JP2005293487A - 入力装置 - Google Patents

入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005293487A
JP2005293487A JP2004111194A JP2004111194A JP2005293487A JP 2005293487 A JP2005293487 A JP 2005293487A JP 2004111194 A JP2004111194 A JP 2004111194A JP 2004111194 A JP2004111194 A JP 2004111194A JP 2005293487 A JP2005293487 A JP 2005293487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command signal
unit
input device
light
operation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004111194A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Shirasaka
剛 白坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2004111194A priority Critical patent/JP2005293487A/ja
Publication of JP2005293487A publication Critical patent/JP2005293487A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】スイッチ指令信号を発生させるために操作される第1操作部と、摺動操作に応じて摺動操作に相応した指令信号を発生させるために操作される第2操作部との設計・製造を個別に行わずに済む入力装置の提供。
【解決手段】第1操作部および第2操作部として同一のシート部材3表面に第1操作面3a〜3cおよび第2操作面3dが形成され、静電容量式検出手段4から出力された位置情報が第1操作面3a〜3cに含まれる位置を示すときにスイッチ指令信号を発生し、前記位置情報が第2操作面3dに含まれる位置を示すときに、人体の移動量を演算しこの移動量に相応する指令信号を発生するよう設定された制御手段6を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば、オーディオやエアコン等の車載用機器の操作と、車載用機器の設定項目や設定状態を表示するディスプレイの操作とに使用される入力装置であって、車載用機器およびディスプレイに対し、第1操作部の押圧操作によりスイッチ指令信号を発生することが可能であり、第2操作部の摺動操作により摺動操作に相応した指令信号を発生することが可能な入力装置に関する。
従来の入力装置は、キーボード等の第1操作部を有し、この第1操作部の押圧操作に応じてスイッチ指令信号を発生させ、タッチパッド等の第2操作部を有し、この第2操作部の摺動操作に応じて摺動操作に相応した指令信号を発生する入力装置がある(例えば特許文献1参照)。
特開2001−350580号公報
従来の入力装置は、第1操作部と第2操作部を、個別に設計・製造しなければならず、多大な労力が必要であった。
本発明は、上述の実情を考慮してなされたものであり、その目的は、押圧操作に応じてスイッチ指令信号を発生させるために操作される第1操作部と、摺動操作に応じて摺動操作に相応した指令信号を発生させるために操作される第2操作部との設計・製造を、個別に行わずに済む入力装置を提供することにある。
上述の問題を解決するために、本発明は、次の〔1〕〜〔3〕のように構成してある。
〔1〕本発明は、第1操作部を有し前記第1操作部の押圧操作に応じてスイッチ指令信号を発生し、第2操作部を有し前記第2操作部の摺動操作に応じた指令信号を発生する入力装置であって、前記第1操作部および前記第2操作部が同一の部材の表面に形成される第1操作面および第2操作面であるとともに、前記部材の表面に対して所定の物体が近接した状態における前記物体の位置を検出し、位置情報を出力可能な検出手段と、前記位置情報が前記第1操作面に含まれる位置を示すときに、前記スイッチ指令信号を発生するように設定され、前記位置情報が前記第2操作面に含まれる位置を示すときに、前記所定の物体の移動量を演算し、前記移動量に相応する指令信号を発生するよう設定された制御手段を備えることを特徴とする。
このように構成した本発明では、第1操作部および第2操作部が同一の部材の表面に形成される第1操作面および第2操作面であるとともに、部材の表面に対して所定の物体が近接した状態における物体の位置を検出し、位置情報を出力可能な検出手段と、位置情報が第1操作面に含まれる位置を示すときに、スイッチ指令信号を発生するように設定され、位置情報が第2操作面に含まれる位置を示すときに、所定の物体の移動量を演算し、移動量に相応する指令信号を発生するように設定された制御手段を備えている。つまり、制御手段は、部材の表面の所定箇所に対して所定の物体が近接したことが、第1操作面の押圧操作として演算処理されてスイッチ指令信号が発生し、部材の表面の別の所定箇所に対して物体が近接した状態で移動したことが、第2操作面の摺動操作として演算処理されて指令信号を発生する。これにより、第1操作部と第2操作部との設計・製造を、個別に行わずに済む。
〔2〕また、本発明は、前記〔1〕記載の発明において、前記検出手段が、静電容量の変化により人体が近接した状態における人体の位置を検出し、位置情報を出力可能な静電容量式検出手段からなり、前記部材が前記静電容量式検出手段を覆うシート部材からなることを特徴とする。
このように構成した本発明では、静電容量式検出手段により、手指が第1操作面および第2操作面に接触したことを検出するので、第1操作部の操作を、第1操作面を手指で触れることによって行うことができ、第2操作部の操作を、第2操作面上で手指で滑らせることによって行うことができる。
〔3〕また、本発明は、前記〔2〕記載の発明において、光源と、この光源から前記シート部材の裏面へ光を導く導光手段と、前記シート部材に設けられ、前記導光手段により導かれた光を前記シート部材の表側に透光する透光部とを備えるとともに、前記透光部により前記第1操作面および前記第2操作面の意匠が構成されることを特徴とする。
このように構成した本発明では、第1操作面および第2操作面の意匠が透光部により形成され、この意匠に光源の光が導かれる。これにより、意匠を発光させることができる。つまり、夜間等の操作に有用ないわゆる照光を実現することができる。
以上で説明したように、本発明によれば、第1操作部と第2操作部との設計・製造を、個別に行わずに済む。
以下で本発明の入力装置の一実施形態について図を用いて説明する。
図1は、本発明の入力装置の一実施形態の構造を示す分解斜視図、図2は、本実施形態のシステム構成を示すブロック図、図3は、図1のIII−III断面図、図4は、本実施形態の動作の一例を示すフローチャートである。
本実施形態は、車載用機器、例えば図1,2に示すように、カーオーディオ30の操作と、このカーオーディオ30の設定項目および設定状態を表示する液晶表示部50の操作とに使用するカーオーディオ用入力装置1Aと、カーエアコン40と、このカーエアコン40の設定項目および設定状態を表示する液晶表示部50の操作とに使用するカーエアコン用入力装置1Bである。カーオーディオ用入力装置1Aおよびカーエアコン用入力装置1Bは、制御手段6において指令信号を発生させるために操作されるものであり、それぞれ液晶表示部50の右側方と左側方に配置してある。また、液晶表示部50、カーオーディオ用入力装置1Aおよびカーエアコン用入力装置1Bは、同一の筐体2に設けてある。この筐体2は、図示しないインストルメントパネルに設置される。
カーオーディオ用入力装置1Aは、次のように構成してある。
カーオーディオ30の設定項目とは、音源の種類、例えばAMラジオとFMラジオとCDプレイヤ、CDトラック、AMラジオの周波数、FMラジオの周波数および音量である。
液晶表示部50に表示された画面51は、音源の種類がFMラジオ,AMラジオ,CDプレイヤのいずれに設定されている状態かを示す表示領域52と、FM周波数がいくつに設定されている状態か、AM周波数がいくつに設定されている状態か、またはCDトラックがどのように設定されている状態かを表示する表示領域53と、音量(VOL)がどのくらいの大きさに設定されている状態かを示す表示領域54とを有する。
なお、図1では、画面51の一例として、AMラジオが使用されているときの画面を示してある。この画面51では、表示領域52において、AMラジオに設定されていることを示す文字52a(AM)が太字で表示されており、表示領域53において、設定されているAM周波数を示す文字53a(1620Hz)が表示されており、表示領域54において、設定されている音量の大きさが図形54aにより表示されている。
FMラジオが使用されているときの画面には、図示しないが、表示領域52において、FMラジオに設定されていることを示す文字52b(FM)が太字で表示され、表示領域53において、設定されているFM周波数を示す文字が表示され、表示領域54において、設定されている音量の大きさが図形54aにより表示される。
CDプレイヤが使用されているときの画面には、図示しないが、表示領域52において、CDプレイヤに設定されていることを示す文字52c(CD)が太字で表示され、表示領域53において、設定されているCDトラックが表示され、表示領域54において、設定されている音量の大きさが図形54aにより表示される。
カーオーディオ用入力装置1Aは、図1に示すように、操作面となるシート部材3と、誘電性を有する所定の物体、例えば人体の近接を、静電容量の変化によって検出する平板状の静電容量式検出手段4と、この静電容量式検出手段4による検出結果に基づいて、例えば人体の手指の中心位置を演算し位置情報を出力する出力部5(図2参照)を備えている。静電容量検出手段4と出力部5とは、リード線7により接続されている。
シート部材3の表面には、カーオーディオ30の起動/停止を指令するために操作される操作面、すなわちオーディオ電源スイッチ部3a、音源の変更が可能な状態、すなわち音源変更モードへの移行/解除を指令するために操作される操作面、すなわち音源変更スイッチ部3b、音量の変更が可能な状態、すなわち音量変更モードへの移行/解除を指令するために操作される操作面、すなわち音量変更スイッチ部3cを形成してある。
さらに、シート部材3の表面には、音源変更モードにおいて、AMラジオ、FMラジオおよびCDプレイヤのいずれかを選択する際にY軸方向の移動量を演算して音源変更指令信号を発生させるために操作される操作面であるとともに、音量変更モードにおいて、音量を増減させる際に、X軸方向の移動量を演算して音量変更指令信号を発生させるために操作される操作面である摺動操作部3dを形成してある。なお、ここで音源変更指令信号または音量変更指令信号を発生させると表現しているが、本実施形態においては、音源変更指令信号または音量変更指令信号は制御手段6の内部で使用されるものであり外部機器に出力されるものではないことを意味する。
つまり、オーディオ電源スイッチ部3a、音源変更スイッチ部3b、音量変更スイッチ部3c、および摺動操作部3dは、同一のシート部材3に形成してある。
静電容量式検出手段4は、X方向に延びる複数のX電極をシート状に並べてなるX電極群と、Y軸方向に延びる複数のY電極をシート状に並べてなるY電極群とを積層した検出部(図示せず)を備えている。この検出部では、人体の近接した位置におけるX電極およびY電極の静電容量の減少により、人体が近接したことおよび人体が近接した位置を検出する。
また、カーオーディオ用入力装置1Aは、オーディオ電源スイッチ部3a、音源変更スイッチ部3bおよび音量変更スイッチ部3cのそれぞれに対する操作に応じて、スイッチ指令信号を発生し、摺動操作部3dに対する操作に応じて物体の移動量に相応する指令信号を発生する制御手段6を備えている。
この制御手段6は、シート部材3に対する人体の近接が静電容量式検出手段4により検出され、出力部5から位置情報が出力されたときに、この位置情報がオーディオ電源スイッチ部3aに対応するエリアAに含まれる位置を示すときに、カーオーディオ30への起動/停止を指令するスイッチ指令信号を発生し、前記位置情報が音源変更スイッチ部3bに対応するエリアBに含まれる位置を示すときに、音源変更モードへの移行/解除を指令するスイッチ指令信号を発生し、前記位置情報が音量変更スイッチ部3cに対応するエリアCに含まれる位置を示すときに、音量変更モードへの移行/解除を指令するスイッチ指令信号を発生するように設定してある。
さらに、制御手段6は、前記位置情報が、摺動操作部3dに対応するエリアDに含まれる位置を示すときに、人体の移動に伴う移動量を演算し、この移動量に相応する指令信号(音源変更指令信号)を発生するように設定してある。なお、ここでいう移動量とは、Y軸方向における現在位置から初期位置を減算して得られるベクトル量のことである。
つまり、制御手段6は、オーディオ電源スイッチ部3a、音源変更スイッチ部3bおよび音量変更スイッチ部3cのそれぞれに対する人体の接触が検出されたときに、スイッチ指令信号を発生し、摺動操作部3dに対して人体が接触した状態で移動したときには、移動量を演算した上で移動量に相応する指令信号を発生するように設定してある。
また、カーオーディオ用入力装置1Aは、静電容量式検出手段4の裏側に配置される光源、例えば3つのLED20と、シート部材3の裏面へLED20の光を導く導光手段22と、シート部材3に設けられ、導光手段22により導かれた光をシート部材3の表側に透光する透光部、すなわち、オーディオ電源スイッチ部3a、音源変更スイッチ部3b、音量変更スイッチ部3cおよび摺動操作部3dのそれぞれの領域を示す枠形状透光部25a〜25dや、機能を示すキャラクタ形状透光部25e〜25g(ON、AM/FM/CD、VOL)とを備えている。
導光手段22は、静電容量式検出手段4に形成され、LED20からの光を静電容量式検出手段4の裏側から表側へ導くLED20と同数の導光孔23と、シート部材3と静電容量式検出手段4の間に配置され、シート部材3の裏面全体へ光を拡散して導く導光板24とからなる。
シート部材3は、図3に示すように、透光性を有するシート本体3eと、このシート本体3eの表面を遮光性を有する塗料で塗装してなる塗装部3f(塗り潰した部分)と、シート本体3eの表面を露出させてなる前記透光部25a〜25gとからなる。透光部25a〜25gは、シート本体3eの表面全体を塗装した後にレーザーエッチングを行うことにより形成してある。
LED20には、LED20を制御するLED制御部21を付設してある。また、制御手段6には、自動車のスモールライト(図示せず)の点灯を指令する指令信号が入力されるようにしてあてある。制御手段6は、スモールライトの点灯を指令する指令信号が入力されたときに、LED20の点灯を指令する指令信号をLED制御部21に出力するように設定てあり、点灯指令信号の入力が停止されたときに、LED20の消灯を指令する指令信号をLED制御部21に出力するように設定してある。つまり、LED制御部21および制御手段6によって、スモールライトの点灯および消灯に連動してLED20の点灯および消灯がするようにしてある。
筐体2には、台座2aを形成してある。シート部材3、導光板24、シート部材3は、台座2a上に積層して配置してある。台座2aの底面には、LED20を配置する3本のスリット3bを形成してある。
このように構成したカーオーディオ用入力装置1Aの動作を、音源を変更する場合を例に挙げて、図4を用いて説明する。
オーディオ電源スイッチ部3aに操作者が手指で触れると、エリアAに対する人体の近接が静電容量式検出手段4により検出され、位置情報が出力部5から制御手段6へ出力される。このとき、制御手段6は、エリアAに人体が近接したと、すなわち、オーディオ電源スイッチ部3aが操作されたと判定する(手順S1でYES)。
すると、制御手段6は、カーオーディオ30および液晶表示部50の起動を指令するスイッチ指令信号を発生する。これにより、カーオーディオ30および液晶表示部50が起動する(手順S2)。このとき、液晶表示部50には、前回設定された音源、例えばFMラジオを示す文字52b(FM)が太字で表示されるとともに、前回設定されたFM周波数と音量の大きさが表示され、同時に、カーオーディオ50のFMラジオが起動する。
次に、音源変更スイッチ部3bに操作者が手指で触れると、エリアBに対する人体の近接が静電容量式検出手段4により検出され、位置情報が出力部5から制御手段6に出力される。このとき、制御手段6は、エリアBに人体が近接したと、すなわち、音源変更スイッチ部3bが操作されたと判定する(手順S3でYES)。
すると、制御手段6は、音源変更モードに切換わる(手順S4)。同時に、制御手段6から液晶表示部50に画像制御信号が送られて、情報液晶表示部50には、図1に示す文字52a〜52c(AM、FM、CD)が点滅する画面が表示される。
次に、摺動操作部3dに操作者が手指で触れると、エリアDに対する人体の近接が静電容量式検出手段4により検出され、位置情報が出力部5から制御手段6に出力される。このとき、制御手段6は、エリアDに対して人体が近接したと、すなわち、摺動操作部3dが操作されたと判定する(手順S5でYES)。
すると、制御手段6は、手指のY軸方向への移動に対応して、手指の移動量を算出し(手順S6)、その移動量が所定の値を越えたら音源変更信号を出力し、音源の変更を行う(手順S7)。これに伴い、操作者が摺動操作部3d上で手指をY軸方向に移動させたときに、液晶表示部50に表示された画面は、文字52bを太字で表示した状態から、別の文字52aまたは52cが太字を表示する状態に切換わる。今は、文字52a(AM)を太字で表示した画面に切換わったとする。
摺動操作部3dの操作が終了し、この摺動操作部3dから操作者の手指が離れると、エリアDに対する人体の近接が検出されなくなる。このとき、制御手段6は、音源を変更するための操作が終了した判定する(手順S5でNO)。
次に、操作者が再び音源変更スイッチ部3bに手指で触れ、制御手段6がエリアBに対して人体が接触したと判定すると(手順S8でYES)、制御手段6は音源変更モードを終了する。同時に液晶表示部50へ、音源変更モードの終了状態を表示するように画像制御信号を出力する(手順C9)。このとき、液晶表示部50により表示される画面は、変更された音源の設定状態を示す画面、すなわち図1に示す画面51のようなAMラジオの設定状態を示す画面に切換わる。
また、音源変更モードのとき、摺動操作部3d、音源変更スイッチ部3bおよびオーディオ電源スイッチ部3aのいずれも操作されない場合(手順S5でNO→手順S8でNO→手順S10でNO)、音源変更モードが維持される。
また、音源変更モードのとき、オーディオ電源スイッチ部3aが操作されると(手順S10でYES)、カーオーディオ30が停止する(手順S11)。なお、このとき、液晶表示部50では、カーオーディオ30の設定状態が表示されていない所定の画面が表示される。
また、カーオーディオ30および液晶表示部50が起動した状態で、音源変更スイッチ部3b、およびオーディオ電源スイッチ部3aのいずれも操作されない場合(手順S3でNO→手順S12でNO)、液晶表示部50の画面は、前回設定された音源、すなわちFMラジオを示す文字52b(FM)が太字で表示されるとともに、前回設定されたFM周波数と音量の大きさが表示された状態が維持され、これらFM周波数と音量の大きさで、カーオーディオ50のFMラジオが動作する状態が維持される。
なお、カーエアコン用入力装置1Bも、上述したカーオーディオ用入力装置1Aと同様に構成してある。つまり、図1に示すように、カーエアコン用入力装置1Bのシート部材60には、カーエアコン40の起動/停止を指令するために操作される操作面、すなわちエアコン電源スイッチ部60aと、コンプレッサの起動/停止を指令するために操作される操作面、すなわちコンプレッサ電源スイッチ部60bと、温度の変更が可能な状態、すなわち、温度変更モードへの移行/解除を指令するために操作される操作面、すなわち温度変更スイッチ部60cと、温度変更モードにおいて、温度を増減させる際に、温度を示す図形を変化させる旨を指令するために操作される操作面、すなわち摺動操作部60dを備えている。さらに、図2に示すように、静電容量式検出手段61、出力部62、LED63およびLED制御部64を備えている。
本実施形態によれば、次の効果を得られる。
本実施形態では、例えばカーオーディオ用入力装置1Aのように、スイッチ指令信号を発生させるために押圧操作される第1操作部が、シート部材3に形成される操作面、すなわちオーディオ電源スイッチ部3a、音源変更スイッチ部3bおよび音量変更スイッチ部3cであり、摺動操作に相応した指令信号を発生させるために操作される第2操作部が、シート部材3に形成される操作面、すなわち、摺動操作部3dである。つまり、第1操作部および第2操作部が同一のシート部材3に形成される操作面であるので、第1操作部と第2操作部との設計・製造を個別に行わずに済む。
また、本実施形態では、静電容量式検出手段4により、手指が第1操作面および第2操作面に接触したことを検出するので、第1操作部の操作を、第1操作面を手指で触れることによって行うことができ、第2操作部の操作を、第2操作面上で手指で滑らせることによって行うことができる。
また、本実施形態では、スイッチ部3a〜3cおよび摺動操作部3dのそれぞれに対する人体の接触を、静電容量式検出手段4により検出するようにした。これにより、スイッチ部3a〜3cのそれぞれを手指で触れることにより操作でき、摺動操作部3d上で手指を滑らせることにより操作できる。
また、本実施形態では、オーディオ電源スイッチ部3a、音源変更スイッチ部3bおよび音量変更スイッチ部3cおよび摺動操作部3dの位置および機能を示す意匠を、枠形状透光部25a〜25dおよびキャラクタ形状透光部25e〜25gにより形成し、これら透光部25a〜25gにLED20の光を導くようにした。これにより、前記意匠を発光させることができる。つまり、夜間等の操作に有用ないわゆる照光を実現することができる。
本発明の一実施形態を示す分解斜視図である。 図1のII−II断面図である。 本実施形態に備えられる制御装置の構成を示すブロック図である。 本実施形態の動作の一例示すフローチャートである。
符号の説明
1A カーオーディオ用入力装置
1B カーエアコン用入力装置
2 筐体
3 シート部材
3a オーディオ電源スイッチ部(第1操作部)
3b 音源変更スイッチ部(第1操作部)
3c 音量変更スイッチ部(第1操作部)
3d 摺動操作部(第2操作部)
4 静電容量式検出手段
5 出力部
6 制御手段
20 LED
21 LED制御部
22 導光手段
23 導光孔
24 導光板
25a〜25d 枠形状透光部
25e〜25g キャラクタ形状透光部
30 カーオーディオ
40 カーエアコン
50 液晶表示部
60 シート部材
60a エアコン電源スイッチ部(第1操作部)
60b コンプレッサ電源スイッチ部(第1操作部)
60c 温度変更スイッチ部(第1操作部)
60d 摺動操作部(第2操作部)
61 静電容量式検出手段
62 出力部
63 LED(光源)
64 LED制御部

Claims (3)

  1. 第1操作部を有し前記第1操作部の押圧操作に応じてスイッチ指令信号を発生し、第2操作部を有し前記第2操作部の摺動操作に応じた指令信号を発生する入力装置であって、
    前記第1操作部および前記第2操作部が同一の部材の表面に形成される第1操作面および第2操作面であるとともに、
    前記部材の表面に対して所定の物体が近接した状態における前記物体の位置を検出し、位置情報を出力可能な検出手段と、
    前記位置情報が前記第1操作面に含まれる位置を示すときに、前記スイッチ指令信号を発生するように設定され、前記位置情報が前記第2操作面に含まれる位置を示すときに、前記所定の物体の移動量を演算し、前記移動量に相応する指令信号を発生するよう設定された制御手段を備えることを特徴とする入力装置。
  2. 請求項1記載の発明において、前記検出手段が、静電容量の変化により人体が近接した状態における人体の位置を検出し、位置情報を出力可能な静電容量式検出手段からなり、前記部材が前記静電容量式検出手段を覆うシート部材からなることを特徴とする入力装置。
  3. 請求項2記載の発明において、光源と、この光源から前記シート部材の裏面へ光を導く導光手段と、前記シート部材に設けられ、前記導光手段により導かれた光を前記シート部材の表側に透光する透光部とを備えるとともに、前記透光部により前記第1操作面および前記第2操作面の意匠が構成されることを特徴とする入力装置。
JP2004111194A 2004-04-05 2004-04-05 入力装置 Withdrawn JP2005293487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004111194A JP2005293487A (ja) 2004-04-05 2004-04-05 入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004111194A JP2005293487A (ja) 2004-04-05 2004-04-05 入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005293487A true JP2005293487A (ja) 2005-10-20

Family

ID=35326312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004111194A Withdrawn JP2005293487A (ja) 2004-04-05 2004-04-05 入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005293487A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008139961A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Shin Etsu Polymer Co Ltd 照光型入力装置
JP2010184091A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Happy Kogyo Kk ミシンの模様選択装置
JP2012164266A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Seiko Epson Corp 操作パネルユニット、画像形成装置
JP2013128222A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Denso Corp 静電容量式タッチセンサ制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008139961A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Shin Etsu Polymer Co Ltd 照光型入力装置
JP2010184091A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Happy Kogyo Kk ミシンの模様選択装置
JP2012164266A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Seiko Epson Corp 操作パネルユニット、画像形成装置
JP2013128222A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Denso Corp 静電容量式タッチセンサ制御装置
US9031510B2 (en) 2011-12-19 2015-05-12 Denso Corporation Control apparatus of capacitive touch sensor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2135152B1 (en) Feedback on input actuator
JP5882117B2 (ja) 車載用操作表示装置
CN107111445B (zh) 手指条和手指条的使用
US20170351422A1 (en) Transportation means, user interface and method for overlapping the display of display contents over two display devices
US20040164963A1 (en) Trackball device and vehicle incorporating the same
JP2006228151A (ja) タッチ式入力装置
JP6622264B2 (ja) 車載機器操作支援システム
US10596906B2 (en) Finger strip and use of said finger strip
JP2016120890A (ja) 車両用スイッチ装置
KR102662152B1 (ko) 표면 포장된 사용자 인터페이스 터치 제어기
JP5954145B2 (ja) 入力装置
JP2005293487A (ja) 入力装置
JP6749909B2 (ja) 自動車の制御装置および制御方法
KR20200048257A (ko) 히든 스위치 장치
KR200471132Y1 (ko) 차량용 룸램프 유니트
US20170349046A1 (en) Infotainment system, means of transportation, and device for operating an infotainment system of a means of transportation
JP6329932B2 (ja) 車両用操作システム
JP2007058426A (ja) 入力装置
JP2001325072A (ja) タッチ操作入力装置
JP2007058317A (ja) コントローラ
JP2018180740A (ja) 入力処理装置
KR101417059B1 (ko) 센세이션 시스템
CN117794784A (zh) 简化的操作装置
JP2000047794A (ja) 操作装置
JP2022098163A (ja) 操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070605