JP2005285114A - プロセッサの性能を強化する方法及び装置 - Google Patents

プロセッサの性能を強化する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005285114A
JP2005285114A JP2005075434A JP2005075434A JP2005285114A JP 2005285114 A JP2005285114 A JP 2005285114A JP 2005075434 A JP2005075434 A JP 2005075434A JP 2005075434 A JP2005075434 A JP 2005075434A JP 2005285114 A JP2005285114 A JP 2005285114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processor
frequency
clock
clock speed
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005075434A
Other languages
English (en)
Inventor
Jr L Randall Mote
モート,エル.ランドール,ジュニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005285114A publication Critical patent/JP2005285114A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/04Generating or distributing clock signals or signals derived directly therefrom
    • G06F1/08Clock generators with changeable or programmable clock frequency
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • G06F1/206Cooling means comprising thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Microcomputers (AREA)
  • Executing Machine-Instructions (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Abstract

【課題】マイクロ・プロセッサ・チップの処理速度を最適化する装置及び方法を提供することである。
【解決手段】最適処理周波数が各プロセッサの個別動作特性に基づきプロセッサに対してセットされる。プロセッサに供給される電源電圧は、そのプロセッサに指定された最高値まで手動で又はソフトウェア制御の下に上昇される。これがプロセッサを最高可能周波数で動作させる。プロセッサ・クロックをその最高動作周波数に適当にセットすることができるようにプロセッサ・クロック周波数がマザーボード・クロック周波数に対して変動させられる。プロセッサが適正に機能する際の最高クロック周波数を判定するために近似方法が使用される。熱的に誘導される半導体降服を防止するために、追加ヒート・シンクが遂行され及び(又は)熱管理方式が使用される。プロセッサへの最適動作周波数及び最適電源電圧を決定するために電源電圧がまたクロック速度と一緒に制御されることがある。
【選択図】図1

Description

(本発明の背景)
(本発明の分野)
本発明は、マイクロ・プロセッサ・チップの処理速度を最適化する装置及び方法に関する。
(関連技術の説明)
周知のように、プロセッサ・チップの性能の尺度は、そのプロセッサ・チップの動作周波数である。高クロック周波数で動作するプロセサ・チップは、低クロック周波数で動作する同等のプロセサ・チップよりも短時間により多くの情報を処理する能力を有する。それゆえ、プロセサ・チップを、そのプロセッサの内部遅延、熱破壊に起因して又は熱的に誘導される自動停止に起因してそのプロセッサを誤動作させることなく、又は熱的に誘導される運転停止に起因する性能の劣化を起こさせることなく、その特定のプロセサ・チップが動作することができる最高クロック周波数で、ランさせることが望ましい。
多くの場合、プロセサ・チップは、そのプロセッサが上述の故障又は保護上の停止を生じることなく維持することができる最高動作周波数よりもかなり低いクロック周波数で動作するコンピュータ・システム内に実現される。これは、多くの理由から起こることがある。例えば、プロセサ・チップは、典型的に、2つないし3つの速度階級(例えば、66MHz、100MHz等)に類別されるので、標準クロック速度階級より高いクロック速度で実際にランする能力を有する多くのプロセサ・チップは、単に、所与のコンピュータに対するクロック速度階級に適合するために低クロック速度にセットされる。更に、処理チップ製造業者は、時には、1つの速度階級(例えば、100MHz)以上で動作する能力を有するチップを過剰に生産するが、しかし、市場計画と協調するために、これらの製造業者は、故意にそのプロセッサを低速度階級で市場に出し、市場圧力が高速度階級を要求するまで速度を下げたままにする。最終的に、時には、処理チップは、低電圧条件下でのみ試験される。技術的に周知のように、高電源電圧がマイクロプロセサ・チップに印加されると、このチップは、典型的に、この処理チップが動作することのできる最高クロック速度を増すように働く。これは、より高い電圧がプロセッサ電子回路全体を通して容量性時間遅延の短縮をもたらすゆえである。しかしながら、熱的考慮、電源ニーズ及び結局、電圧によって誘導される半導体降服に起因して、電源電圧は、多くの処理チップ上でしばしば低く維持される。それゆえ、遥かに高いクロック速度でランする能力を有する或る処理チップは、時には、試験が実施された条件に起因してより低いクロック速度階級に分類される。
プロセッサの性能を強化する1つの既知の方法は、マザーボード・クロックを使用禁止し、かつ、より高い周波数クロック源を追加することである。しかしながら、このような実現は、通常、マザーボード上のシステム構成要素の全て(例えば、メモリ、マザーボード・バス、入出力装置等)が高められたクロック速度で動作することを要求する。したがって、システム構成要素の1つが高クロック速度で動作する能力を有さないならば、性能を改善するために、このような実施例を使用することはできない。
それゆえ、個々の処理チップの性能を最適化するために、プロセサ・チップのクロック速度性能を強化する装置及び方法をアフタサービス製造業者又は個々のPC所有者によって実現することができるとしたならば、望ましいことである。
(本発明の要約)
コンピュータ・システム内で可変周波数プロセサ・チップの性能を強化する方法において、プロセサ・チップが指定最高電圧レベルを有し、かつデジタル制御される電源電圧によって附勢される。この方法は、次のステップを含む。すなわち、電源電圧を指定最高電圧レベルにセットするために複数のデジタル電源制御値を印加するステップ、プロセサ・チップが動作するクロック速度を初期周波数にセットするために第1のデジタル値をプロセサ・チップに印加するステップ、プロセサ・チップがこの周波数にセットされているときコンピュータ・システムが適正に動作するかどうか判定するステップ、及びプロセサ・チップが初期周波数にセットされているときコンピュータ・システムが適正に動作しないならば、処理チップが適正に動作する最高クロック速度が見付かるまでクロック速度を低下させるように異なるデジタル値をプロセサ・チップに印加するステップ。プロセサ・チップが初期周波数にセットされているときコンピュータ・システムが適正に動作するならば、コンピュータ・システムが適正に動作する最高クロック速度が見付けられるまでクロック速度を上昇させるようにデジタル値が印加される。
好適実施例では、クロック速度を上昇又は低下させるために逐次近似が使用される。
他の好適実施例では、本方法は、プロセサ・チップの温度を監視し、かつ、その温度がしきい値を超えるとプロセッサ温度が安全値に復帰するような時間までプロセッサの動作周波数を低下させるために中断を生じるステップを更に含み、この時間にプロセッサは、その元のクロック速度でランすることを許される。
特定実施例では、本方法は、プロセッサの冷却を増すことを含む。1つの実現では、ファン又はヒート・シンクをプロセッサの冷却を増すのに使用することもできる。
他の態様では、本発明の好適実施例は、可変周波数プロセサ・チップの性能を強化する方法であって、プロセサ・チップがデジタル制御される電源電圧によって附勢される。この方法は、次のステップを含む。すなわち、電源電圧をプロセサ・チップの動作範囲内の電圧レベルにセットするために複数のデジタル電源制御値を電源に印加するステップ、プロセサ・チップが動作するクロック速度を初期周波数にセットするために第1の複数のデジタル周波数制御値をプロセサ・チップに印加するステップ、プロセサ・チップが初期周波数で適正に動作するかどうか判定するステップ、及びプロセサ・チップが適正に動作する最高クロック速度を決定するために電源電圧と一緒にクロック速度を制御するように異なるデジタル周波数制御値をプロセサ・チップに印加するステップを含む。
好適実施例では、クロック速度を上昇又は低下させるために逐次近似が使用される。
他の好適実施例では、本方法は、プロセサ・チップの温度を監視しかつその温度がしきい値を超えるとプロセッサ温度が安全値に復帰するような時間までプロセッサの動作周波数を低下させるために中断を生じるステップを更に含み、この時間にプロセッサは、その元のクロック速度でランすることを許される。
なお他の好適実施例では、本方法は、プロセッサの冷却を増すことを含む。特定実施例では、ヒート・シンク又はファンがプロセッサの冷却を増すために使用される。
(本発明の詳細な説明)
図1は、本発明の教示により構成されたコンピュータ・システム100の極めて簡単化されたブロック図である。コンピュータ・システム100は、本発明を図解するに当たって明確の目的のために図1に示されていない追加電子回路を典型的に含むことは、当業者の承知する所である。コンピュータ・システム100は、中央処理装置(CPU)110を含み、この装置は、例えば、INTELから入手可能なP6マイクロ・プロセサ・チップを含んでよい。CPU又はプロセッサ110はマイクロ・プロセッサ・バス130及びコア論理135を経由してマザーボード上のメモリ、入出力(I/O)装置等120のような、他のシステムと連絡する。プロセッサ110は、また電源制御レジスタ140を含み、このレジスタは、CPU電源145の調整電圧を制御するために通常使用される電圧制御値を記憶する。
本発明の1つの好適実施例によれば、CPU電源145を制御するために使用されるCPUの電源制御レジスタからの線路は、遮断され、CPU電源145の制御は、スイッチのアレイ又は別個マイクロ・コントローラのような外部制御装置によって施される。
プロセッサ110は、内部周波数変換器160を含み、この変換器は、マザーボード・システム構成要素に供給されるクロック周波数から内部クロック周波数を発生する。周波数変換器160は、線路167を経由して発振器165からクロック入力を受信する。
周波数変換器160は、CPU110のピン上の電圧レベルをラッチすることによって、製造業者のCPUハードウェア仕様によって定義されたようにリセットの際に決定された周波数で動作する。これらのピンは、マルチプレクサ141によって駆動される。リセットが表明されないとき、これらのピンは、コア論理135によって制御される。リセット中、これらのピンは、スイッチ又はハード・ワイヤ・ジャンパのどちらかであり得る周波数制御ハードウェア143によって制御される。
当業者に周知のように、かつ上に短く論じたように、プロセッサが動作することのできる最高クロック速度は、電圧による降服を防止するためにチップ製造業者によって制限された電源電圧の指定範囲内でプロセッサ110に印加される電源電圧の関数である。しかしながら、電源電圧が上昇するに従って、熱的に誘導される半導体降服の公算もまた増大する。それゆえ、本発明は、システム管理中断(SMI)技術を用いてプロセッサ温度を熱的に管理することによって、又は特定応用によって要求されるに従って追加ヒート・シンクを含めることによって、熱管理技術の利点を活用する。SMIは、プロセッサ110の温度が特定値を超えると、プロセッサを停止又は速度低下させる。いったんプロセッサ110が充分に冷却されると、プロセッサは、正常動作を回復する。
特定のいくつかの応用の場合、SMIに起因するプロセッサ110の停止又は速度低下が高電源電圧に対してプロセッサ110を実際に低有効速度でランさせる結果を招くことが判る。これらの応用では、プロセッサ110がそのチップの個別特性に対する最適許容クロック速度でランすることができるように平衡を見付けなければならない。それゆえ、本発明の1つの態様によれば、電源電圧ばかりでなくプロセッサ110に供給されるクロック速度を制御する方法は、プロセッサ110が動作することのできる最適クロック周波数を見付ける。更に、このようにして、プロセッサ110の動作寿命期間を短縮する危険を伴うことなく、各個のプロセッサにとっての最高クロック速度を利用することができる。
プロセッサ110の最適クロック速度を、プロセッサ110の内部自己試験を使用して周波数コントローラ143の制御の下に電力投入中、決定することができる。いったん、この最適クロック速度が決定されると、プロセッサ110は、マザーボード上のシステム構成要素120及び135と一緒に正常に動作する。本発明は、プロセッサ・クロック周波数とマザーボード・クロック周波数との間の可変関係を活用する。プロセッサ・クロック周波数をマザーボード動作周波数に対して変動させることができるので、マザーボード・システム構成要素120及び135のクロック速度に影響することなく、どのようなクロック速度でもプロセッサ110に対して定義してよい。
図2は、プロセッサ110内に典型的に含まれる周波数変換器160の極めて簡単化したブロック図である。図2に示されているように、周波数変換器160は、第1の分周回路200を含み、この回路は、線路167を通して周波数入力を及び3ビット・バス212を経由して第13ビット・レジスタ210から周波数スケーラ値を受信する。分周出力202(Aで除した入力周波数に等しく、ここにAは、第1のレジスタ210に記憶された3ビット・スケーラ入力値である)が、位相ロック・ループ220に第1の入力202として供給される。
位相ロック・ループ220の出力222は、分周回路230を経由して位相ロック・ループ220の第2の入力232にフィードバックされる。分周回路230は、第2の3ビット・レジスタ240内に記憶された値に等しいスケーラ値だけ位相ロック・ループ220の出力信号222の周波数を分周する。3ビット・スケーラ値は、3ビット・バス242を経由して分周器230に入力として供給される。
位相ロック・ループ220は、その第1の入力に印加される信号の位相及び周波数とその第2の入力に印加される信号の位相及び周波数との同等性を維持することを追及するので、位相ロック・ループ220によって供給される出力信号222の周波数は、信号167の入力周波数をB(Bは、第2のレジスタ240に記憶された3ビット値に等しい)で倍周した上でAで分周したものに等しい。位相ロック・ループ220によって供給される出力周波数222が入力周波数167のA分のBである限り、この位相ロック・ループの第1の入力202及び第2の入力232の両方に印加される信号の周波数は、入力周波数をAで分周したものに等しい。ここで注意を要するのは、A及びBが3ビット2進カウンタである実施例では、A及びBは、典型的に1から8の値(10進法の)の範囲にあることである。更に、理解すべきことは、foutmax=fin×8かつfoutmin=fin+8である。A及びBの両方にとって8つの可能な値があるから、したがって、8×8=64の可能な比がある。このようにして、プロセッサ・クロックをスケーラ値B及びAによって定義可能などんな比にもセットすることができ、そのためマザーボード・クロック周波数は・プロセッサ・クロック周波数から減結合される。カウンタ制御レジスタ210及び240は、典型的に、プロセッサ内のハードウェア内に実現されるルックアップ・テーブル260からの出力である。レジスタ250は、このルックアップ・テーブルからの記述項を選択するのに使用される。周波数変換器の動作にとって必要ではないが、このルックアップ・テーブルは、比を定義するのに要求されるピンの数を減少させるために通常、含まれる。レジスタ250、210、240が全て3ビット・レジスタである実施例では、64の可能な比が8つの比からなる副集合に減少させられる。ルックアップ・テーブル記述項は、典型的には、周波数選択レジスタ250に記憶された値によって選択される。このレジスタは、図1に示されたようにCPU110上のI/Oピン142を経由してリセット時間にロードされる。
図3は、プロセッサ動作クロック速度を最適値にセットする本発明の一般的方法を図解する。本方法は、開始ブロック300内に表示されたように初期化し、その後、活動ブロック305内に表示されたように、CPU110の冷却を補足する1つ以上の技術を使用する。技術上周知のように、中央処理装置の動作速度を上昇させることが望ましいときは必ず、CPUの動作が活発になることに起因して典型的に加熱を増す結果を招く。それゆえ、例えば、熱的降服に関連した有害な結果を回避するために、CPU110の動作速度を上昇させる前にCPU冷却を補足することが重要である。1つの実施例では、CPU冷却をファン又はヒート・シンクを追加することによって又は温度しきい値を超える度にCPU110の動作速度を低下させるソフトウェア熱管理を使用することによって行うことができる。
その後、活動ブロック310内に表示されたように、CPU110の動作電圧が最高定格値にセットされる。すなわち、CPU110の製造業者が仕様書を提供するが、この仕様にCPU110が動作することのできる最高動作電圧値が指示される。技術上周知のように、動作電圧値の上昇は、典型的にCPU110の動作速度の上昇を招くから、CPU110の動作電圧を最高定格値にセットすることによって、CPU110の性能を強化することができる。
いったんCPU110の動作電圧が最高定格値にセットされると、周波数制御値の全ての比におけるCPU性能が活動ブロック315内に表示されたように特徴付けられる。すなわち、Aの可能な値とBの可能な値(図2参照)の各々毎に、CPU110が自己診断試験を通過するかどうか判定する試験が行われ、もし通過するならば、SEMANTEC CORPORATIONから入手可能な周知のNOTRTONユーテリティのような標準ベンチ・マーキング・ソフトウェアを使用して、その比に対する性能得点が判定される。第1表は、例証CPU110について比コード(すなわち、図2の周波数選択レジスタ250にロードされたコード)によって指定された、周波数制御値を特徴付ける表である。
Figure 2005285114
注意を要するのは、周波数制御比値の各々におけるCPU110の性能をCPU製造業者のハードウェア仕様マニュアルから提供することもできることである。
活動ブロック315内に表示されたようにいったんCPU110の性能が周波数制御値の全ての比において特徴付けられると、最適CPU性能に相当する比をセットするために、最高性能得点を与える周波数制御値が周波数選択レジスタ250にロードされる。例えば、第1表に掲げられた例証値から、1.34なる正規化性能得点を有する比コードN+3が最高得点を与える周波数制御値に相当する。それゆえ、N+3なる値がCPU110の動作速度を決定するために周波数選択レジスタ250にロードされることになる。
その後、活動ブロック325内に表示されたように、CPU110の故障率を判定するために故障追跡記録が維持される。故障追跡記録は、1つの実施例においてCPU110が処理誤りを冒す回数の記録である。判定ブロック330内に表示されたように、故障率が特定のしきい値より高いと判定されるならば、周波数制御比値は、次に最高な性能得点(例えば、第1の表内の値N+2)を与える値にセットされる。この後、本発明は、新故障追跡記録を維持するために活動ブロック325に再び入る。いったん故障率が許容可能であると判定されるならば、CPU110は、現在、周波数制御値によって提供される動作速度にセットされたままであり、かつ本方法の終了が終了ブロック340内に表示される。もちろん、注意を要するのは、故障追跡記録の維持は、本発明の方法で単一ステップとして図3に描かれているが、故障率が許容可能なしきい値を超えるとき必ず周波数制御値が調整されるように、有利上、CPU110の動作を通して連続的に計算される。
本発明の好適実施例が上で詳細に説明されたが、本発明の精神及び中心的特性に反することなく明白な変形が本発明になされ得ることは当業者に理解される。例えば、単に、電源電圧と無関係にプロセッサのクロック速度を制御する代わりに、プロセッサ110に供給される電源電圧及び処理周波数を最適クロック速度を決定するために一緒に制御することもできる。更に、逐次近似手段又は他の手段をCPU110の最適動作速度を手動的に又は自動的に選択するために使用することもできる。それゆえ、上述の説明を解説として解釈することはできるが、限定として解釈することはできない。したがって、本発明の範囲は、添付の請求の範囲に観点から定義されるべきである。
プロセッサ性能強化発明を組み込んだコンピュータシステムの極めて簡単化されたブロック図である。 図1に描かれたコンピュータシステムの周波数変換部の1実現を示すブロック図である。 本発明によるプロセッサ性能を高める一般方法を図解する流れ図である。

Claims (5)

  1. 可変周波数プロセッサの性能を強化する方法であって、前記プロセッサがデジタル制御電源から供給電圧を受け、前記プロセッサの動作周波数がデジタル周波数制御値により決定され、前記方法は、
    前記電源に第1のデジタル電源制御値を印加し前記電源を前記プロセッサの動作範囲内の初期電圧レベルに設定するステップと、
    前記プロセッサに第1のデジタル周波数制御値を印加し前記プロセッサが初期周波数で動作するクロック速度を設定するステップと、
    初期周波数および初期電圧レベルで動作する前記プロセッサの性能値を決定するステップと、および
    前記プロセッサに複数のデジタル周波数制御値を印加し前記電源に複数のデジタル電源制御値を印加する関係においてクロック速度を制御し前記電源を制御し前記プロセッサの最適性能値を決定するステップと、
    を含む前記方法。
  2. 請求項1記載の方法であって、前記プロセッサは、コンピュータ・システムの一部であり、前記方法は、さらに、コンピュータ・システムが適正に動作する最大クロック速度が見出されるまで複数のデジタル周波数制御値を印加しクロック速度を増加することにより前記プロセッサが初期周波数に設定されるとき適正に動作するコンピュータ・システムに応答するステップを含む前記方法。
  3. 請求項1記載の方法であって、前記プロセッサは、コンピュータ・システムの一部であり、前記方法は、さらに、コンピュータ・システムが適正に動作する最大クロック速度が見出されるまで複数のデジタル周波数制御値を印加しクロック速度を減少することにより前記プロセッサが初期周波数に設定されるとき不適当に動作するコンピュータ・システムに応答するステップを含む前記方法。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の方法であって、クロック速度を増加または減少するために逐次近似が使用される前記方法。
  5. 可変周波数プロセッサの性能を強化する装置であって、電源制御装置および前記プロセッサの周波数を可変する手段を含み、前記装置は、請求項1から4のいずれかの方法を実施する前記装置。
JP2005075434A 1996-03-01 2005-03-16 プロセッサの性能を強化する方法及び装置 Withdrawn JP2005285114A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/609,357 US5630110A (en) 1996-03-01 1996-03-01 Method and apparatus for enhancing performance of a processor

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52201097A Division JP4125370B2 (ja) 1996-03-01 1996-06-27 プロセッサの性能を強化する方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005285114A true JP2005285114A (ja) 2005-10-13

Family

ID=24440453

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52201097A Expired - Fee Related JP4125370B2 (ja) 1996-03-01 1996-06-27 プロセッサの性能を強化する方法及び装置
JP2005075434A Withdrawn JP2005285114A (ja) 1996-03-01 2005-03-16 プロセッサの性能を強化する方法及び装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52201097A Expired - Fee Related JP4125370B2 (ja) 1996-03-01 1996-06-27 プロセッサの性能を強化する方法及び装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5630110A (ja)
EP (1) EP0826170B1 (ja)
JP (2) JP4125370B2 (ja)
KR (1) KR100298231B1 (ja)
CN (1) CN1097763C (ja)
AU (1) AU6390196A (ja)
DE (1) DE69627144T2 (ja)
IL (1) IL120749A (ja)
RU (1) RU2176813C2 (ja)
TW (1) TW298630B (ja)
WO (2) WO1997032247A1 (ja)

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6014033A (en) * 1995-08-31 2000-01-11 Texas Instruments Incorporated Method of identifying the point at which an integrated circuit fails a functional test
US5996084A (en) * 1996-01-17 1999-11-30 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for real-time CPU thermal management and power conservation by adjusting CPU clock frequency in accordance with CPU activity
US6374328B1 (en) * 1997-10-28 2002-04-16 Sony Corporation Generation computer with program-in-chips (PIC)
US5964881A (en) * 1997-11-11 1999-10-12 Advanced Micro Devices System and method to control microprocessor startup to reduce power supply bulk capacitance needs
US7100061B2 (en) 2000-01-18 2006-08-29 Transmeta Corporation Adaptive power control
US6968469B1 (en) 2000-06-16 2005-11-22 Transmeta Corporation System and method for preserving internal processor context when the processor is powered down and restoring the internal processor context when processor is restored
US7050478B1 (en) * 2000-08-03 2006-05-23 International Business Machines Corporation Apparatus and method for synchronizing clock modulation with power supply modulation in a spread spectrum clock system
US6963992B1 (en) * 2000-09-28 2005-11-08 Cypress Semiconductor Corp. Method and apparatus to generate clock and control signals for over-clocking recovery in a PLL
US7260731B1 (en) 2000-10-23 2007-08-21 Transmeta Corporation Saving power when in or transitioning to a static mode of a processor
US20020087904A1 (en) * 2000-12-28 2002-07-04 Zhong-Ning (George) Cai Method and apparatus for thermal sensitivity based dynamic power control
US20020138159A1 (en) * 2001-03-26 2002-09-26 Atkinson Lee W. Temperature responsive power supply to minimize power consumption of digital logic without reducing system performance
JP4139579B2 (ja) * 2001-06-19 2008-08-27 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置および半導体装置の動作モード制御方法
US6957352B2 (en) * 2002-03-15 2005-10-18 Intel Corporation Processor temperature control interface
US6908227B2 (en) * 2002-08-23 2005-06-21 Intel Corporation Apparatus for thermal management of multiple core microprocessors
JP3800164B2 (ja) * 2002-10-18 2006-07-26 ソニー株式会社 情報処理装置、情報記憶装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US7882369B1 (en) * 2002-11-14 2011-02-01 Nvidia Corporation Processor performance adjustment system and method
US7849332B1 (en) * 2002-11-14 2010-12-07 Nvidia Corporation Processor voltage adjustment system and method
US7886164B1 (en) * 2002-11-14 2011-02-08 Nvidia Corporation Processor temperature adjustment system and method
US7206960B2 (en) * 2003-08-22 2007-04-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Bus clock frequency management based on device load
US7149913B2 (en) * 2003-08-22 2006-12-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Bus clock frequency management based on characteristics of an application program
US7146519B2 (en) * 2003-08-22 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Bus clock frequency management based on device bandwidth characteristics
US7467318B2 (en) * 2003-09-29 2008-12-16 Ati Technologies Ulc Adaptive temperature dependent feedback clock control system and method
JP4549652B2 (ja) * 2003-10-27 2010-09-22 パナソニック株式会社 プロセッサシステム
US7334142B2 (en) * 2004-01-22 2008-02-19 International Business Machines Corporation Reducing power consumption in a logically partitioned data processing system with operating system call that indicates a selected processor is unneeded for a period of time
US7194641B2 (en) * 2004-01-22 2007-03-20 International Business Machines Corporation Method and apparatus for managing power and thermal alerts transparently to an operating system in a data processing system with increased granularity in reducing power usage and thermal generation
WO2005073828A2 (en) * 2004-01-28 2005-08-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for over clocking in a digital processing system
US7479753B1 (en) 2004-02-24 2009-01-20 Nvidia Corporation Fan speed controller
US20050223244A1 (en) * 2004-03-30 2005-10-06 David Sinai Device, system and method for reduced power consumption
US7353409B2 (en) * 2004-06-29 2008-04-01 International Business Machines Corporation System and method to maintain data processing system operation in degraded system cooling condition
CN1985232B (zh) * 2004-07-15 2011-03-02 诺基亚公司 自适应电压调节
US7594128B2 (en) * 2004-08-04 2009-09-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods to determine processor utilization
US7469355B1 (en) * 2004-10-26 2008-12-23 Nvidia Corporation Auto tune dynamic over clocking
US7861130B2 (en) * 2005-01-12 2010-12-28 Institute Of Computer Science, Foundation For Research And Technology-Hellas System and method of determining the speed of digital application specific integrated circuits
US7454631B1 (en) * 2005-03-11 2008-11-18 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for controlling power consumption in multiprocessor chip
JP4082706B2 (ja) * 2005-04-12 2008-04-30 学校法人早稲田大学 マルチプロセッサシステム及びマルチグレイン並列化コンパイラ
US7263457B2 (en) * 2006-01-03 2007-08-28 Advanced Micro Devices, Inc. System and method for operating components of an integrated circuit at independent frequencies and/or voltages
CN100455096C (zh) * 2006-09-20 2009-01-21 北京北方烽火科技有限公司 射频信号扫频仪动态时钟控制装置及方法
US9134782B2 (en) 2007-05-07 2015-09-15 Nvidia Corporation Maintaining optimum voltage supply to match performance of an integrated circuit
US20090108817A1 (en) * 2007-10-30 2009-04-30 Topower Computer Industrial Co., Ltd. Method for actuation by boosting power source voltage
US8370663B2 (en) 2008-02-11 2013-02-05 Nvidia Corporation Power management with dynamic frequency adjustments
US20090235108A1 (en) * 2008-03-11 2009-09-17 Gold Spencer M Automatic processor overclocking
CN101676879A (zh) * 2008-09-17 2010-03-24 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 超频能力测试系统及方法
US7928779B2 (en) * 2009-06-17 2011-04-19 Integrated Device Technology, Inc. Methods and apparatuses for incremental bandwidth changes responsive to frequency changes of a phase-locked loop
US9256265B2 (en) 2009-12-30 2016-02-09 Nvidia Corporation Method and system for artificially and dynamically limiting the framerate of a graphics processing unit
US9830889B2 (en) 2009-12-31 2017-11-28 Nvidia Corporation Methods and system for artifically and dynamically limiting the display resolution of an application
US8472278B2 (en) 2010-04-09 2013-06-25 Qualcomm Incorporated Circuits, systems and methods for adjusting clock signals based on measured performance characteristics
US8429441B2 (en) 2010-04-19 2013-04-23 International Business Machines Corporation Operating processor below maximum turbo mode frequency by sending higher than actual current amount signal to monitor
US8839006B2 (en) 2010-05-28 2014-09-16 Nvidia Corporation Power consumption reduction systems and methods
US8074093B1 (en) * 2011-06-03 2011-12-06 Johnson Daniel L Method and system for optimizing the completion of computing operations
KR101935356B1 (ko) 2012-04-27 2019-01-04 엘지전자 주식회사 디스플레이 프로세서 제어방법
US9903764B2 (en) 2014-09-30 2018-02-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Integrated circuit for estimating power of at least one node using temperature and a system including the same
CN108089484B (zh) * 2016-11-22 2020-07-21 电信科学技术研究院 一种调整频率的方法和设备
CN112074793A (zh) 2018-06-21 2020-12-11 惠普发展公司,有限责任合伙企业 增加cpu时钟速度以改善系统性能
US11720158B2 (en) 2020-03-13 2023-08-08 Google Llc Power throttling mechanism using instruction rate limiting in high power machine-learning ASICs
US20230259184A1 (en) * 2022-02-17 2023-08-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Logic controls for graphics card air moving devices

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61105629A (ja) * 1984-10-29 1986-05-23 Fujitsu Ltd クロツク制御方式
JPH03164838A (ja) * 1989-11-22 1991-07-16 Mitsubishi Electric Corp データ処理装置の製造試験自動化方式
JPH05158572A (ja) * 1991-12-04 1993-06-25 Nec Ibaraki Ltd クロック/電圧マージン試験方式
JPH05265587A (ja) * 1992-03-23 1993-10-15 Hitachi Ltd クロックマ−ジンテスト装置
JPH07287699A (ja) * 1994-02-28 1995-10-31 Hitachi Ltd データ処理装置
US5490059A (en) * 1994-09-02 1996-02-06 Advanced Micro Devices, Inc. Heuristic clock speed optimizing mechanism and computer system employing the same

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5163146A (en) * 1988-10-14 1992-11-10 International Business Machines Corporation System responsive to interrupt levels for changing and restoring clock speed by changing and restoring a register value
US5086501A (en) * 1989-04-17 1992-02-04 Motorola, Inc. Computing system with selective operating voltage and bus speed
JPH0387909A (ja) * 1989-05-10 1991-04-12 Seiko Epson Corp 情報処理装置およびマイクロプロセッサ
US5153535A (en) * 1989-06-30 1992-10-06 Poget Computer Corporation Power supply and oscillator for a computer system providing automatic selection of supply voltage and frequency
US5021679A (en) * 1989-06-30 1991-06-04 Poqet Computer Corporation Power supply and oscillator for a computer system providing automatic selection of supply voltage and frequency
EP0632360A1 (en) * 1993-06-29 1995-01-04 Xerox Corporation Reducing computer power consumption by dynamic voltage and frequency variation
US5422806A (en) * 1994-03-15 1995-06-06 Acc Microelectronics Corporation Temperature control for a variable frequency CPU

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61105629A (ja) * 1984-10-29 1986-05-23 Fujitsu Ltd クロツク制御方式
JPH03164838A (ja) * 1989-11-22 1991-07-16 Mitsubishi Electric Corp データ処理装置の製造試験自動化方式
JPH05158572A (ja) * 1991-12-04 1993-06-25 Nec Ibaraki Ltd クロック/電圧マージン試験方式
JPH05265587A (ja) * 1992-03-23 1993-10-15 Hitachi Ltd クロックマ−ジンテスト装置
JPH07287699A (ja) * 1994-02-28 1995-10-31 Hitachi Ltd データ処理装置
US5490059A (en) * 1994-09-02 1996-02-06 Advanced Micro Devices, Inc. Heuristic clock speed optimizing mechanism and computer system employing the same

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
月刊アスキーDOS/V ISSUE, vol. 第2巻 第4号, JPN4007010072, 29 February 1996 (1996-02-29), JP, pages 212 - 213, ISSN: 0000858974 *
月刊アスキーDOS/V ISSUE, vol. 第2巻 第4号, JPN6007011334, 29 February 1996 (1996-02-29), JP, pages 212 - 213, ISSN: 0000936189 *

Also Published As

Publication number Publication date
AU6390196A (en) 1997-09-16
EP0826170A4 (en) 1999-01-20
IL120749A0 (en) 1998-02-22
WO1997032247A1 (en) 1997-09-04
JP4125370B2 (ja) 2008-07-30
IL120749A (en) 2000-06-29
CN1183150A (zh) 1998-05-27
DE69627144D1 (de) 2003-05-08
KR19990008106A (ko) 1999-01-25
DE69627144T2 (de) 2004-03-04
EP0826170A1 (en) 1998-03-04
RU2176813C2 (ru) 2001-12-10
CN1097763C (zh) 2003-01-01
TW298630B (en) 1997-02-21
JPH11504740A (ja) 1999-04-27
WO1997032246A1 (en) 1997-09-04
KR100298231B1 (ko) 2001-08-07
US5630110A (en) 1997-05-13
EP0826170B1 (en) 2003-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4125370B2 (ja) プロセッサの性能を強化する方法及び装置
US5451892A (en) Clock control technique and system for a microprocessor including a thermal sensor
US7657764B2 (en) Method and apparatus for on-demand power management
US8095818B2 (en) Method and apparatus for on-demand power management
US7464276B2 (en) Method and apparatus for adjusting the voltage and frequency to minimize power dissipation in a multiprocessor system in response to compute load
EP2278432B1 (en) Adaptive temperature dependent feedback clock control system and method
US7340622B2 (en) Method and apparatus for selectively increasing the operating speed of an electronic circuit
US7690843B2 (en) Failsafe mechanism for preventing an integrated circuit from overheating
US7054720B2 (en) Operating system coordinated thermal management
US8127156B2 (en) Systems and methods for control of integrated circuits comprising body biasing systems
US20060161375A1 (en) Optimizing processing speed based on measured temperatures
US20060041766A1 (en) Methods of clock throttling in an integrated circuit
US20040117678A1 (en) System, method and apparatus for conserving power consumed by a system having a processor integrated circuit
US12001263B2 (en) Controlling a processor clock

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070903

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070906

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071001

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071204

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080303