JP2005287575A - Insertion section of endoscope - Google Patents
Insertion section of endoscope Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005287575A JP2005287575A JP2004103193A JP2004103193A JP2005287575A JP 2005287575 A JP2005287575 A JP 2005287575A JP 2004103193 A JP2004103193 A JP 2004103193A JP 2004103193 A JP2004103193 A JP 2004103193A JP 2005287575 A JP2005287575 A JP 2005287575A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- angle
- coating layer
- thickness
- endoscope
- soft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
- Endoscopes (AREA)
Abstract
Description
本発明は、医療用等として用いられる内視鏡の挿入部に関するものであり、特に挿入部を構成するアングル部における被覆層に関するものである。 The present invention relates to an insertion portion of an endoscope used for medical purposes, and particularly relates to a coating layer in an angle portion constituting the insertion portion.
内視鏡の挿入部は本体操作部に連結して設けられ、体腔内等に挿入されて、検査や診断等の目的のために使用されるものである。挿入部は、本体操作部への連結側から大半の長さが軟性部であり、この軟性部には、アングル部及び先端硬質部が順次連結されている。先端硬質部には内視鏡観察手段を構成する照明部と観察部とが装着されており、アングル部はこの先端硬質部を所望の方向に向けるために、本体操作部に設けたアングル操作装置により遠隔操作で上下2方向または上下及び左右の4方向に湾曲操作できるようになっている。 The insertion portion of the endoscope is provided in connection with the main body operation portion, and is inserted into a body cavity or the like and used for purposes such as examination and diagnosis. Most of the insertion portion is a soft portion from the side connected to the main body operation portion, and an angle portion and a hard tip portion are sequentially connected to the soft portion. An illumination unit and an observation unit constituting the endoscope observation means are attached to the distal end hard part, and the angle unit is an angle operation device provided in the main body operation unit to direct the distal end hard part in a desired direction. Thus, the bending operation can be performed in two directions up and down or four directions up and down and left and right by remote control.
従って、アングル部の構成としては、複数のアングルリングを枢着することにより構成される節輪構造となったアングル部の構造体における外周に金属製のネットを被着させて設け、このネットの外周に被覆層が装着される。被覆層は伸縮可能なチューブ状の部材からなり、その両端は軟性部への連結部及び先端硬質部への連結部に固着されている。 Therefore, the structure of the angle part is provided by attaching a metal net to the outer periphery of the structure of the angle part which is a node ring structure constituted by pivotally attaching a plurality of angle rings. A coating layer is attached to the outer periphery. The covering layer is made of a tube-shaped member that can be expanded and contracted, and both ends thereof are fixed to the connecting portion to the soft portion and the connecting portion to the distal end hard portion.
ここで、アングル部は狭い体腔内でも湾曲操作する必要があり、このためにアングル部を90°湾曲させたときにおいて、軟性部の軸線に対する先端硬質部の先端部の立ち上がり高さを低く抑制しなければならない。つまり、アングル部がその全長にわたって緩やかに湾曲することが望ましく、これによって、先端硬質部の立ち上がり高さを抑制すると共に、その曲率半径が大きくなって、挿入部内に設けられている処置具挿通チャンネルを介して挿入される処置具の挿入操作性が向上する等の利点がある。ただし、アングル部の先端側に連結されている先端硬質部は自由状態であるから、湾曲操作を行ったときには、その先端側の部分が殆ど曲がらずに、中間位置から軟性部への連結側が最も急激に曲がるようになる結果、90°湾曲時における曲率半径が小さくなると共に、先端硬質部の立ち上がり高さも高くなってしまう。 Here, the angle portion needs to be bent even in a narrow body cavity. For this reason, when the angle portion is bent by 90 °, the rising height of the distal end portion of the distal end hard portion with respect to the axis of the soft portion is suppressed low. There must be. In other words, it is desirable that the angle portion bend gently over the entire length thereof, thereby suppressing the rising height of the hard tip portion and increasing the radius of curvature, thereby providing a treatment instrument insertion channel provided in the insertion portion. There is an advantage that the operability of insertion of the treatment instrument inserted through the device is improved. However, since the hard tip portion connected to the tip side of the angle portion is in a free state, when the bending operation is performed, the tip side portion is hardly bent, and the connection side from the intermediate position to the soft portion is the most. As a result of sudden bending, the radius of curvature at the time of 90 ° bending decreases, and the rising height of the distal end hard portion also increases.
