JP2005274428A - 厚さ測定装置ならびに厚さ測定方法 - Google Patents

厚さ測定装置ならびに厚さ測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005274428A
JP2005274428A JP2004089487A JP2004089487A JP2005274428A JP 2005274428 A JP2005274428 A JP 2005274428A JP 2004089487 A JP2004089487 A JP 2004089487A JP 2004089487 A JP2004089487 A JP 2004089487A JP 2005274428 A JP2005274428 A JP 2005274428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
measured
optical fiber
reflected light
interference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004089487A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuuki Kanehara
勇貴 金原
Takeshi Sakai
猛 坂井
Yoichi Sato
洋一 佐藤
Hitoshi Oguri
均 小栗
Katsuhito Mure
勝仁 牟禮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Oyokoden Lab Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Oyokoden Lab Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd, Oyokoden Lab Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2004089487A priority Critical patent/JP2005274428A/ja
Publication of JP2005274428A publication Critical patent/JP2005274428A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】 実用性に優れた厚さ測定装置および厚さ測定方法を提供する。
【解決手段】光源1と、光源からの光を伝送する光ファイバ12と、光ファイバ12の出射光を被測定物3に照射して検査用反射光を形成する照射手段(集光レンズ23)と、該検査用反射光と光ファイバ12の出射端面12aからの端面反射光とを干渉させて干渉光を形成する干渉部30と、干渉光の光強度を検出する検出手段4、前記端面反射光が、光ファイバ12の出射端面12aから検知手段4に至るまでの光路長を変化させる光路長可変手段(Lステージ39)とを備えてなることを特徴とする厚さ測定装置。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えば薄膜の厚さなど、光の屈折率が異なる媒質の界面間に挟まれた被測定物であって、自身の屈折率が既知である被測定物の厚さを測定することができる装置および方法に関する。
下記特許文献1には、二以上の光学界面を持つ物質の光学リタデーションを測定する方法および装置が記載されている。
図2は、特許文献1に記載されている装置の例の概略構成図である。
この例の装置にあっては、発光ダイオード(LED)等の低コヒーレンス光源14によって生成された低コヒーレンス光が、光ファイバ17を伝搬し、オプティカルカプラ22を通り、光ファイバ16を伝搬し、レンズ18で集光されてサンプル12に照射される。レンズ18は、光ファイバ16の伝搬光の焦点位置がサンプル12の表面(光学界面)上となるように構成されている。サンプル12の光学界面から反射された光の一部はレンズ18によって収集されて光ファイバ16に入射される。こうして光ファイバ16に入射された反射光の一部は、オプティカルカプラ22および光ファイバ24を介してマイケルソン干渉計20(又は、変更可能な差動時間遅延を有する他の光学自己相関器または干渉計)に向けて出射される。マイケルソン干渉計20では、サンプル12の光学界面からの反射光が、ビームスプリッタ30で2つに分岐される。一方の分岐光は固定逆反射体26に照射され、他方の分岐光は移動可能な逆反射体28に照射される。固定逆反射体26で反射された光と、移動可能な逆反射体28で反射された光は、ビームスプリッタ30で合波されて干渉光を形成し、該干渉光の光強度がフォトダイオードで検知される。
サンプル12が二つの光学界面を有する場合、移動可能な逆反射体28を微動させることにより2つの干渉光ピークが得られる。サンプル12が等方性媒質の場合、該2つのピークの間における逆反射体28の移動量が、サンプル12の光学リタデーション(屈折率nと厚さtの積)に相当する。
特開2000−28521号公報
上記特許文献1の方法では、フォトダイオードで検知される2つの干渉光ピークのうちの一方は、サンプル12の一方の光学界面からの反射光を2つに分岐した分岐光どうしの干渉光ピーク(第1のピーク)として得られる。他方のピークは、サンプル12の一方の光学界面からの反射光(の分岐光)と他方の光学界面からの反射光(の分岐光)の干渉光ピーク(第2のピーク)として得られる。
ところが、サンプル12への照射光の焦点位置は、サンプル12の一方の光学界面上に位置しているので、第1のピークに比べて第2のピークの強度が非常に小さくなってしまい、このことが測定精度を低下させる一因となっている。
またサンプル12の表面(光学界面)が平坦でない場合には、良好なピークが得られ難く、測定できない場合もある。
さらに、サンプル12の光学界面上に照射光の焦点が位置するように位置調整を行う必要があるので、操作が煩雑になり易いという問題もある。
このように、従来の方法および装置は実用性の点で不満があった。
本発明は上記課題の少なくとも1つを解決して実用的な厚さ測定装置および厚さ測定方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の厚さ測定装置は、光源と、光源からの光を伝送する光ファイバと、該光ファイバの出射光を被測定物に照射して検査用反射光を形成する照射手段と、前記検査用反射光と前記光ファイバの出射端面からの端面反射光とを干渉させて干渉光を形成する干渉手段と、前記端面反射光が、前記光ファイバの出射端面から前記干渉手段に至るまでの光路長を変化させる光路長可変手段と、前記干渉光の光強度を検出する検出手段とを備えてなることを特徴とする。
前記照射手段が、前記光ファイバの出射光を前記被測定物に集光状態で照射する集光手段を備えていることが好ましい。
本発明は、屈折率nが既知の被測定物の厚さを測定する方法であって、光源からの光を光ファイバに入射させ、該光ファイバの出射光を被測定物に照射し、該被測定物からの検査用反射光と前記光ファイバの出射端面からの端面反射光とを干渉させて得られる干渉光の光強度を検出手段で検出する際に、前記端面反射光が前記干渉手段に至るまでの光路長を変化させることによって、前記干渉光の光強度のピークを2つ検出し、該2つのピーク間における前記端面反射光の光路長の変化量△Lを求め、被測定物の屈折率nと△Lの値を用いて該被測定物の厚さを求めることを特徴とする厚さ測定方法を提供する。
また本発明は、屈折率nが既知の被測定物の厚さを測定する方法であって、光源からの光を光ファイバに入射させ、該光ファイバの出射光を、被測定物に不完全集光状態で照射して検査用反射光を形成するとともに、前記光源からの光の一部を反射して参照用反射光を形成し、前記検査用反射光と前記参照用反射光とを干渉させて得られる干渉光の光強度を検出手段で検出際に、前記参照用反射光が前記干渉手段に至るまでの光路長を変化させることによって、前記干渉光の光強度のピークを2つ検出し、該2つのピーク間における前記参照用反射光の光路長の変化量△Lを求め、被測定物の屈折率nと△Lの値を用いて該被測定物の厚さを求めることを特徴とする厚さ測定方法を提供する。
本発明によれば、被測定物からの検査用反射光と干渉させる参照用の反射光として、光ファイバの出射端面からの端面反射光を用いることにより、参照用の反射光の強度変動がほとんど無くなるので、第1のピークと第2のピークとの強度差が低減され、その結果、測定精度が向上し、安定化される。また被測定物の光学界面が平坦でない場合も、良好な干渉光ピークを得ることができ、厚さの測定を高精度に行うことができるほか、表面の粗さを測定することも可能である。
しかも、かかる参照用の反射光として、光ファイバの出射端面からの端面反射光を利用するので、参照用の反射光を形成するための光学系を別途設ける必要がない。したがって、装置の小型化、軽量化、低コスト化を図り、操作性の向上を実現することができる。
さらに、被測定物からの検査用反射光と参照用反射光とを干渉させるとともに、被測定物に不完全集光状態の検査用反射光を照射する方法によれば、第1のピークと第2のピークとの強度差がより低減され、その結果、測定精度がさらに向上し、安定化される。また被測定物の光学界面が平坦でない場合も、良好な干渉光ピークを得ることができ、厚さの測定を高精度に行うことができるほか、表面の粗さを測定することも可能である。さらに、被測定物のセット位置の許容範囲が大きくなるので被測定物をセットする作業が容易になる。
以下、本発明を詳しく説明する。図1は、本発明の測定装置の第1の実施形態を示した概略構成図である。図中符号1は光源を示し、3は被測定物を示す。
光源光は低コヒーレンス光であることが好ましく、光源1としては、広帯域なバンド幅を有する光を出射できるものが好ましく用いられ、例えばSLD(super-luminescent diode:スーパールミネセントダイオード)やLED(light emitting diode:発光ダイオオード)が好適に用いられる。
被測定物3は、薄板や薄膜等、光の屈折率が異なる媒質の界面間に挟まれた層状であり、光源光を透過可能で、かつ光学的に一様な層とみなせるものが適用される。本実施形態において、被測定物3の屈折率は既知である。
本明細書において、被測定物3の表裏両面のうちの集光レンズ23側の一方の面を前面といい、他方の面を後面という。被測定物3の前面および後面は光源1からの光を反射すればよく、被測定物3の前面が最表面を成していてもよく、該前面上に光源光を透過する層が設けられていてもよい。また被測定物3の後面が最表面を成していてもよく、該後面上に被測定物3と屈折率が異なる層が設けられていてもよい。
本実施形態において被測定物3の前面および/または後面は平坦面でもよく、凹凸がある粗面であってもよい。本実施形態における被測定物3の前面の面粗さの許容範囲は、接触式測定装置で測定した面粗さの値が±1μm程度の範囲が好ましい。被測定物3の後面の面粗さの許容範囲は、被測定物3を厚さ方向に沿って切断し、その断面を顕微鏡などを用いて観察、測定して得られる面粗さの値が±1μm程度の範囲が好ましい。
被測定物3の厚さは、使用する広帯域光源1のコヒーレンス長よりも、被測定物3の厚さと屈折率の積の値が小さいと分解能の関係により測定が困難になる。被測定物3の厚さの上限は、理論的には、後述する第2のミラー36の移動可能な距離であるが、厚過ぎると被測定物の前面に焦点を位置させたときの反射光量と、後面に焦点を位置させたときの反射光量との差が大きくなるので、被測定物3の厚さは10μm〜10mm程度が好ましく、より好ましくは10μm〜2mm程度である。
本実施形態の装置において、光源1から出射された光は、第1の光ファイバ11、サーキュレータ2、および第2の光ファイバ12を順に経て、ヘッド部20内において、第2の光ファイバ12の先端面(出射端面ということもある)12aから出射されるように構成されている。
サーキュレータ2は3つのポートを有しており、それぞれに第1の光ファイバ11、第2の光ファイバ12、第3の光ファイバ13が接続されている。サーキュレータ2は、第1の光ファイバ11から第2の光ファイバ12へは光が通り、第2の光ファイバ12から第3の光ファイバ13へも光が通るが、これら以外の向きには光が通らないように構成されている。
第1の光ファイバ11、第2の光ファイバ12、および第3の光ファイバ13としては、一般的な伝送用光ファイバが用いられ、石英系ガラスファイバが好適に用いられる。
ヘッド部20内には、集光レンズ23が、第2の光ファイバ12と光軸が一致するように、かつ該光軸方向に沿って微動可能に設けられている。そして、第2の光ファイバ12から出射された光が、集光レンズ23によって集光され、集光状態の光が被測定物3に対して照射されるようになっている。すなわち、本実施形態では集光レンズ23が集光手段であり照射手段である。
また被測定物3からの反射光(検査用反射光)は、その全部または一部が、集光レンズ23を経て第2の光ファイバ12に入射される。
集光レンズ23の焦点距離は、特に限定されず、ヘッド部20の大きさや、ヘッド部20から被測定物3までの距離等の条件に応じて決められる。例えば、集光レンズ23の焦点距離が長いほど、測定可能なヘッド部20から被測定物3までの距離の許容範囲が広くなるが、ヘッド部20は大型化する傾向がある。
本実施形態において、第2の光ファイバ12の出射端面12aは、例えば反射防止膜や斜めカット等の反射防止のための処理が施されておらず、光源1からサーキュレータ2を経て該第2の光ファイバ12を伝送されてきた光の一部が、出射端面12aでのフレネル反射によりサーキュレータ2へ向かう方向へ戻るように構成されている。本実施形態ではこの戻り光(端面反射光)を参照用反射光として用いる。
出射端面12aにおける反射率は特に制限されるものではなく、一般的にフレネル反射による反射率は下記に示すフレネルの公式によって求められる。例えば屈折率1.5のガラスの場合、端面における反射率は約4%程度である。
Figure 2005274428
このようにして、検査用反射光および参照用反射光(端面反射光)が第2の光ファイバ12内をサーキュレータ2へ向かう方向に伝送される。そして検査用反射光および参照用反射光の両方の光信号を含む光が、サーキュレータ2、および第3の光ファイバ13を順に経て干渉部30に至るように構成されている。
干渉部30は、第3の光ファイバ13からの出射光の光路上に設けられたコリメータ31、ビームスプリッタ32、第1のミラー35、光軸が前記ビームスプリッタ32内において第3の光ファイバ13からの出射光の光路と直交する第2のミラー36、前記ビームスプリッタ32を挟んで前記第2のミラー36と対峙する位置関係にあるコリメータ37を備えている。
干渉部30では、第3の光ファイバ13から出射された光がコリメータ31で平行光とされた後、ビームスプリッタ(干渉手段)32で、直進する第1の分岐光路33と、入射方向に対して直交する第2の分岐光路34に分岐される。
第1の分岐光路33を進む光は、第1のミラー35で反射され、該反射光は第1の分岐光路33と平行に前記ビームスプリッタ32に入射される。
一方、第2の分岐光路34を進む光は、第2のミラー36で反射され、該反射光は第2の分岐光路33と平行に前記ビームスプリッタ32に入射される。
そして、ビームスプリッタ32は、第2のミラー36からの反射光を直進させるとともに、第1のミラー35からの反射光を、その入射方向に対して直交する方向に進行方向を変えるように構成されており、これによって第1のミラー35の反射光と第2のミラー36の反射光が合波されるようになっている。合波された2つの光は干渉光を生成し、該干渉光は、コリメータ37を経て受光器(検出手段)4に入射され、干渉光信号の光強度が検出されるように構成されている。
第2のミラー36は、第2の分岐光路34の光軸方向に沿って、微動可能なステージ39(光路長可変手段、以下「Lステージ」ということもある)上に固定されている。Lステージ39は、所定周波数、所定振幅で振動可能であるとともに、該振動を続けながら第2の分岐光路34の光軸方向に微細な間隔で進退可能に構成されている。
第1のミラー35および第2のミラー36は、反射率が高い方が好ましく、全反射ミラーが好適に用いられる。
本実施形態において、第1のミラー35および第2のミラー36はいずれも、2枚の全反射ミラーを、反射面が内側となるように、かつ該2つの全反射ミラーがなす角度が90度となるように配置した光学素子からなっており、ビームスプリッタ32からの出射光が、該光学素子の一方の反射面に45度の入射角度で入射するように構成されている。すなわち、ビームスプリッタ32から第1のミラー35に入射される光と、第1のミラー35で反射されてビームスプリッタ32へ向かう光、およびビームスプリッタ32から第2のミラー36に入射される光と、第2のミラー36で反射されてビームスプリッタ32へ向かう光とが、それぞれ互いに平行な別々の光路を通るように構成されている。
かかる光学素子を用いると、微動可能なLステージ39の移動中の機械的な角度エラーを、第2の分岐光路34における光の平行移動に変換することができるので、該Lステージ39の移動によって、受光器4に入射される干渉光量の変動を小さくすることができる。
かかる構成の装置を用いて、屈折率が既知である被測定物3の厚さを測定する方法を、以下に説明する。本実施形態では被測定物3の前面が最表面を成していている場合について説明する。
まず、ヘッド部20を被測定物3に向け、集光レンズ23から出射される集光状態の光を被測定物3へ照射する。
被測定物3に光を照射する際、該照射光(集光状態の光)の好ましい焦点位置は、被測定物の界面(前面および後面)の状態によっても異なるが、ある程度(±1μm以内)の面粗さを持つが、全体的にフラットな面である場合には、照射光の焦点が被測定物3の後面よりも照射手段(集光レンズ23)から遠い位置にある不完全集光状態であることが好ましい。
被測定物3に照射される光の集光状態は、第2の光ファイバ12から集光レンズ23の主面までの距離A、および集光レンズ23から被測定物3の前面までの距離Bの少なくとも一方が変化すれば変わる。なお集光レンズ23は微動可能に構成されているので、これを前進または後退させることによりAを調節することができる。またBは、ヘッド部20と被測定物3との距離を変化させることにより任意に変更可能である。
例えば、Bの好ましい範囲が決まっているときは、まずそのBの範囲を満たすように被測定物の位置を決めてから、好ましい集光状態が得られるように第2の光ファイバ12から集光レンズ23の主面までの距離Aを決めることができる。またBが任意に変化する場合は、測定の度に、Bに応じて集光レンズ23を前進または後退させてAを設定すればよい。
また、被測定物3の前面における照射光のビーム半径は、例えば、第2の光ファイバ12の出射端面におけるビーム直径が10μmの場合、15〜50μm程度であることが好ましい。
得ようとするビーム半径が決まっているとき、Aを大きくすればBは小さくなり、逆にAを小さくすればBは大きくなる。測定の操作性からは、AよりもBの方が大きい方が好ましく、被測定物3からの反射光が十分に得られる範囲で、Bが大きいほどより好ましい。
また、集光レンズ23の光軸方向と、被測定物3の厚さ方向とは、ほぼ一致することが好ましいが、本実施形態では若干のズレが許される。具体的には、被測定物3の前面および/または後面の表面粗さ状態にもよるが、例えば集光レンズ23の光軸方向と被測定物3の厚さ方向との成す角度が、±0.5°以下の範囲で測定が可能である。
次いで、集光レンズ23から出射された集光状態の光が被測定物3の前面上に照射された状態で、受光器4において干渉光の第1のピークが得られるようにLステージ39を移動させる。具体的には、Lステージ39を、一定周波数、一定振幅で振動させつつ移動させて、受光器4で干渉光の光強度を測定すれば、例えば、まずビームスプリッタ32で分岐された第1の分岐光路33と第2の分岐光路34との光路長差が0のときに零交差位置に対応するピークが得られ、次いで、第2の光ファイバ12の出射端面12aから被測定物3の前面までの距離をXとすると、第1の分岐光路33と第2の分岐光路34との光路長差が前記Xとほぼ等しくなったときに第1のピークが得られる。第1のピークが得られるときの第2のミラー36の位置をL1とする。
次いで、第2のミラー36の振動を続けながら、Lステージ39を駆動することによって第2のミラー36をビームスプリッター32から離れる向きに移動させて、受光器4において第2のピークが得られる位置を見つける。このとき集光レンズ(照射手段)23から被測定物3までの距離は変化させない。第1のミラー35も移動させない。
第2のピークが得られるときの第2のミラー36の位置をL2とする。そして、前記L1からL2へ至るまでの第2のミラー36の移動量をΔLとする。
前記零交差位置に対応するピークの検知は省略することができる。第2のミラー36の移動を開始する前の初期位置は第1のピークが得られる直前であることが好ましい。また第2のミラー36の初期位置を位置センサ等を用いて常に一定に合わせるようにすれば、被測定物3の表面(前面または後面)の表面変位(粗さ)の測定が可能となる。
本実施形態の装置にあっては、第3の光ファイバ13から出射される光は、第2の光ファイバ12の出射端面12aからの参照用反射光と被測定物3からの検査用反射光の両方を含んでいる。したがってこれをビームスプリッタ32で分岐した2つの分岐光(第1の分岐光路33の透過分岐光および第2の分岐光路34の反射分岐光)の光強度に関しては、いずれも参照用反射光に由来する参照ピークと、被測定物3の前面からの反射光に由来する前面ピークと、被測定物3の後面からの反射に由来する後面ピークを含んでいる。
そして、参照ピークと前面ピークの時間軸上のずれは出射端面12aから被測定物3の前面までの距離Xに対応する。また、前面ピークと後面ピークの時間軸上のずれは被測定物3の厚さtに対応する。したがって、第2のミラー36の移動量ΔLはtに比例する。具体的には△L(mm)=n×t(mm)という関係が成り立つ。
本実施形態において被測定物3の屈折率(n)は既知であるので、第2のミラー36の移動量ΔLから被測定物3の厚さ(t)を求めることができる。
一般に、被測定物3の前面および/または後面が粗面である場合、被測定物3からの反射光は、その面粗さによってランダムな方向に、広がりをもつようになる。本実施形態では、特に、集光レンズ23を用いて被測定物3に対して集光状態で照射するので、被測定物3からの反射光の角度が集光レンズ23により修正され、第2の光ファイバ12に戻り易くなる。このため、被測定物3の前面および後面の表面状態の制限が緩和され、反射光が散乱してしまう被測定物3に対する測定も可能となる。したがって、測定対象が拡大され、装置の実用性がより向上する。また、被測定物3の厚さ方向と光軸方向のずれの許容範囲も大きくなり、測定形態の多様化、測定の迅速化を達成することができる。
また、被測定物3からの検査用反射光と第2の光ファイバ12の出射端面12aからの端面反射光とを干渉させるので、参照用の反射光(端面反射光)をその強度変動がほとんど無い状態で得ることができる。したがって、被測定物からの反射光を分岐した分岐光どうしを干渉させる場合に比べて、第1のピークと第2のピークとの強度差が低減され、その結果、測定精度が向上し、安定化される。また、参照用の反射光強度が安定しているので、被測定物3の前面および/または後面に面粗さがある場合でも、良好な干渉光ピークを得ることができる。よって、表面粗さを持つ場合も厚さの測定を精度良く行うことができるほか、表面粗さを測定することも可能である。
しかも、かかる参照用の反射光として、光ファイバの出射端面からの端面反射光を利用するので、参照用の反射光を形成するための光学系を別途設ける必要がない。したがって、装置の小型化、軽量化、低コスト化を図り、操作性の向上を実現することができる。
また、被測定物3の前面上に照射光の焦点を位置させなくてもよいので、被測定物3の位置決めが容易である。
さらに、本実施形態では、第1〜第3の光ファイバ11、12、13を用いて光路を形成しているため、それらの光路では曲げが許される。これにより、光路設計や部品の配置の自由度が増し、装置の小型化、操作性の向上を達成することができる。
また、サーキュレータ2を用いたことにより、反射光が光源1に戻るのを効果的に防止することができるので、反射光の戻りが原因で光源1が壊れるおそれがない。
なお、本実施形態におけるビームスプリッタ32として、偏光ビームスプリッタを用いてもよい。
また、第1および第3の光ファイバ11、13については、その一部または全部を、空間中の光路に置き換えることも可能である。
第2の実施形態として、前記第1の実施形態において、被測定物3に照射される光を平行光状態に変更し、その他は同様の構成とした形態も用いることができる。
具体的には、集光レンズ23の主面から第2の光ファイバ12の出射端面12aまでの距離Aを、集光レンズ23の焦点距離fと等しくする(f=A)ことにより、被測定物3に平行光を照射することができる。
第2の実施形態においては、第1の実施形態に比べて、被測定物3の前面および/または後面の面粗さの許容範囲、および集光レンズ23の光軸方向と被測定物3の厚さ方向とのずれの許容範囲は小さくなるが、集光レンズ23から被測定物3までの距離Bの制限が緩和される。すなわち、Bは被測定物3からの十分な検査用反射光が得られる範囲で任意に設定することができるので、使用形態が緩和され、操作性も向上する。
本発明は、表面上のコーティング材の厚さや、完全に固体になっていない膜の厚さ測定に適用することができる。
例えば、本発明の厚さ測定装置を備えた塗布装置を構成すれば、塗布直後の膜厚を厚さ測定装置にて非接触で測定し、その測定結果を塗布装置にフィードバックすることにより塗布量を調整して膜厚を精密に制御することができる。
(試験例1)
図1に示す構成の装置において、集光レンズ23の主面から第2の光ファイバ12の出射端面12aまでの距離A(単位:mm)、および集光レンズ23から被測定物3の前面までの距離B(単位:mm)を下記表1に示すように変化させた。被測定物3は、前面が平坦面で、後面が面粗さ1μm、粗さ周期10μmである光学的に一様な膜サンプルを用いた。集光レンズ23の焦点距離は2.3mm(曲率半径2mm)とした。
その結果、被測定物3の厚さを測定できた場合を○、良好なピークが得られずに測定できなかった場合を×として表1に示す。また、○の評価が得られたものについては、10回の繰り返し測定で良好な再現性が得られた。
Figure 2005274428
(実施例1)
図1に示す構成の装置を用いて、透明な塗膜の厚さを測定した。該塗膜の後面の面粗さを、被測定物の断面を観察する方法で測定したところ1μm(粗さ周期はランダム)であった。塗膜の前面は平坦であった。
集光レンズ23としては、焦点距離2.8mmのレンズを用いた。集光レンズ23の主面から第2の光ファイバ12の出射端面12aまでの距離A(単位:mm)が約3.2mmで、集光レンズ23から被測定物3の前面までの距離B(単位:mm)が約14mmのとき、塗膜の後面上に焦点が位置している状態となった。そのときの塗膜の前面上におけるビーム半径は、計算によれば20μm程度となる。この状態を初期状態とする。
集光レンズ23の光軸方向と被測定物3の厚さ方向との成す角度を変化させたところ、初期状態に対して、約±0.5°の範囲で測定が可能であった。
また、距離Aを固定して、距離Bを変化させたところ、初期状態に対して約±7mmの範囲で測定が可能であった。
また、ヘッド部20の大きさは直径3mm×長さ18mmの円柱状に形成でき、小型、かつ軽量で操作性に優れていた。
本発明の装置の一実施形態を示す概略構成図である。 従来の装置の例を示す概略構成図である。
符号の説明
1…光源、3…被測定物、4…受光器(検出手段)
11…第1の光ファイバ、12…第2の光ファイバ、
13…第3の光ファイバ、23…集光レンズ(集光手段)、
32…ビームスプリッタ(干渉手段)、
33…第1の分岐光路、34…第2の分岐光路、
39…Lステージ(光路長可変手段)。

Claims (4)

  1. 光源と、光源からの光を伝送する光ファイバと、
    該光ファイバの出射光を被測定物に照射して検査用反射光を形成する照射手段と、
    前記検査用反射光と前記光ファイバの出射端面からの端面反射光とを干渉させて干渉光を形成する干渉手段と、
    前記干渉光の光強度を検出する検出手段と、
    前記端面反射光が前記光ファイバの出射端面から前記検出手段に至るまでの光路長を変化させる光路長可変手段とを備えてなることを特徴とする厚さ測定装置。
  2. 前記照射手段が、前記光ファイバの出射光を前記被測定物に集光状態で照射する集光手段を備えていることを特徴とする請求項1記載の厚さ測定装置。
  3. 屈折率nが既知の被測定物の厚さを測定する方法であって、
    光源からの光を光ファイバに入射させ、該光ファイバの出射光を被測定物に照射し、該被測定物からの検査用反射光と前記光ファイバの出射端面からの端面反射光とを干渉させて得られる干渉光の光強度を検出手段で検出する際に、前記端面反射光が前記検知手段に至るまでの光路長を変化させることによって、前記干渉光の光強度のピークを2つ検出し、
    該2つのピーク間における前記端面反射光の光路長の変化量△Lを求め、
    被測定物の屈折率nと△Lの値を用いて該被測定物の厚さを求めることを特徴とする厚さ測定方法。
  4. 屈折率nが既知の被測定物の厚さを測定する方法であって、
    光源からの光を光ファイバに入射させ、該光ファイバの出射光を被測定物に不完全集光状態で照射して検査用反射光を形成するとともに、
    前記光源からの光の一部を反射して参照用反射光を形成し、
    前記検査用反射光と前記参照用反射光とを干渉させて得られる干渉光の光強度を検出手段で検出する際に、前記参照用反射光が前記検出手段に至るまでの光路長を変化させることによって、前記干渉光の光強度のピークを2つ検出し、
    該2つのピーク間における前記参照用反射光の光路長の変化量△Lを求め、
    被測定物の屈折率nと△Lの値を用いて該被測定物の厚さを求めることを特徴とする厚さ測定方法。


JP2004089487A 2004-03-25 2004-03-25 厚さ測定装置ならびに厚さ測定方法 Pending JP2005274428A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004089487A JP2005274428A (ja) 2004-03-25 2004-03-25 厚さ測定装置ならびに厚さ測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004089487A JP2005274428A (ja) 2004-03-25 2004-03-25 厚さ測定装置ならびに厚さ測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005274428A true JP2005274428A (ja) 2005-10-06

Family

ID=35174251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004089487A Pending JP2005274428A (ja) 2004-03-25 2004-03-25 厚さ測定装置ならびに厚さ測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005274428A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009270859A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Yazaki Corp 光導波手段の歪み計測装置
KR20160141042A (ko) * 2015-05-27 2016-12-08 세메스 주식회사 박막 두께 측정 센서

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009270859A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Yazaki Corp 光導波手段の歪み計測装置
KR20160141042A (ko) * 2015-05-27 2016-12-08 세메스 주식회사 박막 두께 측정 센서
KR102294883B1 (ko) 2015-05-27 2021-08-30 세메스 주식회사 박막 두께 측정 센서

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2476174C (en) Low-coherence interferometric apparatus for light-optical scanning of an object
US5847827A (en) Coherence biometry and coherence tomography with dynamic coherent
JP6157240B2 (ja) 屈折率計測方法、屈折率計測装置および光学素子の製造方法
KR101264671B1 (ko) 광 간섭 계측 방법 및 광 간섭 계측 장치
JP5087186B1 (ja) 等光路干渉計
US20070229853A1 (en) Nanometer contact detection method and apparatus for precision machining
JP2010169496A (ja) 屈折率測定装置
KR101112144B1 (ko) 부분 반사를 이용한 간섭 시스템 및 측정 시스템
JP5669182B2 (ja) 白色干渉法による振動測定装置及び振動測定方法
JP7044272B2 (ja) レンズ屈折率測定装置およびその測定方法
WO2013084557A1 (ja) 形状測定装置
JPH08101020A (ja) 厚さ測定装置
JP3814343B2 (ja) フィルム厚の測定方法及び装置
CN103115582A (zh) 基于受激辐射的迈克尔逊荧光干涉显微测量装置
CN103115583B (zh) 基于受激辐射的Mirau荧光干涉显微测量装置
JP4208069B2 (ja) 屈折率及び厚さの測定装置ならびに測定方法
WO2012170275A1 (en) Coupled multi-wavelength confocal systems for distance measurements
US20150146208A1 (en) Optical measuring probe and method for optically measuring inner and outer diameters
JP5704150B2 (ja) 白色干渉装置及び白色干渉装置の位置及び変位測定方法
KR20070076303A (ko) 광도파로의 굴절률 분포 측정장치
JP2005274428A (ja) 厚さ測定装置ならびに厚さ測定方法
JP2005106706A (ja) 屈折率及び厚さの測定装置ならびに測定方法
JP4810693B2 (ja) 光波干渉測定装置
KR20120080670A (ko) 광섬유 소자와 자유공간 광학계를 병용하는 편광식 광간섭 계측장치
WO2016084195A1 (ja) 白色干渉装置及び白色干渉装置による位置及び変位測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20060331

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060620

A977 Report on retrieval

Effective date: 20080514

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080520

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080924

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02