JP2005277465A - 映像分配装置 - Google Patents

映像分配装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005277465A
JP2005277465A JP2004083556A JP2004083556A JP2005277465A JP 2005277465 A JP2005277465 A JP 2005277465A JP 2004083556 A JP2004083556 A JP 2004083556A JP 2004083556 A JP2004083556 A JP 2004083556A JP 2005277465 A JP2005277465 A JP 2005277465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
video
output
format
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004083556A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Inagaki
良男 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004083556A priority Critical patent/JP2005277465A/ja
Publication of JP2005277465A publication Critical patent/JP2005277465A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Circuits (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

【課題】入力映像信号が映像用フォーマット、通信系ハイアラーキの伝送フォーマットのどちらでも波形整形して出力できるようにする。
【解決手段】 分配器141によって2系統に分配された入力信号を、一方はセレクタ142に、他方は通信用CDR143に入力する。通信用CDR143は、入力映像信号が通信系フォーマットのときは波形整形すると共にロック信号を生成し、それ以外のときは非ロック信号を生成する。セレクタ142は、ロック信号生成時には、通信用CDR143からの通信系フォーマットの映像信号を、非ロック信号生成時には分配器141の映像信号を選択して映像用CDR144に出力する。映像用CDR144は、ロック/非ロック信号から入力映像信号が通信系フォーマットか映像用フォーマットかを判別し、ロック信号入力時にはそのままバイパス出力し、非ロック信号入力時には波形整形して出力する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、例えば放送局内等で使用される映像分配装置に関する。
現在、放送局内の映像分配装置は、多チャネルの映像信号を入力するための入力部、入力された映像信号のチャネル出力先を切り替える切替部及び切替チャネルへ信号を出力する出力部を備えている。出力部では、入力映像信号からクロック信号を抽出し、そのクロック信号により出力信号の波形整形を行っている。クロック信号抽出には、所定の映像用フォーマットに対応した回路が使用されている。
ところで、近年では、ギガビットイーサネット、FTTH(Fiber To The Home)等のネットワークにより、映像信号が通信系ハイアラーキの伝送フォーマットで伝送されるようになってきている。このため、放送局にあっても、通信系ハイアラーキで伝送される映像信号を素材として利用することが考えられている。
しかしながら、従来の映像分配装置では、その出力部において、クロック信号抽出が映像信号フォーマットのみに対応し、通信系ハイアラーキの伝送フォーマットには対応していない。このため、クロック抽出ができず、分配出力時の波形整形ができない。映像品質を重視する放送局では、波形整形がなされないまま伝送することは許容されていない。
尚、従来の映像信号多重・分離装置として、下記の特許文献1に、MPEG2−TS方式と非同期転送モード(ATM)方式あるいは同期デジタルハイアラーキ(SDH)方式とを用いてディジタル映像信号の多重・分離を行う構成が示されている。しかしながら、この装置は、MPEG2−TSパケットをATM方式またはSDH方式のペイロードに多重・分離するものであり、映像信号そのものの分配を行うものではない。
特開平10−209994号公報。
以上述べたように、放送局等で使用される従来の映像分配装置では、通信系ハイアラーキの伝送フォーマットによる映像信号の波形整形が不可能であり、通信系ハイアラーキによる映像素材を取得しても、その分配に支障を来している。
本発明は上記の課題を解決するためになされたもので、映像信号のクロック抽出処理が既存の映像用フォーマットのみならず、通信系ハイアラーキの伝送フォーマットにも対応し、それぞれのフォーマットによる映像信号の波形整形を可能とする映像分配装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明に係る映像分配装置は、複数チャネルの映像信号を入力するための入力部と、前記入力部で入力される複数チャネルの映像信号を複数チャネルのうちの任意のチャネルに切り替える切替部と、前記切替部で切り替えられる各チャネルの映像信号をそれぞれチャネル毎に波形整形して出力する出力部とを具備し、前記出力部の各チャネル系列は、前記切替部から入力される映像信号を少なくとも2系統に分配する分配器と、前記分配器の一方の出力信号を入力して通信系フォーマットの映像信号であるか否かを検知し、通信系フォーマットのときは入力映像信号を波形整形して通信系映像信号として出力すると共に、この信号を選択させるためのロック信号を生成し、通信系フォーマットでないときは非ロック信号を生成する通信用再生器と、前記分配器の他方の出力信号と前記通信用再生器の出力信号とを取り込み、前記通信用再生器でロック信号が生成されているときは当該出力信号である通信系映像信号を選択出力し、非ロック信号が生成されているときは、前記分配器からの他方の出力信号を映像用フォーマットの映像信号として選択出力するセレクタと、前記ロック信号が生成されているときは、前記セレクタから出力される通信系映像信号をそのまま通過させ、前記非ロック信号が生成されているとき、前記セレクタから出力される映像用フォーマットの映像信号を波形整形して出力する映像用再生器とを備えることを特徴とする。
または、複数チャネルの映像信号を入力するための入力部と、前記入力部で入力される複数チャネルの映像信号を複数チャネルのうちの任意のチャネルに切り替える切替部と、前記切替部で切り替えられる各チャネルの映像信号をそれぞれチャネル毎に波形整形して出力する出力部とを具備し、前記出力部の各チャネル系列は、前記切替部から入力される映像信号を少なくとも2系統に分配する分配器と、前記分配器の一方の出力信号を入力して映像用フォーマットの映像信号であるか否かを検知し、映像用フォーマットのときは入力映像信号を波形整形して映像用フォーマットの映像信号として出力すると共に、この信号を選択させるためのロック信号を生成し、映像用フォーマットでないときは非ロック信号を生成する映像用再生器と、前記分配器の他方の出力信号と前記映像用再生器の出力信号とを取り込み、前記映像用再生器でロック信号が生成されているときは当該出力信号である映像用フォーマットの映像信号を選択出力し、非ロック信号が生成されているときは、前記分配器からの他方の出力信号を通信系映像信号として選択出力するセレクタと、前記ロック信号が生成されているときは、前記セレクタから出力される映像用フォーマットの映像信号をそのまま通過させ、前記非ロック信号が生成されているとき、前記セレクタから出力される通信系映像信号を波形整形して出力する通信系再生器とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、映像信号のクロック抽出処理が既存の映像用フォーマットのみならず、通信系ハイアラーキの伝送フォーマットにも対応し、それぞれのフォーマットによる映像信号の波形整形を可能とする映像分配装置を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図1は本発明に係る映像分配装置の全体構成を示すブロック図である。図1において、入力部11はNチャネルの映像信号を入力するためのインターフェースであり、既存の映像用フォーマットの映像信号の他、通信系ハイアラーキによる伝送フォーマット(以下、通信系フォーマットと称する)の映像信号も入力可能とする。この入力部11に入力された映像信号は切替部12に送られ、制御部13からの指示によってNチャネルのうちから出力先が選択され、適宜切替出力される。切替部12から出力されるNチャネルの映像信号は出力部14に送られる。この出力部14は、チャネル毎に、入力映像信号からクロック信号を抽出し、そのクロック信号に基づいて波形整形を行って出力する。
上記出力部14の1チャネルの構成を図2に示す。
図2において、切替部12から送られてくる1チャネル映像信号は、そのフォーマットが映像用フォーマット、通信系フォーマットのどちらでもよい。
入力映像信号は、分配器141によって2系統に分配され、一方はセレクタ(SEL)142に直接送られ、他方は通信用CDR(Clock Data Recovery)143に送られる。通信用CDR143は、入力映像信号が通信系フォーマットの映像信号であるか否かを判断する。このとき、通信系フォーマットのときはクロック信号を抽出して波形整形すると共に、セレクタ142にこの信号を選択させるロック信号を生成して出力する。また、通信系フォーマット以外のときは、セレクタ142にこの信号を選択させない非ロック信号を生成して出力する。
セレクタ142は、通信用CDR143からの信号を受け取る際に、ロック/非ロック信号の生成状態を判定し、ロック信号が生成されている場合には、通信用CDR143からの通信系フォーマットの映像信号を選択出力し、非ロック信号が生成されている場合には、分配器141から直接与えられる映像信号(通信系フォーマットではない)を選択出力する。セレクタ142で選択された映像信号は、映像用CDR144に送られる。
上記通信用CDR143で生成されるロック/非ロック信号は映像用CDR144にも送られる。この映像用CDR144は、ロック/非ロック信号から入力映像信号が通信系フォーマットか映像用フォーマットかを判別する。ここで、ロック信号が与えられるときは、入力映像信号が通信系フォーマットで既に波形整形されているので、そのままバイパス出力する。また、非ロック信号が与えられるときは、入力映像信号は映像用フォーマットであるため、入力信号からクロック信号を抽出して波形整形して出力する。
上記構成によれば、通信系フォーマット、映像用フォーマットのいずれにもクロック信号抽出が可能であり、最終的に波形整形して出力することができる。
図3は本発明に係る出力部1チャネルの他の実施形態の構成を示すブロック図である。図3に示す装置は、図2に示した通信用CDR143と映像用CDR144とを入れ替えて構成したものである。原理的には図2の場合と全く同様であり、分配器141の分配出力を受けた映像用CDR144′側では、入力映像信号のフォーマットを判定する。その判定結果、映像用フォーマットならば波形整形して出力すると共に、ロック信号を生成してセレクタ142及び通信用CDR143′に送る。映像用フォーマットでなければ、非ロック信号を生成してセレクタ142及び通信系CDR143′に送る。
上記映像用CDR144′でロック信号が生成されるとき、セレクタ142は映像用CDR144′からの映像信号を選択し、通信用CDR143′はセレクタ142からの映像信号をバイパスして出力する。また、上記映像用CDR144′で非ロック信号が生成されるとき、セレクタ142は分配器141から直接入力される映像信号(通信系フォーマット)を選択し、通信用CDR143′はセレクタ142からの映像信号が通信系フォーマットであると見なしてクロック信号を抽出し、波形整形して出力する。
以上のように、図3に示す構成の映像分配装置でも、通信系/映像用フォーマットのいずれにも対応可能で、それぞれの信号についてクロック信号を抽出し、波形整形して出力することができる。
したがって、上記構成による映像分配装置によれば、入力された映像信号が従来の映像用フォーマット、通信系ハイアラーキの伝送フォーマットのどちらでも波形整形を行うことができ、要求に応じてどちらのフォーマットの映像信号でも分配出力することが可能となる。
本発明が適用される映像分配装置の構成を示すブロック図。 本発明の一実施形態として、図1に示す映像分配装置の出力部1チャネルの構成を示すブロック図。 本発明の他の実施形態として、図1に示す映像分配装置の出力部1チャネルの他の構成を示すブロック図。
符号の説明
11…入力部、12…切替部、13…制御部、14…出力部、141…分配器、142…セレクタ(SEL)、143,143′…通信用CDR、144,144′…映像用CDR。

Claims (2)

  1. 複数チャネルの映像信号を入力するための入力部と、
    前記入力部で入力される複数チャネルの映像信号を複数チャネルのうちの任意のチャネルに切り替える切替部と、
    前記切替部で切り替えられる各チャネルの映像信号をそれぞれチャネル毎に波形整形して出力する出力部とを具備し、
    前記出力部の各チャネル系列は、
    前記切替部から入力される映像信号を少なくとも2系統に分配する分配器と、
    前記分配器の一方の出力信号を入力して通信系フォーマットの映像信号であるか否かを検知し、通信系フォーマットのときは入力映像信号を波形整形して通信系映像信号として出力すると共に、この信号を選択させるためのロック信号を生成し、通信系フォーマットでないときは非ロック信号を生成する通信用再生器と、
    前記分配器の他方の出力信号と前記通信用再生器の出力信号とを取り込み、前記通信用再生器でロック信号が生成されているときは当該出力信号である通信系映像信号を選択出力し、非ロック信号が生成されているときは、前記分配器からの他方の出力信号を映像用フォーマットの映像信号として選択出力するセレクタと、
    前記ロック信号が生成されているときは、前記セレクタから出力される通信系映像信号をそのまま通過させ、前記非ロック信号が生成されているとき、前記セレクタから出力される映像用フォーマットの映像信号を波形整形して出力する映像用再生器とを備えることを特徴とする映像分配装置。
  2. 複数チャネルの映像信号を入力するための入力部と、
    前記入力部で入力される複数チャネルの映像信号を複数チャネルのうちの任意のチャネルに切り替える切替部と、
    前記切替部で切り替えられる各チャネルの映像信号をそれぞれチャネル毎に波形整形して出力する出力部とを具備し、
    前記出力部の各チャネル系列は、
    前記切替部から入力される映像信号を少なくとも2系統に分配する分配器と、
    前記分配器の一方の出力信号を入力して映像用フォーマットの映像信号であるか否かを検知し、映像用フォーマットのときは入力映像信号を波形整形して映像用フォーマットの映像信号として出力すると共に、この信号を選択させるためのロック信号を生成し、映像用フォーマットでないときは非ロック信号を生成する映像用再生器と、
    前記分配器の他方の出力信号と前記映像用再生器の出力信号とを取り込み、前記映像用再生器でロック信号が生成されているときは当該出力信号である映像用フォーマットの映像信号を選択出力し、非ロック信号が生成されているときは、前記分配器からの他方の出力信号を通信系映像信号として選択出力するセレクタと、
    前記ロック信号が生成されているときは、前記セレクタから出力される映像用フォーマットの映像信号をそのまま通過させ、前記非ロック信号が生成されているとき、前記セレクタから出力される通信系映像信号を波形整形して出力する通信系再生器とを備えることを特徴とする映像分配装置。
JP2004083556A 2004-03-22 2004-03-22 映像分配装置 Pending JP2005277465A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004083556A JP2005277465A (ja) 2004-03-22 2004-03-22 映像分配装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004083556A JP2005277465A (ja) 2004-03-22 2004-03-22 映像分配装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005277465A true JP2005277465A (ja) 2005-10-06

Family

ID=35176707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004083556A Pending JP2005277465A (ja) 2004-03-22 2004-03-22 映像分配装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005277465A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4886041B2 (ja) 埋め込みオーディオ・ルーティング切換器
US5440540A (en) Ring interworking between a bidirectional line-switched ring transmission system and another ring transmission system
JP2010514347A5 (ja)
JP3549716B2 (ja) 光adm装置
JP3962406B2 (ja) 異なる同期信号を多重化するための時分割多重化フレーム及びその送受信方法
GB2324443A (en) Multiplex transmission arrangement
RU2155452C2 (ru) Устройство восстановления синхронизации для синхронной цифровой иерархической системы передачи данных
JP3769109B2 (ja) 光送信装置および光受信装置並びに光通信方法
EP0949774A1 (en) Subscriber optical communications system using bit-interleaved downlink channels
JP2005277465A (ja) 映像分配装置
JP4647149B2 (ja) トランスポートストリームの送信装置および受信装置
JP3376919B2 (ja) 加入者側光受信装置
JP3573977B2 (ja) 通信装置及び通信方法
EP1585242B1 (en) Method and device for distributing clock and synchronization in a telecommunication network element
CA2160392C (en) Generalized deterministic squelching in a ring transmission system
JP4327755B2 (ja) デジタル放送信号切替送出装置
JP2004015172A (ja) 無瞬断切替方式および無瞬断切替方法
CA2620950C (en) Video transmission system of a ring network
JP3177829B2 (ja) 時分割伝送システムにおける可変容量伝送方法
KR100669898B1 (ko) 회선 교환망의 보호 절체 모드를 지원하는 통합 스위칭장치 및 그 방법
US9998224B2 (en) Audio system based on in-vehicle optical network and broadcasting method thereof
JPH02272848A (ja) 光信号分配選択装置
JP4142154B2 (ja) 多チャンネル信号伝送システム
JP2000004207A (ja) 時分割多重伝送方法及び装置
JP2005354185A (ja) パケット交換装置及びパケット交換装置の制御方法