JP2005283318A - 満孔管路深度測定システム - Google Patents

満孔管路深度測定システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005283318A
JP2005283318A JP2004097355A JP2004097355A JP2005283318A JP 2005283318 A JP2005283318 A JP 2005283318A JP 2004097355 A JP2004097355 A JP 2004097355A JP 2004097355 A JP2004097355 A JP 2004097355A JP 2005283318 A JP2005283318 A JP 2005283318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
depth
water
tip
full
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004097355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4104572B2 (ja
Inventor
Kazunari Asari
一成 浅利
Setsuo Miyoshi
節夫 三好
Mitsuo Komori
充朗 小森
Tetsuo Komura
哲雄 小村
Kiyotaka Fujii
清隆 藤井
Mamoru Kawahara
守 河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KEITEKKU KK
SOWA SEKKEI KOJI KK
Kansai Electric Power Co Inc
Original Assignee
KEITEKKU KK
SOWA SEKKEI KOJI KK
Kansai Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KEITEKKU KK, SOWA SEKKEI KOJI KK, Kansai Electric Power Co Inc filed Critical KEITEKKU KK
Priority to JP2004097355A priority Critical patent/JP4104572B2/ja
Publication of JP2005283318A publication Critical patent/JP2005283318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4104572B2 publication Critical patent/JP4104572B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

【課題】管路にケーブルが入線された満孔管路についてその管とケーブルとの小さな間隙(クリアランス)を利用するために、小型水圧センサを使用した満孔管路深度測定システムを提供すること。
【解決手段】水が注入されたウォータチューブ12aと信号用ケーブル12bが装填され、満孔管路18内の空隙に挿入可能な押込みパイプ12と、ウォータチューブとケーブルとに接続され、ウォータチューブ内の水圧を計る、押込みパイプの先端に支持された小型水圧センサ10と、該管路内を介して押込みパイプが押込まれ移動するその先端の押込み長さを測る距離計測器13,13cと、距離計測器と水圧センサとの各出力値を読み取り該パイプ先端にかかる管路の基点からの距離とその深度を演算するデータ処理装置16とを具備する。
【選択図】図1

Description

本発明は、満孔管路深度測定システムに関し、詳しくは人孔(マンホール)から人孔(マンホール)までの長距離、例えば150mにわたるその地中管路の縦断深度測定システムに関する。
地中に埋設された送電管路の深度位置は、地表形態の変化や変更により、建設当時の施工図面とは必ずしも整合していない。一方、インフラの整備等で地中に埋設される管路や構造物は年々増加し輻輳する傾向にある。各企業体が行う地中に管路を埋設する工事計画や施工に際し、自社が施工した埋設管(物)の埋設位置、とくに深度位置を正確に明示することにより他企業の設備への技術的影響や、外傷などの事故が未然に防止できる。
満孔管路はケーブルが入線されており、管とケーブルとの間隙が小さく、せいぜい30mm程しかない。この小さな間隙を利用して長距離にわたる縦断深度測定の施工は知られていない。下水道等に使う推進管の敷設工事においては、管口が300mm未満を対象とした推進管の位置計測装置は知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2003−247826号公報(図1など)
地中送電管路における埋設位置の深度測定は、入線ケーブルが全くない空孔管が存在する場合については、ジャイロスコープにより測定が可能であるが、すべての管路にケーブルが入線された満孔管路は管とケーブルとの間隙(クリアランス)が小さく、上記したようにせいぜい30mm程しかないので、ジャイロスコープの使用が不可能で、したがってそのような測定が不可能とされていた。
本発明の課題は、管路にケーブルが入線された満孔管路についてその管とケーブルとの小さな間隙(クリアランス)を利用するために、小型水圧センサを使用した満孔管路深度測定システムを提供することである。
前記した課題は、水が注入されたウォータチューブと信号用ケーブルが装填され、満孔管路内の空隙に挿入可能な押込みパイプと、ウォータチューブとケーブルとに接続され、ウォータチューブ内の水圧を計る、押込みパイプの先端に支持された小型水圧センサと、該管路内を介して押込みパイプが押込まれ移動するその先端の押込み長さを測る距離計測器と、距離計測器と水圧センサとの各出力値を読み取り該パイプ先端にかかる管路の基点からの距離とその深度を演算するデータ処理装置とを具備することにより、解決される。
本発明によれば、ジャイロスコープを使わなくても、小型水圧センサとこれに接続したパソコンを利用でき、長距離、例えば150mにわたる満孔管路の縦断深度を単位距離毎に連続的に測定できる。
水が注入されたウォータチューブと信号用ケーブルが装填され、満孔管路内の空隙に挿入可能な押込みパイプと、ウォータチューブとケーブルとに接続され、ウォータチューブ内の水圧を計る、押込みパイプの先端に支持された小型水圧センサと、該管路内を介して押込みパイプが押込まれ移動するその先端の押込み長さを測る距離計測器と、距離計測器と水圧センサとの各出力値を読み取り該パイプ先端にかかる管路の基点からの距離とその深度を演算するデータ処理装置とを具備し、その際に注水用タンクが取り付けられており、押込みパイプを収納、繰り出す回転収納具を付設することが好ましい。
また、押込みパイプ先端が移動する単位距離毎に移動距離とその位置にかかる管路の深度をリアルタイムによりデータ処理装置のモニターに連続的に表示させる手段を具備する。なお、水圧センサの出力値が電気信号としてデータ処理装置に入力されるが、押込みパイプが手作業により押込まれるので、手ぶれ又は深度変化に相応して、その変化量が非常に激しく振幅し安定するのにかなりの時間がかかる。そこでデータ処理装置のコンピュータ内部に信号安定化処理手段を設ける。
さらに、模擬管路を使って単位距離毎の深度について各真値とデータ処理装置による各演算値とを比較して誤差を求め、真値に近似するよう補正式を設定して演算させる補正手段をデータ処理装置に具備させる。
データ処理装置にはパソコン、PIOボード及びADボードを、また押込みパイプ先端の移動距離計測器にはローラエンコーダを、いずれも汎用的なものを使用する。
本発明の好適な実施例は図面に基づいて説明される。
図1はシステム構成機器の主にレイアウトを示したシステム全体の配置例示図、図2はシステム構成機器の接続例示図、図3は本発明による押込みパイプ先端の詳細例示図、図4は本発明による押込みパイプの回転収納具の例示図である。
図4に示す回転収納具14には上部に水タンク15が取り付けられている。この水が注入されたウォータチューブ12aと信号用ケーブル12bが装填され、満孔管路18内の空隙に挿入可能な押込みパイプ12が地上に配置された回転収納具14より繰り出される。
満孔管路18は、図1に示すように、人孔(マンホール)17Aから人孔17Bまで長距離にわたって例えば150m程に地中に敷設されている。
押込みパイプ12は、図3に示すように、ウォータチューブ12aとケーブル12bとに接続され、ウォータチューブ12a内の水圧を計る小型水圧センサ10をその先端に固定支持している。小型水圧センサ10は図示例のように厚さ20mmの固定治具に支持され、満孔管18の僅かな空隙に押込み可能に設計されている。なお、小型水圧センサには、市販の例えば共和電業の型式がBPA−D−100KPS35538の小型間隙水圧計が使用される。
他方、作業員により満孔管路18内を介して押込みパイプ12が押込まれ、移動するその先端の押込み長さを測る距離計測器が、ローラエンコーダ13と可逆カウンタ13cとにより構成され、データ処理装置16に接続されている。データ処理装置16はアンプ、PIOボード、ADボード、パソコンPCなどにより構成されている。
これにより、データ処理装置16は距離計測器13,13cと水圧センサ10との各出力値を読み取り、押込みパイプ12の先端にかかる管路の基点からの距離とその深度を演算して、例えば図1の右上部に示すモニター画面のように、押込みパイプ先端が移動する単位距離毎に移動距離とその位置にかかる管路の深度がリアルタイムにより連続的に表示される。
水圧センサ10からデータ処理装置16へ入力される電気信号は、押込みパイプ12が手作業により押込まれるのでその中のウォータチューブ内の水は手ぶれ又は深度変化に相応して、その変化量が非常に激しく振幅し安定するのにかなりの時間がかかる。そこでデータ処理装置のコンピュータ内部に信号安定化処理手段を設けて、これにより迅速で正確な測定値が得られ、図5に示すように、急峻な入力波形は直線状の出力波形(測定値)に処理される。その処理の概要は次のように説明される。
Figure 2005283318
水圧の測定値については、大気圧や気温、水温の変化によって測定値と真値とに誤差が生じるので、これを補正する。図6のように模擬管路28を敷設して、単位距離ごとの真値と実測値とを図7のように表わし、単位距離毎の深度について誤差を求め、定数係数βと比例係数αを設定した、式Y=αx+β(Yは補正後のデータ、xは補正前の測定データ)が演算される補正手段をデータ処理装置に設ける。これによりその誤差を最小限に抑制する。
なお、模擬管路28は長さ35mで直径125mmのものを制作し、空管のままで参考のためにジャイロスコープを使って測定し、そのあとにケーブルを入線し、間隙を28mmに設定して、本発明によるシステムが使用された。これらの測定データ例が図7に示されている。
システム構成機器の主にレイアウトを示したシステム全体の配置例示図。 システム構成機器の接続例示図。 本発明による押込みパイプ先端の詳細例示図。 本発明による押込みパイプの回転収納具の例示図。 信号安定化処理手段が用いられた入出力値の態様例示図。 模擬管路の敷設平面図と一部縦断面図。 模擬管路の一部における測定データ例示図。
符号の説明
10 水圧センサ 12 押込みパイプ
12a ウォータチューブ 12b 信号用ケーブル
13 ローラエンコーダ 13c 可逆カウンタ
14 押込みパイプ収納具 15 水タンク
16 データ処理装置 18 満孔管
28 模擬満孔管

Claims (7)

  1. 水が注入されたウォータチューブと信号用ケーブルが装填され、満孔管路内の空隙に挿入可能な押込みパイプと、ウォータチューブとケーブルとに接続され、ウォータチューブ内の水圧を計る、押込みパイプの先端に支持された小型水圧センサと、該管路内を介して押込みパイプが押込まれ移動するその先端の押込み長さを測る距離計測器と、距離計測器と水圧センサとの各出力値を読み取り該パイプ先端にかかる管路の基点からの距離とその深度を演算するデータ処理装置とを具備していることを特徴とする、満孔管路深度測定システム。
  2. 注水用タンクが取り付けられており、押込みパイプを収納、繰り出す回転収納具を具備していることを特徴とする、請求項1に記載の満孔管路深度測定システム。
  3. 押込みパイプ先端が移動する単位距離毎に移動距離とその位置にかかる管路の深度をリアルタイムによりデータ処理装置のモニターに連続的に表示させる手段を具備していることを特徴とする、請求項1及び2に記載の満孔管路深度測定システム。
  4. 手ぶれ又は深度変化に相応してデータ処理装置に入力される信号の変化量が非常に激しく振幅するために、出力直前の一定時間幅における平均値と許容しきい値をパラメータにして演算出力させる振幅安定化処理手段をデータ処理装置に設けていることを特徴とする、請求項1,2及び3に記載の満孔管路深度測定システム。
  5. 模擬管路を使って単位距離毎の深度について誤差を求め、定数係数βと比例係数αを設定した、式Y=αx+β(Yは補正後のデータ、xは補正前のデータ)を演算させる補正手段をデータ処理装置に設けていることを特徴とする、請求項1,2,3及び4に記載の満孔管路深度測定システム。
  6. データ処理装置が少なくともパソコン、PIOボード及びADボードからなることを特徴とする、請求項1,2、3、4及び5に記載の満孔管路深度測定システム。
  7. 押込みパイプ先端の移動距離計測器がローラエンコーダよりなることを特徴とする、請求項1,2,3、4、5及び6に記載の満孔管路深度測定システム。
JP2004097355A 2004-03-30 2004-03-30 満孔管路深度測定システム Expired - Lifetime JP4104572B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004097355A JP4104572B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 満孔管路深度測定システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004097355A JP4104572B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 満孔管路深度測定システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005283318A true JP2005283318A (ja) 2005-10-13
JP4104572B2 JP4104572B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=35181871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004097355A Expired - Lifetime JP4104572B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 満孔管路深度測定システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4104572B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110231666A (zh) * 2018-03-05 2019-09-13 孙钦武 一种地下管线轨迹深度探测方法及装置
CN116086377A (zh) * 2023-04-07 2023-05-09 四川省公路规划勘察设计研究院有限公司 一种锚杆检测系统

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101008307B1 (ko) * 2008-09-19 2011-01-14 주식회사 서신엔지니어링 연약지반 침하 계측방법
KR101008306B1 (ko) * 2008-09-19 2011-01-14 주식회사 서신엔지니어링 연약지반 침하 계측장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5299347U (ja) * 1976-01-26 1977-07-27
JPS58122428A (ja) * 1982-01-18 1983-07-21 Yokogawa Hokushin Electric Corp 電磁流量計変換器
JPS62142277A (ja) * 1985-12-17 1987-06-25 Nec Corp スパイク信号抽出装置
JPH01284706A (ja) * 1988-05-12 1989-11-16 Iseki Tory Tech Inc 管路の検査方法および装置
JPH0361813A (ja) * 1989-06-28 1991-03-18 Tokyo Metropolis 埋設管路の勾配を測定する装置
JPH0371713A (ja) * 1989-08-11 1991-03-27 Fuji Electric Co Ltd ディジタルフィルタリング方式
JP2004028895A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Tokyo Electric Power Co Inc:The 水位法による埋設管土被りの測定方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5299347U (ja) * 1976-01-26 1977-07-27
JPS58122428A (ja) * 1982-01-18 1983-07-21 Yokogawa Hokushin Electric Corp 電磁流量計変換器
JPS62142277A (ja) * 1985-12-17 1987-06-25 Nec Corp スパイク信号抽出装置
JPH01284706A (ja) * 1988-05-12 1989-11-16 Iseki Tory Tech Inc 管路の検査方法および装置
JPH0361813A (ja) * 1989-06-28 1991-03-18 Tokyo Metropolis 埋設管路の勾配を測定する装置
JPH0371713A (ja) * 1989-08-11 1991-03-27 Fuji Electric Co Ltd ディジタルフィルタリング方式
JP2004028895A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Tokyo Electric Power Co Inc:The 水位法による埋設管土被りの測定方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110231666A (zh) * 2018-03-05 2019-09-13 孙钦武 一种地下管线轨迹深度探测方法及装置
CN116086377A (zh) * 2023-04-07 2023-05-09 四川省公路规划勘察设计研究院有限公司 一种锚杆检测系统
CN116086377B (zh) * 2023-04-07 2023-06-09 四川省公路规划勘察设计研究院有限公司 一种锚杆检测系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4104572B2 (ja) 2008-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Patrick et al. Lava lake level as a gauge of magma reservoir pressure and eruptive hazard
US9074871B1 (en) Pipe measuring system
KR100814642B1 (ko) 지중매설 관로 탐지 시스템
CN102853261A (zh) 确定输送管道中的流体泄漏量的方法和装置
MY162633A (en) Downhole instrument calibration during formation survey
KR101306882B1 (ko) 지하 매설물에 대한 정보 획득 방법 및 장치
IL205092A0 (en) Method and apparatus for forming a calibration chart for underground fuel tanks
ATE523758T1 (de) Vorrichtung und verfahren zur messung einer rohrlänge
JP4104572B2 (ja) 満孔管路深度測定システム
KR20180066525A (ko) 지하매설 배관의 피복손상 탐지시스템
JP2006284359A (ja) 管路位置測定システム
KR20090067864A (ko) 감마선을 이용한 배관 퇴적물 검출방법 및 장치
JP5060382B2 (ja) 管路埋設位置計測システム、管路埋設位置計測方法
JP2007205956A (ja) 内部検査装置
KR20160141574A (ko) 지하 매설물 경로 탐지 장치 및 지하 매설물의 위치정보를 제공하기 위한 서버
CN101694379A (zh) 地下管线深度的探测方法
US7539577B2 (en) Method of data acquisition during survey of buried linear conductors
JP5602042B2 (ja) 離隔距離測定装置
JP2006284248A (ja) 変位計の位置計測方法および位置計測装置
CN204301771U (zh) 四参数烟气排放量检测仪
JP3538461B2 (ja) 地下埋設管の沈下測定装置
KR20080016057A (ko) 길이변위센서를 이용한 좌표변위장치
JP3728535B2 (ja) 管内欠陥寸法測定システム及び方法
EP0610073B1 (en) System for acoustically measuring the length of a pipe
KR20010055273A (ko) 3차원 배관변위측정장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071002

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4104572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250