JP2005274329A - フォトニック結晶を応用したセンサおよび検出対象物質の検出方法 - Google Patents

フォトニック結晶を応用したセンサおよび検出対象物質の検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005274329A
JP2005274329A JP2004087666A JP2004087666A JP2005274329A JP 2005274329 A JP2005274329 A JP 2005274329A JP 2004087666 A JP2004087666 A JP 2004087666A JP 2004087666 A JP2004087666 A JP 2004087666A JP 2005274329 A JP2005274329 A JP 2005274329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
photonic crystal
electromagnetic wave
resonator
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004087666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4511857B2 (ja
Inventor
Susumu Noda
進 野田
Taku Asano
卓 浅野
仁路 ▲高▼野
Hitomichi Takano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Kyoto University NUC
Original Assignee
Kyoto University NUC
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004087666A priority Critical patent/JP4511857B2/ja
Application filed by Kyoto University NUC, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Kyoto University NUC
Priority to CA2560765A priority patent/CA2560765C/en
Priority to PCT/JP2005/005249 priority patent/WO2005090947A1/ja
Priority to US10/593,646 priority patent/US7973924B2/en
Priority to CNB2005800092498A priority patent/CN100573104C/zh
Priority to EP05727109A priority patent/EP1729111A4/en
Priority to TW94109123A priority patent/TWI280359B/zh
Publication of JP2005274329A publication Critical patent/JP2005274329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4511857B2 publication Critical patent/JP4511857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/1225Basic optical elements, e.g. light-guiding paths comprising photonic band-gap structures or photonic lattices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3504Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing gases, e.g. multi-gas analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/7703Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator using reagent-clad optical fibres or optical waveguides
    • G01N21/774Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator using reagent-clad optical fibres or optical waveguides the reagent being on a grating or periodic structure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/7703Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator using reagent-clad optical fibres or optical waveguides
    • G01N21/7746Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator using reagent-clad optical fibres or optical waveguides the waveguide coupled to a cavity resonator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N2021/7769Measurement method of reaction-produced change in sensor
    • G01N2021/7776Index

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】検出対象物質に対する感度が高く且つ小型化が可能で、フォトニック結晶の製造が容易なフォトニック結晶を応用したセンサおよび検出対象物質の検出方法を提供する。
【解決手段】電磁波を導波する導波路部2、導波路部2から共鳴波長の電磁波を取り出し且つ検出対象物質に感応して共鳴波長が変化する共振器部3をスラブ型の2次元フォトニック結晶1に形成したセンサ素子Aと、導波路部2の入力ポートP1へ共振器部3の設計上の共鳴波長を含む電磁波を供給する電磁波発生源10と、導波路部2の出力ポートP2からセンサ素子A外へ放射される電磁波を検出する電磁波検出手段たる検出器20とを備え、検出対象物質による共振器部3の共鳴波長の変化および共振器部3での電磁波の吸収に応じて検出器20の出力が変化する。導波路部2および共振器部3は2次元フォトニック結晶1にそれぞれ線状の欠陥、点状の欠陥を設けることにより形成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、フォトニック結晶を応用したセンサおよび検出対象物質の検出方法に関するものである。
従来より、ナノテクノロジーの分野において、光の波長程度(想定する電磁波帯の2分の1波長前後のことが多い)の屈折率周期構造を有するフォトニック結晶を応用した種々の光デバイス(例えば、光分波器、光結合器、光共振器、発光素子など)が各所で研究開発されている(例えば、非特許文献1参照)。
ところで、フォトニック結晶は、結晶内部を伝搬する電磁波が多重反射を繰り返しながら伝搬する特性を有しており、結晶内部を伝搬する電磁波の群速度を自由に設計することができ、周波数と波数(伝搬定数)との分散関係における特定の条件において、光の群速度を真空中での群速度に比べて遅くできることが知られている。
群速度を遅くすることは実質的に光路長を長くすることと等価であり、近年、フォトニック結晶を応用したセンサとして、検出対象ガスの吸収波長に一致する波長の光の群速度が真空中に比べて遅くなるように設計したバルク型のフォトニック結晶を応用したガスセンサが提案されている。(非特許文献2参照)。
上記非特許文献2に開示されたガスセンサでは、従来の光学式のガスセンサに比べて小型化を図れるという利点がある。ここにおいて、従来の光学式のガスセンサは、ガス分子の種類による赤外線吸収スペクトルの波長の違いやガスの濃度による赤外線の吸収量の違いからガスの種類や濃度を測定するものであって、検出セルと、検出セルへ赤外線を放射する赤外線光源と、検出セル内を透過した赤外線を受光する受光素子とを少なくとも備えているが、検出セル内における赤外線の光路長が短くなると感度が低下してしまうので、現状では検出セル内における光路長が10cm〜1m程度になるように設計されている。
これに対して、上記非特許文献2に提案されているガスセンサは、図25に示すバルク型の3次元フォトニック結晶100へ厚み方向の一面(図25における上面)から検出対象ガスを導入するとともに検出対象ガスの吸収波長と一致する波長の光を入射させ(図25中の矢印Fは3次元フォトニック結晶100へのガスの導入方向を示し、矢印Eは3次元フォトニック結晶100への光の入射方向を示す)、3次元フォトニック結晶100の上記厚み方向の他面から出射される光をフォトディテクタのような検出器にて検出するように構成されている。ここに、図25に示した3次元フォトニック結晶100は、上記厚み方向に貫通し且つ内径が徐々に増減する多数の孔102を上記一面に平行な面内で2次元的に配列した構造体により構成されている。
図25の3次元フォトニック結晶100を用いたガスセンサでは、検出対象ガスの濃度に応じて孔102内での光の吸収量が変化するので、3次元フォトニック結晶100の上記他面から出射する光の強度変化を測定することにより検出対象ガスを検出することができる。ここにおいて、3次元フォトニック結晶100を検出対象ガスの吸収波長の光の群速度が遅くなるように設計することにより、従来のガスセンサに比べて光の伝搬距離を短くしながらも吸収波長の光の減衰量を同程度とすることができるので、感度を低下させることなく従来に比べて小型で新規なガスセンサの実現が可能となるのである。
なお、上記非特許文献2に開示されたガスセンサでは、3次元フォトニック結晶100を伝搬する光の群速度vgを真空中の光速の30%程度の値に設計しているので、3次元フォトニック結晶100の上記厚み方向の寸法は数cm程度必要になると推定される。
S.Fan,et al,「Channel drop filters in Photonic Crystals」,OPTICS EXPRESS 3,4(1998) R.Wehrspohn編、「Photonic Crystals」、ISBN3-527-40432-5、p.238-246
ところで、フォトニック結晶中を伝搬する電磁波の群速度をvg、伝搬定数をβ、周波数をωとすると、群速度vgはvg=(dβ/dω)-1で定義される。したがって、群速度vgは、伝搬定数βの変化に対する周波数ωの変化が小さくなるほど遅くなり、周波数ωと伝搬定数βとの関係が定在波条件(導波モードのモード端の条件)になると零になる。
しかしながら、上記非特許文献2に開示されたガスセンサでは、3次元フォトニック結晶100を伝搬する光の群速度vgを真空中の光速の30%程度の値に設計することで光路長を長くしたものであり、3次元フォトニック結晶100の上記厚み方向の寸法(つまり、光の入射方向に沿った方向の寸法)を従来のガスセンサの検出セルの長さ寸法の30%程度までしか小さくすることができないので、より小型のガスセンサの実現が要望されている。
また、上記非特許文献2に開示されたガスセンサでは、上述の理由から3次元フォトニック結晶100の厚さ寸法を数cm程度に設計してあるが、設計した郡速度を得るための周波数ωと伝搬定数βとの条件を満足する100nmオーダの屈折率周期構造を3次元フォトニック結晶100の全体に亙って均一に作製する必要があり、屈折率周期構造がゆらぐとその部分では群速度vgが設計値からずれてしまうので、3次元フォトニック結晶100の製造にあたって非常に精度の高い製造技術が要求される。
また、上記非特許文献2のガスセンサでは、バルク型の3次元フォトニック結晶100を用いており厚さ寸法が比較的大きいので、伝搬モードがマルチモードとなって同じ波長でも群速度が遅いモードと速いモードとが混在し、群速度が一定の場合に比べて感度が低下してしまう恐れがあり、3次元フォトニック結晶100への入射光についても様々なモードへの結合効率を一定にしないと、感度がばらつくことなるから、光源と3次元フォトニック結晶との相対的な位置関係について高い位置精度が要求される。
また、群速度vgの遅い光による空間的な電界強度分布が一般的な空間光の電界強度分布であるガウス分布とは大きく異なるので、上記非特許文献2に開示されたガスセンサでは、3次元フォトニック結晶100における光の入射面において光の結合損失が生じて感度の低下を招いてしまうから、電界強度分布を変換するような複雑なカップリング構造が必要となる。
本発明は上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、検出対象物質に対する感度が高く且つ小型化が可能で、フォトニック結晶の製造が容易なフォトニック結晶を応用したセンサおよび検出対象物質の検出方法を提供することにある。
請求項1の発明は、電磁波を導波する導波路部、導波路部から共鳴波長の電磁波を取り出し且つ検出対象物質に感応して共鳴波長が変化する共振器部をフォトニック結晶に形成したセンサ素子と、導波路部の入力ポートへ共振器部の設計上の共鳴波長を含む電磁波を供給する電磁波発生源と、導波路部の出力ポートもしくは共振器部からセンサ素子外へ放射される電磁波を検出する電磁波検出手段とを備え、検出対象物質による共振器部の共鳴波長の変化および共振器部での電磁波の吸収に応じて電磁波検出手段の出力が変化することを特徴とする。
この発明によれば、電磁波を導波する導波路部、導波路部から共鳴波長の電磁波を取り出し且つ検出対象物質に感応して共鳴波長が変化する共振器部をフォトニック結晶に形成したセンサ素子を用いているので、センサ素子の小型化を図りながらも、共振器部に関係するQ値(共振器部と導波路部との間のQ値、共振器部と自由空間との間のQ値、共振器部の吸収によるQ値)を適宜設計することで、検出対象物質に応じて設計する共振器部の共鳴波長の電磁波の進む経路の長さ(光路長)を長くすることができるから、バルク型の3次元フォトニック結晶を用いたガスセンサのようにフォトニック結晶の全体に亙って電磁波の群速度が一定となるような設計を行うことなく検出対象物質に対する感度を高めることができ、フォトニック結晶において精度の高い製造技術が要求される部分が共振器部近傍の領域だけとなって、フォトニック結晶全体に亙って高い製造技術が要求される場合に比べてフォトニック結晶の製造が容易になる。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記センサ素子は、前記導波路部が前記フォトニック結晶に形成した1つの導波路により構成されて当該導波路の一端が前記入力ポートを構成するとともに他端が前記出力ポートを構成し、前記電磁波検出手段は、前記出力ポートから前記センサ素子外へ放射される電磁波を検出することを特徴とする。
この発明によれば、前記センサ素子において導波路の一端から入射され他端から前記センサ素子外へ放射される電磁波の出力変化に基づいて検出対象物質を検出することが可能となる。
請求項3の発明は、請求項1の発明において、前記センサ素子は、前記導波路部が前記フォトニック結晶に形成した1つの導波路により構成されて当該導波路の一端が前記入力ポートを構成するとともに他端が前記出力ポートを構成し、前記電磁波検出手段は、前記共振器部から前記センサ素子外へ放射される電磁波を検出することを特徴とする。
この発明によれば、前記センサ素子における前記共振器部から前記センサ素子外へ放射される電磁波の出力変化に基づいて検出対象物質を検出することが可能となる。
請求項4の発明は、請求項1の発明において、前記センサ素子は、前記導波路部が前記フォトニック結晶に形成した1つの導波路により構成されて当該導波路の一端が前記入力ポートを構成するとともに他端が前記出力ポートを構成し、前記電磁波検出手段は、前記入力ポートから前記センサ素子外へ放射される電磁波を検出することを特徴とする。
この発明によれば、前記センサ素子において前記入力ポートから入射され前記入力ポートから前記センサ素子外へ放射される電磁波の出力変化に基づいて検出対象物質を検出することが可能となる。
請求項5の発明は、請求項1の発明において、前記センサ素子は、前記導波路部が前記フォトニック結晶に形成した入力導波路および入力導波路と交差する方向に並設された出力導波路により構成されるとともに、前記共振器部が入力導波路と出力導波路との間に存在し、入力導波路の一端が前記入力ポートを構成するとともに出力導波路の一端が前記出力ポートを構成し、前記電磁波検出手段は、前記出力ポートから前記センサ素子外へ放射される電磁波を検出することを特徴とする。
この発明によれば、前記センサ素子において入力導波路の一端から入射され出力導波路の一端から前記センサ素子外へ放射される電磁波の出力変化に基づいて検出対象物質を検出することが可能となる。
請求項6の発明は、請求項1の発明において、前記センサ素子は、前記導波路部が前記フォトニック結晶に形成した入力導波路および入力導波路の光軸方向に沿って並設された出力導波路により構成されるとともに、前記共振器部が入力導波路と出力導波路との間に存在し、入力導波路において前記共振器部から遠い側の一端が前記入力ポートを構成するとともに出力導波路において前記共振器部から遠い側の一端が前記出力ポートを構成し、前記電磁波検出手段は、前記出力ポートから前記センサ素子外へ放射される電磁波を検出することを特徴とする。
この発明によれば、前記センサ素子において入力導波路の一端から入射され前記共振器部を介して出力導波路の一端から前記センサ素子外へ放射される電磁波の出力変化に基づいて検出対象物質を検出することが可能となる。
請求項7の発明は、請求項1ないし請求項6の発明において、前記センサ素子は、前記共振器部に前記検出対象物質を吸着する材料もしくは前記検出対象物質と反応する材料からなる感応部が設けられてなることを特徴とする。
この発明によれば、前記検出対象物質に対する感度および選択性を高めることができる。
請求項8の発明は、請求項1ないし請求項6の発明において、前記センサ素子は、前記フォトニック結晶に前記共振器部が複数形成されてなることを特徴とする。
この発明によれば、前記共振器部が1つだけ形成されている場合に比べて、前記センサ素子による前記共鳴波長に一致する電磁波の前記出力ポートへの透過効率が低くなるので、高感度化を図ることができる。
請求項9の発明は、請求項8の発明において、前記センサ素子は、前記各共振器部のうちの少なくとも1つに、前記検出対象物質を吸着する材料もしくは前記検出対象物質と反応する材料からなる感応部が設けられてなることを特徴とする。
この発明によれば、前記検出対象物質に対する感度および選択性を高めることができる。
請求項10の発明は、請求項8の発明において、前記センサ素子は、前記共振器部間のエネルギ結合経路に、前記検出対象物質を吸着する材料もしくは前記検出対象物質と反応する材料からなる感応部が設けられてなることを特徴とする。
この発明によれば、前記検出対象物質の影響により前記共振器部間の結合状態が変化して前記出力ポートから前記センサ素子外へ放射される電磁波の強度が変化するので高感度化を図ることができ、請求項8の発明に比べて前記共振器部の共鳴波長の設計が容易になる。
請求項11の発明は、請求項1の発明において、前記センサ素子は、前記フォトニック結晶が、2次元面内に屈折率周期構造を有する第1のフォトニック結晶部と第1のフォトニック結晶部とは屈折率周期構造の周期が異なる第2のフォトニック結晶部とが同一面内に並設された面内へテロ構造を有し、前記導波路部が、第1のフォトニック結晶部と第2のフォトニック結晶部との並設方向において第1のフォトニック結晶部と第2のフォトニック結晶部との全長に亙ってそれぞれの屈折率周期構造に線状の欠陥を設けることにより形成された入力導波路と、第1のフォトニック結晶部と第2のフォトニック結晶部との並設方向において第1のフォトニック結晶部と第2のフォトニック結晶部とに跨ってそれぞれの屈折率周期構造に線状の欠陥を設けることにより形成された出力導波路とで構成され、前記共振器部が、入力導波路と出力導波路との間に存在し、入力導波路の一端が前記入力ポートを構成するとともに出力導波路の一端が前記出力ポートを構成し、入力導波路において第1のフォトニック結晶部に形成された部分と第2のフォトニック結晶部に形成された部分との境界により前記共振器部の設計上の共鳴波長に一致させた所定波長の電磁波を反射する入力導波路側反射部が形成され、出力導波路において第1のフォトニック結晶部に形成された部分と第2のフォトニック結晶部に形成された部分との境界により前記所定波長の電磁波を反射する出力導波路側反射部が形成され、前記検出対象物質を吸着する材料もしくは前記検出対象物質と反応する材料からなる感応部が、入力導波路および出力導波路それぞれについて第1のフォトニック結晶部に形成された部分と第2のフォトニック結晶部に形成された部分とに跨って設けられてなることを特徴とする。
この発明によれば、前記電磁波発生源から供給される電磁波が複数周波数の電磁波であっても前記共振器部の共鳴波長に一致する波長の電磁波を前記出力ポートから高いドロップ効率で放射させることが可能であり、前記検出対象物質の影響によって、入力導波路側反射部により反射され前記共振器部近傍まで戻ってきた時の電磁波の位相変化量および出力導波路側反射部により反射され前記共振器部近傍まで戻ってきた時の電磁波の位相変化量が変化して前記出力ポートへのドロップ効率が変化するので、前記検出対象物質を高感度に検出することができる。
請求項12の発明は、請求項1ないし請求項6の発明において、前記センサ素子が前記導波路部と前記共振器部とを形成したセンサ部を複数有し、センサ部ごとに前記電磁波発生源および前記電磁波検出手段が設けられ、センサ部ごとに前記検出対象物質が異なることを特徴とする。
この発明によれば、複数種の検出対象物質を同時に検出することができる。
請求項13の発明は、請求項1の発明において、前記センサ素子は、前記導波路部が平行な複数本の直線状の導波路により構成され、前記共振器部が各導波路ことに導波路の長手方向に複数ずつ並設され、各導波路それぞれの一端がそれぞれ前記入力ポートを構成するとともに、各導波路それぞれの他端がそれぞれ前記出力ポートを構成し、前記電磁波検出手段は、前記各共振器部それぞれから前記センサ素子外へ放射される電磁波を個別に検出することを特徴とする。
この発明によれば、前記センサ素子において前記各共振器部を含む面内に対する前記検出対象物質のマッピングが可能となる。
請求項14の発明は、請求項1ないし請求項13の発明において、前記電磁波発生源が、単一波長の電磁波を前記入力ポートへ供給する光源であることを特徴とする。
この発明によれば、前記検出対象物質による前記共振器部の共鳴波長の変化に応じて前記出力ポートから放射される電磁波の強度が変化するので、前記電磁波検出手段として電磁波の強度のみを測定できるものを用いることが可能となる。
請求項15の発明は、請求項1ないし請求項13の発明において、前記電磁波検出手段は、前記センサ素子外へ放射される電磁波の波長もしくは強度を検出することを特徴とする。
この発明によれば、前記センサ素子外へ放射される電磁波の波長もしくは強度の変化により前記検出対象物質を検出することができる。
請求項16の発明は、請求項1ないし請求項13の発明において、前記電磁波発生源が、前記入力ポートへ供給する電磁波の波長を掃引可能な光源であり、前記電磁波検出手段は、前記センサ素子外へ放射される電磁波の強度を検出することを特徴とする。
この発明によれば、前記電磁波発生源から前記入力ポートへ供給する電磁波の波長を掃引し前記電磁波検出手段により前記センサ素子外へ放射される電磁波の強度を検出することによって、前記電磁波検出手段において広波長域での電磁波の強度分布の変化を検出することができる。
請求項17の発明は、請求項1ないし請求項13の発明において、前記電磁波発生源は、広波長域の電磁波を前記入力ポートへ供給する光源であり、前記電磁波検出手段は、前記出力ポートから放射される電磁波を分光する分光器からなることを特徴とする。
この発明によれば、前記電磁波検出手段において広波長域での電磁波の強度分布の変化を検出することができる。
請求項18の発明は、請求項1ないし請求項17の発明において、前記センサ素子の前記フォトニック結晶に前記導波路部とは別に前記電磁波発生源から電磁波が供給されるレファレンス用導波路が形成されており、レファレンス用導波路から放射される電磁波をモニタするモニタ手段と、モニタ手段の出力に基づいて前記電磁波発生源から出力される電磁波の強度のゆらぎを補償する補償手段とを備えることを特徴とする。
この発明によれば、前記電磁波発生源から前記センサ素子の前記入力ポートへ供給される電磁波の強度のゆらぎによる前記電磁波検出手段の出力変化を補償することができる。
請求項19の発明は、請求項7または請求項9の発明において、前記センサ素子の前記フォトニック結晶に前記導波路部と前記共振器部とを形成したセンサ部とは別にレファレンス用導波路とレファレンス用導波路から共鳴波長の電磁波を取り出すレファレンス用共振器とを形成したレファレンス部を有し、レファレンス用導波路から放射される電磁波をモニタするモニタ手段と、モニタ手段の出力に基づいて環境変化による前記共振器部の共鳴波長の変化を補償手段とを備えることを特徴とする。
この発明によれば、前記センサ素子の周囲環境(温度、屈折率など)の変化による前記共振器部の共鳴波長の変化を補償できる。
請求項20の発明は、請求項1ないし請求項19の発明において、前記共振器部の共鳴波長を前記設計上の共鳴波長に戻すリフレッシュ手段を備えることを特徴とする。
この発明によれば、前記センサ素子の長寿命化を図れる。
請求項21の発明は、請求項20の発明において、前記リフレッシュ手段は、前記共振器部を加熱するヒータからなることを特徴とする。
この発明によれば、ヒータへの通電により前記共振器部を加熱して前記共振器部から前記検出対象物質を脱離させることで前記共振器部の共鳴波長を前記設計上の共鳴波長に戻すことができる。
請求項22の発明は、請求項1ないし請求項21の発明において、前記導波路部を導波する電磁波の波長もしくは強度を変調する変調手段を備えることを特徴とする。
この発明によれば、測定精度を高めることができる。
請求項23の発明は、請求項22の発明において、前記変調手段は、ヒータからなることを特徴とする。
この発明によれば、ヒータへの通電により前記導波路部を導波する電磁波の波長もしくは強度を変調することができる。
請求項24の発明は、電磁波を導波する導波路部、導波路部から共鳴波長の電磁波を取り出し且つ検出対象物質に感応して共鳴波長が変化する共振器部をフォトニック結晶に形成したセンサ素子を用いた検出対象物質の検出方法であって、導波路部の入力ポートへ共振器部の設計上の共鳴波長を含む電磁波を供給して、導波路部の出力ポートもしくは共振器部からセンサ素子外へ放射される電磁波の変化により検出対象物質を検出することを特徴とする。
この発明によれば、フォトニック結晶を応用したセンサ素子の小型化を図りながらも検出対象物質を高感度で検出することができる。
請求項1の発明は、センサ素子の小型化を図りながらも、共振器部に関係するQ値(共振器部と導波路部との間のQ値、共振器部と自由空間との間のQ値、共振器部の吸収によるQ値)を適宜設計することで、検出対象物質に応じて設計する共振器部の共鳴波長の電磁波の進む経路の長さを長くすることができるので、バルク型の3次元フォトニック結晶を用いたガスセンサのようにフォトニック結晶の全体に亙って電磁波の群速度が一定となるような設計を行うことなく検出対象物質に対する感度を高めることができ、フォトニック結晶において精度の高い製造技術が要求される部分が共振器部近傍の領域だけとなって、フォトニック結晶全体に亙って高い製造技術が要求される場合に比べてフォトニック結晶の製造が容易になるという効果がある。
請求項23の発明は、フォトニック結晶を応用したセンサ素子の小型化を図りながらも検出対象物質を高感度で検出することができるという効果がある。
(実施形態1)
本実施形態のセンサは、フォトニック結晶を応用したセンサであって、図1に示すように、2次元面内に屈折率周期構造を有する2次元フォトニック結晶1を用いたセンサ素子Aを備えている。ここに、センサ素子Aは、2次元フォトニック結晶1の屈折率周期構造に線状の欠陥を設けることにより電磁波を導波する導波路部2を形成するとともに、2次元フォトニック結晶1の屈折率周期構造に点状の欠陥を設けることにより導波路部2から共鳴波長の電磁波を取り出し且つ検出対象物質に感応して共鳴波長が変化する共振器部3を形成してある。
本実施形態のセンサは、センサ素子Aにおける導波路部2の一端(図1の左端)を入力ポートP1とするとともに、他端(図1の右端)を出力ポートP2としてあり、導波路部2の入力ポートP1へ共振器部3の設計上の共鳴波長を含む電磁波を供給する電磁波発生源10と、導波路部2の出力ポートP2からセンサ素子A外へ放射される電磁波を検出する電磁波検出手段たる検出器20とを備えており(なお、図1中の矢印E1はセンサ素子Aへ入射する電磁波の進行方向を示し、矢印E2はセンサ素子Aの出力ポートP2から放射される電磁波の進行方向を示す)、検出対象物質による共振器部3の共鳴波長の変化および共振器部3での電磁波の吸収に応じて検出器20の出力が変化する。
また、図示していないが、本実施形態のセンサは、電磁波発生源10の出力を制御するとともに検出器20の出力に基づいて検出対象物質の存否の判断や濃度の演算などの処理を行うマイクロコンピュータからなる制御回路と、制御回路による処理結果を測定結果として表示するディスプレイのような表示手段とを備えている。ここにおいて、本実施形態のセンサを例えば上記非特許文献2と同様に、ガスセンサとして用いる場合には、検出対象物質として規定したガスの分子構造から決定する吸収波長の赤外線を含む電磁波を電磁波発生源10から入力ポートP1へ供給し出力ポートP2から放射される上記吸収波長の赤外線の強度を検出器20により検出し、上記制御回路にて検出器20の出力変化に基づいて上記吸収波長の赤外線の吸光度を演算してガスの濃度を決定するようにすればよい。なお、本実施形態のセンサは、電磁波発生源10から出力する電磁波の波長帯を適宜設定することにより、ガスセンサに限らず、例えば、湿度センサ、イオンセンサ、DNAやたんぱく質などの生体高分子を検出するバイオセンサなど他のセンサを構成することも可能である。
電磁波発生源10からセンサ素子Aの入力ポートP1へ供給する電磁波の波長は検出対象物質に応じて適宜設定すればよく、電磁波発生源10としては、例えば、光通信波長帯の電磁波を発生する光源として、発光ダイオード、半導体レーザ、ハロゲンランプ、ASE(Amplified Spontaneous Emission)光源、SC(supercontinuum)光源などを用いることができ、中近赤外波長帯の電磁波を発生する光源として、シリコン基板などをマイクロマシンニング技術により加工して形成した矩形枠状の支持基板の一表面側において2点間に線状の発熱体を架け渡した所謂マイクロブリッジ構造の赤外線放射素子のような黒体放射の光源などを用いることができる。ここに、前者の電磁波発生源10を用いた場合の検出器20としては、例えば、光通信波長帯用のフォトディテクタや分光器などを用いることができ、後者の電磁波発生源10を用いた場合の検出器20としては、例えば、サーモパイルなどを用いることができる。
図1に示したセンサ素子Aの基礎となる構造体である2次元フォトニック結晶1は、いわゆるスラブ型の2次元フォトニック結晶であり、高屈折率媒質(例えば、Siなど)からなるスラブ11の厚み方向の両側を一様な低屈折率媒質(例えば、空気、SiOなど)により挟んだ構成となっており、厚み方向に直交する2次元面内ではフォトニックバンドギャップにより電磁波を閉じ込め、厚み方向には全反射により電磁波を閉じ込めるようになっている。ここに、2次元フォトニック結晶1は、多数の円孔12がスラブ11の厚み方向に直交する面内で2次元的な周期構造を有するように配列されており、スラブ11を構成する高屈折率媒質と円孔12内の空気からなる低屈折率媒質とで上記屈折率周期構造を有する2次元フォトニック結晶1を構成している。具体的には、スラブ11において、単位格子が正三角形の仮想的な2次元三角格子の各格子点に対応する各部位に円孔12を形成することにより、フォトニック結晶1を形成してある。言い換えれば、円孔12はスラブ11の厚み方向に直交する面内において三角格子状に配列されている。
本実施形態におけるセンサ素子Aは、厚み方向の中間に絶縁膜であるシリコン酸化膜(埋込酸化膜)を有する所謂SOI(Silicon On Insulator)基板を用いて形成してある。すなわち、センサ素子Aにおける2次元フォトニック結晶1および導波路部2および共振器部3はSOI基板の主表面側のシリコン層をリソグラフィ技術およびエッチング技術を利用して加工することによって形成されている。したがって、2次元フォトニック結晶1および導波路部2および共振器部3を比較的簡単に形成することができる。例えば、市販のSOIウェハにおける主表面側のシリコン層上に所望の形状にパターニングしたレジスト層を形成した後、ドライエッチング装置によって導波路部2および共振器部3およびスラブ11に対応した部分が残り且つ各円孔12に対応する部位が除去されるようにシリコン層をエッチングすることによって、2次元フォトニック結晶1および導波路部2および共振器部3を同時に形成することが可能となる。なお、C帯やL帯などの光通信波長帯においては、Siの屈折率が3.4程度、SiOの屈折率が1.5程度、空気の屈折率が1であり、スラブ11とその両側のクラッドとの屈折率差は55〜70%となり、一般的な光ファイバのコアとクラッドとの比屈折率差である0.3%と比較して非常に大きな値となるので、光ファイバに比べて光の閉じ込め効果を高めることができ、小型化を図れる。ここに、スラブ11を構成する高屈折率媒質はSiに限らず、例えば、GaAs、InPなどの他の材料を採用してもよい。
センサ素子Aの設計にあたって、入力ポートP1へ供給される電磁波の周波数帯が例えばC帯(1530nm〜1565nm)やL帯(1565nm〜1625nm)などの光通信波長帯である場合には、例えば、2次元フォトニック結晶1における円孔12の配列方向の周期(2次元フォトニック結晶1の屈折率周期構造の周期であって2次元三角格子の格子点間の距離)aを0.42μm、円孔12の半径を0.29a、スラブ11の厚さを0.6aに設定することにより、フォトニック結晶1の厚み方向に直交する2次元面内のあらゆる方向から入射する上記周波数帯の電磁波(光)を伝搬しない波長帯であるフォトニックバンドギャップを形成することができ、導波路部2および共振器部3は適宜の数の円孔12を抜くことにより形成することができる。なお、上述の円孔12の配列方向の周期aや円孔12の半径の各数値は特に限定するものではなく、周期aは上記周波数帯の電磁波の波長程度(例えば、電磁波の波長の2分の1程度)の周期であればよい。
ここで、図2に示すようにスラブ型の2次元フォトニック結晶1に共振器部3のみを形成した仮想モデルについて、2次元フォトニック結晶1のスラブ11の屈折率nを3.4と仮定し、共振器部3の周囲の空間Bの屈折率nenvを変化させた場合の共振器部3の共鳴波長λの変化をシミュレーションした結果を図3に示す。図3から、共振器部3の周囲の屈折率nenvが変化することにより、共振器部3の共鳴波長が変化することが分かる。
以上説明した本実施形態のフォトニック結晶を応用したセンサでは、電磁波を導波する導波路部2、導波路部2から共鳴波長の電磁波を取り出し且つ検出対象物質に感応して共鳴波長が変化する共振器部3をスラブ型の2次元フォトニック結晶1に形成したセンサ素子を用いているので、センサ素子Aの小型化を図りながらも、共振器部3に関係するQ値(共振器部3と導波路部3との間のQ値、共振器部3と自由空間との間のQ値、共振器部3の吸収によるQ値)を適宜設計することで、検出検出対象物質に応じて設計する共振器部3の共鳴波長の電磁波の進む経路の長さ(光路長)を長くすることができるから、上記非特許文献2に開示されたバルク型の3次元フォトニック結晶100を用いたガスセンサのようにフォトニック結晶の全体に亙って電磁波の群速度が一定となるような設計を行うことなく検出対象物質に対する感度を高めることができ、フォトニック結晶において精度の高い製造技術が要求される部分が共振器部3近傍の領域だけとなって、フォトニック結晶全体に亙って高い製造技術が要求される場合に比べてフォトニック結晶の製造が容易になる。特に本実施形態では、2次元フォトニック結晶1としてスラブ型の2次元フォトニック結晶を採用しているので、導波路部2および共振器部3を容易に形成することができる。なお、本実施形態では、センサ素子Aにおいて電磁波の入射面に直交する方向(導波路部2の長手方向に沿った方向)の寸法を数μm程度に設定することができ、当該寸法を上記非特許文献2に開示されたガスセンサにおいて電磁波の入射面に直交する方向の寸法(数cm)に比べて大幅な短縮できる。
また、本実施形態のセンサでは、2次元フォトニック結晶1に導波路部2および共振器部3を形成したセンサ素子Aを採用していることにより、電磁波発生源10とセンサ素子Aの入力ポートP1との間のカップリングにスポットサイズ変換器を採用することができ、上記非特許文献2のような複雑なカップリング構造を必要としないので、低コスト化を図ることができる。
ところで、電磁波発生源10として発光ダイオードのような単一波長の電磁波を放射する光源を用いる場合には、検出対象物質による共振器部3の共鳴波長の変化に応じて出力ポートP2から放射される電磁波の強度が変化するので、検出器20として電磁波の強度のみを測定できるフォトディテクタを用いることが可能となる。なお、電磁波発生源10および検出器20それぞれとセンサ素子Aの各ポートP1,P2とは例えばスポットサイズ変換器や光ファイバを介して光結合すればよい。
また、電磁波発生源10として複数波長を含む電磁波を放射する光源を用いる場合には、検出器20においてセンサ素子Aの出力ポートP2からセンサ素子A外へ放射される電磁波の波長もしくは強度を検出すれば、センサ素子A外へ放射される電磁波の波長もしくは強度の変化により検出対象物質を検出することができる。
また、電磁波発生源10として入力ポートP1へ供給する電磁波の波長を掃引可能な光源(例えば、波長可変レーザ)を用いる場合には、検出器20においてセンサ素子Aの出力ポートP2からセンサ素子A外へ放射される電磁波の強度を電磁波の波長の掃引に同期して検出すれば、検出器20において広波長域での電磁波の強度分布の変化を検出することができる。
また、電磁波発生源10としてSC光源やASE光源などのように広波長域の電磁波(ブロード光)を入力ポートP1へ供給する光源を用いる場合には、検出器20として出力ポートP2から放射される電磁波を分光する分光器を用いれば、検出器20において広波長域での電磁波の強度分布の変化を検出することができる。
(実施形態2)
本実施形態のフォトニック結晶を応用したセンサの基本構成は実施形態1と略同じであって、図4に示すように、電磁波検出手段たる検出器20が共振器部3からセンサ素子A外へ放射される電磁波を検出するように構成されている点が相違するだけである。すなわち、本実施形態では、共振器部3の共鳴波長に一致する波長の電磁波であって共振器部3から法線方向(図4の上方向)へ放射される電磁波を検出器20により検出するように構成してある。ここに、図4中の矢印E3はセンサ素子Aの共振器部3から法線方向へ放射される電磁波の進行方向を示す。他の構成は実施形態1と同様なので、実施形態1と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
しかして、本実施形態においても、実施形態1と同様に、センサ素子Aの小型化を図りながらも、検出対象物質に応じて設計する共振器部3の共鳴波長の電磁波の進む経路の長さを長くすることができて検出対象物質に対する感度を高めることができるので、上記非特許文献2のように3次元フォトニック結晶100全体に亙って高い製造技術が要求される場合に比べてフォトニック結晶の製造が容易になる。
なお、実施形態1では電磁波検出手段たる検出器20が出力ポートP2からセンサ素子A外へ放射される電磁波を検出するように構成され、実施形態2では検出器20が共振器部3からセンサ素子A外へ放射される電磁波を検出するように構成されているが、検出器20が入力ポートP1からセンサ素子A外へ放射される電磁波を検出するように構成してもよく、この場合には、例えば入力ポートP1にサーキュレータと呼ばれる光学部品を配置して入力ポートP1へ入射する電磁波と入力ポートP1からセンサ素子A外へ放射される電磁波とを分離するようにすればよい。
(実施形態3)
本実施形態のフォトニック結晶を応用したセンサの基本構成は実施形態1と略同じであって、実施形態1では導波路部2が1つの導波路により構成されていたのに対して、図5に示すように、センサ素子Aの導波路部2が直線状の入力導波路2aと入力導波路2aに交差する方向(2次元面内において入力導波路2aと直交する方向)に並設された出力導波路2bとにより構成されている(つまり、互いに平行な入力導波路2aと出力導波路2bとの2つの導波路で構成されている)点、共振器部3が入力導波路2aと出力導波路2bとの間に存在している点などが相違する。また、本実施形態では、入力導波路2aの一端(図5における左端)が入力ポートP1を構成するとともに出力導波路2bの一端(図5における右端)が出力ポートP2を構成し、電磁波検出手段たる検出器20が出力ポートP2からセンサ素子A外へ放射される電磁波を検出するように構成してある。なお、他の構成は実施形態1と同様なので、実施形態1と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
ところで、図5に示したセンサ素子Aにおいて、入力ポートP1から入力導波路2aへ入射される電磁波であって共振器部3の共鳴周波数に一致する所定周波数の電磁波の振幅をs+1、出力ポートP2から出射される電磁波であって上記所定周波数の電磁波の振幅をs-2、出力ポートP2のドロップ効率をD=|s-2/s+1とし、共振器部3の吸収によるQ値をQaとした場合、例えば検出対象物質が特定波長の光を吸収するガスであるとすれば、共振器部3の共鳴波長を上記ガスの吸収波長に設計しておくことにより、ガスが共振器部3に近づいた時に共振器部3に局在していた光を吸収することで、Qaが大きく変化し共振器部3の吸収係数が変化するので、ドロップ効率Dが変化する。なお、Qaは、共振器部3内部で吸収により失われるエネルギの量に関係する値であって、共振器部3の共鳴周波数をω、共振器部3に蓄積されるエネルギをW、共振器部3での吸収により単位時間に失われるエネルギを−dW/dtとすれば、Qa=ω×W/(−dW/dt)により定義され、共振器部3の屈折率をnm、共振器部3の吸収係数をα、真空中の光速をcとすれば、Qa=(ω×nm)/(α×c)と表すことができる。
以上説明した本実施形態のセンサでは、センサ素子Aにおいて入力導波路2aの一端よりなる入力ポートP1から入射され出力導波路2bの一端よりなる出力ポートP2からセンサ素子A外へ放射される電磁波の出力変化に基づいて検出対象物質を検出することが可能となる。
しかして、本実施形態においても、実施形態1と同様に、センサ素子Aの小型化を図りながらも、検出対象物質に応じて設計する共振器部3の共鳴波長の電磁波の進む経路の長さを長くすることができて検出対象物質に対する感度を高めることができるので、上記非特許文献2のように3次元フォトニック結晶100全体に亙って高い製造技術が要求される場合に比べてフォトニック結晶の製造が容易になる。
(実施形態4)
本実施形態のフォトニック結晶を応用したセンサの基本構成は実施形態1と略同じであって、図6に示すように、センサ素子Aにおける導波路部2が直線状の入力導波路2aと入力導波路2aの長手方向に沿って並設された出力導波路2bとにより構成されるとともに共振器部3が入力導波路2aと出力導波路2bとの間に存在している点などが相違する。また、本実施形態では、入力導波路2aにおいて共振器部3から遠い側の一端(図6における左端)が入力ポートP1を構成するとともに出力導波路2bにおいて共振器部3から遠い側の一端(図6における右端)が出力ポートP2を構成し、電磁波検出手段たる検出器20が出力ポートP2からセンサ素子A外へ放射される電磁波を検出するように構成してある。なお、実施形態1と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
ところで、図6に示す構成のセンサ素子Aにおいて、共振器部3の共鳴周波数をω0、入力ポートP1から入力導波路2aへ入射される電磁波(光)であって共振器部3の共鳴周波数に一致する所定周波数の電磁波の振幅をs+1、出力ポートP2から出射される電磁波(光)であって上記所定周波数の電磁波の振幅をs-2とし、モード結合理論を利用して出力ポートP2の出力光強度を求めると後述の数1の数式が得られる。ただし、モード結合理論を適用するにあたっては、共振器部3と入力導波路2aとの間のQ値および共振器部3と出力導波路2bとの間のQ値をいずれもQin、共振器部3の吸収によるQ値をQaとし、共振器部3と自由空間との間のQ値をQvとし、Qv≫Qinとしている。なお、Qinは、共振器部3と入力導波路2aまたは出力導波路2bとの系において共振器部3から入力導波路2aまたは出力導波路2bへ漏れるエネルギの量に関係する値(つまり、共振器部3と入力導波路2aまたは出力導波路2bとの系において共振器部3にどの程度のエネルギを蓄えることができるかを示す値)であって、共振器部3に蓄積されるエネルギをW、共振器部3から入力導波路2a側または出力導波路2b側へ単位時間に失われるエネルギを−dW/dtとすれば、Qin=ω×W/(−dW/dt)と定義される。また、Qaは、共振器部3内部で吸収により失われるエネルギの量に関係する値であって、共振器部3に蓄積されるエネルギをW、共振器部3での吸収により単位時間に失われるエネルギを−dW/dtとすれば、Qa=ω×W/(−dW/dt)により定義され、共振器部3の有効屈折率をnm、共振器部3の吸収係数をα、真空中の光速をcとすれば、Qa=(ω×nm)/(α×c)と表すことができる。
ここにおいて、例えば検出対象物質が特定波長の光を吸収するガスであるとすれば、共振器部3の共鳴波長を上記ガスの吸収波長に設計しておくことにより、ガスが共振器部3に近づいた時に共振器部3に局在していた光を吸収することで、Qaが大きく変化し共振器部3の吸収係数が変化するので、数1の数式により求められる出力光強度が変化する。したがって、入力光強度Iinに対する出力光強度Ioutの減衰率(=(Iin−Iout)/Iin)は、共振器部3の吸収係数αが変化することにより、出力光強度の減衰率が変化する。
上述のQinを100000、nmを2.7とし、吸収係数αを変化させた場合の出力光強度の減衰率をシミュレーションした結果を図7に示す。図7から、共振器部3の吸収係数αが変化することにより、出力光強度の減衰率が変化することが分かる。ここに、共振器部3の吸収係数αは、検出対象物質の材料固有の物理定数と共振器部3の局在モードの電磁界パターンによって決定される。なお、共振器部3のQ値(Qa)をより高く設定すれば、共振器部3での吸収量がより多くなり、検出対象物質に対する感度の向上につながる。
以上説明した本実施形態のセンサでは、センサ素子Aにおいて入力導波路2aの一端よりなる入力ポートP1から入射され共振器部3を介して出力導波路2bの一端よりなる出力ポートP2からセンサ素子A外へ放射される電磁波の出力変化(電磁波の強度の変化もしくは波長の変化)に基づいて検出対象物質を検出することが可能となる。
しかして、本実施形態においても、実施形態1と同様に、センサ素子Aの小型化を図りながらも、検出対象物質に応じて設計する共振器部3の共鳴波長の電磁波の進む経路の長さを長くすることができて検出対象物質に対する感度を高めることができるので、上記非特許文献2のように3次元フォトニック結晶100全体に亙って高い製造技術が要求される場合に比べてフォトニック結晶の製造が容易になる。
(実施形態5)
本実施形態のフォトニック結晶を応用したセンサの基本構成は実施形態1と略同じであって、図8に示すように、センサ素子Aにおける共振器部3の表面に検出対象物質を吸着する材料もしくは検出対象物質と反応する材料からなる感応部3bが設けられている点が相違する(なお、図8(b)中のDは感応部3bの表面に到達した検出対象物質の分子を模式的に示している)。ここにおいて、本実施形態のセンサを例えば湿度センサとする場合には、感応部3bの材料としてSiOやポリマーなどの水を吸着しやすい材料を用いればよく、バイオセンサとする場合には、感応部3bの材料としてバイオセンサの分野においてレセプタとして採用されているカルボキシレートなどの材料を用いればよい。なお、実施形態1と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
ここで、図9に示すように2次元フォトニック結晶1に共振器部3のみを形成した仮想モデルについて、2次元フォトニック結晶1のスラブ11の屈折率nを3.4、共振器部3の周囲の空間Bの屈折率nenvを1.33、円孔12の配列方向の周期(2次元フォトニック結晶1の屈折率周期構造の周期であって2次元三角格子の格子点間の距離)aを0.42μm、円孔12の半径を0.29a、スラブ11の厚さを0.6a、感応部3bの厚みを0.1aと仮定し、感応部3bの屈折率nsurfaceを変化させた場合の共振器部3のQ値および共鳴波長λの変化をシミュレーションした結果を図10に示す。図10から、感応部3bの屈折率nsurfaceが変化することにより、共振器部3のQ値および共鳴波長λが変化することが分かる。
しかして、本実施形態においても、実施形態1と同様に、センサ素子Aの小型化を図りながらも、検出対象物質に応じて設計する共振器部3の共鳴波長の電磁波の進む経路の長さを長くすることができて検出対象物質に対する感度を高めることができるので、上記非特許文献2のように3次元フォトニック結晶100全体に亙って高い製造技術が要求される場合に比べてフォトニック結晶の製造が容易になる。
また、本実施形態のセンサでは、センサ素子Aにおける共振器部3に感応部3bを設けてあるので、検出対象物質に応じて感応部3bの材料を適宜決定することにより、検出対象物質に対する感度および選択性を高めることができる。
(実施形態6)
本実施形態のフォトニック結晶を応用したセンサの基本構成は実施形態4と略同じであって、図11に示すように、入力導波路2aと出力導波路2bとを結ぶ直線上に共振器部3を複数(図示例では、5つ)設けてある点が相違する。ここに、各共振器部3の共鳴波長は同一の共鳴波長に設計してある。なお、実施形態4と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
しかして、本実施形態では、センサ素子Aにおける入力導波路2aと出力導波路2bとの間に複数の共振器部3が存在する(つまり、入力ポートP1と出力ポートP2との間に複数の共振器部3が存在する)ので、実施形態4のように入力導波路2aと出力導波路2bとの間に共振器部3が1つだけ存在する場合に比べて共振器部3の共鳴波長に一致する電磁波の出力ポートP2への透過効率が低くなるから、より一層の高感度化を図ることができる。
なお、本実施形態では、入力導波路2aと出力導波路2bとを結ぶ直線上に複数の共振器部3を設けてあるが、実施形態3のように入力導波路2aと出力導波路2bとが平行に並設された構造において入力導波路2aと出力導波路2bとの間に複数の共振器部3が存在するような構成としてもよい。要するに、入力ポートP1と出力ポートP2との間に複数の共振器部3が存在する構成とすることで、共振器部3が1つだけ存在する構成の場合に比べて高感度化を図れる。
(実施形態7)
本実施形態のフォトニック結晶を応用したセンサの基本構成は実施形態3と略同じであって、図12に示すように、入力導波路2aと出力導波路2bとの並設方向に沿って互いに結合する2つの共振器部3を所定距離だけ離間して設け、1つの共振器部3に実施形態5にて説明した感応部3bを設けてある点が相違する。なお、実施形態3と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
しかして、本実施形態では、検出対象物質が感応部3bに近づいて吸着ないし反応することによって、感応部3bを有する共振器部3の共鳴波長およびQ値が他方の共振器部3の共鳴波長およびQ値から大きく変化し、共振器部3間の結合が弱くなって出力ポートP2からセンサ素子A外へ放射される電磁波の強度が変化するので、実施形態3に比べて検出対象物質に対する感度および選択性を向上させることができる。
なお、本実施形態では、共振器部3を2つ設けて1つの共振器部3に感応部3bを設けてあるが、隣り合う共振器部3同士が結合するように3つ以上の共振器部3を設けて少なくとも1つに感応部3bを設けるようにしてもよい。
(実施形態8)
本実施形態のフォトニック結晶を応用したセンサの基本構成は実施形態1と略同じであって、図13に示すように、導波路部2の長手方向に沿って互いに結合する2つの共振器部3を所定距離だけ離間して設け、1つの共振器部3に実施形態5にて説明した感応部3bを設けてある点が相違する。なお、実施形態1と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
しかして、本実施形態では、検出対象物質が感応部3bに近づいて吸着ないし反応することによって、感応部3bを有する共振器部3の共鳴波長およびQ値が他方の共振器部3の共鳴波長およびQ値から大きく変化し、共振器部3間の結合が弱くなって出力ポートP2からセンサ素子A外へ放射される電磁波の強度が変化するので、実施形態1に比べて検出対象物質に対する感度および選択性を向上させることができる。
なお、本実施形態では、共振器部3を2つ設けて1つの共振器部3に感応部3bを設けてあるが、共振器部3を3つ以上設けて少なくとも1つに感応部3bを設けるようにしてもよい。
(実施形態9)
本実施形態のフォトニック結晶を応用したセンサの基本構成は実施形態4と略同じであって、図14に示すように、入力導波路2aと出力導波路2bとの間に2つの共振器部3を所定距離だけ離間して設け、1つの共振器部3に実施形態5にて説明した感応部3bを設けてある点が相違する。なお、実施形態4と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
しかして、本実施形態では、検出対象物質が感応部3bに近づいて吸着ないし反応することによって、感応部3bを有する共振器部3の共鳴波長およびQ値が他方の共振器部3の共鳴波長およびQ値から大きく変化し、共振器部3間の結合が弱くなって出力ポートP2からセンサ素子A外へ放射される電磁波の強度が変化するので、実施形態4に比べて検出対象物質に対する感度および選択性を向上させることができる。
なお、本実施形態では、共振器部3を2つ設けて1つの共振器部3に感応部3bを設けてあるが、共振器部3を3つ以上設けて少なくとも1つに感応部3bを設けるようにしてもよい。
(実施形態10)
ところで、実施形態8のセンサでは、導波路部2の長手方向に沿って2つの共振器部3を所定距離だけ離間して設け、一方の共振器部3に感応部3bを設けているので、感応部3bを設けた共振器部3の共鳴波長と感応部3bを設けていない共振器部3の共鳴波長とを合わせるのが難しくなる可能性がある。
これに対して、本実施形態では、図15に示すように、導波路部2において隣り合う共振器部3間のエネルギ結合経路となる部位の表面に感応部3bと同様の感応部4を設けてある点が相違する。なお、実施形態8と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
しかして、本実施形態では、検出対象物質が感応部4に近づいて吸着ないし反応することによって、共振器部3間の結合状態が変化し、出力ポートP2からセンサ素子A外へ放射される電磁波の強度が変化するので、実施形態8と同様に検出対象物質に対する感度および選択性を向上させることができるのは勿論のこと、共振器部3同士の特性がずれるのを防止することができる。すなわち、本実施形態では、各共振器部3を同一の構造とすることができるので、実施形態8に比べてセンサ素子Aの設計および製造が容易になる。
(実施形態11)
本実施形態のフォトニック結晶を応用したセンサの基本構成は実施形態10と略同じであって、図16に示すように、スラブ11において隣り合う共振器部3の間の部位であり且つ隣り合う共振器部3間のエネルギ結合経路となる部位の表面に感応部4を設けてある点が相違する。なお、実施形態10と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
しかして、本実施形態では、検出対象物質が感応部4に近づいて吸着ないし反応することによって、共振器部3間の結合状態が変化し、出力ポートP2からセンサ素子A外へ放射される電磁波の強度が変化するので、実施形態8と同様に検出対象物質に対する感度および選択性を向上させることができるのは勿論のこと、共振器部3同士の特性がずれるのを防止することができる。すなわち、本実施形態では、各共振器部3を同一の構造とすることができるので、実施形態8に比べてセンサ素子Aの設計および製造が容易になる。
(実施形態12)
ところで、実施形態7のセンサでは、互いに平行な入力導波路2aと出力導波路2bとの並設方向に沿って互いに結合する2つの共振器部3を所定距離だけ離間して設け、一方の共振器部3に感応部3bを設けているので、感応部3bを設けた共振器部3の共鳴波長と感応部3bを設けていない共振器部3の共鳴波長とを合わせるのが難しくなる可能性がある。
これに対して、本実施形態では、図17に示すように、スラブ11において隣り合う共振器部3の間の部位であり且つ隣り合う共振器部3間のエネルギ結合経路となる部位の表面に感応部3bと同様の感応部4を設けてある点が相違する。なお、実施形態7と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
しかして、本実施形態では、検出対象物質が感応部4に近づいて吸着ないし反応することによって、共振器部3間の結合状態が変化し、出力ポートP2からセンサ素子A外へ放射される電磁波の強度が変化するので、実施形態7と同様に検出対象物質に対する感度および選択性を向上させることができるのは勿論のこと、共振器部3同士の特性がずれるのを防止することができる。すなわち、本実施形態では、各共振器部3を同一の構造とすることができるので、実施形態7に比べてセンサ素子Aの設計および製造が容易になる。
(実施形態13)
本実施形態のフォトニック結晶を応用したセンサの基本構成は実施形態3と略同じであって、図18に示すように、センサ素子Aにおけるフォトニック結晶1が、それぞれ異なる周期の屈折率周期構造を有する2次元フォトニック結晶部1,1を一方向(図18の左右方向)に並設した面内へテロ構造を有している点に特徴がある。ここに、センサ素子Aは、2次元フォトニック結晶部1,1の並設方向において両2次元フォトニック結晶部1,1の全長に亙ってそれぞれの屈折率周期構造に線状の欠陥を設けることにより入力導波路2aおよび出力導波路2bを形成し、一対の2次元フォトニック結晶部1,1の一方の2次元フォトニック結晶部1の屈折率周期構造に点状の欠陥を設けることにより共振器部3を形成してあり、入力導波路2aの一端(図18の左端)を入力ポートP1とし、出力導波路2bの一端(図18の左端)を出力ポート(ドロップポート)P2としている。
ここにおいて、本実施形態のセンサ素子Aでは、入力ポートP1へ複数周波数の電磁波が入射されると、入力導波路2aに並設した出力導波路2bの中間部との間に存在する共振器部3の共鳴周波数に一致する所定周波数の電磁波が共振器部3を介して出力導波路2bへ移行し出力導波路2bの出力ポートP2から出射されるように構成されている。
各2次元フォトニック結晶部1,1は、いわゆるスラブ型の2次元フォトニック結晶であり、高屈折率媒質(例えば、Siなど)からなるスラブ11,11の厚み方向の両側を一様な低屈折率媒質(例えば、空気、SiOなど)により挟んだ構成となっており、厚み方向に直交する2次元面内ではフォトニックバンドギャップにより電磁波を閉じ込め、厚み方向には全反射により電磁波を閉じ込めるようになっている。ここに、各2次元フォトニック結晶部1,1は、多数の円孔12,12がスラブ11,11の厚み方向に直交する2次元面内で2次元的な周期構造を有するように配列されており、スラブ11,11を構成する高屈折率媒質と円孔12,12内の空気からなる低屈折率媒質とで上記屈折率周期構造を有する2次元フォトニック結晶部1,1を構成している。具体的には、各スラブ11,11ごとに、単位格子が正三角形の仮想的な2次元三角格子の各格子点に円孔12,12を形成することにより、フォトニック結晶部1,1を形成してある。言い換えれば、円孔12,12はそれぞれスラブ11,11の厚み方向に直交する面内において三角格子状に配列されている。
本実施形態におけるセンサ素子Aでは、一対の2次元フォトニック結晶部1,1の屈折率周期構造が相似的な関係にあり、一対の2次元フォトニック結晶部1,1で面内へテロ構造が形成されるように、2次元フォトニック結晶部1の円孔12の配列方向における周期を2次元フォトニック結晶部1の円孔12の配列方向における周期よりも数%(例えば、1.2%)小さく設定してある。
センサ素子Aの設計にあたって、入力ポートP1へ供給される電磁波の周波数帯が例えばC帯(1530nm〜1565nm)やL帯(1565nm〜1625nm)などの光通信波長帯である場合には、例えば、2次元フォトニック結晶部1における円孔12の配列方向の周期(2次元フォトニック結晶部1の屈折率周期構造の周期であって2次元三角格子の格子点間の距離)aを0.42μm、円孔12の半径を0.29a、スラブ11の厚さを0.6aとし、2次元フォトニック結晶部1に並設された2次元フォトニック結晶部1は円孔12の半径およびスラブ11の厚さを2次元フォトニック結晶部1と同じとし、円孔12の配列方向の周期(2次元フォトニック結晶部1を構成する屈折率周期構造の周期であって2次元三角格子の格子点間の距離)aを2次元フォトニック結晶部1における円孔12の周期aよりも1.2%小さく設定することにより、2次元面内のあらゆる方向から入射する上記周波数帯の電磁波(光)を伝搬しない波長帯であるフォトニックバンドギャップを形成することができ、入力導波路2aおよび出力導波路2bおよび共振器部3は適宜の数の円孔12,12を抜くことにより形成することができる。なお、上述の円孔12,12の配列方向の周期a,aや円孔12,12の半径の各数値は特に限定するものではなく、周期a,aは上記周波数帯の電磁波の波長程度(例えば、電磁波の波長の2分の1程度)の周期であればよい。
本実施形態におけるセンサ素子Aは、実施形態1と同様に所謂SOI基板を用いて形成してある。すなわち、センサ素子Aにおける各2次元フォトニック結晶部1,1およびび入力導波路2aおよび出力導波路2bおよび共振器部3はSOI基板の主表面側のシリコン層をリソグラフィ技術およびエッチング技術を利用して加工することによって形成されている。したがって、各2次元フォトニック結晶部1,1および入力導波路2aおよび出力導波路2bおよび共振器部3を比較的簡単に形成することができる。例えば、市販のSOIウェハにおける主表面側のシリコン層上に所望の形状にパターニングしたレジスト層を形成した後、ドライエッチング装置によって入力導波路2aおよび出力導波路2bおよび共振器部3およびスラブ11,11に対応した部分が残り且つ円孔12,12に対応する部位が除去されるようにシリコン層をエッチングすることによって、各2次元フォトニック結晶部1,1および入力導波路2aおよび出力導波路2bおよび共振器部3を同時に形成することが可能となる。なお、C帯やL帯などの光通信波長帯においては、Siの屈折率が3.4程度、SiOの屈折率が1.5程度、空気の屈折率が1であり、スラブ11,11とその両側のクラッドとの屈折率差は55〜70%となり、一般的な光ファイバのコアとクラッドとの比屈折率差である0.3%と比較して非常に大きな値となるので、光ファイバに比べて光の閉じ込め効果を高めることができ、小型化を図れる。
ところで、本実施形態におけるセンサ素子Aは、上述のように一対の2次元フォトニック結晶部1,1で面内へテロ構造が形成されているが、一対の2次元フォトニック結晶部1,1では一対の2次元フォトニック結晶部1,1に跨って形成された入力導波路2aおよび出力導波路2bの導波モードが異なるので、各導波路2a,2bにおいて2次元フォトニック結晶部1に形成された部分を伝搬する複数の周波数の一部の周波数が2次元フォトニック結晶部1に形成された部分を伝搬できず反射されるから、この反射される周波数を共振器部3の共鳴周波数に一致させている。したがって、本実施形態におけるセンサ素子Aは、2次元フォトニック結晶部1に形成された共振器部3の共鳴周波数が2次元フォトニック結晶1において導波モードが存在しない周波数帯に含まれており、一対の2次元フォトニック結晶部1,1の境界近傍では、入力導波路2aにおいて一方(以下、前段側と称す)の2次元フォトニック結晶部1に形成された部分と他方(以下、後段側と称す)の2次元フォトニック結晶部1に形成された部分との境界により、前段側の2次元フォトニック結晶部1に形成された共振器部3の共鳴周波数に一致する周波数の電磁波を反射する入力導波路側反射部5が形成され、出力導波路2bにおいて前段側の2次元フォトニック結晶部1に形成された部分と後段側の2次元フォトニック結晶部1に形成された部分との境界により、前段側の2次元フォトニック結晶部1に形成された共振器部3の共鳴周波数に一致する所定周波数の電磁波を反射する出力導波路側反射部6が形成されている。
すなわち、本実施形態におけるセンサ素子Aでは、入力導波路2aの上記一端を入力ポートP1、出力導波路2bの上記一端を出力ポートP2とし、入力導波路2aにおいて共振器部3を基準として上記一端とは反対側に共振器部3の共鳴周波数の電磁波を反射する入力導波路側反射部5を設けるとともに、出力導波路2bの他端側に共振器部3の共鳴周波数の電磁波を反射する出力導波路側反射部6を設けてある。したがって、本実施形態におけるセンサ素子Aでは、入力導波路2aから共振器部3を介して出力導波路2bへ移行した電磁波において出力導波路2bの出力ポートP2とは反対の上記他端側へ向かって伝搬した電磁波は出力導波路側反射部6で反射され、入力導波路2aから共振器部3へ移行した電磁波において共振器部3から入力導波路2aへ戻り入力導波路2aの入力ポートP1とは反対の上記他端側へ向かって伝搬した電磁波および共振器部3の共鳴周波数の電磁波であって共振器部3へ移行せずに入力導波路2aの上記他端側へ向かって伝搬した電磁波は入力導波路側反射部5で反射される。
ここで、センサ素子Aにおいて、入力導波路2aの長手方向(2次元フォトニック結晶部1と2次元フォトニック結晶部1との並設方向)に沿った方向における共振器部3と入力導波路側反射部5との間の距離をd、出力導波路2bの長手方向(2次元フォトニック結晶部1と2次元フォトニック結晶部1との並設方向)に沿った方向における共振器部3と出力導波路側反射部6との間の距離をd、入力導波路2aの伝搬定数をβ、出力導波路2bの伝搬定数をβ、入力導波路側反射部5により反射される電磁波の反射位相変化をΔ、出力導波路側反射部6により反射される電磁波の反射位相変化をΔ、入力導波路側反射部5により反射され共振器部3近傍まで戻ってきた時の電磁波の位相変化量をθ、出力導波路側反射部6により反射され共振器部3近傍まで戻ってきた時の電磁波の位相変化量をθとすれば、
θ=2β×d+Δ
θ=2β×d+Δ
であり、共振器部3の共鳴周波数をω0、入力ポートP1から入力導波路2aへ入射される電磁波であって共振器部3の共鳴周波数に一致する所定周波数の電磁波の振幅をs+1、出力ポートP2から出射される電磁波であって上記所定周波数の電磁波の振幅をs-2、出力ポートP2のドロップ効率をDとし、モード結合理論を利用してドロップ効率Dを求めると後述の数2の数式が得られる。ただし、モード結合理論を適用するにあたっては、共振器部3と入力導波路2aとの間のQ値をQinb、共振器部3と出力導波路2bとの間のQ値をQinr、共振器部3と自由空間との間のQ値をQv、共振器部3の吸収によるQ値をQaとしている。なお、Qinbは、共振器部3と入力導波路2aとの系において共振器部3から入力導波路2aへ漏れるエネルギの量に関係する値(つまり、共振器部3と入力導波路2aとの系において共振器部3にどの程度のエネルギを蓄えることができるかを示す値)であって、共振器部3に蓄積されるエネルギをW、共振器部3から入力導波路2a側へ単位時間に失われるエネルギを−dW/dtとすれば、Qinb=ω×W/(−dW/dt)と定義される。同様に、Qinrは、共振器部3と出力導波路2bとの系において共振器部3から出力導波路2bへ漏れるエネルギの量に関係する値(つまり、共振器部3と出力導波路2bとの系において共振器部3にどの程度のエネルギを蓄えることができるかを示す値)であって、共振器部3から出力導波路2b側へ単位時間に失われるエネルギを−dW/dtとすれば、Qinr=ω×W/(−dW/dt)と定義され、Qvは、共振器部3と自由空間との系において共振器部3から自由空間へ漏れるエネルギの量に関係する値(つまり、共振器部3と自由空間との系において共振器部3にどの程度のエネルギを蓄えることができるかを示す値)であって、共振器部3に蓄積されるエネルギをW、共振器部3から自由空間側へ単位時間に失われるエネルギを−dW/dtとすれば、Qv=ω×W/(−dW/dt)と定義される。また、Qaは、共振器部3内部で吸収により失われるエネルギの量に関係する値であって、共振器部3に蓄積されるエネルギをW、共振器部3での吸収により単位時間に失われるエネルギを−dW/dtとすれば、Qa=ω×W/(−dW/dt)により定義され、共振器部3の有効屈折率をnm、共振器部3の吸収係数をα、真空中の光速をcとすれば、Qa=(ω×nm)/(α×c)と表すことができる。
ここにおいて、本実施形態のセンサ素子Aにおける共振器部3はスラブ型の2次元フォトニック結晶部1の屈折率周期構造に欠陥を設けることにより形成されており、当該欠陥が2次元フォトニック結晶部1の屈折率周期構造において円孔12が形成されるべき部位を半導体材料で充実させた所謂ドナー型欠陥(本実施形態では、2つの円孔12がSiで埋められた形のドナー型欠陥)であり、自由空間への放射損失が少なくて高いQvが得られ、Qinb/(1+cosθ)≪Qvとなるので、上述の数2の数式中の1/Qvの項を0として無視することができる。したがって、
inb/(1+cosθ)=Qinr/(1+cosθ
θ,θ≠2Nπ(N=0,1,…)
の関係を満たすように各パラメータd,d,β,β,Δ,Δ,θ,θ,Qinb,Qinr,Qvを設定することで、検出対象物質の影響を受けない時のドロップ効率Dを略1(つまり、略100%)とすることが可能となり、実施形態3に比べて高感度化を図れる。なお、2次元フォトニック結晶へドナー型欠陥を設けることにより形成した共振器部が高いQ値(Qv)を有することは、例えば、刊行物1(赤羽、他3名「2次元フォトニック結晶スラブ点欠陥共振器の格子点シフトによるQ値の大幅な向上」、第50回応用物理学関係連合講演会講演予稿集、29a−YN−9、2003年3月)や、刊行物2(Y.Akahane,et al、「Demonstration of ultrahigh-Q photonic nanocavity based on Gaussian-like optical confinement」,PECS-V (International Symposium on Photonic and Electromagnetic Crystal Structures V),Tu-E1,p81,2004)や、刊行物3(S Noda,et al、「In-Plane Hetero Photonic Crystals」,PECS-V (International Symposium on Photonic and Electromagnetic Crystal Structures V),Tu-E6,p86,2004)などでも報告されている(刊行物1にはQvとして45000の値が得られることが報告され、刊行物2にはQvとして100000の値が得られることが報告されている)。
また、本実施形態のセンサ素子Aでは、実施形態5にて説明した感応部3bと同様の感応部4が、入力導波路2aおよび出力導波路2bそれぞれについて第1のフォトニック結晶部1に形成された部分と第2のフォトニック結晶部1に形成された部分とに跨って設けられているので、入力導波路側反射部5により反射され共振器部3近傍まで戻ってきた時の電磁波の位相変化量θおよび出力導波路側反射部6により反射され共振器部3近傍まで戻ってきた時の電磁波の位相変化量θが検出対象物質の影響によって変化し、出力ポートP2から出射される電磁波の強度が変化する(つまり、ドロップ効率Dが変化する)から、検出対象物質を高感度に検出することができる。
(実施形態14)
本実施形態のフォトニック結晶を応用したセンサの基本構成は実施形態1と略同じであって、図19に示すように、1つの2次元フォトニック結晶1に、それぞれ導波路部2,2と共振器部3,3とを有する2つのセンサ部S,Sを設け、センサ部S,Sごとに電磁波発生源10,10および電磁波検出手段たる検出器20,20を設けてある点が相違する。したがって、本実施形態では、各導波路部2,2それぞれの一端を入力ポートP1,P1とし、各導波路部2,2それぞれの他端を出力ポートP2,P2としてある(図19中の矢印E1,E1はセンサ素子Aの入力ポートP1,P1へ入射する電磁波の進行方向を示し、矢印E2,E2はセンサ素子Aの出力ポートP2,P2から放射される電磁波の進行方向を示す)。ここにおいて、センサ素子Aは、隣り合うセンサ部S,S間で電磁波の移り変わりが起こらない(つまり、カップリングが起こらない)ように導波路部2,2および共振器部3,3の相対的な位置を決めてある。また、本実施形態では、各共振器部3,3それぞれに実施形態5にて説明した感応部3bと同様の感応部3b,3bを設け、共振器部3,3ごとに感応部3b,3bを構成するレセプタの材料を異ならせてある。なお、実施形態1と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
しかして、本実施形態では、共振器部3,3ごとに感応部3b,3bを構成するレセプタの材料を異ならせてあるので、センサ部S,Sごとに検出対象物質が異なり、2種類の検出対象物質を同時に検出することができる。
なお、本実施形態では、1つの2次元フォトニック結晶1に2つのセンサ部S,Sを設けてあるが、センサ部を3つ以上設けてもよく、センサ部ごとに感応部を構成する材料を異ならせることにより複数種類(センサ部の数)の検出対象物質を同時に検出することが可能となる。また、本実施形態では、実施形態1にて説明した導波路部2と共振器部3とを備えるセンサ部を1つの2次元フォトニック結晶1に対して複数設けてあるが、他の実施形態2〜14においても同様のセンサ部を複数設けてもよい。
(実施形態15)
本実施形態のフォトニック結晶を応用したセンサの基本構成は実施形態14と略同じであって、図20に示す構成を有する。すなわち、本実施形態では、実施形態14における感応部3b,3bを設けずに、各共振器部3,3の共鳴波長を異ならせてある点が実施形態14とは相違する。なお、実施形態14と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
しかして、本実施形態では、1つの2次元フォトニック結晶1に設けたセンサ部S,S2ごとに共振器部3,3の共鳴波長を異ならせてあるので、2種類の検出対象物質を同時に検出することができる。
なお、本実施形態では、1つの2次元フォトニック結晶1に2つのセンサ部S,Sを設けてあるが、センサ部を3つ以上設けてもよく、センサ部ごとに共振器部の共鳴波長を異ならせることにより複数種類(センサ部の数)の検出対象物質を同時に検出することが可能となる。また、本実施形態では、実施形態1にて説明した導波路部2と共振器部3とを備えるセンサ部を1つの2次元フォトニック結晶1に対して複数設けてあるが、他の実施形態2〜14においても同様のセンサ部を複数設けてもよい。
(実施形態16)
本実施形態のフォトニック結晶を応用したセンサの基本構成は実施形態2と略同じであって、図21に示すように、センサ素子Aにおける導波路部2が平行に並設された複数の直線状の導波路20により構成され、共振器部3が各導波路20ことに導波路20の長手方向に複数ずつ並設され、各導波路20それぞれの一端がそれぞれ入力ポートP1を構成するとともに、各導波路20それぞれの他端がそれぞれ出力ポートP2を構成し、電磁波検出手段たる検出器20が各共振器部3それぞれからセンサ素子A外へ放射される電磁波を個別に検出する2次元のフォトディテクタアレイ(フォトディテクタを2次元アレイ状に配設した検出器)により構成されている点が相違する。要するに、検出器20は、各共振器部3に対向する部位それぞれにフォトディテクタが配設されている。なお、実施形態2と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
しかして、本実施形態では、センサ素子Aにおいて各共振器部3を含む2次元の面内に対する検出対象物質のマッピングが可能となる。
(実施形態17)
本実施形態のフォトニック結晶を応用したセンサの基本構成は実施形態1と略同じであって、図22に示すように、センサ素子Aの基礎となる構造体である2次元フォトニック結晶1に導波路部2とは別に、電磁波発生源10から電磁波が供給されるレファレンス用導波路2mが形成されており、レファレンス用導波路2mから放射される電磁波をモニタするモニタ手段たる検出器20mを備え、実施形態1にて説明した制御回路が、検出器20mの出力に基づいて電磁波発生源10から出力される電磁波の強度や波長のゆらぎを補償する補償手段としての機能を有している点が相違する。ここに、検出器20と検出器20mとは同じ構成のものを用いればよく、電磁波発生源10から出力される電磁波はファイバカプラなどを利用して各導波路部2,2mへ供給すればよい。要するに、各導波路2,2mに対して、1つの電磁波発生源10から波長、強度および位相が同じ電磁波が供給されるようにすればよい。なお、図22中のP1mはレファレンス用導波路2mの一端からなる入力ポートを示し、P2mはレファレンス用導波路2mの他端からなる出力ポートを示し、矢印E2mは出力ポートP2mから放射される電磁波の進行方向を示す。
しかして、本実施形態では、電磁波発生源10からセンサ素子Aの入力ポートP1へ供給される電磁波の強度や波長のゆらぎによる電磁波検出手段(検出器20)の出力変化を補償することができるので、実施形態1や上記非特許文献2に開示されたセンサに比べて電磁波発生源10の出力のゆらぎによる感度のゆらぎを防止することができる。なお、本実施形態の技術思想を他の実施形態2〜16にも適用できることは勿論である。
(実施形態18)
本実施形態のフォトニック結晶を応用したセンサの基本構成は実施形態1と略同じであって、図23に示すように、センサ素子Aの基礎となる構造体である2次元フォトニック結晶1に対して、導波路部2と共振器部3とを形成したセンサ部Sとは別に、レファレンス用導波路2rとレファレンス用導波路2rから共鳴波長の電磁波を取り出すレファレンス用共振器3rとを形成したレファレンス部Rを有し、レファレンス用導波路2rへ電磁波を供給する電磁波発生源10rおよびレファレンス用導波路2rから放射される電磁波をモニタするモニタ手段たる検出器20rを備え、実施形態1にて説明した制御回路が、検出器20rの出力に基づいて環境変化(温度や屈折率などの変化)による共振器部3の共鳴波長の変化を補償する補償手段としての機能を有している点が相違する。なお、図23中のP1rはレファレンス用導波路2rの一端からなる入力ポートを示し、P2rはレファレンス用導波路2rの他端からなる出力ポートを示し、矢印E1rは入力ポートP1rへ入射する電磁波の進行方向を示し、矢印E2rは出力ポートP2rから放射される電磁波の進行方向を示す。
しかして、本実施形態では、センサ素子Aの周囲環境(温度、屈折率など)の変化による共振器部3の共鳴波長の変化を補償できるので、実施形態1に開示されたセンサに比べて環境変化による感度の低下を防止することができる。なお、本実施形態の技術思想を他の実施形態2〜16にも適用できることは勿論である。
(実施形態19)
本実施形態のフォトニック結晶を応用したセンサの基本構成は実施形態1と略同じであって、図24に示すように、2次元フォトニック結晶1のスラブ11の表面において共振器部3から所定距離だけ離間した部位に、共振器部3の共鳴波長を設計上の共鳴波長に戻すリフレッシュ手段としてヒータ7を設けてある点が相違する。ここに、ヒータ7への通電は実施形態1にて説明した制御回路により制御するようにすればよい。なお、実施形態1と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
しかして、本実施形態では、ヒータ7への通電により共振器部3を加熱して共振器部3から検出対象物質を脱離させることで共振器部3の共鳴波長を設計上の共鳴波長に戻すことができるので、検出対象物質の影響による感度の低下を抑制することができるとともにセンサ素子Aの長寿命化を図ることができる。
また、上述のヒータ7を、導波路部2を導波する電磁波の波長もしくは強度を変調する変調手段として利用すれば、ヒータ7への通電により導波路部2を導波する電磁波の波長もしくは強度を変調することができ、測定精度を高めることができる。
ここに、変調手段はヒータ7に限らず、例えば、電磁波発生源10から出力される電磁波の波長変調や強度変調を行えるものであればよく、例えば、電磁波発生源10の出力を周期的に遮断するためのチョッパ回転板と当該チョッパ回転板の駆動モータとで変調手段を構成して、駆動モータを上記制御回路にて制御するようにしてもよい。
なお、他の実施形態1〜18において本実施形態におけるリフレッシュ手段や変調手段と同様の構成を設けてもよいことは勿論である。
以上説明した各実施形態のフォトニック結晶を応用したセンサを用いた検出対象物質の検出方法は、言い換えれば、電磁波を導波する導波路部2、導波路部2から共鳴波長の電磁波を取り出し且つ検出対象物質に感応して共鳴波長が変化する共振器部3を2次元フォトニック結晶1に形成したセンサ素子Aを用いた検出対象物質の検出方法であって、導波路部2の入力ポートP1へ共振器部3の設計上の共鳴波長を含む電磁波を供給して、導波路部2の出力ポートP2もしくは共振器部3からセンサ素子A外へ放射される電磁波の変化により検出対象物質を検出するので、フォトニック結晶を応用したセンサ素子Aの小型化を図りながらも検出対象物質を高感度で検出することができる。
なお、上記各実施形態では、2次元フォトニック結晶1をシリコンと空気との2種類の媒質の周期構造により構成していたが、円孔12内をシリコンとは屈折率の異なる誘電体材料により充実してシリコンと誘電体とで2次元フォトニック結晶を形成するようにしてもよいし、あるいは3種類以上の媒質の周期構造としてもよく、例えば、シリコンからなるスラブ11に設けた円孔12の内周面を被覆するSiOまたはSiからなる絶縁膜を形成することによってシリコンと絶縁膜と空気との3種類で2次元フォトニック結晶を構成するようにしてもよい。
実施形態1を示す概略構成図である。 同上の特性を検証するための仮想モデルの説明図である。 同上の仮想モデルの特性説明図である。 実施形態2を示す概略構成図である。 実施形態3を示す概略構成図である。 実施形態4を示す概略構成図である。 同上の特性説明図である。 実施形態5を示し、(a)は概略構成図、(b)は要部拡大平面図、(c)は要部拡大断面図である。 同上の特性を検証するための仮想モデルの説明図である。 同上の仮想モデルの特性説明図である。 実施形態6を示す概略構成図である。 実施形態7を示す概略構成図である。 実施形態8を示す概略構成図である。 実施形態9を示す概略構成図である。 実施形態10を示す概略構成図である。 実施形態11を示す概略構成図である。 実施形態12を示す概略構成図である。 実施形態13を示す概略構成図である。 実施形態14を示す概略構成図である。 実施形態15を示す概略構成図である。 実施形態16を示す概略構成図である。 実施形態17を示す概略構成図である。 実施形態18を示す概略構成図である。 実施形態19を示す概略構成図である。 従来例の説明図である。
符号の説明
A センサ素子
1 2次元フォトニック結晶
2 導波路部
3 共振器部
10 電磁波発生源
20 検出器
11 スラブ
12 円孔
P1 入力ポート
P2 出力ポート

Claims (24)

  1. 電磁波を導波する導波路部、導波路部から共鳴波長の電磁波を取り出し且つ検出対象物質に感応して共鳴波長が変化する共振器部をフォトニック結晶に形成したセンサ素子と、導波路部の入力ポートへ共振器部の設計上の共鳴波長を含む電磁波を供給する電磁波発生源と、導波路部の出力ポートもしくは共振器部からセンサ素子外へ放射される電磁波を検出する電磁波検出手段とを備え、検出対象物質による共振器部の共鳴波長の変化および共振器部での電磁波の吸収に応じて電磁波検出手段の出力が変化することを特徴とするフォトニック結晶を応用したセンサ。
  2. 前記センサ素子は、前記導波路部が前記フォトニック結晶に形成した1つの導波路により構成されて当該導波路の一端が前記入力ポートを構成するとともに他端が前記出力ポートを構成し、前記電磁波検出手段は、前記出力ポートから前記センサ素子外へ放射される電磁波を検出することを特徴とする請求項1記載のフォトニック結晶を応用したセンサ。
  3. 前記センサ素子は、前記導波路部が前記フォトニック結晶に形成した1つの導波路により構成されて当該導波路の一端が前記入力ポートを構成するとともに他端が前記出力ポートを構成し、前記電磁波検出手段は、前記共振器部から前記センサ素子外へ放射される電磁波を検出することを特徴とする請求項1記載のフォトニック結晶を応用したセンサ。
  4. 前記センサ素子は、前記導波路部が前記フォトニック結晶に形成した1つの導波路により構成されて当該導波路の一端が前記入力ポートを構成するとともに他端が前記出力ポートを構成し、前記電磁波検出手段は、前記入力ポートから前記センサ素子外へ放射される電磁波を検出することを特徴とする請求項1記載のフォトニック結晶を応用したセンサ。
  5. 前記センサ素子は、前記導波路部が前記フォトニック結晶に形成した入力導波路および入力導波路と交差する方向に並設された出力導波路により構成されるとともに、前記共振器部が入力導波路と出力導波路との間に存在し、入力導波路の一端が前記入力ポートを構成するとともに出力導波路の一端が前記出力ポートを構成し、前記電磁波検出手段は、前記出力ポートから前記センサ素子外へ放射される電磁波を検出することを特徴とする請求項1記載のフォトニック結晶を応用したセンサ。
  6. 前記センサ素子は、前記導波路部が前記フォトニック結晶に形成した入力導波路および入力導波路の光軸方向に沿って並設された出力導波路により構成されるとともに、前記共振器部が入力導波路と出力導波路との間に存在し、入力導波路において前記共振器部から遠い側の一端が前記入力ポートを構成するとともに出力導波路において前記共振器部から遠い側の一端が前記出力ポートを構成し、前記電磁波検出手段は、前記出力ポートから前記センサ素子外へ放射される電磁波を検出することを特徴とする請求項1記載のフォトニック結晶を応用したセンサ。
  7. 前記センサ素子は、前記共振器部に前記検出対象物質を吸着する材料もしくは前記検出対象物質と反応する材料からなる感応部が設けられてなることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれかに記載のフォトニック結晶を応用したセンサ。
  8. 前記センサ素子は、前記フォトニック結晶に前記共振器部が複数形成されてなることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれかに記載のフォトニック結晶を応用したセンサ。
  9. 前記センサ素子は、前記各共振器部のうちの少なくとも1つに、前記検出対象物質を吸着する材料もしくは前記検出対象物質と反応する材料からなる感応部が設けられてなることを特徴とする請求項8記載のフォトニック結晶を応用したセンサ。
  10. 前記センサ素子は、前記共振器部間のエネルギ結合経路に、前記検出対象物質を吸着する材料もしくは前記検出対象物質と反応する材料からなる感応部が設けられてなることを特徴とする請求項8記載のフォトニック結晶を応用したセンサ。
  11. 前記センサ素子は、前記フォトニック結晶が、2次元面内に屈折率周期構造を有する第1のフォトニック結晶部と第1のフォトニック結晶部とは屈折率周期構造の周期が異なる第2のフォトニック結晶部とが同一面内に並設された面内へテロ構造を有し、前記導波路部が、第1のフォトニック結晶部と第2のフォトニック結晶部との並設方向において第1のフォトニック結晶部と第2のフォトニック結晶部との全長に亙ってそれぞれの屈折率周期構造に線状の欠陥を設けることにより形成された入力導波路と、第1のフォトニック結晶部と第2のフォトニック結晶部との並設方向において第1のフォトニック結晶部と第2のフォトニック結晶部とに跨ってそれぞれの屈折率周期構造に線状の欠陥を設けることにより形成された出力導波路とで構成され、前記共振器部が、入力導波路と出力導波路との間に存在し、入力導波路の一端が前記入力ポートを構成するとともに出力導波路の一端が前記出力ポートを構成し、入力導波路において第1のフォトニック結晶部に形成された部分と第2のフォトニック結晶部に形成された部分との境界により前記共振器部の設計上の共鳴波長に一致させた所定波長の電磁波を反射する入力導波路側反射部が形成され、出力導波路において第1のフォトニック結晶部に形成された部分と第2のフォトニック結晶部に形成された部分との境界により前記所定波長の電磁波を反射する出力導波路側反射部が形成され、前記検出対象物質を吸着する材料もしくは前記検出対象物質と反応する材料からなる感応部が、入力導波路および出力導波路それぞれについて第1のフォトニック結晶部に形成された部分と第2のフォトニック結晶部に形成された部分とに跨って設けられてなることを特徴とする請求項1記載のフォトニック結晶を応用したセンサ。
  12. 前記センサ素子が前記導波路部と前記共振器部とを形成したセンサ部を複数有し、センサ部ごとに前記電磁波発生源および前記電磁波検出手段が設けられ、センサ部ごとに前記検出対象物質が異なることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれかに記載のフォトニック結晶を応用したセンサ。
  13. 前記センサ素子は、前記導波路部が平行な複数本の直線状の導波路により構成され、前記共振器部が各導波路ことに導波路の長手方向に複数ずつ並設され、各導波路それぞれの一端がそれぞれ前記入力ポートを構成するとともに、各導波路それぞれの他端がそれぞれ前記出力ポートを構成し、前記電磁波検出手段は、前記各共振器部それぞれから前記センサ素子外へ放射される電磁波を個別に検出することを特徴とする請求項1記載のフォトニック結晶を応用したセンサ。
  14. 前記電磁波発生源が、単一波長の電磁波を前記入力ポートへ供給する光源であることを特徴とする請求項1ないし請求項12のいずれかに記載のフォトニック結晶を応用したセンサ。
  15. 前記電磁波検出手段は、前記センサ素子外へ放射される電磁波の波長もしくは強度を検出することを特徴とする請求項1ないし請求項13のいずれかに記載のフォトニック結晶を応用したセンサ。
  16. 前記電磁波発生源が、前記入力ポートへ供給する電磁波の波長を掃引可能な光源であり、前記電磁波検出手段は、前記センサ素子外へ放射される電磁波の強度を検出することを特徴とする請求項1ないし請求項13のいずれかに記載のフォトニック結晶を応用したセンサ。
  17. 前記電磁波発生源は、広波長域の電磁波を前記入力ポートへ供給する光源であり、前記電磁波検出手段は、前記出力ポートから放射される電磁波を分光する分光器からなることを特徴とする請求項1ないし請求項13のいずれかに記載のフォトニック結晶を応用したセンサ。
  18. 前記センサ素子の前記フォトニック結晶に前記導波路部とは別に前記電磁波発生源から電磁波が供給されるレファレンス用導波路が形成されており、レファレンス用導波路から放射される電磁波をモニタするモニタ手段と、モニタ手段の出力に基づいて前記電磁波発生源から出力される電磁波の強度のゆらぎを補償する補償手段とを備えることを特徴とする請求項1ないし請求項17のいずれかに記載のフォトニック結晶を応用したセンサ。
  19. 前記センサ素子の前記フォトニック結晶に前記導波路部と前記共振器部とを形成したセンサ部とは別にレファレンス用導波路とレファレンス用導波路から共鳴波長の電磁波を取り出すレファレンス用共振器とを形成したレファレンス部を有し、レファレンス用導波路から放射される電磁波をモニタするモニタ手段と、モニタ手段の出力に基づいて環境変化による前記共振器部の共鳴波長の変化を補償手段とを備えることを特徴とする請求項7または請求項9記載のフォトニック結晶を応用したセンサ。
  20. 前記共振器部の共鳴波長を前記設計上の共鳴波長に戻すリフレッシュ手段を備えることを特徴とする請求項1ないし請求項19のいずれかに記載のフォトニック結晶を応用したセンサ。
  21. 前記リフレッシュ手段は、前記共振器部を加熱するヒータからなることを特徴とする請求項20記載のフォトニック結晶を応用したセンサ。
  22. 前記導波路部を導波する電磁波の波長もしくは強度を変調する変調手段を備えることを特徴とする請求項1ないし請求項21のいずれかに記載のフォトニック結晶を応用したセンサ。
  23. 前記変調手段は、ヒータからなることを特徴とする請求項22記載のフォトニック結晶を応用したセンサ。
  24. 電磁波を導波する導波路部、導波路部から共鳴波長の電磁波を取り出し且つ検出対象物質に感応して共鳴波長が変化する共振器部をフォトニック結晶に形成したセンサ素子を用いた検出対象物質の検出方法であって、導波路部の入力ポートへ共振器部の設計上の共鳴波長を含む電磁波を供給して、導波路部の出力ポートもしくは共振器部からセンサ素子外へ放射される電磁波の変化により検出対象物質を検出することを特徴とする検出対象物質の検出方法。
JP2004087666A 2004-03-24 2004-03-24 フォトニック結晶を応用したセンサおよび検出対象物質の検出方法 Expired - Fee Related JP4511857B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004087666A JP4511857B2 (ja) 2004-03-24 2004-03-24 フォトニック結晶を応用したセンサおよび検出対象物質の検出方法
PCT/JP2005/005249 WO2005090947A1 (ja) 2004-03-24 2005-03-23 フォトニック結晶を使用した対象物質センサー及び対象物質の検出方法
US10/593,646 US7973924B2 (en) 2004-03-24 2005-03-23 Target substance sensor and method thereof using a photonic crystal
CNB2005800092498A CN100573104C (zh) 2004-03-24 2005-03-23 使用光子晶体的目标物质传感器及其方法
CA2560765A CA2560765C (en) 2004-03-24 2005-03-23 Target substance sensor and method thereof using a photonic crystal
EP05727109A EP1729111A4 (en) 2004-03-24 2005-03-23 TARGET MATERIAL SENSOR USING PHOTONIC CRYSTAL AND DRAFT PROCESS FOR TARGET MATERIAL
TW94109123A TWI280359B (en) 2004-03-24 2005-03-24 Target material sensor using photonic crystal and detection method for target material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004087666A JP4511857B2 (ja) 2004-03-24 2004-03-24 フォトニック結晶を応用したセンサおよび検出対象物質の検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005274329A true JP2005274329A (ja) 2005-10-06
JP4511857B2 JP4511857B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=34993822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004087666A Expired - Fee Related JP4511857B2 (ja) 2004-03-24 2004-03-24 フォトニック結晶を応用したセンサおよび検出対象物質の検出方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7973924B2 (ja)
EP (1) EP1729111A4 (ja)
JP (1) JP4511857B2 (ja)
CN (1) CN100573104C (ja)
CA (1) CA2560765C (ja)
TW (1) TWI280359B (ja)
WO (1) WO2005090947A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007139445A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Canon Inc 周期構造体、周期構造体を用いた素子、及び周期構造体の作製方法
US8355614B2 (en) 2008-02-28 2013-01-15 Nec Corporation Optical waveguide
US8421013B2 (en) 2009-10-16 2013-04-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Electromagnetic wave transmission filters and electromagnetic cameras including the same
JP2013537634A (ja) * 2010-08-16 2013-10-03 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 被検ガス中のガス成分またはガス成分濃度を選択的に検出するための装置およびシステム、ならびにこの種の装置の駆動方法
JP2014521066A (ja) * 2011-06-27 2014-08-25 ザ・ボーイング・カンパニー 光センサシステム及び方法
JP2016027380A (ja) * 2014-06-24 2016-02-18 日本電信電話株式会社 フォトニック結晶連結共振器
JP2016176807A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 コニカミノルタ株式会社 ガス検出装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2334318B2 (es) 2008-09-05 2011-11-28 Universidad Politécnica de Madrid Sistema de deteccion optica para bio-ensayos de alta sensibilidad sinmarcado.
US9846126B2 (en) 2008-10-27 2017-12-19 Genalyte, Inc. Biosensors based on optical probing and sensing
FR2958403B1 (fr) * 2010-04-01 2013-04-05 Univ Rennes Capteur a ondes infrarouges evanescentes et son procede de fabrication
WO2012012437A2 (en) * 2010-07-20 2012-01-26 The Regents Of The University Of California Temperature response sensing and classification of analytes with porous optical films
CN102175610A (zh) * 2010-12-29 2011-09-07 北京邮电大学 一种可实现并行感知的光子晶体生化传感器阵列实现方法
DE102013208603A1 (de) * 2013-05-10 2014-11-13 Siemens Aktiengesellschaft Gassensor und Verfahren zum Detektieren wenigstens einer Gaskomponente
US9903816B2 (en) * 2014-12-02 2018-02-27 Infineon Technologies Ag Photonic crystal sensor structure and a method for manufacturing the same
CN105572919B (zh) * 2016-02-15 2021-02-19 深圳大学 基于光子晶体十字波导的磁光调制器
DE102016205993A1 (de) * 2016-04-11 2017-10-12 Robert Bosch Gmbh Sensorelement zum Detektieren eines Mediums, Verfahren und Vorrichtung zum Detektieren eines Mediums und Detektionssystem
CN105928884B (zh) * 2016-04-28 2019-02-01 西安石油大学 基于二维光子晶体的多种气体传感系统及其检测方法
TWI597910B (zh) 2016-10-03 2017-09-01 國立交通大學 光學元件、壓力感測元件以及壓力感測裝置
US10859981B1 (en) 2019-10-21 2020-12-08 Quantum Valley Ideas Laboratories Vapor cells having one or more optical windows bonded to a dielectric body
US11054453B2 (en) 2019-11-27 2021-07-06 Quantum Valley Ideas Laboratories Photonic-crystal vapor cells for imaging of electromagnetic fields
US11112298B2 (en) 2019-11-27 2021-09-07 Quantum Valley Ideas Laboratories Vapor cells for imaging of electromagnetic fields
US11209473B2 (en) * 2020-03-16 2021-12-28 Quantum Valley Ideas Laboratories Sensing radio frequency electromagnetic radiation
WO2023200385A1 (en) * 2022-04-13 2023-10-19 Senseair Ab Gas detecting device
DE102022212468A1 (de) 2022-11-23 2024-05-23 Zf Friedrichshafen Ag Fahrzeugbedienelement

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020191884A1 (en) * 2001-06-15 2002-12-19 The Regents Of The University Of California Target molecules detection by waveguiding in a photonic silicon membrane
US20030039446A1 (en) * 2000-09-21 2003-02-27 Hutchinson Donald P. Narrowband resonant transmitter
JP2003262576A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Toppan Printing Co Ltd 微量有機化合物捕集装置及びそれを用いた分析装置
US20040069948A1 (en) * 2000-12-18 2004-04-15 Arno Feisst Device and method for analysing the qualitative and/or quantitative composition of liquids
JP2004521476A (ja) * 2000-05-01 2004-07-15 エピオン コーポレイション ガス−クラスターイオン−ビーム加工によるフィルム蒸着用の界面制御
JP2005099007A (ja) * 2003-08-27 2005-04-14 Canon Inc センサ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5872359A (en) 1995-07-27 1999-02-16 American Sterilizer Company Real-time monitor and control system and method for hydrogen peroxide vapor decontamination
US7433035B2 (en) * 1998-06-29 2008-10-07 San Diego State University Research Foundation Detection of carbon halogen bonds
GB9911698D0 (en) 1999-05-20 1999-07-21 Univ Southampton Developing holey fibers for evanescent field devices
US7314751B2 (en) 2000-10-30 2008-01-01 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Fluorescence detection system including a photonic band gap structure
US20040023396A1 (en) * 2001-11-14 2004-02-05 Boyd Robert W. Ring or disk resonator photonic biosensor and its use
WO2004023114A1 (en) 2002-09-06 2004-03-18 Tdw Delaware, Inc. Method and device for detecting gases by absorption spectroscopy

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004521476A (ja) * 2000-05-01 2004-07-15 エピオン コーポレイション ガス−クラスターイオン−ビーム加工によるフィルム蒸着用の界面制御
US20030039446A1 (en) * 2000-09-21 2003-02-27 Hutchinson Donald P. Narrowband resonant transmitter
US20040069948A1 (en) * 2000-12-18 2004-04-15 Arno Feisst Device and method for analysing the qualitative and/or quantitative composition of liquids
US20020191884A1 (en) * 2001-06-15 2002-12-19 The Regents Of The University Of California Target molecules detection by waveguiding in a photonic silicon membrane
JP2003262576A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Toppan Printing Co Ltd 微量有機化合物捕集装置及びそれを用いた分析装置
JP2005099007A (ja) * 2003-08-27 2005-04-14 Canon Inc センサ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007139445A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Canon Inc 周期構造体、周期構造体を用いた素子、及び周期構造体の作製方法
JP4682022B2 (ja) * 2005-11-15 2011-05-11 キヤノン株式会社 周期構造体、周期構造体を用いた素子、及び周期構造体の作製方法
US8355614B2 (en) 2008-02-28 2013-01-15 Nec Corporation Optical waveguide
US8421013B2 (en) 2009-10-16 2013-04-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Electromagnetic wave transmission filters and electromagnetic cameras including the same
JP2013537634A (ja) * 2010-08-16 2013-10-03 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 被検ガス中のガス成分またはガス成分濃度を選択的に検出するための装置およびシステム、ならびにこの種の装置の駆動方法
US8916827B2 (en) 2010-08-16 2014-12-23 Siemens Aktiengesellschaft Device and system for selectively detecting gas components or concentrations of gas components in gas to be analyzed and method for operating such device
JP2014521066A (ja) * 2011-06-27 2014-08-25 ザ・ボーイング・カンパニー 光センサシステム及び方法
JP2016027380A (ja) * 2014-06-24 2016-02-18 日本電信電話株式会社 フォトニック結晶連結共振器
JP2016176807A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 コニカミノルタ株式会社 ガス検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1950692A (zh) 2007-04-18
EP1729111A1 (en) 2006-12-06
TWI280359B (en) 2007-05-01
CA2560765C (en) 2011-05-31
US7973924B2 (en) 2011-07-05
WO2005090947A1 (ja) 2005-09-29
TW200535472A (en) 2005-11-01
CN100573104C (zh) 2009-12-23
CA2560765A1 (en) 2005-09-29
JP4511857B2 (ja) 2010-07-28
US20080252890A1 (en) 2008-10-16
EP1729111A4 (en) 2009-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4511857B2 (ja) フォトニック結晶を応用したセンサおよび検出対象物質の検出方法
ES2465619T3 (es) Interferómetro y sensor basados en una guía de onda óptica bimodal y procedimiento de detección
US8111402B2 (en) Optical sensing based on overlapping optical modes in optical resonator sensors and interferometric sensors
JP4533044B2 (ja) センサ
Turduev et al. Mid-infrared T-shaped photonic crystal waveguide for optical refractive index sensing
US9891167B2 (en) Optical analyte sensor
US20090103099A1 (en) Integrated surface mode biosensor
Zhang et al. Fiber Loop Ring-Down Refractive Index Sensor Based on High-$ Q $ Photonic Crystal Cavity
Pham et al. On-chip bulk-index concentration and direct, label-free protein sensing utilizing an optical grated-waveguide cavity
KR101299135B1 (ko) 할로우 코어를 갖는 광섬유를 이용한 반사형 프로브 타입의 기체 검출 장치 및 기체 검출 방법
CN103645158B (zh) 一种三环型无热化生物传感器
US20100284020A1 (en) Photonic crystal fiber sensor
JP2005009944A (ja) 化学物質検出装置
Adhikari et al. A voyage from plasmonic to hybrid waveguide refractive index sensors based on wavelength interrogation technique: a review
CN103616348B (zh) 一种光子晶体三谐振腔无热化生物传感器
US9863771B2 (en) Optical rotation sensor as well as method of manufacturing an optical rotation sensor
Huang et al. Dual-parameter optical sensor with cascaded ring resonators for simultaneous refractive index and temperature sensing
JP2008241796A (ja) ラマン散乱光増強デバイス
Jokar et al. Design of bio-alcohol sensor based on waveguide-coupled photonic crystal cavity
A Goncharenko et al. Liquid concentration sensor based on slot waveguide microresonators
KR101160774B1 (ko) 슬롯 웨이브 가이드를 이용한 링 공진기, 이를 구비한 링 공진기 센서 및 이러한 링 공진기 센서를 포함한 마이크로 공진기 센서 장치
Wei et al. Direct laser writing of polymer micro-ring resonator ultrasonic sensors
US20220244168A1 (en) Photothermal gas detector including an integrated on-chip optical waveguide
Cheng High-sensitivity optical biochemical sensors
TWI557408B (zh) 玻璃毛細管結構及其加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees