JP2005284009A - 光ファイバドロップケーブルおよびその製造方法並びに製造装置 - Google Patents

光ファイバドロップケーブルおよびその製造方法並びに製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005284009A
JP2005284009A JP2004098605A JP2004098605A JP2005284009A JP 2005284009 A JP2005284009 A JP 2005284009A JP 2004098605 A JP2004098605 A JP 2004098605A JP 2004098605 A JP2004098605 A JP 2004098605A JP 2005284009 A JP2005284009 A JP 2005284009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
support wire
drop cable
adhesive
sheath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004098605A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanao Ishimoto
誠尚 石本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2004098605A priority Critical patent/JP2005284009A/ja
Publication of JP2005284009A publication Critical patent/JP2005284009A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 支持線の外周に接着剤層を形成せしめて、支持線とシースとの間に空間(空隙)が生じがないようにし、使用に支障ないようにする。
【解決手段】 光ファイバ心線3とこの光ファイバ心線3を挟んでその両側に平行に配置された少なくとも一対の抗張力体5とをケーブルシース7で被覆した長尺の光エレメント部11と、支持線13をシース17で被覆した長尺のケーブル支持線部19とを、首部21を介して互いに平行に固着されてなる光ファイバドロップケーブル1において、前記支持線13の周囲に接着剤で塗布された接着剤層15を介してシース17で被覆されていると共に前記接着剤層15のうち前記首部21側の接着剤層15が他の接着剤層15より突出した厚肉部23に形成されていることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

この発明は、光ファイバドロップケーブルおよびその製造方法並びに製造装置に関する。
従来、FTTH(Fiber To The Home)すなわち家庭またはオフィスでも超高速データ等の高速広帯域情報を送受できるようにするために、電話局から延設された光ファイバケーブルが一般住宅などの加入者宅へ引き落とされて、これを配線するために好適な光ファイバドロップケーブルが用いられている。つまり、光ファイバドロップケーブル(屋外線)は電柱上から家庭内へ引き込む際に用いられるケーブルである。
この種の光ファイバドロップケーブルとしては例えば特許文献1に示されている。すなわち、この光ファイバドロップケーブル101の構造は図14に示されているように、光ファイバ心線103とこの光ファイバ心線103を挟んでその両側に平行に配置された少なくとも一対の第1抗張力体105とをケーブルシース107で被覆された長尺の光エレメント部109と、支持線111をシース113で被覆した長尺のケーブル支持線部115とを互いに平行に首部117を介して固着されている。
特開2001−83385号公報
ところで、上述した光ファイバドロップケーブル101において、ケーブル支持線部115は支持線111をシース113で被覆されているだけであるから、支持線111とシース113との密着力が弱いので、この密着力を高めるために、図15に示されているように、支持線111の周囲に接着剤119を塗布した後、シース113を被覆することが最近行われている。
この支持線111の周囲に接着剤119を塗布する手段が、前記光ファイバドロップケーブル101を製造する前工程として行われている。そのため、製造コストが大幅にかかると共に単に支持線111の周囲に接着剤119を塗布しただけでは、ケーブル支持線部115に対して、光エレメント部109を分離する際に首部117を引き裂いて分離させると、きれいに引き裂けないため図16に示されているように、支持線111とシース113との間に空間(空隙)121が生じてしまい、使用に対して問題があった。
この発明は上述の課題を解決するためになされたものである。
上記解決しようとする課題を達成するために、この発明の光ファイバドロップケーブルは、光ファイバ心線とこの光ファイバ心線を挟んでその両側に平行に配置された少なくとも一対の抗張力体とをケーブルシースで被覆した長尺の光エレメント部と、支持線をシースで被覆した長尺のケーブル支持線部とを、首部を介して互いに平行に固着されてなる光ファイバドロップケーブルにおいて、前記支持線の周囲に接着剤で塗布された接着剤層を介してシースで被覆されていると共に前記接着剤層のうち前記首部側の接着剤層が他の接着剤層より突出した厚肉部に形成されていることを特徴とするものである。
この発明の光ファイバドロップケーブルの製造方法は、光ファイバ心線、抗張力体および支持線を押出し機に送り込むと共に熱可塑性樹脂からなるシース材を前記押出し機に供給することで、光ファイバ心線とこの光ファイバ心線を挟んでその両側に平行に配置された少なくとも一対の抗張力体とをケーブルシースで被覆した長尺の光エレメント部と、支持線をシースで被覆した長尺のケーブル支持線部とを、首部を介して互いに平行に固着されてなる光ファイバドロップケーブルを製造する際、前記押出し機に支持線を送り込むとき、支持線の外周に前もって接着剤を塗布した状態で走行させると共に一定の張力のもとストレート状態で前記押出し機に送り込ませることを特徴とするものである。
この発明の光ファイバドロップケーブルの製造装置は、光ファイバ心線が巻かれた回転可能な光ファイバ心線用ボビンと、抗張力体が巻かれた回転可能な抗張力体用ボビンと、支持線が巻かれた回転可能な支持線用ボビンと、前記光ファイバ心線用ボビン、抗張力体用ボビンおよび支持線用ボビンからそれぞれ引き出された光ファイバ心線、抗張力体および支持線が送り込まれると共に熱可塑性樹脂が供給されて、光ファイバドロップケーブルを製造するための押出し機と、この押出し機で製造された光ファイバドロップケーブルを巻き取る巻き取りボビンとから構成される光ファイバドロップケーブルの製造装置において、前記支持線用ボビンと前記押出し機との間に支持線用ボビンから送り出された支持線の外周に接着剤を塗布するための接着剤塗布工程装置が備えられていることを特徴とするものである。
この発明の光ファイバドロップケーブルの製造装置は、前記光ファイバドロップケーブルの製造装置において、前記接着剤塗布工程装置が、前記支持線用ボビンから押出し機に向けて、張力付与装置、ストレーナ、接着剤塗布装置、乾燥装置および冷却装置が順に配置されていることが好ましい。
この発明の光ファイバドロップケーブルの製造装置は、前記光ファイバドロップケーブルの製造装置において、前記接着剤塗布装置が、上ダイスと下ダイスとで構成されていることが好ましい。
この発明の光ファイバドロップケーブルの製造装置は、前記光ファイバドロップケーブルの製造装置において、前記上ダイスと下ダイスとを重ね合わせたときに方向性を識別できる方向性識別手段を前記上ダイス、下ダイスに備えられていることが好ましい。
以上のごとき課題を解決するための手段の説明から理解されるように、この発明によれば、長尺の光エレメント部に対して長尺のケーブル支持線部を首部で引き裂いたときに、支持線の外周に接着剤層を介してシースが被覆されていると共に前記接着剤層のうち前記首部側の接着剤層が他の接着剤層より突出した厚肉部に形成されているから、支持線とシースとの密着力が向上し、支持線はシースから剥がれず使用に対して支障がなくなる。
また、押出し機に支持線を送り込むとき、支持線の外周に前もって接着剤を塗布した状態で走行させると共に一定の張力のもとストレート状態で前記押出し機に送り込ませることによって、前記接着剤層のうち前記首部側の接着剤層が他の接着剤層より突出した厚肉部に形成されて製造される。その結果、支持線とシースとの密着力が向上し、支持線はシースから剥がれない。
接着剤層のうち前記首部側の接着剤層が他の接着剤層より突出した厚肉部に形成されるべく、インラインで製造されるから、製造コストを従来よりも低減させることができる。
前記接着剤塗布装置が、上ダイスと下ダイスとで構成されていることにより、接着剤塗布装置の掃除、メンテナンスを容易に行うことができる。
前記上ダイスと下ダイスとを重ね合わせたときに方向性を識別できる方向性識別手段が前記上ダイス、下ダイスに備えられているから、上ダイスと下ダイスとの重ね合わせを容易に行うことができる。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1を参照するに、光ファイバドロップケーブル1の構造としては光ファイバ心線3とこの光ファイバ心線3を挟んでその両側(図1において上下両側)に平行に配置された少なくとも一対の例えば金属、プラスチック、繊維などからなる抗張力体5とがケーブルシース7で被覆されている。このケーブルシース7において、前記光ファイバ心線3の図1において両側の外周部にはノッチ9が形成されており、これらを総称して長尺の光エレメント部11と呼んでいる。そして、この長尺の光エレメント部11の図1において上方には、長尺の例えば鋼線からなる支持線13が配置され、しかも支持線13の外周には接着剤が塗布されて接着剤層15が形成されている。この接着剤層15の外周にはシース17が被覆されて長尺のケーブル支持線部19が配置されている。この長尺のケーブル支持線部19と前記長尺の光エレメント部11とは互いに平行に首部21を介して固着されている。そして、前記接着剤層15のうち前記首部21側の接着剤層15が他の接着剤層15より突出した厚肉部23に形成されている。
したがって、長尺の光エレメント部11に対して長尺のケーブル支持線部19を首部21で引き裂いたときに、支持線13の外周に接着剤層15を介してシース17が被覆されていると共に前記接着剤層15のうち前記首部21側の接着剤層15が他の接着剤層15より突出した厚肉部23に形成されているから、支持線13とシース17との密着力が向上し、支持線13はシース17から剥がれず使用に対して支障がなくなる。
次に、光ファイバドロップケーブル1の製造法およびその装置について説明する。図2を参照するに、光ファイバドロップケーブル製造装置25は、光ファイバ心線3が巻かれた回転可能な光ファイバ心線用ボビン27と、抗張力体5が巻かれた回転可能な抗張力体用ボビン29と、支持線13が巻かれた回転可能な支持線用ボビン31とを備えている。前記光ファイバ心線用ボビン27、抗張力体用ボビン29および支持線用ボビン31からそれぞれ引き出された光ファイバ心線3、抗張力体5および支持線13が押出し機33の押出しヘッド35に送り込まれると共に熱可塑性樹脂Pも同様に押出し機33の押出しヘッド35に供給される。この押出し機33の押出しヘッド35にて製造された光ファイバドロップケーブル1が巻き取りボビン37に巻き取られる。そして、前記支持線用ボビン31と前記押出し機33の押出しヘッド35との間に支持線用ボビン31から送り出された支持線13の外周に接着剤を塗布するための接着剤塗布工程装置39が備えられている。
この接着剤塗布工程装置39は、図3に示されているように、前記支持線用ボビン31側すなわち図3において左側から順に張力付与装置41、ストレートナー43、接着剤塗布装置45、乾燥装置47および冷却装置49が配置されている。前記張力付与装置41、ストレートナー43、接着剤塗布装置45は、それぞれ各支柱51、53、55上に設けられている。また、前記乾燥装置47は架台57上に設けられている。さらに、冷却装置49は支柱59上に設けられている。
上記構成により、支持線用ボビン31に巻かれた支持線13は支持線用ボビン31より送り出されて走行し、張力付与装置41で一定の張力が付与され、ついで、ストレートナー43でもって支持線13のくせを除去しストレートにする。さらに、接着剤塗布装置45で例えば液体状の接着剤が塗布されて支持線13の外周に接着剤層15が形成される。外周に接着剤層15が形成された支持線13は乾燥装置47に送られて乾燥装置47に備えられたヒータ61により例えば400℃程度の熱風を接着剤層15に吹き付けて接着剤層15に含まれている不純物が除去されると共に乾燥される。乾燥された外周に接着剤層15が形成された支持線13に冷却装置49によりエアを吹きかけて冷却された後、前記押出し機33の押出しヘッド35に送られることとなる。
前記支持線13は張力付与装置41で一定の張力が付与された後、押出し機33の押出しヘッド35に送られるまでは、ストレート状態を維持した状態を保って押出し機33の押出しヘッド35に送られることにより、前記接着剤層15のうち前記首部21側の接着剤層15が他の接着剤層15より突出した厚肉部23に形成されることなる。その結果、支持線13とシース17との密着力が向上し、支持線13はシース17から剥がれず使用に対して支障がなくなる。
前記接着剤塗布装置45は、図4に示されているように、上ダイス63と下ダイス65とから構成されている。上ダイス61を図5、図6を併せて参照してより詳細に説明すると、上ダイス61は上部にフランジ67を一体化した上ダイス本体69を備えており、前記フランジ67の両側には取付用の複数の穴71が形成されている。前記上ダイス本体67の下部には前記支持線13を通すための半径の穴73を備えた上ニップル75が設けられている。この上ニップル75には接着剤を前記穴73に供給したり、排出するための入り口用穴77、出口用穴79が形成されている。図6において、上ダイス本体67の下部両側には、前記上ダイス63と下ダイス65とを重ね合わせたときに方向性を識別できる方向性識別手段としての面取り81が形成されている。
また、図7、図8に示されているように、前記穴73の径は入り口側が半径1.2mmで、出口側で半径1.25mmとなっていて、出口側の穴73の径が入り口側の径よりやや大きく形成されている。
下ダイス65を図9、図10を併せて参照してより詳細に説明すると、下ダイス65は下ダイス本体83を備えており、下ダイス本体83には前記上ダイス本体69に係合する凹部85が形成されている。前記下ダイス本体83の両側には前記穴71に対応した位置には複数の穴87が形成されている。前記凹部85の底面には前記支持線13を通すための半径の穴89に連通した複数の下ニップル91、93が適宜な間隔で設けられている。図10において、下ダイス本体83の下部両側には、前記上ダイス63と下ダイス65とを重ね合わせたときに方向性を識別できる方向性識別手段としての面取り95が形成されている。
また、図11および図13に示されているように、前記穴89の径(入り口側)が半径1.2mmで、前記穴89の径(出口側)で半径1.25mmとなっていて、出口側の穴89の径が入り口側の穴89の径よりやや大きく形成されている。また、図12に示されているように、前記穴89と穴89との間の穴97はV字形状をしており、幅が3.4mm、高さが1.7mmとなっている。
上記構成により、穴73と穴89からなる入り口より穴73と穴87からなる出口へ向けて支持線13を走行させると共に入り口用穴77から出口用穴79へ向けて接着剤を流すことで図1に示したような支持線13の外周に接着剤層15を形成せしめることができる。
前記接着剤塗布装置39が、上ダイス63と下ダイス65とで構成されているから、支持線13の外周に容易に接着剤層を形成せしめることができると共に掃除、メンテナンスを容易に行うことができる。また、上記上ダイス63と下ダイス65とにそれぞれ重ね合わせたときに方向性を識別できる方向性識別手段としての面取り81、95が備えられているから、上ダイス63と下ダイス65とを容易に重ね合わせることができる。
この発明の光ファイバドロップケーブルの構造を示す断面図である。 この発明の光ファイバドロップケーブルを製造する光ファイバドロップケーブル製造装置を示す正面図である。 この発明の光ファイバドロップケーブル製造装置における接着剤塗布工程装置を示す正面図である。 接着剤塗布装置における上ダイスと下ダイスを示す側面断面図である。 上ダイスを示す側面断面図である。 上ダイスを示す底面断面図である。 図6におけるVII−VII線に沿った断面図である。 図6におけるVIII−VIII線に沿った断面図である。 下ダイスを示す側面断面図である。 下ダイスを示す底面断面図である。 図10におけるXI−XI線に沿った断面図である。 図10におけるXII−XII線に沿った断面図である。 図10におけるXIII−XIII線に沿った断面図である。 従来の光ファイバドロップケーブルの構造を示す断面図である。 図14における支持線の外周に接着剤を塗布した状態を示した説明図である。 図15の状態で首部を引き裂いた状態を示した説明図である。
符号の説明
1 光ファイバドロップケーブル
3 光ファイバ心線
5 抗張力体
7 ケーブルシース
9 ノッチ
11 光エレメント部
13 支持線
15 接着剤層
17 シース
19 ケーブル支持線部
21 首部
23 厚肉部
25 光ファイバドロップケーブル製造装置
27 光ファイバ心線用ボビン
29 抗張力体用ボビン
31 支持線用ボビン
33 押出し機
35 押出しヘッド
37 巻き取りボビン
39 接着剤塗布工程装置
41 張力付与装置
43 ストレートナー
45 接着剤塗布装置
47 乾燥装置
49 冷却装置
63 上ダイス
65 下ダイス
69 上ダイス本体
71 穴
73 穴
75 上ニップル
77 入り口用穴
79 出口用穴
81 面取り
83 下ダイス本体
85 凹部
87 穴
89 穴
91、93 下ニップル
95 面取り
97 穴

Claims (6)

  1. 光ファイバ心線とこの光ファイバ心線を挟んでその両側に平行に配置された少なくとも一対の抗張力体とをケーブルシースで被覆した長尺の光エレメント部と、支持線をシースで被覆した長尺のケーブル支持線部とを、首部を介して互いに平行に固着されてなる光ファイバドロップケーブルにおいて、
    前記支持線の周囲に接着剤で塗布された接着剤層を介してシースで被覆されていると共に前記接着剤層のうち前記首部側の接着剤層が他の接着剤層より突出した厚肉部に形成されていることを特徴とする光ファイバドロップケーブル。
  2. 光ファイバ心線、抗張力体および支持線を押出し機に送り込むと共に熱可塑性樹脂からなるシース材を前記押出し機に供給することで、光ファイバ心線とこの光ファイバ心線を挟んでその両側に平行に配置された少なくとも一対の抗張力体とをケーブルシースで被覆した長尺の光エレメント部と、支持線をシースで被覆した長尺のケーブル支持線部とを、首部を介して互いに平行に固着されてなる光ファイバドロップケーブルを製造する際、前記押出し機に支持線を送り込むとき、支持線の外周に前もって接着剤を塗布した状態で走行させると共に一定の張力のもとストレート状態で前記押出し機に送り込ませることを特徴とする光ファイバドロップケーブルの製造方法。
  3. 光ファイバ心線が巻かれた回転可能な光ファイバ心線用ボビンと、抗張力体が巻かれた回転可能な抗張力体用ボビンと、支持線が巻かれた回転可能な支持線用ボビンと、前記光ファイバ心線用ボビン、抗張力体用ボビンおよび支持線用ボビンからそれぞれ引き出された光ファイバ心線、抗張力体および支持線が送り込まれると共に熱可塑性樹脂が供給されて、光ファイバドロップケーブルを製造するための押出し機と、この押出し機で製造された光ファイバドロップケーブルを巻き取る巻き取りボビンとから構成される光ファイバドロップケーブルの製造装置において、
    前記支持線用ボビンと前記押出し機との間に支持線用ボビンから送り出された支持線の外周に接着剤を塗布するための接着剤塗布工程装置が備えられていることを特徴とする光ファイバドロップケーブルの製造装置。
  4. 前記接着剤塗布工程装置が、前記支持線用ボビンから押出し機に向けて、張力付与装置、ストレーナ、接着剤塗布装置、乾燥装置および冷却装置が順に配置されていることを特徴とする請求項3記載の光ファイバドロップケーブルの製造装置。
  5. 前記接着剤塗布装置が、上ダイスと下ダイスとで構成されていることを特徴とする請求項4記載の光ファイバドロップケーブルの製造装置。
  6. 前記上ダイスと下ダイスとを重ね合わせたときに方向性を識別できる方向性識別手段を前記上ダイス、下ダイスに備えられていることを特徴とする請求項5記載の光ファイバドロップケーブルの製造装置。
JP2004098605A 2004-03-30 2004-03-30 光ファイバドロップケーブルおよびその製造方法並びに製造装置 Pending JP2005284009A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004098605A JP2005284009A (ja) 2004-03-30 2004-03-30 光ファイバドロップケーブルおよびその製造方法並びに製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004098605A JP2005284009A (ja) 2004-03-30 2004-03-30 光ファイバドロップケーブルおよびその製造方法並びに製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005284009A true JP2005284009A (ja) 2005-10-13

Family

ID=35182443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004098605A Pending JP2005284009A (ja) 2004-03-30 2004-03-30 光ファイバドロップケーブルおよびその製造方法並びに製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005284009A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007264227A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd 光ファイバケーブル
CN103390457A (zh) * 2012-05-10 2013-11-13 河南科信电缆有限公司 一种梅花形碳纤维复合芯光电复合架空导线

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007264227A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd 光ファイバケーブル
CN103390457A (zh) * 2012-05-10 2013-11-13 河南科信电缆有限公司 一种梅花形碳纤维复合芯光电复合架空导线

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW409189B (en) Optical-fiber cable and method of manufacturing the same
JP2007041382A (ja) 光ファイバケーブル
JP2005284009A (ja) 光ファイバドロップケーブルおよびその製造方法並びに製造装置
JP2006010964A (ja) 光ファイバドロップケーブルの製造方法およびその装置
JP2007065595A (ja) 光ファイバケーブル
JPS623372Y2 (ja)
JP2005234361A (ja) 光ファイバユニット、並びに光ファイバユニットを用いた光ファイバケーブル及びその製造方法
JPH10167769A (ja) 光ファイバ送り込みユニットの製造方法及び塗布装置
JPS6120012A (ja) 光テ−プ型ユニツトの製造方法
JP2006010965A (ja) 光ファイバドロップケーブルの製造方法およびその装置
JP3727193B2 (ja) 耐火ケーブルおよびその製造方法
JP2510477Y2 (ja) 光ファイバケ―ブル
JP3540521B2 (ja) 余長入り自己支持型ケーブルの印刷方法
JPH11174291A (ja) コード型光ケーブルおよびその製造方法
JP2002048955A (ja) 光ファイバテープ心線とその製造方法
JP2002090595A (ja) 光ファイバケーブル
JP2010287476A (ja) エナメル線及びその製造方法
JPH0327497B2 (ja)
JP2003241043A (ja) 光ケーブルの製造装置及び光ケーブルの製造方法
JP2011186014A (ja) 光ファイバテープ心線の製造装置及び製造方法
JPS5918908A (ja) テ−プフアイバの製造法
JPH08262291A (ja) 光ケーブル
JP2002109978A (ja) フラットケーブルの製造方法およびフラットケーブル
JPH1090570A (ja) スリット付き自己支持型光ケーブル及びその製造方法
JP2963444B1 (ja) 自己支持型光ケーブルの製造装置