JP2005274107A - 錬鋼炉の水力式スラグ処理方法 - Google Patents

錬鋼炉の水力式スラグ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005274107A
JP2005274107A JP2004092338A JP2004092338A JP2005274107A JP 2005274107 A JP2005274107 A JP 2005274107A JP 2004092338 A JP2004092338 A JP 2004092338A JP 2004092338 A JP2004092338 A JP 2004092338A JP 2005274107 A JP2005274107 A JP 2005274107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
hydraulic
raw material
separated
sent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004092338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4559762B2 (ja
Inventor
Zhiqiang Zheng
鄭志強
Zhiyou Zheng
鄭至佑
Zhicheng Zheng
鄭志誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2004092338A priority Critical patent/JP4559762B2/ja
Publication of JP2005274107A publication Critical patent/JP2005274107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4559762B2 publication Critical patent/JP4559762B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Furnace Details (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)

Abstract

【課題】 水力によって汚染を防止すると共に、スラグを再利用する錬鋼炉の水力式スラグ処理方法を提供する。
【解決手段】 スラグを先ず原料ポッパーを介して水力分別装置に送り込むことにより、夫々30mm以上、12〜30mm、8〜12mm及び8mm以下の四つのスラグに分別し、次にスラグを夫々磁選機によって鉄を含有する残鋼を分離し、30mm以上のスラグは破砕機によって破砕し、磁選機によって鉄を含有する残鋼を分離し、残したスラグは二次原料ポッパーを介して研磨機に送り研磨した後、原料ポッパーへ戻して再び処理を行い、前記水力分別装置の内部に散水装置が設けられ、8mm以下のスラグは水力機によってスラグに含まれる砂を濾過して排除し、、その砂が濾過された水は沈殿タンク内に送り込まれて石灰粉を沈殿させてから、散水装置に循環して再利用する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、特に水力によって汚染を防止すると共に、スラグを再利用する錬鋼炉の水力式スラグ処理方法に関するものである。
錬鋼炉に積ったスラグは適当な処理技術により再利用することができる。従来のスラグの処理方法は通常予備処理ステップ、加工ステップ、養成ステップ及び残鋼加工ステップの四つのステップを有するが、需要によってそれらのステップ中から選んで行うことができる。又、従来の加工ステップでは、スラグの破砕、磁選、細分などのステップによって含鉄量55%以上の残鋼を分離させると共に、異なるサイズのスラグに分別して、次の残鋼加工ステップ或いは焼結炉、平炉、転炉又は反射炉により加工する。又、スラグは鋼鍛練の溶剤、コンセントの原料又は土の改良剤として使用できるが、道路工事又は庭園などの材料として使用してもよい。
図2に示すように、従来のスラグ処理方法は先ずスラグを原料ポッパーから破砕機に送り込み、破砕したスラグから磁選機によって鉄を含む残鋼を分離し、残ったスラグを更に分別することにより、道路工事の材料として使用する。
しかし、この方法では、錬鋼炉から取り出した高温のスラグに散水することによって温度を下げるため、スラグと石灰とが混ざり、分別し難くなるので、処理作業に悪影響を与えると共に、製品の品質も悪くなる。
更に、錬鋼中、錬鋼炉にpH10〜11の大量の生石灰(石灰石)を有する多種の副原料が添加されるので、このスラグを道路工事の材料として使用した場合、土壌や地下水を汚染してしまう恐れがある。
図3に示すように、従来のスラグ処理方法は先ずスラグを原料ポッパーから乾燥機に送り、乾燥したスラグから破砕機と磁選機によって鉄を含む残鋼を分離し、残ったスラグが更に分別する。尚、このスラグ処理方法は公知技術であるため、特に特許文献や非特許文献には記載されていない。
上記にて従来のスラグ処理方法を説明したが、これらには、以下のような問題を有する。
(1)設備コストが高い。スラグを乾燥すると、石灰の塵を発生することにより空気が汚染されることから、乾燥設備以外に、汚染防止設備を設置しなければならないので、設備コストが高くつく。
(2)作業効率が低い。スラグを完全に乾燥しなければ、スラグを分別することができなく、大量のスラグを一度に処理することができないため、作業効率が非常に低い。
(3)空気汚染の問題。空気の汚染防止設備を設置した場合でも、空気中の汚染物質を基準値以内に制御することはできるが、完全に取り去ることはできない。
(4)メンテンスコストが高い。乾燥設備と汚染防止設備は定期的にメンテンスをする必要があるので、メンテンスコストがかかってしまう。
そこで、出願されたのが本発明であって、水力によって汚染を防止すると共に、スラグを再利用する錬鋼炉の水力式スラグ処理方法を提供することを目的としている。
本願の発明は、スラグを先ず原料ポッパーを介して水力分別装置に送り込むことにより、夫々30mm以上、12〜30mm、8〜12mm及び8mm以下の四つのスラグに分別し、次にスラグを夫々磁選機によって鉄を含有する残鋼を分離し、30mm以上のスラグは破砕機によって破砕し、磁選機によって鉄を含有する残鋼を分離し、残したスラグは二次原料ポッパーを介して研磨機に送り研磨した後、原料ポッパーへ戻して再び処理を行い、前記水力分別装置の内部に散水装置が設けられ、8mm以下のスラグは水力機によってスラグに含まれる砂を濾過して排除し、、その砂が濾過された水は沈殿タンク内に送り込まれて石灰粉を沈殿させてから、散水装置に循環し再利用されることを特徴とする錬鋼炉の水力式スラグ処理方法、を提供する。
本発明は上記の方法を有するので、以下のような効果を達成できる。
(1)塵の汚染を防止できる。スラグは水力分別装置に送り込む際、水によって石灰が吸収されるので、汚染物質による空気汚染の問題を防止できる。
(2)スラグを完全に再利用することができる。水力分別装置によって石灰を吸収すると共に、石灰を吸収した水は沈殿タンクで石灰粉を沈殿させることにより、スラグの種類を増加できるので、全てのスラグを再利用することができる。
(3)土壌と地下水に汚染を与えない。石灰は沈殿タンクで完全に沈殿すると共に、コンセント原料として使用すれば、土壌と地下水に汚染を与えることはない。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施の形態を詳細に説明する。
図1は本発明に係る錬鋼炉の水力式スラグ処理方法のブロック図である。
図1に示すように、スラグを先ず原料ポッパーから内部に複数層の分別網と散水装置が設けられる水力分別装置に送り込むことにより、夫々30mm以上、12〜30mm、8〜12mm及び8mm以下四つの規格のスラグに分別し、分別作業中、散水装置が絶えずに散水することにより、スラグに含まれる石灰を洗い出し、その石灰を含む水を沈殿タンクに流入する。
前記四つの規格を有するスラグを夫々磁選機によって鉄を含む残鋼を分離し、該残鋼は錬鋼原料として再利用することができる。
磁選機によって分離した12〜30mmのスラグは3cm及び6cmの小石になり、これらの小石はA.C.鉄骨建築材及び土充填材として再利用することができ、又、8〜12mmのスラグは2cmの小石になり、この小石はA.C.鉄骨建築材として再利用することができる。
又、8mm以下のスラグは水力機によってスラグに含む砂を濾過して排除し、コンセント製品、歩道タイル、中空タイル又は床タイルの原料として再利用することができ、又、その砂が濾過された水は該砂は石灰粉を沈殿し出した後、該水を散水装置に循環することによって再利用し、沈殿した石灰粉はコンセント原料として使用できる。
30mm以上のスラグは破砕機によって破砕し、磁選機によって鉄を含有する残鋼を分離し、残したスラグは二次原料ポッパーと研磨機によって研磨した後、再び原料ポッパーに輸送することにより、前記の作業を再循環する。
本発明に係る錬鋼炉の水力式スラグ処理方法のブロック図である。 従来のスラグ処理方法のブロック図である。 従来の他のスラグ処理方法のブロック図である。

Claims (1)

  1. スラグを先ず原料ポッパーを介して水力分別装置に送り込むことにより、夫々30mm以上、12〜30mm、8〜12mm及び8mm以下の四つのスラグに分別し、
    次にスラグを夫々磁選機によって鉄を含有する残鋼を分離し、30mm以上のスラグは破砕機によって破砕し、
    磁選機によって鉄を含有する残鋼を分離し、残したスラグは二次原料ポッパーを介して研磨機に送り研磨した後、原料ポッパーへ戻して再び処理を行い、
    前記水力分別装置の内部に散水装置が設けられ、8mm以下のスラグは水力機によってスラグに含まれる砂を濾過して排除し、
    その砂が濾過された水は沈殿タンク内に送り込まれて石灰粉を沈殿させてから、散水装置に循環し再利用されることを特徴とする、
    錬鋼炉の水力式スラグ処理方法。
JP2004092338A 2004-03-26 2004-03-26 製鋼炉の散水式スラグ処理方法 Expired - Lifetime JP4559762B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004092338A JP4559762B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 製鋼炉の散水式スラグ処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004092338A JP4559762B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 製鋼炉の散水式スラグ処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005274107A true JP2005274107A (ja) 2005-10-06
JP4559762B2 JP4559762B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=35173969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004092338A Expired - Lifetime JP4559762B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 製鋼炉の散水式スラグ処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4559762B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100775420B1 (ko) 2006-09-08 2007-11-12 인천선강(주) 산화슬래그 재활용 시스템
JP2010046569A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Shikyo Tei 鉱滓の後処理装置及びその処理方法
CN112139212A (zh) * 2020-09-10 2020-12-29 郑州绿清环保科技有限公司 一种炉渣处理工艺

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100775420B1 (ko) 2006-09-08 2007-11-12 인천선강(주) 산화슬래그 재활용 시스템
JP2010046569A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Shikyo Tei 鉱滓の後処理装置及びその処理方法
CN112139212A (zh) * 2020-09-10 2020-12-29 郑州绿清环保科技有限公司 一种炉渣处理工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP4559762B2 (ja) 2010-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5923039B2 (ja) 土壌の浄化方法
JP4903653B2 (ja) 材料回収システム
CN104624607B (zh) 生活垃圾焚烧炉渣处理方法
JP4823387B1 (ja) 鉱物性混合物から砂製品を生成する材料再生システム
CN103290153B (zh) 一种钢渣加工处理工艺
KR101396416B1 (ko) 열 변형 파쇄를 이용한 복합오염 토양의 유류와 중금속 동시 탈리 장치 및 이를 포함하는 복합오염 토양의 정화 시스템 및 방법
CN107127210A (zh) 一种土壤淋洗修复系统及方法
CN101928793B (zh) 一种钢渣处理方法
JP4992057B2 (ja) 鉱滓の後処理装置及びその処理方法
CN105689064B (zh) 一种一体化工业固体废渣连续分离设备
JP2005274107A (ja) 錬鋼炉の水力式スラグ処理方法
JP6431979B2 (ja) ブリケットの製造方法及びこれを用いて製造されたブリケット
CN110937835A (zh) 一种垃圾焚烧炉渣资源化利用的方法
CN1301798C (zh) 水洗式炉渣处理方法
KR101270065B1 (ko) 중금속 오염토양 세척방법
KR101527173B1 (ko) 건설폐기물 처리 설비
JP2012166170A (ja) 焼却灰の洗浄方法及びセメント原料化方法
JP5617164B2 (ja) 石灰石の洗浄方法及び洗浄システム
JP4073521B2 (ja) セメント原料製造方法
JP6410349B2 (ja) 混合灰の脱塩・セメント原料化方法及び装置
JP2004337797A (ja) 塩素バイパスダストの水洗ろ過処理方法および水洗ろ過処理システム
CN107073531B (zh) 底灰的脱盐·水泥原料化方法及装置
JP7090564B2 (ja) ごみ焼却灰の資源化方法及び資源化装置
KR20150026826A (ko) 다양한 소재의 분류를 위한 시스템, 장치, 및 공정
KR102363028B1 (ko) 재활용 모래 선별 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080708

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080804

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4559762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250