JP2005266707A - 放射線画像情報記録読取システム - Google Patents

放射線画像情報記録読取システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005266707A
JP2005266707A JP2004083104A JP2004083104A JP2005266707A JP 2005266707 A JP2005266707 A JP 2005266707A JP 2004083104 A JP2004083104 A JP 2004083104A JP 2004083104 A JP2004083104 A JP 2004083104A JP 2005266707 A JP2005266707 A JP 2005266707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
phosphor panel
stimulable phosphor
reading
image information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004083104A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Ishikawa
嘉洋 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2004083104A priority Critical patent/JP2005266707A/ja
Priority to US11/074,778 priority patent/US20050205813A1/en
Publication of JP2005266707A publication Critical patent/JP2005266707A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B42/00Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means
    • G03B42/02Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means using X-rays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4494Means for identifying the diagnostic device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B42/00Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means
    • G03B42/02Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means using X-rays
    • G03B42/04Holders for X-ray films

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】被写体と蓄積性蛍光体パネルとを確実に対応させることができ、蓄積性蛍光体パネルから得られた放射線画像情報を支障なく処理する。
【解決手段】画像撮影装置14は、患者が所持するIDカード17から患者IDコードを含むIDカード情報を取得し、蓄積性蛍光体パネルに装着されたICチップ21に対してIDカード情報を記録する。IDカード情報及び患者の放射線画像情報が記録された蓄積性蛍光体パネルを収納するカセッテ18は、放射線画像情報読取装置10に装填され、ICチップ21から取得した患者IDコードに対応する患者情報及び撮影情報のID情報をコンソール23から取得し、蓄積性蛍光体パネルから読み取った放射線画像情報に対して所望の画像処理を施した後、ID情報と関連させて放射線画像情報を表示出力し、保存する。
【選択図】図2

Description

本発明は、被写体の放射線画像情報を画像撮影装置により蓄積性蛍光体パネルに蓄積記録した後、前記放射線画像情報を放射線画像情報読取装置により読み取る放射線画像情報記録読取システムに関する。
例えば、放射線(X線、α線、β線、γ線、電子線、紫外線等)を照射すると、この放射線エネルギの一部が蓄積され、その後、可視光等の励起光を照射すると、蓄積されたエネルギ強度に応じて輝尽発光を示す蓄積性蛍光体(輝尽性蛍光体)が知られている。
この蓄積性蛍光体を利用して、人体等の被写体の放射線画像情報を蓄積性蛍光体層を備えてなる蓄積性蛍光体パネルに一旦記録し、この蓄積性蛍光体パネルにレーザ光等の励起光を照射して得られる輝尽発光光を光電的に読み取って得られた画像信号に基づき、写真感光材料等の記録媒体、CRT等の表示装置に被写体の放射線画像を可視像として出力させる放射線画像情報記録読取システムが採用されている。なお、放射線画像情報の読み取られた蓄積性蛍光体パネルは、消去光を照射することで残存する放射線エネルギを除去した後、再度、放射線画像情報の記録に供することができる。
ところで、このような放射線画像情報記録読取システムを採用した比較的規模の大きな病院においては、放射線画像情報を被写体情報である患者情報と対応させて管理するため、例えば、特許文献1又は2に開示されているようなシステムが構築されている。このシステムの概要を図9に従って説明する。
病院内には、医事情報を統括的に管理する医事情報システム(HIS)1が設置される。医事情報システム1は、患者の氏名、性別、生年月日、患者IDコード等の患者情報を管理するとともに、少なくとも前記患者IDコードを記録したIDカード2を発行する機能を有する。
また、病院の放射線科には、CT(Computed Tomography)装置、MR(Magnetic Resonance)装置、CR(Computed Radiography)装置等の医用診断画像撮影装置によって処理される放射線画像情報を統括的に管理する放射線科情報システム(RIS)3が設置される。
医師の指示によって放射線画像情報取得のオーダが発生すると、患者は、医事情報システム1によって発行された自分のIDカード2を所持して放射線科に移動する。放射線科の技師は、放射線科情報システム3のコンソールから、患者のIDカード2を用いて患者IDコードを入力するとともに、医師の指示による放射線画像情報の撮影情報、例えば、撮影年月日、撮影部位、撮影方法等を入力する。患者IDコードが入力された放射線科情報システム3は、医事情報システム1に対して、患者IDコードに基づく必要な患者情報を医事情報システム1に要求し、医事情報システム1は、放射線科情報システム3に患者情報を供給する。
次に、技師は、患者の放射線画像情報を記録する蓄積性蛍光体パネルIPを選択し、それに付されたバーコード等からパネル識別コードを放射線科情報システム3に入力した後、当該蓄積性蛍光体パネルIPを画像撮影装置4に装填し、患者の放射線画像情報の撮影を行う。
放射線画像情報が蓄積記録された蓄積性蛍光体パネルIPは、放射線画像情報読取装置5に装填される。このとき、放射線画像情報読取装置5は、蓄積性蛍光体パネルIPに付されたバーコード等からパネル識別コードを取得し、放射線科情報システム3で読み込んだパネル識別コードに対応した患者情報及び撮影情報を放射線科情報システム3に要求する。放射線科情報システム3は、撮影に先だって入力された患者情報及び撮影情報をパネル識別コードから検索して放射線画像情報読取装置5に供給する。
放射線画像情報読取装置5は、蓄積性蛍光体パネルIPから放射線画像情報を読み取り、放射線科情報システム3から供給された撮影情報に基づく画像処理を施す。画像処理の施された放射線画像情報は、患者情報に応じて指定された所望の画像表示出力装置6に表示され、あるいは、フイルム等に出力されることで医師による診断に供せられる一方、患者情報と関連させて画像保存装置7に保存される。
このように構成される放射線画像情報記録読取システムでは、放射線科情報システム3において、複数の患者のIDカード2から患者ID番号を連続的に入力する作業を行うとともに、蓄積性蛍光体パネルIPを患者毎に選択してそのパネル識別コードを放射線科情報システムに入力する作業が行われる。
しかしながら、蓄積性蛍光体パネルIPを画像撮影装置4に装填する際、患者と蓄積性蛍光体パネルIPとを照合する処理が正確に行われないと、患者と蓄積性蛍光体パネルIPとが対応しない事態が発生するおそれがある。このような事態が生じた場合、患者情報と放射線画像情報とを正しく関連させることができなくなってしまう。また、例えば、蓄積性蛍光体パネルIPから得たパネル識別番号に従って放射線科情報システム3から取得した撮影情報が放射線画像情報に対応しないため、放射線画像情報に対して適切な画像処理を施すことができなくなってしまう。
一方、特許文献3には、蓄積性蛍光体パネルを収納するカセッテにICメモリを配設し、このICメモリに患者情報やパネル識別コードを記録しておき、放射線画像情報読取装置においてカセッテから患者情報やパネル識別コードを読み取って処理する方法が開示されている。
特開2002−157585号公報 特開2002−306425号公報 特開平11−311848号公報
しかしながら、特許文献3に開示された方法を図9に示す放射線画像情報記録読取システムに適用したとしても、カセッテに登録される患者情報が不適切な場合には、同様の問題が発生してしまう。
本発明は、この種の課題を解決するものであり、被写体と蓄積性蛍光体パネルとを確実に対応させることができ、蓄積性蛍光体パネルから得られた放射線画像情報を支障なく処理することのできる放射線画像情報記録読取システムを提供することを目的とする。
本発明に係る放射線画像情報記録読取システムでは、画像撮影装置に蓄積性蛍光体パネルを装填した際、被写体情報付与部により被写体情報を蓄積性蛍光体パネルに付与する。次いで、放射線画像情報が蓄積記録された蓄積性蛍光体パネルを放射線画像情報読取装置に装填した際、被写体情報読取部により蓄積性蛍光体パネルに付与された被写体情報を読み取り、放射線画像情報に関連させて処理する(請求項1記載の発明)。
この場合、被写体情報は、被写体が所持する被写体情報保持部材から取得して蓄積性蛍光体パネルに付与することができる(請求項2記載の発明)。なお、被写体情報保持部材を、例えば、RFID等のICカードで構成し、非接触の状態で被写体情報を取得可能とすれば、被写体情報保持部材を受け渡すことなく、被写体情報を蓄積性蛍光体パネルに付与することができる(請求項3記載の発明)。
被写体情報は、蓄積性蛍光体パネルに装着された記憶素子、あるいは、蓄積性蛍光体パネルが収納されるカセッテに装着された記憶素子に記憶させることができる(請求項4、5記載の発明)。なお、記憶素子から放射線画像情報読取装置の被写体情報読取部に対しても、RFID等による非接触の状態で被写体情報を送信するようにしてもよい(請求項6記載の発明)。
記憶素子の放射線が照射される側に放射線遮蔽部材を配設することにより、記憶された被写体情報の破壊又は消失を好適に回避することができる(請求項7記載の発明)。
また、放射線画像情報読取装置には、蓄積性蛍光体パネルに付与された被写体情報を消去する被写体情報消去部を設けることにより、被写体情報及び放射線画像情報を読み取った後、当該蓄積性蛍光体パネルを再利用することができる(請求項8記載の発明)。
なお、蓄積性蛍光体パネルから被写体情報を消去しておくことにより、放射線画像情報が蓄積記録されていない未撮影の蓄積性蛍光体パネル、あるいは、被写体情報が未登録の蓄積性蛍光体パネルを放射線画像情報読取装置に装填した際、放射線画像情報の読取対象となっていない蓄積性蛍光体パネル等が装填されたことを報知し、ユーザの注意を喚起することが可能である。
本発明の放射線画像情報記録読取システムによれば、画像撮影装置において、被写体情報を画像撮影装置に装填された蓄積性蛍光体パネルに付与させることにより、被写体と蓄積性蛍光体パネルとを確実に対応させることができ、蓄積性蛍光体パネルから得られた放射線画像情報を被写体に間違えなく対応させ、支障なく処理することができる。
図1は、本実施形態の放射線画像情報記録読取システムの全体構成図である。放射線画像情報記録読取システムは、病院内の放射線科に設置され、放射線画像情報を統括的に管理する放射線科情報システム(RIS)13を中心に構成される。放射線科情報システム13の上位には、医事情報を統括的に管理する医事情報システム(HIS)15が接続される。なお、医事情報システム(HIS)15は、患者の氏名、性別、生年月日、患者IDコード等の患者情報を管理するとともに、少なくとも前記患者IDコードを記録したIDカード17(被写体情報保持部材)を発行する機能を有する。この場合、IDカード17は、接触式の磁気カードや、RFID(Radio Frequency ldentification)等の非接触式のICカードとすることができる。
放射線科情報システム(RIS)13を構成するコンソール23(図2)には、患者の放射線画像情報を撮影して蓄積性蛍光体パネルIPに記録する画像撮影装置14と、蓄積性蛍光体パネルIPに蓄積記録された放射線画像情報を読み取る放射線画像情報読取装置10とが接続される。コンソール23からは、撮影年月日、撮影部位、撮影方法等の撮影情報を入力することができる。また、放射線画像情報読取装置10には、読み取った放射線画像情報を医師による診断のために表示し、あるいは、必要に応じてフイルム等に出力する画像表示出力装置16と、放射線画像情報を保存する画像保存装置19とが接続される。
図3は、画像撮影装置14及び放射線画像情報読取装置10に装填される蓄積性蛍光体パネルIP及びカセッテ18の説明図である。カセッテ18は、本体部12の一端部に蓋体28が開閉自在に配設されており、蓋体28が開蓋されて蓄積性蛍光体パネルIPが収納可能に構成される。
蓄積性蛍光体パネルIPは、フレキシブルなパネルから構成され、後述するように、IDカード17から読み取った患者IDコードを記憶するRFID等のICチップ21(記憶素子)が装着されている。ICチップ21には、画像撮影装置14に蓄積性蛍光体パネルIPが装填された際、放射線がICチップ21に直接照射されて情報が破壊されることのないように、例えば、原子量が207以上の重元素からなる放射線遮蔽部材22が蓄積性蛍光体パネルIPとICチップ21との間に配設される。
また、特定の蓄積性蛍光体パネルIPと特定のカセッテ18とが必ず対応している場合には、カセッテ18の蓋体28側にICチップ21を装着してもよい。この場合、ICチップ21には、蓄積性蛍光体パネルIPの場合と同様に、放射線を遮蔽する放射線遮蔽部材22を配設すると好適である。さらに、蓄積性蛍光体パネルIPは、放射線画像情報読取装置10における搬送路を直線状に構成できる場合には、ガラス等の硬質材料からなる支持基板に柱状の蓄積性蛍光体層を蒸着して形成される硬質なパネルとすることもできる。
図4は、放射線画像情報読取装置10の構成図である。放射線画像情報読取装置10の上部には、蓄積性蛍光体パネルIPが収容されたカセッテ18を装填する複数のカセッテ装填部20a〜20dが設けられる。放射線画像情報読取装置10の内部には、カセッテ装填部20a〜20dに近接して、カセッテ18から蓄積性蛍光体パネルIPを枚葉する一方、読取消去が完了した蓄積性蛍光体パネルIPをカセッテ18に収納する枚葉収納部30が配設される。
枚葉収納部30には、装填されたカセッテ18に収納されている蓄積性蛍光体パネルIPのICチップ21に対して情報の読み取り及び記録を行うID情報読取記録部32a〜32dと、蓋体28が開放されたカセッテ18内に進入自在な吸着盤34a〜34dと、この吸着盤34a〜34dにより吸着保持された蓄積性蛍光体パネルIPを受け取って搬送路40に送り出す搬送ローラ対36a〜36dと、搬送路40と選択されたカセッテ装填部20a〜20dとを接続する揺動可能なガイド板39a〜39dとを備える。
枚葉収納部30に接続される搬送路40は、複数組のローラ対38を備えて下方に延在した後、水平方向に延在する。水平方向に延在する搬送路40には、読取部50が配設される。読取部50は、蓄積性蛍光体パネルIPを副走査方向(矢印A方向)に搬送する副走査搬送機構52と、副走査方向に搬送される蓄積性蛍光体パネルIPの主走査方向(副走査方向と略直交する方向)に励起光であるレーザビームLを照射する走査ユニット54と、このレーザビームLの照射によって蓄積性蛍光体パネルIPから生ずる輝尽発光光を光電的に読み取る読取ユニット56a及び56bとを備える。副走査搬送機構52は、蓄積性蛍光体パネルIPを搬送する第1及び第2ローラ対60、62を備える。
副走査搬送機構52の上部に配設される読取ユニット56aは、蓄積性蛍光体パネルIPにおけるレーザビームLの走査位置に沿って一端部が配設される光ガイド96aと、光ガイド96aの他端部に装着されるフォトマルチプライヤ98aとを備え、蓄積性蛍光体パネルIPの上面から得られる輝尽発光光を集光する。
副走査搬送機構52の下部に配設される読取ユニット56bは、蓄積性蛍光体パネルIPにおけるレーザビームLの走査位置に沿って一端部が配設される光ガイド96bと、光ガイド96bの他端部に装着されるフォトマルチプライヤ98bとを備え、蓄積性蛍光体パネルIPが透明な支持体によって支持された両面読取タイプものである場合において、蓄積性蛍光体パネルIPの下面から得られる輝尽発光光を集光する。
搬送路40は、読取部50から上方向に延在した後、水平方向に延在して退避路51に連通する。退避路51は、読取部50の上部に配設される消去搬送路53を介して搬送路40に連通する。消去搬送路53には、複数本の消去用光源46が配列された消去ユニット42が配置される。消去ユニット42と退避路51との間には、放射線画像情報読取装置10を制御する制御回路80が配設される。
図5は、放射線科情報システム(RIS)13を構成するコンソール23、コンソール23に接続される画像撮影装置14及び放射線画像情報読取装置10の制御回路ブロック図である。
コンソール23は、制御部100によって制御されており、この制御部100には、IDカード17に記録されている患者IDコードを含むIDカード情報を読み取るカードリーダ102と、撮影情報を含む必要な情報を入力する入力部104と、患者情報及び撮影情報のID情報を記憶するID情報メモリ106とが接続される。また、コンソール23は、医事情報システム(HIS)15、画像撮影装置14及び放射線画像情報読取装置10との間で必要な情報の授受を行うインタフェース(I/F)108、110及び112を有する。
画像撮影装置14は、制御部114によって制御されており、制御部114には、患者のIDカード17に記録されている患者IDコードを読み取るカードリーダ116と、読み取った患者IDコードに基づく患者名等の患者情報及び撮影情報を表示する表示部118と、画像撮影装置14による撮影処理の制御を行う撮影制御部120と、コンソール23のインタフェース(I/F)110を介して患者のID情報を取得するためのインタフェース(I/F)122と、装填されたカセッテ18に収納されている蓄積性蛍光体パネルIPのICチップ21にID情報を記録するID情報記録部124(被写体情報付与部)とが接続される。
放射線画像情報読取装置10は、制御部126によって制御されており、制御部126には、装填されたカセッテ18に収納されている蓄積性蛍光体パネルIPのICチップ21から必要なID情報を読み取る一方、放射線画像情報の読取処理が完了した蓄積性蛍光体パネルIPのICチップ21に対して、必要な情報を記録し、あるいは、ICチップ21に記録されている不要なID情報を消去するID情報読取記録部32a〜32d(被写体情報読取部、被写体情報消去部)が接続される。また、制御部126には、走査ユニット54を制御する走査ユニット制御部130と、読取ユニット56a及び56bを制御する読取ユニット制御部132と、消去ユニット42を制御する消去ユニット制御部134と、撮影情報に基づき、蓄積性蛍光体パネルIPから読み取った放射線画像情報に対する画像処理を行う画像処理部136(放射線画像情報処理部)とが接続される。さらに、放射線画像情報読取装置10は、コンソール23、画像表示出力装置16及び画像保存装置19との間で必要な情報の授受を行うインタフェース(I/F)138、140及び142を有する。
本実施形態の放射線画像情報記録読取システムは、基本的には以上のように構成されるものであり、次に、その動作について図6〜図8に示すフローチャートに従って説明する。
先ず、医事情報システム(HIS)15は、患者の氏名、性別、生年月日、患者を識別するための患者IDコード等の患者情報を登録するとともに、患者IDコードを含むIDカード情報を記録したIDカード17を患者に対して発行する(図1(a))。医師による問診等により放射線画像情報を取得するためのオーダが発生すると、患者は、自分のIDカード17を所持し放射線科に移動する。
放射線科の技師は、放射線科情報システム(RIS)13のコンソール23を操作し、カードリーダ102を用いて患者が所持するIDカード17から患者IDコードを含むIDカード情報を読み取る(ステップS1、図1(b))。また、技師は、コンソール23の入力部104から、医師の指示に基づく撮影年月日、撮影部位、撮影方法等の撮影情報を入力する(ステップS2、図1(c))。
放射線科情報システム(RIS)13は、IDカード17から取得した患者IDコードを医事情報システム(HIS)15に送信し、患者の氏名を含む必要な患者情報を要求する(ステップS3、図1(d))。医事情報システム(HIS)15は、送信された患者IDコードに基づき、該当する患者情報を検索する。放射線科情報システム(RIS)13は、患者情報を医事情報システム(HIS)15から取得し(ステップS4、図1(e))、患者情報と、ステップS2で入力された撮影情報とをID情報としてID情報メモリ106に登録する(ステップS5)。
なお、撮影情報は、医師により医事情報システム(HIS)15に登録されている場合、放射線科情報システム(RIS)13から技師が入力するのではなく、患者IDコードに基づいて医事情報システム(HIS)15から取得することも可能である。
放射線科情報システム(RIS)13のコンソール23を操作する技師は、放射線画像情報を取得する対象となる患者が複数有る場合、各患者のIDカード17を用いて、ID情報の登録作業を繰り返す(ステップS6)。
次に、患者は、画像撮影装置14に移動し、所持するIDカード17に登録されているIDカード情報をカードリーダ116に読み取らせる。なお、IDカード17がRFID等の非接触で情報の読み取りを行うことができるICカードからなる場合には、患者がIDカード17を所持してさえいれば、IDカード17の読取処理を特別に意識しないでIDカード情報をカードリーダ116に読み取らせることができる。
カードリーダ116は、IDカード17を検出すると(ステップS11)、登録されているIDカード情報を読み取り(ステップS12、図1(f))、IDカード情報に含まれる患者IDコードを放射線科情報システム(RIS)13に送信し、必要なID情報を要求する(ステップS13、図1(g))。放射線科情報システム(RIS)13は、送信された患者IDコードに基づき、ID情報メモリ106から該当するID情報を検索し、画像撮影装置14に送信する。画像撮影装置14は、ID情報を取得し(ステップS14、図1(h))、その内容を表示部118に表示する(ステップS15)。
技師及び/又は患者は、表示部118に表示された患者情報及び撮影情報を確認する(ステップS16、S17)。この場合、例えば、表示された患者名と患者が一致しないときには、患者が所持するIDカード17又は登録されている患者情報に問題のある可能性がある。また、表示された撮影情報が医師の指示と異なっているときには、コンソール23から入力された撮影情報に間違いのある可能性がある。このような不具合が確認された場合には、必要に応じて患者情報を修正した適切な患者のIDカード17の読み取り、ID患者情報及び撮影情報を再度確認する(ステップS16、17)。また、患者情報は正しいが撮影情報に間違いがある場合には、放射線科情報システム(RIS)13のコンソール23に対して正しい撮影情報を要求する(ステップS18)。技師は、この要求に従い、撮影情報を入力して修正を行う。
なお、例えば、医事情報システム(HIS)15及び放射線科情報システム(RIS)13を介して、医師からのオーダの順に従ってID情報を画像撮影装置14の表示部118に表示するような場合、カードリーダ116から読み取った患者IDコードと、画像撮影装置14に放射線科情報システム(RIS)13から送信されているID情報の患者IDコードとが一致しないとき、放射線科情報システム(RIS)13のコンソール23又は画像撮影装置14において警告を発するようにすることも可能である。
患者情報及び撮影情報が共に正しいものであることが確認されると、技師は、表示部118に表示された撮影情報に対応する蓄積性蛍光体パネルIPを収納したカセッテ18を画像撮影装置14に装填し(ステップS19、図1(i))、撮影情報に応じた放射線画像情報の撮影を行う(ステップS20)。
撮影が終了すると、ID情報記録部124は、蓄積性蛍光体パネルIPに装着されたICチップ21に対して、ステップS14で取得した当該患者の患者IDコードを含むIDカード情報を記録する(ステップS21、図1(j))。この場合、ICチップ21に記録されたIDカード情報と、蓄積性蛍光体パネルIPに蓄積記録された放射線画像情報に係る患者とが完全に一致する。
なお、ICチップ21には、患者情報及び撮影情報の全てのID情報を記録してもよい。また、放射線科情報システム(RIS)13から画像処理条件を取得してICチップ21に記録し、放射線画像情報読取装置10での画像処理に利用できるようにしてもよい。
次に、技師は、放射線画像情報が蓄積記録された蓄積性蛍光体パネルIPを収納したカセッテ18を画像撮影装置14から取り出し、放射線画像情報読取装置10のカセッテ装填部20a〜20dの1つに装填する(ステップS31)。
カセッテ18が装填されると、枚葉収納部30に配設されたID情報読取記録部32a〜32dは、蓄積性蛍光体パネルIPに装着されたICチップ21からIDカード情報を読み取る処理を行う(ステップS32)。なお、ICチップ21が装着されていない蓄積性蛍光体パネルIP、又は、ICチップ21にIDカード情報が登録されていない蓄積性蛍光体パネルIPであった場合には、コンソール23に対してIDカード情報を要求する(ステップS33)。
ICチップ21又はコンソール23からIDカード情報を取得すると(ステップS34、図1(k))、放射線画像情報読取装置10は、そのIDカード情報に含まれる患者IDコードに基づき、放射線科情報システム(RIS)13に対して撮影情報を要求する(ステップS35、図1(m))。放射線科情報システム(RIS)13は、放射線画像情報読取装置10から送信された患者IDコードに基づき、ID情報メモリ106から該当する撮影情報を検索し、放射線画像情報読取装置10に送信する。放射線画像情報読取装置10は、撮影情報を取得した後(ステップS36、図1(n))、蓄積性蛍光体パネルIPに蓄積記録されている放射線画像情報の読取処理を開始する(ステップS37)。
そこで、図示しない開蓋機構がカセッテ18の蓋体28を開蓋した後、枚葉収納部30の吸着盤34a〜34dがカセッテ18内に移動し、この吸着盤34a〜34dにより蓄積性蛍光体パネルIPが吸着保持される。蓄積性蛍光体パネルIPは、吸着盤34a〜34dによってカセッテ18から取り出され、搬送ローラ対36a〜36dに供給される。
搬送ローラ対36a〜36dは、蓄積性蛍光体パネルIPを挟持し、ガイド板39a〜39dを介して搬送路40に供給する。搬送路40は、複数のローラ対38の回転作用下に蓄積性蛍光体パネルIPを鉛直下方向に向かって搬送し、読取部50を構成する副走査搬送機構52に供給する。
副走査搬送機構52では、蓄積性蛍光体パネルIPが第1及び第2ローラ対60、62に挟持されて矢印A方向(水平方向)に副走査搬送される一方、走査ユニット54からレーザビームLが導出される。このレーザビームLは、蓄積性蛍光体パネルIPを主走査する。レーザビームLの照射により蓄積性蛍光体パネルIPから得られた輝尽発光光は、光ガイド96a及び96bを介してフォトマルチプライヤ98a及び98bにより光電的に読み取られる。
画像処理部136は、ステップS36で取得した撮影情報に画像処理条件の指定がある場合(ステップS38)、読み取られた放射線画像情報に対して画像処理条件に従った画像処理を施す(ステップS39)。なお、IDカード17に患者情報及び撮影情報からなる全てのID情報を記憶させておき、ID情報読取記録部32a〜32dによりこのID情報をIDカード17から読み取るようにすれば、放射線科情報システム(RIS)13から撮影情報を取得することなく、所望の処理を行うことができる。
次いで、放射線画像情報読取装置10は、必要に応じて画像処理された放射線画像情報を、ID情報に出力先の指定がある場合には、その出力先の画像表示出力装置16に表示し、あるいは、フイルム等に出力し、医師による診断が行われる(ステップS40、図1(o))。また、この放射線画像情報は、画像保存装置19に送信され、保存される(ステップS41、図1(p))。
一方、放射線画像情報の読み取りが終了した蓄積性蛍光体パネルIPは、上方向に延在する搬送路40を介して一旦退避路51に搬送された後、戻されて消去搬送路53に搬入される。消去ユニット42は、消去搬送路53を矢印B方向に搬送される蓄積性蛍光体パネルIPに対して消去用光源46から消去光を照射し、蓄積性蛍光体パネルIPに残存する放射線画像情報を消去する(ステップS42)。
消去後の蓄積性蛍光体パネルIPは、消去搬送路53から搬送路40に搬入された後、選択されたガイド板39a〜39dの1つを介して枚葉収納部30によりカセッテ18に戻される。
このとき、ID情報読取記録部32a〜32dは、蓄積性蛍光体パネルIPのICチップ21に記録されているIDカード情報の消去処理を行う(ステップS43)。なお、ICチップ21に対して、蓄積性蛍光体パネルIPから読み取った放射線画像情報に基づいて算出した放射線照射量情報を記録しておき、蓄積性蛍光体パネルIPの劣化判断等の資料とすることもできる。
次いで、蓄積性蛍光体パネルIPを収納したカセッテ18は、蓋体28が閉じられた後、カセッテ装填部20a〜20dから排出される(ステップS44)。なお、カセッテ18に収納された蓄積性蛍光体パネルIPは、再び放射線画像情報の撮影処理に供せられる。
本実施形態の放射線画像情報記録読取システムの全体構成図である。 放射線科情報システム及びそれに接続される画像撮影装置及び放射線画像情報読取装置の具体的説明図である。 画像撮影装置及び放射線画像情報読取装置に装填される蓄積性蛍光体パネル及びカセッテの説明図である。 放射線画像情報読取装置の構成図である。 放射線科情報システム及びそれに接続される画像撮影装置及び放射線画像情報読取装置の制御回路ブロック図である。 放射線科情報システムにおける処理フローチャートである。 画像撮影装置における処理フローチャートである。 放射線画像情報読取装置における処理フローチャートである。 従来技術を説明するための放射線画像情報記録読取システムの全体構成図である。
符号の説明
10…放射線画像情報読取装置 13…放射線科情報システム(RIS)
14…画像撮影装置 15…医事情報システム(HIS)
16…画像表示出力装置 17…IDカード
18…カセッテ 19…画像保存装置
21…ICチップ 22…放射線遮蔽部材
23…コンソール 32a〜32d…ID情報読取記録部
42…消去ユニット 50…読取部
102、116…カードリーダ 104…入力部
124…ID情報記録部 136…画像処理部
IP…蓄積性蛍光体パネル

Claims (8)

  1. 被写体の放射線画像情報を画像撮影装置により蓄積性蛍光体パネルに蓄積記録した後、前記放射線画像情報を放射線画像情報読取装置により読み取る放射線画像情報記録読取システムであって、
    前記画像撮影装置は、前記被写体に係る被写体情報を前記蓄積性蛍光体パネルに付与する被写体情報付与部を備え、
    前記放射線画像情報読取装置は、前記蓄積性蛍光体パネルに付与された前記被写体情報を読み取る被写体情報読取部と、前記蓄積性蛍光体パネルに蓄積記録された放射線画像情報を前記被写体情報に関連させて処理する放射線画像情報処理部とを備えることを特徴とする放射線画像情報記録読取システム。
  2. 請求項1記載のシステムにおいて、
    前記被写体情報付与部は、前記被写体が所持する被写体情報保持部材から前記被写体情報を取得して前記蓄積性蛍光体パネルに付与することを特徴とする放射線画像情報記録読取システム。
  3. 請求項2記載のシステムにおいて、
    前記被写体情報付与部は、前記被写体情報保持部材から非接触で前記被写体情報を取得して前記蓄積性蛍光体パネルに付与することを特徴とする放射線画像情報記録読取システム。
  4. 請求項1記載のシステムにおいて、
    前記蓄積性蛍光体パネルは、前記被写体情報を記憶する記憶素子を有することを特徴とする放射線画像情報記録読取システム。
  5. 請求項1記載のシステムにおいて、
    前記蓄積性蛍光体パネルは、カセッテに収納されて前記画像撮影装置に供給され、前記カセッテが前記被写体情報を記憶する記憶素子を有することを特徴とする放射線画像情報記録読取システム。
  6. 請求項4又は5記載のシステムにおいて、
    前記被写体情報読取部は、前記蓄積性蛍光体パネル又は前記カセッテに配設された前記記憶素子から非接触で前記被写体情報を読み取ることを特徴とする放射線画像情報記録読取システム。
  7. 請求項4又は5記載のシステムにおいて、
    前記記憶素子には、前記画像撮影装置に照射される放射線を遮蔽する遮蔽部材が配設されることを特徴とする放射線画像情報記録読取システム。
  8. 請求項1記載のシステムにおいて、
    前記放射線画像情報読取装置は、前記蓄積性蛍光体パネルに付与された前記被写体情報を消去する被写体情報消去部を有することを特徴とする放射線画像情報記録読取システム。

JP2004083104A 2004-03-22 2004-03-22 放射線画像情報記録読取システム Pending JP2005266707A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004083104A JP2005266707A (ja) 2004-03-22 2004-03-22 放射線画像情報記録読取システム
US11/074,778 US20050205813A1 (en) 2004-03-22 2005-03-09 Radiation image information recording and reading system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004083104A JP2005266707A (ja) 2004-03-22 2004-03-22 放射線画像情報記録読取システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005266707A true JP2005266707A (ja) 2005-09-29

Family

ID=34985275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004083104A Pending JP2005266707A (ja) 2004-03-22 2004-03-22 放射線画像情報記録読取システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050205813A1 (ja)
JP (1) JP2005266707A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101571800B1 (ko) * 2014-01-22 2015-11-25 연세대학교 산학협력단 방사선 치료 인식 시스템

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004287040A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録媒体管理方法および装置
DE102005046249A1 (de) * 2005-09-27 2007-03-29 Dürr Dental GmbH & Co. KG Gerät zum Auslesen belichteter Speicherfolien
SE0502594L (sv) * 2005-11-28 2007-05-29 Micropos Medical Ab En anordning för att mäta administrerad dos i ett målområde
US7783008B2 (en) * 2007-03-30 2010-08-24 General Electric Company Digital radiograph patient positioning system and method
US7834322B2 (en) * 2007-07-27 2010-11-16 Fujifilm Corporation Radiation image capturing system
US7847277B2 (en) * 2007-07-30 2010-12-07 Fujifilm Corporation Radiation image capturing system
US7561668B2 (en) * 2007-08-09 2009-07-14 Fujifilm Corporation Radiation detecting cassette and radiation image capturing system
US7864923B2 (en) * 2007-08-09 2011-01-04 Fujifilm Corporation Radiation detecting cassette and radiation image capturing system
EP2932905B1 (en) * 2014-04-14 2017-08-30 Nical S.p.A. Case for X-ray plate, reading device and method of dental radiography
WO2016079616A1 (en) * 2014-11-20 2016-05-26 Nical S.P.A. Case for a radiographic plate, method and device for reading a dental x-ray
FR3038739B1 (fr) * 2015-07-08 2018-03-02 Trixell Cassette radiologique portable avec moyen d'identification du patient

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6359628B1 (en) * 1997-10-08 2002-03-19 Agfa-Gevaert Combined identification and preview system for use in digital radiography
JP4408555B2 (ja) * 2000-11-21 2010-02-03 富士フイルム株式会社 画像および情報処理装置
JP4155723B2 (ja) * 2001-04-16 2008-09-24 富士フイルム株式会社 画像管理システム及び画像管理方法、並びに画像表示装置
US7385217B2 (en) * 2002-08-15 2008-06-10 Konica Corporation Radiation image photographing system
US20040086164A1 (en) * 2002-10-31 2004-05-06 Konica Minolta Holdings, Inc. Medical image radiographing system, method for displaying radiographing order information, portable terminal, display control method and program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101571800B1 (ko) * 2014-01-22 2015-11-25 연세대학교 산학협력단 방사선 치료 인식 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US20050205813A1 (en) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050205813A1 (en) Radiation image information recording and reading system
US7769602B2 (en) Medical image creating system, medical image creating method and display controlling program
JP2009226203A (ja) 放射線画像撮影システム、放射線画像撮影方法及びプログラム
JP2004287040A (ja) 画像記録媒体管理方法および装置
JP4724630B2 (ja) 放射線画像形成システム
JP4747227B2 (ja) 放射線画像形成システム
JP2005312960A (ja) 放射線画像に伴う患者及び照射関連のデータを関連付けるための方法及び装置
JP2004298383A (ja) 乳房画像撮影システム
JP2005275310A (ja) 放射線画像情報記録読取システム
JP4512575B2 (ja) 放射線画像情報読取装置及びその制御方法
JP5357562B2 (ja) 放射線画像撮影システム、撮影指示情報の供給装置、プログラム、撮影指示情報の供給方法及び放射線画像撮影方法
JP2009247454A (ja) 放射線画像撮影システム
JP2009226198A (ja) 放射線画像撮影システム、撮影指示情報の並べ替え装置、プログラム及び放射線画像撮影方法
JP4585331B2 (ja) 記録シート使用回数集計方法及び装置、並びに、医用画像処理装置
JP2004188095A (ja) 放射線画像撮影用カセッテ及び放射線画像撮影システム
JP2005253669A (ja) 医用画像撮影制御装置及び医用画像撮影システム
JP4400168B2 (ja) 医用画像撮影システム
JP4912573B2 (ja) 放射線画像撮影システム
JP2009207519A (ja) 放射線画像撮影システム及び放射線画像撮影方法
JP5269923B2 (ja) 放射線画像形成システム
JP4829382B2 (ja) 放射線画像形成システム
JP4747228B2 (ja) 放射線画像形成システム
JP2004191855A (ja) 放射線画像撮影用カセッテ及び放射線画像撮影システム
JP5073618B2 (ja) 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影用カセッテ
JP5070085B2 (ja) 放射線画像撮影システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060515

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090623