JP2005266642A - 配向制御用突起を有する基板及びそれを用いた液晶表示装置 - Google Patents

配向制御用突起を有する基板及びそれを用いた液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005266642A
JP2005266642A JP2004082114A JP2004082114A JP2005266642A JP 2005266642 A JP2005266642 A JP 2005266642A JP 2004082114 A JP2004082114 A JP 2004082114A JP 2004082114 A JP2004082114 A JP 2004082114A JP 2005266642 A JP2005266642 A JP 2005266642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
alignment control
liquid crystal
crystal display
alignment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004082114A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Kume
誠 久米
Yasushi Oe
靖 大江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2004082114A priority Critical patent/JP2005266642A/ja
Publication of JP2005266642A publication Critical patent/JP2005266642A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】本発明はネガ型感光性樹脂組成物を用いて配向制御用突起を形成した基板を用いて作製した液晶表示装置を、長時間にわたり電圧を印加した状態においたときに生ずる残像を抑えることを課題とする。
【解決手段】対向する基板との間で液晶を狭持する液晶表示装置を構成する、少なくとも配向制御用突起を有する基板において、該配向制御用突起が、少なくともポリビニルフェノール、メラミン誘導体及び光酸発生剤を含有するネガ型感光性樹脂組成物により形成されるものとする。
【選択図】図1

Description

本発明は、垂直配向(VA、Vertical Aligned)型液晶ディスプレイ(LCD、Liquid Crystal Display)に係り、さらに詳しくは配向分割垂直配向(MVA、Multi−Domain Vertical Alignment)型LCDに用いられる配向制御用突起を有する基板及びそれを用いた液晶表示装置に関するものである。
MVA−LCD(Multi−domain Vertical Alignment−Liquid Crystal Display、配向分割垂直配向型液晶表示装置、特許文献1および2、非特許文献1参照)は、1画素内で液晶分子の傾斜方向が複数になるように制御し、全方位で均一な中間調表示ができるようにした垂直配向型液晶表示装置であり、優れたコントラスト、視野角特性、応答速度を兼ね備えた液晶表示装置と言われている。
図1(a)、(b)は、MVA−LCDの動作をその断面で模式的に示した説明図である。図1(a)、(b)に示す様に、一般的なMVA−LCD(10)は、液晶分子(15)を介して配向制御用突起(13)が設けられたTFT側基板(11)と、配向制御用突起(14)が設けられたカラーフィルタ側基板(12)とを配置した構造であるが、配向制御用突起(13)と配向制御用突起(14)は互い違いの位置になるようになっている。
図1(a)は、電圧無印加時の状態を示し、電圧無印加時に液晶分子(15)は、両基板間で垂直に配向するが、配向制御用突起(13)部及び配向制御用突起(14)部の液晶分子は突起の斜面の影響によってわずかに傾斜している。図1(b)は、電圧印加時の状態を示し、電圧を印加すると突起の斜面の液晶分子が傾斜し始め、傾斜部分以外の液晶分子も順次に同一の配向をするようになる。即ち、ラビング処理に代わり、突起を設けることによって液晶分子の配向を制御するものである。
この配向制御用突起はネガ型感光性樹脂組成物を用いて形成されるが、ネガ型感光性樹脂組成物を用いて形成された配向制御用突起の体積抵抗率は、一般には、1.0×1014〜1.0×1015Ωcm程度のものである。このような体積抵抗率を有する配向制御用突起を設けたMVA−LCDにおいては、長時間にわたり電圧を印加した状態におくと、配向制御用突起表面に電荷がたまり残像が発生することがある。
特許第2947350号公報 特開平11−248921号公報 Electronic Journal 1997年10月号 P.33
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、ネガ型感光性樹脂組成物を用いて配向制御用突起を設けたMVA−LCD用基板であって、長時間にわたり電圧を印加した状態においても残像が発生することのない配向制御用突起を有する基板およびそれを用いた液晶表示装置を提供することを課題とするものである。
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、請求項1に係る第1の発明は、対向する基板との間で液晶を狭持する液晶表示装置を構成する、少なくとも配向制御用突起を有する基板において、該配向制御用突起が、少なくとも(A)ポリビニルフェノール、(B)メラミン誘導体及び(C)光酸発生剤を含むネガ型感光性樹脂組成物により形成されてなることを特徴とする配向制御用突起を有する基板である。
ポリビニルフェノールをネガ型感光性樹脂組成物に加えて配向制御用突起を形成すれば、配向制御用突起の表面に電荷がたまることもないため、長時間にわたり電圧を印加し続けても残像の発生しない優れた液晶表示装置を作製できる基板を提供することができる。また、架橋剤としてメラミン誘導体を加えることによって、作製した配向制御用突起の耐性、特にアルカリ耐性の向上が期待される。
請求項2に係る第2の発明は、前記対向する基板との間で液晶を狭持する基板の一方は、少なくとも透明基板とカラーフィルタ層からなり、前記カラーフィルタ層上に配向制御用突起を形成することを特徴とする請求項1に記載の配向制御用突起を有する基板である。
請求項3に係る第3の発明は、前記対向する基板との間で液晶を狭持する基板の少なくとも一方は、少なくとも透明基板と透明導電性膜層からなり、透明導電性膜層上に配向制御用突起を形成することを特徴とする請求項1または2に記載の配向制御用突起を有する基板である。
請求項4に係る第4の発明は、請求項1から3のいずれかに記載の配向制御用突起を設けられた基板を、液晶を狭持する対向する基板の少なくとも一方に用いたことを特徴とする液晶表示装置である。
請求項1から3のいずれかに記載の配向制御用突起を有する基板を用いて液晶表示装置を構成することで、長時間にわたり電圧を印加し続けても残像の発生しない優れた液晶表示装置を提供することができる。
本発明によれば、ポリビニルフェノールを含有するネガ型感光性樹脂組成物を用いて形成した配向制御用突起を有する基板であるので、この基板を具備した液晶表示装置は、長時間にわたり電圧を印加した状態においても配向制御用突起の表面に電荷がたまることはなく、残像が発生することはないものとなる。
以下に、本発明の実施形態について詳細に説明する。
本発明は対向する基板との間で液晶を挟持する液晶表示装置を構成する、少なくとも配向制御用突起を有する基板あるいはそれを用いた液晶表示装置に関するものであって、特に配向分割垂直配向型LCDに用いられる液晶表示装置であることを特徴とするものである。
以下、本明細書では、透光性を有する基板上にカラーフィルタ層を設け、この上に配向制御用突起を形成した基板について主に述べているが、これは本発明による基板または液晶表示装置が、カラーフィルタ層を必ず具備しなければならないことを意味するものではない。
本発明の配向制御用突起を有する基板を構成する基板としては、透光性を有する板状のものが好ましく、ガラス、あるいはポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、ポリエーテルサルフォンやポリアクリレートなどのプラスチックのシートあるいはフィルムが挙げられる。
また、配向制御用突起を形成した後、加熱工程を行うことから、耐熱性に優れたガラス基板が好ましく、さらには熱膨張率が小さく加熱工程での寸法安定性に優れたガラスを選択することが好ましい。
本発明の配向制御用突起を有する基板にカラーフィルタ層を形成し、液晶用カラーフィルタとして用いることができる。
一般的にカラーフィルタとは透光性を有する基板上にコントラスト向上のためにブラックマトリックス(K)、次いで赤(R)、緑(G)、青(B)の着色画素層を形成せしめたものであり、これを液晶用とする場合は、さらに透明導電性膜層、配向膜層を順次積層せしめたものであり、例えば薄膜トランジスタのような電極を形成した対向基板と対置させ液晶層を介してLCDを構成するものである。この明細書中では、このブラックマトリックスと、赤、緑、青の着色画素層を合わせてカラーフィルタ層と呼ぶこととする。
カラーフィルタ層を構成するブラックマトリックスはすでに公知の方法を用いて形成することができる。例えば、クロムやチタンなどの金属あるいは金属酸化物の薄膜をスパッタ等の方法により基板上に形成し、それをエッチングなどの手法によりパターニングを施し形成するもの。あるいは、感光性樹脂組成物中にカーボンブラックや金属酸化物などの遮光性微粒子や複数種からなる顔料あるいは染料などの着色剤を混在させ、これを基板上に感光性樹脂層としてフォトリソグラフィー法により形成するもの。あるいは、後に示すR、G、Bなどからなる着色画素層を2層以上積層させこれを形成するもの、などが挙げられるが本発明においてはいずれの方法により形成してもよい。
着色画素層は前記ブラックマトリックスの開口部に設けられ、通常赤色画素パターン(R)、緑色画素パターン(G)、及び青色画素パターン(B)の3原色からなる画素パターンが所望の形状により配置されたものである。その形成方法としては顔料分散法、染料法、電着法、印刷法、転写法やインクジェットにより各画素を形成する方法などすでに公知の方法が挙げられ、本発明においてはいずれの方法により形成しても良い。
本発明における配向制御用突起を有する基板の一形態としては、これらカラーフィルタ層上、または透明導電性膜層上に配向制御用突起を設けた構成、あるいはカラーフィルタ層、透明導電性膜層、配向制御用突起、配向膜層の順に形成した構成、もしくは必要ならばこのいずれかの層の間に保護膜層を設けた複数の層からなることを特徴とする。
透明導電性膜層は液晶表示装置に用いる、対向する基板との間で液晶を狭持する基板の少なくともいずれか一方に必須の構成である。通常は液晶の配向方向を規制する配向膜あるいは配向突起の直下に形成され、電気信号を伝達することで基板の間に狭持された液晶の挙動を制御する。もしくは配向突起の上層に蒸着等で設けることも可能である。
透明導電性膜層は、透明で導電性があり薄膜状に形成できる物質が用いられ、通常ITO(インジウムと錫の複合酸化物)膜が、他にはIZO(インジウムと亜鉛の複合酸化物)やSnO(二酸化錫)膜などが選択され、各々スパッタ法、真空蒸着法などの手法にて形成される。
本発明の液晶表示装置を構成する基板の少なくとも一方には、配向膜層が設けられ、これと配向制御用突起とはまた別のものである。配向膜層には、液晶化合物を垂直配向させ、かつ透明で絶縁性の物質が用いられる。通常ポリイミド樹脂が用いられる。ポリイミド樹脂溶液、ポリアミック酸溶液などを公知の塗布方法あるいは印刷方法にて形成し、その後焼成することにより形成される。
必要に応じて設けられる保護膜層は、ブラックマトリックス及び着色画素層を形成したときに生ずる段差を平坦化するため、あるいはブラックマトリックスや着色画素層中に含まれる成分が液晶層へ混入するのを防ぐものであり、透明性が要求される。該保護膜層を形成する材料としては、光硬化型、熱硬化型、光及び熱硬化型の樹脂組成物、エポキシ、アクリルやポリイミドなどの樹脂硬化物、あるいはスパッタや蒸着による無機化合物等、前述の目的を達成できる材料であれば良い。カラーフィルタ層の表面状態を考慮して0.5から3μmの範囲にて形成することができる。
MVA−LCDに用いる基板は、通常のカラーフィルタにおける画素上に必要に応じて、透明保護層、さらに、透明導電性膜層を介して特有の配向制御用突起を有するものが一般的であり、このような配向制御用突起を寸法精度良く得るために通常のネガ型感光性樹脂組成物を使用すると、底辺の広がりが大きくなり過ぎて目的とする形状の配向制御用突起を得ることができない。かつ、得られた配向制御用突起を有するカラーフィルタは配向膜塗布が行われることから、配向制御用突起そのものについて高度の耐熱性、耐溶剤性が要求される。さらに、配向膜薄膜を介して極性液晶にさらされることから、イオン性不純物の溶出が少なく、また、優れた電気特性が要求されるものである。
このような加工性及び要求特性を有する配向制御用突起を与える材料として、本発明者らはポリビニルフェノールが優れていることを見出したものである。
本発明におけるネガ型感光性樹脂組成物に含まれる(A)ポリビニルフェノールは、例えば、2−ビニルフェノール、3−ビニルフェノール、4−ビニルフェノールフェノールをモノマーとして適当な重合開始剤により重合させることにより、容易に得ることができる。また、他のスチレン、アクリル、メタクリルモノマー等とのラジカル共重合体でも問題無く用いることができる。この中で特に好ましいものとして一般式(1)に示すポリ(4−ビニルフェノール)を挙げることができる。
Figure 2005266642
(式中、nは2以上(二量体以上の混合物)であることを表し、Rは水素、アルキル基を表す)
なお、上記一般式(1)に示される構造単位は特に好ましい構造のものであり、本発明に用いることのできるポリビニルフェノールは、なんらこれらに限定されるものでない。また、本発明で用いるネガ型感光性樹脂組成物は2種類以上のポリビニルフェノールを含有してもよい。
本発明におけるネガ型感光性樹脂組成物に含まれる架橋剤は(B)メラミン誘導体であり、このメラミン誘導体は、光酸発生剤より発生した酸の作用によりポリビニルフェノールのヒドロキシ基とメラミン誘導体のメチロール基もしくはメトキシメチル基との間で脱水あるいは脱メタノール縮合反応を起こす。このためにポリビニルフェノールをメラミン誘導体にて架橋反応をさせることが可能となる。このようなメラミン誘導体としては、メチロール基あるいはメトキシメチル基を有している化合物であればよい。係るメラミン誘導体の中でも、溶解性、特に溶剤に対する溶解性が大きいものが好ましいものであり、例えば、ジ−、トリ−、テトラ−、ペンタ−、ヘキサ−メチロールメラミン、あるいは、ジ−、トリ−、テトラ−、ペンタ−、ヘキサ−メトキシメチルメラミンなどのメラミン化合物、あるいはこれらの化合物とホルムアルデヒド等と反応させることにより得られるメラミン樹脂を挙げることができるがこの限りではない。
本発明におけるネガ型感光性樹脂組成物に含まれる(C)光酸発生剤は、露光を行った際に発生する酸の作用により、ポリビニルフェノールとメラミン化合物の脱水反応及び架橋反応を進行させることとなる。ノボラック樹脂とメラミン化合物の脱水反応及び架橋反応を進行させることとなる。係る光酸発生剤の中でも、溶解性、特に溶剤に対する溶解性が大きいものが好ましいものであり、例えば、ジフェニルヨードニウム、ジトリルヨードニウム、フェニル(4−アニシル)ヨードニウム、ビス(3−ニトロフェニル)ヨードニウム、ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウム、ビス(4−クロロフェニル)ヨードニウム、ビス(4−n−ドデシルフェニル)ヨードニウム、4−イソブチルフェニル(4−トリル)ヨードニウム、4−イソプロピルフェニル(4−トリル)ヨードニウムなどのジアリールヨードニウム、あるいはトリフェニルスルホニウムなどのトリアリールスルホニウムのクロリド、ブロミド、あるいはホウフッ化塩、ヘキサフルオロフォスフェート塩、ヘキサフルオロアルセネート塩、芳香族スルホン酸塩、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート塩等や、ジフェニルフェナシルスルホニウム(n−ブチル)トリフェニルボレート等のスルホニウム有機ホウ素錯体類、あるいは、2−メチル−4,6−ビストリクロロメチルトリアジン、2−(4−メトキシフェニル)−4,6−ビストリクロロメチルトリアジン、2−{2−(5−メチルフラン−2−イル)エテニル}−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジンなどのトリアジン化合物、あるいは1,2−ナフトキノンジアジド、1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸ナトリウム、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸ナトリウム、1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル誘導体、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル誘導体などのジアゾナフトキノン化合物等を挙げることができるがこの限りではない。
本発明のネガ型感光性樹脂組成物に含まれる架橋剤である(B)メラミン誘導体の量は、(A)ポリビニルフェノールの100重量部に対して1から50重量部の範囲をとることが可能であり、好ましくは5から30重量部である。
本発明のネガ型感光性樹脂組成物組成物に含まれる(C)光酸発生剤の量は、(A)ポリビニルフェノールの100重量部に対して1から50重量部の範囲をとることが可能であり、好ましくは3から30重量部である。
本発明のネガ型感光性樹脂組成物には前記成分以外に、必要に応じて相溶性のある添加物、例えば、可塑剤、安定剤、界面活性剤、着色料、レベリング剤、カップリング剤などを、本発明の目的を損なわない範囲で添加することができる。
なお、感光液を調製する際には、必要に応じて適当な溶剤にて希釈しても良いが、その場合には基材上に塗布した後に乾燥を要する。上記溶剤としては、ジクロロメタン、クロロホルム、アセトン、2−ブタノン、シクロヘキサノン、エチルアセテート、2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール、2−ブトキシエタノール、2−エチルエトキシアセテート、2−ブトキシエチルアセテート、2−メトキシエチルエーテル、2−エトキシエチルエーテル、2−(2−エトキシエトキシ)エタノール、2−(2−ブトキシエトキシ)エタノール、2−(2−エトキシエトキシ)エチルアセテート、2−(2−ブトキシエトキシ)エチルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等が挙げられる。
次に、本発明の配向制御用突起の形成方法について説明する。透光性を有する基板上に、あるいは必要であれば上述した方法によって、カラーフィルタ層、透明導電性膜層、保護膜層が積層された基板上に、既述のネガ型感光性樹脂組成物を、バーコーター、アプリケーター、ワイヤーバー、スピンコーター、ロールコーター、スリットコーター、カーテンコーター、ダイコーター、コンマコーター等の公知の塗工方法を用い積層する。
その後所定のパターンを有したフォトマスクを介し、光照射してパターン露光を行い、次いで現像を行い、未露光部分を溶解除去することで配向制御用突起を形成することができる。
前記パターン露光においては、400nm以下の波長を含む光であれば良く、例えば超高圧水銀灯、高圧水銀灯、中圧水銀灯、低圧水銀灯、キセノンランプ、ハロゲンランプ等で露光し、必要に応じて加熱工程を加えて、光照射部分を架橋させた後、アルカリ現像液にて現像することによりマスクパターンに忠実なMVA画像を得ることができる。さらに必要ならば、熱処理を施し硬膜化を行うことができる。
本発明における配向制御用突起は、上記フォトリソグラフィー工程後に加熱工程を施すことにより、該配向制御用突起の硬化を促進し、基板との密着性を向上せしめ、さらに耐溶剤性、耐薬品性を付与することができ、また、熱による収縮やリフローにより形状を滑らかにし液晶分子の配向性をより向上することが可能となる。
該配向制御用突起の形状としては、ドット状、ストライプ状、ジグザグ状のように規則性があることが好ましく、その断面が半円状、半楕円形状、あるいは三角形などのような多角形状であることが好ましい。画素上のパターンとしては対向基板の突起パターンとともに画素を2分割以上に分割するものであれば特に限定されるものではない。
以下、本発明の実施の形態について具体的な実施例を挙げて説明するが、本発明は下述する実施例に限定されるものではない。また、本発明で用いるネガ型感光性樹脂組成物は光に対して極めて敏感であるため、自然光など不必要な光による感光を防ぐ必要があり、全ての作業を黄色、または赤色灯下で行うことは言うまでもない。
透明基板上にCr薄膜を成膜し、フォトエッチング法でブラックマトリックスを形成した。この上に、赤色感光性樹脂組成物を塗布し、露光、現像、ポストベーク処理を行い赤色画素を形成し、続いて同様の処理を緑色感光性樹脂組成物、青色感光性樹脂組成物について行い、緑色画素、青色画素を形成した。
次に、全面にITO膜をスパッタにより成膜して透明導電性膜層となし、ここへ、(A)としてポリ(4−ビニルフェノール)(丸善石油化学社製、製品名マルカリンカーM S−1、分子量1600−2400)20gをシクロヘキサノン(和光純薬社製)80gに溶解したものに、(B)メラミン誘導体としてメチル化メラミン樹脂(住友化学社製、商品名スミマールM−100)6g、および(C)光酸発生剤として2−{2−(5−メチルフラン−2−イル)エテニル}−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン(三和ケミカル社製、商品名TME−トリアジン)2gを混合溶解したネガ型感光性樹脂組成物をスピンコーターにて1.5μmの厚さに塗布し、送風オーブンにて100℃/100秒でプリベークした後に、超高圧水銀灯にて200mJ/cm露光を行った。送風オーブンにて100℃/3minでポストベークした後に、0.5%NaOH水溶液にて30秒間現像処理を行い線幅10μmのパターンを形成した。続いて、230℃/30分でポストベーク(熱フロー)を行い椀状の突起を形成し、配向制御用突起を有する基板を得た。
得られた基板上の配向制御用突起の体積抵抗率は、約1×1011Ωcmであった。この配向制御用突起を有する基板を用いてMVA―LCDを作製したところ、このMVA−LCDは長時間にわたり電圧を印加した状態においても残像が発生しなかった。
(C)光酸発生剤として2−{2−(5−メチルフラン−2−イル)エテニル}−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン(三和ケミカル社製、商品名TME−トリアジン)2gの代わりに、トリフェニルスルホニウム塩(ダウケミカル社製、商品名UVI−6992)1gを用いた以外は、実施例1と同様にして操作した。
この配向制御用突起を有する基板を用いてMVA―LCDを作製したところ、このMVA−LCDは長時間にわたり電圧を印加した状態においても残像が発生しなかった。
(C)光酸発生剤として2−{2−(5−メチルフラン−2−イル)エテニル}−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン(三和ケミカル社製、商品名TME−トリアジン)2gの代わりに1,2−ナフトキノン−(2)−ジアジド−5−スルホン酸エステル(東洋合成工業社製、商品名4NT−250)3gを用いた以外は、実施例1と同様にして操作した。
この配向制御用突起を有する基板を用いてMVA―LCDを作製したところ、このMVA−LCDは長時間にわたり電圧を印加した状態においても残像が発生しなかった。
(B)メラミン誘導体としてメチル化メラミン樹脂(住友化学社製、商品名スミマールM−100)6gの代わりにメラミン樹脂(三和ケミカル社製、商品名ニカラックMW−30HM)6g、光酸発生剤として2−{2−(5−メチルフラン−2−イル)エテニル}−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン(三和ケミカル社製、商品名TME−トリアジン)2gの代わりに1,2−ナフトキノン−(2)−ジアジド−5−スルホン酸エステル(東洋合成工業社製、商品名4NT−250)3gを用いた以外は、実施例1と同様にして操作した。
この配向制御用突起を有する基板を用いてMVA―LCDを作製したところ、このMVA−LCDは長時間にわたり電圧を印加した状態においても残像が発生しなかった。
(A)ポリビニルフェノールとしてポリ(4−ビニルフェノール)(丸善石油化学社製、製品名マルカリンカーM S−1、分子量1600−2400)の代わりにポリ(4−ビニルフェノール)(丸善石油化学社製、製品名マルカリンカーM S−4、分子量9000−11000)を用いた以外は、実施例1と同様にして操作した。
この配向制御用突起を有する基板を用いてMVA―LCDを作製したところ、このMVA−LCDは長時間にわたり電圧を印加した状態においても残像が発生しなかった。
(A)ポリビニルフェノールとしてポリビニルフェノール(丸善石油化学社製、製品名マルカリンカーM S−1、分子量1600−2400)の代わりにポリ(4−ビニルフェノール−スチレン)共重合体(丸善石油化学社製、製品名マルカリンカーCST50、分子量3000−5000)を用いた以外は、実施例1と同様にして操作した。
この配向制御用突起を有する基板を用いてMVA―LCDを作製したところ、このMVA−LCDは長時間にわたり電圧を印加した状態においても残像が発生しなかった。
[比較例1]
実施例1において、(B)メラミン誘導体であるメチル化メラミン樹脂(住友化学社製、商品名スミマールM−100)6gを添加せず、(C)光酸発生剤である2−{2−(5−メチルフラン−2−イル)エテニル}−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン(三和ケミカル社製、商品名TME−トリアジン)2gのみを加えてネガ型感光性樹脂組成物とした以外は、実施例1と同様に操作した。
しかしながら、超高圧水銀灯により500mJ/cmの露光量においても硬化せず、配向制御用突起を形成することが不可能であった。
本発明に係る方法によって配向制御用突起を形成した液晶表示装置用基板を示す説明図である。
符号の説明
10 …MVA−LCD
11 …TFT側基板
12 …カラーフィルタ側基板
13 …配向制御用突起
14 …配向制御用突起
15 …液晶分子

Claims (4)

  1. 対向する基板との間で液晶を狭持する液晶表示装置を構成する、少なくとも配向制御用突起を有する基板において、該配向制御用突起が、少なくとも(A)ポリビニルフェノール、(B)メラミン誘導体及び(C)光酸発生剤を含むネガ型感光性樹脂組成物により形成されてなることを特徴とする配向制御用突起を有する基板。
  2. 前記対向する基板との間で液晶を狭持する基板の一方は、少なくとも透明基板とカラーフィルタ層からなり、前記カラーフィルタ層上に配向制御用突起を形成することを特徴とする請求項1に記載の配向用突起を有する基板。
  3. 前記対向する基板との間で液晶を狭持する基板の少なくとも一方は、少なくとも透明基板と透明導電性膜層からなり、透明導電性膜層上に配向制御用突起を形成することを特徴とする請求項1または2に記載の配向制御用突起を有する基板。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の配向制御用突起を設けられた基板を、液晶を狭持する対向する基板の少なくとも一方に用いたことを特徴とする液晶表示装置。
JP2004082114A 2004-03-22 2004-03-22 配向制御用突起を有する基板及びそれを用いた液晶表示装置 Withdrawn JP2005266642A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004082114A JP2005266642A (ja) 2004-03-22 2004-03-22 配向制御用突起を有する基板及びそれを用いた液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004082114A JP2005266642A (ja) 2004-03-22 2004-03-22 配向制御用突起を有する基板及びそれを用いた液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005266642A true JP2005266642A (ja) 2005-09-29

Family

ID=35091215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004082114A Withdrawn JP2005266642A (ja) 2004-03-22 2004-03-22 配向制御用突起を有する基板及びそれを用いた液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005266642A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102799026A (zh) * 2011-05-27 2012-11-28 乐金显示有限公司 液晶显示面板及其制造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102799026A (zh) * 2011-05-27 2012-11-28 乐金显示有限公司 液晶显示面板及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102027756B1 (ko) 네가티브형 감광성 수지 조성물
JP2017078852A (ja) ドライフィルムレジスト、回路配線の製造方法、回路配線、入力装置および表示装置
JP2005003750A (ja) 柱状体を有する位相差制御板
TW200941091A (en) Phase difference plate, process for producing it and liquid crystal display device
JP6574846B2 (ja) ドライフィルムレジスト、回路配線の製造方法、回路配線、入力装置および表示装置
JP2010014870A (ja) カラーフィルタ及びカラーフィルタの製造方法
JP2014071306A (ja) 硬化性樹脂組成物、転写材料、硬化物及びその製造方法、樹脂パターン製造方法、硬化膜、液晶表示装置、有機el表示装置並びにタッチパネル表示装置
JP2006201234A (ja) スペーサーと配向制御用突起を有する基板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2014044501A (ja) オンセル型静電容量式タッチパネル基板の製造方法及び、オンセル型静電容量式タッチパネル基板、表示装置
JP2003149429A (ja) 突起構造付きカラーフィルターの形成方法及び突起構造付きカラーフィルター
JP2005266642A (ja) 配向制御用突起を有する基板及びそれを用いた液晶表示装置
JP5023887B2 (ja) 液晶表示装置用基板
JP2006201238A (ja) 配向制御用突起を有する基板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2006220792A (ja) 配向制御用突起を有する基板及びそれを用いた液晶表示装置
JP4701702B2 (ja) 配向制御用突起を有する基板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2005172884A (ja) 配向制御用突起を有する基板及びそれを用いた液晶表示装置
JP4617821B2 (ja) 液晶表示装置用基板、液晶表示装置用基板の製造方法及びそれに用いるフォトマスク
JP2005300724A (ja) 配向制御用突起を有する基板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2005221818A (ja) 配向制御用突起を有する基板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2006201237A (ja) 配向制御用突起を有する基板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2006098673A (ja) 配向制御用突起を有する基板及びそれを用いた液晶表示装置
JP4513447B2 (ja) 配向制御用突起を有する基板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2014016553A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、硬化膜の製造方法、硬化膜、有機el表示装置および液晶表示装置
JP2011053247A (ja) 感光性樹脂組成物、硬化膜及びその形成方法、有機el表示装置、並びに、液晶表示装置
JP2005221817A (ja) 配向制御用突起を有する基板及びそれを用いた液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070223

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20070806

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761