JP2005266871A - Computer device having diagnosing/erasing function of hard disk device and its mother board - Google Patents

Computer device having diagnosing/erasing function of hard disk device and its mother board Download PDF

Info

Publication number
JP2005266871A
JP2005266871A JP2004074038A JP2004074038A JP2005266871A JP 2005266871 A JP2005266871 A JP 2005266871A JP 2004074038 A JP2004074038 A JP 2004074038A JP 2004074038 A JP2004074038 A JP 2004074038A JP 2005266871 A JP2005266871 A JP 2005266871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard disk
data
diagnosis
disk device
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004074038A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toru Watanabe
亨 渡辺
Tatsuya Hattori
達也 服部
Takeshi Nakayama
健 中山
Koichi Iiizumi
康一 飯泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ULTRA X KK
Original Assignee
ULTRA X KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ULTRA X KK filed Critical ULTRA X KK
Priority to JP2004074038A priority Critical patent/JP2005266871A/en
Publication of JP2005266871A publication Critical patent/JP2005266871A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a computer device having the diagnosing/erasing function of a hard disk device for executing the erasure and functional diagnosis of data in the hard disk device by making it unnecessary to provide any storage medium. <P>SOLUTION: This computer device having the diagnosing/erasing function of a hard disk device stores a diagnostic/erasure program having a step to write specific data in a designated storage region on the hard disk (S411), and a step to read data written in the designated storage region of the hard disk (S412), and a step to determine the function based on the written specific data and the read data (S403 to S405) and a step to control the designated storage region for writing data in the overall storage region on the hard disk in an ROM 40 for a system BIOS of a personal computer device 1 (S 416). When the functional diagnosis/data erasures of the hard disk device of the personal computer device 1 is necessary, the diagnostic/erasure program written in the ROM 40 for the system BIOS is executed by a CPU, and the data erasure and diagnosis are simultaneously operated. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、コンピュータ装置に接続されたハードディスク装置の機能を診断しかつハードディスク装置内に格納されているデータを消去できるハードディスク装置の診断/消去機能を有するコンピュータ装置およびそのマザーボードに関するものである。   The present invention relates to a computer device having a diagnosis / erase function of a hard disk device capable of diagnosing the function of a hard disk device connected to the computer device and erasing data stored in the hard disk device, and a motherboard thereof.

近年、地球環境の保全や省資源の観点から、不要機器の再利用やその構成部品の有効利用が図られている。特に、コンピュータ装置のうち、パーソナルコンピュータ(以下、「パソコン」という)の分野では、処理能力を向上させた新機種が次々と開発され提供されるため、これらと入れ換えて使用しなくなった旧機器(中古パソコン)の再利用やその構成部品の有効利用を図る必要がある。   In recent years, from the viewpoint of global environment conservation and resource saving, reuse of unnecessary equipment and effective use of its components have been attempted. Especially in the field of personal computers (hereinafter referred to as “PCs”) among computer devices, new models with improved processing capabilities are being developed and provided one after another. It is necessary to recycle (used PC) and effectively use its components.

このような中古パソコンを再利用する上で問題となるのは、パソコンに接続されているハードディスク装置内のデータが完全に消去されていないことと、ハードディスク装置の前記記憶エリアへの書き込み・読み出し機能が正常であるかということである。   The problem in reusing such a used personal computer is that the data in the hard disk device connected to the personal computer is not completely erased, and the function of writing / reading to the storage area of the hard disk device Is it normal?

前者は、ハードディスクの記憶エリアをフォーマットしたとしても、当該ハードディスク装置への書き込みを可能にしたのみであって、当該ハードディスク装置に既に書き込まれたデータが完全に消去されたものではないため、そのデータを悪用される恐れがあるという問題がある。後者は、確実かつ安定した使用を確保するために必要な作業である。   In the former, even if the storage area of the hard disk is formatted, it is only possible to write to the hard disk device, and the data already written to the hard disk device is not completely erased. There is a problem that can be abused. The latter is an operation required to ensure reliable and stable use.

このため、従前より、ハードディスク装置を診断するためのプログラムや、ハードディスク装置内に格納され記憶されているデータを完全に消去するための専用のプログラムが提供されていた。   For this reason, a program for diagnosing a hard disk device and a dedicated program for completely erasing data stored and stored in the hard disk device have been provided.

これらハードディスク装置を診断し、あるいは、ハードディスク装置内に格納されているデータを消去するプログラムの多くは、オペレーティングシステム(「Oprating System」、以下、「OS」という)の上で動作するプログラムとして提供されている。また、これらハードディスク装置の診断/データ消去プログラムをパソコンに格納するためには、従前では、当該診断/データ消去プログラムを格納したフレキシブルディスクや、CD−ROMや、ハードディスク装置等のような、何らかの外部記憶媒体を必要とするのが一般的である。   Many of the programs for diagnosing these hard disk devices or erasing data stored in the hard disk devices are provided as programs that run on an operating system (hereinafter referred to as “OS”). ing. In addition, in order to store the diagnosis / data erasure program for the hard disk device in a personal computer, it has been necessary to use some external device such as a flexible disk, a CD-ROM, a hard disk device, or the like that stores the diagnosis / data erasure program. It is common to require a storage medium.

一方、オペレーティングシステムを必要としない当該診断/消去プログラムの場合でも、当該診断/データ消去プログラムを格納した何らかの外部記憶媒体を必要とすることになる。   On the other hand, even in the case of the diagnosis / deletion program that does not require an operating system, some external storage medium that stores the diagnosis / data deletion program is required.

さらに、従来、ハードディスク装置の機能診断と、ハードディスク装置内に格納されたデータの消去はそれぞれ別のソフトウェアによって行われている。また、ハードディスク装置を診断し、あるいは、ハードディスク装置内に格納されたデータを消去するプログラムが同一のソフトウェアによって行われる場合でも、ハードディスク装置の機能診断と格納データの消去は、それぞれ個別に動作させている。要するに、単に同一のプログラムのように見えて実は二つのプログラムを単に組み合わせただけである。   Further, conventionally, function diagnosis of a hard disk device and erasure of data stored in the hard disk device are performed by different software. In addition, even when a program for diagnosing a hard disk device or erasing data stored in the hard disk device is executed by the same software, the function diagnosis of the hard disk device and the erasure of stored data are performed separately. Yes. In short, it looks just like the same program, and in fact it is simply a combination of the two programs.

なお、ハードディスク装置に格納されているデータを消去する従来技術としては、外部記憶媒体の全領域のデータを制御手段により消去させるようにしたものが提案されている(特許文献1参照)。   As a conventional technique for erasing data stored in a hard disk device, a technique in which data in the entire area of an external storage medium is erased by a control means has been proposed (see Patent Document 1).

また、ハードディスク装置の機能を診断する従来技術としては、実質アクセス時間を基準アクセス時間とを比較することによりハードディスク装置の機能の一部を診断するようにしたものが提案されている(特許文献2参照)。   Further, as a conventional technique for diagnosing the function of a hard disk device, a technique has been proposed in which a part of the function of the hard disk device is diagnosed by comparing the actual access time with the reference access time (Patent Document 2). reference).

特開2003−140835号公報。JP2003-140835A.

特開平8−305502号公報。JP-A-8-305502.

上述した従来の当該診断/データ消去プログラムによれば、次のような不都合が発生する。
(1)当該ハードディスク装置の診断/消去プログラムがその起動および動作に、既存のOSを必要とする場合、当然、パソコンにOSがインストールされている必要がある。また、OSは、当該ハードディスク装置の診断/消去プログラムに適合するものである必要がある。この条件が満たされない場合、当該診断/データ消去プログラムは起動および動作することが不可能となるという問題があった。
According to the conventional diagnosis / data erasure program described above, the following inconvenience occurs.
(1) When the diagnosis / deletion program for the hard disk device requires an existing OS for its startup and operation, the OS must naturally be installed in the personal computer. The OS needs to be compatible with the diagnosis / deletion program of the hard disk device. When this condition is not satisfied, there is a problem that the diagnosis / data erasure program cannot be activated and operated.

(2)OSを使用する場合にライセンスによって使用者や、使用するパソコンが限定されている場合、使用者以外がそのパソコンを稼動させることが不可能となる。また、パソコンに正規ライセンスのOSがインストールされていない場合、当該診断/データ消去プログラムは起動および動作することが不可能となるという問題があった。 (2) When using the OS, if the user or the personal computer to be used is limited by the license, it becomes impossible for anyone other than the user to operate the personal computer. In addition, there is a problem that when the OS of a regular license is not installed in the personal computer, the diagnosis / data erasure program cannot be activated and operated.

(3)当該診断/データ消去プログラムを格納しておくために、フレキシブルディスク、ハードディスク装置、CD−ROMなどの外部記憶媒体を必要とする場合には、当該外部記憶媒体を用意し、かつ記憶媒体の種類によってはそれを操作する装置が接続されている必要がある。この条件が満たされていない場合には、当該診断/データ消去プログラムは、起動、動作をさせることが不可能となるという問題があった。 (3) When an external storage medium such as a flexible disk, a hard disk device, or a CD-ROM is required to store the diagnosis / data erasure program, the external storage medium is prepared and the storage medium Depending on the type, it may be necessary to connect a device for operating it. When this condition is not satisfied, there is a problem that the diagnosis / data erasure program cannot be activated and operated.

(4)また、外部記憶媒体は、何らかの影響により破損したり、物性的な劣化により、記憶の保持が損なわれることがある他、人為的要因によりそれを紛失する場合があり、これらの場合、格納されていたソフトウェアは失われたり、起動および動作させることが不可能となるという問題があった。
(5)さらに、近年の高機能なOSでは、OS上で動作するプログラムがハードウェアに直接アクセスすることを許可しないようになっている。このような場合、当該診断/データ消去プログラムおよびそれを含めたハードウェア診断ソフトウェアは、ハードウェアを診断するために、OSにアクセス要求をし、当該OSから渡されたハードウェア情報から診断すべきハードウエアの状況を判断せざるを得ない。これは診断の判断基準にOSが介在することになり、診断として適当ではないという問題があった。
(4) In addition, the external storage medium may be damaged due to some influence, or the retention of storage may be impaired due to physical deterioration, and may be lost due to human factors. In these cases, The stored software has been lost or cannot be activated and operated.
(5) Furthermore, recent high-function OSs do not allow a program running on the OS to directly access the hardware. In such a case, the diagnosis / data erasure program and the hardware diagnosis software including the diagnosis / data deletion program should make an access request to the OS and diagnose from the hardware information passed from the OS in order to diagnose the hardware. I have to judge the hardware situation. This has the problem that the OS is involved in the criteria for diagnosis and is not suitable for diagnosis.

(6)ハードウェアに直接アクセスすることを許可しないOSの場合、ハードディス クにデータを書き込み、または、ハードディス クからデータの読み出しを行うときには、ファイルシステムにより、それが管理されることになる。そのため、ファイルシステムの領域に任意のデータを用いて書き込みと、読み出しすることは不可能である。そのため、ファイルシステムの領域を診断することが不可能となるという問題があった。
(7)さらにまた、上記ハードウェアに直接アクセスすることを許可しないOSの場合において、ハードディスク装置にインストールされたOSのファイルのすべてをアクセスすることが許可されていないことがある。よって、上述したようなコンピュータ装置では、そのファイルが格納されている領域を診断することが不可能となるという問題があった。
(6) In the case of an OS that does not permit direct access to hardware, when data is written to or read from the hard disk, it is managed by the file system. Therefore, it is impossible to write and read data using arbitrary data in the file system area. Therefore, there is a problem that it becomes impossible to diagnose the area of the file system.
(7) Furthermore, in the case of an OS that does not permit direct access to the hardware, it may not be permitted to access all of the OS files installed in the hard disk device. Therefore, the computer apparatus as described above has a problem that it is impossible to diagnose the area in which the file is stored.

(8)加えて、ハードディスク装置の診断に書き込みを使用せず、読み出し、移動のみの診断では、ハードディスク装置の記憶不良を検出することができない場合がある。 (8) In addition, there is a case where a memory failure of the hard disk device cannot be detected by a diagnosis of only reading and moving without using writing for the diagnosis of the hard disk device.

(9)ハードディスク装置を消去するには、何らかのデータを書き込む事で実現可能であるが、これがOS上から行われる場合、上記(6)項と同じ理由で、ファイルシステム領域に対して行うことができないという問題があった。 (9) Erasing the hard disk device can be realized by writing some data, but when this is performed from the OS, it can be performed on the file system area for the same reason as in the above (6). There was a problem that I could not.

(10)また、従来装置において、ハードディスク装置の診断および消去を行う場合、ハードディスク装置の書き込みを用いた診断ソフトウェアと消去ソフトウェアには、それぞれデータを書き込み読み出すという動作が含まれている。そのため、診断と消去を個別のソフトウェアで行う場合、動作に冗長が生じ、全体の実行時間が増大してしまうという問題があった。 (10) In the conventional apparatus, when diagnosing and erasing a hard disk device, the diagnostic software and erase software using writing in the hard disk device each include an operation of writing and reading data. For this reason, when diagnosis and erasure are performed by separate software, there is a problem in that the operation becomes redundant and the entire execution time increases.

(11)さらに、従来装置おいて、ハードディスク装置の診断ソフトと消去ソフトが別の記憶媒体に格納されている場合、それぞれを起動し実行する必要があるため、各々の記憶媒体へ交換し、それぞれ起動と実行させるため、人による作業工数が増大するという問題があった。加えて、OS上で動作するソフトウエアである場合、これらを自動的に行うことが可能となるが、上記OSを利用することにより生じる欠点により、適さない処理であるという問題があった。 (11) Further, in the conventional device, when the diagnosis software and the erasure software of the hard disk device are stored in different storage media, it is necessary to start and execute each of them. There is a problem that man-hours for man-hours increase due to startup and execution. In addition, in the case of software operating on the OS, it is possible to perform these automatically, but there is a problem that the processing is not suitable due to a defect caused by using the OS.

本発明は、上述した問題点を解消し、診断/データ消去プログラムを格納するための記憶媒体を不要とし、かつ、ハードディスク装置の記憶不良の診断を行い、前記ハードディスク装置に格納されているデータを同時に消去できるハードディスク装置の診断・消去プログラムによりハードディスク装置の診断・消去ができるハードディスク装置の診断/消去機能を有するコンピュータ装置を提供するものである。   The present invention solves the above-described problems, eliminates the need for a storage medium for storing a diagnosis / data erasure program, diagnoses a memory failure of the hard disk device, and stores the data stored in the hard disk device. The present invention provides a computer device having a diagnosis / erase function of a hard disk device capable of diagnosing and erasing the hard disk device by a hard disk device diagnosis / erase program that can be erased simultaneously.

上記目的を達成するために、本願請求項1に係るハードディスク装置の診断/消去機能付きコンピュータ装置の発明は、大容量記憶装置であるハードディスク装置を有するコンピュータ装置と、このコンピュータ装置の基本入出力システム(Basic Input / Output System)が格納された読出専用メモリとを備えたコンピュータ装置において、前記読出専用メモリに少なくとも前記ハードディスク上の指定記憶領域に特定のデータを書き込むステップ、前記ハードディスクの当該指定記憶領域に書き込まれたデータを読み出すステップ、前記書き込んだ特定のデータと前記ステップで読み出したデータとを基に機能を判定するステップ、前記ハードディスク上の全記憶領域に対して書き込みをさせるために指定記憶領域を制御するステップを有するハードディスク診断/消去プログラムが格納され、前記ハードディスク装置の機能診断/データ消去が必要なときに、前記読出専用メモリに書き込まれた前記診断/消去プログラムを演算処理装置で実行することにより、前記ハードディスク装置に書き込まれているデータを消去と同時に前記ハードディスク装置の記憶不良を診断可能にしたことを特徴とする。   In order to achieve the above object, the invention of a computer device with a diagnosis / erase function of a hard disk device according to claim 1 of the present application is a computer device having a hard disk device which is a mass storage device, and a basic input / output system of the computer device In a computer apparatus comprising a read-only memory storing (Basic Input / Output System), a step of writing specific data to at least a designated storage area on the hard disk in the read-only memory, the designated storage area of the hard disk A step of reading data written to the disk, a step of determining a function based on the written specific data and the data read in the step, and a designated storage area for writing to all the storage areas on the hard disk Her with steps to control When the disk diagnosis / erasure program is stored and the function diagnosis / data erasure of the hard disk device is required, the diagnosis / erasure program written in the read-only memory is executed by the arithmetic processing unit, thereby the hard disk device It is possible to diagnose a memory failure of the hard disk device simultaneously with erasing the data written in the hard disk device.

さらに、本願請求項2に係るハードディスク装置の診断/消去機能付きコンピュータ装置のマザーボードの発明は、少なくともコンピュータ装置の基本入出力システム(Basic Input / Output System)が格納された読出専用メモリを備えたコンピュータ装置のマザーボードにおいて、前記マザーボードに接続される大容量記憶装置であるハードディスク装置に対して、少なくとも前記ハードディスク上の指定記憶領域に特定のデータを書き込むステップ、前記ハードディスクの当該指定記憶領域に書き込まれたデータを読み出すステップ、前記書き込んだ特定のデータと前記ステップで読み出したデータとを基に機能を判定するステップ、前記ハードディスク上の全記憶領域に対して書き込みをさせるために指定記憶領域を制御するステップを有するハードディスク診断/消去プログラムが前記読出専用メモリに格納され、前記ハードディスク装置の機能診断/データ消去が必要なときに、前記読出専用メモリに書き込まれた前記診断/消去プログラムを演算処理装置で実行することにより、前記ハードディスク装置に書き込まれているデータを消去と同時に前記ハードディスク装置の記憶不良を診断可能にしたことを特徴とする。   Further, the invention of the motherboard of the computer device having a diagnosis / erasing function of the hard disk device according to claim 2 of the present application is a computer having a read only memory storing at least a basic input / output system of the computer device. In the device motherboard, a step of writing specific data in at least a designated storage area on the hard disk to a hard disk device that is a mass storage device connected to the motherboard; A step of reading data, a step of determining a function based on the written specific data and the data read in the step, and a step of controlling a designated storage area in order to write to all the storage areas on the hard disk Have When a hard disk device diagnostic / erase program is stored in the read-only memory and functional diagnosis / data erasure of the hard disk device is required, the diagnostic / erase program written in the read-only memory is executed by an arithmetic processing unit. Thus, it is possible to diagnose a memory failure of the hard disk device simultaneously with erasing data written in the hard disk device.

本発明に係るハードディスク装置の診断/消去機能を有するコンピュータ装置によれば、大容量記憶装置であるハードディスク装置を有するコンピュータ装置と、このコンピュータ装置の基本入出力システム(Basic Input / Output System)が格納された読出専用メモリとを備えたコンピュータ装置において、前記読出専用メモリに少なくとも前記ハードディスク上の指定記憶領域に特定のデータを書き込むステップ、前記ハードディスクの当該指定記憶領域に書き込まれたデータを読み出すステップ、前記書き込んだ特定のデータと前記ステップで読み出したデータとを基に機能を判定するステップ、前記ハードディスク上の全記憶領域に対して書き込みをさせるために指定記憶領域を制御するステップを有するハードディスク診断/消去プログラムを格納し、前記ハードディスク装置の機能診断/データ消去が必要なときに、前記読出専用メモリに書き込まれた前記診断/消去プログラムを演算処理装置で実行することにより、前記ハードディスク装置に書き込まれているデータを消去と同時に前記ハードディスク装置の記憶不良を診断可能としたものである。   According to the computer device having the diagnosis / deletion function of the hard disk device according to the present invention, the computer device having the hard disk device which is a mass storage device and the basic input / output system of the computer device are stored. In the computer device comprising the read-only memory, a step of writing specific data in at least the designated storage area on the hard disk in the read-only memory, a step of reading the data written in the designated storage area of the hard disk, Hard disk diagnosis / comprising a step of determining a function based on the written specific data and the data read in the step, and a step of controlling a designated storage area in order to write to all storage areas on the hard disk Erase program When the function diagnosis / data erasure of the hard disk device is necessary, the diagnosis / erase program written in the read-only memory is executed by the arithmetic processing unit to write the data to the hard disk device. The memory failure of the hard disk device can be diagnosed simultaneously with erasing data.

また、本発明に係るハードディスク装置の診断/消去機能付きコンピュータ装置のマザーボードの発明は、少なくともコンピュータ装置の基本入出力システム(Basic Input / Output System)が格納された読出専用メモリを備えたコンピュータ装置のマザーボードにおいて、前記マザーボードに接続される大容量記憶装置であるハードディスク装置に対して、少なくとも前記ハードディスク上の指定記憶領域に特定のデータを書き込むステップ、前記ハードディスクの当該指定記憶領域に書き込まれたデータを読み出すステップ、前記書き込んだ特定のデータと前記ステップで読み出したデータとを基に機能を判定するステップ、前記ハードディスク上の全記憶領域に対して書き込みをさせるために指定記憶領域を制御するステップを有するハードディスク診断/消去プログラムが前記読出専用メモリに格納され、前記ハードディスク装置の機能診断/データ消去が必要なときに、前記読出専用メモリに書き込まれた前記診断/消去プログラムを演算処理装置で実行することにより、前記ハードディスク装置に書き込まれているデータを消去と同時に前記ハードディスク装置の記憶不良を診断可能としたものである。   Further, the invention of the motherboard of the computer device with a diagnosis / erasing function of the hard disk device according to the present invention is a computer device having a read only memory storing at least a basic input / output system of the computer device. In the motherboard, a step of writing specific data in at least a designated storage area on the hard disk to a hard disk device that is a mass storage device connected to the motherboard, and data written in the designated storage area of the hard disk A step of reading, a step of determining a function based on the written specific data and the data read in the step, and a step of controlling a designated storage area in order to write to all the storage areas on the hard disk Hard When the disk diagnosis / erasure program is stored in the read-only memory and the function diagnosis / data erasure of the hard disk device is necessary, the diagnosis / erasure program written in the read-only memory is executed by the arithmetic processing unit. Thus, the data written in the hard disk device can be erased and simultaneously the storage failure of the hard disk device can be diagnosed.

したがって、本発明に係るハードディスク装置の診断/消去機能を有するコンピュータ装置およびそのマザーボードによれば、次のような本発明特有の効果がある。   Therefore, according to the computer device having the diagnosis / deletion function of the hard disk device and its mother board according to the present invention, the following effects specific to the present invention are obtained.

(1)OSを用いないので、OSに適合するしないに関係がなくなり、必要のときにはいつでも確実に起動および動作させることができる。   (1) Since an OS is not used, there is no relation to conformity with the OS, and it can be reliably started and operated whenever necessary.

(2)OSを用いないので、OSを使用する場合のライセンスの問題や使用者が限定されるという問題に関係なく、当該診断/消去プログラムを起動および動作させることができる。   (2) Since the OS is not used, the diagnosis / deletion program can be activated and operated regardless of a license problem when using the OS or a problem that the user is limited.

(3)当該診断/消去プログラムを格納しておくための、フレキシブルディスク、ハードディスク装置、CD−ROMなどの外部記憶媒体が必要でないため、外部記憶媒体による制約がなくなって、当該診断/消去プログラムを確実に起動あるいは動作をさせることができる。   (3) Since there is no need for an external storage medium such as a flexible disk, a hard disk device, or a CD-ROM for storing the diagnosis / deletion program, the restriction by the external storage medium is eliminated, and the diagnosis / deletion program is It can be started or operated reliably.

(4)外部記憶媒体を必要としないため、外部記憶媒体の破損や、物性的な劣化による記憶の保持が損なわれることや、人為的要因により紛失することが関係なくなり、起動および動作を確実に実行させることができる。   (4) Since an external storage medium is not required, there is no need to damage the external storage medium, loss of storage due to physical deterioration, or loss due to human factors, ensuring startup and operation. Can be executed.

(5)OSを用いないので、診断の判断基準にOSが介在することがなくなり、診断結果にOSが介在しなくなり、正確な機能判断ができる。   (5) Since the OS is not used, the OS is not intervened in the diagnosis judgment standard, the OS is not intervened in the diagnosis result, and an accurate function judgment can be performed.

(6)OSを用いないので、ハードディス クにデータを書き込み/読み出しを行う場合、ファイルシステムによりそれらが管理されることがないため、ファイルシステムの領域を診断することが不可能となるということがなくなる。   (6) Since no OS is used, when writing / reading data to / from a hard disk, the file system will not manage them, making it impossible to diagnose the file system area. Disappears.

(7)OSを用いないので、ハードディスク装置にインストールされたOSのファイルのすべてのアクセス禁止による制約を受けないため、そのファイルが格納されている領域の診断を確実にできる。   (7) Since no OS is used, there is no restriction due to the prohibition of access to all OS files installed in the hard disk device, so that the area in which the file is stored can be reliably diagnosed.

(8)OSを用いないので、ハードディスク装置にインストールされたOSのファイルのすべてのアクセス禁止による制約を受けないため、そのファイルが格納されている領域のデータ消去を確実にできる。   (8) Since no OS is used, there is no restriction due to the prohibition of access to all OS files installed in the hard disk device, so that data erasure in the area storing the file can be ensured.

(9)ハードディスク装置の診断プログラムと消去プログラムを同時に実行できるので、全体の実行時間を短縮させることができる。   (9) Since the diagnostic program and the erase program for the hard disk device can be executed simultaneously, the overall execution time can be shortened.

(10)ハードディスク装置の診断プログラムと消去プログラムが基本入出力システム(「BIOS」(Basic Input/Output System))が格納された読出専用メモリ(「ROM」(Read Only Memory))に格納されているため、それらの起動/実行を自動的に行わせることができ、記憶媒体等の入れ換えなどの工数が不要となって操作が簡単になる。   (10) A diagnostic program and an erase program for the hard disk device are stored in a read only memory (“ROM” (Read Only Memory)) in which a basic input / output system (“BIOS” (Basic Input / Output System)) is stored. Therefore, the activation / execution thereof can be automatically performed, and man-hours such as replacement of a storage medium are not required, and the operation is simplified.

以上をまとめると、次のようになる。
まず、診断プログラムおよび消去プログラムがマザーボード上のシステムBIOS用ROMに予め組み込まれているので、各々のプログラムを用意する必要が無くなる他、外部記憶媒体を必要としないことにより、パソコンに外部記憶媒体を操作する装置が接続されているかが問われなくなる。そのため、外部記憶媒体を操作する装置のないノートパソコンや一部の小型パソコンでも動作可能になり、装置が故障しており記憶媒体からデータを読み出すことができなくても、それらに依存することがない。
The above is summarized as follows.
First, since the diagnostic program and the erase program are pre-installed in the system BIOS ROM on the motherboard, there is no need to prepare each program, and no external storage medium is required. It is no longer asked whether the device to be operated is connected. Therefore, it is possible to operate even with a notebook personal computer without a device for operating an external storage medium and some small personal computers, and even if the device is broken and data cannot be read from the storage medium, it may depend on them. Absent.

また、消去を行うために、ハードディスク装置に記憶されているデータは破壊されてもかまわないことが前提となるため、書き込みを用いた診断が可能となり、汎用的に動作可能な、もっとも強力なハードディスク装置の診断が可能となる。パソコンのハードウェア障害の原因に大きくかかわる部位であるハードディスク装置を強力に診断することは非常に重要であり、またリサイクル時に必要な消去も同時に実行されることになる。
さらに、診断と消去は従来別々に行われているが、書き込みおよび読み出しを共通で行うことにより、実行時間を削減することが可能となる。
Moreover, since it is assumed that the data stored in the hard disk device may be destroyed in order to perform erasure, diagnosis using writing is possible and the most powerful hard disk that can be used for general purposes. The device can be diagnosed. It is very important to strongly diagnose the hard disk device, which is a major cause of the hardware failure of the personal computer, and the erasure necessary for recycling is also executed at the same time.
Further, although diagnosis and erasure are conventionally performed separately, execution time can be reduced by performing writing and reading in common.

加えて、BIOS用ROMに組み込んだOSに依存しないハードディスク装置の診断と消去を同時に行うプログラムにより、ハードディスク装置診断と消去の機能を持ったマザーボードを得ることができる。   In addition, a motherboard having functions of diagnosing and erasing the hard disk device can be obtained by a program for simultaneously diagnosing and erasing the hard disk device independent of the OS incorporated in the BIOS ROM.

これにより、平成15年10月に施行された「パソコンリサイクル法」により行われるパソコンのリサイクルにおいて、多大なコスト削減を実現することが可能となる。   As a result, in the recycling of personal computers carried out in accordance with the “Personal Computer Recycling Law” enacted in October 2003, it is possible to realize a significant cost reduction.

以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
<ハードディスク装置の診断/消去方法を実現するパソコン装置>
[パソコン装置の基本的構成説明]
The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.
<Personal computer device realizing hard disk device diagnosis / erase method>
[Basic configuration of PC device]

図1は、本発明を実施するための最良の形態に係るハードディスク装置の診断/消去方法を実現するためのパソコン装置の基本的構成を示すブロック図である。   FIG. 1 is a block diagram showing a basic configuration of a personal computer device for realizing a diagnosis / deletion method of a hard disk device according to the best mode for carrying out the present invention.

本発明を実施するための最良の形態においては、パソコン装置1は、図1に示すように、各種の演算や各種処理を実行するパソコン本体3と、前記コンピュータ本体3に接続され処理結果を表示するディスプレイ5と、前記コンピュータ本体3に接続され必要なキー入力情報を入力するキーボード7と、前記コンピュータ本体3に接続され位置指定を行うマウス9とから構成されているものとする。   In the best mode for carrying out the present invention, as shown in FIG. 1, the personal computer device 1 is connected to the personal computer main body 3 for executing various calculations and various processes, and displays the processing results. The display 5 is connected to the computer main body 3 to input necessary key input information, and the mouse 9 is connected to the computer main body 3 to specify the position.

前記パソコン本体3には、図示しないが、ハードディスク装置が内蔵されているものが一般的である。また、前記パソコン本体3は、図示しないが、中央演算処理装置CPUと、主メモリと、グラフィックス表示機構と、前記演算処理装置・主メモリ・グラフィックス表示機構とが接続されたメモリ/PCI制御チップセットと、このメモリ/PCI制御チップセットが接続された高速バスと、この高速バスに接続されたハードディスク装置(HDD)と、この高速バスに接続されたブリッジ回路と、このブリッジ回路に接続された低速バスと、この低速バスに接続されるフレキシブル・ディスク・ドライブ(FDD)、キーボード7/マウス9と、シリアルパラレルインターフェースとを少なくとも備えている。また、パソコン本体3は、これら機器や部品がマザーボードに配置され接続されることにより構成されている。   Although not shown, the personal computer main body 3 generally includes a hard disk device. Further, although not shown, the personal computer main body 3 is a memory / PCI control in which a central processing unit CPU, a main memory, a graphics display mechanism, and the arithmetic processing unit / main memory / graphics display mechanism are connected. A chip set, a high-speed bus connected to the memory / PCI control chip set, a hard disk drive (HDD) connected to the high-speed bus, a bridge circuit connected to the high-speed bus, and a bridge circuit connected to the bridge circuit A low-speed bus, a flexible disk drive (FDD) connected to the low-speed bus, a keyboard 7 / mouse 9, and a serial parallel interface. The personal computer main body 3 is configured by arranging and connecting these devices and components to a mother board.

[マザーボードの説明]   [Description of Motherboard]

図2は、本発明を実施するための最良の形態に係るハードディスク装置の診断/消去方法を実現するためのパソコン本体で使用されるマザーボードを説明するための平面図である。   FIG. 2 is a plan view for explaining a mother board used in a personal computer main body for realizing the diagnosis / deletion method of the hard disk device according to the best mode for carrying out the present invention.

この図2において、マザーボード31の上には、演算処理装置(CPU)ソケット32と、メモリスロット33と、電源コネクタ34a,34bと、FDDコネクタ35と、HDDコネクタ36と、チップセット(ICH)37と、時計用電池38と、本発明に係るハードディスク装置の診断/消去方法を実行するプログラムを格納できる基本入出力システム(「BIOS」(Basic Input/Output System))用の読出専用メモリ(「ROM」(Read Only Memory))40と、PCIスロット41と、AGPスロット42と、入出力コネクタ43と、チップセット(MCH)44とが図示の如く配置搭載されており、これらが図示しないバスラインやその他の各種配線で接続されている。また、前記CPUソケット32には演算処理装置(CPU)が取り付られる。前記メモリスロット33には主メモリが取り付けられる。前記電源コネクタ34a,34bには、図示しない電源から電力が供給されるようになっている。HDDコネクタ36にはハードディスク装置が接続される。PCIスロット41にはPCI用カードが取り付けられる。なお、他のものは説明を省略する。   In FIG. 2, an arithmetic processing unit (CPU) socket 32, a memory slot 33, power connectors 34a and 34b, an FDD connector 35, an HDD connector 36, and a chip set (ICH) 37 are placed on a motherboard 31. A read-only memory (“ROM”) for a basic input / output system (“BIOS”) that can store a clock battery 38 and a program for executing the diagnosis / erasing method of the hard disk device according to the present invention. (Read Only Memory) 40, a PCI slot 41, an AGP slot 42, an input / output connector 43, and a chipset (MCH) 44 are arranged and mounted as shown in the figure. Connected with other various wiring. An arithmetic processing unit (CPU) is attached to the CPU socket 32. A main memory is attached to the memory slot 33. The power connectors 34a and 34b are supplied with power from a power source (not shown). A hard disk device is connected to the HDD connector 36. A PCI card is attached to the PCI slot 41. Note that description of other components is omitted.

前記システムBIOS用ROM17には、既に説明したが、本発明に係るハードディスク装置の診断/消去方法を実現するための診断/消去プログラムが後述する方法により格納されている。   As described above, the system BIOS ROM 17 stores a diagnosis / deletion program for realizing the diagnosis / deletion method of the hard disk device according to the present invention by the method described later.

ここで、前記前記システムBIOS用ROM17に格納される診断/消去プログラムは、ハードディスク上の指定記憶領域に特定のデータを書き込むステップと、前記ハードディスクの当該指定記憶領域に書き込まれたデータを読み出すステップと、前記書き込んだ特定のデータと前記ステップで読み出したデータとを基に機能を判定するステップと、前記ハードディスク上の全記憶領域に対して書き込みをさせるために指定記憶領域を制御するステップとを少なくとも有する診断/消去プログラムが格納されている。   Here, the diagnosis / deletion program stored in the system BIOS ROM 17 includes a step of writing specific data in a designated storage area on the hard disk, and a step of reading data written in the designated storage area of the hard disk. Determining a function based on the written specific data and the data read in the step, and at least a step of controlling a designated storage area in order to write to all storage areas on the hard disk A diagnostic / erasing program is stored.

さらに、詳細に説明すると、この診断/消去プログラムは、ハードディスク上の指定記憶領域に特定のデータを書き込むステップと、前記ハードディスクの当該指定記憶領域に書き込まれたデータを読み出すステップと、前記書き込んだ特定のデータと前記ステップで読み出したデータとを基に機能を判定するステップと、前記ハードディスク上の全記憶領域に対して書き込みをさせるために指定記憶領域を制御するとともに全記憶領域が終了したときには指定記憶領域の制御処理を終了するステップと、このステップで処理が終了すると前記特定データとは別の他の特定データをハードディスク上の指定記憶領域に書き込むステップと、前記ハードディスクの当該指定記憶領域に書き込まれた他の特定データを読み出すステップと、前記書き込んだ他の特定のデータと前記ステップで読み出した他の特定データとを基に機能を判定するステップと、前記ハードディスク上の全記憶領域に対して書き込みをさせるために指定記憶領域を制御するとともに全記憶領域が終了したときには指定記憶領域の制御処理を終了するステップと、このステップで終了したときに診断結果を提示可能とするステップとを備えている。
<システムBIOSと拡張BIOSの説明>
More specifically, the diagnosis / erasure program includes a step of writing specific data in a designated storage area on the hard disk, a step of reading data written in the designated storage area of the hard disk, and the writing specific Determining the function based on the data read out and the data read in the step, and controlling the designated storage area to write to all the storage areas on the hard disk and specifying when all the storage areas are completed A step of ending the control process of the storage area, a step of writing other specific data different from the specific data to the designated storage area on the hard disk when the process is finished in this step, and writing to the designated storage area of the hard disk Reading the other specified data, and the document Determining the function based on the other specific data loaded and the other specific data read in the step, and controlling the designated storage area in order to write to all the storage areas on the hard disk The process includes a step of ending the control process of the designated storage area when all the storage areas are completed, and a step of enabling presentation of a diagnosis result when the storage areas are completed.
<Description of system BIOS and expansion BIOS>

このような当該診断・消去プログラムが、次のようにしてシステムBIOS用ROM40に書き込まれるが、その説明をする前に、システムBIOSと拡張BIOSについて簡単に説明する。   Such a diagnosis / deletion program is written in the system BIOS ROM 40 as follows. Before describing the program, the system BIOS and the expansion BIOS will be briefly described.

PC/AT互換機からなるパソコン装置1において、BIOS(Basic Input/Output System)は、システムに電源が投入されてからOSが起動するまでの間に、システムを初期化し、検査し、一般的にハードディスクにインストールされているOSを起動させるまでのプロセスを担う重要な役割を担っている。このBIOSは既に説明したように、マザーボード31上に実装されたシステムBIOS用ROM40内に格納されている。
また、マザーボード31には、通常、ディスプレイ5に情報を表示するために、ビデオカードが組み込まれている。ビデオカードは幾つかのベンダから提供されており、また、用途やテクノロジの進化とともに、同一ベンダでも様々な性能のものがある。これは、ビデオカードに使用されるビデオコントローラIC(集積回路)によって左右される。
In the personal computer device 1 composed of a PC / AT compatible machine, the BIOS (Basic Input / Output System) initializes and inspects the system between when the system is turned on and when the OS is started. It plays an important role in the process of starting up the OS installed on the hard disk. As described above, the BIOS is stored in the system BIOS ROM 40 mounted on the motherboard 31.
Further, a video card is usually incorporated in the mother board 31 in order to display information on the display 5. Video cards are provided by several vendors, and with the evolution of applications and technologies, the same vendors have various performances. This depends on the video controller IC (integrated circuit) used in the video card.

パソコン装置1のパソコン本体3では、通常これらの様々なビデオカードの中のひとつが装着されていているが、どのビデオカードが装着されても同一規格のソフトウェアインターフェースで扱えることが要求される。これを行うのがビデオBIOSである。   In the personal computer main body 3 of the personal computer device 1, one of these various video cards is usually mounted. However, any video card is required to be handled by the same standard software interface. This is done by the video BIOS.

ビデオBIOSは、拡張BIOSのひとつで、システムBIOSとは異なり、通常ビデオカード上に物理的に用意されたROM内に格納される。システムBIOSは、拡張BIOSであるビデオBIOSをスキャンし、パソコン本体3のCPUがアクセスできるように、メモリ空間に配置している。   The video BIOS is one of the extended BIOSes, and unlike the system BIOS, it is usually stored in a ROM physically prepared on the video card. The system BIOS scans the video BIOS, which is an extended BIOS, and arranges it in the memory space so that the CPU of the personal computer main body 3 can access it.

また、ビデオコントローラが実装されているマザーボード31、あるいは、チップセットでビデオコントローラの機能を有している場合のように、ビデオカードの機能をマザーボード31上に持っているパソコン本体3は、ビデオBIOSがシステムBIOSの中に組み込まれている。これは、ソフトウェアとしてのシステムBIOSとビデオBIOS(拡張BIOS)が、物理的なハードウェアとしてのシステムBIOS用ROM40の中に配置されることを意味する。   Further, as in the case of the motherboard 31 on which the video controller is mounted, or the chipset having the video controller function, the personal computer main body 3 having the video card function on the motherboard 31 has the video BIOS. Is incorporated in the system BIOS. This means that the system BIOS and the software BIOS (enhanced BIOS) as software are arranged in the system BIOS ROM 40 as physical hardware.

ビデオカードと違いPC/AT互換機ではない拡張カード(ハードウェア)として、RAID、Ethernet(登録商標)、Sound、その他様々なものがある。この中で、RAID、Ethernet(登録商標)をはじめとする各々のBIOSを必要とする拡張カードも、ビデオカードと同様に拡張カード上にROMを持ち、 その中に拡張BIOSが格納される。あるいは、マザーボード31上に各拡張カードの機能が実装されている場合、拡張BIOSはシステムBIOS用ROM40に格納されることになる。   There are various types of expansion cards (hardware) that are not PC / AT compatibles unlike video cards, such as RAID, Ethernet (registered trademark), Sound, and others. Among these, expansion cards that require BIOS, such as RAID and Ethernet (registered trademark), have a ROM on the expansion card in the same manner as the video card, and the expansion BIOS is stored therein. Alternatively, when the function of each expansion card is mounted on the mother board 31, the expansion BIOS is stored in the system BIOS ROM 40.

拡張BIOSは、そのプログラムの先頭に、「55AAh」(hは16進数を示す)から始まるヘッダと呼ばれる情報をもち、それらが「C000h」〜「DFFFh」の中の2[kバイト]の区切りごとに配置される。そして、システムBIOSによって起動時にその存在をスキャンされ、システムに組み込まれる。この仕組みはPnP(プラグアンドプレイ:Plug and Play)と呼ばれている。   The extended BIOS has information called a header starting from “55AAh” (h indicates a hexadecimal number) at the beginning of the program, and each of them is separated by 2 [k bytes] from “C000h” to “DFFFh”. Placed in. Then, its presence is scanned by the system BIOS at the time of startup and incorporated into the system. This mechanism is called PnP (Plug and Play).

一般的に、ビデオBIOSは「C000h」に配置され、その他の拡張BIOSはそれ以外のアドレスに配置されいる。   Generally, the video BIOS is arranged at “C000h”, and the other extended BIOS is arranged at other addresses.

PC/AT互換機のパソコン本体3では、拡張カードを差すさすために、PCIバス、またはISAバスを有している。これらのバス上にインストールされる拡張カードは、各バスの規格により、拡張BIOS用ROMを有していることをシステムに伝え、システムはその要求に基づき拡張ROMをメモリ空間に配置する。   The PC main body 3 of the PC / AT compatible machine has a PCI bus or an ISA bus in order to insert an expansion card. The expansion cards installed on these buses tell the system that they have an expansion BIOS ROM according to the standard of each bus, and the system places the expansion ROM in the memory space based on the request.

このように、拡張ROMを利用することにより、任意のプログラムコードをシステムBIOS用ROM40、または、拡張BIOS用ROMに格納して、それを実行することが可能である。この仕組みを利用し、OSを使用せず、かつ、フレキシブルディスクやCDやハードディスク装置といった記憶媒体を使用せずに任意のプログラムを起動する、いわゆる「メディアフリー」が可能となる。   Thus, by using the expansion ROM, it is possible to store an arbitrary program code in the system BIOS ROM 40 or the expansion BIOS ROM and execute it. By using this mechanism, so-called “media-free” is possible in which an arbitrary program is started without using an OS and without using a storage medium such as a flexible disk, a CD, or a hard disk device.

この場合、実際にシステムBIOS用ROM40または拡張BIOS用ROMという記憶媒体を利用するが、少なくともシステムBIOS用ROM40は確実に存在し、またその空き領域を利用することにより、実質的に任意のプログラムコードを格納、実行するために新たな記憶媒体を用意する必要がなくなり、「メディアフリー」を実現することができる。   In this case, a storage medium such as the system BIOS ROM 40 or the expansion BIOS ROM is actually used, but at least the system BIOS ROM 40 is surely present, and by utilizing the free space, virtually any program code can be obtained. Therefore, it is not necessary to prepare a new storage medium for storing and executing “media-free”, and “media-free” can be realized.

この「メディアフリー」を利用し、少なくともシステムBIOS用ROM40に前記当該診断・消去プログラムを格納して本発明に係るハードディスク装置の診断/消去方法を実現できるようにしている。   Using this “media free”, at least the system BIOS ROM 40 stores the diagnosis / deletion program so that the diagnosis / deletion method of the hard disk device according to the present invention can be realized.

<システムBIOSの役割に関する説明>
図3は、システムBIOSの役割を説明するため、システムBIOSの起動について簡単に説明したフローチャートである。この図3に示すフローチャートにおいて、電源が投入されると(ステップ(S)101)、パソコン本体3では、システムを初期化し(S102)、CPUが拡張BIOSをスキャンする(S103)。このCPUは拡張BIOSをスキャンした結果(S103)、拡張BIOSの起動要求を調べる(S104)。
CPUは拡張BIOSの起動要求があれば、拡張BIOSの起動を開始する(S105)。一方、CPUは拡張BIOSの起動要求を調べ(S105)、要求がなければ前記拡張BIOS起動要求を調べ(S106)、起動要求が完了していなければ(S106;NO)拡張BIOSの起動要求の調査(S104)に戻るが、起動要求が完了していれば(S106;YES)、OSを起動させる(S107)。
<Explanation regarding the role of system BIOS>
FIG. 3 is a flowchart briefly explaining the activation of the system BIOS in order to explain the role of the system BIOS. In the flowchart shown in FIG. 3, when the power is turned on (step (S) 101), the personal computer main body 3 initializes the system (S102), and the CPU scans the extended BIOS (S103). As a result of scanning the extended BIOS (S103), the CPU checks an activation request for the extended BIOS (S104).
If there is a request for starting the expansion BIOS, the CPU starts the expansion BIOS (S105). On the other hand, the CPU checks the startup request for the extended BIOS (S105). If there is no request, the CPU checks the startup request for the extended BIOS (S106), and if the startup request is not completed (S106; NO), checks the startup request for the extended BIOS. Returning to (S104), if the activation request is completed (S106; YES), the OS is activated (S107).

図4は、拡張BIOSの役割を説明するため、拡張BIOSの起動について簡単に説明したフローチャートである。   FIG. 4 is a flowchart briefly explaining the activation of the extended BIOS in order to explain the role of the extended BIOS.

上述した図3のS105で拡張BIOSが起動されると、パソコン本体3のCPUは拡張BIOS実行のための条件をディスプレイ5に表示させ(S111)、拡張BIOSの実行要求を待つ(S112)。ここで、拡張BIOSの実行要求が入力されると(S112;YES)、拡張BIOSを実行する(S113)。また、拡張BIOSの実行要求がない場合(S112;NO)、システムBIOSの処理に戻る(S114)。   When the extended BIOS is activated in S105 of FIG. 3 described above, the CPU of the personal computer main body 3 displays the conditions for executing the extended BIOS on the display 5 (S111), and waits for a request to execute the extended BIOS (S112). Here, when the execution request of the extended BIOS is input (S112; YES), the extended BIOS is executed (S113). If there is no request for executing the extended BIOS (S112; NO), the process returns to the system BIOS process (S114).

このようにBIOSは、通常、上述したような一連の動作をパソコン本体3にさせるため、パソコン本体3にとって重要な役割を果たすプログラムであることが理解できる。
<診断/消去プログラムをBIOS用ROMに書き込むための動作概要説明>
次に、このようなBIOSや本発明を実現するための当該診断/消去プログラムをマザーボード31のシステムBIOS用ROM40に書き込むための動作を説明する。
Thus, it can be understood that the BIOS is a program that plays an important role for the personal computer main body 3 in order to cause the personal computer main body 3 to perform a series of operations as described above.
<Overview of operation for writing diagnostic / erase program to BIOS ROM>
Next, an operation for writing such a BIOS and the diagnosis / deletion program for realizing the present invention into the system BIOS ROM 40 of the motherboard 31 will be described.

図5は、BIOSや本発明を実現するための当該診断・消去プログラムをマザーボードのシステムBIOS用ROMに書き込むための動作概要を説明するための図である。
この図5において、システムBIOS用ROM40には、システムBIOS60と、A,B,…,nからなる拡張BIOS70と、本発明の当該診断・消去プログラムXとが格納されている。
FIG. 5 is a diagram for explaining an outline of the operation for writing the BIOS and the diagnostic / erasing program for realizing the present invention in the system BIOS ROM of the motherboard.
5, the system BIOS ROM 40 stores a system BIOS 60, an expanded BIOS 70 composed of A, B,..., N, and the diagnosis / deletion program X of the present invention.

このようなシステムBIOS用ROM40にするためには、図5に示すように、マザーボード31を製造時に、システムBIOS、拡張BIOSおよび当該診断・消去プログラムを格納する方法(S201)か、あるいは、BIOSのアップデートやその他のときに、システムBIOS、拡張BIOSおよび当該診断・消去プログラムを格納する方法(301)かを用いればよい。   In order to make such a system BIOS ROM 40, as shown in FIG. 5, when the motherboard 31 is manufactured, the system BIOS, the expansion BIOS and the method for storing the diagnostic / erasing program (S201), or the BIOS The system BIOS, expansion BIOS, and method (301) for storing the diagnosis / deletion program may be used at the time of update or other times.

[システムBIOS作成時に診断/消去プログラムを格納する場合]
図6はBIOSや本発明を実現するための診断・消去プログラムをマザーボードのシステムBIOS用ROMに書き込むための動作の具体例を説明するための図である。
[When storing the diagnostic / deletion program when creating the system BIOS]
FIG. 6 is a diagram for explaining a specific example of the operation for writing the BIOS and the diagnostic / erasing program for realizing the present invention into the system BIOS ROM of the motherboard.

この図6において、システムBIOSを例えばテキスト形式でソースコードを作成する(S301)。これらソースコードを、例えばアッセンブラコンパイラによって機械語に変換する(S302)。また、必要に応じて拡張BIOS(拡張A,拡張B,…,拡張n)や本発明を実現する診断・消去プログラムを、例えばアッセンブラコンパイラに与える(S303、S304)。これら拡張BIOS(拡張A,拡張B,…,拡張n)や本発明を実現する当該診断・消去プログラムは、機械語に変換されてシステムBIOSとともにシステムBIOS用ROM40に組み込まれる(S305)。これにより、システムBIOS60と、A,B,…,nからなる拡張BIOS70と、本発明に係る診断・消去プログラムXとが格納されているシステムBIOS用ROM40を得ることができる。これらシステムBIOS用ROM40を得る操作は、BIOSメーカや、マザーボードメーカによって実行される。
[システムBIOSの格納されたROMに診断/消去プログラムを組込む場合の説明]
In FIG. 6, the source code of the system BIOS is created in a text format, for example (S301). These source codes are converted into machine language by, for example, an assembler compiler (S302). Further, as necessary, an extended BIOS (extended A, extended B,..., Extended n) and a diagnostic / erasing program for realizing the present invention are given to, for example, an assembler compiler (S303, S304). These expansion BIOS (expansion A, expansion B,..., Expansion n) and the diagnosis / deletion program for realizing the present invention are converted into machine language and incorporated into the system BIOS ROM 40 together with the system BIOS (S305). As a result, the system BIOS ROM 40 can be obtained in which the system BIOS 60, the extended BIOS 70 composed of A, B,..., N and the diagnosis / deletion program X according to the present invention are stored. These operations for obtaining the system BIOS ROM 40 are executed by a BIOS manufacturer or a motherboard manufacturer.
[Explanation when the diagnostic / erasing program is incorporated in the ROM storing the system BIOS]

図7はBIOSや本発明を実現するための診断・消去プログラムをマザーボードのシステムBIOS用ROMに書き込むための動作の他の具体例を説明するための図である。   FIG. 7 is a diagram for explaining another specific example of the operation for writing the BIOS and the diagnostic / erasing program for realizing the present invention into the system BIOS ROM of the motherboard.

この図7において、システムBIOSを例えばテキスト形式でソースコードを作成する(S401)。これらソースコードを、例えばアッセンブラコンパイラによって機械語に変換する(S402)。   In FIG. 7, the source code of the system BIOS is created in the text format, for example (S401). These source codes are converted into machine language by, for example, an assembler compiler (S402).

また、必要に応じて拡張BIOS(拡張A,拡張B,…,拡張n)を、例えばアッセンブラコンパイラに与える(S403、)。これら拡張BIOS(拡張A,拡張B,…,拡張n)は、機械語に変換されてシステムBIOSとともにシステムBIOS用ROM40に組み込まれる(S405)。これにより、システムBIOS60と、A,B,…,nからなる拡張BIOS70とが格納されているシステムBIOS用ROM40を得ることができる。このシステムBIOS用ROM40はマザーボード31に搭載される。このシステムBIOS用ROM40を得る操作は、BIOSメーカや、マザーボードメーカによって実行される。   Further, the extended BIOS (extended A, extended B,..., Extended n) is given to, for example, an assembler compiler as required (S403). These extended BIOSs (extended A, extended B,..., Extended n) are converted into machine language and incorporated into the system BIOS ROM 40 together with the system BIOS (S405). Thus, the system BIOS ROM 40 in which the system BIOS 60 and the extended BIOS 70 composed of A, B,..., N are stored can be obtained. The system BIOS ROM 40 is mounted on the motherboard 31. The operation for obtaining the system BIOS ROM 40 is executed by a BIOS manufacturer or a motherboard manufacturer.

一方、上述したようにして得られるシステムBIOS用ROM40に対して、拡張BIOSの込みまたは取り外しを行うことがマザーボードメーカ、BIOSメーカあるいはシステムベンダで行われている。   On the other hand, the motherboard manufacturer, the BIOS manufacturer, or the system vendor performs insertion or removal of the expansion BIOS with respect to the system BIOS ROM 40 obtained as described above.

すなわち、マザーボードメーカ、BIOSメーカあるいはシステムベンダでは、システムBIOS操作ツールを用いて拡張BIOSを追加で組み込んだり、あるいは、拡張BIOSを取り外している(S411)。このときに、本発明に係る診断・消去プログラムXを、システムBIOS操作ツールを用いることにより、組み込むことが可能となる(S412)。このようにしても、システムBIOS60と、A,B,…,nからなる拡張BIOS70と、本発明に係る診断・消去プログラムXとが格納されているシステムBIOS用ROM40を得ることができる。   That is, the motherboard manufacturer, the BIOS manufacturer, or the system vendor additionally incorporates the extended BIOS using the system BIOS operation tool or removes the extended BIOS (S411). At this time, the diagnosis / deletion program X according to the present invention can be incorporated by using the system BIOS operation tool (S412). Even in this case, the system BIOS ROM 40 in which the system BIOS 60, the extended BIOS 70 composed of A, B,..., N and the diagnosis / deletion program X according to the present invention are stored can be obtained.

このようにしても、システムBIOS60と、A,B,…,nからなる拡張BIOS70と、本発明に係る診断・消去プログラムXとが格納されているシステムBIOS用ROM40を得ることができる。この場合、メーカだけではなく、システムベンダも、本発明に係る診断・消去プログラムXを格納したシステムBIOS用ROM40を得ることができる。   Even in this case, the system BIOS ROM 40 in which the system BIOS 60, the extended BIOS 70 composed of A, B,..., N and the diagnosis / deletion program X according to the present invention are stored can be obtained. In this case, not only the manufacturer but also the system vendor can obtain the system BIOS ROM 40 storing the diagnosis / deletion program X according to the present invention.

本発明に係る診断・消去プログラムXは、上述したようにして例えばシステムBIOS用ROM40に格納することができる。以上説明したように、本発明に係る方法を実現する診断・消去プログラムXをシステムBIOS用ROM40に格納すれば、OSにまったく依存せず、完全に独立した形で、ハードディスク装置の機能診断と当該ハードディスク装置内に格納されたデータとを同時に消去できることが可能になる。   The diagnosis / deletion program X according to the present invention can be stored, for example, in the system BIOS ROM 40 as described above. As described above, if the diagnosis / erasure program X for realizing the method according to the present invention is stored in the system BIOS ROM 40, the function diagnosis of the hard disk device can be performed in a completely independent manner without depending on the OS. It becomes possible to simultaneously erase data stored in the hard disk device.

<ハードディスク装置の機能診断に関する検討>
ハードディスク装置の機能診断に関する検討をする前に、まず、ハードディスク装置の構成を簡単に説明する。ハードディスク装置のハードディスクは、周知のとおり、磁気を利用した円盤状のデータ記憶媒体である。円盤状をしたデータ記憶面は、使用時には、常に回転している。このデータ記憶面に対し、磁気読み取りおよび書き込みを行うヘッドが任意の円盤状の位置に移動し、磁気データを書き込み、また、読み取るように構成されている。
<Examination of hard disk device function diagnosis>
Before examining the function diagnosis of the hard disk device, first, the configuration of the hard disk device will be briefly described. As is well known, the hard disk of the hard disk device is a disk-shaped data storage medium using magnetism. The disk-shaped data storage surface is always rotating when in use. A head for performing magnetic reading and writing moves to an arbitrary disk-like position on the data storage surface, and is configured to write and read magnetic data.

ハードディスク装置は、外部との接続インターフェースとしてATA(IDE)やSCSIと呼ばれる規格のインターフェースを持っているが、その外部インターフェースより内部は必ずしも一般的な規格ではなく、各ハードディスク装置ベンダ独自の方式となる。またその内部仕様は基本的に非公開であり、各ハードディスク装置ベンダのみが知るところである。   The hard disk device has an interface of a standard called ATA (IDE) or SCSI as an interface for connection to the outside, but the internal portion is not necessarily a general standard than the external interface, and is a method unique to each hard disk device vendor. . The internal specifications are basically not disclosed, and only the hard disk device vendors know.

ハードディスク装置をベンダを問わず汎用的に診断するには、ATAインターフェースやSCSIインターフェースを用いることになる。それらの規格に従ったハードディスク装置制御信号によって診断を行うことになる。   In order to make a general-purpose diagnosis of the hard disk device regardless of the vendor, an ATA interface or a SCSI interface is used. Diagnosis is performed by a hard disk drive control signal according to these standards.

ところで、ハードディスク装置の診断には、大きく分けて、(1)駆動系診断と、(2)表面診断と、(3)S.M.A.R.T.診断と、(4)ファイルシステム診断とがある。これらハードディスク装置の診断について、それぞれ簡単に説明することにする。   By the way, the diagnosis of the hard disk device is roughly divided into (1) drive system diagnosis, (2) surface diagnosis, and (3) S.D. M.M. A. R. T.A. There are diagnosis and (4) file system diagnosis. The diagnosis of these hard disk devices will be briefly described respectively.

[(1)駆動系診断]
ハードディスク装置の駆動系診断には、シークコマンド(磁気読み取りおよび書き込みヘッドを任意の磁気表面へ移動させる)と、リードコマンド(磁気表面の任意の位置からデータを読み出す)とを用いる。ハードディスク装置内部でヘッドの移動またはデータの読み取りを失敗するなど、要求されたコマンドに対しての実行に失敗したとき、ハードディスク装置のコントローラと、そのファームウェア(プログラム)で決められた回数、または時間の間、その動作が繰り返し行われる。この動作は一般的にリトライと呼ばれる。リトライせずに一度で、または、リトライを行いそのコマンドを成功することができれば、ハードディスク装置は成功を示す信号をその内部に示し、コマンド発行者であるプログラムはそれを調べて成功の可否を判断する。
[(1) Drive system diagnosis]
For the drive system diagnosis of the hard disk device, a seek command (moving the magnetic read / write head to an arbitrary magnetic surface) and a read command (reading data from an arbitrary position on the magnetic surface) are used. When execution of a requested command fails, such as failure to move the head or read data inside the hard disk device, the number of times or time determined by the controller of the hard disk device and its firmware (program) In the meantime, the operation is repeated. This operation is generally called a retry. If the command can be succeeded at one time without retrying, or if retrying can succeed, the hard disk device will show a signal indicating success inside it, and the program that is the command issuer will check it to determine whether it can succeed or not. To do.

しかしながら、これはあくまでハードディスク装置内部が示すものであり、実際に正しい位置にヘッドが移動できたか、正しいデータが読み出せたかは必ずしも保障されない。ある磁気表面位置に書き込まれているデータが周知であれば、その位置のデータを読み出し、比較することで、読み出しデータが正確であるかを判定することが可能となる。ただし、実際のハードディスク装置の使用状況を考慮すると、すべての磁気表面のデータが周知であることは不可能である。   However, this is only shown inside the hard disk device, and it is not always guaranteed whether the head has actually moved to the correct position or whether correct data has been read out. If the data written at a certain magnetic surface position is known, it is possible to determine whether the read data is accurate by reading and comparing the data at that position. However, in consideration of the actual use situation of the hard disk device, it is impossible to make known all the data on the magnetic surface.

この駆動系診断法では、磁気表面に書き込まれたデータを破壊する危険性はほぼ無いため、稼動中のシステムのハードディスク装置に対して行う、障害予測的な意味を含めたハードディスク装置診断に適しているという利点がある。   Since this drive system diagnosis method has almost no risk of destroying data written on the magnetic surface, it is suitable for hard disk device diagnosis including the predictive meaning of failure performed on the hard disk device of the operating system. There is an advantage of being.

[(2)表面診断]   [(2) Surface diagnosis]

ハードディスク装置の磁気記憶表面を診断するには、ライトコマンドを用いてデータを実際に書き込み、それを読み出して、双方のデータが一致するかを比較することにより行われる。このような表面診断法であれば、ハードディスク装置の内部仕様に依存せず、磁気記憶表面に対して任意のデータが保存できているかを診断することが可能であり、もっとも強力な診断である。   Diagnosis of the magnetic storage surface of the hard disk device is performed by actually writing data using a write command, reading it, and comparing whether both data match. With such a surface diagnostic method, it is possible to diagnose whether any data can be stored on the magnetic storage surface without depending on the internal specifications of the hard disk device, and is the most powerful diagnosis.

ただし、この表面診断法を実行すると、磁気記憶表面に新たなデータを書込んでしまうので、直前まで記憶されていたデータが破壊されてしまうことになる。任意の位置にあるデータを読み出して保存した上で、書き込み/読み出しによる診断を行い、終了後に保存したデータを書き戻すという手法もあるが、保存のために読み出したデータが必ずしも正確である保障は無い。したがって、稼動中のシステムのハードディスク装置に対して、書き込みを用いた診断を行うのは適切ではない。   However, when this surface diagnostic method is executed, new data is written on the magnetic storage surface, so that the data stored until immediately before is destroyed. There is a method of reading and saving data at an arbitrary position, performing a diagnosis by writing / reading, and writing back the saved data after completion, but it is not guaranteed that the data read for saving is necessarily accurate. No. Therefore, it is not appropriate to perform a diagnosis using writing on the hard disk device of the operating system.

この診断法は、データ保存を必要としないハードディスク装置に対して行われるのが適切であり、また、もっとも信頼できる診断方式であるのは上記からも明らかである。   This diagnostic method is appropriate for a hard disk device that does not require data storage, and it is clear from the above that this is the most reliable diagnostic method.

データ保存を必要としない局面として、データをすでにバックアップされたハードディスク装置、またリサイクル、リユースされるハードディスク装置などがあげられる。特に後者は、以前のデータを残さないことが要求される(消去が要求される)ので、今回のハードディスク診断および消去を利用する場合に最適である。   As a situation where data storage is not required, there are a hard disk device in which data is already backed up, a hard disk device that is recycled and reused, and the like. In particular, the latter is optimal when using the current hard disk diagnosis and erasure because it is required not to leave the previous data (deletion is required).

また、書き込みと読み出しを用いた診断を行うことにより、必然的に、前記駆動系診断法で行われる動作も含まれるので、駆動系診断も同時に行うことができることになる。   Further, by performing diagnosis using writing and reading, the operation performed by the drive system diagnosis method is inevitably included, so that the drive system diagnosis can be performed simultaneously.

[(3)S.M.R.A.R.診断]   [(3) S.M. M.M. R. A. R. Diagnosis]

S.M.A.R.T.とは、Self Monitoring Analyzing And Reporting Technologyの略で、ハードディスク装置の自己監視およびエラー情報を蓄積するものである。この機能を利用することにより、ハードディスク装置を含んだシステムが稼動中であっても、リアルタイムにハードディスク装置の状態を把握することが可能になる。
しかし、S.M.A.R.T.機能から得られる情報は、その多くがベンダ固有のものであり、ベンダのみがその値の意味を知るところとなる。したがって、すべてのハードディスク装置で適用するのは困難であり、汎用性を持たせることが難しい。
S. M.M. A. R. T.A. "Self Monitoring Analyzing And Reporting Technology" is an abbreviation for self-monitoring of hard disk devices and storing error information. By using this function, it is possible to grasp the state of the hard disk device in real time even when the system including the hard disk device is in operation.
However, S. M.M. A. R. T.A. Most of the information obtained from the function is vendor specific, and only the vendor knows the meaning of the value. Therefore, it is difficult to apply to all hard disk devices, and it is difficult to provide versatility.

[(4)ファイルシステム診断]
ファイルシステムとは、主にOSが提供する機能の一つで、記憶媒体に格納されているデータを管理する方式であって、データに管理情報を付加したファイルという単位で扱うための仕組みである。これにより、OSおよび診断/消去プログラム等のソフトウエアは機能的にデータを扱うことが可能となる。ファイルシステムにより、診断/消去プログラム等のソフトウエアは保存したいデータをOSに渡すだけで済み、また読み出したいデータの論理的な位置情報をOSに渡すだけで読み出すことができるようになり、診断/消去プログラムなどのソフトウェアは記憶媒体における絶対位置情報を意識せずにデータを扱うことが可能となる。
[(4) File system diagnosis]
The file system is one of functions mainly provided by the OS, and is a method for managing data stored in a storage medium, and is a mechanism for handling data in units of files with management information added thereto. . As a result, software such as the OS and the diagnosis / deletion program can functionally handle data. With the file system, software such as a diagnosis / deletion program only needs to pass data to be stored to the OS, and logical position information of data to be read can be read by simply passing to the OS. Software such as an erasure program can handle data without being aware of absolute position information in the storage medium.

そのため、データのファイルシステム部分が何らかの理由で破壊されると、OSはそのデータを参照することができなくなり、見かけ上そのデータを失ったことになる。
ファイルシステムが破壊される原因として、OSの不具合、ハードディスク装置の不具合と、ソフトウェア的な要因かハードウェア的な要因かに分けられる。
Therefore, if the file system portion of the data is destroyed for some reason, the OS cannot refer to the data and apparently loses the data.
The cause of the destruction of the file system can be divided into an OS failure, a hard disk device failure, and a software factor or a hardware factor.

ソフトウェア的な不具合の場合、ハードウェアには問題がない可能性もあり、その原因の特定は困難である。しかしながら、ハードウェアに問題が無い場合、場合によっては修復が可能であり、また、OSの再構築およびOSの不具合の修正により、ソトフウェア的な要因でのファイルシステムの破壊を防ぐことができる。これは、ハードウェア、特にこの場合ハードディスク装置に依存する問題ではないため、そのハードディスク装置はそれ以降も使用することが可能であることを意味する。   In the case of a software malfunction, there is a possibility that there is no problem with the hardware, and it is difficult to identify the cause. However, if there is no problem with the hardware, it can be repaired in some cases, and the destruction of the file system due to software factors can be prevented by reconstructing the OS and correcting the malfunction of the OS. This does not depend on hardware, in particular in this case the hard disk device, which means that the hard disk device can be used thereafter.

一般に、システムで起こった問題は、特にソフトウェア、ハードウェアともに規模が拡大し、それらの制御が難しくなった今日では、ソフトウェアが動作する土台となるハードウェアを診断することが重要である。   In general, problems that have occurred in a system are particularly important in today's software and hardware that have grown in scale and have become difficult to control, so it is important to diagnose the hardware on which the software operates.

ハードウェアに問題が検出されなければ、そのエラーはソフトウェア的な要因であることが判明でき、正常に動作しているハードウェアを修理、交換するという、人件費、部品代というコストを省くことができる。ハードウェアに問題が検出されれば、それを交換または修復しない限り同様の問題が発生する確率はきわめて高く、また交換または修復すれば同様の問題を回避することが可能となる。   If no hardware problems are detected, the error can be determined to be a software factor, saving labor and parts costs, such as repairing and replacing hardware that is operating normally. it can. If a problem is detected in the hardware, there is a very high probability that a similar problem will occur unless it is replaced or repaired, and it is possible to avoid the same problem if it is replaced or repaired.

[ハードディスク装置の機能診断についての結論]
上述した第(1)項〜第(4)項の理由により、ハードディスク装置を診断、分けても再利用可能であるかを診断するには、ハードウェア的な診断を行うことにより、それが可能となる。また、それをどのベンダのハードディスク装置でも可能にするためには汎用性が必要であり、それを強力に診断するためには、記憶磁気表面に対して書き込み、読み出しを行うことが要求される。
[Conclusion about functional diagnosis of hard disk drive]
In order to diagnose whether or not a hard disk device can be reused for the reasons described in items (1) to (4) above, it is possible by performing a hardware diagnosis. It becomes. In addition, in order to make it possible to use any vendor's hard disk device, versatility is required, and in order to make a powerful diagnosis, it is required to write to and read from the storage magnetic surface.

したがって、本発明に係るハードディスク装置の診断/消去方法を実現する診断/消去プログラムでは、上述したように記憶磁気表面に対して書き込み、読み出しを行い、記憶エリアのデータ消去と、ハードディスク装置の機能診断とを同時に行うようにしている。   Therefore, in the diagnosis / erasure program for realizing the diagnosis / erasure method of the hard disk device according to the present invention, as described above, the storage magnetic surface is written and read to erase the data in the storage area and the function diagnosis of the hard disk device. And do it at the same time.

<ハードディスク装置の診断/消去方法の説明>
次に、上述した検討結果に基づいて得られた本発明に係るハードディスク装置の診断/消去方法を実現する診断/消去プログラムの説明をする。この診断/消去プログラムは、OSにまったく依存せず、完全に独立した形で、ハードディスク装置の機能診断と当該ハードディスク装置内に格納されたデータの消去とを同時に行うことができるものである。
<Description of diagnosis / deletion method of hard disk device>
Next, a diagnosis / deletion program for realizing the diagnosis / deletion method of the hard disk device according to the present invention obtained based on the above-described examination results will be described. This diagnosis / deletion program is capable of performing functional diagnosis of the hard disk device and erasure of data stored in the hard disk device at the same time in a completely independent manner without depending on the OS.

図8および図9は本発明を実施するための最良の形態に係るハードディスク装置の診断/消去方法を実現する診断/消去プログラムを説明するためのフローチャートである。   FIG. 8 and FIG. 9 are flowcharts for explaining a diagnosis / deletion program for realizing the diagnosis / deletion method of the hard disk device according to the best mode for carrying out the present invention.

前記システムBIOS用ROM40に格納されている上記診断/消去プログラムは、パソコン本体3のマザーボード31上のCPUによって実行される。なお、以下では、前述した「パソコン本体3のマザーボード31上のCPU」のことを単に「CPU」と称して説明する。   The diagnosis / deletion program stored in the system BIOS ROM 40 is executed by the CPU on the motherboard 31 of the personal computer main body 3. In the following description, the “CPU on the motherboard 31 of the personal computer main body 3” described above will be simply referred to as “CPU”.

まず、CPUでは、図示しないハードディスク装置内のハードディスク上の指定記憶領域に特定の診断データパターン(例えば“55H”(なお、ここで「H」はその前の数字が16進数であることを示している)を書き込むステップを実行する(S501)。次いで、CPUは、前記ハードディスクの当該指定記憶領域に書き込まれた特定の診断データパターン(例えば“55H”)を読み出すステップを実行する(S502)。なお、ここで特定の診断データパターンとして、前述では例えば“55H”を例示したが、これに限定されるものではなく、例えば“00H”、または“FFH”、その他にも、この診断を有効に行うことができるデータパターンであれば、どのようなパターンであってもよい。
さらに、CPUは、前記書き込んだ特定の診断データパターンと、前記ステップで前記ハードディスクの当該指定記憶領域から読み出したデータとを比較し(S503)、機能が正常か否かの判断ステップを実行する(S504)。ここで、CPUは、前記比較結果が異常(両者のデータパターンが一致しいない)と判断したときには(S504;NO)、エラー処理をし(S505)、次の処理に移行する。また、CPUは、前記比較結果が正常(両者のデータパターンが一致)であると判断すれば(S504;YES)、次の処理に移行する。
First, in the CPU, a specific diagnostic data pattern (for example, “55H” (here, “H” indicates that the preceding number is a hexadecimal number) in a designated storage area on the hard disk in the hard disk device (not shown). (S501) Next, the CPU executes a step of reading a specific diagnostic data pattern (for example, “55H”) written in the designated storage area of the hard disk (S502). In the above description, for example, “55H” is exemplified as the specific diagnosis data pattern. However, the specific diagnosis data pattern is not limited to this. For example, “00H” or “FFH” is used, and this diagnosis is effectively performed. Any pattern can be used as long as it can be used.
Further, the CPU compares the written specific diagnostic data pattern with the data read from the designated storage area of the hard disk in the step (S503), and executes a step of determining whether or not the function is normal (S503). S504). Here, when the CPU determines that the comparison result is abnormal (both data patterns do not match) (S504; NO), the CPU performs error processing (S505) and proceeds to the next processing. If the CPU determines that the comparison result is normal (both data patterns match) (S504; YES), the CPU proceeds to the next process.

ついで、CPUは、前記ハードディスク上の全記憶領域に対して書き込みをさせるために指定記憶領域を制御し、かつ、全記憶領域が終了したか否かの判断を行うステップを実行する(S506)。すなわち、前記CPUは、全領域が終了していないと判断した場合には(S506;NO)、次の書き込む記憶エリアの番地を例えば一つ増やし、データの書き込み処理ステップ(S501)に戻る。前記CPUは、全領域が終了したと判断した場合には(S506;YES)、次のステップ(S511)に移る。   Next, the CPU executes a step of controlling the designated storage area in order to write to all the storage areas on the hard disk and determining whether all the storage areas have been completed (S506). That is, if the CPU determines that the entire area has not been completed (S506; NO), the CPU increments the address of the next storage area to be written, for example, and returns to the data write processing step (S501). If the CPU determines that the entire area has been completed (S506; YES), the CPU proceeds to the next step (S511).

前記CPUは、前記S501で書き込んだ特定データとは別の他の特定の診断データパターン(例えば“AAH”)をハードディスク上の指定記憶領域に書き込むステップを実行する(S511)。ついで、CPUは、前記ハードディスクの当該指定記憶領域に書き込まれた他の特定データ(例えば“AAH”)を読み出すステップを実行する(S512)。なお、ここで特定の診断データパターンとして、前述では例えば“AAH”を例示したが、これに限定されるものではなく、例えば“FFH”、または“00H”、その他にも、この診断を有効に行うことができるデータパターンであれば、どのようなパターンであってもよい。
前記ステップ(S511)で書き込んだ他の特定の診断データパターン(例えば“AAH”)と前記ステップ(S512)でハードディスクの当該指定記憶領域から読み出した他の特定データとを基に機能を判定するステップを実行する(S514〜S515)。すなわち、CPUは、前記書き込んだ特定のデータと前記ステップで読み出したデータとを比較し(S513)、機能が正常か否かの判断ステップを実行する(S514)。ここで、CPUは、前記比較結果を異常(不一致)と判断すると(S514;NO)、エラー処理をし(S515)、次の処理に移行する。また、全CPUは、前記比較結果が正常(両者のデータパターンが一致する)と判断すれば(S514;YES)、次の処理に移行する。
The CPU executes a step of writing another specific diagnostic data pattern (for example, “AAH”) different from the specific data written in S501 in a designated storage area on the hard disk (S511). Next, the CPU executes a step of reading other specific data (for example, “AAH”) written in the designated storage area of the hard disk (S512). Here, as the specific diagnosis data pattern, for example, “AAH” has been exemplified in the above description, but the present invention is not limited to this. For example, “FFH” or “00H”, etc. Any pattern can be used as long as it can be performed.
A step of determining the function based on the other specific diagnosis data pattern (for example, “AAH”) written in the step (S511) and the other specific data read from the designated storage area of the hard disk in the step (S512). Are executed (S514 to S515). That is, the CPU compares the written specific data with the data read in the step (S513), and executes a step of determining whether or not the function is normal (S514). If the CPU determines that the comparison result is abnormal (mismatch) (S514; NO), the CPU performs error processing (S515) and proceeds to the next processing. If all the CPUs determine that the comparison result is normal (both data patterns match) (S514; YES), the CPU proceeds to the next process.

ついで、前記CPUは、ハードディスク上の全記憶領域に対して書き込みをさせるために指定記憶領域を制御するとともに全記憶領域が終了したときには指定記憶領域の制御処理を終了するステップを処理する(S516)。すなわち、CPUは、ハードディスク上の全記憶領域に対して書き込みをさせるために指定記憶領域を制御して全記憶領域が終了しないときには(S516;NO)、再び、書き込み処理ステップ(S511)に戻る。また、CPUは、このステップが終了したときには(S516;YES)、診断結果を提示可能とするステップを処理する(S517〜S518)。すなわち、前記CPUは、診断および消去が正常であれば(S517;YES)、診断および消去が正常に終了したとするステップを処理し(S518)、診断および消去が異常であれば(S517;NO)、消去完了であるが診断結果は異常であるとするステップを処理する(S519)。   Next, the CPU controls the designated storage area for writing to all the storage areas on the hard disk, and processes the step of ending the designated storage area control process when all the storage areas are finished (S516). . That is, when the CPU controls the designated storage area in order to write to all the storage areas on the hard disk and the entire storage area does not end (S516; NO), the CPU returns to the write processing step (S511) again. Further, when this step is completed (S516; YES), the CPU processes a step that allows presentation of a diagnosis result (S517 to S518). That is, if the diagnosis and deletion are normal (S517; YES), the CPU processes a step that the diagnosis and deletion is normally completed (S518). If the diagnosis and deletion are abnormal (S517; NO) ), A step of erasing is completed but the diagnosis result is abnormal (S519).

このようにして本発明のハードディスク装置の診断/消去方法を実現する診断/消去プログラムは、OSにまったく依存せず、完全に独立した形で、ハードディスク装置の機能診断と当該ハードディスク装置内に格納されたデータの消去を同時に処理することができることになる。   Thus, the diagnosis / deletion program for realizing the diagnosis / deletion method of the hard disk device according to the present invention is stored in the hard disk device function diagnosis and the hard disk device in a completely independent manner without depending on the OS. Data deletion can be processed simultaneously.

[特定の診断データパターンとして例えば“55H”および例えば“AAH”を利用する理由について]   [Reason for using “55H” and “AAH”, for example, as a specific diagnosis data pattern]

ここで、上述した図8および図9に示すフローチャートにおいて、診断データパターンとして例えば“55H”、例えば“AAH”を利用する理由について簡単に説明する。   Here, the reason why “55H”, for example, “AAH” is used as the diagnostic data pattern in the flowcharts shown in FIGS. 8 and 9 will be briefly described.

ハードディスクに限らず、コンピュータを診断する際に、16進数で表される例えば“55H”と例えば“AAH”という値は頻繁に用いられる。これらの値は、コンピュータの致命的なエラーを発見するために非常に有効である。   When diagnosing a computer, not limited to a hard disk, values such as “55H” and “AAH” expressed in hexadecimal numbers are frequently used. These values are very useful for finding fatal errors in your computer.

ここで、16進数の“55H”を2進数にすると、「01010101b(ここで、「b」は2進数を表す)となり、16進数の“AAH”を2進数にすると、「10101010b」となる。
これらの値(“55H”“AAH”)は、隣り合ったビットが違う値を持っており、これにより、配線、メモリ、ハードディスク装置等のハードウェアに、論理データとして“1”、または“0”に固定されている致命的なビットエラーがないか、また、隣り合った配線、データ記憶域が干渉していないかを調べることが可能である。
例えば、あるメモリまでの8ビットの配線があり、そのビット4(最下位ビットから5番目)がGND(グラウンド、電圧0[V])に短絡していたとする。そのメモリに診断データパターン“55H”を書いても、その途中で短絡があるので、実際には“55H”が“45H”となってしまう。よって、ハードディスク装置に書き込まれるデータも、“45H”となってしまう。
Here, when the hexadecimal number “55H” is converted into a binary number, it becomes “01010101b (where“ b ”represents a binary number”), and when the hexadecimal number “AAH” is converted into a binary number, it becomes “10101010b”.
These values ("55H" and "AAH") have different values in adjacent bits. As a result, "1" or "0" is input as logical data to hardware such as wiring, memory, and hard disk device. It is possible to check whether there is a fatal bit error fixed to "", and whether adjacent wiring and data storage areas are not interfering with each other.
For example, assume that there is an 8-bit wiring to a certain memory, and that bit 4 (fifth from the least significant bit) is short-circuited to GND (ground, voltage 0 [V]). Even if the diagnostic data pattern “55H” is written in the memory, since there is a short circuit in the middle, “55H” actually becomes “45H”. Therefore, the data written to the hard disk device also becomes “45H”.

したがって、上述したフローチャートにより、これを読み出し、書き込んだ診断データパターン(“55H”)と、読み出したデータ(“45H”)とを比較することにより、コンピュータの診断を行うことができる。   Accordingly, the computer can be diagnosed by comparing the read diagnostic data pattern (“55H”) with the read data (“45H”) according to the flowchart described above.

仮に、前述の配線のビット「4」に相当する部分が電源(電源電圧の5[V]あるいは3.3[V]等)に短絡していた場合、データが“55H”であれば、同様の動作で“55H”を読み出すことができてしまうことになる。しかしながら、次の処理で“AAH”を使用すれば、当該ビット「4」に相当する部分が電源側に短絡のためにデータが“BAH”となるため、確実に異常を検出できることになる。したがって、本発明では、前述したように“55H”と“AAH”の両方を使用することで、すべての配線について、「GND」と「電源」のどちらに短絡していても、発見することが可能になる。   If the portion corresponding to bit “4” of the above-mentioned wiring is short-circuited to the power supply (power supply voltage 5 [V] or 3.3 [V] etc.), if the data is “55H”, the same In this operation, “55H” can be read. However, if “AAH” is used in the next processing, the data corresponding to the bit “4” becomes “BAH” due to a short circuit on the power supply side, so that an abnormality can be reliably detected. Therefore, in the present invention, by using both “55H” and “AAH” as described above, it is possible to detect whether all the wirings are short-circuited to “GND” or “power supply”. It becomes possible.

上述した図8および図9に示すフローチャートにおいては、診断データパターンとして例えば“55H”、例えば“AAH”を利用する場合について説明したが、この診断データパターンは、以下に説明するように、例えば“00H”および例えば“FFH”の診断データパターンを利用することによっても同様の効果をあげることができる。   In the flowcharts shown in FIG. 8 and FIG. 9 described above, for example, “55H”, for example, “AAH” is used as the diagnostic data pattern. However, this diagnostic data pattern is, for example, “ The same effect can be obtained by using a diagnostic data pattern of “00H” and “FFH”, for example.

[特定の診断パターンとして例えば“00H”および例えば“FFH”を利用する理由について]
特定の診断パターンとして例えば“00H”および例えば“FFH”を利用する場合には、次のような場合に実益が見いだされる。
[Reason for using “00H” and “FFH”, for example, as specific diagnosis patterns]
When, for example, “00H” and “FFH” are used as the specific diagnosis pattern, an actual benefit is found in the following cases.

およそ、ハードディスクに書き込まれるデータは、ハードディスクの記憶磁気表面に書き込まれる直前にNRZI(Non-Return to Zero Interleave)という方式により変調をかけられ、記録される。NRZIは、論理信号が1の場合に変化あり、0の場合に変化なしと定義される変調方式で、したがって、記録ヘッドの電流波形と同じ波形となる。
このことから、NRZI方式により、書き込まれるデータは、データが、“55H”(01010101b)の場合は、“66H”(01100110b)に、データが、“AAH”(10101010b)の場合は“CCH”(11001100b)に変調される。また、同様に、“00H”(00000000b)は“00H”(00000000b)に、“FFH”(11111111b)は“AAH”(10101010b)と変調されることとなる。
上記NRZI変調後のデータは記録ヘッドの電流波形と同じであり、記録表面の磁界と対応する。すなわち、“55H”と“AAH”では記録表面の磁界すなわちNRZI変調後のビットの並びを大きく変更しないが、“00H”と“FFH”を使用した場合には、診断パターン“00H”と“FFH”では大きく磁界を変化することが可能となり、記録表面の診断およびデータの消去に上述同様大きな効果を発揮することとなる。
したがって、診断データパターン例えば“55H”、例えば“AAH”を利用する場合と同様に、診断データパターンとして例えば“00H”および例えば“FFH”を利用する場合も、上述したと同様にハードディスクの診断/消去(データ消去)が可能である。
In general, data written to the hard disk is modulated and recorded by a method called NRZI (Non-Return to Zero Interleave) immediately before being written on the storage magnetic surface of the hard disk. NRZI is a modulation method that is defined as a change when the logic signal is 1 and no change when the logic signal is 0, and therefore has the same waveform as the current waveform of the printhead.
Therefore, according to the NRZI method, the data to be written is “66H” (01100110b) when the data is “55H” (01010101b), and “CCH” (when the data is “AAH” (10101010b). 11001100b). Similarly, “00H” (00000000b) is modulated as “00H” (00000000b), and “FFH” (11111111b) is modulated as “AAH” (10101010b).
The data after the NRZI modulation is the same as the current waveform of the recording head and corresponds to the magnetic field on the recording surface. That is, in “55H” and “AAH”, the magnetic field on the recording surface, that is, the arrangement of bits after NRZI modulation is not significantly changed, but when “00H” and “FFH” are used, the diagnostic patterns “00H” and “FFH” are used. "Makes it possible to greatly change the magnetic field, and exhibits the same great effect as described above in diagnosing the recording surface and deleting data.
Therefore, as in the case of using “00H” and, for example, “FFH” as the diagnosis data pattern, as in the case of using the diagnosis data pattern such as “55H”, for example, “AAH”, as described above, Erasing (data erasing) is possible.

このように、本発明によれば、上述したようなハード構成と、そこに組み込まれるプログラムによって、ハードディスクの診断/消去(データ消去)を行えるようにしたため、ハードディスク装置の機能点検とデータの消去との双方を同時にできることになる。また、本発明を実施するための最良の形態によれば、次のような利点がある。   As described above, according to the present invention, the hard disk diagnosis / erasure (data erasure) can be performed by the hardware configuration as described above and the program incorporated therein. Both can be done at the same time. The best mode for carrying out the present invention has the following advantages.

(1)OSを用いないので、OSに適合するしないに関係がなくなり、必要のときにはいつでも確実に起動および動作させることができる。   (1) Since an OS is not used, there is no relation to conformity with the OS, and it can be reliably started and operated whenever necessary.

(2)OSを用いないので、OSを使用する場合のライセンスの問題や使用者が限定されるという問題に関係なく、当該診断/消去プログラムを起動および動作させることができる。   (2) Since the OS is not used, the diagnosis / deletion program can be activated and operated regardless of a license problem when using the OS or a problem that the user is limited.

(3)当該診断/消去プログラムを格納しておくための、フレキシブルディスク、ハードディスク装置、CD−ROMなどの外部記憶媒体が必要でないため、外部記憶媒体による制約がなくなって、当該診断/消去プログラムを確実に起動あるいは動作をさせることができる。   (3) Since there is no need for an external storage medium such as a flexible disk, a hard disk device, or a CD-ROM for storing the diagnosis / deletion program, the restriction by the external storage medium is eliminated, and the diagnosis / deletion program is It can be started or operated reliably.

(4)外部記憶媒体を必要としないため、外部記憶媒体の破損や、物性的な劣化による記憶の保持が損なわれることや、人為的要因により紛失することが関係なくなり、起動および動作を確実に実行させることができる。   (4) Since an external storage medium is not required, there is no need to damage the external storage medium, loss of storage due to physical deterioration, or loss due to human factors, ensuring startup and operation. Can be executed.

(5)OSを用いないので、診断の判断基準にOSが介在することがなくなり、診断結果にOSが介在しなくなり、正確な機能判断ができる。   (5) Since the OS is not used, the OS is not intervened in the diagnosis judgment standard, the OS is not intervened in the diagnosis result, and an accurate function judgment can be performed.

(6)OSを用いないので、ハードディス クにデータを書き込み/読み出しを行う場合、ファイルシステムによりそれらが管理されることがないため、ファイルシステムの領域を診断することが不可能となるということがなくなる。   (6) Since no OS is used, when writing / reading data to / from a hard disk, the file system will not manage them, making it impossible to diagnose the file system area. Disappears.

(7)OSを用いないので、ハードディスク装置にインストールされたOSのファイルのすべてのアクセス禁止による制約を受けないため、そのファイルが格納されている領域の診断を確実にできる。   (7) Since no OS is used, there is no restriction due to the prohibition of access to all OS files installed in the hard disk device, so that the area in which the file is stored can be reliably diagnosed.

(8)OSを用いないので、ハードディスク装置にインストールされたOSのファイルのすべてのアクセス禁止による制約を受けないため、そのファイルが格納されている領域のデータ消去を確実にできる。   (8) Since no OS is used, there is no restriction due to the prohibition of access to all OS files installed in the hard disk device, so that data erasure in the area storing the file can be ensured.

(9)ハードディスク装置の診断プログラムと消去プログラムを同時に実行できるので、全体の実行時間を短縮させることができる。   (9) Since the diagnostic program and the erase program for the hard disk device can be executed simultaneously, the overall execution time can be shortened.

(10)ハードディスク装置の診断プログラムと消去プログラムがBIOS用ROMに格納されているため、それらの起動/実行を自動的に行わせることができ、記憶媒体等の入れ換えなどの工数が不要となって操作が簡単になる。   (10) Since the diagnostic program and the erasure program for the hard disk device are stored in the BIOS ROM, they can be automatically activated / executed, and man-hours such as replacement of storage media are not required. Easy to operate.

以上をまとめると、次のようになる。
まず、診断プログラムおよび消去プログラムがマザーボード上のシステムBIOS用ROMに予め組み込まれているので、各々のプログラムを用意する必要が無くなる他、外部記憶媒体を必要としないことにより、パソコンに外部記憶媒体を操作する装置が接続されているかが問われなくなる。そのため、外部記憶媒体を操作する装置のないノートパソコンや一部の小型パソコンでも動作可能になり、装置が故障しており記憶媒体からデータを読み出すことができなくても、それらに依存することがない。
The above is summarized as follows.
First, since the diagnostic program and the erase program are pre-installed in the system BIOS ROM on the motherboard, there is no need to prepare each program, and no external storage medium is required. It is no longer asked whether the device to be operated is connected. Therefore, it is possible to operate even with a notebook personal computer without a device for operating an external storage medium and some small personal computers, and even if the device is broken and data cannot be read from the storage medium, it may depend on them. Absent.

また、消去を行うために、ハードディスク装置に記憶されているデータは破壊されてもかまわないことが前提となるため、書き込みを用いた診断が可能となり、汎用的に動作可能な、もっとも強力なハードディスク装置の診断が可能となる。パソコンのハードウェア障害の原因に大きくかかわる部位であるハードディスク装置を強力に診断することは非常に重要であり、またリサイクル時に必要な消去も同時に実行されることになる。   Moreover, since it is assumed that the data stored in the hard disk device may be destroyed in order to perform erasure, diagnosis using writing is possible and the most powerful hard disk that can be used for general purposes. The device can be diagnosed. It is very important to strongly diagnose the hard disk device, which is a major cause of the hardware failure of the personal computer, and the erasure necessary for recycling is also executed at the same time.

さらに、診断と消去は従来別々に行われているが、書き込みおよび読み出しを共通で行うことにより、実行時間を削減することが可能となる。   Further, although diagnosis and erasure are conventionally performed separately, execution time can be reduced by performing writing and reading in common.

加えて、BIOS用ROMに組み込んだOSに依存しないハードディスク装置の診断と消去を同時に行うプログラムにより、ハードディスク装置診断と消去の機能を持ったマザーボードを得ることができる。   In addition, a motherboard having functions of diagnosing and erasing the hard disk device can be obtained by a program for simultaneously diagnosing and erasing the hard disk device that does not depend on the OS incorporated in the BIOS ROM.

図1は、本発明を実施するための最良の形態に係るハードディスク装置の診断/消去を実現するためのパソコン装置の基本的構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a basic configuration of a personal computer device for realizing diagnosis / erasure of a hard disk device according to the best mode for carrying out the present invention. 図2は、本発明を実施するための最良の形態に係るハードディスク装置の診断/消去方法を実現するためのパソコン本体で使用されるマザーボードを説明するための平面図である。FIG. 2 is a plan view for explaining a mother board used in a personal computer main body for realizing the diagnosis / deletion method of the hard disk device according to the best mode for carrying out the present invention. 図3は、システムBIOSの役割を説明するため、システムBIOSの起動について簡単に説明したフローチャートである。FIG. 3 is a flowchart briefly explaining the activation of the system BIOS in order to explain the role of the system BIOS. 図4は、拡張BIOSの役割を説明するため、拡張BIOSの起動について簡単に説明したフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart briefly explaining the activation of the extended BIOS in order to explain the role of the extended BIOS. 図5は、BIOSや本発明を実現するための当該診断・消去プログラムをマザーボードのシステムBIOS用ROMに書き込むための動作概要を説明するための図である。FIG. 5 is a diagram for explaining an outline of the operation for writing the BIOS and the diagnostic / erasing program for realizing the present invention in the system BIOS ROM of the motherboard. 図6はBIOSや本発明を実現するための診断・消去プログラムをマザーボードのシステムBIOS用ROMに書き込むための動作の具体例を説明するための図である。FIG. 6 is a diagram for explaining a specific example of the operation for writing the BIOS and the diagnostic / erasing program for realizing the present invention into the system BIOS ROM of the motherboard. 図7はBIOSや本発明を実現するための診断・消去プログラムをマザーボードのシステムBIOS用ROMに書き込むための動作の他の具体例を説明するための図である。FIG. 7 is a diagram for explaining another specific example of the operation for writing the BIOS and the diagnostic / erasing program for realizing the present invention into the system BIOS ROM of the motherboard. 図8は本発明を実施するための最良の形態に係るハードディスク装置の診断/消去方法を実現する診断/消去プログラムを説明するためのフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart for explaining a diagnosis / deletion program for realizing the diagnosis / deletion method of the hard disk device according to the best mode for carrying out the present invention. 図9は本発明を実施するための最良の形態に係るハードディスク装置の診断/消去を実現する診断/消去プログラムを説明するためのフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart for explaining a diagnosis / deletion program for realizing diagnosis / deletion of a hard disk device according to the best mode for carrying out the present invention.

符号の説明Explanation of symbols

1 パソコン装置
3 パソコン本体
5 ディスプレイ
7 キーボード
9 マウス
31 マザーボード
32 CPUソケット
33 メモリスロット
34a,34b 電源コネクタ
1 PC device 3 PC body 5 Display 7 Keyboard 9 Mouse 31 Motherboard 32 CPU socket 33 Memory slots 34a, 34b Power connector

Claims (2)

大容量記憶装置であるハードディスク装置を有するコンピュータ装置と、このコンピュータ装置の基本入出力システム(Basic Input / Output System)が格納された読出専用メモリとを備えたコンピュータ装置において、
前記読出専用メモリに少なくとも前記ハードディスク上の指定記憶領域に特定のデータを書き込むステップ、前記ハードディスクの当該指定記憶領域に書き込まれたデータを読み出すステップ、前記書き込んだ特定のデータと前記ステップで読み出したデータとを基に機能を判定するステップ、前記ハードディスク上の全記憶領域に対して書き込みをさせるために指定記憶領域を制御するステップを有するハードディスク診断/消去プログラムが格納され、前記ハードディスク装置の機能診断/データ消去が必要なときに、前記読出専用メモリに書き込まれた前記診断/消去プログラムを演算処理装置で実行することにより、前記ハードディスク装置に書き込まれているデータを消去と同時に前記ハードディスク装置の記憶不良を診断可能にしたことを特徴とするハードディスク装置の診断/消去機能付きコンピュータ装置。
In a computer device comprising a computer device having a hard disk device which is a mass storage device and a read-only memory in which a basic input / output system of the computer device is stored,
Writing specific data to at least the designated storage area on the hard disk in the read-only memory, reading data written to the designated storage area on the hard disk, the written specific data and the data read in the step A hard disk diagnosis / erase program having a step of determining a function based on the above and a step of controlling a designated storage area in order to write to all the storage areas on the hard disk. When data erasure is required, the diagnostic / erasure program written in the read-only memory is executed by an arithmetic processing unit, so that the data written in the hard disk device is erased simultaneously with the memory failure of the hard disk device Can be diagnosed Diagnostic / erase function computer device such as a hard disk device, characterized in that the.
少なくともコンピュータ装置の基本入出力システム(Basic Input / Output System)が格納された読出専用メモリを備えたコンピュータ装置のマザーボードにおいて、
前記マザーボードに接続される大容量記憶装置であるハードディスク装置に対して、少なくとも前記ハードディスク上の指定記憶領域に特定のデータを書き込むステップ、前記ハードディスクの当該指定記憶領域に書き込まれたデータを読み出すステップ、前記書き込んだ特定のデータと前記ステップで読み出したデータとを基に機能を判定するステップ、前記ハードディスク上の全記憶領域に対して書き込みをさせるために指定記憶領域を制御するステップを有するハードディスク診断/消去プログラムが前記読出専用メモリに格納され、前記ハードディスク装置の機能診断/データ消去が必要なときに、前記読出専用メモリに書き込まれた前記診断/消去プログラムを演算処理装置で実行することにより、前記ハードディスク装置に書き込まれているデータを消去と同時に前記ハードディスク装置の記憶不良を診断可能にしたことを特徴とするハードディスク装置の診断/消去機能付きコンピュータ装置のマザーボード。
At least in the motherboard of a computer device having a read-only memory storing a basic input / output system of the computer device,
Writing specific data in at least a designated storage area on the hard disk, reading out data written in the designated storage area of the hard disk, to a hard disk device that is a mass storage device connected to the motherboard; Hard disk diagnosis / comprising a step of determining a function based on the written specific data and the data read in the step, and a step of controlling a designated storage area in order to write to all storage areas on the hard disk When the erasure program is stored in the read-only memory and the function diagnosis / data erasure of the hard disk device is necessary, the diagnosis / erasure program written in the read-only memory is executed by the arithmetic processing unit, thereby Write to hard disk drive Motherboard diagnostic / erase function computer device such as a hard disk device, characterized in that to allow diagnosis of memory failure of the hard disk drive at the same time erasing are rare data.
JP2004074038A 2004-03-16 2004-03-16 Computer device having diagnosing/erasing function of hard disk device and its mother board Pending JP2005266871A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004074038A JP2005266871A (en) 2004-03-16 2004-03-16 Computer device having diagnosing/erasing function of hard disk device and its mother board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004074038A JP2005266871A (en) 2004-03-16 2004-03-16 Computer device having diagnosing/erasing function of hard disk device and its mother board

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005266871A true JP2005266871A (en) 2005-09-29

Family

ID=35091399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004074038A Pending JP2005266871A (en) 2004-03-16 2004-03-16 Computer device having diagnosing/erasing function of hard disk device and its mother board

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005266871A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008126169A1 (en) * 2007-03-12 2008-10-23 Fujitsu Limited Storage management program, storage management method, and storage management device
JP2010049556A (en) * 2008-08-22 2010-03-04 Mitsubishi Electric Corp Image processor
JP2010072979A (en) * 2008-09-19 2010-04-02 Hitachi Ltd Storage controller and data erasing method for storage device
US7895476B2 (en) 2006-12-12 2011-02-22 Fujitsu Limited Data relay device, storage device and data-relay method
CN110908600A (en) * 2019-10-18 2020-03-24 华为技术有限公司 Data access method and device and first computing equipment

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04216369A (en) * 1990-12-14 1992-08-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Information recording and reproducing device
JPH11504459A (en) * 1996-02-26 1999-04-20 アウォード・ソフトウェア・インターナショナル・インコーポレーテッド Enhanced BIOS adapted for remote diagnostic repair
JP2003030801A (en) * 2001-05-11 2003-01-31 Yec:Kk Data erasing device and data erasing program
JP2003125358A (en) * 2001-10-18 2003-04-25 Sony Corp Information processor, control method of information processor, control program of information processor, and recording medium recording the control program of information processor
JP2003150455A (en) * 2001-11-16 2003-05-23 Ib Port:Kk Program region for lock mechanism for hard disk
JP2003186750A (en) * 2001-12-21 2003-07-04 Nec Corp Information processing apparatus, bios, program and recording medium
JP2003330726A (en) * 2002-05-15 2003-11-21 Nec Corp Bios expansion board and method of separating bios lock function
JP2004078539A (en) * 2002-08-16 2004-03-11 Phoenix Technologies Kk Privacy protecting system for hard disk
JP2004530984A (en) * 2001-05-18 2004-10-07 オーツー マイクロ, インコーポレーテッド Pre-boot authentication system

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04216369A (en) * 1990-12-14 1992-08-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Information recording and reproducing device
JPH11504459A (en) * 1996-02-26 1999-04-20 アウォード・ソフトウェア・インターナショナル・インコーポレーテッド Enhanced BIOS adapted for remote diagnostic repair
JP2003030801A (en) * 2001-05-11 2003-01-31 Yec:Kk Data erasing device and data erasing program
JP2004530984A (en) * 2001-05-18 2004-10-07 オーツー マイクロ, インコーポレーテッド Pre-boot authentication system
JP2003125358A (en) * 2001-10-18 2003-04-25 Sony Corp Information processor, control method of information processor, control program of information processor, and recording medium recording the control program of information processor
JP2003150455A (en) * 2001-11-16 2003-05-23 Ib Port:Kk Program region for lock mechanism for hard disk
JP2003186750A (en) * 2001-12-21 2003-07-04 Nec Corp Information processing apparatus, bios, program and recording medium
JP2003330726A (en) * 2002-05-15 2003-11-21 Nec Corp Bios expansion board and method of separating bios lock function
JP2004078539A (en) * 2002-08-16 2004-03-11 Phoenix Technologies Kk Privacy protecting system for hard disk

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7895476B2 (en) 2006-12-12 2011-02-22 Fujitsu Limited Data relay device, storage device and data-relay method
WO2008126169A1 (en) * 2007-03-12 2008-10-23 Fujitsu Limited Storage management program, storage management method, and storage management device
JP2010049556A (en) * 2008-08-22 2010-03-04 Mitsubishi Electric Corp Image processor
JP2010072979A (en) * 2008-09-19 2010-04-02 Hitachi Ltd Storage controller and data erasing method for storage device
US8566642B2 (en) 2008-09-19 2013-10-22 Hitachi, Ltd. Storage controller and data erasing method for storage device
CN110908600A (en) * 2019-10-18 2020-03-24 华为技术有限公司 Data access method and device and first computing equipment
CN110908600B (en) * 2019-10-18 2021-07-20 华为技术有限公司 Data access method and device and first computing equipment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7818556B2 (en) Storage apparatus, control method, and control device which can be reliably started up when power is turned on even after there is an error during firmware update
US6601132B2 (en) Nonvolatile memory and method of writing data thereto
US7555602B2 (en) Data processing apparatus and method for restoring a file system
JP4215746B2 (en) Information processing apparatus and life monitoring method
CN101853692B (en) Controller with flash memory test function, and storage system and test method thereof
US8266611B2 (en) Hard disk drive with disk embedded DOS boot image and firmware download method
US20080126784A1 (en) Storage apparatus, control method, and control device
US20070101114A1 (en) Method and apparatus for memory initializing in a computer system
CN111124758A (en) Data recovery method for failed hard disk
US8140836B2 (en) Information processing apparatus and program
CN110502386B (en) Method and device for diagnosing faults of hard disk on line
JP4210673B2 (en) Storage drive that can accommodate removable storage media
JP2007122772A (en) Information processor and method and program for storing data
JP2005266871A (en) Computer device having diagnosing/erasing function of hard disk device and its mother board
JP2007004790A (en) Drive instructing mechanism for removable medium
KR100836384B1 (en) Self-diagnosis/recovery ECU in vehicle and method for operating the same
JP2010257340A (en) Information processor, information processing method and program
CN102024129B (en) Data writing method of embedded equipment
JPH076114A (en) Computer system
JP2009003557A (en) Device start time diagnostic method, diagnostic program, and start time diagnostic device
JP2005149291A (en) Filesystem, program therefor, and information processing system
JP2001117779A (en) Electronic instrument and program rewriting method
US11250929B2 (en) System for detecting computer startup and method of system
JP4131147B2 (en) Determination method of flash memory in printer, program for causing computer to execute this method, recording medium recording this program, and printer including flash memory
JP4575112B2 (en) Firmware rewriting method, disk drive device, and information processing system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100413