of Technology Hydrogen generation by electrolysis of aqueous organic solutions
WO2001093362A1 (en) 2000-06-01 2001-12-06 Idatech, Llc Fuel cells and fuel cell systems containing non-aqueous electrolytes
US6929785B2 (en) * 2001-02-13 2005-08-16 Delphi Technologies, Inc. Method and apparatus for preheating of a fuel cell micro-reformer
JP3431021B2 (ja) 2001-05-24 2003-07-28 日産自動車株式会社 車両用燃料電池システム
JP2003020205A (ja) 2001-07-09 2003-01-24 Nissan Motor Co Ltd 改質器システムおよびその制御方法
US6783879B2 (en) * 2002-01-11 2004-08-31 General Motors Corporation Dynamic fuel processor mechanization and control
US20050008904A1 (en) * 2003-07-11 2005-01-13 Suppes Galen J. Regenerative fuel cell technology

Also Published As

Publication number Publication date
US20050238933A1 (en) 2005-10-27
KR101023147B1 (ko) 2011-03-18
JP4329939B2 (ja) 2009-09-09
CN100342577C (zh) 2007-10-10
CN1691393A (zh) 2005-11-02
KR20050102233A (ko) 2005-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050191534A1 (en) Fuel cell heat recovering reformer and system
JP4351687B2 (ja) 燃料電池システム用スタック
JP4329939B2 (ja) 燃料処理装置,燃料電池システム及び燃料電池システムの駆動方法
EP1679758A1 (en) Burner assembly for a reformer of a fuel cell system
JP4459136B2 (ja) 燃料電池システム
KR100709200B1 (ko) 연료 전지 시스템
JP2006086127A (ja) 燃料電池用スタックおよび燃料電池システム
JP4351641B2 (ja) 燃料電池システム
US20060228617A1 (en) Fuel cell stack
JP4850433B2 (ja) 燃料電池システム
KR20070014678A (ko) 연료 전지 시스템
KR100709246B1 (ko) 연료 전지 시스템
JP2005340210A (ja) 燃料電池システム及びスタック
KR100560442B1 (ko) 연료 전지 시스템
KR101126209B1 (ko) 개질기용 미반응 연료 회수장치를 갖는 연료 전지 시스템
KR101126204B1 (ko) 연료 전지 시스템
KR101107074B1 (ko) 연료 전지 시스템
KR100649535B1 (ko) 연료 전지 시스템
KR20060095109A (ko) 개질기용 미반응 연료 용해장치 및 이를 포함하는 연료 전지 시스템
KR101117631B1 (ko) 연료 전지 시스템
KR20060081605A (ko) 연료 전지 시스템 및 개질기
KR20050077846A (ko) 연료 전지 시스템의 개질기 및 이를 채용한 연료 전지시스템
KR20070056608A (ko) 연료 전지 시스템
KR20070027968A (ko) 개질기 및 이를 포함하는 연료 전지 시스템
KR20060094275A (ko) 연료 전지 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees