JP2005277334A - 単結晶サファイア基板およびこれを用いた窒化物半導体発光素子 - Google Patents

単結晶サファイア基板およびこれを用いた窒化物半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2005277334A
JP2005277334A JP2004092239A JP2004092239A JP2005277334A JP 2005277334 A JP2005277334 A JP 2005277334A JP 2004092239 A JP2004092239 A JP 2004092239A JP 2004092239 A JP2004092239 A JP 2004092239A JP 2005277334 A JP2005277334 A JP 2005277334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sapphire substrate
crystal sapphire
single crystal
layer
nitride semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004092239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4583060B2 (ja
Inventor
Takashi Uto
隆司 宇都
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2004092239A priority Critical patent/JP4583060B2/ja
Publication of JP2005277334A publication Critical patent/JP2005277334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4583060B2 publication Critical patent/JP4583060B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】窒化物半導体発光素子の成膜後の評価時に輝度の低下を生じる課題があった。また、窒化物半導体発光素子形成時に輝度のバラツキを生じる課題があった。
【解決手段】200〜600nmの波長域において透過率が10%以下である単結晶サファイア基板であり、好ましくは、基板面内の透過率バラツキが5%以下である単結晶サファイア基板を用いる
【選択図】図1

Description

本発明は、単結晶サファイア基板およびそれを用いた窒化物半導体に関し、特に発光ダイオード等の光デバイス用途の結晶成長に適した単結晶サファイア基板に関する。
窒化物半導体はLED(Light Emittiing Diode)等の発光デバイスや耐熱性や耐環境性に優れた特徴を活かした電子デバイス用途として実用化されている。この窒化物半導体層は単結晶サファイア基板上に成長させることが多く、また、この単結晶サファイア基板の主面は鏡面加工されていることが多い。以下、一方の主面のみ鏡面加工されている単結晶サファイア基板を片面鏡面であると言う。
窒化物半導体層の成長用としての単結晶サファイア基板は、成膜後の窒化物半導体層の発光波長・輝度を安定させる意味から、形状、表面状態、結晶性等に安定した品質を求められる。この品質の中で片面鏡面の単結晶サファイア基板の裏面の状態については、成膜中の基板間および基板面内の温度分布のバラツキ、成膜後の基板検査時の光取り出し効率のバラツキの原因とされ、安定性を求められる。
図6に窒化物半導体を用いた発光素子の一例を示す。図6に示すように、この発光素子は単結晶サファイア基板61上にバッファ層62を備え、該バッファ層62の上に発光素子を成す3−5族半導体の多重層63を備えている。この多重層63は、バッファ層62の全面に備えたSiドープn型GaN層からなるn層64と、このn層64上に備えた電極65と、該電極65以外の部分に備えたSiドープAl0.1Ga0.9N層からなるn層66と、シリコンドープGaN層からなる活性層67と、マグネシウムドープAl0.1Ga0.9N層からなるp層68と、これを覆うSiO層79とSiO層69の窓部に備えた電極70から構成されている。
窒化物半導体を用いた発光素子は単結晶サファイア基板上に図6に示すような層を構成した後に、発光波長および輝度によりランク分けを実施する。その後、単結晶サファイア基板61を裏面側より、砥石及びダイヤモンド砥粒等を用いてバックグラインドを実施し、単結晶サファイア基板61を薄化した後、スクライバーを用いて素子毎にチップとして切り分ける工程をとるのが一般的である。
ところが、単結晶サファイア基板61は透明体であるので光透過性を有しており、上記にあるランク分け時における発光層からの光が単結晶サファイア基板61側から漏れる可能性がある(特許文献1参照)。
そこで、発光層からの光が単結晶サファイア基板側から漏れることを防止するために窒化物半導体層を形成した後に、単結晶サファイア基板の裏面側に凹凸を設けることが提案されている(特許文献2参照)。
また、単結晶サファイア基板にチタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケルなどの金属元素のうち少なくとも一種を含有することにより、特定波長に対する光吸収性もたせることによる対策が提案されている(特許文献3参照)。
特開平9−237934号公報 特開2002−368261号公報 特開2000−332420号公報
窒化物半導体を用いた発光素子は単結晶サファイア基板上に発光層を形成後、輝度によりランク分けを実施するが、従来、窒化物半導体発光素子の成膜後の評価時に輝度の低下を生じる課題があった。また、窒化物半導体発光素子形成時に輝度のバラツキを生じる課題があった。
図7は単結晶サファイア基板71上に窒化物半導体発光素子を形成した際の光の漏れについて示す図である。窒化物半導体層より発生した光は基板全面に発光する。これは単結晶サファイア基板71側についても同様であり、この時の単結晶サファイア基板71の透過率が大きいと、基板裏面側即ち、単結晶サファイア基板71側からの光の漏れ74を生じてしまう
特許文献2による基板の裏面に凹凸を形成する方法は、発光層形成後の基板について輝度を向上させることが目的であり、窒化物半導体層を単結晶サファイア基板に形成した後のバックグラインディング時の面状態を規定するものである。そのため、窒化物半導体を用いた発光素子を形成後の基板の評価時には、従来の単結晶サファイア基板の状態がそのまま反映されるためランク分けの判断が困難となる。また新たな凹凸形成のための応力の発生がさけられず、基板のそり精度に影響をあたえ、スクライビング等に問題を生じさせる危険性が懸念される。
また、特許文献3の金属元素を含有させる方法であれば、窒化物半導体を用いた発光素子より発生した光の単結晶サファイア基板側からの漏れは無くなるものの、単結晶サファイア基板自体が、発光層より発生した光を吸収してしまい、発光輝度の低下に繋がる可能性がある。
従って、本発明の目的は、窒化物半導体発光素子の成膜後の評価時に輝度の低下を防止し、また、窒化物半導体発光素子形成時に輝度のバラツキを抑えることを目的とした単結晶サファイア基板を提供することであり、且つそれを用いた窒化物半導体発光素子を提供することにある。
本発明者は、上記問題を解決すべく研究を行った結果、透過率を抑え且つバラツキを低減した単結晶サファイア基板が、成膜後の評価時の輝度の低下を防止するとともに、窒化物半導体発光素子形成時の輝度のバラツキを抑えることが可能であることを見出した。
本発明の単結晶サファイア基板は、200〜600nmの波長域の光に対する透過率が10%以下であることを特徴としている。
また、各波長における基板面内の透過率バラツキが5%以下であることを特徴としている。
また、一方の主面が鏡面であることを特徴とし、さらに他方の主面の算術平均粗さRaが0.4〜1.5μmであることを特徴としている。
また、基板面内の算術平均粗さのバラツキが0.4μm以下であることを特徴としている。
さらに、上記単結晶サファイア基板の主面上に、AlGaN(X+Y=1,X≧0,Y≧0)のバッファ層を形成した後、その上に窒化物半導体結晶層を成長させ、その中に発光層を含む半導体結晶層が積層された素子構造を有する窒化物半導体発光素子であることを特徴としている。
本発明の単結晶サファイア基板は、200〜600nmの波長域において透過率が10%以下であるため、窒化物半導体を用いた発光層を、単結晶サファイア基板上に形成した後、発光層より発光される光の単結晶サファイア基板側への漏れが減少し、発光素子輝度の安定化が図れる。
さらに、単結晶サファイア基板の上記波長領域におけるバラツキを5%以下とするため、窒化物半導体を用いた発光層よりの光の単結晶サファイア基板側への漏れのバラツキの低減が可能であり、発光素子の輝度バラツキを低減することができる。
また、本発明の単結晶サファイア基板は片面鏡面加工されており、鏡面側に窒化物半導体層を形成する。また、裏面側については、算術平均粗さRaが0.4〜1.5μmであり、算術平均面粗さRaのバラツキが0.4μm以下であることにより、200〜600nmの波長域にあって透過率が10%以下に制御することが容易になり、また上記波長域に対する透過率のバラツキを5%以下とすることが可能となる。
さらに、本発明の単結晶サファイア基板を用いて、AlGaN(X+Y=1,X≧0,Y≧0)のバッファ層を形成した後、その上に窒化物半導体結晶層を成長させ、その中に発光層を含む半導体結晶層が積層された素子構造を形成した場合に、輝度特性に優れる窒化物半導体発光素子を得ることができる。
次に本発明の実施の形態について図面を参照し詳述する。
図1は本発明により得られた単結晶サファイア基板11の主面12上に窒化物半導体発光素子を形成した図である。単結晶サファイア基板11の一方の主面12は鏡面加工がなされており、他方の主面13は、算術平均面粗さRaが0.4〜1.5μmであり、基板面内の算術平均粗さRaのバラツキが0.4μm以下である。このように他方の主面13を適度に粗くすることにより、単結晶サファイア基板11は200〜600nmの波長域の光に対する透過率が10%以下であって、各波長に対する透過率の基板面内におけるバラツキが5%以下となっている。
また、単結晶サファイア基板11の主面12上に、AlGaN(X+Y=1,X≧0,Y≧0)のバッファ層14を形成した後、その上に窒化物半導体結晶層15を成長させ、その中に発光層16を含む半導体結晶層が積層された素子構造を有する。
発光層16より発生した光は基板全面に発光する。これは単結晶サファイア基板11側についても同様であり、この時の単結晶サファイア基板11の透過率が大きいと、単結晶サファイア基板の他方の主面13側からの光の漏れを生じてしまうため、単結晶サファイア基板11においては、透過率が200〜600nmの波長領域において、透過率10%以下が必要となる。透過率が10%より大きくなると、発光層16から発光した光の単結晶サファイア基板の他方の主面13側からの漏れが大きくなり、発光層16形成後の評価と実際の素子形成後の評価に相違が生じてしまい、正当な評価ができない。特に、窒化物半導体における単結晶サファイア基板上のLEDにおいては380〜450nm領域の紫外〜青色領域の波長域での透過率が低いことが望まれる。
また、単結晶サファイア基板11の透過率は、分光光度計を用いて測定し、片面鏡面のサファイア基板の主面12側より光を入射し、他方の主面13側より光を取り出した際の光の強度の割合にて規定する。波長200〜600nmを測定することにより、単結晶サファイア基板成膜後の赤〜紫外光域までの波長の発光素子波長での状態のバラツキの評価が可能である。
また、基板面内の透過率のバラツキに関しては極力少ない方が好ましく、基板面内で5%以下であることが必要であり、特に好ましくは3%以下である。このバラツキが大きいと、特に5%より大きくなると、発光層16から発生した光の他方の主面13への透過するバラツキが大きくなり、発光素子輝度のバラツキを生じてしまう。また、3%以下であると、発光層16形成時の発光素子輝度のバラツキをより低減化することが可能である。
ここで、基板面内の透過率バラツキとは、基板の中央部と外周部を2点以上測定したときの最大値と最小値の差をバラツキとして表す。
また、単結晶サファイア基板11の一方の主面12は鏡面加工を実施し、窒化物半導体層が成膜可能な表面状態とする必要があるが、他方の主面13についてはラッピング加工面状態とし、光の透過を抑える必要がある。
単結晶サファイア基板11の他方の主面13の算術平均粗さRaについては0.4μmより小さくなると、光の漏れが大きくなり、透過率が10%を超えてしまうため好ましくない。1.5μmより大きくなると、他方の主面13の粗さが鏡面加工時に基板表面の鏡面状態に影響を及ぼし、基板精度が著しく悪化してしまう。また基板面内の算術平均粗さRaのバラツキに関しては、0.4μmより大きくなると単結晶サファイア基板11の透過率にバラツキを生じてしまい好ましくない。
なお、単結晶サファイア基板11の算術平均粗さRaの測定条件としては、接触式のR2μmの触針にて、測定長4mm、カットオフ値0.8mm、スキャンスピード0.1mmである。また、バラツキに関しては透過率と同様に基板の中央部と外周部を2点以上測定したときの最大値と最小値の差で表す。
以上のような単結晶サファイア基板11上に窒化物半導体発光素子を形成することができる。
図2に本単結晶サファイア基板11を用いて作成した青色LED構造を示す。先ず、本発明による単結晶サファイア基板11をMOVPE装置に装着し、窒素ガス主成分雰囲気下で1100℃まで昇温し、サーマルクリーニングを行った。その後、温度を500℃まで下げ、周期律表第3族原料として、トリメチルガリウム(以下TMG)を、N原料としてアンモニアを流し、厚さ30nmのAlGaN低温バッファ層21を成長させた。続いて温度を1000℃に昇温し原料としてTMG、アンモニアを、ドーパントとしてシランを流しn型GaNコンタクト層22を成長させた。続いて、n型AlGaNクラッド層24、GaN系半導体層25、p型AlGaNクラッド層26、p型GaNコンタクト層27を順に形成し、さらに、n型コンタクト層を表出させるためのエッチング加工、n電極23とp型電極28を形成した。
上記形成後にサファイア基板11上の窒化物半導体発光素子の輝度は、基板裏面よりの光漏れが少ないため輝度の低下が見られず、その後裏面をバックグラインドし、素子分離した後の青色LEDの各素子間の輝度のバラツキも見られない。
ここで、本発明の単結晶サファイア基板11の製造方法に関して説明する。
単結晶サファイア基板11は、インゴットもしくは平板の単結晶サファイアより、所望の形状に切り出し、その後所定の厚みとなるように、バンドソー、ワイヤーソー等を用いて切断を実施する。その後、基板の裏面の粗さを規定するラッピングの工程を実施する。
図3は本発明の単結晶サファイア基板11の両面ラッピング工程の模式的に示す図であり、単結晶サファイア基板11の両面から遊離砥粒31を介して、ラッピング定盤32を押し当てて、回転させながらラッピングする。遊離砥粒31に関してはサファイア基板が高硬度であることから、なるべく硬度の高い材料を用いることが必要である。具体的にはSiC、BC、ガラスビーズ、アルミナおよびダイヤモンド砥粒の少なくとも一種を用いる。遊離砥粒の粒径により、ラッピングで得られる面の算術平均粗さRaは規定されるため、本発明における片面鏡面の単結晶サファイア基板の裏面の算術平均粗さRa0.4〜1.5μm、基板面内の算術平均粗さRaのバラツキ0.4μm以下を得るためには、平均粒径1〜80μmの砥粒を用いることが必要であり、砥粒粒径のバラツキが30μm以下の砥粒を用いる必要がある。砥粒粒径にバラツキを生じると両面ラッピング工程にて得られる表面すなわち、片面鏡面単結晶サファイア基板の裏面の算術平均粗さRaにバラツキを生じることになる。
上記両面ラッピング加工実施後、基板表面に付着した砥粒、加工屑、定盤成分等を洗浄にて除去した後、加工歪除去の目的で熱処理を実施する。この熱処理は酸化、還元、真空いずれの雰囲気下でも可能であるが、各処理雰囲気により、裏面の面状態に差が生じ、それが透過率に影響を及ぼす。同一の熱処理条件であっても熱処理の雰囲気条件により、基板裏面状態に差が生じ透過率に影響する。また、同一雰囲気下であっても処理条件により面状態に差が生じ、同様に透過率に差を生じさせる。このため、透過率を低く且つバラツキを低減させるためには、ラッピング加工後の熱処理雰囲気および条件を適切に設定する必要がある。
上記の熱処理工程後、一方の主面に対してコロイダルシリカ等の研磨材を用いて鏡面加工を実施し、表面への汚染を除去する目的で精密洗浄を実施することにより、本発明の単結晶サファイア基板11を得ることができる。
本発明の実施例として、直径φ2インチ、厚み0.430mmの片面鏡面の単結晶サファイア基板であって、透過率が200〜600nmの領域で、6%±0.5%の単結晶サファイア基板11を以下に作製した。
まず、所定の面方位に切り出し外形を整えた単結晶サファイア基板を遊離砥粒にて両面ラッピング加工を実施した。この時、砥粒は平均粒径65μmのBC砥粒を使用し、60μmの加工を実施した。
ラッピング加工後、単結晶サファイア基板をアルカリ洗剤・純水にて洗浄を実施し、真空炉にて熱処理を実施した。その後、主面をダイヤ等を用いて粗研磨加工を実施した後、コロイダルシリカを用いた機械化学研磨を実施した。
このようにして得られた片面鏡面の単結晶サファイア基板11の他方の主面13の算術平均粗さRaは、基板間および基板面内ともにRa0.8±0.15μmの範囲内であり、透過率においては200〜600nmにおいて6%前後となっており、面内のバラツキに関しては±0.5%以下となった。
本加工方法によって得られた単結晶サファイア基板11と比較例として他の方法により作成した透過率が15%で透過率の面内バラツキが12%の単結晶サファイア基板71を用い、それぞれに、図2で示した一般的なLED構造を形成し、輝度の評価を実施した。
図4(a)に発明実施例の単結晶サファイア基板11上のLEDの輝度の分布を示すように、平均48.3mcdの輝度となり、面内バラツキにおいても3%以内となっていた。一方、図4(b)に比較例の単結晶サファイア基板71上に作成したLEDの輝度の分布を示すように、平均で30.3mcdの輝度となり、面内バラツキにおいても15%を超える結果となった。次に、発光層を形成した単結晶サファイア基板11,71をバックグラインディングし、チップ化して再度輝度と輝度のバラツキの評価を実施した。
図5(a)に本発明実施例のサファイア基板11上のLEDの輝度の分布を示すように、平均45.4mcdの輝度となり、面内バラツキにおいても3%以内となっていた。一方、図5(b)に比較例の他の方法により作成した透過率が15%で透過率の面内バラツキが12%の単結晶サファイア基板71上に作成したLEDの輝度を示すように平均で40.1mcdの輝度となり、面内バラツキにおいても15%を超える結果となった。
以上のように本発明の単結晶サファイア基板を用いることにより、成膜後輝度判定時に輝度低下を生じることを防止でき、窒化物半導体発光層形成時に輝度のバラツキの低減を図ることができる。
窒化物半導体発光素子に適した単結晶サファイア基板を提供することができる。
本発明の単結晶サファイア基板を用いた窒化物半導体素子を示す断面図である。 本発明の窒化物半導体発光素子の一例である青色LED素子の構成を示す断面図である。 単結晶サファイア基板の両面ラッピング工程を示す模式図である。 (a)(b)は単結晶サファイア基板に窒化物半導体発光素子を形成したときの輝度を示す図である。 (a)(b)は単結晶サファイア基板に窒化物半導体発光素子を形成し、素子化した後の輝度を示す図である。 従来の窒化物半導体発光素子の構成を示す断面図である。 単結晶サファイア基板上に形成した窒化物半導体発光素子の光漏れを示す断面図である。
符号の説明
11:単結晶サファイア基板
12:一方の主面
13:他方の主面
14:バッファ層
15:窒化物半導体結晶層
16:発光層
21:低温バッファ層
22:n型GaNコンタクト層
23:n型電極
24:n型AlGaNクラッド層
25:GaN系半導体層
26:p型AlGaNクラッド層
27:p型GaNコンタクト層
28:p型電極
31:遊離砥粒
32:ラッピング定盤
61:単結晶サファイア基板
62:低温バッファ層
63:多重層
64:n型GaN層
65:n型電極
66:SiドープAl0.1Ga0.9Nn層
67:活性層
68:マグネシウムドープAl0.1Ga0.9Np層
69:SiO
70:p型電極
71:単結晶サファイア基板
72:低温バッファ層
73:窒化物半導体結晶層
74:光の漏れ

Claims (6)

  1. 200〜600nmの波長域の光に対する透過率が10%以下であることを特徴とする単結晶サファイア基板。
  2. 各波長における基板面内の透過率バラツキが5%以下であることを特徴とする請求項1記載の単結晶サファイア基板。
  3. 一方の主面が鏡面であることを特徴とする請求項1又は2記載の単結晶サファイア基板。
  4. 他方の主面の算術平均粗さRaが0.4〜1.5μmであることを特徴とする請求項3に記載の単結晶サファイア基板。
  5. 前記他方の主面における算術平均粗さの面内バラツキが0.4μm以下であることを特徴とする請求項4記載の単結晶サファイア基板。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の単結晶サファイア基板の主面上に、AlGaN(X+Y=1,X≧0,Y≧0)のバッファ層を形成した後、その上に窒化物半導体結晶層を成長させ、その中に発光層を含む半導体結晶層が積層された素子構造を有することを特徴とする窒化物半導体発光素子。
JP2004092239A 2004-03-26 2004-03-26 単結晶サファイア基板の製造方法および窒化物半導体発光素子の製造方法 Expired - Fee Related JP4583060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004092239A JP4583060B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 単結晶サファイア基板の製造方法および窒化物半導体発光素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004092239A JP4583060B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 単結晶サファイア基板の製造方法および窒化物半導体発光素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005277334A true JP2005277334A (ja) 2005-10-06
JP4583060B2 JP4583060B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=35176625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004092239A Expired - Fee Related JP4583060B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 単結晶サファイア基板の製造方法および窒化物半導体発光素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4583060B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8455879B2 (en) 2006-12-28 2013-06-04 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Sapphire substrates and methods of making same
US8740670B2 (en) 2006-12-28 2014-06-03 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Sapphire substrates and methods of making same
US9154678B2 (en) 2013-12-11 2015-10-06 Apple Inc. Cover glass arrangement for an electronic device
US9225056B2 (en) 2014-02-12 2015-12-29 Apple Inc. Antenna on sapphire structure
US9221289B2 (en) 2012-07-27 2015-12-29 Apple Inc. Sapphire window
US9232672B2 (en) 2013-01-10 2016-01-05 Apple Inc. Ceramic insert control mechanism
US9632537B2 (en) 2013-09-23 2017-04-25 Apple Inc. Electronic component embedded in ceramic material
US9678540B2 (en) 2013-09-23 2017-06-13 Apple Inc. Electronic component embedded in ceramic material
US10052848B2 (en) 2012-03-06 2018-08-21 Apple Inc. Sapphire laminates
US10406634B2 (en) 2015-07-01 2019-09-10 Apple Inc. Enhancing strength in laser cutting of ceramic components

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09129928A (ja) * 1995-08-31 1997-05-16 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002305323A (ja) * 2000-07-03 2002-10-18 Nichia Chem Ind Ltd n型窒化物半導体積層体およびそれを用いる半導体素子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09129928A (ja) * 1995-08-31 1997-05-16 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002305323A (ja) * 2000-07-03 2002-10-18 Nichia Chem Ind Ltd n型窒化物半導体積層体およびそれを用いる半導体素子

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8740670B2 (en) 2006-12-28 2014-06-03 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Sapphire substrates and methods of making same
US8455879B2 (en) 2006-12-28 2013-06-04 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Sapphire substrates and methods of making same
US9464365B2 (en) 2006-12-28 2016-10-11 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Sapphire substrate
US10052848B2 (en) 2012-03-06 2018-08-21 Apple Inc. Sapphire laminates
US9221289B2 (en) 2012-07-27 2015-12-29 Apple Inc. Sapphire window
US9232672B2 (en) 2013-01-10 2016-01-05 Apple Inc. Ceramic insert control mechanism
US9632537B2 (en) 2013-09-23 2017-04-25 Apple Inc. Electronic component embedded in ceramic material
US9678540B2 (en) 2013-09-23 2017-06-13 Apple Inc. Electronic component embedded in ceramic material
US9154678B2 (en) 2013-12-11 2015-10-06 Apple Inc. Cover glass arrangement for an electronic device
US10386889B2 (en) 2013-12-11 2019-08-20 Apple Inc. Cover glass for an electronic device
US10324496B2 (en) 2013-12-11 2019-06-18 Apple Inc. Cover glass arrangement for an electronic device
US9225056B2 (en) 2014-02-12 2015-12-29 Apple Inc. Antenna on sapphire structure
US9692113B2 (en) 2014-02-12 2017-06-27 Apple Inc. Antenna on sapphire structure
US9461357B2 (en) 2014-02-12 2016-10-04 Apple Inc. Antenna on sapphire structure
US10406634B2 (en) 2015-07-01 2019-09-10 Apple Inc. Enhancing strength in laser cutting of ceramic components

Also Published As

Publication number Publication date
JP4583060B2 (ja) 2010-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8062960B2 (en) Compound semiconductor device and method of manufacturing compound semiconductor device
JP4849296B2 (ja) GaN基板
JP5552627B2 (ja) エピタキシャル成長用内部改質基板及びそれを用いて作製される結晶成膜体、デバイス、バルク基板及びそれらの製造方法
CN100517583C (zh) 化合物半导体器件晶片的制造方法及其制造的晶片和器件
US9105472B2 (en) Single-crystal substrate,single-crystal substrate having crystalline film,crystalline film,method for producing single-crystal substrate having crystalline film,method for producing crystalline substrate,and method for producing element
US9431489B2 (en) β-Ga2O3-based single crystal substrate
KR101024309B1 (ko) 단결정 사파이어 기판
US9349915B2 (en) β-Ga2O3-based single crystal substrate
KR20060127752A (ko) 화합물 반도체 부재의 손상 평가 방법, 화합물 반도체부재의 제조 방법, 질화갈륨계 화합물 반도체 부재 및질화갈륨계 화합물 반도체 막
TW201638378A (zh) Iii族氮化物積層體及具有該積層體之發光元件
JP4583060B2 (ja) 単結晶サファイア基板の製造方法および窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2008211040A (ja) 単結晶サファイア基板とその製造方法及びそれらを用いた半導体発光素子
JP2006179898A (ja) 窒化ガリウム半導体及びその製造方法
JP5828993B1 (ja) 複合基板および機能素子
KR101172364B1 (ko) 질화갈륨 단결정 기판 및 표면 가공방법
JP4899911B2 (ja) Iii族窒化物半導体基板
WO2022004046A1 (ja) エピタキシャル結晶成長用自立基板および機能素子
JP6856356B2 (ja) 窒化アルミニウム単結晶基板及び、該単結晶基板の製造方法
JP2002329665A (ja) 窒化物半導体から成る単体基板の製造方法
WO2017216997A1 (ja) 窒化物半導体テンプレート、窒化物半導体テンプレートの製造方法および窒化物半導体自立基板の製造方法
CN106536794B (zh) 氮化镓衬底
JP2013010681A (ja) 窒化ガリウム基板、発光素子、電界効果トランジスタ及びエピタキシャル膜の製造方法
JP4964430B2 (ja) 半導体素子形成用基板及びエピタキシャルウェーハ並びにそれらを利用した半導体素子及び半導体デバイス
JP5624317B2 (ja) 化合物半導体気相成長装置用AlN製部材およびそれを用いた化合物半導体の製造方法
US20150249189A1 (en) Semiconductor Multilayer Structure And Semiconductor Element

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4583060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees