JP2005273533A - 内燃機関の吸気スワール装置 - Google Patents

内燃機関の吸気スワール装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005273533A
JP2005273533A JP2004087218A JP2004087218A JP2005273533A JP 2005273533 A JP2005273533 A JP 2005273533A JP 2004087218 A JP2004087218 A JP 2004087218A JP 2004087218 A JP2004087218 A JP 2004087218A JP 2005273533 A JP2005273533 A JP 2005273533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
internal combustion
combustion engine
swirl device
drive means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004087218A
Other languages
English (en)
Inventor
Naotoshi Amano
直利 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP2004087218A priority Critical patent/JP2005273533A/ja
Publication of JP2005273533A publication Critical patent/JP2005273533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、内燃機関の燃焼室内に発生するスワール流を負荷に対応して増減するための内燃機関の吸気スワール装置に関し、簡易な構造で信頼性の高い装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 インテークマニホールドに形成される吸気通路からの吸気を、シリンダヘッドに形成される吸気ポートを介して、燃焼室内にスワール流が発生するように供給する複数気筒の内燃機関において、前記インテークマニホールドに形成される複数の吸気通路の出口部にそれぞれ回動可能に配置される案内羽根回転軸と、前記案内羽根回転軸に固定され前記吸気ポートに挿入される案内羽根と、複数の前記案内羽根回転軸を同時に回動するためのリンク機構と、前記リンク機構を作動し前記吸気ポートに挿入される案内羽根の羽根角度を変更する駆動手段とを有することを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、内燃機関の燃焼室内に発生するスワール流を負荷に対応して増減するための内燃機関の吸気スワール装置に関する。
従来、燃焼室内に燃料を直接噴射するディーゼルエンジン等の内燃機関では、負荷に応じてスワール比を変化することにより全運転領域において最適な燃焼を実現することが行われている。
そして、従来、負荷に応じてスワール比を変化させる吸気スワール装置として、例えば、特開平11−62598号公報に開示されるものが知られている。
この吸気スワール装置では、インテークマニホールドに配置される案内羽根を、円形ギヤおよびリングギヤを介してアクチュエータにより作動することにより、負荷に応じてスワール比が変化される。
特開平11−62598号公報
しかしながら、上述した吸気スワール装置では、複数気筒のそれぞれの吸気ポートに、案内羽根を作動する円形ギヤ,リングギヤおよびアクチュエータを配置しているため、構造が複雑になり、また、信頼性も低下するという問題があった。
本発明は、かかる従来の問題を解決するためになされたもので、簡易な構造で信頼性の高い内燃機関の吸気スワール装置を提供することを目的とする。
請求項1の内燃機関の吸気スワール装置は、インテークマニホールドに形成される吸気通路からの吸気を、シリンダヘッドに形成される吸気ポートを介して、燃焼室内にスワール流が発生するように供給する複数気筒の内燃機関において、前記インテークマニホールドに形成される複数の吸気通路の出口部にそれぞれ回動可能に配置される案内羽根回転軸と、前記案内羽根回転軸に固定され前記吸気ポートに挿入される案内羽根と、複数の前記案内羽根回転軸を同時に回動するためのリンク機構と、前記リンク機構を作動し前記吸気ポートに挿入される案内羽根の羽根角度を変更する駆動手段とを有することを特徴とする。
請求項2の内燃機関の吸気スワール装置は、請求項1記載の内燃機関の吸気スワール装置において、前記駆動手段は、モータの回転により前記リンク機構を作動することを特徴とする。
請求項3の内燃機関の吸気スワール装置は、請求項1または請求項2記載の内燃機関の吸気スワール装置において、前記内燃機関の負荷に応じて前記駆動手段を制御する制御手段を有することを特徴とする。
請求項4の内燃機関の吸気スワール装置は、請求項3記載の内燃機関の吸気スワール装置において、前記制御手段は、アクセル開度と前記羽根角度との関係を示す予め作成されたマップに基づいて前記駆動手段を制御することを特徴とする。
請求項5の内燃機関の吸気スワール装置は、請求項3記載の内燃機関の吸気スワール装置において、前記制御手段は、アクセル開度とエンジン回転数と前記羽根角度との関係を示す予め作成されたマップに基づいて前記駆動手段を制御することを特徴とする。
(作用)
請求項1の内燃機関の吸気スワール装置では、駆動手段によりリンク機構を作動すると、リンク機構により複数の案内羽根回転軸が同時に回動され、複数の吸気ポートに挿入される案内羽根の羽根角度が同時に変更される。
請求項2の内燃機関の吸気スワール装置では、リンク機構が、モータの回転により作動される。
請求項3の内燃機関の吸気スワール装置では、内燃機関の負荷に応じて駆動手段が制御される。すなわち、内燃機関が低負荷の時にはスワール比が小さくなるように制御され、内燃機関が高負荷の時にはスワール比が大きくなるように制御される。
請求項4の内燃機関の吸気スワール装置では、アクセル開度と羽根角度との関係を示す予め作成されたマップに基づいて駆動手段が制御される。
請求項5の内燃機関の吸気スワール装置では、アクセル開度とエンジン回転数と羽根角度との関係を示す予め作成されたマップに基づいて駆動手段が制御される。
請求項1の内燃機関の吸気スワール装置では、駆動手段によりリンク機構を作動すると、複数の吸気ポートに挿入される案内羽根の羽根角度が同時に変更されるため、複数の吸気ポートに別々にアクチュエータ等を配置する必要がなくなり、簡易な構造で信頼性の高い装置を得ることができる。
請求項2の内燃機関の吸気スワール装置では、モータの回転によりリンク機構を作動するようにしたので、リンク機構を容易,確実に作動することができる。
請求項3の内燃機関の吸気スワール装置では、内燃機関の負荷に応じて駆動手段を制御するようにしたので、負荷に応じてスワール比を適切に制御することができる。
請求項4の内燃機関の吸気スワール装置では、アクセル開度と羽根角度との関係を示す予め作成されたマップに基づいて駆動手段を制御するようにしたので、負荷に応じたスワール比の制御を容易に行うことができる。
請求項5の内燃機関の吸気スワール装置では、アクセル開度とエンジン回転数と羽根角度との関係を示す予め作成されたマップに基づいて駆動手段を制御するようにしたので、負荷に応じたスワール比の制御をより確実に行うことができる。
以下、本発明の実施形態を図面を用いて詳細に説明する。
図1および図2は、本発明の内燃機関の吸気スワール装置の一実施形態を示すもので、この実施形態では、本発明がトラック,バス等のディーゼルエンジンに適用される。
図1および図2において、符号11は、インテークマニホールドを示している。このインテークマニホールド11は、6気筒用のエンジンに使用されるもので、インテークマニホールド11には、間隔を置いて6箇所の分岐部11aが形成されている。
このインテークマニホールド11は、図2に示すように、シリンダヘッド13に装着されて使用される。インテークマニホールド11の分岐部11aには、吸気通路11bが形成されている。この吸気通路11bは、シリンダヘッド13に形成される吸気ポート13aに接続されている。
そして、インテークマニホールド11に形成される吸気通路11bからの吸気が、シリンダヘッド13に形成される吸気ポート13aを介して、燃焼室15内にスワール流が発生するように供給される。
なお、図2おいて、符号17はシリンダブロックを、符号19はピストンを示している。
この実施形態では、インテークマニホールド11に形成される6箇所の吸気通路11bの出口部に、それぞれ案内羽根回転軸21が配置されている。案内羽根回転軸21は、吸気通路11bを横断して回動可能に配置されている。
案内羽根回転軸21には、案内羽根23がビス25により固定されている。この案内羽根23は、吸気ポート13aに挿入されている。
そして、図1に示すように、インテークマニホールド11の6箇所の分岐部11aに配置される案内羽根回転軸21が、リンク機構27により同時に回動可能とされている。
このリンク機構27は、揺動部材29とリンク部材31とを有している。
揺動部材29の一端側には、図2に示すように、インテークマニホールド11の分岐部11aから突出する案内羽根回転軸21がナット33により連結されており、揺動部材29の回動により案内羽根回転軸21が回動される。
揺動部材29の他端側には、図1に示すように、リンク部材31がピン部材35により連結されており、リンク部材31が図1の左右方向に移動すると揺動部材29の他端側が左右方向に移動し、揺動部材29が案内羽根回転軸21を中心にして揺動する。リンク部材31は、隣接する揺動部材29を相互に連結して配置されている。
インテークマニホールド11の端部には、リンク機構27を作動し吸気ポート13aに挿入される案内羽根23の羽根角度θを変更する駆動手段37が配置されている。
この駆動手段37は、ラック部材39とピニオン41とモータ43とを有している。
ラック部材39の一端側は、揺動部材29の他端側に、ピン部材35により連結されている。ラック部材39の他端側には、例えば、ステップモータからなるモータ43が配置されている。このモータ43は、インテークマニホールド11の端部に固定されている。モータ43の回転軸には、ピニオン41が固定され、このピニオン41がラック部材39の他端側のラック部39aに歯合されている。ラック部材39の他端側は、インテークマニホールド11の端部に固定されるブラケット45の貫通穴に挿入され、左右および上下方向に移動可能に支持されている。
この駆動手段37では、モータ43を回転するとピニオン41が回転し、ピニオン41が歯合するラック部材39が左右方向に移動しモータ43側に位置する揺動部材29が左右方向に揺動される。そして、この揺動がリンク部材31を介して隣接する揺動部材29に伝達され、各揺動部材29が同時に揺動される。
図1において符号47は、ディーゼルエンジンの負荷に応じて駆動手段37を制御する制御手段を示している。
この制御手段47は、例えば、エンジンコントロールユニット(ECU)に設けられ、アクセル開度信号を入力してモータ43の回転を制御する。
制御手段47は、アクセル開度と羽根角度θとの関係を示す予め作成されたマップを有しており、このマップに基づいて駆動手段37を制御する。
図3は、マップの詳細を示すもので、横軸にはアクセル開度が、縦軸には羽根角度θがとられている。そして、アクセル開度が所定の値Aまでは、羽根角度θが0度とされ、この値を超えると、羽根角度θがアクセル開度に略比例して増大される。また、アクセル開度が所定の値Bを超えると、羽根角度θが最大値となり、この状態に維持される。
羽根角度θは、図4に示すように、吸気ポート13aに挿入される案内羽根23の先端が、吸気ポート13aに形成されるヘリカルポート13bの外側隅部13cと反対側に最も離れた位置にある時が最小値である0度とされる。
この状態では、吸気通路11bからの吸気が、図4に矢符R1で示すように、案内羽根23に案内され、ヘリカルポート13bの外側隅部13cから比較的離れた位置に流入するため、スワール比が最小、すなわち、スワール流の強度が最も弱い状態となる。そして、この状態は、ディーゼルエンジンの低負荷時に好適するスワール流の状態である。
一方、羽根角度θは、図5に示すように、吸気ポート13aに挿入される案内羽根23の先端が、吸気ポート13aに形成されるヘリカルポート13bの外側隅部13cに最も近づいた位置にある時が最大値MAXとされる。
この状態では、吸気通路11bからの吸気が、図5に矢符R2で示すように、案内羽根23に案内され、ヘリカルポート13bの外側隅部13c側に向けて流入するため、スワール比が最大、すなわち、スワール流の強度が最も強い状態となる。そして、この状態は、ディーゼルエンジンの高負荷時に好適するスワール流の状態である。
上述した内燃機関の吸気スワール装置では、図3に示したアクセル開度と羽根角度θとの関係を示す予め作成されたマップに基づいて駆動手段37が制御される。すなわち、ディーゼルエンジンが低負荷の時には、羽根角度θが小さくなるように駆動手段37のモータ43が制御され、ディーゼルエンジンが高負荷の時には、羽根角度θが大きくなるように駆動手段37のモータ43が制御される。
そして、駆動手段37のモータ43の回転によりリンク機構27が作動され、リンク機構27により6箇所の案内羽根回転軸21が同時に回動され、6箇所の吸気ポート13aに挿入される案内羽根23の羽根角度θが同時に変更される。
上述した内燃機関の吸気スワール装置では、駆動手段37によりリンク機構27を作動すると、複数の吸気ポート13aに挿入される案内羽根23の羽根角度θが同時に変更されるため、複数の吸気ポート13aに別々にアクチュエータ等を配置する必要がなくなり、簡易な構造で信頼性の高い装置を得ることができる。
また、モータ43の回転によりリンク機構27を作動するようにしたので、リンク機構27を容易,確実に作動することができる。
そして、上述した内燃機関の吸気スワール装置では、アクセル開度と羽根角度θとの関係を示す予め作成されたマップに基づいて駆動手段37を制御するようにしたので、負荷に応じたスワール比の制御を容易に行うことができる。
なお、上述した実施形態では、アクセル開度と羽根角度θとの関係を示す予め作成されたマップに基づいて駆動手段37を制御するようにした例について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、例えば、アクセル開度とエンジン回転数と羽根角度θとの関係を示す予め作成されたマップに基づいて駆動手段37を制御するようにしても良い。
図6は、このマップの詳細を示すもので、横軸にはアクセル開度が、縦軸にはエンジン回転数がとられている。そして、アクセル開度とエンジン回転数に対応して負荷曲線a1,a2,a3が設定され、負荷曲線a1,a2,a3の間に羽根角度θが設定されている。羽根角度θは、θ0,θ1,θ2,θ3と順次増大されている。このようにアクセル開度とエンジン回転数と羽根角度θとの関係を示す予め作成されたマップに基づいて駆動手段37を制御することにより、負荷に応じたスワール比の制御をより確実に行うことが可能になる。
また、上述した実施形態では、駆動手段37にモータ43からなるアクチュエータを用いた例について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、例えば、油圧シリンダ,空気シリンダ等のアクチュエータを用いても良い。
本発明の内燃機関の吸気スワール装置の一実施形態を示す説明図である。 図1のインテークマニホールド11に配置される案内羽根23をシリンダヘッド13の吸気ポート13aに挿入した状態を示す説明図である。 アクセル開度と羽根角度θとの関係が設定されるマップを示す説明図である。 吸気ポート13aに挿入される案内羽根23の羽根角度θを最小にした状態を示す説明図である。 吸気ポート13aに挿入される案内羽根23の羽根角度θを最大にした状態を示す説明図である。 アクセル開度とエンジン回転数と羽根角度θとの関係が設定されるマップを示す説明図である。
符号の説明
11 インテークマニホールド
11a 分岐部
11b 吸気通路
13 シリンダヘッド
13a 吸気ポート
13b ヘリカルポート
13c 外側隅部
15 燃焼室
17 シリンダブロック
19 ピストン
21 案内羽根回転軸
23 案内羽根
27 リンク機構
29 揺動部材
31 リンク部材
37 駆動手段
39 ラック部材
39a ラック部
41 ピニオン
43 モータ
47 制御手段

Claims (5)

  1. インテークマニホールドに形成される吸気通路からの吸気を、シリンダヘッドに形成される吸気ポートを介して、燃焼室内にスワール流が発生するように供給する複数気筒の内燃機関において、
    前記インテークマニホールドに形成される複数の吸気通路の出口部にそれぞれ回動可能に配置される案内羽根回転軸と、
    前記案内羽根回転軸に固定され前記吸気ポートに挿入される案内羽根と、
    複数の前記案内羽根回転軸を同時に回動するためのリンク機構と、
    前記リンク機構を作動し前記吸気ポートに挿入される案内羽根の羽根角度を変更する駆動手段と、
    を有することを特徴とする内燃機関の吸気スワール装置。
  2. 請求項1記載の内燃機関の吸気スワール装置において、
    前記駆動手段は、モータの回転により前記リンク機構を作動することを特徴とする内燃機関の吸気スワール装置。
  3. 請求項1または請求項2記載の内燃機関の吸気スワール装置において、
    前記内燃機関の負荷に応じて前記駆動手段を制御する制御手段を有することを特徴とする内燃機関の吸気スワール装置。
  4. 請求項3記載の内燃機関の吸気スワール装置において、
    前記制御手段は、アクセル開度と前記羽根角度との関係を示す予め作成されたマップに基づいて前記駆動手段を制御することを特徴とする内燃機関の吸気スワール装置。
  5. 請求項3記載の内燃機関の吸気スワール装置において、
    前記制御手段は、アクセル開度とエンジン回転数と前記羽根角度との関係を示す予め作成されたマップに基づいて前記駆動手段を制御することを特徴とする内燃機関の吸気スワール装置。
JP2004087218A 2004-03-24 2004-03-24 内燃機関の吸気スワール装置 Pending JP2005273533A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004087218A JP2005273533A (ja) 2004-03-24 2004-03-24 内燃機関の吸気スワール装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004087218A JP2005273533A (ja) 2004-03-24 2004-03-24 内燃機関の吸気スワール装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005273533A true JP2005273533A (ja) 2005-10-06

Family

ID=35173476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004087218A Pending JP2005273533A (ja) 2004-03-24 2004-03-24 内燃機関の吸気スワール装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005273533A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101251495B1 (ko) 2007-12-14 2013-04-05 현대자동차주식회사 엔진용 임펄스 챠저

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101251495B1 (ko) 2007-12-14 2013-04-05 현대자동차주식회사 엔진용 임펄스 챠저

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005113748A (ja) 多気筒内燃機関
JP4449750B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
CN101321931A (zh) 可变阀正时设备
CN102713194A (zh) 内燃机的增压系统
JP4345846B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2005273533A (ja) 内燃機関の吸気スワール装置
JP2000038198A (ja) 船外機
JP3713442B2 (ja) ガスエンジンの吸気装置
JP5449013B2 (ja) 2サイクルエンジンにおけるエアクリーナ
US8613271B2 (en) Engine including intake air flow control assembly
JP5355673B2 (ja) エンジン
JP2007255301A (ja) 吸気装置及び吸気制御装置
JP4397262B2 (ja) 気筒休止内燃機関のスロットル装置
KR20090052206A (ko) 스월 컨트롤 밸브 구동장치
KR100211356B1 (ko) 엔진의 흡기장치
JP2003003855A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2011153542A (ja) 内燃機関の過給システム
JP4352618B2 (ja) 吸気渦流発生装置
JP2005315162A (ja) レジャービィークル
KR19980053405A (ko) 자동차 엔진의 드로틀 밸브
KR100263998B1 (ko) 내연기관의 흡기조절장치
KR20050003083A (ko) 브이형 엔진의 가변흡기장치
JP2006044599A (ja) 船外機
TW202016424A (zh) 跨坐型車輛
JP2008115772A (ja) 流体制御装置