JP2005283772A - 広視野角ズームファインダ - Google Patents

広視野角ズームファインダ Download PDF

Info

Publication number
JP2005283772A
JP2005283772A JP2004095038A JP2004095038A JP2005283772A JP 2005283772 A JP2005283772 A JP 2005283772A JP 2004095038 A JP2004095038 A JP 2004095038A JP 2004095038 A JP2004095038 A JP 2004095038A JP 2005283772 A JP2005283772 A JP 2005283772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
wide
eyepiece
viewing angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004095038A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Ono
和則 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fujinon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujinon Corp filed Critical Fujinon Corp
Priority to JP2004095038A priority Critical patent/JP2005283772A/ja
Publication of JP2005283772A publication Critical patent/JP2005283772A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】超広角ズームレンズにも対応可能であるような、広角端での視野角が80゜以上でありながら、小型で諸収差が小さく抑えられて良好な光学性能を有し、見掛け視界も十分で、かつ製造上の問題が少ない広視野角ズームファインダを得る。
【解決手段】物体側から順に、所定の条件式(1)〜(3)を満足する対物レンズ系I、正立系II、接眼レンズ系IIIが配列された実像式の広視野角ズームファインダで、対物レンズ系Iにおいて、広角端では、第1、第2レンズ群の間隔がズーム移動中最小、かつ第2、第3レンズ群の間隔がズーム移動中最大となり、広角端から望遠端に向かうに従って、第2レンズ群が、物体側から接眼側へ向かう移動から反転して接眼側から物体側に戻るように移動し、望遠端では、第2、第3レンズ群の間隔は広角端よりも小となるように、第2、第3レンズ群が移動可能である。
【選択図】 図1

Description

本発明は銀塩カメラやデジタルカメラ用として好適な、撮影レンズ系とは光軸を異にして独立に配される実像式のズームファインダに関し、特に広視野角なズームファインダに関するものである。
近年来、カメラの小型化、薄型化の要求に応じてコンパクトカメラの市場が拡大し、また、ズーム機能付きのコンパクトカメラも普及するに至り、搭載ファインダも逆ガリレオ式から実像式へと開発の主流がシフトして久しい。昨今では、市場からの要請や競争激化による仕様の差別化が必要とされ、コンパクトカメラ市場において、これまで余り顧みられなかったレンズ系の広角化も進行しており、超広角域に達するズームレンズも出現してきている。この為、これに見合ったファインダの開発が要請されている。
コンパクトカメラの場合、小型化のためにはファインダ対物系のレンズ部品を小径化することが重要となり、これに適したズーム対物系としては、最も物体側に負レンズ群を配したタイプが知られている。例えば下記特許文献1〜4には、ズーム対物系の最も物体側に2つの負レンズ群を配する構成が記載されている。
特開平4−51108号公報 特開平8−240772号公報 特開平8−327901号公報 特開平9−105863号公報
しかしながら、特許文献1〜4に記載の変倍ファインダ光学系は、広角端の視野角が65゜程度となっている。これは、35mmフィルム判に適用すると撮影レンズの広角端での焦点距離が28mm程度となり、更に広角な24mm以下の超広角ズームレンズに適用するためには視野角が不十分である。超広角ズームレンズに対応可能なファインダとしては、広角端での視野角が80゜を超えれば35mmフィルム判で21mmにも対応でき、十分に使用可能となる。
ところで、特許文献1〜4に記載の変倍ファインダ光学系において、更に視野角を広げようとする場合には、最も物体側に配された第1レンズ群のレンズ外径が更に大きくなったりファインダ全長が長くなったりして、単に小型化に不向きであるというだけでなく、ファインダという用途においては特に好ましくない。また、歪曲収差や像面湾曲等の収差を劣化させる問題も発生する。
超広角ズームレンズに対応させるファインダへの要望点は、上記視野角と小型化、および良好な光学性能にとどまらず、例えば、見掛け視界は十分に大きいことが求められる。すなわち、単にファインダを小型化するには対物レンズ系の焦点距離範囲を短くするという手法もあるが、それでは対物レンズ系による結像サイズが小さくなりファインダの見掛け視界が小さく貧弱なものになってしまう。見掛け視界については、接眼レンズの焦点距離を短くすることにより見掛け視界を大きくする手法では、接眼レンズのルーペ倍率が大きくなると結像面付近に付着または混入したゴミまでも拡大して、視認の妨げとなってしまうという問題や、組立精度など、製造上非常に負荷が大きくなってしまうことにも、留意する必要がある。
本発明はこのような事情に鑑みなされたもので、広角端での視野角が80゜以上と超広角ズームレンズに対応可能なファインダでありながら、小型で諸収差が小さく抑えられて良好な光学性能を有し、見掛け視界も十分で、かつ製造上の問題が少ない広視野角ズームファインダを提供することを目的とするものである。
本発明の広視野角ズームファインダは、物体側から順に、対物レンズ系、正立系、および接眼レンズ系からなる実像式の広視野角ズームファインダにおいて、
前記対物レンズ系は、物体側から順に、接眼側に凹面を向けた負レンズからなる第1レンズ群、負レンズからなる第2レンズ群、および正の屈折力を有する第3レンズ群が配列され、
前記第2レンズ群と前記第3レンズ群とを光軸に沿って移動させることにより、ファインダ倍率を変化させるとともに視度を一定に保つように作用させ、
広角端では、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔はズーム移動中最小となるとともに前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔はズーム移動中最大となり、
広角端から望遠端に向かうに従って、前記第2レンズ群が、物体側から接眼側へ向かう移動から反転して接眼側から物体側に戻るように移動するとともに、
望遠端では、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔は広角端よりも小となり、
前記第1レンズ群の焦点距離をf、前記第2レンズ群の焦点距離をf、前記第3レンズ群の焦点距離をf、広角端における前記対物レンズ系の焦点距離をf、広角端における前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔をdとしたとき、以下の条件式(1)〜(3)を満足することを特徴とするものである。
0.1<f/f<0.5 ・・・(1)
2.5<f/f<3.0 ・・・(2)
4.0<d/f<6.0 ・・・(3)
また、前記対物レンズ系の前記第1レンズ群、前記第2レンズ群および前記第3レンズ群が、各々単レンズで構成されていてもよい。
また、前記対物レンズ系の前記第3レンズ群が両凸レンズと負レンズとからなり、群全体として正の屈折力を有するように構成されていてもよい。
また、前記対物レンズ系において、変倍に際し前記第1レンズ群が固定とされていることが好ましい。
本発明の広視野角ズームファインダによれば、物体側から順に、接眼側に凹面を向けた負レンズからなる第1レンズ群、負レンズからなる第2レンズ群、および正の屈折力を有する第3レンズ群が配列された対物レンズ系において、第2レンズ群と第3レンズ群とを所定の移動軌跡を描くようにズーム移動させ、かつ所定の条件式を満足することにより、広角端での視野角が80゜以上でありながら、小型で諸収差が小さく抑えられて良好な光学性能を有し、見掛け視界も十分で、かつ製造上の問題が少ない広視野角ズームファインダを得ることができる。したがってこの広視野角ズームファインダは、超広角ズームレンズにも対応させることができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施形態に係る広視野角ズームファインダであり、後述する実施例1に係るファインダの広角端、中間位置、および望遠端における各レンズの構成を示す図である。このファインダは、物体側から順に、対物レンズ系I、対物レンズ系Iによって結像される倒立物体像を上下左右に反転させる正立系II、および接眼レンズ系IIIが配列された実像式の広視野角ズームファインダであって(ただし実施例2および3では、正立系IIおよび接眼レンズ系IIIは正立接眼系IVとして一体化されている)、光軸Xと平行にファインダに入射した平行光束は、アイポイント位置E.P.に向けてほぼ平行な光束として出射される。なお、例えばコンパクトカメラの場合、瞳孔距離(図1ではD14に相当)は10mmから20mmの間が適当とされている。
対物レンズ系Iは、物体側から順に、接眼側に凹面を向けた負レンズからなる第1レンズ群、負レンズからなる第2レンズ群、および正の屈折力を有する第3レンズ群が配列されてなる。図1においては、第1レンズ群は第1レンズLよりなり、第2レンズ群は第2レンズLよりなり、第3レンズ群は第3レンズLよりなる、各群が単レンズで構成されたものとなっている。
また、このファインダは、対物レンズ系の第2レンズ群と第3レンズ群とを光軸Xに沿って移動させることにより、ファインダ倍率を変化させるとともに視度を一定に保つように作用させるズームファインダであり、図示のとおり、広角端では、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔はズーム移動中最小となるとともに第2レンズ群と第3レンズ群との間隔はズーム移動中最大となり、広角端から望遠端に向かうに従って、前記第2レンズ群が、物体側から接眼側へ向かう移動から反転して接眼側から物体側に戻るように移動するとともに、望遠端では、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔は広角端よりも小となるように、第2レンズ群と第3レンズ群が移動可能とされている。
また、このファインダは、対物レンズ系が下記条件式(1)〜(3)を満足する。
0.1<f/f<0.5 ・・・(1)
2.5<f/f<3.0 ・・・(2)
4.0<d/f<6.0 ・・・(3)
ただし、
:第1レンズ群の焦点距離
:第2レンズ群の焦点距離
:第3レンズ群の焦点距離
:広角端における対物レンズ系Iの焦点距離
:広角端における第2レンズ群と第3レンズ群との間隔
この広視野角ズームファインダの作用効果について説明する。この広視野角ズームファインダでは、対物レンズ系Iが物体側から順に、負レンズからなる第1レンズ群、負レンズからなる第2レンズ群、および正の屈折力を有する第3レンズ群よりなり、広角端では、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔はズーム移動中最小となるとともに第2レンズ群と第3レンズ群との間隔はズーム移動中最大となる。このような構成により、広角側では負屈折力を物体側に集中させることができ、広視野角とする場合にも対物レンズ系I中で光束の高さを抑え、コンパクトな構成とすることができる。また、このような構成においては、第3レンズ群の正の屈折力を、条件式(2)において規定するように比較的大きく設定することで、第1レンズ群のレンズ径を小さくし、かつ広角側での第1レンズ群と第2レンズ群との間隔を小さくすることができるので、一層コンパクト性に優れた構成といえる。
また、このような屈折力配分によれば、広角端から望遠端に向かって変倍する際に、第2レンズ群が、物体側から接眼側へ向かう移動から反転して接眼側から物体側に戻るように移動する場合にも、この変倍に際し第3レンズ群の物体側への移動量を極力小さくするとともに、条件式(1)において規定するように第2レンズ群の負の屈折力を第1群に比べて小さくすることで、変倍時の収差変動を抑制することができる。変倍時の収差変動を抑制しつつ、第2レンズ群が上記のような移動軌跡を描き、かつ望遠端では、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が広角端よりも小となるように移動する、というズーム移動が行われるので、本発明の広視野角ズームファインダによれば、第1レンズ群から第3レンズ群までの対物レンズ系I全体の光学長を小さく纏めることができる。望遠端において第2レンズ群と第3レンズ群が近接するように構成するほど、コンパクト性は高い。
また、この対物レンズ系Iにおいては、変倍に際し第1レンズ群は固定とされていることが好ましい。変倍時に第1レンズを動かす構成にすると、変倍機構が複雑化し、カメラサイズやコストに影響がある。
上記のような構成とする場合に、第1レンズ群の負の屈折力が強くなりすぎると、広角側での歪曲収差や像面湾曲等が劣下しやすくなることになる。そこで、条件式(1)に規定されるように負の屈折力が第1レンズ群に集中しすぎないように第2レンズ群にも分散させて、諸収差の発生を抑えるとともに、正の第3レンズ群を含めた全体をバランスさせて適度に補正することが肝要となる。また、第1レンズを物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズとし、少なくとも一方の面、望ましくは両面を非球面として、レンズ周縁部では強い負の屈折力となることを抑制し、過剰となりがちな発散性を補正することが好ましい。
なお望遠側では、正の屈折力の第3レンズ群と負レンズからなる第2レンズ群とが接近するにつれ、軸外光束が第1レンズ群に入射する光線高さが小さくなるので、発散作用の小さくなった第1レンズ群に代わって第2レンズ群の発散作用が、球面収差やコマ収差等の補正に有効に働く。
上記条件式(1)は、第1レンズ群と第2レンズ群の負の屈折力の配分に関するもので、この値が小さいほど対物レンズ系Iの更なる小型化が可能だが、下限値を下回れば第1レンズ群の屈折力が強くなりすぎ、負の屈折力が第1レンズに集中しすぎることになり、広角端における像面湾曲や歪曲収差などを良好に維持することが困難になる。また、第2レンズ群の屈折力が弱くなると十分な変倍比を得られないので、第1レンズ群を変倍時に固定とすることが難しくなる。一方、この上限値を上回れば、第1レンズ群の負の屈折力が弱くなり、広視野角なものとするためには第1レンズ群が形大化してコンパクト化に不利になる。また、第2レンズ群の負の屈折力が強くなりすぎてズーム移動における収差変動が大きくなり、ズーム全域に亘って性能を良好に維持することが困難となる。
上記条件式(2)は、第3レンズ群の屈折力に関するもので、この値が小さいほど対物レンズ系Iの小型化が可能だが、下限値を下回れば各レンズ群の屈折力が強くなりすぎて、球面収差、像面湾曲、歪曲収差等の諸収差を、ズーム全域に亘ってバランス良く保つことが困難となる。一方、この上限値を上回れば、正の屈折力が弱くなりすぎて対物レンズ系I全体を大きくしなければならず、広視野角化した場合、対物レンズ系全体が大型化し、コンパクト化に逆行してしまう。
上記条件式(3)は、広角端の第2レンズ群と第3レンズ群の間隔dに関する条件式で、この値が小さいほど対物レンズ系の更なる小型化が可能だが、下限値を下回れば各群の屈折力が強くなりすぎて諸収差のズーム変動が増し、ズーム全域に亘って性能を良好に維持することが困難となる。一方、この上限値を上回れば、第1レンズ群と第2レンズ群の外径が大きくなりすぎて問題となる。
このように本発明によれば、入射角度が両対角方向で80゜以上と広角でありながら、レンズ径とファインダ全長とがともにコンパクトで、諸収差が小さく抑えられて良好な光学性能を有し、21mm以下の超広角ズームレンズにも適用できるズーム比が3倍程度の広視野角ズームファインダを得ることができる。また、対物レンズ系または接眼レンズ系の焦点距離の数値範囲を特に限定することなく小型化が達成可能であるので、見掛け視界も十分で、かつ製造上の問題が少ない広視野角ズームファインダとすることができる。
また、本発明によれば、変倍に際し第1レンズ群を固定とする構成も容易に可能となるので、よりコンパクトで低コストな広視野角ズームファインダとすることができる。
なお、前述した特許文献1〜4のうち、本発明と比較的類似した構成の、負の第1レンズ群および第2レンズ群ならびに正の第3レンズ群からなり、変倍時に第2レンズ群と第3レンズ群が移動するものは、特許文献1と特許文献2のものであるが、これらはいずれも入射角度が両対角方向で、65゜程度までを想定しており、本発明のような80゜以上の広角とするには適さない。
すなわち、特許文献1に記載されたものでは、第1レンズ群と第2レンズ群の負の屈折力を比較すると第2レンズ群の方がやや屈折力が強く、第1レンズ群への周辺からの入射光束が、広角側となるほど光軸から遠くなるので、第1レンズ群の形大化につながり、80゜以上の広視野角では、非常に大型化してしまう。また、特許文献2に記載されたものでは、第1レンズ群の方が第2レンズ群よりも負の屈折力が強くなってはいるが、広角端での第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が大きくなる構成であるので、本発明のように広視野角で用いるためには、第1レンズ群径を大きくせざるを得ない。これらのものと比較しても、本発明が、より広角でありながらレンズ径もファインダ全長もコンパクトで、光学性能にも優れた広視野角ズームファインダであることが明らかである。
以下、具体的な数値を用いた実施例により、上述した広視野角ズームファインダについてさらに説明する。
<実施例1>
図1は、実施例1に係る広視野角ズームファインダの広角端、中間位置、および望遠端における各レンズの構成を示す図である。このファインダは、上述した本発明の実施形態に準じた構成とされているが、より詳しくは、対物レンズ系Iが、物体側から順に、接眼側に凹面を向けた負メニスカスレンズの第1レンズLからなる第1レンズ群、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズの第2レンズLからなる第2レンズ群、および曲率の大きい面を接眼側に向けた両凸レンズの第3レンズLからなる第3レンズ群が配列されてなり、各群が単レンズで構成されたものとなっている。また、第1レンズLは変倍に際し固定とされている。
さらに本実施例においては第1レンズLおよび第3レンズLの両面ならびに第2レンズLの物体側の面に非球面が形成され、良好な収差補正を行っている。この非球面の面形状は下記数1に示す非球面式により表される。
Figure 2005283772
また、正立系IIは、二つの正立プリズム1、2の間に極弱い負の屈折力を有するレンズLIIを挟む構成とされている。このレンズLIIは、対物レンズ系Iによる倒立実像の結像位置の近傍に配され、焦点板を兼ねているものである。また、視野枠等の表示板を兼ねてもよい。実像式ファインダにおいては、この位置には一般に、接眼レンズ系への軸外光束の受け渡しの役割を担うものとして、正の屈折力を有するレンズ(コンデンサレンズ)が配される構成が知られているが、この実施例ではそれに代えてレンズLIIを配し、このファインダの広視野角化と、光軸と直交する方向でのコンパクト化に貢献している。なお、正立系II内の光束は略テレセントリックとなっており、正立プリズム1、2中の計4面の全反射面のうちミラーコートを施した1面を除く3面の反射面では、反射コートを付設せずにコスト減を図ることができる。
また、正立系IIの接眼側には、接眼レンズ系IIIとして、曲率の大きい面を接眼側に向けた両凸レンズLIIIが配されている。両凸レンズLIIIは接眼側の面に上記非球面式により表される非球面が形成されている。
実施例1に係る広視野角ズームファインダの各レンズ面の曲率半径R(mm)、各レンズの中心厚および各レンズ間の空気間隔D(mm)、各レンズのd線における屈折率Nおよびアッベ数νの値を表1上段に示す。なお、この表1ならびに以下の表4および表7において、面番号の数字は物体側からの順番を表し、また、面番号の右側に*が付された面には非球面が形成されていることを表す。また、表1下段に、広角端、中間位置および望遠端各位置での、上段の表中の軸上面間隔Dの欄におけるD,D,Dの値、倍率および両側視野角(2ω)を示す。
Figure 2005283772
また、下記表2に、表1に示した各非球面の非球面係数を示し、下記表3に、各条件式(1)〜(3)に対応する値およびその計算基礎となる値を示す。この広視野角ズームファインダは各条件式(1)〜(3)を満足している。
Figure 2005283772
Figure 2005283772
この広視野角ズームファインダは、本発明の実施形態に準じた構成とされているので、上述したとおり、広角でありながらコンパクトかつ良好な光学性能を有するファインダとされている。さらにこのファインダでは、対物レンズ系Iの各群が各々単レンズとされているので、構成要素が最小限にとどめられ、対物レンズ系Iの全長が短くてすみ一層の小型化が可能になるとともに、組立性、およびコスト性にも優れたものとなっている。
<実施例2>
図2は、実施例2に係る広視野角ズームファインダの広角端、中間位置、および望遠端における各レンズの構成を示す図である。このファインダは、上述した本発明の実施形態に準じた構成とされているが、より詳しくは、対物レンズ系Iが、物体側から順に、接眼側に凹面を向けた負メニスカスレンズの第1レンズLからなる第1レンズ群、曲率の大きい面を接眼側に向けた両凹レンズの第2レンズLからなる第2レンズ群、および曲率の大きい面を接眼側に向けた両凸レンズの第3レンズLからなる第3レンズ群が配列されてなり、各群が単レンズで構成されたものとなっている。また、第1レンズLは変倍に際し固定とされている。さらに本実施例においても、第1レンズLおよび第3レンズLの両面ならびに第2レンズLの物体側の面に、上記非球面式により表される非球面が形成され、良好な収差補正を行っている。
また、正立接眼系IVは、実施例1における正立系IIおよび接眼レンズ系IIIに代わるもので、プリズムブロック11としてこれらが一体化されたものである。対物レンズ系Iによる倒立実像の結像位置の近傍に正立接眼系IVの入射面が配されるとともに、内部には計4面の全反射面が設けられ実施例1の正立系IIと同等の作用をなし、接眼側の出射面は正の屈折力を有する接眼レンズの役割を担っている。プラスチック成形技術の進展により、このように正立接眼系IVとしてプラスチックの一体成形品とすることが可能となってきており、それにより製造コストの低減や精度のバラつきも保障されるという利点がある。なお、接眼側の出射面には上記非球面式により表される非球面が形成されている。
また、正立接眼系IV内の光束は略テレセントリックとなっており、全反射面に反射コートを付設することによるコスト増を避けるとともに、結像点付近でも略テレセントリックとして、接眼系への軸外光束の受け渡しの役割を担うコンデンサレンズも不要となっている。
実施例2に係る広視野角ズームファインダの各レンズ面の曲率半径R(mm)、各レンズの中心厚および各レンズ間の空気間隔D(mm)、各レンズのd線における屈折率Nおよびアッベ数νの値を表4上段に示す。また、表4下段に、広角端、中間位置および望遠端各位置での、上段の表中の軸上面間隔Dの欄におけるD,D,Dの値、倍率および両側視野角(2ω)を示す。
Figure 2005283772
また、下記表5に、表4に示した各非球面の非球面係数を示し、下記表6に、各条件式(1)〜(3)に対応する値およびその計算基礎となる値を示す。この広視野角ズームファインダは各条件式(1)〜(3)を満足している。
Figure 2005283772
Figure 2005283772
この広視野角ズームファインダは、本発明の実施形態に準じた構成とされているので、上述したとおり、広角でありながらコンパクトかつ良好な光学性能を有するファインダとされている。さらにこのファインダでは、対物レンズ系Iの各群が各々単レンズとされているので、構成要素が最小限にとどめられ、対物レンズ系Iの全長が短くてすみ一層の小型化が可能になるとともに、組立性、およびコスト性にも優れたものとなっている。
<実施例3>
図3は、実施例3に係る広視野角ズームファインダの広角端、中間位置、および望遠端における各レンズの構成を示す図である。このファインダは、上述した本発明の実施形態に準じた構成とされているが、より詳しくは、対物レンズ系Iが、物体側から順に、接眼側に凹面を向けた負メニスカスレンズの第1レンズLからなる第1レンズ群、接眼側に凹面を向けた負メニスカスレンズの第2レンズLからなる第2レンズ群、ならびに、曲率の大きい面を接眼側に向けた両凸レンズの第3レンズLおよび物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズの第4レンズLからなる第3レンズ群が配列されてなる。また、第1レンズLは変倍に際し固定とされている。さらに本実施例においても、第1レンズLおよび第3レンズLの両面ならびに第2レンズLの物体側の面に、上記非球面式により表される非球面が形成され、良好な収差補正を行っている。
また、正立接眼系IVは、実施例2のものと同様に、実施例1の正立系IIおよび接眼レンズ系IIIに代わるもので、プリズムブロック11としてこれらが一体化されたものとされ、対物レンズ系Iによる倒立実像の結像位置の近傍に正立接眼系IVの入射面が配されている。また、接眼側の出射面には上記非球面式により表される非球面が形成されている。
実施例3に係る広視野角ズームファインダの各レンズ面の曲率半径R(mm)、各レンズの中心厚および各レンズ間の空気間隔D(mm)、各レンズのd線における屈折率Nおよびアッベ数νの値を表7上段に示す。また、表7下段に、広角端、中間位置および望遠端各位置での、上段の表中の軸上面間隔Dの欄におけるD,D,Dの値、倍率および両側視野角(2ω)を示す。
Figure 2005283772
また、下記表8に、表7に示した各非球面の非球面係数を示し、下記表9に、各条件式(1)〜(3)に対応する値およびその計算基礎となる値を示す。この広視野角ズームファインダは各条件式(1)〜(3)を満足している。
Figure 2005283772
Figure 2005283772
この広視野角ズームファインダは、本発明の実施形態に準じた構成とされているので、上述したとおり、広角でありながらコンパクトかつ良好な光学性能を有するファインダとされている。
さらにこのファインダでは、対物レンズ系Iの第3レンズ群が、両凸レンズからなる第3レンズLおよび負レンズからなる第4レンズLにより構成されている点が、実施例1および2と異なっている。第3レンズ群に負レンズを含ませることは、第3レンズ群の強い収斂性を緩和でき、第1レンズ群の形大化を防ぐ効果があるとともに、第3レンズ群を色消しの構成とすることになり、全系の更なる色収差改善の効果を図ることができる。
また、正立接眼系IV内の光束は略テレセントリックとなっており、全反射面に反射コートを付設することによるコスト増を避け得る構成となっていることに加え、第3レンズ群に負レンズを含ませることにより結像点付近でも略テレセントリックとして、接眼系への軸外光束の受け渡しの役割を担うコンデンサレンズを不要としても、反射コートなしで確実に全反射させることが可能となっている。
なお、対物レンズ系Iの第3レンズ群は、物体側から負レンズおよび両凸レンズの順に配列した構成においても、上記と同様の作用効果を得ることができる。
図4〜図6は、実施例1〜実施例3の広視野角ズームファインダの広角端、中間位置および望遠端における諸収差(球面収差、像面湾曲および歪曲収差)を示す収差図である。なお、各実施例の球面収差図において実線dおよび点線Fならびに一点鎖線S.C.は、各々d線およびF線における球面収差ならびに正弦条件を表し、像面湾曲図における実線Sおよび点線Tは各々サジタル像面、タンジェンシャル像面における像面湾曲を表す。これらの収差図に示されるように、各実施例のファインダによればズーム領域の全範囲に亘って良好な収差補正をなすことができ、高性能な広視野角ズームファインダを得られることが明らかである。
なお、本発明の広視野角ズームファインダとしては上記実施例のものに限られるものではなく、例えば各レンズ群を構成するレンズの枚数や形状は適宜選択し得る。
また、対物レンズ系Iを構成する第1〜第3レンズL〜L、正立系II、接眼レンズ系IIIおよび正立接眼系IVは各々プラスチック成形とすることによりコスト低減が可能となる。非球面の加工もプラスチック成形によれば容易である。
また、対物レンズ系Iによるズーム時には、第2レンズ群を光軸方向に移動させることによりファインダ倍率を変化させるとともに、第3レンズ群が視度を一定に保つように光軸方向に移動するように構成してもよい。
本発明の実施例1に係る広視野角ズームファインダの構成を示す概略図 本発明の実施例2に係る広視野角ズームファインダの構成を示す概略図 本発明の実施例3に係る広視野角ズームファインダの構成を示す概略図 実施例1に係る広視野角ズームファインダの収差図 実施例2に係る広視野角ズームファインダの収差図 実施例3に係る広視野角ズームファインダの収差図
符号の説明
I 対物レンズ系
II 正立系
III 接眼レンズ系
IV 正立接眼系
〜L、LII、LIII レンズ
〜R14 レンズ面の曲率半径
〜D14 レンズ面間隔(レンズ厚)
X 光軸
E.P. アイポイント
1、2 正立プリズム
11 プリズムブロック

Claims (4)

  1. 物体側から順に、対物レンズ系、正立系、および接眼レンズ系からなる実像式の広視野角ズームファインダにおいて、
    前記対物レンズ系は、物体側から順に、接眼側に凹面を向けた負レンズからなる第1レンズ群、負レンズからなる第2レンズ群、および正の屈折力を有する第3レンズ群が配列され、
    前記第2レンズ群と前記第3レンズ群とを光軸に沿って移動させることにより、ファインダ倍率を変化させるとともに視度を一定に保つように作用させ、
    広角端では、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔はズーム移動中最小となるとともに前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔はズーム移動中最大となり、
    広角端から望遠端に向かうに従って、前記第2レンズ群が、物体側から接眼側へ向かう移動から反転して接眼側から物体側に戻るように移動するとともに、
    望遠端では、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔は広角端よりも小となり、
    前記第1レンズ群の焦点距離をf、前記第2レンズ群の焦点距離をf、前記第3レンズ群の焦点距離をf、広角端における前記対物レンズ系の焦点距離をf、広角端における前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔をdとしたとき、以下の条件式(1)〜(3)を満足することを特徴とする広視野角ズームファインダ。
    0.1<f/f<0.5 ・・・(1)
    2.5<f/f<3.0 ・・・(2)
    4.0<d/f<6.0 ・・・(3)
  2. 前記対物レンズ系の前記第1レンズ群、前記第2レンズ群および前記第3レンズ群が、各々単レンズで構成されたことを特徴とする請求項1記載の広視野角ズームファインダ。
  3. 前記対物レンズ系の前記第3レンズ群が両凸レンズと負レンズとからなり、群全体として正の屈折力を有するように構成されたことを特徴とする請求項1記載の広視野角ズームファインダ。
  4. 前記対物レンズ系において、変倍に際し前記第1レンズ群が固定とされていることを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか1項記載の広視野角ズームファインダ。
JP2004095038A 2004-03-29 2004-03-29 広視野角ズームファインダ Withdrawn JP2005283772A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004095038A JP2005283772A (ja) 2004-03-29 2004-03-29 広視野角ズームファインダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004095038A JP2005283772A (ja) 2004-03-29 2004-03-29 広視野角ズームファインダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005283772A true JP2005283772A (ja) 2005-10-13

Family

ID=35182246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004095038A Withdrawn JP2005283772A (ja) 2004-03-29 2004-03-29 広視野角ズームファインダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005283772A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105190401A (zh) * 2013-05-08 2015-12-23 柯尼卡美能达株式会社 变倍观察光学系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105190401A (zh) * 2013-05-08 2015-12-23 柯尼卡美能达株式会社 变倍观察光学系统
US9869850B2 (en) 2013-05-08 2018-01-16 Konica Minolta, Inc. Variable-magnification observation optical system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5402015B2 (ja) リアフォーカス光学系、撮像装置、リアフォーカス光学系の合焦方法
US7199943B2 (en) Wide-angle zoom lens
JP5277624B2 (ja) マクロレンズ、光学装置、マクロレンズのフォーカシング方法
JP2008151949A (ja) 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの合焦方法
JP5217693B2 (ja) レンズ系及び光学装置
JP2009271165A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5315755B2 (ja) 光学系と、光学系の合焦方法と、これらを有する撮像装置
JP5262281B2 (ja) 広角レンズ、および撮像装置
JP5344534B2 (ja) ファインダー光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2007286601A (ja) ズームレンズ、撮像装置、変倍方法
JP5217694B2 (ja) レンズ系及び光学装置
JP2012173435A (ja) 固定焦点レンズ
JP2009186570A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5201460B2 (ja) ズームレンズ、これを有する光学機器及び変倍方法
JP2007271752A (ja) マクロレンズ、光学装置、マクロレンズの合焦方法
JP2009103790A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5282399B2 (ja) マクロレンズ、光学装置、マクロレンズのフォーカシング方法
JP5200564B2 (ja) インナーフォーカス式の光学系、撮像装置、合焦方法
JP5292894B2 (ja) 光学系と、光学系の合焦方法と、これらを有する撮像装置
JP2001264630A (ja) 実像式ズームファインダ
JP2006030582A (ja) 大口径ズームレンズ
JP6265022B2 (ja) 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP3914058B2 (ja) 3群ズーム光学系
JP6446821B2 (ja) 変倍光学系及び光学機器
JP5907612B2 (ja) 接眼レンズ及びそれを有するファインダー光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070605