JP2005299581A - 衝撃吸収機構を備えたギヤ - Google Patents

衝撃吸収機構を備えたギヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2005299581A
JP2005299581A JP2004119867A JP2004119867A JP2005299581A JP 2005299581 A JP2005299581 A JP 2005299581A JP 2004119867 A JP2004119867 A JP 2004119867A JP 2004119867 A JP2004119867 A JP 2004119867A JP 2005299581 A JP2005299581 A JP 2005299581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
hub
absorbing mechanism
shock absorbing
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004119867A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohiko Otsuki
直彦 大槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyosho Corp
Original Assignee
Kyosho Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyosho Corp filed Critical Kyosho Corp
Priority to JP2004119867A priority Critical patent/JP2005299581A/ja
Priority to US10/873,120 priority patent/US20050229728A1/en
Priority to TW093119202A priority patent/TWI243875B/zh
Priority to CNA2004100556396A priority patent/CN1683780A/zh
Priority to EP04254874A priority patent/EP1586766A3/en
Publication of JP2005299581A publication Critical patent/JP2005299581A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/04Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
    • F02N15/06Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement
    • F02N15/062Starter drives
    • F02N15/063Starter drives with resilient shock absorbers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/34Ultra-small engines, e.g. for driving models
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2400/00Control systems adapted for specific engine types; Special features of engine control systems not otherwise provided for; Power supply, connectors or cabling for engine control systems
    • F02D2400/06Small engines with electronic control, e.g. for hand held tools
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/022Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the starter comprising an intermediate clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/14Construction providing resilience or vibration-damping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/13Machine starters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19633Yieldability in gear trains

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)
  • Toys (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Abstract

【課題】 駆動部、および、この駆動部が衝合する連結ピンならびに伝達ギヤ機構のギヤが破損、損傷するのを防止することのできる模型用エンジンのスターターを提供する。
【解決手段】 モーター32の回転力を伝達ギヤ機構33で伝達する回転駆動部31で、軸に対して所定角度で傾斜するガイド傾斜溝53が設けられたハブ51を回転させ、ハブ51を貫通するスターターシャフト61に設けられたピン71をガイド傾斜溝53のガイド面54,55で移動させてスターターシャフト61を移動させることにより、スターターシャフト61の先端に設けられた突起64を模型用エンジンEのクランクシャフトCに設けられた連結ピンPに衝合させて模型用エンジンEを始動させる模型用エンジンEのスターターSにおいて、回転駆動部31を構成する最終段のギヤ34と、このギヤ34と同軸で回転するハブ51との間に、突起64が連結ピンPに衝合する際の衝撃を吸収する衝撃吸収機構41を設ける。
【選択図】 図1

Description

この発明は、例えば、模型自動車を走行させるために模型用エンジンを始動させる際に使用する模型用エンジンのスターターに使用して好適な衝撃吸収機構を備えたギヤに関するものである。
従来の模型用エンジンのスターターは、モーターの回転力を伝達ギヤ機構で伝達する回転駆動部で、軸心に対して所定角度で傾斜するガイド傾斜溝が設けられたハブを回転させ、ハブを貫通するスターターシャフトに設けられたピンをガイド傾斜溝のガイド面で移動させてスターターシャフトを移動させることにより、スターターシャフトの先端に設けられた駆動部を模型用エンジンのクランクシャフトに設けられた連結ピンに衝合させて模型用エンジンを始動させる構成とされている。
実用新案登録第3093337号公報
従来の上記した模型用エンジンのスターターは、モーターの回転力を伝達ギヤ機構でハブへ伝達してハブを回転させ、このハブの回転でピンを介してスターターシャフトを前進させながら回転させることにより、スターターシャフトの先端に設けられている駆動部を模型用エンジンのクランクシャフトに設けられた連結ピンに衝合させているので、模型用エンジンを始動させる際の衝撃によって駆動部および/または連結ピンが破損、損傷する恐れがあるとともに、伝達ギヤ機構のギヤが破損、損傷する恐れがある。
この発明は、以下のような発明である。
(1)モーターの回転力を伝達ギヤ機構で伝達する回転駆動部で、軸心に対して所定角度で傾斜するガイド傾斜溝が設けられたハブを回転させ、前記ハブを貫通するスターターシャフトに設けられたピンを前記ガイド傾斜溝のガイド面で移動させて前記スターターシャフトを移動させることにより、前記スターターシャフトの先端に設けられた駆動部を模型用エンジンのクランクシャフトに設けられた連結ピンに衝合させて前記模型用エンジンを始動させる模型用エンジンのスターターにおいて、前記回転駆動部を構成する最終段のギヤに、前記駆動部が前記連結ピンに衝合する際の衝撃を吸収する衝撃吸収機構を設けたことを特徴とする衝撃吸収機構を備えたギヤである。
(2)(1)に記載の衝撃吸収機構を備えたギヤにおいて、前記衝撃吸収機構を、前記最終段のギヤに設けられた受け部およびこの受け部と円周方向で対向するストッパー部と、前記ハブが取り付けられ、前記最終段のギヤと同軸で回転するとともに、前記最終段のギヤに対して前記受け部と前記ストッパー部との間で回動するハブホルダーと、このハブホルダーと前記受け部との間に装填され、前記ハブホルダーを前記ストッパー部側へ付勢する付勢部材とで構成したことを特徴とする。
(3)(1)に記載の衝撃吸収機構を備えたギヤにおいて、前記最終段のギヤは、前記ハブと反対側へ開放する凹部と、この凹部内に設けられた受け部と、この受け部と円周方向に対向させて前記凹部内に設けられたストッパー部と、前記凹部を覆うカバーとを有し、前記衝撃吸収機構を、前記受け部と、前記ストッパー部と、前記ハブが取り付けられて前記凹部内に収容され、前記最終段のギヤと同軸で回転するとともに、前記最終段のギヤに対して前記受け部と前記ストッパー部との間で回動するハブホルダーと、このハブホルダーと前記受け部との間に装填され、前記ハブホルダーを前記ストッパー部側へ付勢する付勢部材とで構成したことを特徴とする。
(4)(2)または(3)に記載の衝撃吸収機構を備えたギヤにおいて、前記付勢部材をコイルばねとしたことを特徴とする。
(5)(4)に記載の衝撃吸収機構を備えたギヤにおいて、前記コイルばねは、前記凹部を形成する面と、前記カバーの前記凹部内に位置する面と、前記ハブホルダーの外周面とで座屈が防止されていることを特徴とする。
この発明によれば、回転駆動部を構成する最終段のギヤに、駆動部が連結ピンに衝合する際の衝撃を吸収する衝撃吸収機構を設け、その衝撃吸収機構を、最終段のギヤに設けられた受け部およびこの受け部と円周方向で対向するストッパー部と、ハブが取り付けられ、最終段のギヤと同軸で回転するとともに、最終段のギヤに対して受け部とストッパー部との間で回動するハブホルダーと、このハブホルダーと受け部との間に装填され、ハブホルダーをストッパー部側へ付勢する付勢部材とで構成したので、または、最終段のギヤは、ハブと反対側へ開放する凹部と、この凹部内に設けられた受け部と、この受け部と円周方向に対向させて凹部内に設けられたストッパー部と、凹部を覆うカバーとを有し、衝撃吸収機構を、受け部と、ストッパー部と、ハブが取り付けられて凹部内に収容され、最終段のギヤと同軸で最終段のギヤに対して受け部とストッパー部との間で回動するハブホルダーと、このハブホルダーと受け部との間に装填され、ハブホルダーをストッパー部側へ付勢する付勢部材とで構成したので、駆動部が連結ピンに衝合する際の衝撃を衝撃吸収機構に吸収させることができる。
したがって、模型用エンジンを始動させる際の衝撃によって駆動部と連結ピンとが破損、損傷するのを防止できるとともに、伝達ギヤ機構のギヤが破損、損傷するのを防止できる。
そして、付勢部材をコイルばねとしたので、コイルばねの入手が容易で、安価に製造することができる。
さらに、凹部を形成する面と、カバーの凹部内に位置する面と、ハブホルダーの外周面とでコイルばねの座屈を防止したので、所期の機能を充分に発揮させることができる。
図1はこの発明の一実施例である模型用エンジンのスターターの分解斜視図、図2は図1に示した衝撃吸収機構部分の拡大斜視図、図3および図4は衝撃吸収機構の動作説明図である。
なお、図3は駆動部が連結ピンに衝合する前の状態を示し、図4は駆動部が連結ピンに衝合したときの状態を示している。
図1または図2において、模型用エンジンEを始動させるスターターSは、ハウジング11と、このハウジング11などに取り付けられる回転駆動部31と、この回転駆動部31の最終段のギヤ34に設けられる衝撃吸収機構41と、この衝撃吸収機構41を構成するハブホルダー42と一体的に同軸で回転し、軸心に対して所定角度で傾斜するガイド傾斜溝53が設けられたハブ51と、このハブ51およびハブホルダー42を回転可能に貫通するスターターシャフト61と、このスターターシャフト61に取り付けられ、ガイド傾斜溝53を形成するガイド前面54およびガイド後面55に沿ってハブ51の軸方向へ移動するピン71と、スターターシャフト61の先端に設けられ、模型用エンジンEのクランクシャフトCに設けられた連結ピンPに係脱する駆動部としての突起64と、スターターシャフト61に設けたDカット部62を含むスターターシャフト61の周面に摺接する、ハウジング11のねじ孔(19、図示省略)に収容されるボール81と、このボール81を、Dカット部62を含むスターターシャフト61の周面へ付勢し、突起64に抵抗が与えられないときにハブ51とスターターシャフト61とが一緒に回転するのを防止する付勢手段と、Oリング91とで構成されている。
上記したハウジング11は、平板状の前側ハウジング部分12と、この前側ハウジング部分12に対応する後側有底筒部分21と、前側ハウジング部分12に後側有底筒部分21を固定する固定ねじ26とで構成されている。
そして、前側ハウジング部分12には、前面側(右上側)へ突出する円柱部16が設けられている。
上記した前側ハウジング部分12には、円柱部16をも貫通し、後面側(左下側)が後述するベアリング20を装着できる内径とされた断面円形の貫通孔13と、ハウジング11を模型用エンジンEへ取り付けるための取付孔14と、後側有底筒部分21を前側ハウジング部分12に固定するためのねじ孔を有するボス15とが設けられている。
また、円柱部16には、図示を省略されているが、後側有底筒部分21と反対側に貫通孔13と同軸の円柱状凹部(17)と、図示を省略されているが、外周に周回するOリング収容溝(18)と、図示を省略されているが、Oリング収容溝(18)から貫通孔13へ到達するねじ孔(19)とが設けられている。
なお、20は、ねじ孔(19)が設けられた位置よりも後側の貫通孔13に軸方向へ移動しない状態で取り付けられるベアリングを示し、右上側から貫通孔13へ挿通されたスターターシャフト61が挿入される。
次に、後側有底筒部分21には、後側有底筒部分21を前側ハウジング部分12に固定するための取付孔22がボス15に対応させて設けられ、図示を省略するが、後述する伝達ギヤ機構33を構成するギヤの一部を回転可能に支持する支持部(23)が設けられるとともに、図示を省略されているが、後述する円板状のカバー38を回転可能に支持する凹部(24)が設けられている。
次に、回転駆動部31は、前側ハウジング部分12に取り付けられたモーター32と、このモーター32の回転速度を減速して伝達する伝達ギヤ機構33とで構成されている。
そして、伝達ギヤ機構33を構成する最終段のギヤ34は、ハブ51と反対側へ開放する円柱状の凹部35と、この凹部35内の周縁に設けられた、例えば、円周方向へ90度分割で位置する受け部36と、この各受け部36と円周方向に対向させて凹部35内に設けられたストッパー部37(この実施例では、受け部36がストッパー部37を兼ねている。)と、凹部35を覆う円環状のカバー38と、このカバー38を、少し後側へ突出させた状態で受け部36に取り付ける固定ねじ39とを有している。
なお、受け部36には固定ねじ39が螺合するねじ穴36aが設けられ、カバー38には固定ねじ39が貫通する孔38aが設けられている。
上記した衝撃吸収機構41は、回転駆動部31を構成する最終段のギヤ34に設けられた受け部36(およびストッパー部37)と、ハブ51が取り付けられて凹部35内に収容され、ギヤ34と同軸でギヤ34に対して受け部36(とストッパー部37と)の間で回動するハブホルダー42と、このハブホルダー42と受け部36との間に装填され、ハブホルダー42をストッパー部37側へ付勢する付勢部材としてのコイルばね43とで構成されている。
そして、コイルばね43は、凹部35を形成する面(内周面を含む内側面)35aと、カバー38の凹部35内に位置する面38bと、ハブホルダー42の外周面42aとで座屈を防止される。
なお、ハブホルダー42には、ハブ51の貫通孔52に連通し、スターターシャフト61が回転可能に貫通する貫通孔42bが設けられている。
次に、ハブ51には、スターターシャフト61が回転可能に貫通する貫通孔52が中心に設けられ、ガイド傾斜溝53が設けられている。
そして、ガイド傾斜溝53は、軸心に対して所定角度で傾斜するガイド前面(ガイド傾斜前面)54と、軸心に対して所定角度で傾斜するガイド後面55とを有している。
なお、ガイド後面55は、軸心に対して所定角度で傾斜したガイド傾斜後面55aと、このガイド傾斜後面55aの連結ピンP側に連なる、軸心と平行な平行面55bとを備えている。
次に、スターターシャフト61には、Dカット部62が軸方向に所定長設けられ、このDカット部62の後側にピン71を取り付ける非貫通の取付穴63が設けられるとともに、先端(前端)に突起64が一体的に設けられている。
そして、突起64には、連結ピンPが入る凹部64aが設けられている。
次に、付勢手段は、ハウジング11のねじ孔(19)内に収容されるボール81を、Dカット部62を含むスターターシャフト61の周面へ付勢するコイルばね86と、ねじ孔(19)に螺合し、コイルばね86の付勢力を調整できるねじ87とで構成されている。
次に、スターターSの組立、取付について説明する。
まず、ギヤ34の凹部35内へハブホルダー42を、ハブホルダー42の前側の円柱部分がギヤ34の円形孔で回動できるように収容し、受け部36とハブホルダー42との間にコイルばね43を装填し、ハブホルダー42をコイルばね43の付勢力でストッパー部37(対向する受け部36)側へ付勢し、ハブホルダー42をストッパー部37に衝合させる。
そして、凹部35内へカバー38を入れ、固定ねじ39を孔38aに挿入してねじ穴36aに螺合させることにより、衝撃吸収機構41のギヤ34への取付が終了する。
次に、前側ハウジング部分12の前側にモーター32を取り付けた後、貫通孔13内に、円柱部16と反対側からベアリング20を装着する。
そして、円柱部16側から貫通孔13およびベアリング20内へスターターシャフト61の突起64と反対側を挿入する。
次に、ねじ孔(19)内へボール81、コイルばね86の順で入れ、ねじ孔(19)にねじ87を螺合させることにより、ねじ孔(19)からボール81およびコイルばね86が抜け出るのを防止するとともに、ボール81のスターターシャフト61への付勢力を調整する。
このように、ねじ孔(19)内へボール81、コイルばね86を入れ、ねじ87で蓋をした状態で、前側ハウジング部分12に対してスターターシャフト61を回転させ、ボール81をDカット部62へ落とし込むと、前側ハウジング部分12に対してスターターシャフト61が抜け落ちなくなる。
次に、前側ハウジング部分12のOリング収容溝(18)にOリング91を収容させる。
この状態で、前側ハウジング部分12の円柱部16側を模型用エンジンEへ差し込み、Oリング91で前側ハウジング部分12と模型用エンジンEとの間をシールする。
そして、4つの取付孔14へそれぞれ図示を省略した取付ねじを挿入して取付ねじのねじ部分を模型用エンジンEのねじ穴に螺合させることにより、前側ハウジング部分12を模型用エンジンEに固定する。
次に、円柱部16およベアリング20を貫通したスターターシャフト61の取付穴63へピン71を落ちないように挿入した後、スターターシャフト61の後側を、ガイド傾斜溝53の開放部分を前側にして貫通孔52内へ挿入し、ピン71をガイド傾斜溝53内へ挿入し、ハブ51をベアリング20に当接させる。
この状態で、ギヤ34のカバー38と反対側、すなわち、ハブホルダー42の貫通孔42b内へスターターシャフト61を挿入し、ハブホルダー42にハブ51を同軸で一体的に回転するように取り付ける。
そして、モーター32の回転軸に取り付けたギヤとギヤ34との間にギヤを配置する。
最後に、前側ハウジング部分12に後側有底筒部分21を被せ、伝達ギヤ機構33のギヤを回転可能に固定した後、固定ねじ26を取付孔22に挿入してボス15のねじ穴に螺合させ、前側ハウジング部分12に後側有底筒部分21を固定することにより、スターターSの組立、取付が終了する。
次に、模型用エンジンEの始動(動作)について説明する。
まず、モーター32を始動させ、図1において、ギヤ34を時計方向へ回転させることにより、ハブホルダー42およびハブ51をも時計方向へ回転させる。
このようにハブ51が回転しても、スターターシャフト61はコイルばね86で付勢されたボール81によってハブ51と一緒に回転するのを防止されているので、ピン71がガイド傾斜後面55aで押されて平行面55bまで前進、すなわち、模型用エンジンEの連結ピンP側へ移動する。
そして、突起64がクランクシャフトCの連結ピンPに衝合すると、突起64が連結ピンPに衝合する前まで図3に示す状態であったハブホルダー42が、図4に示すように、反時計方向へコイルばね43の付勢力に抗してコイルばね43を圧縮させながら回動することにより、突起64が連結ピンPに衝合した衝撃を吸収するとともに、クランクシャフトCを回転させ、模型用エンジンEを始動させる。
なお、模型用エンジンEが始動すると、クランクシャフトCの回転がハブ51の回転よりも速くなるので、すなわち、ハブ51の回転がクランクシャフトCの回転よりも遅くなるので、ピン71がガイド傾斜溝53のガイド前面(ガイド傾斜前面)54に案内されることにより、スターターシャフト61を強制的にクランクシャフトCから離れる方向へ移動(後退)させ、突起64を連結ピンPに係合しないように強制的に初期位置へ引き離す。
このようにピン71(スターターシャフト61)が初期位置へ戻る過程で、ハブホルダー42は、コイルばね43の付勢力によって図4に示す状態から図3に示す状態へと復帰する。
したがって、模型用エンジンEが始動した後、モーター32を停止させることにより、次の模型用エンジンEの始動に備えることができる。
上述したように、この発明の一実施例によれば、回転駆動部31を構成する最終段のギヤ34に、突起64が連結ピンPに衝合する際の衝撃を吸収する衝撃吸収機構41を設け、その衝撃吸収機構41を、最終段のギヤ34に設けられた受け部36およびこの受け部36と円周方向で対向するストッパー部37と、ハブ51が取り付けられ、最終段のギヤ34と同軸で回転するとともに、最終段のギヤ34に対して受け部36とストッパー部37との間で回動するハブホルダー42と、このハブホルダー42と受け部36との間に装填され、ハブホルダー42をストッパー部37側へ付勢する付勢部材とで構成したので、または、最終段のギヤ34は、ハブ51と反対側へ開放する凹部35と、この凹部35内に設けられた受け部36と、この受け部36と円周方向に対向させて凹部35内に設けられたストッパー部37と、凹部35を覆うカバー38とを有し、衝撃吸収機構41を、受け部36と、ストッパー部37と、ハブ51が取り付けられて凹部35内に収容され、最終段のギヤ34と同軸で最終段のギヤ34に対して受け部36とストッパー部37との間で回動するハブホルダー42と、このハブホルダー42と受け部36との間に装填され、ハブホルダー42をストッパー部37側へ付勢する付勢部材とで構成したので、突起64が連結ピンPに衝合する際の衝撃を衝撃吸収機構41に吸収させることができる。
したがって、模型用エンジンEを始動させる際の衝撃によって突起64と連結ピンPとが破損、損傷するのを防止できるとともに、伝達ギヤ機構33のギヤが破損、損傷するのを防止できる。
そして、付勢部材をコイルばね43としたので、コイルばね43の入手が容易で、安価に製造することができる。
さらに、凹部35を形成する面35aと、カバー38の凹部35内に位置する面38bと、ハブホルダー42の外周面42aとでコイルばね43の座屈を防止したので、所期の機能を充分に発揮させることができる。
そして、スターターシャフト61に取り付けたピン71を案内するガイド前面(ガイド傾斜前面)54、ガイド後面55をハブ51に設けたので、模型用エンジンEが始動すると、ピン71がガイド前面54に沿って移動することにより、突起64と連結ピンPとの係合が素早く解除される。
したがって、模型用エンジンEにパワーロスの発生する時期がなくなる。
さらに、ガイド傾斜溝53の連結ピンPから遠いガイド後面55に軸と平行な平行面55bを設けたので、回転駆動部31の駆動力を確実に模型用エンジンEのクランクシャフトCへ伝達することができる。
また、ボール81をコイルばね86およびねじ87で付勢してDカット部62を含むスターターシャフト61の周面へ押し付けているので、突起64が模型用エンジンEのクランクシャフトCに設けられた連結ピンPに係合して駆動力を伝達するまで、すなわち、突起64に抵抗が与えられないときにハブ51とスターターシャフト61とが一緒に回るのを防止できる。
したがって、スターターシャフト61を確実に移動させて模型用エンジンEを確実に始動させることができる。
上記した実施例では、付勢部材をコイルばね43とした例を示したが、付勢部材を、コイルばね43と同様に機能する、例えば、弾性部材であるゴム、ウレタンフォーム(軟質ウレタン)などにしても、同様に機能させることができる。
この発明の一実施例である模型用エンジンのスターターの分解斜視図である。 図1に示した衝撃吸収機構部分の拡大斜視図である。 衝撃吸収機構の動作説明図である。 衝撃吸収機構の動作説明図である。
符号の説明
S スターター
11 ハウジング
12 前側ハウジング部分
13 貫通孔
14 取付孔
15 ボス
16 円柱部
20 ベアリング
21 後側有底筒部分
22 取付孔
26 固定ねじ
31 回転駆動部
32 モーター
33 伝達ギヤ機構
34 ギヤ
35 凹部
35a 内面
36 受け部
36a ねじ穴
37 ストッパー部
38 カバー
38a 孔
38b 面
39 固定ねじ
41 衝撃吸収機構
42 ハブホルダー
42a 外周面
42b 貫通孔
43 コイルばね(付勢部材)
51 ハブ
52 貫通孔
53 ガイド傾斜溝
54 ガイド前面
55 ガイド後面
55a ガイド傾斜後面
55b 平行面
61 スターターシャフト
62 Dカット部
63 取付穴
64 突起(駆動部)
64a 凹部
71 ピン
81 ボール
86 コイルばね(付勢手段)
87 ねじ(付勢手段)
91 Oリング
E 模型用エンジン
C クランクシャフト
P 連結ピン

Claims (5)

  1. モーターの回転力を伝達ギヤ機構で伝達する回転駆動部で、軸心に対して所定角度で傾斜するガイド傾斜溝が設けられたハブを回転させ、前記ハブを貫通するスターターシャフトに設けられたピンを前記ガイド傾斜溝のガイド面で移動させて前記スターターシャフトを移動させることにより、前記スターターシャフトの先端に設けられた駆動部を模型用エンジンのクランクシャフトに設けられた連結ピンに衝合させて前記模型用エンジンを始動させる模型用エンジンのスターターにおいて、
    前記回転駆動部を構成する最終段のギヤに、前記駆動部が前記連結ピンに衝合する際の衝撃を吸収する衝撃吸収機構を設けた、
    ことを特徴とする衝撃吸収機構を備えたギヤ。
  2. 請求項1に記載の衝撃吸収機構を備えたギヤにおいて、
    前記衝撃吸収機構を、前記最終段のギヤに設けられた受け部およびこの受け部と円周方向で対向するストッパー部と、前記ハブが取り付けられ、前記最終段のギヤと同軸で回転するとともに、前記最終段のギヤに対して前記受け部と前記ストッパー部との間で回動するハブホルダーと、このハブホルダーと前記受け部との間に装填され、前記ハブホルダーを前記ストッパー部側へ付勢する付勢部材とで構成した、
    ことを特徴とする衝撃吸収機構を備えたギヤ。
  3. 請求項1に記載の衝撃吸収機構を備えたギヤにおいて、
    前記最終段のギヤは、前記ハブと反対側へ開放する凹部と、この凹部内に設けられた受け部と、この受け部と円周方向に対向させて前記凹部内に設けられたストッパー部と、前記凹部を覆うカバーとを有し、
    前記衝撃吸収機構を、前記受け部と、前記ストッパー部と、前記ハブが取り付けられて前記凹部内に収容され、前記最終段のギヤと同軸で回転するとともに、前記最終段のギヤに対して前記受け部と前記ストッパー部との間で回動するハブホルダーと、このハブホルダーと前記受け部との間に装填され、前記ハブホルダーを前記ストッパー部側へ付勢する付勢部材とで構成した、
    ことを特徴とする衝撃吸収機構を備えたギヤ。
  4. 請求項2または請求項3に記載の衝撃吸収機構を備えたギヤにおいて、
    前記付勢部材をコイルばねとした、
    ことを特徴とする衝撃吸収機構を備えたギヤ。
  5. 請求項4に記載の衝撃吸収機構を備えたギヤにおいて、
    前記コイルばねは、前記凹部を形成する面と、前記カバーの前記凹部内に位置する面と、前記ハブホルダーの外周面とで座屈が防止されている、
    ことを特徴とする衝撃吸収機構を備えたギヤ。
JP2004119867A 2004-04-15 2004-04-15 衝撃吸収機構を備えたギヤ Withdrawn JP2005299581A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004119867A JP2005299581A (ja) 2004-04-15 2004-04-15 衝撃吸収機構を備えたギヤ
US10/873,120 US20050229728A1 (en) 2004-04-15 2004-06-23 Gear system having a gear installed with shock absorber means in model engine starter
TW093119202A TWI243875B (en) 2004-04-15 2004-06-29 Gear system having a gear installed with shock absorber means in model engine starter
CNA2004100556396A CN1683780A (zh) 2004-04-15 2004-07-30 模型发动机起动器中具有装有减震装置的齿轮的齿轮系统
EP04254874A EP1586766A3 (en) 2004-04-15 2004-08-13 Gear system having a gear installed with shock absorber means in model engine starter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004119867A JP2005299581A (ja) 2004-04-15 2004-04-15 衝撃吸収機構を備えたギヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005299581A true JP2005299581A (ja) 2005-10-27

Family

ID=34930562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004119867A Withdrawn JP2005299581A (ja) 2004-04-15 2004-04-15 衝撃吸収機構を備えたギヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050229728A1 (ja)
EP (1) EP1586766A3 (ja)
JP (1) JP2005299581A (ja)
CN (1) CN1683780A (ja)
TW (1) TWI243875B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007309156A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Kyosho Corp 模型エンジンの電動スタータ装置
JP2009534606A (ja) * 2006-04-26 2009-09-24 ライテンズ オートモーティブ パートナーシップ 高トルク装置用一方向アイソレータ
JP2016056878A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 本田技研工業株式会社 トランスミッションのシンクロ装置
JP2016133208A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 日立化成株式会社 歯車装置
WO2018143247A1 (ja) * 2017-02-06 2018-08-09 株式会社エクセディ 内燃機関始動アシスト機構

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090120713A1 (en) * 2005-11-16 2009-05-14 Ims Gear Gmbh Motor-Vehicle/Gearwheel Arrangement for a Motor Vehicle Auxiliary Gearing, and Power Steering System Drive Gearwheel Arrangement
CN100447453C (zh) * 2006-04-28 2008-12-31 曹相照 一种无冲击变速传动齿轮
US8197230B2 (en) * 2007-12-21 2012-06-12 Caterpillar Inc. Torsional damper for a fluid pump
DE202011000610U1 (de) * 2011-03-17 2012-06-18 Makita Corporation Startvorrichtung für mindestens eine Verbrennungskraftmaschine, insbesondere Seilzugstartvorrichtung
TWI441992B (zh) * 2011-09-27 2014-06-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 齒輪傳動裝置
CN103016647B (zh) * 2011-09-27 2015-08-05 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 齿轮传动装置
CN103363060A (zh) * 2012-03-29 2013-10-23 蔡旭阳 带缓冲传动主轴
US20130270055A1 (en) * 2012-04-12 2013-10-17 Lien-Sheng Chang Electric starting device of model engine
TW201512521A (zh) * 2013-09-18 2015-04-01 you-bo Zhu 具離合構造之手拉起動器
US9341996B1 (en) * 2015-04-09 2016-05-17 Lexmark International, Inc. Hub-based drive coupling mechanism for a fuser backup member and methods of using same
KR101795154B1 (ko) * 2015-10-12 2017-11-07 현대자동차주식회사 엔진 시동 및 밸런스샤프트 구동용 모터 조립체 및 그 제어방법
CN106122451B (zh) * 2016-06-28 2019-09-17 贵阳天友机械加工有限公司 一种电动车变速箱传动缓冲结构

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US262758A (en) * 1882-08-15 Traction-wheel
US342314A (en) * 1886-05-25 Thomas lake aveling
US480439A (en) * 1892-08-09 Yieldable gear-wheel
US1646772A (en) * 1922-01-26 1927-10-25 Annabel F Sheppy Resilient driving or power-transmitting device
US1510943A (en) * 1924-04-10 1924-10-07 Kjelsberg Olaf Resilient gear wheel
US1983952A (en) * 1932-11-07 1934-12-11 James M Tatman Starting gear
US2469854A (en) * 1945-05-29 1949-05-10 Bendix Aviat Corp Engine starter gearing
GB798946A (en) * 1955-04-01 1958-07-30 Thomas Richard Jones Improvements in or relating to starting devices for internal combustion and other engines
