JP2005272595A - 可燃ごみを原料とする炭化物の製造方法及び装置 - Google Patents

可燃ごみを原料とする炭化物の製造方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005272595A
JP2005272595A JP2004086892A JP2004086892A JP2005272595A JP 2005272595 A JP2005272595 A JP 2005272595A JP 2004086892 A JP2004086892 A JP 2004086892A JP 2004086892 A JP2004086892 A JP 2004086892A JP 2005272595 A JP2005272595 A JP 2005272595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
carbide
carbonization furnace
tank
washing tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004086892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4310220B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Koizumi
一博 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2004086892A priority Critical patent/JP4310220B2/ja
Publication of JP2005272595A publication Critical patent/JP2005272595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4310220B2 publication Critical patent/JP4310220B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Coke Industry (AREA)

Abstract

【課題】 排水ゼロのクローズドシステムを要求される処理場においても、可燃ごみを原料として残存塩素濃度の低い炭化物を製造することができる方法と装置を提供する。
【解決手段】 可燃ごみを炭化炉1で炭化させることにより得られた炭化物を、残存塩素濃度を低下させるために必要量の補給水が注入される水洗浄槽9で水洗浄して塩素濃度を低下させたうえ、脱水、乾燥させて炭化物を得る。脱水排水の一部を返送ライン14により水洗浄槽9に返送して循環使用するとともに、脱水排水の残部をライン16により炭化炉1からの高温排ガスの冷却塔5で蒸発させることにより、排水ゼロとする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、可燃ごみを原料とする炭化物の製造方法及び装置に関するものであり、特に残存塩素濃度の低い炭化物を排水ゼロの条件下で製造することができるごみを原料とする炭化物の製造方法及び装置に関するものである。
家庭や工場などから排出された可燃ごみの処理方法としては焼却処理が従来一般的であるが、最近では可燃ごみを低空気比で加熱して炭化させることにより、燃料や工業原料となる有価物としての炭化物を製造する方法が開発されている。例えば本発明者の特許文献1には、可燃ごみを流動床式の炭化炉で炭化させる方法が開示されており、炉内温度や流動状態を適切に制御することによって、所望の可燃分率の炭化物を製造する方法が記載されている。
ところが家庭や工場などから排出される可燃ごみ中には、厨芥に由来する塩化ナトリウムや塩化カリウム、塩化ビニルに由来する有機塩素、漂白剤に由来する塩素などが含まれており、これらの塩素分の一部は炭化物中に残存塩素として残存する。しかし多量に塩素を含む炭化物を燃料に使用すると、炉内や煙道で塩化水素やダイオキシン類が発生する可能性があり、燃焼炉やダクトを腐蝕させたり環境問題を引き起こしたりするおそれがある。
そこで炭化物の引き取り先からは、炭化物中の残存塩素濃度を所定レベル、例えばドライベースで0.5重量%以下にすることが求められている。この要求を満たすためには、炭化物を水洗浄することが考えられ、大量の洗浄水を用いれば残存塩素濃度を低下させることは確かに可能である。しかしその結果発生する多量の洗浄排水の処理が新たな問題となる。特に立地条件上から排水ゼロのクローズドシステムを要求される処理場においては、大量の洗浄水を用いることは不可能である。
特開2004−10673号公報
本発明は上記した従来の問題点を解決して、排水ゼロのクローズドシステムを要求される処理場においても、可燃ごみを原料として残存塩素濃度の低い炭化物を製造することができるごみを原料とする炭化物の製造方法及び装置を提供するためになされたものである。
上記の課題を解決するためになされた本発明のごみを原料とする炭化物の製造方法は、可燃ごみを炭化炉で炭化させることにより得られた炭化物を、必要量の補給水が注入される水洗浄槽で水洗浄して塩素濃度を低下させたうえ、脱水、乾燥させて炭化物を得るにあたり、脱水排水の一部を水洗浄槽に返送して循環使用するとともに、脱水排水の残部を炭化炉からの高温排ガスの冷却塔で蒸発させることを特徴とするものである。なお、洗浄水の塩分濃度Cと脱水炭化物の含水率Mを、下記の数1の式を満足するように運転することが好ましい。
Figure 2005272595
また上記の課題を解決するためになされた本発明のごみを原料とする炭化物の製造装置は、可燃ごみを炭化させる炭化炉と、炭化炉から排出された炭化物を水洗浄する水洗浄槽と、水洗浄された炭化物を脱水する脱水機と、脱水炭化物を乾燥させる乾燥機と、脱水排水の貯留タンクと、貯留タンクから脱水排水の一部を水洗浄槽に返送する返送ラインと、貯留タンクから脱水排水の一部を炭化炉から排出された高温排ガスの冷却塔に導くラインと、水洗浄槽に洗浄水の塩分濃度を所定値に維持するための補給水供給ラインとを備えたことを特徴とするものである。
本発明によれば、炭化炉から排出された炭化物を水洗浄することにより、残存塩素濃度が許容値、例えば0.5重量%よりも低い炭化物を製造することができる。しかも脱水排水は循環使用されるとともに、一部を炭化炉から排出された高温排ガスの冷却塔に導いて蒸発させ、この蒸発量に見合うだけの補給水を水洗浄槽に補給して洗浄水の塩分濃度を所定値に維持する。このため、水洗浄槽に補給される水量と冷却塔での蒸発量とをバランスさせ、排水ゼロのクローズドシステムを達成することができる。
以下に本発明の好ましい実施形態を説明する。
図1は本発明の装置の全体構成を示すブロック図であり、1は可燃ごみを炭化させる炭化炉である。炭化炉1の形式は特に限定されるものではないが、この実施形態では流動床式の炭化炉が用いられる。投入された可燃ごみは炉内の低空気比雰囲気中で加熱され、粉末状の炭化物となって排ガスとともに排出される。2は排ガスと炭化物とを分離するサイクロンなどの分離器である。
分離された排ガスは燃焼塔3に導かれて未燃分を完全燃焼させたうえ、熱交換器4で廃熱を回収される。送風手段8により送られる空気を媒体として回収された熱量は後段の煙突8に送られ、白煙防止の熱源として利用されるほか、炭化物の乾燥用熱源、炭化空気の加温用熱源、場内の暖房・給湯用熱源として利用される。熱交換器4を通過した後の排ガスはなお300℃以上の高温であるため、冷却塔5で水を噴霧することにより冷却され、さらに排ガス処理設備6により除塵、脱硫、脱塩、ダイオキシン類除去等をしたのち、煙突7から放出される。
一方、分離器2で分離された粉末状の炭化物は水洗浄槽9で水洗浄され、塩素濃度を低下させる。なお塩素濃度については後に詳述する。水洗浄された炭化物は脱水機10で脱水され、さらに乾燥機11で乾燥されて最終製品である炭化物となる。脱水機10から排出される脱水排水は貯留タンク12に集められ、冷却器13で常温まで冷却されたうえで返送ライン14を経由して水洗浄槽9に返送され、循環使用される。この返送ライン14に冷却器13を設置したのは、冷却しないままでは高温の炭化物を水洗浄する水洗浄槽9の温度が次第に上昇し、蒸発してしまうおそれがあるためである。
このように脱水排水を水洗浄槽9に返送して再使用を繰り返すと、水洗浄槽9内の洗浄水中の塩素濃度が次第に上昇し、洗浄効果が失われることとなるから、水洗浄槽9の洗浄水の塩分濃度を所定値に維持するためには補給水供給ライン15から新しい水を水洗浄槽9に補給することが必要である。しかしその補給水量分の排水が発生することとなるので、脱水排水の一部をライン16により前記した排ガスの冷却塔5に導き、高温の排ガス中に噴霧することによって蒸発させる。この蒸発量と補給水量とをバランスさせれば、排水ゼロのクローズドシステムが達成できることとなる。
さてこの冷却塔5における蒸発量は、理論的には排ガス温度を高めることによって任意に増加させることができるが、蒸発量を増加させるために例えばその前段に配置された熱交換器4による熱回収量を減少させると、白煙防止効果が低下するなどの他の問題を生ずる。このためプラント全体の無駄なエネルギー消費を抑制しつつ蒸発量と補給水量とをバランスさせるためには、次のように塩素濃度を考慮した運転が必要となる。
ここで図2を参照しつつ、塩素濃度について考察する。まず図2の左側に示すように、洗浄水中にはCの濃度の塩素が含まれている。また洗浄水中に分散している炭化物中には、Cの濃度(Clの量)の塩素が固体内部に含まれており、これは水に溶解不能な塩素(有機性塩素など)から構成されている。このCの濃度の水に溶解不能な塩素は、そのまま最終炭化物まで移行するだけで、変化することはない。なおこのCの値は可燃ごみの種類や炭化炉の温度条件等によって経験的に知られている。しかし洗浄水中の塩素濃度Cは、補給水量により制御可能である。
次にこれを脱水すると水分がMまで減少するので、脱水炭化物には図2の中央に示すとおりの塩素が含有されることとなる。この脱水炭化物の含水率Mは運転条件により制御可能である。さらにこの脱水炭化物を乾燥させると、図2の右側に示すように脱水炭化物の水分が蒸発して水分中に溶解していた塩素が再度結晶化されてClの量の可溶性の塩素が炭化物の表面に付着することとなる。従って最終製品にはClとClの2種類の形態の塩素が含まれることとなり、そのトータル量が許容残存塩素濃度よりも低いことが要求されることとなる。
ここで脱水炭化物の固体分量をW、液体分量をWと置いて下記のような演算を行う。
Cl=W×C/100
Cl=W×C/100
=M/100×W/(1−M/100)
∴Cl=M/100×W×C/(1−M/100)
最終製品の残存塩素濃度C=(Cl+Cl)/(W+Cl)×100
=〔C+M/(100−M)×C〕/〔1+M/(100−M)×C/100〕
従って、最終製品の残存塩素濃度Cは上記のように算出されるが、実際には、ごみ質の変動、測定の誤差等を考慮した安全係数nでこの最終製品の残存塩素濃度Cを除した値で管理しており、数1の右辺の通りとなり、最終製品の塩素濃度が許容残存塩素濃度よりも低くなるように、制御可能なMとClの値を変化させればよい。尚、一般的には安全係数を1.2程度に設定することで、常に許容残存塩素濃度以下を確保できる。
実際のあるプラントにおいては、水洗浄を行わない場合の最終製品の残存塩素濃度Cは2.8重量%であったが、本発明により水洗浄を行ったところ0.4重量%まで低下させることができた。またこのとき補給水量と同量の洗浄排水を冷却塔5で噴霧することにより蒸発させ、排水ゼロのクローズドシステムが達成できた。なお、プラントの操業条件によって操作できないCの値は通常約0.2〜0.3%であるから、操作可能な範囲はごく僅かな範囲であるが、本発明によれば残存塩素濃度の低い炭化物を排水ゼロの条件下で製造することができる。
本発明の実施形態を示すブロック図である。 洗浄水、脱水炭化物、乾燥後の炭化物中の塩素濃度を示す模式図である。
符号の説明
1 炭化炉
2 分離器
3 燃焼塔
4 熱交換器
5 冷却塔
6 排ガス処理設備
7 煙突
8 送風手段
9 水洗浄槽
10 脱水機
11 乾燥機
12 脱水排水の貯留タンク
13 冷却器
14 返送ライン
15 補給水供給ライン
16 ライン

Claims (3)

  1. 可燃ごみを炭化炉で炭化させることにより得られた炭化物を、必要量の補給水が注入される水洗浄槽で水洗浄して塩素濃度を低下させたうえ、脱水、乾燥させて炭化物を得るにあたり、脱水排水の一部を水洗浄槽に返送して循環使用するとともに、脱水排水の残部を炭化炉からの高温排ガスの冷却塔で蒸発させることを特徴とする可燃ごみを原料とする炭化物の製造方法。
  2. 洗浄水の塩分濃度Cと脱水炭化物の含水率Mを、下記の数1の式を満足するように運転することを特徴とする請求項1記載の可燃ごみを原料とする炭化物の製造方法。
    Figure 2005272595
  3. 可燃ごみを炭化させる炭化炉と、炭化炉から排出された炭化物を水洗浄する水洗浄槽と、水洗浄された炭化物を脱水する脱水機と、脱水炭化物を乾燥させる乾燥機と、脱水排水の貯留タンクと、貯留タンクから脱水排水の一部を水洗浄槽に返送する返送ラインと、貯留タンクから脱水排水の一部を炭化炉から排出された高温排ガスの冷却塔に導くラインと、水洗浄槽に洗浄水の塩分濃度を所定値に維持するための補給水供給ラインとを備えたことを特徴とする可燃ごみを原料とする炭化物の製造装置。
JP2004086892A 2004-03-24 2004-03-24 可燃ごみを原料とする炭化物の製造方法及び装置 Expired - Fee Related JP4310220B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004086892A JP4310220B2 (ja) 2004-03-24 2004-03-24 可燃ごみを原料とする炭化物の製造方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004086892A JP4310220B2 (ja) 2004-03-24 2004-03-24 可燃ごみを原料とする炭化物の製造方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005272595A true JP2005272595A (ja) 2005-10-06
JP4310220B2 JP4310220B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=35172613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004086892A Expired - Fee Related JP4310220B2 (ja) 2004-03-24 2004-03-24 可燃ごみを原料とする炭化物の製造方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4310220B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010227826A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Kubota Corp 粉粒体処理システム及び粉粒体処理方法
JP7465184B2 (ja) 2020-09-10 2024-04-10 川崎重工業株式会社 炭化物の脱塩装置及び方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010227826A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Kubota Corp 粉粒体処理システム及び粉粒体処理方法
JP7465184B2 (ja) 2020-09-10 2024-04-10 川崎重工業株式会社 炭化物の脱塩装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4310220B2 (ja) 2009-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101287262B1 (ko) 고함수율 유기계 폐기물의 처리 방법 및 처리 장치
US20110179981A1 (en) Waste to energy by way of hydrothermal decomposition and resource recycling
CN102476907B (zh) 一种快速高效、环保节能污泥处理系统的方法
JP2009028672A (ja) 高含水廃棄物の処理方法および処理装置
JP6612629B2 (ja) 汚泥の焼却システム
JP4958855B2 (ja) 有機系廃棄物の処理方法
JP2009066588A (ja) 廃棄物の処理装置と処理方法
JP4855644B2 (ja) 有機系廃棄物の処理方法
JP2005321131A (ja) 汚泥焼却システム
KR101154826B1 (ko) 하/폐수, 음식물 슬러지 악취 및 고함수 배가스 탈취 장치 및 이를 포함하는 슬러지 처리설비
CN108314119A (zh) 脱硫废水相变闪蒸结晶零排放系统及脱硫废水处理方法
JP4310220B2 (ja) 可燃ごみを原料とする炭化物の製造方法及び装置
JP2008063362A (ja) 塩素含有有機廃棄物の処理方法及び処理装置
KR101252289B1 (ko) 가축 폐수 고형물 처리장치
JP2005200522A (ja) 高含水有機物の炭化処理方法及び装置並びに白煙防止方法
JP3506893B2 (ja) 廃棄物固形燃料からの炭化物の製造方法
JP2013515668A (ja) セメント製造においてリンを含む代替燃料を回収する方法
JP2010247111A (ja) 汚泥乾燥システム
JP5040175B2 (ja) 汚泥と廃棄物炭化物の混合燃料製造方法及び装置
JP4594344B2 (ja) 高含水有機物の炭化処理装置
JP2004002552A (ja) 廃棄物ガス化方法、廃棄物ガス化装置及びそれを用いた廃棄物処理装置
JPS6152883B2 (ja)
JPH0924392A (ja) 活性炭化汚泥の製造方法
JP3501925B2 (ja) 廃棄物固形燃料から炭化物の製造方法
JP5040174B2 (ja) 乾燥汚泥と廃棄物炭化物の混合燃料製造方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060825

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080515

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4310220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees