JP2005288750A - キャリッジ及びインクジェット式記録装置 - Google Patents

キャリッジ及びインクジェット式記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005288750A
JP2005288750A JP2004103905A JP2004103905A JP2005288750A JP 2005288750 A JP2005288750 A JP 2005288750A JP 2004103905 A JP2004103905 A JP 2004103905A JP 2004103905 A JP2004103905 A JP 2004103905A JP 2005288750 A JP2005288750 A JP 2005288750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
ink
paper
recording head
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004103905A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsutaka Iwasaki
充孝 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004103905A priority Critical patent/JP2005288750A/ja
Publication of JP2005288750A publication Critical patent/JP2005288750A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】 記録ヘッドが搭載されたキャリッジと廃インク滴を回収する回収部を簡易な構成で駆動することができるキャリッジ及びそのキャリッジを備えたインクジェット式記録装置を提供すること。
【解決手段】 記録ヘッド142から吐出される廃インク滴を回収する回収部10が、待機位置から記録領域にかけて移動するキャリッジ141に配設されており、記録領域においては連結されて同期動作し、待機位置においては連結解除されて待機する。これにより、1つの駆動源のみによりキャリッジと回収部を同期駆動及び単独駆動させることができるので、小型化及び低コスト化を図ることができる。
【選択図】 図9

Description

本発明は、記録ヘッドが搭載されたキャリッジ及びそのキャリッジを備えたインクジェット式記録装置に関する。
従来のいわゆる縁無し印刷が可能なインクジェット式プリンタは、記録ヘッドから吐出されるインク滴のうち、用紙から外れたインク滴を受けるインク吸収材がプラテン上に配設されている。ところが、最近、いわゆる横置きと呼ばれる通常の水平な状態に設置して使用するのみならず、いわゆる縦置きと呼ばれる垂直な状態に設置して使用することができるインクジェット式プリンタが所望されている。このようなインクジェット式プリンタに上記インク吸収材を配設すると、縦置きのときに重力によってインク吸収材に吸収されているインクが下方に垂れてきて、やがて流れ出して周辺部を汚染するおそれがある。そこで、記録ヘッドが搭載されたキャリッジと連動し、用紙から外れたインク滴を受けるインク受け部を備えたインクジェット式プリンタが提案されている。
特開2001−347692号公報
上述したインクジェット式プリンタは、キャリッジに搭載された記録ヘッドとインク受け部を対向させた状態で駆動する必要がある。ところが、インクジェット式プリンタは、キャリッジが待機位置であるホームポジションに位置しているとき、記録ヘッドのクリーニングやインク乾燥防止等のために、記録ヘッドをキャップ部により封止する必要がある。したがって、2個のモータでキャリッジとインク受け部をそれぞれ駆動する必要があるが、設置スペースが大きくなり、コストが増大する。
本発明は、上記のような課題に鑑みなされたものであり、その目的は、記録ヘッドが搭載されたキャリッジと廃インク滴を回収する回収部を簡易な構成で駆動することができるキャリッジ及びそのキャリッジを備えたインクジェット式記録装置を提供することにある。
上記目的達成のため、本発明のキャリッジでは、インク滴を吐出する記録ヘッドが搭載され、待機位置から記録領域にかけて移動するキャリッジであって、前記記録ヘッドから吐出される廃インク滴を回収する回収部が、前記記録領域においては連結されて同期動作し、前記待機位置においては連結解除されて待機することを特徴としている。これにより、1つの駆動源のみによりキャリッジと回収部を同期駆動及び単独駆動させることができるので、小型化及び低コスト化を図ることができる。
また、回収部の連結部は、カム・リンク機構により動作することを特徴としている。これにより、簡易な構成でキャリッジと回収部を同期駆動及び単独駆動させることができる。また、前記記録ヘッドの吐出特性を回復させる回復部が、前記待機位置に配設されており、前記待機位置に戻った前記記録ヘッドを封止することを特徴としている。これにより、回収部と回復部が干渉することは無いので、キャリッジと回収部の駆動源が1つであっても回収部と回復部を併存させることができる。
上記目的達成のため、本発明のキャリッジでは、インク滴を吐出する記録ヘッドが搭載され、待機位置から記録領域にかけて移動するキャリッジであって、前記記録ヘッドから吐出される廃インク滴を回収する回収部が連結されて同期動作し、かつ前記記録領域においては近接し、前記待機位置においては離間することを特徴としている。これにより、1つの駆動源のみによりキャリッジと回収部を同期駆動させることができるので、小型化及び低コスト化を図ることができる。
また、前記回収部の連結部は、カム・リンク機構により動作することを特徴としている。これにより、簡易な構成でキャリッジと回収部を同期駆動させることができる。また、前記記録ヘッドの吐出特性を回復させる回復部が、前記待機位置に戻ったときの前記回収部の上方に配設されており、前記待機位置に戻った前記記録ヘッドを封止することを特徴としている。これにより、回収部と回復部が干渉することは無いので、キャリッジと回収部の駆動源が1つであっても回収部と回復部を併存させることができる。
上記目的達成のため、本発明のインクジェット式記録装置では、インク滴を吐出して記録するインクジェット式記録装置であって、上記各キャリッジを備えていることを特徴としている。これにより、上記各作用効果を奏するインクジェット式記録装置を提供することができる。
図1は、本発明の実施の形態に係る記録装置の1つであるインクジェット式プリンタの外観構成を前面側から見たときの斜視図であり、同図(A)は不使用時の状態を示し、同図(B)は使用時の状態を示す。なお、以下の説明において、「左右」及び「前後」はインクジェット式プリンタの前面側から見たときの方向をいうものとする。このインクジェット式プリンタ100は、本発明の特徴的な部分であるキャリッジ141(図2等参照)を備えており、扁平な直方体状の筐体110を備えた携帯性の高い薄型プリンタである。筐体110は、略平面的に形成された下ケース111と、この下ケースと略同一寸法の上ケース112を備えている。
下ケース111は、上面が開放された器状に形成されており、内部にプリンタの主要構成部品が収納される。上ケース112は、下ケース111より深さが浅い器状に形成されており、上ケース112の開放下面が下ケース111の開放上面に向くようにして下ケース111と結合される。下ケース111及び上ケース112は、金属またはプラスチックにより形成されている。金属で形成する場合は、プレス加工等により周壁と一体で成形し、もしくは別体で成形して溶接もしくは接着剤により接着等する。プラスチックで形成する場合は、射出成形等により周壁と一体で成形し、もしくは別体で成形して接着剤により接着等する。そして、下ケース111と上ケース112は、図示しないネジもしくはスナップフィット等による締結等により両側に別途装着される一対のフレーム101、101a(図2参照)を介して結合されている。
このインクジェット式プリンタ100の特徴である携帯性を高めるには、下ケース111と上ケース112を備えた筐体110の厚さ寸法を可能な限り薄くし、かつ筐体110の縦横寸法を可能な限り小さくすれば良く、特に筐体110の厚さ寸法、すなわち下ケース111と上ケース112の間隙の精度は重要である。上述した構成によれば、下ケース111と上ケース112の間隙の精度はフレーム101、101aの厚さ方向の精度のみにより決まるため、間隙の精度が出し易く、また間隙の精度管理も容易となる。なお、スナップフィットによるフレーム101、101aとの締結を採用することにより、下ケース111と上ケース112の取り外し・組み付け作業が簡易になるので、紙詰まり等のエラー解除や部品交換等の修理を迅速に完了させることができる。
さらに、下ケース111は、周壁の前面側の略中央部が排紙口113として切り欠かれ、周壁の背面側の略中央部がインクカートリッジの挿抜口114として切り欠かれている。上ケース112は、略中央部に矩形状の給紙口115が穿設されている。そして、この給紙口115には、給紙口115を塞ぐ大きさの給紙扉116が嵌め込まれている。この給紙扉116は、前端部を軸としてケース面から上方に鋭角の角度範囲で旋回自在に上ケース112に軸支持されており、旋回により後端側が持ち上がって給紙口115が開くようになっている。
また、上ケース112の上には、蓋と紙受けを兼ねた用紙ホルダ117が配設されている。この用紙ホルダ117は、上ケース112の略中央部を背面側から前面側にかけて覆う大きさに形成されており、後端部を軸としてケース面から上方に鈍角の角度範囲で旋回自在に下ケース111に軸支持されている。用紙ホルダ117は、図1(A)に示すように、前方に旋回して上ケース112の略中央部に背面側から前面側にかけて形成されている凹部118に嵌め込まれることにより蓋として機能し、図1(B)に示すように、後方に旋回して手前に傾斜した状態で停止することにより紙受けとして機能するようになっている。これにより、インクジェット式プリンタ100を使用しないときは用紙ホルダ117をコンパクトに収納しておくことができる。なお、この用紙ホルダ117の開閉と給紙扉116の開閉は、図示しないリンク機構により連動するようになっている。
以上のような外観構成のインクジェット式プリンタ100を携帯性の高い薄型プリンタとするために、下ケース111と上ケース112の間隙に収納されているプリンタの主要構成部品の配設位置が工夫されている。すなわち、プリンタを構成する用紙供給部、用紙排出部、記録部、カートリッジ収納部、駆動制御部及びヘッド吐出特性回復部等の各機能部は、下ケース111上に互いに隣接しつつ直に配置されている。以下、図面を参照して、それらの詳細を説明する。
図2は、上記インクジェット式プリンタ100の内部構造を示す斜視図、図3は、その平面図、図4は、そのA−A線断面図、図5は、図3の左側面図である。このインクジェット式プリンタ100は、用紙供給部及び用紙排出部120、本発明の特徴的な部分を含む記録部140、カートリッジ収納部160、駆動制御部170及びヘッド吐出特性回復部180等が、下ケース111の内部に収納されている。各機能部の詳細を以下順次説明する。
用紙供給部及び用紙排出部120は、図2〜図4に示すように、紙受けとして機能している用紙ホルダ117から給紙口115を通り、記録ステージ143を通って排紙口113へ至る紙経路に沿って用紙を搬送する機能を有しており、上流側から下流側にかけて以下の部材が順に配設されている。すなわち、給紙扉116に固定された可動紙案内上121a及びこの可動紙案内上121aの下部において上述したリンク機構を介して対向配設されている可動紙案内下121b、上下に所定間隔を空けて対向配置されている固定紙案内上122a及び固定紙案内下122b、上下に対向配置されている1本の紙送りローラ123a及び複数個の従動ローラ123b、上下に対向配置されている複数個の排紙スターホイール124a及び1本の排紙ローラ124bが、背面側から前面側にかけて配設されている。
可動紙案内上121a及び可動紙案内下121bは、板金で形成され、前端部を軸として下ケース111の面から上方に鋭角の角度範囲で旋回自在に下ケース111に軸支持されており、用紙ホルダ117の開閉と連動して後端部が上下に旋回するようになっている。固定紙案内上122a及び固定紙案内下122bは、板金で形成され、下ケース111に図示しないネジもしくはスナップフィット等による締結等により固定されている。
紙送りローラ123aの軸及び排紙ローラ124bの軸は、各両端が下ケース111の両側に別途装着される一対のフレーム101、101aに、負荷軽減のために図示しない軸受を介して軸支持されている。このフレーム101、101aは、プラスチックで形成されており、図示しないネジもしくはスナップフィット等による締結等により下ケース111に装着されている。なお、紙送りローラ123aの外周面には、搬送時の摩擦係数を高めるためにゴムやセラミック粒子等が被覆され、排紙ローラ124bの外周面には、搬送時の摩擦係数を高めるために複数のゴムローラが嵌入されている。紙送りローラ123aと従動ローラ123bは、給紙口115から挿入される用紙を挟持して送り出すようになっている。
また、従動ローラ123bは、紙送りローラ123aの下方に軸に沿って複数配列され、下ケース111に固定されている従動ローラ受け台125に係止されており、図示しない1枚の板バネにより紙送りローラ123aに当接されて付勢されている。排紙スターホイール124aは、排紙ローラ124bの軸に沿って複数配列され、下ケース111に固定されている排紙スターホイール受け台126に係止されており、図示しない捩りコイルバネ等により1つおきに排紙ローラ123bに当接されて付勢されている。排紙スターホイール124aと排紙ローラ124bは、紙送りローラ123aと従動ローラ123bから搬送されてくる用紙を挟持して送り出すようになっている。
このような構成において、用紙は、用紙ホルダ117から可動紙案内上121a及び可動紙案内下121bの間と固定紙案内上122a及び固定紙案内下122bの間を通り、紙送りローラ123aから記録ステージ143を通って排紙ローラ124bへと搬送されることになる。ここで、図4の一点鎖線で示すように、上記各部材121a等により形成される用紙の搬送経路Lは、略U字状となるように形成されている。したがって、搬送途中の用紙は、紙送りローラ123a付近を最下端として前後に湾曲した形状となるので、紙送りローラ123aと排紙ローラ124bの間に位置する用紙の部分は記録ステージ143に押し付けられることになる。このため、記録ステージ143上の用紙の部分と後述する記録ヘッド142との距離を常に一定に保持することができるので、記録精度を向上させることができる。
さらに、用紙供給部及び用紙排出部120は、図2、図3及び図5に示すように、紙送りモータ127及び搬送駆動力伝達機構130が、下ケース111の左側面側に配設されている。紙送りモータ127は、下ケース111の背面側であって下ケース111の左側面と可動紙案内下121bとの間に配設されているフレーム101に取り付けられており、例えばDCモータやステッピングモータが使用される。
搬送駆動力伝達機構130は、紙送りモータ127の正逆回転の駆動力を紙送りローラ123a及び排紙ローラ124bへ伝達して回転制御する機能を有しており、下ケース111の背面側から前面側にかけて以下の部材が順に配設されている。すなわち、紙送りモータ127の軸に嵌入された第1ギア131a、フレーム101に取り付けられて第1ギア131aと噛み合う第2ギア131b、この第2ギア131bと同軸に嵌入された第1プーリ132a、フレーム101に取り付けられた第1テンションプーリ132b、紙送りローラ123aの軸に嵌入された第2プーリ132c、第1プーリ132aから第1テンションプーリ132bを介して第2プーリ132cに掛けて架け渡されたベルト133が配設されている。
そして、第2プーリ132cと同軸に嵌入された第3プーリ134a、フレーム101に取り付けられた第2テンションプーリ134b、排紙ローラ124bの軸に嵌入された第4プーリ134c、第3プーリ134aから第2テンションプーリ134bを介して第4プーリ134cに掛けて架け渡されたベルト135が配設されている。そして、第2ギア131bと同軸には、用紙の搬送位置を検出するためのロータリーエンコーダスケール128が配設されている。そして、ロータリーエンコーダスケール128の磁気情報を読み取るロータリーエンコーダ129が、フレーム101に取り付けられている。なお、搬送駆動力伝達機構130は、ベルト機構の代わりにギア輪列を使用してもよい。
以上のような紙送りモータ127及び搬送駆動力伝達機構130によれば、各部材が略水平に配置されているので、インクジェット式プリンタ100を薄型化することができる。また、紙送りローラ123a及び排紙ローラ124b等はロータリーエンコーダ129による検知信号に基づいて駆動制御されるので、用紙を高精度に搬送することができる。なお、この用紙としては、普通紙、専用紙、推奨OHPシート、光沢紙、光沢フィルム、ラベルシート、官製葉書等が利用できる。
記録部140は、図2〜図4に示すように、記録ステージ143上に搬送されてきた用紙の部分に対して記録する機能を有しており、紙送りローラ123aと排紙ローラ124bの間から固定紙案内上122a及び可動紙案内上121aに掛けて以下の部材が配設されている。すなわち、用紙の搬送直交方向(主走査方向)に移動可能な本発明の特徴的な部分であるキャリッジ141、このキャリッジ141の下端面に取り付けられた記録ヘッド142、キャリッジ141の下方で移動方向に沿って配設された記録ステージ143、キャリッジ141の移動を案内するキャリッジガイド軸144、記録ヘッド142とインクカートリッジを繋ぐインクチューブ145が配設されている。
キャリッジ141は、図4に示す後部に形成されている軸受け部141aがキャリッジガイド軸144に摺動自在に貫装され、図4に示す前部に装着されている板バネ141bが排紙スターホイール受け台126を摺動自在に挟持している。キャリッジ141は、インクジェット式プリンタ100が非記録状態であるオフ状態もしくはスタンバイ状態のときは図2及び図3に示す待機位置(ホームポジション)に位置しており、記録状態のときはホームポジションを離脱して搬送されてくる用紙の両側端部間である記録領域をキャリッジモータ146等によりキャリッジガイド軸144と排紙スターホイール受け台126に沿って往復移動するようになっている。
そして、キャリッジ141の待機位置には、記録ヘッド142のインクの吐出を良好な状態に保つヘッド吐出特性回復部180(図6等参照)が配設されている。また、記録領域にてキャリッジ141と共に移動して記録ヘッド142からの不要なインク滴を捉えて排出する廃インク滴回収部10(図8等参照)が配設されている。なお、ヘッド吐出特性回復部180と廃インク滴回収部10の詳細については後述する。
記録ヘッド142は、ブラックインクを吐出するブラックインク用記録ヘッドと、イエロー、ライトシアン、シアン、ライトマゼンタ、マゼンタ等の各色のインクを吐出する複数のカラーインク用記録ヘッドとを備えている。そして、記録ヘッド142は、各色毎のインクチューブ145に繋がる複数の圧力発生室とそれらに繋がるノズルを備えており、例えば圧電素子や発熱素子等により圧力発生室内の圧力を変動させて、圧力発生室内に貯留されているインクをノズルから吐出させるようになっている。
記録ステージ143は、紙送りローラ123aと排紙ローラ124bの間であってキャリッジ141の下方で移動方向に沿って延びる矩形枠状に形成されている。この記録ステージ143は、枠とこの枠と一体形成された用紙を支持するリブ以外の部分は抜いて形成されており、縁無し印刷を行うときに、吐出されたインク滴のうち用紙から外れたインク滴を通過させ、下方に配設されている上記廃インク滴回収部10で回収できるようになっている。
キャリッジガイド軸144は、固定紙案内上122aの上方に配設されている。このキャリッジガイド軸144は、両端が下ケース111の両側に別途装着される一対のフレーム101、101aに軸支持されている。すなわち、キャリッジガイド軸144は、紙送りローラ123aの軸及び排紙ローラ124bの軸を軸支持している一対のフレーム101、101aに軸支持され、さらに紙送りローラ123a及び排紙ローラ124bと略同一平面上となるように配設されている。そして、キャリッジガイド軸144、紙送りローラ123a、排紙ローラ124bは、この順で搬送上流側から順に配設されているので、キャリッジ141は、紙送りローラ123aと干渉しないように紙送りローラ123aを跨ぐ形で配設されている。
一般的なプリンタのキャリッジガイド軸、紙送りローラ及び排紙ローラを軸支持するフレームは、1枚の板金を折り曲げて製作されている。そして、紙送りローラと排紙ローラの各一端は、同一の折り曲げ部分に取り付けられているが、キャリッジガイド軸の一端は、別の折り曲げ部分に取り付けられている。このため、板金の平坦度や各折り曲げ部分の曲げ精度が低いと、各軸に捩れが発生したり、各軸間の平行度が低下するおそれがある。
これに対し、本実施形態のフレーム101、101aは、プラスチックで形成されており、キャリッジガイド軸144、紙送りローラ123a、排紙ローラ124bの各両端は、同一の一対のフレーム101、101aに取り付けられている。したがって、フレーム101、101aの成形精度のみを管理することにより、各軸の捩れの発生を防止し、各軸間の平行度を高精度に維持することができる。また、本実施形態のキャリッジガイド軸144、紙送りローラ123a、排紙ローラ124bは、略同一平面上に配設され、キャリッジ141は、紙送りローラ123aと干渉しないように紙送りローラ123aを跨ぐ形で配設されているので、インクジェット式プリンタ100を薄型化することができる。
インクチューブ145は、上記各色用のチューブが束ねられて可動紙案内上121aの上面に配設されており、各一端が対応する各色のインクカートリッジ161、162に繋がれ、各他端が対応する各色の記録ヘッド142に繋がれている。そして、インクチューブ145は、加圧された各色のインクをインクカートリッジ161、162から記録ヘッド142に送るようになっている。このインクチューブ145は、キャリッジ141の移動時にキャリッジ141等と干渉せず、かつ折れ曲ったり交差したりしないように、可動紙案内上121aの上面に略U字状に湾曲させて配設されている。なお、可動紙案内上121aは、後端部が略L字状に折り曲げられており、この折り曲げ部121aaが、キャリッジ141の移動時にインクチューブ145が可動紙案内上121aの後方へ飛び出さないように堰き止める機能を有している。
さらに、記録部140は、図2〜図4に示すように、キャリッジモータ146が下ケース111の右側面側に配設され、移動駆動力伝達機構150がキャリッジガイド軸144に沿って配設されている。キャリッジモータ146は、下ケース111の右側面側であってキャリッジ141の後方に取り付けられており、例えばDCモータやステッピングモータが使用される。
移動駆動力伝達機構150は、キャリッジモータ146の正逆回転の駆動力をキャリッジ141へ伝達して移動制御する機能を有しており、固定紙案内上122aの上方であってキャリッジガイド軸144の後方及びキャリッジガイド軸144と紙送りローラ123aとの間に以下の部材が配設されている。すなわち、キャリッジモータ146の軸に嵌入された図示しない第1プーリと左側のフレーム101aの近傍に軸支持された第2プーリが、キャリッジガイド軸144の後方に配設されている。
さらに、各プーリ間に架け渡されたキャリッジベルト152が、固定紙案内上122aの上方と固定紙案内下122bの下方を通過して回動するように配設、すなわち回動しているキャリッジベルト152の中を用紙が通過するように配設されている。このように用紙の搬送経路を各プーリ間に架け渡されたキャリッジベルト152の間に設けることにより、インクジェット式プリンタ100を薄型化することができる。このベルト機構としては、歯付きベルトと歯付きプーリが高精度であるため望ましいが、平ベルトとプーリでも良い。なお、固定紙案内上122aは、後端部が略L字状に折り曲げられており、この折り曲げ部122aaが、チューブ145が固定紙案内122aの前方へ飛び出し、キャリッジベルト152と干渉する事がないよう止める機能を有している。
さらに、キャリッジ141の移動位置を検出するためのリニアエンコーダスケール147が、キャリッジ141の下方であってキャリッジガイド軸144と紙送りローラ123aとの間に配設されている。そして、リニアエンコーダスケール147の磁気情報を読み取るリニアエンコーダ148が、キャリッジ141の下面に取り付けられている。キャリッジ141が紙送りローラ123aを跨ぐ形で配設されていることから、キャリッジ141の下方であってキャリッジガイド軸144と紙送りローラ123aとの間にはデッドスペースが形成されることになるが、上述したような配置を取ることによりデッドスペースを無くすことができる。以上のようなキャリッジモータ146及び移動駆動力伝達機構150によれば、キャリッジベルト152に連結されたキャリッジ141はリニアエンコーダ148による検知信号に基づいて駆動制御されるので、キャリッジ141に搭載された記録ヘッド142を高精度に往復移動させることができる。
カートリッジ収納部160は、図2、図3、図5に示すように、ブラックのインクカートリッジ161とカラーのインクカートリッジ162を収納して各色インクを記録ヘッド142へ供給する機能を有しており、可動紙案内上121a及び可動紙案内下121bと下ケース111の背面の間に以下の部材が配設されている。すなわち、各インクカートリッジ161、162を抜き差し自在にそれぞれ保持するカートリッジホルダ163、164、各インクカートリッジ161、162内のエアー圧力を調整するバルブ機構165が配設されている。
インクカートリッジ161、162は、図5に示すように、例えば硬質プラスチック材料で直方体状に形成された外装ケース161a、162a内に、例えば可撓性材料で袋状に形成されて内部にブラックインクまたはイエロー、ライトシアン、シアン、ライトマゼンタ、マゼンタ等の各色のインクが充填されたインクタンク161b、162bが密閉されている。インクタンク161b、162bは、インクチューブ145を介して記録ヘッド142に送る各色のインクを貯留しているが、本実施形態のインクチューブ145は比較的細くて流路抵抗が大きいため、ポンプ機構200から導入されるエアーにより加圧されるようになっている。
外装ケース161a、162aの前面中央部には、インク供給口161c、162cが形成されている。インク供給口161c、162cは、内部のインクタンク161b、162bとインク穴を介して接続されている。ロッド161d、162dは、略十字形状の断面をしており、インクタンク161b,162b内のインクが流出して該インクタンク161b,162bがつぶれた場合にもインクタンク161b,162bのフィルムとロッド161d,162dの間に流路を確保して、インクの流出経路を確保する構造である。そして、インク供給口161c、162cには、ゴムバルブ161e、162eが圧縮バネ161f、162fを介して嵌め込まれている。ゴムバルブ161e、162eは、例えば熱可塑性エラストマ等で円板状に形成されている。
カートリッジホルダ163、164は、図5に示すように、インクカートリッジ161、162のインク供給口161c、162cを開閉するインク供給針163a、164aが、下ケース111の背面側を向くようにして配設されている。これにより、インクカートリッジ161、162をカートリッジホルダ163、164に対して抜き差しするのみで、カートリッジホルダ163、164のインク供給針163a、164aをインクカートリッジ161、162のインク供給口161c、162cに対して出し入れすることができる。
この出し入れについてさらに詳細に説明すると、インクカートリッジ161、162をカートリッジホルダ163、164に挿入すると、インク供給針163a、164aがゴムバルブ161e、162eに当接してゴムバルブ161e、162eをインク供給口161c、162cの奥側へ押し込む。これにより、ロッド161d、162dの先端側面に穿孔されている供給口が開放され、インクタンク161b、162b内の各色毎のインクをインク供給針163a、164aを介して対応する各色毎のインクチューブ145に流れ込ませることができる。
一方、インクカートリッジ161、162をカートリッジホルダ163、164から引き出すと、インク供給針163a、164aがゴムバルブ161e、162eから外れ、圧縮バネ161f、162fの作用によりゴムバルブ161e、162eがインク供給口161c、162cの手前側へ押し出される。これにより、ロッド161d、162dの先端側面に穿孔されている供給口がゴムバルブ161e、162eにより閉鎖され、インクタンク161b、162b内の各色毎のインクの流出を止めることができる。
このカートリッジホルダ163、164に保持されるインクカートリッジ161、162、紙送りモータ127、キャリッジモータ146は、略同一平面上に配設されているので、インクジェット式プリンタ100を薄型化することができる。また、カートリッジホルダ163、164は、用紙ホルダ117の旋回軸側に配設されており、ここにインクカートリッジ161、162を保持することにより用紙ホルダ117下方に生じるデッドスペースを有効活用してインクジェット式プリンタ100を薄型化のみならずインクジェット式プリンタ100全体を小型化することができる。
バルブ機構165は、インクタンク161b、162bに掛かるエアー圧を調整する機能を有しており、エアー圧を所定の圧力で維持するチェックバルブ(逆止弁)、エアー圧が所定の圧力から増加してしまうことを防止するリリーフバルブ(圧力制御弁)、このリリーフバルブと並列に配設されたソレノイドバルブを備えている。インクタンク161b、162bが加圧された状態でインクカートリッジ161、162をカートリッジホルダ163、164から引き出すと、同様に加圧されているインクチューブ145内のインクが逆流してインク供給針163a、164aから吹き出してくる。そこで、インクカートリッジ161、162内のエアーを外部へ逃がすことにより上記吹き出しを防止するためにソレノイドバルブは設けられている。
駆動制御部170は、図2〜図4に示すように、紙送りモータ127、キャリッジモータ146、ポンプモータ、バルブ機構165、記録ヘッド142の各駆動を制御する機能を有しており、下ケースの左背面側から可動紙案内上121aに掛けて以下の部材が配設されている。すなわち、図示しない各種電子部品が実装された基板を内蔵する基板ケース171、基板からの制御信号を伝送するフレキシブルフラットケーブル(FFC)172及びフレキシブルプリントケーブル(FPC)173が配設されている。この基板及びカートリッジホルダ163、164に保持されるインクカートリッジ161、162は、略同一平面上に配設されているので、インクジェット式プリンタ100を薄型化することができる。
基板における下ケース111背面側には、各種のケーブルを配線することが可能なコネクタ、例えば電源コネクタ、USBポート、パラレル(RS232C)ポート等が配設されている。FFC172は、基板のコネクタと紙送りモータ127、キャリッジモータ146、ポンプモータ、バルブ機構165等の各コネクタとを電気的に接続しており、基板からの制御信号を伝送する。FPC173は、基板のコネクタと記録ヘッド142のコネクタとを電気的に接続しており、基板からの制御信号を伝送する。このFPC173は、キャリッジ141の移動時にキャリッジ141等と干渉せず、かつ折れ曲ったり交差したりしないように、可動紙案内上121aの上面に略U字状に湾曲されて配設されている。なお、可動紙案内上121aは、後端部が略L字状に折り曲げられており、この折り曲げ部121aaが、キャリッジ141の移動時にFPC173が可動紙案内上121aの後方へ飛び出さないように堰き止める機能を有している。
ヘッド吐出特性回復部180は、図6に示すように、記録ヘッド142のインクの吐出を良好な状態に保つ機能を有しており、下ケース111の右側面側の前面側から背面側に掛けて以下の部材が配設されている。すなわち、記録ヘッド142のノズル面を覆うキャップ181、記録ヘッド142のノズル面を拭うワイパ182、キャップ181及びワイパ182を上下させる上下機構190、図2及び図3に示すキャップ181から廃インクとエアーを吸引するポンプ機構200が配設されている。
図6(A)、(B)は、上記キャップ181、ワイパ182、上下機構190の詳細を角度を変えて見たときの斜視図である。キャップ181は、ゴム等の軟質材により器状に形成されており、記録ヘッド142がホームポジションに位置しているときに、インク乾燥や埃、塵の混入等によるノズルの目詰まり等を防止するために、上下機構190により上昇して記録ヘッド142のノズル面を封止するようになっている。このキャップ181の底面には、ノズルから吐出される廃インクを回収するための複数の穴181aと、キャップ181内の負圧を大気解放するための図示してないソレノイドバルブにつながる穴181bが穿孔されている。そして、穴181aは、パイプ183aを介してポンプ機構200に接続されている。なお、キャップ181内の負圧は穴181bからパイプ183bを介して図示しないソレノイドバルブにより開放されるようになっている。なお、図示してはいないが、図6のキャップ181の内部には薄いインク吸収材が敷かれ、該インク吸収材の平面方向ガイドをキャップ181内の凸部181cによって行っている。ワイパ182は、ゴム等の軟質材によりブレード状に形成されており、記録ヘッド142がホームポジションに戻ってくるときに、記録ヘッド142のノズル面に付着しているインクや埃、塵等を除去して用紙の汚染等を防止するために、上下機構190により上昇してノズル面を払拭するようになっている。
上下機構190は、キャップ181を上下動させるキャップレバー191、キャップレバー軸192、キャップレバーバネ193、キャップレバーカム194と、ワイパ182を上下動させるワイパレバー195、ワイパレバー軸196、ワイパレバーバネ197、ワイパレバーカム198等を備えている。この上下機構190は、排紙ローラ124bに嵌入されたワンウェイクラッチ199と遊び機構199aにより排紙ローラ124bが2回逆転して遊んだ後にキャップレバーカム194とワイパレバーカム198を回転させてキャップ181及びワイパ182を上下動させるようになっている。
キャップレバー191は、一端に挿入されたキャップレバー軸192を中心に上下に旋回自在となっている。そして、キャップレバー軸192に挿入されたキャップレバーバネ193により常に上方に付勢されており、排紙ローラ124bに嵌入されたキャップレバーカム194により押し下げられてキャップレバー191の上面に取り付けられているキャップ181を上下動させるようになっている。
ワイパレバー195は、一端に挿入されたワイパレバー軸196を中心に上下に旋回自在となっている。そして、ワイパレバー軸196に挿入されたワイパレバーバネ197により常に上方に付勢されており、排紙ローラ124bに嵌入されたワイパレバーカム198により押し下げられてワイパレバー195の上面に取り付けられているワイパ182を上下動させるようになっている。このように、キャップ181及びワイパ182は、バネとカムとにより直線的に上下動されるので、記録ヘッド142を封止する際や払拭する際の位置決めが容易であって押付け力が安定し、また、小スペースに配設することができる。
ポンプ機構200は、ポンプモータ201、吸引駆動力伝達機構202、ギアポンプ203を備えている。ポンプモータ201は下ケース111に取り付けられており、例えばDCモータやステッピングモータが使用される。吸引駆動力伝達機構202は、ポンプモータ201の正回転の駆動力をギアポンプ203へ伝達して回転制御する機能を有しており、この例ではプーリ202aとベルト202bで構成されているが、ギアで構成しても良い。ギアポンプ203は、キャップ181からパイプ183aを介して廃インク及びエアーを吸引してインクカートリッジ161、162へ送り込む。なお、インクカートリッジ161、162へ送り込まれた廃インクは、インクカートリッジ161、162に内蔵されているインク吸収体に吸収され、インクカートリッジ161、162へ送り込まれたエアーは、インク吸収体を通過して外装ケース161a、162aとインクタンク161b、162bの隙間に送り込まれる。
図7は、上記キャリッジ141を含む上記廃インク滴回収部10とその周辺の第1の実施形態を示す斜視図、図8(A)、(B)は、上記キャリッジ141を除く上記廃インク滴回収部10とその周辺を背面側から見た平面図及び側面図である。なお、図では、異なる移動位置毎の各状態を示している。廃インク滴回収部10は、記録ヘッド142からの不要なインク滴を捉えて排出する機能を有しており、記録ステージ143の下方で記録ステージ143に沿って以下の部材が配設されている。すなわち、記録ヘッド142からの廃インク滴を回収する廃インク滴回収ボックス11、この廃インク滴回収ボックス11の移動をガイドする2本の回収ボックスガイド軸12、廃インク滴回収ボックス11で回収された廃インクを排出する廃インクチューブ13、廃インク滴回収ボックス11を移動させる移動駆動力伝達機構14、廃インク滴回収ボックス11と移動駆動力伝達機構14を連結・連結解除する連結部15が配設されている。
廃インク滴回収ボックス11は、記録ヘッド142より若干大きい矩形の開口を有する容器状に形成され、四隅に設けられている軸受け部11aが回収ボックスガイド軸12に摺動自在に貫装されている。この廃インク滴回収ボックス11の中には、不織布やスポンジ等で成る図示しないインク吸収体が敷き詰められている。この廃インク滴回収ボックス11は、キャリッジ141が待機位置に位置しているときは、記録ステージ143の下方のヘッド吐出特性回復部180に隣接する位置に位置しており、キャリッジ141が記録領域を往復移動するときは、記録ステージ143の下方でキャリッジ141と共に回収ボックスガイド軸12に沿って往復移動するようになっている。
回収ボックスガイド軸12は、記録ステージ143の下方の前後にそれぞれ配設されている。この回収ボックスガイド軸12は、両端が下ケース111の両側に別途装着される一対のフレーム101、101aに軸支持されている。すなわち、回収ボックスガイド軸12は、キャリッジガイド軸144を軸支持している一対のフレーム101、101aに軸支持され、さらにキャリッジガイド軸144と略同一平面上となるように配設されている。
廃インクチューブ13は、記録ステージ143の下方の前面側に配設されており、一端が廃インク滴回収ボックス11に繋がれ、他端が上記ギアポンプ203に繋がれている。そして、廃インクチューブ13は、廃インク滴回収ボックス11で回収された廃インクを図示しないバルブで切り替えられたギアポンプ203を介してインクカートリッジ161、162へ送り込むようになっている。この廃インクチューブ13は、廃インク滴回収ボックス11の移動時に廃インク滴回収ボックス11等と干渉せず、かつ折れ曲ったり交差したりしないように、記録ステージ143の下方から前面側にかけて略U字状に湾曲させて配設されている。なお、ギアポンプ203の代わりに専用のポンプを設けても良い。
移動駆動力伝達機構14は、キャリッジモータ146の正逆回転の駆動力をギア機構14aとベルト機構14bを介して廃インク滴回収ボックス11へ伝達して移動制御する機能を有しており、記録ステージ143の下方であって背面側の回収ボックスガイド軸12の後方に以下の部材が配設されている。すなわち、ギア機構14aは、キャリッジモータ146の軸に嵌入された第1ギア14cと、この第1ギア14cに噛み合うアイドラーギア14dと、このアイドラーギア14dに噛み合う第2ギア14eを備えている。ベルト機構14bは、第2ギア14eの軸に嵌入された第1プーリ14fと、左側のフレーム101aの近傍に軸支持された第2プーリ14gと、各プーリ14f、14g間に架け渡された回収ボックスベルト14hを備えている。このベルト機構14bとしては、歯付きベルトと歯付きプーリが高精度であるため望ましいが、平ベルトとプーリでも良い。
ここで、廃インク滴回収ボックス11は、特に、縁無し印刷を行うときに、記録ヘッド142から吐出されるインク滴のうち、用紙から外れたインク滴を捉えて回収する必要がある。このため、キャリッジ141が待機位置に位置しているときは、記録ヘッド142がヘッド吐出特性回復部180に封止される必要があるため、廃インク滴回収ボックス11は記録ステージ143の下方のヘッド吐出特性回復部180に隣接する位置にて待機する。
そして、キャリッジ141が記録領域を往復移動するときは、記録ヘッド142から吐出される廃インク滴を受ける必要があるため、廃インク滴回収ボックス11は記録ステージ143の下方でキャリッジ141と共に回収ボックスガイド軸12に沿って往復移動する。このように、廃インク滴回収ボックス11とキャリッジ141は、連結・連結解除を任意に行う必要があるため、廃インク滴回収ボックス11と移動駆動力伝達機構14を連結・連結解除する連結部15が配設されている。
連結部15は、スライダ15aと連結レバー15bを備えている。スライダ15aは、回収ボックスガイド軸12と平行に配設されているレール状のカム15cに摺動自在に載置されているとともに、背面側の回収ボックスガイド軸12に摺動自在に挿入され、さらに回収ボックスベルト14hに固定されている。カム15cは、キャリッジ141の待機位置と記録領域の境界に、キャリッジ141の待機位置側が記録領域側より高くなる斜面15caが形成されている。
連結レバー15bは、中央がスライダ15aの背面に軸支持されて両端が上下に旋回自在となるように取り付けられているとともに、ねじりコイルバネ15dにより一端が下方、他端が上方に常に付勢されている。そして、連結レバー15bの一端には、カム15cに倣う突起15baが設けられ、他端には、廃インク滴回収ボックス11の背面に形成されている突起11bと噛み合う切り欠き15bbが形成されている。なお、連結・連結解除の動作は電磁クラッチ等によっても良い。このような構成の連結部15の動作について図を参照して説明する。
図9は、上記連結部15の動作を示す図である。同図(A)はスライダ15aが記録領域に位置しているときの状態であり、連結レバー15bの突起15baはカム15cからは何ら作用を受けておらず、切り欠き15bbがねじりコイルバネ15dの付勢力により廃インク滴回収ボックス11の突起11bと噛み合っている。これにより、廃インク滴回収ボックス11はキャリッジ141の下方で同期して往復移動することができる。したがって、廃インク滴回収ボックス11は記録ヘッド142から吐出されるインク滴を確実に受けることができる。
同図(B)はスライダ15aが待機位置に戻る直前の状態であり、連結レバー15bの突起15baはカム15cの斜面15caに沿って押し上げられ、切り欠き15bbが下降して廃インク滴回収ボックス11の突起11bから離間している。これにより、廃インク滴回収ボックス11はキャリッジ141と離れて所定位置に待機することができる。そして、同図(C)に示すように、スライダ15aのみが待機位置に位置するので、廃インク滴回収ボックス11がヘッド吐出特性回復部180と干渉することは無く、キャリッジ141も待機位置に位置することができる。
図10は、上記キャリッジ141を含む上記廃インク滴回収部10とその周辺の第2の実施形態を示す斜視図、図11は、図10を背面側から見た側面図であり、第1の実施形態と同一構成個所は同一番号を付して説明を省略する。なお、図では、異なる移動位置毎の各状態を示している。この廃インク滴回収部10は、基本構成は第1の実施形態と同一であるが、廃インク滴回収ボックス21の移動をガイドする部分と連結する部分が異なる構成となっている。すなわち、廃インク滴回収ボックス21の移動をガイドする2枚の回収ボックスガイド板22、廃インク滴回収ボックス21と移動駆動力伝達機構14を連結する連結リンク25が配設されている。
回収ボックスガイド板22は、記録ステージ143の前後にそれぞれ配設されている。そして、回収ボックスガイド板22には、廃インク滴回収ボックス21の四隅に設けられている突起21aが挿入されて摺動する主走査方向に延びるスリット22aが形成されている。連結リンク25は、一端が回収ボックスベルト14hに固定され、他端が回収ボックスガイド板22のスリット22aに挿入されている廃インク滴回収ボックス21の1つの突起21aに取り付けられている。スリット22aは、キャリッジ141の待機位置と記録領域の境界に、キャリッジ141の待機位置側が記録領域側より低くなる斜面22aaが形成されている。
図12は、上記廃インク滴回収ボックス21と上記キャリッジ141の動作を背面側から見た側面図である。なお、図では、異なる移動位置毎の各状態を示している。図示右側に示すように、キャリッジ141が記録領域に位置しているときは、連結リンク25とスリット22aの作用により廃インク滴回収ボックス21はキャリッジ141に近接して同期して往復移動することができる。したがって、廃インク滴回収ボックス21は記録ヘッド142から吐出されるインク滴を確実に受けることができる。
一方、図示左側に示すように、キャリッジ141が待機位置に位置しているときは、連結リンク25とスリット22aの作用により廃インク滴回収ボックス21はキャリッジ141から離間して待機位置に位置することができる。したがって、キャリッジ141と廃インク滴回収ボックス21の間にヘッド吐出特性回復部180を入り込ませることができるので、廃インク滴回収ボックス21がヘッド吐出特性回復部180と干渉することは無く、キャリッジ141も待機位置に位置することができる。
本実施形態の廃インク滴回収部10によれば、従来の記録ステージ143に配設していたインク吸収材と比較して面積が小さくなるので、回収したインク密度が向上し、ポンプで吸引し易くなる。したがって、インクジェット式プリンタ100を縦置きとしても廃インクが垂れ落ちることはなく、周辺部の汚染を防止することができる。また、従来は待機位置にあるヘッド吐出特性回復部180にて記録ヘッド142のフラッシングを行っていたが、廃インク滴回収ボックス11、21が記録ヘッド142と同期移動しているので、任意の位置で記録ヘッド142のフラッシングを行うことができ、記録時間を短縮させることができる。
以上のような構成のインクジェット式プリンタ100において、用紙に記録する場合の動作を説明する。なお、インクジェット式プリンタ100とコンピュータ等との接続配線や電源プラグの接続は既に完了しているものとする。先ず、ユーザは、図1(A)に示す状態で指を用紙ホルダ117の前端に掛け、用紙ホルダ117を持ち上げ後方へ旋回させて図1(B)に示す状態にする。このとき、用紙ホルダ117の旋回に追従して、可動紙案内上121a及び可動紙案内下121bが旋回するとともに給紙扉116が旋回して給紙口115が開口される。
続いて、ユーザは、用紙の先端側を給紙口115から差し込み、用紙の先端が紙送りローラ123aと従動ローラ123bの接触部に当接するまで挿入する。これにより、用紙の後端側は用紙ホルダ117に沿って保持されるので、用紙は手前に傾斜した状態でセッティングされることになる。そして、インクジェット式プリンタ100をスタンバイ状態にし、コンピュータ等から記録指令を入力する。
すると、用紙は、可動紙案内上121a及び可動紙案内下121bと固定紙案内上122a及び固定紙案内下122bに案内されつつ、紙送りローラ123aと従動ローラ123bとの間に挟持されて副走査方向である前方へ送り出される。そして、用紙が記録ステージ143に達すると、キャリッジ141の主走査方向への移動が開始される。すなわち、ホームポジションに位置してしたキャリッジ141は、ホームポジションを離脱して搬送されてくる用紙の両端部間を往復移動する。
このとき、記録ヘッド142は、副走査方向に搬送されつつある用紙に対し例えば圧電素子により圧力発生室内の圧力を変動させて、圧力発生室内に貯留されているインクをノズルから吐出して、用紙上に所定の文字や画像等を記録する。このときの記録ヘッド142の走査タイミングやインク吐出タイミングは、駆動制御部170の基板により制御され、高精度なインクドット制御、ハーフトーン処理等が実行されるようになっている。そして、用紙は、排紙スターホイール124aと排紙ローラ124bとの間に挟持されて更に前方へ送り出され、最終的に記録が完了した用紙は排紙口113から外部へ排紙される。
上述したインクジェット式プリンタ100によれば、記録ヘッド142から吐出される廃インク滴を回収する廃インク滴回収部10が、記録領域においては連結されて同期動作し、待機位置においては連結解除されて待機し、あるいは記録領域においては近接し、待機位置においては離間するので、1つのキャリッジモータ146のみによりキャリッジ141と廃インク滴回収部10を同期駆動させることができ、小型化及び低コスト化を図ることができる。
キャリッジを備えた記録装置であれば、例えばファクシミリ装置やコピー装置等の記録装置にも適用可能である。
本発明の実施の形態に係る記録装置の1つであるインクジェット式プリンタの外観構成を前面側から見たときの斜視図である。 図1のインクジェット式プリンタの内部構造を示す斜視図である。 図2の平面図である。 図3のA−A線断面図である。 図3の左側面図である。 図2のインクジェット式プリンタの前面右側の詳細を角度を変えて見たときの斜視図である。 キャリッジを含む廃インク滴回収部とその周辺の第1の実施形態を示す斜視図である。 キャリッジを除く廃インク滴回収部とその周辺を背面側から見た平面図及び側面図である。 図8の連結部の動作を示す図である。 キャリッジを含む廃インク滴回収部とその周辺の第2の実施形態を示す斜視図である。 図10を背面側から見た側面図である。 図10の廃インク滴回収ボックスとキャリッジの動作を背面側から見た側面図である。
符号の説明
10 廃インク滴回収部、11、21 廃インク滴回収ボックス、12 回収ボックスガイド軸、13 廃インクチューブ、14 移動駆動力伝達機構、15 連結部、15a スライダ、15b 連結レバー、15c カム、15d ねじりコイルバネ、22 回収ボックスガイド板、22a スリット、25 連結リンク、100 インクジェット式プリンタ、101、101a フレーム、110 筐体、111 下ケース、112 上ケース、113 排紙口、114 挿抜口、115 給紙口、116 給紙扉、117 用紙ホルダ、120 用紙供給部及び用紙排出部、121a 可動紙案内上、121b 可動紙案内下、122a 固定紙案内上、122b 固定紙案内下、123a 紙送りローラ、123b 従動ローラ、124a 排紙スターホイール、124b 排紙ローラ、125 従動ローラ受け台、126 排紙スターホイール受け台、127 紙送りモータ、130 搬送駆動力伝達機構、140 記録部、141 キャリッジ、142 記録ヘッド、143 記録ステージ、144 キャリッジガイド軸、145 インクチューブ、146 キャリッジモータ、147 リニアエンコーダスケール、148 リニアエンコーダ、150 移動駆動力伝達機構、152 キャリッジベルト、160 カートリッジ収納部、161、162 インクカートリッジ、170 駆動制御部、171 基板ケース、172 FFC、173 FPC、180 ヘッド吐出特性回復部、181 キャップ、182 ワイパ、190 上下機構、200 ポンプ機構

Claims (7)

  1. インク滴を吐出する記録ヘッドが搭載され、待機位置から記録領域にかけて移動するキャリッジであって、
    前記記録ヘッドから吐出される廃インク滴を回収する回収部が、前記記録領域においては連結されて同期動作し、前記待機位置においては連結解除されて待機することを特徴とするキャリッジ。
  2. 前記回収部の連結部は、カム・リンク機構により動作することを特徴とする請求項1に記載のキャリッジ。
  3. 前記記録ヘッドの吐出特性を回復させる回復部が、前記待機位置に配設されており、前記待機位置に戻った前記記録ヘッドを封止することを特徴とする請求項1または2に記載のキャリッジ。
  4. インク滴を吐出する記録ヘッドが搭載され、待機位置から記録領域にかけて移動するキャリッジであって、
    前記記録ヘッドから吐出される廃インク滴を回収する回収部が連結されて同期動作し、かつ前記記録領域においては近接し、前記待機位置においては離間することを特徴とするキャリッジ。
  5. 前記回収部の連結部は、カム・リンク機構により動作することを特徴とする請求項4に記載のキャリッジ。
  6. 前記記録ヘッドの吐出特性を回復させる回復部が、前記待機位置に戻ったときの前記回収部の上方に配設されており、前記待機位置に戻った前記記録ヘッドを封止することを特徴とする請求項4または5に記載のキャリッジ。
  7. インク滴を吐出して記録するインクジェット式記録装置であって、
    請求項1〜6の何れか一項に記載のキャリッジを備えていることを特徴とするインクジェット式記録装置。
JP2004103905A 2004-03-31 2004-03-31 キャリッジ及びインクジェット式記録装置 Pending JP2005288750A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004103905A JP2005288750A (ja) 2004-03-31 2004-03-31 キャリッジ及びインクジェット式記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004103905A JP2005288750A (ja) 2004-03-31 2004-03-31 キャリッジ及びインクジェット式記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005288750A true JP2005288750A (ja) 2005-10-20

Family

ID=35322257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004103905A Pending JP2005288750A (ja) 2004-03-31 2004-03-31 キャリッジ及びインクジェット式記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005288750A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106994834A (zh) * 2016-01-18 2017-08-01 精工爱普生株式会社 废液收纳体以及液体喷射装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106994834A (zh) * 2016-01-18 2017-08-01 精工爱普生株式会社 废液收纳体以及液体喷射装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4419953B2 (ja) 画像記録装置
JP4635426B2 (ja) 画像形成装置
JP5631031B2 (ja) 画像形成装置、吐出液循環方法
JP4788467B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2007296757A (ja) インクジェット記録装置
JP5790351B2 (ja) インクジェット記録装置
JP4857764B2 (ja) ヘッドクリーニング装置
JP2007261127A (ja) インク供給システム、インクタンク、プリンタ
JP2007268890A (ja) インクジェット記録装置
JP2023091088A (ja) 液体噴射装置
US7344223B2 (en) Ink-jet recovery device
EP2781358B1 (en) Image recording apparatus
JP4618438B2 (ja) インクカートリッジの収納装置
JP4407248B2 (ja) 記録装置
JP4318053B2 (ja) インク供給装置、及びインクジェット画像記録装置
JP2007030195A (ja) インクジェット記録装置
JP2005288750A (ja) キャリッジ及びインクジェット式記録装置
JP2009132106A (ja) インクジェット記録装置
JP2005288748A (ja) キャリッジ及び液体噴射装置
JP5114878B2 (ja) インクジェット記録装置
JP4952093B2 (ja) インクジェット記録装置
JP4419647B2 (ja) 記録装置
JP2005170590A (ja) 記録装置
JP3114591B2 (ja) インクジェットプリンタ
US7461915B2 (en) Inkjet recording apparatus