JP2005286515A - 画像処理システム - Google Patents

画像処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005286515A
JP2005286515A JP2004095010A JP2004095010A JP2005286515A JP 2005286515 A JP2005286515 A JP 2005286515A JP 2004095010 A JP2004095010 A JP 2004095010A JP 2004095010 A JP2004095010 A JP 2004095010A JP 2005286515 A JP2005286515 A JP 2005286515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
schedule information
image
server
processing system
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004095010A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Mizuno
高志 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004095010A priority Critical patent/JP2005286515A/ja
Publication of JP2005286515A publication Critical patent/JP2005286515A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 大量の画像ファイルをイベント単位で分類し、分類された画像ファイルをイベント参加者間で共有することを可能とする。
【解決手段】 画像ファイルを管理するサーバでイベント情報に基づき、画像ファイルを分類する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、撮影画像をグループ単位で管理することが可能なシステムに関し、特に、撮影画像をイベントに基づいたグループごとに管理する画像処理システムに属する。
従来、撮影した画像を分類する方法として、画像記憶装置にフォルダを作成し利用者が手動で分類する方法がある。また、時間情報や位置情報に基づいて自動的に画像を分類する方法も知られており、例えば、特許文献1に記載されている。
特開平10−254746号公報
記憶装置に大量の画像が格納されている状況において画像を検索しようとする場合、求める画像を探すのに手間取ることや、求める画像が見つからないことが考えられる。また、利用者が画像を分類する際、利用者は画像を手動で分類しなければならない。そのため、利用者は手動で分類する手間を強いられることになる。利用者が画像を撮影するのは、結婚式や運動会等のイベント単位であることが多い。そのため、時間情報や位置情報だけによる画像の分類では、利用者が自分で撮影した画像を見てもその画像を撮影した意図を忘れてしまうことが問題となる。
本発明はこの様な問題を解決し、複数のユーザ間で共通のルールにて自動的に撮影した画像を分類可能な画像処理システムを提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明では、イベント情報により画像ファイルを分類することを特徴とする。
端末から画像分類要求を受けて撮影画像ファイルを分類する画像分類システム及び、端末から画像ダウンロード要求を受けて画像ファイルをダウンロードする画像分類システムにおいて、
撮影画像ファイルを複数記憶する撮影画像記憶装置と、
前記記憶装置と複数のサーバを介してなるネットワークに接続する手段と、
前記記憶装置に記憶されている画像ファイルをサーバにアップロードする手段と、
前記サーバにアップロードされた画像ファイルを、スケジュール情報を基にイベントグループに分類する手段と、
前記サーバから画像ファイルをダウンロードする手段を備えることを特徴とする。
ここで、「端末」とは、パーソナルコンピュータ、ハンディターミナル、携帯電話等ネットワークに接続できるあらゆる機器を含む。
ここで、「複数のサーバを介してなるネットワーク」とは、インターネット、イントラネット、LAN等である。
ここで、「端末」と「画像分類システム」はネットワークを介して接続されていても良いし、USBパラレルポート、無線等の手段により直接接続されていても良い。
請求項6に係る発明では、請求項1において、サーバ及び撮影画像記憶装置は、画像データ及びスケジュール情報を管理するテーブルを記録する手段を備えることを特徴とする。
ここで、「記録する手段」とは、ハードディスクのような不揮発性の記憶媒体を備えて記憶することである。
画像をサーバで分類するので、撮影者は自分で撮影した画像を分類する必要はない。そのとき、スケジュール情報を後から変更することができるので、イベントが予定通り進まなかった場合でも、画像の分類をサーバで行うことが可能である。
また、提案する発明では自分の撮影した画像だけでなく、同じイベントに参加した人達の間で画像を共有することができる。画像を端末にダウンロードし共有する場合でも、ダウンロードした画像が端末でスケジュール情報により分類されるので、利用者はダウンロードした画像を手作業で分類する手間から開放される。
また、画像ファイルのヘッダにスケジュールに関する情報を入れることで、画像ファイルのみが移動してもその画像に関するスケジュール情報の特定が可能になり、さらにスケジュール情報とそのスケジュールを適用する画像ファイルがそれぞれ別々な場所に保管されていても正確にスケジュール情報の適用効果が得られるようになる。
以下、添付図面と共に実施例の形態を挙げ、本発明を説明する。
実施例1では、請求項1に係る発明について添付図面を参照しながら説明する。
以下図1を参照しながら実施例1を説明する。
実施例1では、利用者がデジタルカメラで撮影した画像をサーバにアップロードし、サーバで画像を分類し、別の利用者がそのサーバにアクセスして画像をダウンロードし画像を共有する例である。
ここでは、画像ファイル及びスケジュール情報はデジタルカメラから端末を経由してサーバに転送されてもよいし、コンパクトフラッシュ(登録商標)等の脱着可能な記憶媒体からサーバに送られてもよく、転送方式に依存しない。
スケジュール情報はイベント及びサブイベントを一意に識別する情報であり、時間、空間等の情報が記録されていて記録の形式に依存しない。この情報はあらかじめ作成されたものであってもよいし、画像撮影時にデジタルカメラで作成されたものでもよく、作成方法に依存しない。ここで、イベントとは結婚式や運動会等の行事を示す。また、サブイベントとはイベントを構成する出来事のひとつであり、イベントはサブイベントの集まりである。例えば、イベントを結婚式とするとき、サブイベントを新郎新婦入場、ケーキカット、仲人挨拶等である。スケジュール情報はあらかじめサーバに登録しておいてもよいし、イベントの起こった時間が変更になったことを考慮して後からサーバに登録し直してもよい。このスケジュール情報はあらかじめイベント参加者だけに配布されるものであり、利用者がイベントスケジュールに変更に応じて変更することが可能である。
サーバ(S1)では、図2の画像・スケジュール情報管理テーブルを保持している。画像管理テーブルは、画像ファイルとスケジュール情報を結びつけるテーブルである。画像管理テーブルには、画像ファイル名、スケジュール情報ファイル名、スケジュール情報を作成したスケジュール情報更新日時、イベント名、サブイベント名が記録される。このテーブルを基に画像がスケジュール情報を元にディレクトリに分類されて保存される。また、このディレクトリには、イベント及びサブイベントを一意に識別するスケジュール情報を一つだけ保存するものとする。
ホスト(アップロード利用者の端末)(H1)とホスト(ダウンロード利用者の端末)(H2)はネットワークに接続されている。また、デジタルカメラ(C1)とホスト(H1)、デジタルカメラ(C2)とホスト(H2)はケーブルで接続されている。
ネットワーク(N1)には,画像ファイルを蓄積するサーバが接続されている.サーバに蓄積される画像ファイルはHTTP,FTPによりホストからアップロードあるいは、ホストにダウンロードされる。ネットワーク(N1)はインターネットのような大規模なネットワークでも良いし、LANのようなローカルのネットワークでも良い。
以下図を参照しながら実施例1の説明を行う。
情報資源指定URL入力画面(W1)は、ホスト(H1)における利用者がサーバに対して画像のアップロード要求を出すときに、起動するソフトウェアがホスト(H1)のディスプレイに表示される画面である。
アップロード利用者は図3のアップロードサーバ指定URL入力画面(W1)にアップロード先のサーバ(S1)を示すURL(U1)をサーバ指定欄(L1)に記入し、アップロードする画像ファイル名(FI)を画像ファイル指定欄(L2)に記入し、スケジュール情報を記録しているファイル名(FS)をスケジュール情報記入欄(L3)に記入し、送信ボタン(B1)を押す。ここで、利用者が記入するURL(U1)は既知のものとする。画像ファイル指定欄(L2)に記入する画像ファイルは端末(H1)上の画像ファイルでも良いし、デジタルカメラ(C1)に挿入されている記憶媒体でも良い。
以下にアップロード先のサーバ(S1)の所在を示すURL「http://www.server1.com/data」、画像ファイル「image.jpg」、スケジュール情報「schedule.txt」と指定された場合の説明を行う。
端末(H1)は、プロトコル「http」によりサーバ「www.server1.com」(S1)と接続し、画像ファイル「image.jpg」とスケジュール情報「schedule.txt」をサーバ(S1)に送信する。その後サーバ(S1)で受信したスケジュール情報「schedule.txt」を基にアップロードされた画像ファイルを分類する。そして、サーバ(S1)内の図2の画像・スケジュール情報管理テーブルを更新し、画像ファイル「image.jpg」をサーバ(S1)内の「schedule.txt」と同じディレクトリに保存する。
以下では画像ファイルをサーバ(S1)から端末(H2)にダウンロードする動作について説明する。
端末(H2)は図2の画像・スケジュール情報管理テーブルを持つものとする。ダウンロードサーバ指定URL入力画面(W2)は,ホスト(H2)における利用者がサーバに対して画像のダウンロード要求を出すときに,起動するソフトウェアがホスト(H2)のディスプレイに表示される画面である。
ダウンロード利用者は図4のダウンロードサーバ指定URL入力画面(W2)に画像が保存されているサーバ(S2)を示すURL(U2)をサーバ指定欄(L4)に記入し、ダウンロードする画像ファイル名(F2)を画像ファイル指定欄(L5)に記入し、スケジュール情報を記録しているファイル名(FS)をスケジュール情報記入欄(L6)に記入し、受信ボタン(B2)を押す。ここでは、利用者が記入するURL(U2)は既知のものとする。
以下にダウンロード元のサーバ(S2)の所在を示すURL「http://www.server2.com/data」、ダウンロードする画像ファイルを「image2.jpg」、スケジュール情報を記録したファイルを「schedule2.txt」と指定した場合の説明を行う。
端末(H2)は、プロトコル「http」によりサーバ「www.server2.com」(S2)と接続し、画像ファイル「image2.jpg」とスケジュール情報「schedule2.txt」受信する。新たに受信した「schedule2.txt」の更新日時が端末(H2)にある「schedule2.txt」より遅い場合、新たに受信した「schedule2.txt」を端末(H2)で「schedule2.txt」が保存されている同じディレクトリに更新保存する。そして、「image2.jpg」を端末(H2)において「schedule2.txt」が保存されているディレクトリと同じディレクトリに保存する。
実施例2では、アップロードされた画像ファイルがスケジュール情報を使用してサーバで分類される例である。
実施例2では、サーバ(S1)では、画像ファイルがスケジュール情報によりイベントことにディレクトリに分類され、各ディレクトリにはスケジュール情報を記録したファイルを一つ保存しているものとする。イベントごとに作成されたディレクトリにはさらにサブイベントごとにディレクトリが作成されるものとする。
以下の実施例2では、図5を用いて説明する。
ステップST1において、サーバ(S1)は画像ファイル「image3.jpg」とスケジュール情報を記録したファイル「schedule.txt」を受信する。
ステップST2において、サーバ(S1)内のディレクトリごとに「schedule.txt」が存在するかどうか検索する。
ステップST2において、「schedule.txt」が存在すると判断される場合は、ステップST3において、2つの「schedule.txt」が同一かどうかの判定をする。
ステップST3において2つの「schedule.txt」が同一でないと判定された場合、ステップST4において、2つの「schedule.txt」の更新日時を比較する。
ステップST4において新たに受信した「schedule.txt」の更新日時がすでにテーブル内に存在する「schedule.txt」よりも新しい場合、新たに受信した「schedule.txt」と画像ファイル「image3.jpg」を「schedule.txt」が存在するディレクトリに保存し、画像管理テーブル中の「schedule.txt」の更新日時を更新する(ステップST5)。
ステップST3において2つの「schedule.txt」が同一と判定された場合及び、ステップST4において2つ新たに受信した「schedule.txt」の更新日時がすでにテーブル内に存在する「schedule.txt」よりも古い場合、画像ファイル「image3.jpg」を「schedule.txt」が存在するディレクトリに保存する(ステップST6)。
ステップST2において、「schedule.txt」が存在しないと判断される場合は、ステップST7において、既存のディレクトリ名から「schedule」が存在するかどうか調べる。
ステップST7において、既存ディレクトリ名として「schedule」がサーバ(S1)内に存在しないと判断される場合は、ステップST8において、ディレクトリ「schedule」を作成し、画像ファイル「image3.jpg」をディレクトリ「schedule」に保存する。
ステップST7において、既存ディレクトリ名として「schedule」がサーバ(S1)内に存在すると判断される場合は、アップロードを希望するユーザに重複しないディレクトリ名を決めさせ、そのディレクトリに画像ファイル「image3.jpg」を保存する(ステップST9)。
実施例1、2では、スケジュール情報と各画像ファイルの関連は同一ディレクトリに存在することで示されたが、実施例3は、画像ファイル内のヘッダ部分にスケジュール情報に関する情報を格納し、それを参照する場合についての例である。
実施例3では、サーバ内に保存されている画像ファイルのヘッダからスケジュール情報を獲得する例である。
画像ファイルFの構成は図6のように、ヘッダHと画像データDからなっているものとする。ヘッダHには、画像ファイルFの情報等を記録する部分HO、スケジュール情報記録フラグSF、スケジュール情報のサイズSS及び、スケジュール情報SDが記録されているものとする。スケジュール情報SDには、スケジュール情報あるいはスケジュール情報の所在を示す情報が記録される。スケジュール情報記録フラグSFにより、スケジュール情報SDにスケジュール情報が記録されているかスケジュール情報の所在を示す情報が記録されているのかを識別する。スケジュール情報SDを画像ファイルのヘッダHに付加するのは、撮影した直後でも良いし、サーバにアップロードするときでも良いし、サーバにアップロードされた後でも良い。
以下では、画像ファイルFのヘッダHからスケジュール情報を参照するステップを、図7を参照して説明する。
ステップST11で画像ファイルFのヘッダHからスケジュール情報フラグSFを調べ、スケジュール情報SDに記録されている情報がスケジュール情報かスケジュール情報の所在を示す情報かどうか判定する。
ステップST11で画像ファイルFに埋め込まれている情報がスケジュール情報と判定された場合、ステップST12において、ヘッダH内のスケジュール情報サイズSSを調べ、そのサイズ分だけのスケジュール情報SDに記録されている文字列を取得し、スケジュール情報を取得する。
ステップST11で画像ファイルFに埋め込まれている情報がスケジュール情報の所在を示す情報と判断された場合、ステップST13において、ヘッダH内のスケジュール情報サイズSSを調べ、そのサイズ分だけスケジュール情報SDから文字列STLを得る。
ステップST14において、ステップST13で得られた文字列STLを解析する。ステップST14において解析の結果、スケジュール情報がネットワーク上のサーバに存在すると判断された場合、ステップST13で得られた文字列STLで示されるサーバ(S1)にアクセスする(ステップST15)。
ステップST16において、サーバ(S1)内でスケジュール情報を検索する。ステップST16においてサーバ(S1)にスケジュール情報を記録したファイル(SC)が存在する場合、ステップST17において、スケジュール情報を記録したファイル(SC)を端末にダウンロードする。
ステップST14において解析の結果、スケジュール情報がファイル名(SC)である場合、ステップST18において画像ファイルが保存されているディレクトリからスケジュール情報を記録したファイル(SC)を検索する。
ステップST18において、スケジュール情報を記録したファイル(SC)が存在する場合、ST19においてスケジュール情報を記録したファイル(SC)を端末にダウンロードする。
ステップST16及びステップST18においてスケジュール情報が見つからない場合、ステップST20においてエラーメッセージを端末に表示する。
画像分類システムの構成を示す図である。 画像・スケジュール情報管理テーブルを示す図である。 アップロード先サーバ、画像ファイル、スケジュール情報を指定するダイアログを示す図である。 ダウンロード元サーバ、画像ファイル、スケジュール情報を指定するダイアログを示す図である。 サーバで画像を分類するステップを示す図である。 画像ファイルの構成を示す図である。 画像ファイルからスケジュール情報を取得するステップを示す図である。
符号の説明
B1 送信ボタン
B2 受信ボタン
C1,C2 デジタルカメラ
H1 ホスト(アップロード利用者の端末)
H2 ホスト(ダウンロード利用者の端末)
L1 サーバ指定欄
L2 画像ファイル指定欄
L3 スケジュール情報記入欄
L4 サーバ指定欄
L5 画像ファイル指定欄
L6 スケジュール情報記入欄
N1 ネットワーク
S1 サーバ
W1 情報資源指定URL入力画面(アップロードサーバ指定URL入力画面)
W2 ダウンロードサーバ指定URL入力画面

Claims (12)

  1. 画像ファイルを記憶する記憶手段と、
    ネットワークを介してサーバと接続する手段と、
    前記記憶手段に記憶されている画像ファイルを前記サーバにアップロードする手段と、
    前記サーバにアップロードされた画像ファイルを、スケジュール情報を基にイベントグループに分類する手段と、
    前記サーバから画像ファイルをダウンロードする手段を備えることを特徴とする画像処理システム。
  2. 請求項1において、前記スケジュール情報を作成する手段を備えることを特徴とする画像処理システム。
  3. 請求項2において、前記スケジュール情報はイベント参加者にだけ配布される手段を備えることを特徴とする画像処理システム。
  4. 請求項2において、前記スケジュール情報をサーバにアップロードする手段と、
    前記スケジュール情報を利用者が更新できる手段を備えることを特徴とする画像処理システム。
  5. 請求項1において、前記アップロードされた画像ファイルを一意に分類するための情報をイベント単位で記録する手段を備えることを特徴とする画像処理システム。
  6. 請求項1において、画像ファイル及びスケジュール情報を管理するテーブルを記録する手段を備えることを特徴とする画像処理システム。
  7. 請求項6において、画像ファイル及びスケジュール情報を管理する前記テーブルは、画像ファイルとスケジュール情報の関係を結びつけることを特徴とする画像処理システム。
  8. 請求項1において、同じイベント情報を記録したスケジュール情報の作成日時の新旧を判定する手段を備えることを特徴とする画像処理システム。
  9. 請求項1において、ダウンロードした画像ファイルを端末でスケジュール情報を基にイベント単位に分類し保存する手段を備えることを特徴とする画像処理システム。
  10. 請求項1において、前記画像ファイルにスケジュール情報を付加してアップロードすることを特徴とする画像処理システム。
  11. 請求項1において、前記サーバにより前記アップロードされた画像ファイルにスケジュール情報を付加することを特徴とする画像処理システム。
  12. 請求項10又は請求項11において、前記スケジュール情報に記録される内容は、スケジュール情報そのものあるいは、スケジュール情報の所在を示すことを特徴とする画像処理システム。
JP2004095010A 2004-03-29 2004-03-29 画像処理システム Withdrawn JP2005286515A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004095010A JP2005286515A (ja) 2004-03-29 2004-03-29 画像処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004095010A JP2005286515A (ja) 2004-03-29 2004-03-29 画像処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005286515A true JP2005286515A (ja) 2005-10-13

Family

ID=35184459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004095010A Withdrawn JP2005286515A (ja) 2004-03-29 2004-03-29 画像処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005286515A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010154377A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Hitachi Ltd コンテンツ共有システムおよびコンテンツ共有方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010154377A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Hitachi Ltd コンテンツ共有システムおよびコンテンツ共有方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8976193B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program
JP5358011B2 (ja) 画像シェアリング用保存装置、画像シェアリングシステムおよび方法
US7441182B2 (en) Digital negatives
JP5385598B2 (ja) 画像処理装置及び画像管理サーバ装置及びそれらの制御方法及びプログラム
US8438222B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, information processing method, and computer program
US8253806B2 (en) Image sharing system, image managing server, and control method and program thereof
JP4947149B2 (ja) コンテンツ検索システム及びコンテンツ検索方法
JP2001282813A (ja) マルチメディアデータ検索方法、インデックス情報提供方法、マルチメディアデータ検索装置、インデックスサーバ及びマルチメディアデータ検索サーバ
JP2009259238A (ja) 画像シェアリング用保存装置、画像シェアリングシステムおよび方法
US20150169207A1 (en) Systems and methods for generating personalized account reconfiguration interfaces
JP2006072614A (ja) 画像ファイルの保存方法およびその関連技術
US7610052B2 (en) Sharing meta information media file
US7508425B2 (en) Methods and systems for managing bragbook images
US20050018057A1 (en) Image capture device loaded with image metadata
JP2003196668A (ja) ネットワークを介した画像の提供および閲覧
FI115364B (fi) Kuvausprofiili digitaalisessa kuvauksessa
JP2003281163A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、記憶媒体
JP4568954B2 (ja) データファイル管理用記録媒体、データファイル管理装置、画像データの伝送方法およびデータの伝送方法
JP2003108976A (ja) 画像管理システム、画像表示方法切替方法、記憶媒体、及びプログラム
JP2005286515A (ja) 画像処理システム
US8571357B2 (en) Image data management apparatus, method and program
US20120278847A1 (en) Electronic apparatus and image processing method
US20110066642A1 (en) Method for tagging media content, portable electronic device, and computer program
CN110121076B (zh) 照片直播系统及其方法
JP6014918B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070605