JP2005286980A - 可変矩形波駆動装置 - Google Patents

可変矩形波駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005286980A
JP2005286980A JP2004154667A JP2004154667A JP2005286980A JP 2005286980 A JP2005286980 A JP 2005286980A JP 2004154667 A JP2004154667 A JP 2004154667A JP 2004154667 A JP2004154667 A JP 2004154667A JP 2005286980 A JP2005286980 A JP 2005286980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
unit
rectangular wave
switching
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004154667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3851325B2 (ja
Inventor
Byoung Own Min
丙 雲 閔
Hyun Jin Kim
鉉 振 金
Hyoung Jun Jeon
炯 俊 全
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2005286980A publication Critical patent/JP2005286980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3851325B2 publication Critical patent/JP3851325B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D29/00Independent underground or underwater structures; Retaining walls
    • E02D29/02Retaining or protecting walls
    • E02D29/0225Retaining or protecting walls comprising retention means in the backfill
    • E02D29/0241Retaining or protecting walls comprising retention means in the backfill the retention means being reinforced earth elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D29/00Independent underground or underwater structures; Retaining walls
    • E02D29/02Retaining or protecting walls
    • E02D29/0258Retaining or protecting walls characterised by constructional features
    • E02D29/0266Retaining or protecting walls characterised by constructional features made up of preformed elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D2600/00Miscellaneous
    • E02D2600/20Miscellaneous comprising details of connection between elements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D2600/00Miscellaneous
    • E02D2600/40Miscellaneous comprising stabilising elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】
本発明はフィードバック制御及びバイアス制御を利用して矩形波を制御する可変矩形波駆動装置を提供する。
【解決手段】
本発明の可変矩形波駆動装置は、クロックパルスを発生する発振部(120)と、上記発振部(120)からのクロックパルスを分周してクロック信号及び矩形波信号を出力する分周/デューティ制御部(130)と、バイアス電圧に応じて上記分周/デューティ制御部(130)からの矩形波信号を増幅し相互逆位相関係にある第1矩形波信号及び第2矩形波信号を生成して矩形波駆動信号として出力する駆動部(140)と、使用者により可変可能な設定電圧と上記駆動部(140)のバイアス電圧とを比較して、その比較結果信号を出力するフィードバック制御部(150)と、上記フィードバック制御部(150)からの比較結果信号に応じてスイッチング信号を生成するスイッチング制御部(160)と、上記スイッチング制御部(160)からのスイッチング信号に応じて入力電圧を充電及び放電させ、上記駆動部(140)のバイアス電圧を調節するバイアス電圧調節部(170)と、を具備することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明はHHP(Hand Held Phone)などのカメラモジュール(Camera Module)に適用される可変矩形波駆動装置に関するもので、とりわけカメラモジュールに適用される可変矩形波駆動装置において、フィードバック制御及びバイアス制御を利用して矩形波を制御することにより、矩形波を可変して液体レンズの曲率を正確に制御することができ、こうして適用されるカメラモジュールのフォーカス及びズームをより精密且つ安定して調節できる可変矩形波駆動装置に関するものである。
一般に、液体レンズ(Liquid Lens; LL)は透明なボディ内部に比重の相異な2液体が内蔵され、この液体の曲率を駆動電圧で調節でき、別途の機械的なメカニズム無しでも適用されるカメラモジュールのフォーカス及びズームを制御できることがわかっている。
一方、液晶レンズを利用する光学的装置(optical devices)は、例えば特許文献1及び2に記載のとおりである。
従来の液晶レンズ中、特許文献1に開示された液晶レンズは図10のように構成される。
図10は従来の液晶レンズの分解斜視図として、図10に示した液晶レンズは相互向き合い光学的に透明にコーティングされ窪んだ表面を有する透明基板(13)及び偏光器(11)と、液晶配列層(15)でコーティングされた電気的導電性電極(14)とを含む。上記偏光器(11)は上記配列層(15)の空間内に含まれる液晶物質の指向器(directors)上に配置される好ましき方向であるX軸方向に配列される。上記電極(14)は電圧発生器(16)に接続され、上記電圧発生器(16)による電場が上記電極(14)間に発生する。
上記電極(14)間の電場の強度が増加するにつれて、液晶物質の指向器は上記 電場の強度に直接関連した分だけZ軸方向へ動くようになる。
こうした液晶レンズを駆動させるための駆動装置について研究開発が進んでいるが、こうした液晶レンズにおける従来の駆動装置中、特許文献2に開示された駆動回路を図11に示してある。
図11に示した駆動回路は光を感知する検出部(1)と、上記検出部(1)からの信号をフィルタリングするフィルター/バッファ部(2)と、予め設定された周波数を発生し、上記フィルター/バッファ部(2)からの信号に応じて上記周波数のデューティサイクルを制御する発振部(3)とを含んで成る。
こうした従来の駆動回路は周囲光に応答して光濃度を可変させ、これにより液晶レンズの照度を一定に調節することができる。
しかし、こうした従来の液体レンズの駆動回路は液晶レンズの曲率を制御できないので、こうした曲率の制御によって可能なフォーカス制御もできない問題がある。
こうして、液体レンズの曲率を制御することが必要となり、ひいては上記液体レンズの曲率をより正確に制御することも必要である。
米国特許番号第4,190,330号 米国特許番号第6,433,770号
本発明は上記問題点を解決するために提案されたもので、その目的はカメラモジュールに適用される可変矩形波駆動装置において、フィードバック制御及び バイアス制御を利用して矩形波を制御することにより、矩形波を可変でき液体レンズの曲率を正確に制御することができ、これにより適用されるカメラモジュールのフォーカス及びズームをより精密且つ安定して調節できるようにする可変矩形波駆動装置を提供することにある。
上記した本発明の目的を成し遂げるために、本発明の可変矩形波駆動装置は、相互逆位相を有する一対の矩形波駆動信号を制御する可変矩形波駆動装置において、入力電圧の供給を受け各部に必要な電圧を供給する電源部と、予め設定された周波数を有するクロックパルスを発生する発振部と、上記発振部からのクロックパルスを予め設定された各分周比で分周してクロック信号及び矩形波信号を出力する分周/デューティ制御部と、バイアス電圧に応じて決定される増幅率で上記分周/デューティ制御部からの矩形波信号を増幅し、この増幅された矩形波信号に応じて、相互逆位相関係にある上記第1、第2矩形波信号を生成し一対の矩形波駆動信号として出力する駆動部と、使用者により可変可能な設定電圧と上記駆動部のバイアス電圧とを比較して、その比較結果信号を出力するフィードバック制御部と、上記フィードバック制御部からの比較結果信号に応じてスイッチング信号を生成するスイッチング制御部と、上記スイッチング制御部からのスイッチング信号に応じて入力電圧を充電及び放電させ、この充電及び放電により上記駆動部のバイアス電圧を調節するバイアス電圧調節部と、を具備することを特徴とする。
上記可変矩形波駆動装置は、相互逆位相を有する一対の矩形波駆動信号により動作し、この矩形波駆動信号のピークピーク値により制御される液体レンズをさらに含むことを特徴とする。
上記電源部は消費電力を減らすために、入力される節電信号に応じて動作オンまたは動作オフされることが好ましい。
上記スイッチング制御部は上記フィードバック制御部からの比較結果信号と上記分周/デューティ制御部のクロック信号とを論理積演算してスイッチング信号を生成する論理積演算部を含む。
また、上記スイッチング制御部はより正確な動作のために、上記分周/デューティ制御部のクロック信号に同期され動作することが好ましい。
上述したような本発明によると、HHP(Hand Held Phone)などのカメラモジュール(Camera Module)に適用される可変矩形波駆動装置において、フィードバック制御及びバイアス制御を利用して矩形波を制御することにより、矩形波を可変させられ液体レンズの曲率を正確に制御でき、これにより適用されるカメラモジュールのフォーカス及びズームをより精密且つ安定して調節することができる。
また、本発明が適用されるカメラモジュールはイメージ撮影機能を有する装置に使用でき、とりわけ液体レンズを用いるカメラモジュールは小型にすることができ、またフォーカス及びズーム機能を行うための機械的なメカニズムが不要なので、小型化が要求され低消費電力が要求される携帯電話などの移動通信端末機に有利に適用される。
以下、本発明の好ましき実施例を添付の図を参照しながら詳しく説明する。本発明が参照する図において実質的に同一な構成と機能を有する構成要素には同一符号を付す。
図1は本発明による可変矩形波駆動装置の構成図である。
図1によると、本発明による可変矩形波駆動装置は相互逆位相を有する一対の矩形波駆動信号を制御する装置である。
こうした本発明の可変矩形波駆動装置は入力電圧(VB)の供給を受け各部に必要な電圧を供給する電源部(110)と、予め設定された周波数を有するクロックパルス(Cp)を発生する発振部(120)と、上記発振部(120)からのクロックパルス(Cp)を予め設定された各分周比で分周してクロック信号(Sclk)及び矩形波信号(Ss)を出力する分周/デューティ制御部(130)と、バイアス電圧(Vbias)により決定される増幅率で上記分周/デューティ制御部(130)からの矩形波信号(Ss)を増幅して第1矩形波信号(So1)を生成し、上記矩形波信号(So1)を反転して第2矩形波信号(So2)を生成し、相互逆位相関係にある上記第1、第2矩形波信号(So1、So2)を一対の矩形波駆動信号(Sout)として出力する駆動部(140)と、使用者により可変可能な設定電圧(Vset)と上記駆動部(140)のバイアス電圧(Vbias)とを比較して、その比較結果信号(Sd)を出力するフィードバック制御部(150)と、上記フィードバック制御部(150)からの比較結果信号(Sd)に応じてスイッチング信号(Ssw)を生成するスイッチング制御部(160)と、上記スイッチング制御部(160)からのスイッチング信号(Ssw)に応じて入力電圧(VB)を充電及び放電させ、この充電及び放電により上記駆動部(140)のバイアス電圧(Vbias)を調節するバイアス電圧調節部(170)とを含む。
また、上記可変矩形波駆動装置は相互逆位相を有する一対の矩形波駆動信号により動作し、この矩形波駆動信号のピークピーク値により制御される液体レンズ(LL)をさらに含む。
上記電源部(110)は入力される節電信号(PS)により動作オンまたは動作オフされ、動作オンの際入力電圧(VB)の供給を受け各部に必要な電圧を供給するようになることが好ましい。ここで、上記節電信号(PS)は使用者の選択に基づいた信号に該当するか、または本発明の可変矩形波駆動装置が適用される携帯電話などの端末機においてカメラモジュールの使用状態に基づいた信号に該当することができる。
図2は本発明の可変矩形波駆動装置が適用される液体レンズの断面図である。
図2によると、本発明の駆動装置が適用される液体レンズは両外側に設けられた透明なウィンドウ層(W1、W2)と、上記矩形波駆動信号(Sout)を供給すべく、上記ウィンドウ層(W1、W2)の内側縁部夫々に形成され電極として作用する2個の金属層(M1、M2)と、上記両金属層(M1、M2)の間に、上記両金属層(M1、M2)を電気的に絶縁させるべく形成された絶縁層(I)とで成る。また、上記ウィンドウ層(W1、W2)、金属層(M1、M2)及び絶縁層(I)から形成された内部空間には比重の相異する2個の液体(L1、L2)が混ざり合わず区分される領域に内蔵され、また上記両液体夫々は光軸に対して略垂直に配列される。
図3は本発明の分周/デューティ制御部の構成図である。
図3によると、上記分周/デューティ制御部(130)は、上記発振部(120)からのクロックパルス(Cp)を予め設定された各分周比で分周して複数の分周されたパルスを出力し、また上記クロックパルス(Cp)を予め設定された矩形波分周比で分周して矩形波信号(Ss)を出力する分周部(131)と、上記分周部(131)からの複数の分周された信号を否定論理積演算してクロック信号(Sclk)を生成する否定論理積演算部(132)とを含む。
図4は本発明のスイッチング制御部の構成図である。
図4によると、上記スイッチング制御部(160)は上記フィードバック制御部(150)からの比較結果信号(Sd)に応じてパルス時間変調方式(PTM)でスイッチング信号(Ssw)を生成するようになることができるが、この際より正確な動作のためには、上記スイッチング制御部(160)は上記分周/デューティ制御部(130)のクロック信号(Sclk)に同期され動作することが好ましい。
ここで、上記パルス時間変調方式(PTM: Pulse Time Modulation)は信号波の大きさに応じてパルスの時間を変える変調方式として、ここには信号の大きさに応じてパルスの幅を変えるパルス幅変調(PWM)と、信号の大きさに応じてパルスの位置を変えるパルス位置変調(PPM)と、信号の大きさに応じてパルスの周波数を変えるパルス周波数変調(PFM)とが含まれる。
本発明のスイッチング制御部(160)にはパルス時間変調方式(PTM)に含まれる変調方式中一つを適用することができる。
上記スイッチング制御部(160)にパルス周波数変調(PFM)が適用される場合、上記スイッチング制御部(160)は、上記分周/デューティ制御部(130)のクロック信号(Sclk)に同期され、上記フィードバック制御部(150)からの比較結果信号(Sd)を出力する同期部(161)と、上記同期部(161)の出力信号と上記分周/デューティ制御部(130)のクロック信号(Sclk)とを論理積演算してスイッチング信号(Ssw)を生成する論理積演算部(162)と、上記論理積演算部(162)からのスイッチング信号(Ssw)を出力するバッファ部(163)とを含む。
ここで、上記同期部(161)はD-フリップフロップなどで具現することができる。
図5は本発明のバイアス電圧調節部の構成図である。
図5によると、上記バイアス電圧調節部(170)は上記スイッチング制御部(160)からのスイッチング信号(Ssw)に応じて入力電圧(VB)端と接地端との連結をオン/オフスイッチングするスイッチング部(171)と、上記スイッチング部のオン/オフスイッチングに応じて入力電源(VB)を充電及び放電し上記駆動部(140)のバイアス電圧(Vbias)を調節する充放電部(172)とを含む。
図6は本発明の主要信号のタイミングチャートである。
図6において、Cpは上記発振部(120)から出力されるクロックパルスで、SD1〜SD4は上記分周/デューティ制御部(130)の分周部(131)から出力される分周されたパルスで、Sclkは上記分周/デューティ制御部(130)から出力されるクロック信号で、Ssは分周/デューティ制御部(130)の分周部(131)から出力される矩形波信号である。そしてSoutは相互逆位相関係にある上記第1、第2矩形波信号(So1、So2)を含む一対の矩形波駆動信号である。
図7は本発明のスイッチング信号に係わる信号のタイミング図である。
図7において、Vbiasは上記バイアス電圧調節部(170)により上記駆動部(140)に供給されるバイアス電圧で、Vsetは液体レンズの曲率を調節するため使用者により可変的に設定される電圧で、Sdは上記フィードバック制御部(150)から出力される信号で、Sd'は上記SdがSclkにより同期された信号である。そしてSswは上記スイッチング 制御部(160)から出力される信号である。
図8は本発明の矩形波駆動信号の波形図である。
図8(a)は最低ピークピーク値(Vpp-min)を有する矩形波駆動信号の波形図で、図8(b)は最高ピークピーク値(Vpp-max)を有する矩形波駆動信号の波形図である。
図9は本発明による液体レンズの曲率調節原理図である。
図9には、本発明の可変矩形波駆動装置により上記液体レンズの曲率が調節される原理が示してある。
以下、本発明の作用及び効果を添付の図に基づき詳しく説明する。
図1及び図2によると、本発明の可変矩形波駆動装置は液体レンズ(LL)を駆動させるが、この液体レンズ(LL)は相互逆位相を有する一対の矩形波駆動信号(Sout)により動作し、この矩形波駆動信号のピークピーク値(Vpp)に応じて曲率が制御されるが、こうした液体レンズの曲率制御過程については後述する。
先ず、本発明の液体レンズ(LL)の駆動装置の電源部(110)は約2.5V〜5V範囲中任意の入力電圧(VB)の供給を受け各部に必要な電圧を供給するが、ここで上記電源部(110)は入力される節電信号(PS)に応じて動作オンまたは動作オフされることができ、動作オン時入力電圧(VB)の供給を受け各部に必要な電圧を供給する。
ここで、本発明の発振部(120)は予め設定された周波数を有するクロックパルス(Cp)を発生させ分周/デューティ制御部(130)に出力する。例えば、上記クロックパルス(Cp)は約4MHz〜10MHz範囲内に設定することができる。
また、上記分周/デューティ制御部(130)は上記発振部(120)からのクロックパルス(Cp)を予め設定された各分周比で分周しクロック信号(Sclk)及び矩形波信号(Ss)を出力するが、これについては図1ないし図3を参照しながら説明する。
図1ないし図3によると、上記分周/デューティ制御部(130)の分周部(131)は上記発振部(120)からのクロックパルス(Cp)を予め設定された各分周比で分周し複数の分周されたパルス(SD1〜SD4)を出力する。また、上記クロックパルス(Cp)を予め設定された矩形波分周比で分周して矩形波信号(Ss)を出力する。
例えば、上記クロックパルス(Cp)が8MHzで、上記各分周比が「1、1/2、1/4、1/8」に設定され、上記矩形波分周比が「1/8000」に設定されると、上記分周部(131)により上記クロックパルス「8MHz」が各分周比「1、1/2、1/4、1/8」に分周されるので、上記複数の分周されたパルス(SD1、SD2、SD3、SD4)の各周波数は「8MHz、4MHz、2MHz、1MHz」となる。そして、上記クロックパルス「8MHz」が矩形波分周比「1/8000」で分周されるので、上記矩形波信号(Ss)の周波数は約「1KHz」となる。
さらに、上記分周/デューティ制御部(130)の否定論理積演算部(132)は上記分周部(131)からの複数の分周された信号(SD1、SD2、SD3、SD4)を否定論理積演算してクロック信号(Sclk)を生成するが、例えば、図3の否定論理積演算部(132)は図6に示したような「8MHz、4MHz、2MHz、1MHz」の分周されたパルス(SD1〜SD4)を否定論理積演算し、図6に示したように約1MHzのクロック信号(Sclk)を出力する。
一方、上記フィードバック制御部(150)は上記液体レンズ(LL)の曲率を調節するために使用者により可変可能な設定電圧(Vset)と上記駆動部(140)のバイアス電圧(Vbias)とを比較してその比較結果信号(Sd)を出力する。これについて図1及び図7を参照しながら説明する。
図1に示した上記フィードバック制御部(150)は図7に示したように、上記設定電圧(Vset)より上記バイアス電圧(Vbias)が低いと上記比較結果信号(Sd)をハイレベルで出力し、逆に上記設定電圧(Vset)より上記バイアス電圧(Vbias)が高いと上記比較結果信号(Sd)をローレベルで出力する。
次いで、上記スイッチング制御部(160)は上記フィードバック制御部(150)からの比較結果信号(Sd)によりスイッチング信号(Ssw)を生成するが、これについては図1ないし図4を参照に説明する。
図1ないし図4により、上記スイッチング制御部(160)にパルス周波数変調(PFM)が適用される場合について説明すれば、上記スイッチング制御部(160)の同期部(161)は上記フィードバック制御部(150)からの比較結果信号(Sd)を上記分周/デューティ制御部(130)のクロック信号(Sclk)に同期させ、図7に示したような同期された信号(Sd')を出力する。
ここで、上記フィードバック制御部(150)からの比較結果信号(Sd)を上記分周/デューティ制御部(130)のクロック信号(Sclk)に同期させる理由はより正確なスイッチング制御のためである。
そして、上記スイッチング制御部(160)の論理積演算部(162)は上記同期部(161)から出力される同期された信号(Sd')と上記分周/デューティ制御部(130)のクロック信号(Sclk)とを論理積演算してスイッチング信号(Ssw)を生成し、次いでバッファ部(163)は上記論理積演算部(162)からのスイッチング信号(Ssw)を出力する。
次いで、上記バイアス電圧調節部(170)は上記スイッチング制御部(160)からのスイッチング信号(Ssw)に応じて入力電圧(VB)を充電及び放電し、この充電及び放電により上記駆動部(140)のバイアス電圧(Vbias)を調節するが、これについては図1ないし図5を参照しながら説明する。
図1ないし図5によると、上記バイアス電圧調節部(170)のスイッチング部(171)は上記スイッチング制御部(160)からのスイッチング信号(Ssw)に応じて入力電圧(VB)端と接地端との連結をオン/オフスイッチングする。
例えば、上記スイッチング部(171)が「PチャネルMOS FET」で具現された場合、上記スイッチング信号(Ssw)がハイレベルであれば上記スイッチング部(171)がオフになり上記入力電圧(VB)端と接地端との連結がオフになり、上記入力電圧(VB)がコイル(C1)及びダイオード(D1)を通してキャパシター(C1)に充電されながら上記バイアス電圧(Vbias)が昇圧する。逆に、上記スイッチング信号(Ssw)がローレベルであれば上記スイッチング部(171)がオンになり上記入力電圧(VB)端と接地端との連結がオンになり、これにより上記入力電圧(VB)は接地でバイパスされる同時に、上記キャパシター(C1)に充電された電圧がバイアス電圧(Vbias)端に放電され上記バイアス電圧(Vbias)が減圧する。
例えば、上記バイアス電圧(Vbias)が設定電圧(Vset)より低い場合には、上記同期された信号(Sd')がハイレベルになり、上記スイッチング部(171)が上記クロック信号(Sclk)の周波数(例、1MHz)に応じてオン/オフ動作を繰り返し、これにより上記充放電部(172)が上記入力電圧(VB)の充放電を繰り返し行い、上記バイアス電圧(Vbias)が上記設定電圧(Vset)に向かって漸次昇圧する。
それに比して、上記バイアス電圧(Vbias)が設定電圧(Vset)より高い場合には、上記同期された信号(Sd')がローレベルになり、上記スイッチング部(171)がオン状態に保たれ、これにより上記充放電部(172)が放電を行うことにつれて上記バイアス電圧(Vbias)が上記設定電圧(Vset)に向かって漸次減圧する。
こうした動作過程を通して、上記バイアス電圧(Vbias)はパルス周波数変調方式で上記設定電圧(Vset)に調節され、これによると上記設定電圧(Vset)を使用者が可変して上記バイアス電圧を使用者が望む電圧に調節でき、こうして調節されたバイアス電圧(Vbias)が上記駆動部(140)に提供される。
例えば、上記入力電圧(VB)が約2.5V〜5Vであれば、バイアス電圧(Vbias)は約0.8Vから2.5Vまで調節することができる。
次いで、上記駆動部(140)はバイアス電圧(Vbias)に応じて決定される増幅率で、上記分周/デューティ制御部(130)からの矩形波信号(Ss)を増幅して第1矩形波信号(So1)を生成し、上記矩形波信号(So1)を反転させ第2矩形波信号(So2)を生成し、図5に示したように相互逆位相関係にある上記第1、第2矩形波信号(So1、So2)を一対の矩形波駆動信号(Sout)として上記液体レンズ(LL)に出力する。
即ち、上記バイアス電圧(Vbias)により、上記液体レンズの矩形波駆動信号(Sout)に含まれる駆動信号(So1、So2)のピークピーク値(Vpp)が約0.0Vから40Vまで調節されるが、例えば上記バイアス電圧(Vbias)が約0.8Vから2.5Vまで調節される場合、上記駆動信号(So1、So2)のピークピーク値(Vpp)は図8(a)に示したように3.19Vの最少ピークピーク値(Vpp-min)から図8(b)に示したように38.4Vの最高ピークピーク値(Vpp-max)まで調節されることがわかる。
また、図9によると、本発明の駆動装置が適用される液体レンズは矩形波駆動信号(Sout)に含まれる第1、第2駆動信号(So1、So2)の両端にかかるピークピーク値(Vpp)に応じて上記液体レンズの曲率が調節され、この曲率調節により本発明の駆動装置が適用されるカメラモジュールのフォーカシング及びズームを成し遂げられる。
前述したような本発明の可変矩形波駆動装置によると、液体レンズに与えられる矩形波駆動信号に含まれた第1、第2矩形波信号(So1、So2)のピークピーク値により上記液体レンズの曲率を変化させ本発明の可変矩形波駆動装置が適用されるカメラモジュールのフォーカス(focus)またはズーム(Zoom)機能を行えるようになり、またフィードバック制御方式の採用により液体レンズの曲率調節を正確且つ精密に制御することができる。
以上の説明は本発明の具体的な実施例に対する説明に過ぎず、本発明はこうした具体的な実施例に限定されるわけではなく、また本発明に対する上述した具体的な実施例からその構成の様々な変更及び改造が可能であることは本発明の属する技術分野において通常の知識を有する者であれば容易に想到できるであろう。
本発明による可変矩形波駆動装置の構成図である。 本発明の可変矩形波駆動装置が適用される液体レンズの断面図である。 本発明の分周/デューティ制御部の構成図である。 本発明のスイッチング制御部の構成図である。 本発明のバイアス電圧調節部の構成図である。 本発明の主要信号のタイミングチャートである。 本発明のスイッチング信号に係わる信号のタイミング図である。 本発明の矩形波駆動信号の波形図である。 本発明による液体レンズの曲率調節原理図である。 従来の液体レンズの分解斜視図である。 従来の液体レンズの駆動回路図である。
符号の説明
110 電源部
120 発振部
130 分周/デューティ制御部
131 分周部
132 否定論理積演算部
140 駆動部
150 フィードバック制御部
160 スイッチング制御部
161 同期部
162 論理積演算部
163 バッファ部
170 バイアス電圧調節部
171 スイッチング部
172 充放電部
LL 液体レンズ
Cp クロックパルス
Sclk クロック信号
Ss 矩形波信号
Vbias バイアス電圧
So1、So2 矩形波信号
Sout 矩形波駆動信号
Vset 設定電圧
Sd 比較結果信号
Sd' 同期された比較結果信号
Ssw スイッチング信号
VB 入力電圧
PS 節電信号

Claims (16)

  1. 相互逆位相を有する一対の矩形波駆動信号を制御する可変矩形波駆動装置において、
    入力電圧の供給を受けて各部に必要な電圧を供給する電源部と、
    予め設定された周波数を有するクロックパルスを発生する発振部と、
    上記発振部からのクロックパルスを予め設定された各分周比で分周してクロック信号及び矩形波信号を出力する分周/デューティ制御部と、
    バイアス電圧に応じて決定される増幅率で上記分周/デューティ制御部からの矩形波信号を増幅し、この増幅した矩形波信号に応じて相互逆位相関係にある上記第1、第2矩形波信号を生成し一対の矩形波駆動信号として出力する駆動部と、
    使用者により可変可能な設定電圧と上記駆動部のバイアス電圧とを比較して、その比較結果信号を出力するフィードバック制御部と、
    上記フィードバック制御部からの比較結果信号に応じてスイッチング信号を生成するスイッチング制御部と、
    上記スイッチング制御部からのスイッチング信号に応じて入力電圧を充電及び放電させ、この充電及び放電により上記駆動部のバイアス電圧を調節するバイアス電圧調節部と、
    を具備することを特徴とする可変矩形波駆動装置。
  2. 上記電源部は、
    入力される節電信号に応じて動作オンまたは動作オフされ、動作オンの際入力電圧の供給を受けて各部に必要な電圧を供給するようになることを特徴とする請求項1に記載の可変矩形波駆動装置。
  3. 上記分周/デューティ制御部は、
    上記発振部からのクロックパルスを予め設定された各分周比で分周して複数の分周されたパルスを出力し、また上記クロックパルスを予め設定された矩形波分周比で分周して矩形波信号を出力する分周部と、
    上記分周部からの複数の分周された信号を否定論理積演算してクロック信号を生成する否定論理積演算部と、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の可変矩形波駆動装置。
  4. 上記スイッチング制御部は、
    上記分周/デューティ制御部のクロック信号に同期され、上記フィードバック制御部からの比較結果信号に応じてスイッチング信号を生成するようになることを特徴とする請求項1に記載の可変矩形波駆動装置。
  5. 上記スイッチング制御部は、
    上記分周/デューティ制御部のクロック信号に同期され、上記フィードバック制御部からの比較結果信号に応じてパルス時間変調方式でスイッチング信号を生成するようになることを特徴とする請求項1に記載の可変矩形波駆動装置。
  6. 上記スイッチング制御部は、
    上記フィードバック制御部からの比較結果信号と上記分周/デューティ制御部のクロック信号とを論理積演算してスイッチング信号を生成する論理積演算部を含むことを特徴とする請求項1に記載の可変矩形波駆動装置。
  7. 上記スイッチング制御部は、
    上記分周/デューティ制御部のクロック信号に同期され、上記フィードバック制御部からの比較結果信号を出力する同期部と、
    上記同期部の出力信号と上記分周/デューティ制御部のクロック信号とを論理積演算してスイッチング信号を生成する論理積演算部と、
    上記論理積演算部からのスイッチング信号を出力するバッファ部と、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の可変矩形波駆動装置。
  8. 上記バイアス電圧調節部は、
    上記スイッチング制御部からのスイッチング信号に応じて入力電圧端と接地端との連結をオン/オフスイッチングするスイッチング部と、
    上記スイッチング部のオン/オフスイッチングに応じて、入力電源を充電及び放電して上記駆動部のバイアス電圧を調節する充放電部と、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の可変矩形波駆動装置。
  9. 上記可変矩形波駆動装置は、
    相互逆位相を有する一対の矩形波駆動信号により動作し、この矩形波駆動信号のピークピーク値に応じて制御される液晶レンズ
    をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の可変矩形波駆動装置。
  10. 上記電源部は、
    入力される節電信号に応じて動作オンまたは動作オフされ、動作オンの際入力電圧の供給を受け各部に必要な電圧を供給するようになることを特徴とする請求項9に記載の可変矩形波駆動装置。
  11. 上記分周/デューティ制御部は、
    上記発振部からのクロックパルスを予め設定された各分周比で分周して複数の分周されたパルスを出力し、また上記クロックパルスを予め設定された矩形波分周比で分周して矩形波信号を出力する分周部と、
    上記分周部からの複数の分周された信号を否定論理積演算してクロック信号を生成する否定論理積演算部と、
    を含むことを特徴とする請求項9に記載の可変矩形波駆動装置。
  12. 上記スイッチング制御部は、
    上記分周/デューティ制御部のクロック信号に同期され、上記フィードバック制御部からの比較結果信号に応じてスイッチング信号を生成するようになることを特徴とする請求項9に記載の可変矩形波駆動装置。
  13. 上記スイッチング制御部は、
    上記分周/デューティ制御部のクロック信号に同期され、上記フィードバック制御部からの比較結果信号に応じてパルス時間変調方式でスイッチング信号を生成するようになることを特徴とする請求項9に記載の可変矩形波駆動装置。
  14. 上記スイッチング制御部は、
    上記フィードバック制御部からの比較結果信号と上記分周/デューティ制御部のクロック信号とを論理積演算してスイッチング信号を生成する論理積演算部
    を含むことを特徴とする請求項9に記載の可変矩形波駆動装置。
  15. 上記スイッチング制御部は、
    上記分周/デューティ制御部のクロック信号に同期され、上記フィードバック制御部からの比較結果信号を出力する同期部と、
    上記同期部の出力信号と上記分周/デューティ制御部のクロック信号とを論理積演算してスイッチング信号を生成する論理積演算部と、
    上記論理積演算部からのスイッチング信号を出力するバッファ部と、
    を含むことを特徴とする請求項9に記載の可変矩形波駆動装置。
  16. 上記バイアス電圧調節部は、
    上記スイッチング制御部からのスイッチング信号に応じて入力電圧端と接地端との連結をオン/オフスイッチングするスイッチング部と、
    上記スイッチング部のオン/オフスイッチングに応じて、入力電源を充電及び放電して上記駆動部のバイアス電圧を調節する充放電部と、
    を含むことを特徴とする請求項9に記載の可変矩形波駆動装置。
JP2004154667A 2004-03-29 2004-05-25 可変矩形波駆動装置 Expired - Fee Related JP3851325B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2004-0021355A KR100533643B1 (ko) 2004-03-29 2004-03-29 가변 구형파 구동장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005286980A true JP2005286980A (ja) 2005-10-13
JP3851325B2 JP3851325B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=36675053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004154667A Expired - Fee Related JP3851325B2 (ja) 2004-03-29 2004-05-25 可変矩形波駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7333541B2 (ja)
JP (1) JP3851325B2 (ja)
KR (1) KR100533643B1 (ja)
CN (1) CN1677177B (ja)
TW (1) TWI236788B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009047801A (ja) * 2007-08-16 2009-03-05 Texas Instr Japan Ltd 液体レンズ駆動方法、液体レンズ駆動回路並びに液体レンズを用いる撮像方法及び撮像装置
WO2012160613A1 (ja) * 2011-05-23 2012-11-29 パナソニック株式会社 振れ補正装置及び振れ補正方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100462520B1 (ko) * 2003-11-27 2004-12-17 주식회사 포인칩스 고전압 구동신호를 발생시키는 액체렌즈 구동회로
EP1870740A1 (en) * 2006-06-20 2007-12-26 Varioptic Multiple liquid lens driver
JP4442682B2 (ja) * 2007-11-27 2010-03-31 ソニー株式会社 光学素子
US9560994B2 (en) 2008-03-26 2017-02-07 Covidien Lp Pulse oximeter with adaptive power conservation
US9735673B2 (en) * 2011-03-30 2017-08-15 Infineon Technologies Ag Burst-mode operation of a switching converter
US10188330B1 (en) 2014-02-05 2019-01-29 Covidien Lp Methods and systems for determining a light drive parameter limit in a physiological monitor
CN111294701B (zh) * 2018-12-29 2021-11-02 展讯通信(深圳)有限公司 信号发生电路及音频处理装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4190330A (en) * 1977-12-27 1980-02-26 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Variable focus liquid crystal lens system
JPS599641A (ja) * 1982-07-08 1984-01-19 Nippon Denso Co Ltd 液晶表示器駆動装置
JPS61110126A (ja) 1984-11-02 1986-05-28 Olympus Optical Co Ltd 液晶使用のストロボ装置
US4888609A (en) * 1985-01-17 1989-12-19 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus adjusting apparatus
JPH01120502A (ja) * 1987-11-05 1989-05-12 Sanyo Electric Co Ltd 焦点調整装置
US5157431A (en) * 1988-07-07 1992-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Interchangeable-lens type camera system
JP2612914B2 (ja) * 1988-10-19 1997-05-21 オリンパス光学工業株式会社 複数の液晶素子を備えた光学系
US5066301A (en) * 1990-10-09 1991-11-19 Wiley Robert G Variable focus lens
US5252817A (en) 1991-03-25 1993-10-12 Osd Envizion Company Detector system for detecting the occurrence of welding using detector feedback
GB9201124D0 (en) * 1992-01-20 1992-03-11 Crystalens Ltd Liquid crystal lens circuit
US5359444A (en) * 1992-12-24 1994-10-25 Motorola, Inc. Auto-focusing optical apparatus
JPH08508826A (ja) * 1993-04-07 1996-09-17 ザ テクノロジィー パートナーシップ ピーエルシー 切換可能レンズ
US5729510A (en) * 1994-01-19 1998-03-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical head used for recording on optical recording medium having various thicknesses, warpage and the like
US5861936A (en) * 1996-07-26 1999-01-19 Gillan Holdings Limited Regulating focus in accordance with relationship of features of a person's eyes
JP3961729B2 (ja) * 1999-03-03 2007-08-22 株式会社デンソー 全焦点撮像装置
CN2424479Y (zh) * 1999-10-13 2001-03-21 中国科学院长春物理研究所 一种高对比度快速响应液晶光阀
US6969958B2 (en) * 2002-06-18 2005-11-29 Microsemi Corporation Square wave drive system
JP2004226835A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Pioneer Electronic Corp 表示装置及び方法
US6952313B2 (en) * 2003-03-17 2005-10-04 Nokia Corporation Method and device for image zooming

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009047801A (ja) * 2007-08-16 2009-03-05 Texas Instr Japan Ltd 液体レンズ駆動方法、液体レンズ駆動回路並びに液体レンズを用いる撮像方法及び撮像装置
WO2012160613A1 (ja) * 2011-05-23 2012-11-29 パナソニック株式会社 振れ補正装置及び振れ補正方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050096087A (ko) 2005-10-05
CN1677177A (zh) 2005-10-05
US20050213653A1 (en) 2005-09-29
US7333541B2 (en) 2008-02-19
JP3851325B2 (ja) 2006-11-29
TWI236788B (en) 2005-07-21
CN1677177B (zh) 2010-08-04
TW200533020A (en) 2005-10-01
KR100533643B1 (ko) 2005-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5923546A (en) Control circuit and method for driving and controlling parasitic vibration of a piezoelectric transformer-inverter
KR20080084824A (ko) 전기 습식 렌즈 제어
JP3851325B2 (ja) 可変矩形波駆動装置
TW201031270A (en) Inverter for liquid crystal display
US20080074532A1 (en) Liquid-crystal light-amount adjusting device, method of driving liquid-crystal light-amount adjusting device, and camera including the liquid-crystal light-amount adjusting device
JP4190734B2 (ja) 誘電体バリア放電ランプ光源装置
CN1767716A (zh) 通过频率控制的放电灯的点亮
JP2011135040A (ja) 発光ダイオード駆動装置
JP2009534909A (ja) パルス幅変調装置及びこれを備えた光源駆動装置
US7329999B2 (en) Lamp lighting circuit
JPH09180880A (ja) El素子駆動回路およびこれを用いるel素子照明装置
WO2007107517A1 (en) Driver control circuitry for liquid lens
US9083319B2 (en) Oscillator and control method thereof
JP2002017090A (ja) 圧電トランスの駆動方法および駆動装置
KR20180047581A (ko) 카메라 장치
JP2000505237A (ja) 回路配置
US7084864B1 (en) Computer display with switched capacitor power supply
KR100944194B1 (ko) 교류 전원 장치
US8471436B2 (en) Piezoelectric element drive circuit and foreign substance removing apparatus
JPH02282220A (ja) 液晶表示装置のバックライト用蛍光ランプ駆動回路
US7015659B2 (en) Apparatus for driving a light tube and method therefor
JP2000058280A (ja) 圧電トランスの駆動方法
JPH0980377A (ja) 画像表示装置の調光装置
KR100393545B1 (ko) 인버터 잡음방지회로
JP3038717B2 (ja) 照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees