JP2005286901A - 折りたたみ式携帯装置 - Google Patents

折りたたみ式携帯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005286901A
JP2005286901A JP2004100962A JP2004100962A JP2005286901A JP 2005286901 A JP2005286901 A JP 2005286901A JP 2004100962 A JP2004100962 A JP 2004100962A JP 2004100962 A JP2004100962 A JP 2004100962A JP 2005286901 A JP2005286901 A JP 2005286901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical signal
portable device
hinge
unit
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004100962A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Ukechi
光雄 請地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2004100962A priority Critical patent/JP2005286901A/ja
Publication of JP2005286901A publication Critical patent/JP2005286901A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

【課題】操作部と表示部とを接続する信号伝送路が、小型に、安価に製造でき、また操作部と表示部とを閉じた形態(閉形態)の検知が容易にできる折りたたみ式携帯装置を提供。
【解決手段】携帯電話機が、図2(a)に示すように、開形態にあるとき、レーザーダイオード6の出力光信号は細孔8を介してフォトダイオード7に入力される。図2(b)に示すような閉形態にあるとき、レーザーダイオード6の光軸と細孔8の軸とは大きな角度をなし、レーザーダイオード6の出射光は細孔8に入射できない。このとき、フォトダイオード7に受光される光信号のレベルは所定の値より小さくなるので、閉形態になったことを認識でき、表示パネルの電源を遮断し、電力の消費を抑制できる。閉形態になったことを検知するための格別な開閉センサやスイッチといった部品を必要とせず、閉形態になったことを検知できる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、携帯電話機やPDA等の携帯装置に関し、特にヒンジ部で折りたためる構造の折りたたみ式携帯装置に関する。
携帯電話機やPDA等の携帯装置には、キーボード等の入力ボタンが表面に配置された操作部と、文字や画像を表示する表示画面が表面に配置された表示部とがヒンジ部で折りたたまれる構造を有する折りたたみ式携帯装置が多い。操作部には、入力ボタンから入力されるデータや命令を受け付けて、処理し、或いは表示画面に表示するべき文字や画像のデータを生成するデータ処理回路、アンテナを介して外部と通信をする送受信回路、電源などが内蔵されている。また、表示部には、文字や画像のデータを操作部から受け、それらデータを表示画面に表示するための表示回路が内蔵されている。それらの回路は、プリント配線基板(printed circuits)に構成されるのが通常である。操作部側の回路と表示部側の回路とを接続する信号路は、ヒンジ部を通る。従来は、操作部側の回路と表示部側の回路とを接続する信号路は、フレキシブルプリント基板(Flexible Printed Circuits, FPC)が最も一般的に採用されている。
フレキシブルプリント基板に代えて用いられる光伝送回路が、例えば特許文献1に提案されている。折りたたみ式携帯型パーソナルコンピュータにおける操作部と表示部とは、ヒンジ部を介して接続されるが、図3および図4は、そのヒンジ部の信号路を光伝送路とした構成(特許文献1)を示す図である。図3および図4に示す折りたたみ式携帯型パーソナルコンピュータの構成において、10は本体、11は入力キー、13は装着部、13aは軸部、15は支持ブラケット、17は摩擦部材、20はディスプレイ部材、21はパネル、23はケース、30は回動ピン、31aはガイド溝、31bはロッキング溝、40は固定ブラケット、41は締め付け溝、50はロッキング部材、51は胴体、53ロッキング棒、60は発光モジュール、61はレーザーダイオードアレイ、63は第1ホルダー、65,75は第1電極、66は第1スイッチ、67,77は第2電極、68は第2スイッチ、70は受光モジュール、71はファイトダイオードアレイ、73は第2ホルダー、74はハウジング、78は弾性部材、81は補助電源、83は駆動部、84はメイン電源である。
折りたたみ式携帯装置を使用するときは、操作部と表示部とを開いた形態(本願では開形態と称する。)に設定する。したがって、開形態では、操作部から表示部へ信号および電源を供給する必要がある。他方、折りたたみ式携帯装置は、操作部と表示部とを閉じた形態(本願では閉形態と称する。)では使用できない。したがって、閉形態では、消費電力の大きい表示部の電源は遮断することが求められる。電池を電源とする携帯装置では、不使用期間における電力の消費を抑制する必要性が高いからである。そこで、従来折りたたみ式携帯装置では、閉形態になったことを検知するセンサ又はスイッチが格別に設けられていた。
特開2001−331238
近年、表示部へ動画像を表示する需要が増えているが、動画像のデータを操作部の回路から表示部へ伝送するには、高速のデータ伝送が必要になる。フレキシブルプリント基板ではデータ伝送速度が不十分であるから、可撓性に富む細線同軸ケーブルを採用しようとすると、ケーブルが太くなり、ヒンジ内にかなりの空間を要するようになる。また、細線同軸ケーブルを採用すると、細線同軸ケーブルをプリント基板へ接続する工程が複雑であり、接続に熟練を要する。
図3及び図4に示す特許文献1に記載された折りたたみ式携帯型パーソナルコンピュータは、レーザーダイオードアレイ61とファイトダイオードアレイ71とを密着させて光信号の伝送を行う。また、図3及び図4の構造では、レーザーダイオードアレイ61がヒンジ内の回動部品と結合され、ヒンジと共に回転する。このような特許文献1の構造の光信号伝送路は、ヒンジ部の構造が複雑で大きくなる。そこで、特許文献1の構造の光信号伝送路は、携帯電話機やPDAなどといった折りたたみ式携帯装置で実現することは困難であり、もし実現することが出来たとしても、組立てや実装の工程が複雑になり、ひいては製造費が高価になる。
また、上に述べた従来の折りたたみ式携帯装置では、いずれの方式でも、折りたたんだ形態(閉形態)になったことを検知し、表示部に供給する電源を遮断するには、開閉センサやスイッチといった格別な部品を必要としていた。
そこで、本発明の目的は、操作部と表示部とを接続する信号伝送路が、小型に、安価に製造でき、また操作部と表示部とを閉じた形態(閉形態)の検知が容易にできる折りたたみ式携帯装置の提供にある。
前述の課題を解決するために本発明は次の手段を提供する。
(1)ヒンジ部で折りたたまれる第1及び第2の筐体と、該第1の筐体に収納されている第1の電気回路を第2の筐体に収納されている第2の電気回路に接続する信号伝送路とを有する折りたたみ式携帯装置において、
前記信号伝送路は、光信号を送信する光信号送信手段と、該光信号を受信する光信号受信手段と、該光信号送信手段および光信号受信手段の間に介在し、少なくとも一部分を前記ヒンジ内の空間とする光信号伝送空間とでなり、
前記第1及び第2の筐体が開かれた形態を開形態とし、該第1及び第2の筐体が閉じられた形態を閉形態とするとき、該閉形態において前記光信号受信手段が受信する前記光信号の受光レベルを、該開形態において該光信号受信手段が受信する該光信号の受光レベルより小さくする受光レベル制御手段を有する
ことを特徴とする折りたたみ式携帯装置。
(2)前記受光レベル制御手段は、前記ヒンジ部に設けられ、少なくとも前記光信号伝送空間の一部をなす貫通孔でなり、
前記貫通孔は、前記開形態においては前記光信号送信手段の発光部および前記光信号受信手段の受光部へ片端及び他端の開口をそれぞれ対向させ、前記閉形態においては前記発光部および前記受光部のうちの少なくとも一方へは前記片端及び他端の開口を対向させない
ことを特徴とする前記(1)に記載の折りたたみ式携帯装置。
(3)前記貫通孔は前記第1または第2の筐体の一方に固定されたヒンジ部材に設けてあることを特徴とする前記(2)に記載の折りたたみ式携帯装置。
(4)前記貫通孔の内壁にミラーコーティングが施してあることを特徴とする前記(2)又は(3)に記載の折りたたみ式携帯装置。
(5)前記光信号受信手段が受信する前記光信号の信号レベルが所定値以下であるときを前記閉形態にあると認識する検知手段を有する前記(1)乃至(4)に記載の折りたたみ式携帯装置。
(6)前記受光レベル制御手段は、前記開形態においては前記発光部の指向方向と前記受光部の指向方向とがほぼ一致し、前記閉形態においては前記発光部の指向方向と前記受光部の指向方向とが異なるように、該発光部及び受光部を前記第1及び第2の筐体へそれぞれ取り付けた構造でなる
ことを特徴とする前記(1)に記載の折りたたみ式携帯装置。
(7)前記光信号送信手段および光信号受信手段の間に介在するヒンジ内の空間に透明媒体が充填されていることを特徴とする前記(1)乃至(6)に記載の折りたたみ式携帯装置。
上記本発明によれば、操作部と表示部とを接続する信号伝送路が、小型に、安価に製造でき、また操作部と表示部とを閉じた形態(閉形態)の検知が容易にできる折りたたみ式携帯装置を提供できる。
図1は本発明の一実施の形態である携帯電話機を示す斜視図、図2(a)及び(b)はそれぞれ図1の携帯電話機を開いた形態(開形態)及び閉じた形態(閉形態)で示す側面図である。図において、1は操作部、1aは入力キー、2は表示部、2aは表示パネル、3はヒンジ部、3aは表示部2に固定されたヒンジ軸部材、3a1はヒンジ軸部材3aの両端部に設けられている軸部、3b,3cは操作部1に固定され、軸部3a1が回転自在に嵌められるヒンジ環状部材、4は操作部側プリント配線基板、5は表示部側プリント配線基板、6はレーザーダイオード、7はフォトダイオード、8はヒンジ軸部材3aを貫通する細孔である。細孔8の軸は、ヒンジ軸部材3aの軸に直交している。
ヒンジ部3は、ヒンジ軸部材3a及びヒンジ環状部材3b,3cでなる。ヒンジ軸部材3aの両端には、軸部3a1が設けてある。両方の軸部3a1は、ヒンジ環状部材3b及び3cにそれぞれ嵌められる。片方の手で操作部1を保持し、他方の手で表示部2を保持し、表示部2を揺動することにより、ヒンジ環状部材3b,3cに嵌められた軸部3a1を軸として、表示部2が回動し、図2(a)の開形態または(b)の閉形態に設定できる。また、光信号の減衰を抑制するために、細孔8の内面にはミラーコーティングが施してある。
操作部1の筐体および表示部2の筐体はそれぞれ前述の第1及び第2の筐体に相当する。操作部側プリント配線基板4及び表示部側プリント配線基板5はそれぞれ前述の第1及び第2の電気回路に相当する。レーザーダイオード6は前述の信号送信手段に相当する。フォトダイオード7は前述の信号受信手段に相当する。細孔8は前述の貫通孔に相当する。レーザーダイオード6の光出力面は前述の発光部に相当する。フォトダイオード7の光入力面は前述の受光部に相当する。
レーザーダイオード6は、操作部側プリント配線基板4に実装されている。フォトダイオード7は表示部側プリント配線基板5に実装されている。本携帯電話機が、図1または図2(a)に示すように、開形態にあるとき、細孔8の片端はレーザーダイオード6の光出力面に対向し、細孔8の他端はフォトダイオード7の光入力面に対向する。図1または図2(a)に示す開形態にあるとき、レーザーダイオード6の光軸は細孔8の軸に一致する。フォトダイオード7の受光光軸も、細孔8の軸に一致する。操作部側プリント配線基板4から表示部側プリント配線基板5へ伝送する信号は、レーザーダイオード6で光信号に変換され、細孔8を通り、フォトダイオード7に受光され、フォトダイオード7で電気信号に変換され、電気信号として表示部側プリント配線基板5へ供給される。図1または図2(a)に示す開形態にあるとき、本携帯電話機は使用される。なお、操作部1から表示部2へ電源を供給する線路は、従来と同様にフレキシブルプリント基板で構成する。
図2(b)に示すように本携帯電話機が折りたたまれた形態(閉形態)にあるとき、レーザーダイオード6の光軸と細孔8の軸とは大きな角度をなし、レーザーダイオード6の出射光は細孔8に入射できない。このとき、フォトダイオード7に受光される光信号のレベルは所定の値より小さくなる。そこで、フォトダイオード7の出力を所定値と比較する比較回路を表示部側プリント配線基板5に設けることにより、その比較回路は本携帯電話機が閉形態になったことを認識し、表示パネル2aを光らせる光源の電源を遮断し、電力の消費を抑制できる。そこで、本携帯電話機は、閉形態なったことを検知するための格別な開閉センサやスイッチといった部品を必要とせず、光信号伝送路の出力を所定値と比較するだけで、閉形態なったことを検知できる。
レーザーダイオード6及びフォトダイオード7でなる光伝送路は、100MBPS〜1Gbpsの信号伝送速度を可能とし、動画像の伝送も十分に可能である。また、この光伝送路の内でヒンジ部3にある部分は、ヒンジ軸部材3aを貫通する単なる細孔8である。したがって、本携帯電話機における操作部1と表示部2とを接続する信号伝送路は、微小な部品であるレーザーダイオード6及びフォトダイオード7、並びに単なる貫通孔の細孔8という簡単な要素で構成されるから、小型に安価に、簡単な工程で製造でき、信頼性も高い。また、本携帯電話機のヒンジ部3における信号伝送路部分は、細孔8だけであるから、ヒンジ部3を小型に、安価に製造できる。
なお、以上には、本発明を携帯電話機に適用した例を挙げたが、本発明は携帯電話機だけでなく、PDA、ノートブック型のパーソナルコンピュータ等各種の折りたたみ式携帯装置に適用できる。更に、細孔8は、ヒンジ軸部材3aに設けたが、ヒンジ部3の他の部分、例えばヒンジ環状部材3b(又は3c)と軸部3a1に設けても差し支えない。また、実施の形態では、細孔8が表示部2と一体に回動する例を示したが、細孔8は、操作部1と一体に回動する側のヒンジ部材に設けても差し支えない。また、本実施の形態では、光信号の減衰を抑制するために、細孔8の内面にはミラーコーティングを施したが、ミラーコーティングは必須ではない。レーザーダイオード6の出射光強度およびフォトダイオード7の受光感度に応じ、細孔8の内面のミラーコーティングの要否を決める。また、上記実施の形態では、細孔8は空洞としたが、本発明では細孔8内にアクリル樹脂、ポリイミド等の透明媒体を充填しても差し支えない。
本発明の一実施の形態である携帯電話機を示す斜視図である。 (a)及び(b)はそれぞれ図1の携帯電話機を開いた形態(開形態)及び閉じた形態(閉形態)で示す側面図である。 折りたたみ式携帯型パーソナルコンピュータを示す分解斜視図である。 図3の折りたたみ式携帯型パーソナルコンピュータの要部を示す断面図である。
符号の説明
1 操作部
1a 入力キー
2 表示部
2a 表示パネル
3 ヒンジ部
3a 表示部2に固定されたヒンジ軸部材
3a1 ヒンジ軸部材3aの両端部に設けられている軸部
3b,3c 操作部1に固定され、軸部3a1が回転自在に嵌められるヒンジ環状部材
4 操作部側プリント配線基板
5 表示部側プリント配線基板
6 レーザーダイオード
7 フォトダイオード
8 ヒンジ軸部材3aを貫通する細孔
10 本体
11 入力キー
13 装着部
13a 軸部
15 支持ブラケット
17 摩擦部材
20 ディスプレイ部材
21 パネル
23 ケース
30 回動ピン
31a ガイド溝
31b ロッキング溝
40 固定ブラケット
50 ロッキング部材
51 胴体
53 ロッキング棒
60 発光モジュール
61 レーザーダイオードアレイ
63 第1ホルダー
65,75 第1電極
66 第1スイッチ
67,77 第2電極
68 第2スイッチ
70 受光モジュール
71 ファイトダイオードアレイ
73 第2ホルダー
74 ハウジング
78 弾性部材
81 補助電源
83 駆動部
84 メイン電源

Claims (7)

  1. ヒンジ部で折りたたまれる第1及び第2の筐体と、該第1の筐体に収納されている第1の電気回路を第2の筐体に収納されている第2の電気回路に接続する信号伝送路とを有する折りたたみ式携帯装置において、
    前記信号伝送路は、光信号を送信する光信号送信手段と、該光信号を受信する光信号受信手段と、該光信号送信手段および光信号受信手段の間に介在し、少なくとも一部分を前記ヒンジ内の空間とする光信号伝送空間とでなり、
    前記第1及び第2の筐体が開かれた形態を開形態とし、該第1及び第2の筐体が閉じられた形態を閉形態とするとき、該閉形態において前記光信号受信手段が受信する前記光信号の受光レベルを、該開形態において該光信号受信手段が受信する該光信号の受光レベルより小さくする受光レベル制御手段を有する
    ことを特徴とする折りたたみ式携帯装置。
  2. 前記受光レベル制御手段は、前記ヒンジ部に設けられ、少なくとも前記光信号伝送空間の一部をなす貫通孔でなり、
    前記貫通孔は、前記開形態においては前記光信号送信手段の発光部および前記光信号受信手段の受光部へ片端及び他端の開口をそれぞれ対向させ、前記閉形態においては前記発光部および前記受光部のうちの少なくとも一方へは前記片端及び他端の開口を対向させない
    ことを特徴とする請求項1に記載の折りたたみ式携帯装置。
  3. 前記貫通孔は前記第1または第2の筐体の一方に固定されたヒンジ部材に設けてある
    ことを特徴とする請求項2に記載の折りたたみ式携帯装置。
  4. 前記貫通孔の内壁にミラーコーティングが施してあることを特徴とする請求項2又は3に記載の折りたたみ式携帯装置。
  5. 前記光信号受信手段が受信する前記光信号の信号レベルが所定値以下であるときを前記閉形態にあると認識する検知手段を有する請求項1乃至4に記載の折りたたみ式携帯装置。
  6. 前記受光レベル制御手段は、前記開形態においては前記発光部の指向方向と前記受光部の指向方向とがほぼ一致し、前記閉形態においては前記発光部の指向方向と前記受光部の指向方向とが異なるように、該発光部及び受光部を前記第1及び第2の筐体へそれぞれ取り付けた構造でなる
    ことを特徴とする請求項1に記載の折りたたみ式携帯装置。
  7. 前記光信号送信手段および光信号受信手段の間に介在するヒンジ内の空間に透明媒体が充填されていることを特徴とする請求項1乃至6に記載の折りたたみ式携帯装置。
JP2004100962A 2004-03-30 2004-03-30 折りたたみ式携帯装置 Withdrawn JP2005286901A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004100962A JP2005286901A (ja) 2004-03-30 2004-03-30 折りたたみ式携帯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004100962A JP2005286901A (ja) 2004-03-30 2004-03-30 折りたたみ式携帯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005286901A true JP2005286901A (ja) 2005-10-13

Family

ID=35184790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004100962A Withdrawn JP2005286901A (ja) 2004-03-30 2004-03-30 折りたたみ式携帯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005286901A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007200206A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Toshiba Tec Corp ハンディターミナル
KR100895987B1 (ko) * 2006-06-13 2009-05-07 노키아 코포레이션 포지션 센서
US7643750B2 (en) 2005-10-20 2010-01-05 Ricoh Company, Ltd. Photographing apparatus with image-blur suppression mechanism

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7643750B2 (en) 2005-10-20 2010-01-05 Ricoh Company, Ltd. Photographing apparatus with image-blur suppression mechanism
JP2007200206A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Toshiba Tec Corp ハンディターミナル
KR100895987B1 (ko) * 2006-06-13 2009-05-07 노키아 코포레이션 포지션 센서

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100436666B1 (ko) 홀로그램 스크린을 이용한 표시 장치가 적용된 휴대용단말기
US7353049B2 (en) Foldable information apparatus
JP4454677B2 (ja) 携帯端末
US20090295975A1 (en) Display apparatus
US10146259B1 (en) Dual-screen electronic device
US20090061959A1 (en) Portable electronic apparatus with dual hinges
JP4638920B2 (ja) 光伝達ヒンジ構造
US20080070649A1 (en) Free Space Optical Interconnections in Cellular Telephone Handsets
US20060100003A1 (en) Folding type electronic device
JP2005286901A (ja) 折りたたみ式携帯装置
WO2024083025A1 (zh) 电子设备
JP2009017165A (ja) 折畳み式携帯端末
JP2005252334A (ja) 光伝送モジュールおよびこれを用いた携帯情報機器
JP2008299231A (ja) 表示装置
JP2007274057A (ja) 携帯無線端末
KR20040077291A (ko) 휴대폰용 카메라 모듈
JP5088742B2 (ja) 電子機器
KR100608045B1 (ko) 디스플레이 결합구조체
JP2004282353A (ja) 電子機器及び電子機器内の通信方法
JP2008301068A (ja) 電子機器
JP2006013692A (ja) 携帯型情報機器
JP2005202676A (ja) 電子装置
KR20050052564A (ko) 휴대용 단말기
US20060132645A1 (en) Electronic communication device
JP2009206622A (ja) 電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070605