JP2005270204A - 野球バット - Google Patents

野球バット Download PDF

Info

Publication number
JP2005270204A
JP2005270204A JP2004085087A JP2004085087A JP2005270204A JP 2005270204 A JP2005270204 A JP 2005270204A JP 2004085087 A JP2004085087 A JP 2004085087A JP 2004085087 A JP2004085087 A JP 2004085087A JP 2005270204 A JP2005270204 A JP 2005270204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
baseball bat
bat according
core column
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004085087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4164462B2 (ja
Inventor
Jung-Shih Chang
榮士 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2004085087A priority Critical patent/JP4164462B2/ja
Publication of JP2005270204A publication Critical patent/JP2005270204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4164462B2 publication Critical patent/JP4164462B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)

Abstract

【課題】 軽量で、バランス性と構造の強度に優れ、振動吸収性に優れ、重心を調整可能な野球バットを提供することにある。
【解決手段】 野球バット10は、パイプ状芯柱11と、被覆体12と、前端充塞部14と、後端充塞部16及び二つのバランスウェイト18から構成される。芯柱11は、第一段112と、第二段114及び第一段112と第二段114の間に介する中央段116とを有する。第二段114はその外径が第一段112より大きい。被覆体12はハンドル部122と打撃部124を有し、ハンドル部122により第一段112と中央段116を同時に被覆し、打撃部124により第二段114を被覆する。バランスウェイト18は、芯柱11の第一段112中に嵌合され、かつ野球バットの重心位置を調整可能とする。さらに、バランスウェイト18はボールを打撃した時に発生する振動を吸収するために、振動吸収材料により構成することも可能である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、野球スポーツに使用されるバットに関する。
周知の木質野球バットは値段が最も廉価であるため、大量に使用されている。しかし、木製バットは、重量が比較的重いことや、バランス性に劣とること、構造が脆いことや、破裂しやすいこと等の欠点があり、かつボールを打撃した時に、激烈な振動が発生する。
一方アルミバットは、木質バットより重量がかなり軽く、かつバランス性が高いため、アルミバットの性能と耐用性が一般の木質バットより良い。しかし、アルミバットは、ボールを打撃した時に振動や、騒音及び凹んだ跡が発生する。
近年研究開発されてきた繊維補強プラスチック(FRP;Fiber−Reinforced Plastic)製のバットは、バランスウェイトと、バランス性及び打撃の性能に優れ、かつ構造の強度にも優れ、破裂しにくい。しかしFRPバットは値段が高すぎるため、一般の市場に普及しにくい。
したがって本発明の目的は、軽量で、バランス性と構造の強度に優れ、優れた性能を発揮可能な野球バットを提供することにある。
本発明のもう一つの目的は、周知の野球バットより振動吸収性に優れた野球バットを提供することにある。
本発明のまたもう一つの目的は、重心を調整可能な野球バットを提供することにある。
本発明のまたもう一つの目的は、極めて好ましい保護表面を有する野球バットを提供することにある。
上述の目的を達成するために本発明の請求項に記載の野球バットは、硬質パイプ状芯柱と半硬質被覆体を備えるものである。硬質パイプ状芯柱はそれぞれバットのハンドル部と打撃部を支持する第一段と第二段を有し、第二段の外径が第一段より大きく、半硬質被覆体はそれぞれパイプ状芯柱の第一段と第二段を被覆するハンドル部と打撃部を有する。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図1に示すように、本発明の第一実施例による野球バット10は、パイプ状芯柱11と、被覆体12と、前端充塞部14と、後端充塞部16及び二つのバランスウェイト18から構成されるものである。
パイプ状芯柱11は、硬質材料(例えば複合材料か金属またはプラスチック等)により構成され、本実施例では、パイプ状芯柱11は炭素繊維補強エポキシ樹脂により構成される。芯柱11は、第一段112と、第二段114及び第一段112と第二段114の間に介する中央段116とを有する。第二段114はその外径が第一段112より大きく、中央段116はその外径が第一段112から第二段114の方向へ段々増大していく。
被覆体12は、半硬質材料(発泡スチロール材料または木材)により構成され、本実施例では、被覆体12はポリウレタン(PU;polyurethane)発泡材料により構成される。被覆体12はハンドル部122と打撃部124を有し、ハンドル部122により第一段112と中央段116を同時に被覆し、打撃部124により第二段114を被覆する。
バランスウェイト18は、芯柱11の第一段112中に嵌合され、かつ野球バットの重心位置を調整可能とする。注目すべきは、バランスウェイト18は、野球バット10がボールを打撃した時に発生する振動を吸収するために、振動吸収材料により構成することも可能であるという点である。
本発明を製造するには多様な実施の様態がある。図2は、本発明による第二実施例の縦方向の断面図を示す。第二実施例と第一実施例は類似しているが、相違点は、第二実施例による野球バット20は芯柱21と、被覆体22と、前端充塞部と、後端充塞部及び連接装置24から構成され、そのうちの芯柱21が第一段211と第二段212から組成され、被覆体22がハンドル部221と打撃部222から組成され、ハンドル部221が発泡スチロール材料から構成され、打撃部222が木材から構成されることにある。またハンドル部221は芯柱21の第一段211を被覆し、打撃部222は芯柱21の第二段212を被覆するものである。
芯柱21の第一段211と第二段212は、連結装置24により互いに連結される。第二実施例では、連結装置24はリングであって、リング24が第二段212の後端に緊密に嵌合され、第二段212はその後端に内肩部214が形成され、リング24の上には外肩部242が形成され、内肩部214と外肩部242は互いに補い合うように連接されることで、第一段211の前端をリング24中に固定することが可能である。
図3は本発明による第三実施例の縦方向の断面図を示す。第三実施例と前述の第二実施例は類似しているが、相違点は、第三実施例による野球バット30はそのほかにさらに保護層32を有することである。保護層32は繊維補強プラスチック材料により構成され、かつ被覆体31の打撃部312の表面を被覆することで、野球バット30の外部構造を強化することが可能である。
図4は、本発明による第四実施例の縦方向の断面図を示す。第四実施例と前述の第二実施例は類似しているが、相違点は、第四実施例による野球バット40はその芯柱41の第二段412が細い一端から他端へ段々増大していくような様態を呈する。つまり第二段412の外径は前端から後端へ段々増大していくものである。
図5は、本発明による第五実施例の縦方向の断面図を示す。第五実施例と前述の第四実施例は類似しているが、相違点は、第五実施例による野球バット50はそのほかにさらに保護層52を有することである。保護層52は繊維補強プラスチック材料により構成され、かつ被覆体51の打撃部512の表面を被覆することで、野球バット30の外部構造を強化することが可能である。
上述をまとめてみると、本発明の野球バットの長所は下記の通りである。
半硬質被覆体と、保護層及び硬質パイプ状芯柱により本発明の野球バットは重量が周知の木質バットより小さく、かつ破裂または変形をしにくく、全体重量も比較的に軽い。
バランスウェイトは芯柱の中に嵌合されるため、本発明の野球バットは重心位置をその端縁部から14インチと14.5インチの間に調整可能である。
ハンドル部は発泡スチロール材料により構成され、かつ芯柱の中に嵌合されるバランスウェイトは振動吸収材料により構成可能である。したがって本発明の野球バットはボールを打撃した時の振動を吸収し、運動の傷害を避けることが可能である。
本発明による野球バットは、アルミバットのようにボールを打撃した時に騒音が発生しない。
本発明による野球バットは、一般のFRPバットのような長所があるだけでなく、製造コストが一般のFRPバットより低い。
上述は、本発明の好ましい実施例に過ぎない。本発明の明細書及び請求範囲に均等な変化をするのは、本発明の範囲に属するべきである。
本発明の第一実施例による野球バットを示す縦方向の断面図である。 本発明の第二実施例による野球バットを示す縦方向の断面図である。 本発明の第三実施例による野球バットを示す縦方向の断面図である。 本発明の第四実施例による野球バットを示す縦方向の断面図である。 本発明の第五実施例による野球バットを示す縦方向の断面図である。
符号の説明
10 野球バット、11 パイプ状芯柱、12 被覆体、14 前端充塞部、16 後端充塞部、18 振動吸収部(バランスウェイト)、24 連結装置(リング)、32 保護槽、112 第一段、114 第二段、116 中央段、122 ハンドル部、124 打撃部位、214 内肩部、240 連結装置(リング)、242 外肩部

Claims (12)

  1. 第一段と第二段とを有し、第一段と第二段とによりそれぞれバットのハンドル部および打撃部を支持し、第二段の外径が第一段より大きい硬質パイプ状芯柱と、
    ハンドル部と打撃部とを有し、ハンドル部および打撃部によりそれぞれ芯柱の第一段と第二段とを被覆する半硬質被覆体と、
    を備えることを特徴とする野球バット。
  2. 芯柱は、複合材料、金属またはプラスチックのいずれか一つとから構成されることを特徴とする請求項1に記載の野球バット。
  3. 芯柱は、繊維補強プラスチック材料により構成されることを特徴とする請求項1に記載の野球バット。
  4. 被覆体は、発泡スチロール材料により構成されることを特徴とする請求項1に記載の野球バット。
  5. 被覆体は、ハンドル部が発泡スチロール材料により構成され、打撃部が木材により構成されることを特徴とする請求項1に記載の野球バット。
  6. 芯柱の第一段と第二段は、分離状態を呈し、互いに連結装置により連接されることを特徴とする請求項1に記載の野球バット。
  7. 連結装置はリングであって、リングが芯柱の第二段の一端内に緊密に嵌合されることを特徴とする請求項5に記載の野球バット。
  8. 芯柱の前記第二段の一端上には、リングの外肩部と互いに補い合うように連接する内肩部が形成されることを特徴とする請求項6に記載の野球バット。
  9. 芯柱の前記第二段は、細い一端から他端へ段々増大していくような様態を呈することを特徴とする請求項1に記載の野球バット。
  10. 保護層は、繊維補強材料により構成され、被覆層の打撃部の表面を被覆することを特徴とする請求項1に記載の野球バット。
  11. 芯柱の中には緊密に嵌合される振動吸収部を少なくとも一つ有することを特徴とする請求項1に記載の野球バット。
  12. 芯柱の中には緊密に嵌合されるバランスウェイトを少なくとも一つ有することを特徴とする請求項1に記載の野球バット。
JP2004085087A 2004-03-23 2004-03-23 野球バット Expired - Fee Related JP4164462B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004085087A JP4164462B2 (ja) 2004-03-23 2004-03-23 野球バット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004085087A JP4164462B2 (ja) 2004-03-23 2004-03-23 野球バット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005270204A true JP2005270204A (ja) 2005-10-06
JP4164462B2 JP4164462B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=35170488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004085087A Expired - Fee Related JP4164462B2 (ja) 2004-03-23 2004-03-23 野球バット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4164462B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110523064A (zh) * 2019-09-07 2019-12-03 锦美运动用品(东莞)有限公司 一种复合材料球棒

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110523064A (zh) * 2019-09-07 2019-12-03 锦美运动用品(东莞)有限公司 一种复合材料球棒

Also Published As

Publication number Publication date
JP4164462B2 (ja) 2008-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005087710A (ja) 複合式野球バット
US7052419B2 (en) Ball bat
TWI401105B (zh) 具輸出性能控管之球棒
US5766720A (en) Impact vibration absorbers and devices that incorporated them
US20050221924A1 (en) Tubular baseball bats with full length core shafts
KR20120049794A (ko) 분리된 근위 부재와 원위 부재를 가진 본체부를 포함하는 타격 배트
US6929573B1 (en) Bat for baseball
JP4011013B2 (ja) 複合式野球バット
CN201664499U (zh) 复合式棒球棒
US8100787B2 (en) Baseball bat employing a dual density foam material
JP4164462B2 (ja) 野球バット
JP2853926B2 (ja) 衝撃振動吸収部材およびそれを用いてなるスポーツ用具のグリップエンド、工具のグリップエンドならびに二輪車のグリップエンド
US9597566B2 (en) Golf club
US6793590B1 (en) Golf club having a shock-absorbing effect
CA2509448C (en) Ball bat with a strain energy optimized barrel
US20040127310A1 (en) Composite material bat
JP2008068074A (ja) 多重管構造を有する複合バット
JP5437750B2 (ja) 野球・ソフトボール用バット
JP4498020B2 (ja) バット
JP2007224971A (ja) 制振パイプ及びその製造方法
TWI253355B (en) Vibration absorbing structure for golf club shaft
CN210302276U (zh) 运动用品的吸震型握把结构
TWI636813B (zh) Damped bat
JP3131251U (ja) バドミントンラケットの構造
TW201838691A (zh) 棒球球棒

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070425

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070501

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080421

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080604

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080605

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees