JP2005304478A - 処理具 - Google Patents
処理具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005304478A JP2005304478A JP2004270323A JP2004270323A JP2005304478A JP 2005304478 A JP2005304478 A JP 2005304478A JP 2004270323 A JP2004270323 A JP 2004270323A JP 2004270323 A JP2004270323 A JP 2004270323A JP 2005304478 A JP2005304478 A JP 2005304478A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- filter
- liquid
- cylinder
- sample
- processing tool
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Abstract
【解決手段】試料処理具(処理具)1は、先端部に液体を排出可能な排出口22を備えるカラム本体(筒体)2と、カラム本体2内の排出口22近傍に固定された第1のフィルタ5と、カラム本体2内の第1のフィルタ5より基端側に、カラム本体2の軸方向に移動可能に設けられ、第1のフィルタ5との間に形成される空間20内に液体を保持し得る第2のフィルタ6と、空間20内に収納された浮遊攪拌子(攪拌子)8と、第2のフィルタ6をカラム本体2の軸方向に移動操作する棒状の操作部材7と、カラム本体2の基端部に着脱自在に装着されるエクステンションカップ(延長筒)3とを有する。
【選択図】図1
Description
(1) 先端部に液体を排出可能な排出口を備える筒体と、
該筒体内の前記排出口近傍に固定された第1のフィルタと、
前記筒体内の前記第1のフィルタより基端側に、前記筒体の軸方向に移動可能に設けられ、前記第1のフィルタとの間に形成される空間内に液体を保持し得る第2のフィルタと、
前記空間内に収納された攪拌子と、
前記第2のフィルタを前記筒体の軸方向に移動操作する棒状の操作部材と、
前記筒体の基端部に着脱自在に装着される少なくとも1つの延長筒とを有することを特徴とする処理具。
該筒体内の前記排出口近傍に固定された第1のフィルタと、
前記筒体内の前記第1のフィルタより基端側に、前記筒体の軸方向に移動可能に設けられ、前記第1のフィルタとの間に形成される空間内に液体を保持し得る第2のフィルタと、
前記第2のフィルタを前記筒体の軸方向に移動操作する棒状の操作部材と、
前記筒体の基端部に着脱自在に装着される少なくとも1つの延長筒とを有することを特徴とする処理具。
本発明の処理具は、種々の目的で使用することができるが、以下では、各種処理液を用いて試料を処理するのに用いられる試料処理具に適用した場合を代表に説明する。
このカラム本体2は、本体部21と、その先端部に本体部21に対して縮径した排出口22とを有し、これらが一体的に形成されている。
この浮遊攪拌子8は、空間20内に収納された液体に浮遊することにより、第2のフィルタ6近傍において、前記液体を攪拌するよう構成されている。
浮遊攪拌子8の形態は、中実体、中空体、多孔質体のいずれであってもよい。
このエクステンションカップ3は、本体部31と、その先端部に本体部31に対して、内径および外径が縮径した装着部(縮径部)32とを有し、これらが一体的に形成されている。
図2〜図9は、それぞれ、図1に示す試料処理具の使用方法を説明するための図(縦断面図)、図10は、第1のフィルタと第2のフィルタ間との間に画成される空間内に収納された液体の比重の変化を示すグラフである。
この第2のフィルタ6の装着操作は、例えば、図2(c)に示すようなインジェクションガイド12とインジェクタ13とを用いて、以下のようにして行われる。
そして、空間20内において、置換された処理液14により、試料10に対して処理を施す。
まず、図6(a)に示すように、ピペット等を用いて、エクステンションカップ3内に、基端開口310から処理液14を供給する。
この場合、処理液14をカラム本体2内に供給するのに先立って、空間20内に収納される液体の比重が処理液14の比重より大きくなるように調整する。
その後、図9(c)に示すように、空間20内を混合液16でほぼ完全に置換することができる。
ここで、空間20内に収納された混合液16は、処理液14より比重が大きくなっているため、前記[7A]と同様に、図6(b)に示すように、処理液14は、混合液16との境界部に明確な界面141を形成しながら、一様に下降する。これにより、空間20内を処理液14でほほ完全に置換することができる。
2 カラム本体
20 空間
21 本体部
210 基端開口
22 排出口
221 先端開口
3 エクステンションカップ
31 本体部
310 基端開口
32 装着部
4 キャップ
5 第1のフィルタ
6 第2のフィルタ
7 操作部材
8 浮遊攪拌子
9 シート材
10 試料
11 試料液
111 気泡
12 インジェクションガイド
121 貫通孔
13 インジェクタ
14 処理液
141 界面
15 比重調整液
16 混合液
901 反応容器
902 中空管
903 細孔板
904 中空管
905 細孔板
Claims (9)
- 先端部に液体を排出可能な排出口を備える筒体と、
該筒体内の前記排出口近傍に固定された第1のフィルタと、
前記筒体内の前記第1のフィルタより基端側に、前記筒体の軸方向に移動可能に設けられ、前記第1のフィルタとの間に形成される空間内に液体を保持し得る第2のフィルタと、
前記空間内に収納された攪拌子と、
前記第2のフィルタを前記筒体の軸方向に移動操作する棒状の操作部材と、
前記筒体の基端部に着脱自在に装着される少なくとも1つの延長筒とを有することを特徴とする処理具。 - 先端部に液体を排出可能な排出口を備える筒体と、
該筒体内の前記排出口近傍に固定された第1のフィルタと、
前記筒体内の前記第1のフィルタより基端側に、前記筒体の軸方向に移動可能に設けられ、前記第1のフィルタとの間に形成される空間内に液体を保持し得る第2のフィルタと、
前記第2のフィルタを前記筒体の軸方向に移動操作する棒状の操作部材と、
前記筒体の基端部に着脱自在に装着される少なくとも1つの延長筒とを有することを特徴とする処理具。 - 前記延長筒は、前記筒体内へ液体を供給する際に、前記液体またはこれを供給する部材を前記筒体内に案内する機能を有する請求項1または2に記載の処理具。
- 前記延長筒は、その基端から前記操作部材の基端が突出しないよう前記筒体に装着される請求項1ないし3のいずれかに記載の処理具。
- 前記延長筒は、その先端部に少なくとも外径が縮径した縮径部を有する請求項1ないし4のいずれかに記載の処理具。