以上のことから、アングル部を湾曲操作したときに、その軟性部への連結部分から緩やかに湾曲させるために、アングル部の軟性部への連結側をある程度曲げ難くすることによって、アングル部全体における曲げ応力の均等化を図るようにするために、従来から種々の提案がなされている。そして、アングル部の湾曲曲率を大きくし、かつそのほぼ全体にわたって緩やかに曲がるようにするために、アングル部の被覆層に着目し、この被覆層のうちの基端側、即ち軟性部への連結部分側を厚肉となし、先端側、つまり先端硬質部への連結部側に向けて連続的に肉厚を薄くする構成としたものが、例えば特許文献1に開示されている。
前述した従来技術のように、アングル部の被覆層の肉厚を変化させることによって、湾曲操作を行ったときに、このアングル部の基端側における曲げに対する抵抗が増大し、先端側は曲げに対する抵抗が減少することから、アングル部全体が緩やかに湾曲することになる。しかも、被覆層の厚みを連続的に厚みを変化させているので、アングル部の基端側から先端側に向けて曲げに対する抵抗が連続的に変化することから、アングル部全体を緩やかに湾曲させるという点では最も有利になる。 When the bending operation is performed by changing the thickness of the coating layer of the angle portion as in the prior art described above, the resistance to bending on the proximal end side of the angle portion increases, and the distal end side is not bent. Since the resistance decreases, the entire angle portion is gently curved. Moreover, since the thickness of the coating layer is continuously changed, the resistance to bending continuously changes from the proximal end side to the distal end side of the angle portion, so that the entire angle portion is gently curved. This is the most advantageous.
ところで、アングル部における被覆層は、伸縮性を有するゴム等の材料を円筒形状となったチューブ形状に形成されるが、その長さには予め余長を持たせた状態となるように形成しておき、アングル部の構造体を構成するネットに被着させて、余長分を切断除去するようにして組み付けられるのが一般的である。この場合、被覆層の厚みが均一であれば、その切断する位置がどの位置であっても格別問題とはならないが、その断面がテーパ状となっていると、切断位置によっては被覆層の厚みが変化する可能性がある。その結果、アングル部における湾曲操作に必要な操作力が変化する等、その操作性に影響を与えることになる。 By the way, the covering layer in the angle portion is formed in a tube shape in which a material such as rubber having elasticity is formed into a cylindrical shape, but is formed so as to have an extra length in advance. In general, it is attached to a net constituting the structure of the angle portion and assembled so as to cut off and remove the excess length. In this case, if the thickness of the coating layer is uniform, there is no particular problem regardless of where the cutting position is cut, but if the cross section is tapered, the thickness of the coating layer depends on the cutting position. May change. As a result, the operability is affected, for example, the operating force required for the bending operation at the angle portion changes.
以上のように、特許文献1の構成では、被覆層の厚み管理が困難であることから、内視鏡によっては厚手の被覆層が形成されたものがあり、また薄手の被覆層が形成されたものがあるというように、被覆層にばらつきが生じることがある。その結果、アングル部の湾曲操作特性が内視鏡により大きな差が出ることになって、アングル部の湾曲操作の操作性に影響を与える等といった問題点を回避できない。 As described above, in the configuration of Patent Document 1, since it is difficult to manage the thickness of the coating layer, some endoscopes have a thick coating layer, and a thin coating layer is formed. Variations may occur in the coating layer, as if there are things. As a result, the bending operation characteristics of the angle portion are greatly different depending on the endoscope, and it is impossible to avoid problems such as affecting the operability of the bending operation of the angle portion.
本発明は以上の点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、アングル部の湾曲操作性を向上させるために、被覆層の厚みを軸線方向に連続的に変化させるようになし、かつ内視鏡によりアングル部の湾曲特性が製品によりばらつかないように制御できるようにすることにある。 The present invention has been made in view of the above points. The purpose of the present invention is to continuously change the thickness of the coating layer in the axial direction in order to improve the bending operability of the angle portion. None, and it is possible to control the bending characteristic of the angle portion so as not to vary depending on the product by an endoscope.
前述した目的を達成するために、本発明は、軟性部、アングル部及び先端硬質部から構成される内視鏡の挿入部のうち、前記アングル部の最外周部に伸縮性を有する被覆層を設けたものであって、前記被覆層は、前記軟性部への連結側が最も厚肉で、前記先端硬質部への連結側が最も薄肉となり、軸線方向に向けて厚みが連続的に変化するものであり、この肉厚の変化部のうち、所定の肉厚となる位置の外周面に凸部を形成する構成としたことをその特徴とするものである。 In order to achieve the above-described object, the present invention provides a stretchable coating layer on the outermost peripheral part of the angle part among the insertion part of the endoscope composed of a flexible part, an angle part, and a distal end hard part. The covering layer has a thickness that is the thickest on the connection side to the soft part, and a thickness that is the thinnest on the connection side to the hard tip part, and the thickness continuously changes in the axial direction. In addition, among the thickness changing portions, a feature is that a convex portion is formed on the outer peripheral surface at a position where a predetermined thickness is obtained.
ここで、被覆層の外周面に形成した凸部は、アングル部を構成するアングルリングからなる構造体の外周に被装させたネットに装着する位置を確認する目安となるものである。従って、軟性部側または先端硬質部側への連結部の近傍位置に設けるのが望ましい。被覆層の厚みは軟性部への連結側が厚肉となっているので、軟性部への連結部近傍に被覆層の切断ラインの目安となる凸部を形成する方がより望ましい。 Here, the convex part formed in the outer peripheral surface of the coating layer serves as a standard for confirming the position to be attached to the net attached to the outer periphery of the structure made of the angle ring constituting the angle part. Therefore, it is desirable to provide in the vicinity of the connecting part to the soft part side or the distal end hard part side. Since the thickness of the coating layer is thick on the side connected to the soft portion, it is more desirable to form a convex portion that serves as a guideline for the cutting line of the coating layer in the vicinity of the connection portion to the soft portion.
被覆層の両端は糸巻き及び接着剤の塗布により固定される。そこで、凸部を軟性部への連結部からこの糸巻き及び接着剤の塗布の限界位置に形成することができ、この場合には凸部を円環状に形成すると、糸巻きを行なう際にストッパとして機能することになり、また接着剤を塗布する際におけるダムとしての機能を発揮する。従って、この場合の凸部の突出端は接着剤の塗布表面を越えない高さ位置とすると良い。 Both ends of the coating layer are fixed by winding a thread and applying an adhesive. Therefore, the convex part can be formed from the connecting part to the soft part at the limit position of this thread winding and adhesive application. In this case, if the convex part is formed in an annular shape, it functions as a stopper when performing the thread winding. It will also function as a dam when applying adhesive. Therefore, the protruding end of the convex portion in this case is preferably set to a height position not exceeding the adhesive application surface.
以上のように構成することによって、アングル部の湾曲操作を行ったときに、軟性部への連結側から緩やかに湾曲することになる。しかも、アングル部の全長にわたって円滑に湾曲するので、曲率半径が大きくなり、処置具の挿通性を良好にすると共に、先端硬質部の突出高さを低く抑制できる等の効果を奏する。 By configuring as described above, when the bending operation of the angle portion is performed, the angle portion is gently bent from the connection side to the soft portion. In addition, since the curved portion smoothly curves over the entire length of the angle portion, the radius of curvature is increased, the insertion of the treatment instrument is improved, and the protruding height of the distal end hard portion can be suppressed low.
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。まず、図1に内視鏡の全体構成を示す。図中において、1は本体操作部、2は挿入部、3はユニバーサルコードである。そして、挿入部2は、本体操作部1への連結側から大半の長さ分は軟性部2aであり、この軟性部2aにはアングル部2b及び先端硬質部2cが連結して設けられている。周知のように、先端硬質部2cには内視鏡観察手段等が設けられており、アングル部2bは本体操作部1に設けたアングル操作手段4を操作することにより、上下若しくは上下、左右に湾曲操作できるようになっている。従って、体腔内でアングル操作手段4を操作することによって、先端硬質部2cに設けた内視鏡観察手段を所望の方向に向けることができるようになる。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. First, FIG. 1 shows the overall configuration of the endoscope. In the figure, 1 is a main body operation unit, 2 is an insertion unit, and 3 is a universal cord. The
次に、図2にアングル部2bの断面を示す。なお、この図2においては、アングル部2bの内部に挿通されている各種の部材は省略して示されている。アングル部2bは、その構造体10として、所定数のアングルリング11から構成され、相隣接するアングルリング11を上下、左右の順に枢着ピン12で枢着した節輪構造となっている。そして、先端部のアングルリング11aは先端硬質部2cに連結されており、また基端部のアングルリング11bは軟性部2aと連結するための連結リング13に連結されている。さらに、構造体10の外周には金属線材の編組からなるネット14が被着されており、さらにこのネット14は被覆層15で覆われている。
Next, FIG. 2 shows a cross section of the
アングル部2bは、本体操作部1に設けたアングル操作手段4によって、遠隔操作で上下及び左右に湾曲されるものであり、このためにアングル操作手段4から4本の操作ワイヤ5が挿入部2内に延在されており、これら各操作ワイヤ5の先端部は、アングル部2bを構成する先端部のアングルリング11aに固定されている。そして、アングル部2b内では、例えば、枢着ピン12に設けた挿通孔を介して円周方向に相互に90°をなす関係を保持させている。一方、軟性部2aの内部では、密着コイルに挿通されて、本体操作部1にまで延在される。操作ワイヤ5は、上下の対と左右の対とからなり、上下いずれか一方の操作ワイヤ5を本体操作部1側に引き込み、他方を繰り出すように操作すると、アングル部2bは上下方向に湾曲する。また、左右の対からなる操作ワイヤ5の一方を本体操作部1側に引き込み、他方を繰り出すように操作すると、アングル部2bは左右方向に湾曲する。なお、操作ワイヤ5は必ずしも上下及び左右に各一対設けなければならないのではなく、例えば上下に一対の操作ワイヤ5を設ける構成とすることもできる。
The
以上のようにしてアングル部2bを遠隔操作で湾曲させるが、このアングル部2bの湾曲操作は狭い体腔内でも行なわれる。そこで、アングル部2bをコンパクトに湾曲できるようにするために、アングル部2bのうち、軟性部2aへの連結側が最も曲がり難く、先端硬質部2cに向かうに応じて連続的に曲がり易くする。このために、アングル部2bを構成する被覆層15の厚みを連続的に変化させている。即ち、軟性部2aへの連結側が最も厚肉で、先端硬質部2cに向けて連続的に厚みが減少するテーパ形状としている。しかも、厚みの変化は外面側に生じており、自然状態では、被覆層15の内径はその全長にわたって均一になっている。
As described above, the
ここで、被覆層15は、図3に示したように、一般的に、フッ素ゴム,ウレタンゴム,EPDM等といったゴム材を用いて射出成形や押出成形等の手段によりチューブ形状に成形されて、ネット14上に被着させるようにして組み込まれることになる。この成形時には実寸よりある程度長めのものとしておくことによって、ネット14に被着する作業を容易に行なえるようにしている。従って、実際にアングル部2bに組み込まれた後には、図3で仮想線で示した余長分は切断して除去されることになる。そして、被覆層15の内径は一定に形成されているので、この被覆層15をネット14の外周に被着させたときに、このネット14に対して均一な密着性が得られる。
Here, as shown in FIG. 3, the covering
被覆層15は、その軸線方向に向けて厚みが変化していることから、切断除去される位置によっては、装着状態での被覆層15の厚みに差が出てしまう。そうなると、製品によっては、アングル部2bの湾曲時における操作性にばらつきが生じることになる。そこで、アングル部2bに装着される被覆層15において、軟性部2aへの連結部の位置では、常に同じ肉厚を有する状態とすることによって、製品によりアングル部2bの湾曲操作特性にばらつきが生じないようにしている。
Since the thickness of the
そこで、図3から明らかなように、被覆層15が装着された後にそれを切断する位置の目安となるように、この被覆層15の外周面に円環状の凸部16を形成する構成としている。ここで、被覆層15の外周面に形成される凸部16の位置が直接切断ラインを表示するものではなく、この凸部16を設けた位置から基端側に所定の間隔、例えば数mm乃至十数mmだけ離れた位置を切断するように設定されている。この凸部16の形成は、被覆層15を押出成形する際に一体的に形成することができる。
Therefore, as is apparent from FIG. 3, an annular
以上のように、凸部16は切断ラインの位置に設けるのではなく、凸部16の位置から所定長さ分だけ基端側に変位した位置を切断することによって、この凸部16に被覆層15を装着した後に、この被覆層15の端部を固定する作業を容易にするためである。図4に示したように、被覆層15の端部は、連結リング13上にまで延在させて、糸巻き17を形成した後に、この糸巻き17上に接着剤18を塗布することにより固着されることになる。この場合において、凸部16は、まず糸巻き17を施すに当って、どの位置まで糸巻き17を及ぼすかの基準となり、つまり糸巻き17の限界位置を指標するものであり、糸巻き17はこの凸部16における立ち上がり壁の位置まで施される。従って、糸巻き17を隙間なく正確に形成することができ、また糸巻き17の端部の処理も円滑に行なうことができる。
As described above, the
そして、糸巻き17を施した上で、接着剤18によってこの部位を固着するが、この接着剤18の塗布時におけるはみ出し防止用のダム機能を発揮する。従って、多少余分な接着剤18が供給されても、被覆層15の上にはみ出すようなことがなくなる。以上の結果、被覆層15の端部の固着処理を円滑かつ高精度に行なうことができるようになる。従って、凸部16の高さは、接着剤18を塗布するに当って、その表面とほぼ同じ高さ位置となるようにしている。そして、凸部16が形成されている部位は、元々糸巻き及び接着によってある程度外面から膨出するようになっていることから、被覆層15に凸部16が形成されていても、外観上何等の違和感も生じない。
Then, after the thread winding 17 is applied, this portion is fixed by the adhesive 18, and the dam function for preventing the protrusion at the time of application of the adhesive 18 is exhibited. Therefore, even if a little excess adhesive 18 is supplied, it does not protrude onto the
そして、被覆層15は薄肉のものであり、しかも厚みを連続的に変化させているものの、その厚みは、通常、最も薄い部分で0.3〜0.5mm程度であり、最も厚い部分で0.6〜0.8mm程度とする。従って、外観上では厚みの差を確実に判定するのは困難であり、誤って逆方向に装着されるおそれもある。被覆層15の厚肉側に凸部16が形成されていると、この凸部16が被覆層15の方向を識別する指標としても機能する。従って、この凸部16の位置を確認することによって、被覆層15の逆組み付けが行なわれるのを確実に防止できるようになる。
And although the
1 本体操作部
2 挿入部
2a 軟性部
2b アングル部
2c 先端硬質部
10 構造体
11アングルリング
13 連結リング
14 ネット
15 被覆層
16 凸部
17 糸巻き
18 接着剤
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Main
Claims (3)
前記被覆層は、前記軟性部への連結側が最も厚肉で、前記先端硬質部への連結側が最も薄肉となり、軸線方向に向けて厚みが連続的に変化するものであり、
この肉厚の変化部のうち、所定の肉厚となる位置の外周面に凸部を形成する
構成としたことを特徴とする内視鏡の挿入部。 Among endoscope insertion parts composed of a soft part, an angle part, and a distal end hard part, those provided with a stretchable coating layer on the outermost peripheral part of the angle part,
The coating layer has a thickest connection side to the soft part, a thinnest connection side to the tip hard part, and the thickness continuously changes in the axial direction.
An insertion portion of an endoscope, characterized in that a convex portion is formed on an outer peripheral surface at a position where the thickness is changed among the thickness changing portions.
The insertion portion of the endoscope according to claim 2, wherein the protruding end of the convex portion is configured to be at a height position not exceeding the adhesive application surface.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004103193A JP2005287575A (en) | 2004-03-31 | 2004-03-31 | Insertion section of endoscope |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004103193A JP2005287575A (en) | 2004-03-31 | 2004-03-31 | Insertion section of endoscope |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010111663A Division JP5021788B2 (en) | 2010-05-14 | 2010-05-14 | Method for manufacturing endoscope insertion part |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005287575A true JP2005287575A (en) | 2005-10-20 |
Family
ID=35321195
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004103193A Pending JP2005287575A (en) | 2004-03-31 | 2004-03-31 | Insertion section of endoscope |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005287575A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008073186A (en) * | 2006-09-21 | 2008-04-03 | Pentax Corp | Insertion section of endoscope |
US8262562B2 (en) | 2006-11-09 | 2012-09-11 | Olympus Medical Systems Corp. | Bending portion of insertion part of endoscope and endoscope provided with insertion part including bending portion |
-
2004
- 2004-03-31 JP JP2004103193A patent/JP2005287575A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008073186A (en) * | 2006-09-21 | 2008-04-03 | Pentax Corp | Insertion section of endoscope |
US8262562B2 (en) | 2006-11-09 | 2012-09-11 | Olympus Medical Systems Corp. | Bending portion of insertion part of endoscope and endoscope provided with insertion part including bending portion |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1681013A1 (en) | Endoscope | |
EP2189105A1 (en) | Endoscope | |
JP6906104B2 (en) | Medical tube | |
JP6986144B2 (en) | Guide wire | |
JPH09253030A (en) | Flexible tube for endoscope | |
JP2012231886A (en) | Flexible tube part of endoscope and endoscope having the flexible tube part | |
JP5897237B1 (en) | Endoscope | |
JP2015119839A (en) | Endoscope | |
EP1961368B1 (en) | Wire member for controlling a flexible endoscope and method for manufacturing the same | |
JP2001321324A (en) | Flexible tube for endoscope | |
JP2007289467A (en) | Treatment tool inserting channel for endoscope | |
JP2005287575A (en) | Insertion section of endoscope | |
JP4412785B2 (en) | Endoscope flexible tube | |
JP5021788B2 (en) | Method for manufacturing endoscope insertion part | |
JP2011189089A (en) | Endoscope flexible tube | |
JPH0876026A (en) | Endoscope | |
JP4521203B2 (en) | Endoscope curvature | |
JP2017080114A (en) | catheter | |
JP4360711B2 (en) | Endoscope flexible tube | |
JPH0434801Y2 (en) | ||
JP6667024B2 (en) | catheter | |
JP7058568B2 (en) | Guide wire | |
JP3515706B2 (en) | Endoscope flexible tube | |
JP4017736B2 (en) | Endoscope insertion part | |
JP2007252560A (en) | Insertion portion for endoscope |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061122 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20090916 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091125 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100122 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100217 |