JP2005299574A - ターボチャージャのインレットコネクタ - Google Patents

ターボチャージャのインレットコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2005299574A
JP2005299574A JP2004119528A JP2004119528A JP2005299574A JP 2005299574 A JP2005299574 A JP 2005299574A JP 2004119528 A JP2004119528 A JP 2004119528A JP 2004119528 A JP2004119528 A JP 2004119528A JP 2005299574 A JP2005299574 A JP 2005299574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inlet connector
turbocharger
intake
intake passage
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004119528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4465421B2 (ja
Inventor
Masami Kanda
正巳 神田
Daisuke Yamano
大輔 山野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP2004119528A priority Critical patent/JP4465421B2/ja
Publication of JP2005299574A publication Critical patent/JP2005299574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4465421B2 publication Critical patent/JP4465421B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/40Casings; Connections of working fluid
    • F04D29/42Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/44Fluid-guiding means, e.g. diffusers
    • F04D29/441Fluid-guiding means, e.g. diffusers especially adapted for elastic fluid pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2250/00Geometry
    • F05D2250/50Inlet or outlet
    • F05D2250/51Inlet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

【課題】 本発明はターボチャージャのインレットコネクタに関し、コンプレッサへの吸入空気の流れを良好にして、ターボチャージャの騒音低下を図ったインレットコネクタを提供することを目的とする。
【解決手段】 内部に断面L字状に屈曲した吸気通路が形成され、吸気ダクトをコンプレッサハウジングに接続するターボチャージャのインレットコネクタに於て、上記吸気通路の屈曲部分の内側の内壁を、当該内壁に沿って流下する吸入空気の剥離を防止するR形状とすると共に、当該屈曲部分の吸気通路の断面積を、吸気通路の他の部位より大きくしたことを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ターボチャージャのコンプレッサハウジングに吸気ダクトを接続する際に使用するインレットコネクタに関する。
今日、多くの車両には、エンジン出力の向上を図る目的でターボチャージャがエンジンの吸気系に搭載されている(特許文献1参照。)。
従来周知のようにターボチャージャは、排ガスのエネルギーでタービンを回し、連動するコンプレッサで吸入空気を圧縮してエンジン効率を上げて出力の向上を図るもので、図6に示すように従来、ターボチャージャ1のコンプレッサハウジング3に、インレットコネクタ5を介して吸気ダクト(図示せず)が接続されている。
そして、他の機器とのレイアウト上の制約から、インレットコネクタ5は、内部に断面L字状に同一の断面積で屈曲した吸気通路7を有する構造とされて、外形形状の小型化が図られている。
特開平8−260991号公報
ところで、ターボチャージャ1のコンプレッサは翼車9を回して吸入空気Aを圧縮する構造上、圧力の脈動が生じ、この脈動は気流音となってターボチャージャ1本体や吸気ダクトから外部に放射されて騒音となる。
そして、この騒音は翼車9の羽根の数に比例した周波数の領域で増加し、例えば羽根が5枚の場合は回転数の一次成分の5倍の周波数となる。
即ち、羽根が1枚の翼車が1回転すると、1回転分の周波数として例えば2000ヘルツの圧力変動が生ずるが、5枚の羽根を有する翼車が1回転すると、その分周波数が上がって5倍の10000ヘルツという高い周波数が気流音となって空気脈動となる。
そして、この脈動はターボチャージャ1(コンプレッサハウジング3)の入口側の空気流れの状況で増加し、既述したように従来のインレットコネクタ5は、車両レイアウト上の制約から吸気通路7が断面L字状に形成されていたため、吸気通路7の屈曲部分11のRが最も小さい内側の内壁13で吸入空気Aの流れが悪く、内壁13に沿って流れる吸入空気Aが剥離して渦流となるため、吸入空気Aがスムーズにコンプレッサに入らず、気流音が増加して騒音悪化に繋がっていた。
本発明は斯かる実情に鑑み案出されたもので、コンプレッサへの吸入空気の流れを良好にして、ターボチャージャの騒音低下を図ったインレットコネクタを提供することを目的とする。
斯かる目的を達成するため、請求項1に係る発明は、内部に断面L字状に屈曲した吸気通路が形成され、吸気ダクトをコンプレッサハウジングに接続するターボチャージャのインレットコネクタに於て、上記吸気通路の屈曲部分の内側の内壁を、当該内壁に沿って流下する吸入空気の剥離を防止するR形状とすると共に、当該屈曲部分の吸気通路の断面積を、吸気通路の他の部位より大きくしたことを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、ターボチャージャ回りの限られたスペース内で、インレットコネクタの外形形状や寸法を変更することなく、吸気通路の屈曲部分の内側の内壁を、当該内壁に沿って流下する吸入空気の剥離を防止するR形状としたことで、コンプレッサハウジングの翼車に吸入空気が入る過程で脈動が低減するため、従来例に比し気流音が下がって騒音を下げることが可能となる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1乃至図4は請求項1に係る発明の一実施形態を示し、図に於て、15は本実施形態に係るインレットコネクタで、当該インレットコネクタ15は、図6のインレットコネクタ5と同一の外形形状,同一寸法からなり、このインレットコネクタ15を介して吸気ダクトがターボチャージャのコンプレッサハウジングに接続される。
而して、インレットコネクタ15は、断面L字状の吸気通路17を形成する側面視L字状のパイプ部19と、当該パイプ部19の下流端側外周に設けられた平面視略三角形状の厚肉なフランジ部21と、当該フランジ部21からパイプ部19の径方向外周に設けられた厚肉なリブ部23とで構成され、フランジ部21の中央に吸気通路17の流出口25が開口している。
そして、インレットコネクタ15は、フランジ部21の3つの角部に形成された3つのボルト孔27,29,31に、夫々、ボルトを挿通してコンプレッサハウジングにボルト締めされ、2つのボルト孔29,31が前記リブ部23を貫通して設けられている。
図1に示すように吸気通路17は、吸気ダクトが接続される流入口33側からL字状に屈曲した屈曲部分35に向かって内径が滑らかに縮径(例えばφ50からφ45)しているが、図6の内壁13に相当する本実施形態の内壁37、即ち、図1及び図2に示すように吸気通路17の屈曲部分35のRが最も小さい内側の内壁37は、当該内壁37に沿って吸入空気Aをスムーズにコンプレッサへと流下させ、且つ内壁37に沿って流下する吸入空気Aの剥離を防止するため、前記内壁13に比しR形状を大きくした形状とされており、本実施形態では、図6の内壁13がR10であるのに対し、内壁37はR22とされている。
このため、既述したように図6の吸気通路7は、屈曲部分11が同一の断面積で断面L字状に屈曲しているのに対し、本実施形態の吸気通路17は、内壁13に比しR形状を大きくして内壁37を形成したことで、内壁37の屈曲部分35の吸気通路17の断面積は、吸気通路17の他の部位より大きくなっている。
本実施形態はこのように構成されているから、車両走行時にターボチャージャのタービンが排ガスのエネルギーで回転すると、これに連動してコンプレッサの翼車が回転し、吸気ダクト側からインレットコネクタ15の吸気通路17を介して吸入空気Aが吸入,圧縮されて過給されるが、吸気通路17の内壁37のR形状を図6の内壁13に比し大きくした(R10→R22)ため、当該内壁37に沿って吸入空気Aがスムーズにコンプレッサハウジングへと流下し、内壁37に沿って流下する吸入空気Aの剥離がなくなる。
このように本実施形態は、ターボチャージャ回りの限られたスペース内で、インレットコネクタ15の外形形状や寸法を従来のインレットコネクタ5と変更することなく、吸気通路17の一部を削ったことを特徴としており、本実施形態によれば、コンプレッサハウジングの翼車に吸入空気Aが入る過程で脈動が低減するため、図6の従来例に比し気流音が下がって騒音を下げることが可能となった。
図5は従来のインレットコネクタ5と本実施形態に係るインレットコネクタ15を吸気系に装着して、ターボチャージャ近傍の騒音を計測した計測値の比較を示すもので、縦軸に騒音の5倍音(dBA)、横軸にエンジン回転数(rpm)を示しており、この計測値の比較から明らかなように、本実施形態に係るインレットコネクタ15によれば、エンジン回転数3200〜3800rpmの運転領域に於て、5dBAから10dBAの騒音低下の効果が確認できる。
請求項1の一実施形態に係るインレットコネクタの断面図である。 図1の要部拡大断面図である。 図1のIII−III線断面図である。 図1のIV−IV線断面図である。 本実施形態に係るインレットコネクタと従来のインレットコネクタの騒音の比較を示すグラフである。 従来のインレットコネクタの断面図である。
符号の説明
15 インレットコネクタ
17 吸気通路
19 パイプ部
21 フランジ部
23 リブ部
25 流出口
33 流入口
35 屈曲部分
37 内壁
A 吸入空気

Claims (1)

  1. 内部に断面L字状に屈曲した吸気通路が形成され、吸気ダクトをコンプレッサハウジングに接続するターボチャージャのインレットコネクタに於て、上記吸気通路の屈曲部分の内側の内壁を、当該内壁に沿って流下する吸入空気の剥離を防止するR形状とすると共に、当該屈曲部分の吸気通路の断面積を、吸気通路の他の部位より大きくしたことを特徴とするターボチャージャのインレットコネクタ。
JP2004119528A 2004-04-14 2004-04-14 ターボチャージャのインレットコネクタ Expired - Lifetime JP4465421B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004119528A JP4465421B2 (ja) 2004-04-14 2004-04-14 ターボチャージャのインレットコネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004119528A JP4465421B2 (ja) 2004-04-14 2004-04-14 ターボチャージャのインレットコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005299574A true JP2005299574A (ja) 2005-10-27
JP4465421B2 JP4465421B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=35331417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004119528A Expired - Lifetime JP4465421B2 (ja) 2004-04-14 2004-04-14 ターボチャージャのインレットコネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4465421B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009052170A2 (en) * 2007-10-19 2009-04-23 Borgwarner Inc. Duct for changing direction of flow, particularly for turbocharger compressor inlet

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009052170A2 (en) * 2007-10-19 2009-04-23 Borgwarner Inc. Duct for changing direction of flow, particularly for turbocharger compressor inlet
WO2009052170A3 (en) * 2007-10-19 2009-06-04 Borgwarner Inc Duct for changing direction of flow, particularly for turbocharger compressor inlet

Also Published As

Publication number Publication date
JP4465421B2 (ja) 2010-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102221016B (zh) 压缩机气流偏转器以及结合该偏转器的压缩机
EP2960528B1 (en) Centrifugal compressor
CN100520085C (zh) 与压气机外壳制成整体的消音器
US9874224B2 (en) Centrifugal compressor and turbocharger
US8545177B2 (en) Radial compressor with a diffuser for use in a turbocharger
JP4431531B2 (ja) 過給機の気流音低減装置
JP2008075536A (ja) 遠心圧縮機
JP5369723B2 (ja) 遠心圧縮機
JP2008075536A5 (ja)
KR20100119565A (ko) 터보차저용 컴프레서 하우징
JPWO2014030248A1 (ja) 遠心圧縮機
JP2007127109A (ja) 排気ターボ過給機のコンプレッサ
WO2015099199A1 (ja) タービン
WO2018146753A1 (ja) 遠心圧縮機、ターボチャージャ
JP2010270641A (ja) 遠心圧縮機
US11209015B2 (en) Centrifugal compressor
JP2009197613A (ja) 遠心圧縮機及びディフューザベーンユニット
JP2013525685A (ja) 排気ガスターボチャージャのコンプレッサ
JP2012211572A (ja) ターボチャージャ
WO2018123045A1 (ja) タービン及びターボチャージャ
JP4465421B2 (ja) ターボチャージャのインレットコネクタ
JP2007177737A (ja) 遠心圧縮機
JP2010229842A (ja) コンプレッサ
JP2009068373A (ja) 遠心圧縮機
JP6844341B2 (ja) タービンハウジング

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091005

TRDD Decision of grant or rejection written
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4465421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3