JP2005265683A - バッテリ状態検知装置 - Google Patents

バッテリ状態検知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005265683A
JP2005265683A JP2004080267A JP2004080267A JP2005265683A JP 2005265683 A JP2005265683 A JP 2005265683A JP 2004080267 A JP2004080267 A JP 2004080267A JP 2004080267 A JP2004080267 A JP 2004080267A JP 2005265683 A JP2005265683 A JP 2005265683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead battery
battery
terminal voltage
state
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004080267A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Mayama
修二 眞山
Keiichi Kono
圭一 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2004080267A priority Critical patent/JP2005265683A/ja
Publication of JP2005265683A publication Critical patent/JP2005265683A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】走行中であっても正確かつ簡単に鉛バッテリの状態を検知できるバッテリ状態検知装置を提供する。
【解決手段】検知処理部5が、鉛バッテリ7に対する所定電流値の充電が開始された際に、充電開始に伴う鉛バッテリ7の端子電圧の所定時間当たりの上昇量(上昇速度)を電圧検出部3を介して検出し、その上昇速度に基づいて鉛バッテリ7の状態(電池残量及び劣化度の少なくともいずれか一方)を検知する。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両に搭載される鉛バッテリの状態(電池残量又は劣化度)を検知するバッテリ状態検知装置に関する。
車載された鉛バッテリの状態検知を行う技術としては、従来より種々のものが提案されているが、頻繁に充放電が行われている使用中(走行中等)の鉛バッテリの状態を正確に検知するのは困難である。例えば、従来技術として、鉛バッテリの開放端子電圧を検出して電池残量を検知する技術があるが、走行中等は鉛バッテリに対する充放電が度々行われるため、鉛バッテリの溶液中の濃度勾配等の影響により、開放端子電圧が安定せず、電池残量を正確に検知することができない。
そこで、本発明の解決すべき課題は、走行中であっても正確かつ簡単に鉛バッテリの状態を検知できるバッテリ状態検知装置を提供することである。
上記の課題を解決するため、請求項1の発明では、車両に搭載される鉛バッテリの状態を検知するバッテリ状態検知装置であって、前記鉛バッテリの端子電圧を検出する電圧検出手段と、前記鉛バッテリに対する充電が開始された際に、充電開始に伴う前記鉛バッテリの前記端子電圧の所定時間当たりの上昇量を前記電圧検出手段を介して検出し、その所定時間当たりの上昇量に基づいて前記鉛バッテリの状態を検知する検知処理手段とを備える。
また、請求項2の発明では、請求項1の発明に係るバッテリ状態検知装置において、前記検知処理手段は、前記所定時間当たりの上昇量に基づいて、前記鉛バッテリの電池残量及び劣化度のうちの少なくともいずれか一方を検知する。
請求項1及び2に記載の発明によれば、鉛バッテリに対する充電が開始された際に、充電開始に伴う鉛バッテリの端子電圧の所定時間当たりの上昇量を電圧検出手段を介して検出し、その所定時間当たりの上昇量に基づいて鉛バッテリの状態を検知するため、走行中であっても、所望の放電のタイミングに合わせて鉛バッテリの状態を正確かつ簡単に検知することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係るバッテリ状態検知装置(以下、単に「状態検知装置」という)のブロック図である。この状態検知装置は、図1に示すように、電流検出部(電流検出手段)1と、電圧検出部(電圧検出手段)3と、CPU等により構成される検知処理部(検知処理手段)5とを備えて構成され、車両に搭載される鉛バッテリ7の状態(電池残量及び劣化度の少なくともいずれか一方)を検知する。ここで、電池残量とは、鉛バッテリ7の満充電時を基準とした放電可能な電荷量を示し、劣化度とは経年変化による鉛バッテリ7の劣化の度合いを示している。
電流検出部1は、鉛バッテリ7のプラス端子に接続される充放電用の通電路9に介挿されており、鉛バッテリ7に対して充電又は放電される電流を検出する。電圧検出部3は、鉛バッテリ7の端子電圧を検出する。
検知処理部5は、鉛バッテリ7に対する充電が開始された際に、充電開始に伴う鉛バッテリ7の端子電圧の所定時間当たりの上昇量を電圧検出部3を介して検出し、その所定時間当たりの上昇量に基づいて鉛バッテリ7の状態を検知する。鉛バッテリ7に対する充電開始の検知処理部5による検知は、例えば電流検出部1による充電電流の検出に基づいて行われる。
以下に、本実施形態に係る鉛バッテリ7の状態検知の原理について説明する。
図2は、種々の状態の鉛バッテリに対して所定の電流値で充電が行われた際の端子電圧の経時変化を計測した結果を示す波形グラフである。図2の試験では、波形グラフG1で示すように所定電流(例えば、10A)の充電を状態の異なる鉛バッテリ7に行った。そして、図2の各波形グラフG2〜G4は、開放端子電圧(OCV)が13.0V(電池残量がほぼ満充電の状態)の新品の鉛バッテリ7、開放端子電圧が11.7V(電池残量が満充電を基準として約20%の状態)の新品の鉛バッテリ7、及び開放端子電圧が12.5Vの劣化品の鉛バッテリ7に対して波形グラフG1の充電を行った際の端子電圧の経時変化について試験結果をそれぞれ示している。なお、図2の試験は、鉛バッテリ7の開放端子電圧がその電池残量に対応した値に安定した状態で、グラフG1の充電を行ったものである。
図2の試験結果より、鉛バッテリ7の状態(電池残量、劣化度)により同じ電流値の充電を行った場合でも、充電に伴って生じる端子電圧の所定時間当たりの変化量(あるいは、端子電圧の変化速度(傾きM1〜M3))が種々に異なっていることが分かる。これによって、この充電に伴って生じる端子電圧の所定時間当たりの変化量を計測することにより、その時点における鉛バッテリ7の状態を検知可能であることが分かる。
図3は、異なる開放端子電圧において新品の鉛バッテリに所定電流値の充電を行わせた際に取得した端子電圧の上昇速度を示すグラフであり、その横軸は開放端子電圧に対応し、縦軸は端子電圧の上昇速度に対応している。図3の試験では、新品の鉛バッテリ7に対して、開放端子電圧(電池残量)を種々に異ならせて所定電流値(例えば、10A)の充電を行わせ、その各充電の開始に伴う端子電圧の上昇速度を計測した。端子電圧の上昇速度の計測は、例えば、充電開始時(時刻t0)の端子電圧(開始電圧)と、充電開始時から所定時間(例えば、100ms)が経過した時点における端子電圧(上昇電圧)とを計測し、その開始電圧と上昇電圧との差である上昇量を導出し、その上昇量を前記所定時間(例えば、100ms)で割算することにより行われる。
図3の試験結果より、開放端子電圧が比較的高い状態(電池残量が大きい状態)では、開放端子電圧が高いほど(電池残量が大きいほど)端子電圧の上昇速度が大きいことが分かる。これより、少なくとも新品の鉛バッテリ7については、充電開始に伴う端子電圧の上昇速度を計測すれば、その計測結果に基づいて電池残量が推測可能であることが分かる。また、試験の結果、開放端子電圧が同じであれば、劣化が進んだ鉛バッテリ7程、所定電流値の充電開始に伴う端子電圧の上昇速度が大きくなることが分かっている。例えば、開放端子電圧が12.5Vのときの所定電流値の充電開始に伴う端子電圧の上昇速度が、新品の鉛バッテリ7では図3のグラフのように約7(V/s)であるのに対し、劣化品の鉛バッテリ7では約38(V/s)となる。
この試験結果より、例えば、状態(電池残量及び劣化度)の異なる種々の鉛バッテリ7について、鉛バッテリ7の劣化度と、電池残量と、所定電流量の充電開始に伴う端子電圧の上昇速度との関係を試験により導出し、その関係を示すデータを検知処理部5に登録しておくことにより、別の手法により鉛バッテリ7の劣化度が分かっていれば、検知処理部5が、登録されている劣化度と電池残量と端子電圧の上昇速度との関係に基づいて、別の手法により取得した劣化度と、所定電流値の充電開始に伴う端子電圧の上昇速度とから電池残量を推測することが可能である。あるいは、別の手法により鉛バッテリ7の充電残量が分かっていれば、検知処理部5が、登録されている劣化度と電池残量と端子電圧の上昇速度との関係に基づいて、別の手法により取得した充電残量と、所定電流値の充電開始に伴う端子電圧の上昇速度とから劣化度を推測することが可能である。
具体例としては、例えば、満充電時において充電開始に伴う端子電圧の上昇速度に基づいて鉛バッテリ7の劣化度を検知する場合について説明する。まず、準備として、満充電時における鉛バッテリ7の劣化度と、所定電流値の充電開始に伴う端子電圧の上昇速度との関係を試験により取得し、その関係を予め検知処理部5に登録しておく。そして、検知処理部5は、鉛バッテリ7が満充電であることを検知している状態において、所定電流値の充電が鉛バッテリ7に開始されたことを電流検出部1を介して検知した際に、その充電開始に伴う端子電圧の上昇速度を電圧検出部3を介して検出し、その検出した端子電圧の上昇速度から劣化度を、予め登録されている劣化度と端子電圧の上昇速度との関係に基づいて導出する。検知処理部5による鉛バッテリ7が満充電状態であることの検知は、例えば、所定レベルの充電電圧が鉛バッテリ7に印加された際の充電電流の減少度等を電流検出部1を介して検出することにより行うことができる。
また、劣化度の検知の具体的な判定手法として、例えば、劣化度に関する所定の閾値レベルを設けておき、検出した充電開始に伴う端子電圧の上昇速度がその閾値レベルを上回ったことを検知した場合に、検知処理部5に鉛バッテリ7の劣化を報知するための報知信号を出力させるようにしてもよい。
なお、本実施形態では、鉛バッテリ7に対する所定電流値の充電が行われるのを検知して、そのタイミングで鉛バッテリ7の状態検知を行うようにしているが、検知処理部7にオルタネータ、レギュレータ等を制御させて鉛バッテリ7の所定電流値の充電を行わせることにより、状態検知に利用可能な鉛バッテリ7に対する充電のタイミングを検知処理部5が積極的に制御するようにしてもよい。
以上のように、本実施形態によれば、鉛バッテリ7に対する所定電流値の充電が開始された際に、充電開始に伴う鉛バッテリ7の端子電圧の所定時間当たりの上昇量(上昇速度)を電圧検出部3を介して検出し、その上昇速度に基づいて鉛バッテリ7の状態(電池残量及び劣化度の少なくともいずれか一方)を検知するため、走行中であっても所望の放電のタイミングに合わせて鉛バッテリの状態を正確かつ簡単に検知することができる。
本発明の一実施形態に係るバッテリ状態検知装置のブロック図である。 種々の状態の鉛バッテリに対して所定の電流値で充電が行われた際の端子電圧の経時変化を計測した結果を示す波形グラフである。 異なる開放端子電圧において新品の鉛バッテリに所定電流値の充電を行わせた際に取得した端子電圧の上昇速度を示すグラフである。
符号の説明
1 電流検出部
3 電圧検出部
5 検知処理部
7 鉛バッテリ

Claims (2)

  1. 車両に搭載される鉛バッテリの状態を検知するバッテリ状態検知装置であって、
    前記鉛バッテリの端子電圧を検出する電圧検出手段と、
    前記鉛バッテリに対する充電が開始された際に、充電開始に伴う前記鉛バッテリの前記端子電圧の所定時間当たりの上昇量を前記電圧検出手段を介して検出し、その所定時間当たりの上昇量に基づいて前記鉛バッテリの状態を検知する検知処理手段と、
    を備えることを特徴とするバッテリ状態検知装置。
  2. 請求項1に記載のバッテリ状態検知装置において、
    前記検知処理手段は、前記所定時間当たりの上昇量に基づいて、前記鉛バッテリの電池残量及び劣化度のうちの少なくともいずれか一方を検知することを特徴とするバッテリ状態検知装置。
JP2004080267A 2004-03-19 2004-03-19 バッテリ状態検知装置 Pending JP2005265683A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004080267A JP2005265683A (ja) 2004-03-19 2004-03-19 バッテリ状態検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004080267A JP2005265683A (ja) 2004-03-19 2004-03-19 バッテリ状態検知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005265683A true JP2005265683A (ja) 2005-09-29

Family

ID=35090392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004080267A Pending JP2005265683A (ja) 2004-03-19 2004-03-19 バッテリ状態検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005265683A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008072842A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Ntt Facilities Inc 充電式組電池システム及び組電池充電制御方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1152033A (ja) * 1997-08-07 1999-02-26 Mitsubishi Motors Corp バッテリの劣化判定装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1152033A (ja) * 1997-08-07 1999-02-26 Mitsubishi Motors Corp バッテリの劣化判定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008072842A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Ntt Facilities Inc 充電式組電池システム及び組電池充電制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9651628B2 (en) Method and apparatus for determining a capacity of a battery
KR100996693B1 (ko) 2차전지의 충전상태추정장치 및 충전상태추정방법
US20150355288A1 (en) Secondary battery degradation determination method and secondary battery degradation determination device
EP1835297B1 (en) A method and device for determining characteristics of an unknown battery
JP4884435B2 (ja) 蓄電池の状態判別装置及び蓄電池の状態判別方法
JP6452403B2 (ja) 二次電池状態検出装置および二次電池状態検出方法
JP7444846B2 (ja) 充電可能電池減液検出装置および充電可能電池減液検出方法
JP2012189373A (ja) 二次電池状態検出装置および二次電池状態検出方法
JP2009126277A (ja) 車載二次電池の内部状態検出装置
JP2008053126A (ja) バッテリ劣化判定装置
JP2020043084A (ja) 蓄電素子管理装置、蓄電素子モジュール、車両および蓄電素子管理方法
US9304172B2 (en) Battery condition estimating method and power system
WO2016194271A1 (ja) 補機用バッテリの状態判定装置、及び、補機用バッテリの状態判定方法
JP2015169450A (ja) 二次電池状態検出装置および二次電池状態検出方法
JP6201899B2 (ja) バッテリ充電状態推定方法及びバッテリ充電状態推定装置
JP4488714B2 (ja) 車両用鉛蓄電池の車両搭載状態管理装置及び車両用鉛蓄電池の劣化状態検出方法
JP2006010501A (ja) バッテリ状態管理装置
JP4652627B2 (ja) 蓄電池を搭載した車両、アイドリングストップ機能を有する車両、アイドリングストップ機能を有する車両に搭載された蓄電池の状態判定装置およびその方法
JP2001015180A (ja) 電池の寿命判定装置
JP2005265683A (ja) バッテリ状態検知装置
JP2001033532A (ja) 電池状態検出装置および充放電制御装置
KR20080014207A (ko) 배터리 팩의 잔존용량 산출 방법, 이 산출 방법에 사용되는개방 전압을 결정하는 방법 및 이를 위한 장치
JP2005265682A (ja) バッテリ状態検知装置及び方法
JP2020118651A (ja) 二次電池の評価方法、二次電池の評価装置および電源システム
JP5137885B2 (ja) バッテリの状態推定方法及び電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100727