US3114270A (en) * 1961-05-05 1963-12-17 Bendix Corp Starter drive
US3359819A (en) * 1966-04-25 1967-12-26 Leo J Veillette Bidirectional step torque filter with zero backlash characteristic
US5095865A (en) * 1990-04-02 1992-03-17 Keister Harry W Remotely controlled starter for model toy engines
JPH0949562A (ja) * 1995-08-08 1997-02-18 Nikko:Kk カウンターギヤ
US5765438A (en) * 1996-08-30 1998-06-16 Chang; Lien-Sheng Manual starter for model engines
US5870928A (en) * 1997-05-08 1999-02-16 Cummins Engine Company, Inc. Anti-lash gear with alignment device
US6857331B2 (en) * 2002-10-07 2005-02-22 Chih-Wei Yeh Structure of an engine starter of a remote-controlled car

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009534606A (ja) * 2006-04-26 2009-09-24 ライテンズ オートモーティブ パートナーシップ 高トルク装置用一方向アイソレータ
JP2007309156A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Kyosho Corp 模型エンジンの電動スタータ装置
JP4602934B2 (ja) * 2006-05-17 2010-12-22 京商株式会社 模型エンジンの電動スタータ装置
JP2016056878A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 本田技研工業株式会社 トランスミッションのシンクロ装置
JP2016133208A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 日立化成株式会社 歯車装置
WO2018143247A1 (ja) * 2017-02-06 2018-08-09 株式会社エクセディ 内燃機関始動アシスト機構

Also Published As

Publication number Publication date
EP1586766A2 (en) 2005-10-19
TW200533836A (en) 2005-10-16
TWI243875B (en) 2005-11-21
US20050229728A1 (en) 2005-10-20
EP1586766A3 (en) 2007-05-30
CN1683780A (zh) 2005-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005299581A (ja) 衝撃吸収機構を備えたギヤ
JP2013071679A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2001246572A (ja) ドライバドリルのクラッチ機構
JP4170941B2 (ja) 模型用エンジンのスターター
EP2436484B1 (en) Rotary tools
JP5859890B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
CA2573330A1 (en) Power hand tool
JP3222066B2 (ja) 始動装置におけるガバナ装置
CN210554549U (zh) 一种可旋转的车载显示屏
US20050152053A1 (en) Vehicle mirror apparatus
JP2004009920A (ja) 衝撃吸収ステアリング装置
JP2013071681A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2004163484A (ja) レンズ鏡筒
JP2001012336A (ja) 一軸式のスタータ装置
JP4910784B2 (ja) ベルト式無段変速装置
JP2006342909A (ja) 回転体連結構造及び電動ドアミラー装置
JP2018047727A (ja) 車両用ドアミラー装置
JP6960960B2 (ja) 定範囲伝達装置
JP2959196B2 (ja) エンジン始動装置
JPH03526Y2 (ja)
JP2598501Y2 (ja) 電動格納ミラー
JPS62184172U (ja)
JP2004255544A (ja) アングル打撃工具
JP2018204659A (ja) 駆動力伝達装置
JP3765873B2 (ja) 始動装置におけるガバナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090331