- 前記延長筒は、その先端部に内径が拡径した拡径部を有する請求項1ないし5のいずれかに記載の処理具。
- 前記延長筒は、その基端部に取り外し可能に設けられ、基端開口を封止する封止部材を備える請求項1ないし6のいずれかに記載の処理具。
- 複数の前記筒体が並べて連結された請求項1ないし7のいずれかに記載の処理具。
- 複数の前記延長筒が並べて連結された請求項1ないし8のいずれかに記載の処理具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004270323A JP4298616B2 (ja) | 2004-03-25 | 2004-09-16 | 処理具 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004090676 | 2004-03-25 | ||
JP2004270323A JP4298616B2 (ja) | 2004-03-25 | 2004-09-16 | 処理具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005304478A true JP2005304478A (ja) | 2005-11-04 |
JP4298616B2 JP4298616B2 (ja) | 2009-07-22 |
Family
ID=35433944
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004270323A Expired - Fee Related JP4298616B2 (ja) | 2004-03-25 | 2004-09-16 | 処理具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4298616B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102998150B (zh) * | 2012-12-31 | 2014-12-10 | 重庆天海医疗设备有限公司 | 体液检测前期处理装置 |
-
2004
- 2004-09-16 JP JP2004270323A patent/JP4298616B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4298616B2 (ja) | 2009-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8231844B2 (en) | Method and device for manipulating liquids in microfluidic systems | |
WO2016078339A1 (zh) | 微液滴生成装置、系统、方法及单细胞/单分子分析装置 | |
US20150114222A1 (en) | Micro fluid device and method of separating air bubbles in liquid | |
CN208711740U (zh) | 一种用于微液滴生成的吸头装置 | |
JP4438860B2 (ja) | 生体物質検出カートリッジ、生体物質検出装置、および生体物質検出方法 | |
JP2004500578A (ja) | ミクロ流体装置内の流体キャリオーバーの減少方法 | |
CN217910483U (zh) | 一种用于微液滴制备的控制装置 | |
CN104492508B (zh) | 一种基于液体残留的超微量液滴操控装置及方法 | |
EP1797955A2 (en) | Microfluidic system, sample analysis device, and target substance measurement method | |
JP2009300433A (ja) | 分析チップ | |
JP7473633B2 (ja) | 微小液滴を調製するためのサンプル添加針及び微小液滴の調製方法 | |
JP4949788B2 (ja) | 液体吸引装置 | |
US20200338552A1 (en) | Systems And Methods For Microfluidic Interfaces | |
JP2006025767A (ja) | 反応処理装置 | |
CN216224463U (zh) | 数字pcr液滴或单细胞液滴的生成装置及液滴生成管 | |
JP4298616B2 (ja) | 処理具 | |
JP4298617B2 (ja) | 処理具 | |
JP4302023B2 (ja) | 処理具 | |
JP2014093988A (ja) | 固相担体の操作方法及び固相担体の操作装置 | |
JP5599266B2 (ja) | 反応プレートの吸引デバイスおよび洗浄デバイス | |
JP2024546813A (ja) | 反応容器ユニット、液体を選択的に除去し、反応容器ユニットの反応容器から/に標的物質を含む液体を導入する方法 | |
US20250041865A1 (en) | Reaction vessel unit, method for selectively removing a liquid and for introducing a liquid containing a target substance from or into a reaction vessel of a reaction vessel unit | |
CN111356529A (zh) | 用于生物分子的可逆固定化的设备和方法 | |
CN116004369A (zh) | 一种微体积单细胞捕获装置及微体积单细胞捕获方法 | |
AU2022439197A1 (en) | Device and method to be carried out for examining and/or processing an in particular biological or medical sample |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090127 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090311 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090407 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090415 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4298616 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |