JP2005261610A - 軟骨形成用部材および軟骨形成方法 - Google Patents

軟骨形成用部材および軟骨形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005261610A
JP2005261610A JP2004077425A JP2004077425A JP2005261610A JP 2005261610 A JP2005261610 A JP 2005261610A JP 2004077425 A JP2004077425 A JP 2004077425A JP 2004077425 A JP2004077425 A JP 2004077425A JP 2005261610 A JP2005261610 A JP 2005261610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartilage
cartilage formation
gel
formation
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004077425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4225491B2 (ja
Inventor
Mitsuo Ochi
光夫 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MMT KK
Coorstek KK
MMT Co Ltd
Original Assignee
MMT KK
MMT Co Ltd
Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MMT KK, MMT Co Ltd, Toshiba Ceramics Co Ltd filed Critical MMT KK
Priority to JP2004077425A priority Critical patent/JP4225491B2/ja
Publication of JP2005261610A publication Critical patent/JP2005261610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4225491B2 publication Critical patent/JP4225491B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

【課題】 軟骨形成治療において、それ自体が軟骨細胞の培養基材となり、かつ、軟骨欠損部に埋入するための十分な強度を有しており、しかも、軟骨および骨の早期定着、再生を図ることができる軟骨形成用部材およびそれを用いた軟骨形成方法を提供する。
【解決手段】 リン酸カルシウム系セラミックス多孔体の表面の一部に、軟骨形成用ゲル状体を保持するための保持部が設けられ、該保持部に軟骨形成用ゲル状体が保持されている軟骨形成用部材を用いて、前記軟骨形成用ゲル状体を培養液に接触させて軟骨細胞を増殖させた後、該軟骨形成用部材を生体の関節に移植する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、軟骨の治療およびその治療に用いられる部材に関し、特に、軟骨を形成するために好適に用いられる部材およびこれを用いた軟骨の形成方法に関する。
外傷や疾病等により軟骨を損傷した場合、その治療として移植手術が行われる場合がある。従来の軟骨移植は、損傷による欠損部と同等の大きさの正常な自家軟骨を採取し、これを移植する方法が採られていた。
しかしながら、上記の処置においては、移植用の正常な軟骨を採取するために、本人の損傷部以外の部分を傷つけなければならないという欠点を有していた。
近年、人工的に培養した細胞等を利用して、損傷した臓器や組織を治す、いわゆる再生医療の研究開発が盛んに行われており、骨についても、既に、数多くの人工的な移植部材が開発されている。
例えば、軟骨形成の技術として、特許文献1には、気孔率40〜80%の多孔質部と、より気孔率の低い緻密質部とが一体化された2層構造を有するリン酸カルシウム系セラミックスからなる部材を関節面に埋入させる方法が開示されている。
また、乳酸やグリコール酸共重合体、コラーゲンスポンジやコラーゲンゲル等の生体吸収性高分子を基材として軟骨細胞を培養し、これを軟骨移植用材料として用いることが、例えば、特許文献2等に開示されている。
特許2951342号公報 特開2001−224678号公報
しかしながら、上記特許文献2に開示されているようなコラーゲン等からなるゲル状体は、流動的であり、形状を維持することができず、取り扱いにくいという欠点を有していた。コラーゲンスポンジも、基材が多孔質であるため、軟骨細胞が漏出しやすく、また、硬さが十分ではないため、形状を維持しにくいものであった。
また、上記のような特許文献1に記載されているようなセラミックス多孔質部を有する部材のみを用いて、その内部に予め軟骨細胞を培養させることは困難であった。
さらに、前記セラミックス多孔質部を有する部材は、多孔質であっても、気孔率が高々80%であり、このような部材の内部に、細胞培養の基材として前記ゲル状体を侵入させることは困難であった。
したがって、軟骨の移植において、移植部材をより取り扱いやすくし、しかも、軟骨の再生をより促進するために、予め生体外で軟骨細胞を培養した基材を、そのまま直接、軟骨欠損部に埋入することができるような部材が求められていた。
本発明は、上記技術的課題を解決するためになされたものであり、軟骨形成治療において、それ自体が軟骨細胞の培養基材となり、かつ、軟骨欠損部に埋入するための十分な強度を有しており、しかも、軟骨および骨の早期定着、再生を図ることができる軟骨形成用部材およびそれを用いた軟骨形成方法を提供することを目的とするものである。
本発明に係る軟骨形成用部材は、リン酸カルシウム系セラミックス多孔体の表面の一部に、軟骨形成用ゲル状体を保持するための保持部が設けられ、該保持部に軟骨形成用ゲル状体が保持されていることを特徴とする。
上記のように構成された軟骨形成用部材は、軟骨形成治療において、それ自体が軟骨細胞の培養基材となり、かつ、そのまま関節等の軟骨欠損部に埋入することができるため、取り扱いやすいという利点を有している。
前記軟骨形成用部材においては、前記リン酸カルシウム系セラミックス多孔体は、気孔率60%以上85%以下、平均気孔径40μm以上600μm以下のハイドロキシアパタイト多孔体であり、かつ、前記軟骨形成用ゲル状体の保持部は、気孔率90%以上、平均気孔径200μm以上のリン酸カルシウム系セラミックス多孔体であることが好ましい。
前記セラミックス多孔体は、上記のように構成されることにより、十分な硬さを有するとともに、骨細胞または骨細胞となり得る細胞が、侵入、定着しやすいため、骨を早期に再生することができる。
また、前記保持部は、上記のような気孔率および気孔径であれば、ゲル状体を含浸させて吸収させることにより、容易に保持させることができる。
また、本発明に係る軟骨形成方法は、前記軟骨形成用部材を用いた軟骨形成方法において、前記軟骨形成用ゲル状体を培養液に接触させて軟骨細胞を増殖させた後、該軟骨形成用部材を生体の関節に移植することを特徴とする。
上記方法によれば、軟骨形成治療において、生体外で、軟骨形成用部材内に軟骨細胞を培養させた後、該軟骨形成用部材をそのまま、関節面に埋入することができるため、処置が容易となり、しかも、軟骨および骨を早期に再生することができる。
前記軟骨形成方法においては、前記軟骨形成用ゲル状体の保持部を関節面側にして関節に埋入することが好ましい。
このように、前記軟骨形成用部材の軟骨形成面が、埋入部分の周囲の生体の関節軟骨と整合するようにすることにより、軟骨がより均質に形成される。
上述したとおり、本発明に係る軟骨形成用部材は、軟骨形成治療において、それ自体が軟骨細胞の培養基材となり、かつ、軟骨欠損部に埋入するための十分な強度を有しているものである。
したがって、本発明に係る軟骨形成用部材は、生体外で、該部材の内部に予め軟骨細胞を培養しておき、これをそのまま直接、関節等の軟骨欠損部に埋入することができるため、移植部材として取扱い容易であり、しかも、軟骨および骨の再生促進を図ることができる。
また、本発明に係る軟骨形成方法によれば、上記のような本発明に係る軟骨形成用部材を用いることにより、関節軟骨においても、処置や軟骨の再生速度等の点で、優れた移植用部材としての効果が発揮される。
以下、本発明を、添付図面を参照して、より詳細に説明する。
本発明に係る軟骨形成用部材は、リン酸カルシウム系セラミックス多孔体の表面の一部に、軟骨形成用ゲル状体を保持するための保持部が設けられ、該保持部に軟骨形成用ゲル状体が保持されているものである。
図1に、本発明に係る軟骨形成用部材の一例を示す。図1に示す軟骨形成用部材は、全体が高さ数cm程度の円柱状であり、円柱状のリン酸カルシウム系セラミックス多孔体1の頂部に、より高気孔率の超多孔体2が高さ数mm程度で形成されている。前記超多孔体2が、軟骨形成用ゲル状体の保持部としての役割を果たす。
前記リン酸カルシウム系セラミックス多孔体1は、骨形成用部材として好ましい材料であり、多孔質ではあるが、ゲル状体が侵入することができるほどの気孔を有していないため、上記のように、該セラミックス多孔体1の一部に、より高気孔率の超多孔体2を設けることにより、軟骨を定着させることができ、該部材をそのまま軟骨が欠損している関節等に埋入するための部材として用いることができる。
前記リン酸カルシウム系セラミックス多孔体1は、気孔率60%以上85%以下、平均気孔径40μm以上600μm以下のハイドロキシアパタイト多孔体であることが好ましい。
ハイドロキシアパタイトは、骨の主組成成分であり、人体への適用も既に認められており、骨との同化性、癒着性、早期回復等の観点および比較的高強度であることから、好適な材質である。また、細胞の足場としても好適である。
また、上記のような気孔率および気孔径であれば、骨細胞または骨細胞となり得る細胞が、移植した後、周囲から侵入、定着しやすく、骨を早期に再生することが可能となる。
また、前記多孔体は、無数のほぼ球状の気孔が形成され、該気孔が互いに隣接する気孔と連通し、全体として三次元状に通気性を有するものであることが好ましい。
このように、全体として細胞が侵入および移動可能な連通孔を有していることにより、骨の早期再生を図ることができる。
このような気孔は、セラミックス原料を含むスラリーを撹拌起泡して製造されたものであることが好ましい。
撹拌起泡により気孔が形成された多孔体は、気孔を区画する骨格壁部自体が緻密で、気孔がほぼ球状となり、高強度を得ることができ、また、毛管現象により、細胞や血液等が浸透しやすい性状が得られる。また、単位体積当たりの表面積が大きく、侵入した細胞の足場としても好適な性状となりやすい。
なお、上記のようにして製造された多孔体は、NEOBONE(登録商標)という製品名で市販されている。
前記セラミックス多孔体1には、骨の形成の促進を図るために、骨を形成する細胞や活性化物質を導入してもよい。例えば、軟骨細胞、骨芽細胞、繊維芽細胞、内皮細胞、上皮細胞、筋芽細胞、脂肪細胞、肝細胞、神経細胞、または、これらの前駆細胞、間葉系幹細胞または胚性幹細胞(ES細胞)等のうちの少なくとも1種を導入することができる。
また、軟骨形成用ゲル状体の保持部となる前記リン酸カルシウム系セラミックス超多孔体2は、気孔率90%以上、平均気孔径200μm以上であることが好ましい。
上記のような気孔径であり、かつ、90%以上の高気孔率の超多孔体であれば、ゲル状体を含浸させて気孔内に吸収させることができ、軟骨欠損部に埋入するのに十分な強度を有する軟骨形成用部材の一部に、軟骨形成用ゲル状体を保持させることができる。そのままの状態ではゲル状体が吸収されにくい場合には、吸引させてもよい。
特に、前記気孔率は95%以上、平均気孔径は300μm以上であれば、浸して放置した状態でもゲル状体が容易に吸収されるため、より好ましい。平均気孔径1000μm以上であればさらに好ましい。2000μm以上であってもよい。
この超多孔体2も、前記セラミックス多孔体1と同様に、ハイドロキシアパタイト等のリン酸カルシウム系セラミックスにより形成することができる。
材質としては、それ以外にも、例えば、三リン酸カルシウム(TCP)やポリ乳酸等、約2〜3ヶ月後には、生体に吸収されるような材質であることが好ましく、無機質、有機質、または、無機および有機の複合材料であってもよい。
前記超多孔体2は、上記セラミックス多孔体1と同様に、撹拌起泡により作製することができる。また、押出成形等によりハニカム状に形成して、高気孔率としたものであってもよい。前記と同様に気孔径は、大きい方が好ましい。
また、前記軟骨形成用ゲル状体は、下記に示すようなゲル材料からなる基材に培養軟骨組織を含ませたものである。
前記ゲル状体を構成するゲルとしては、コラーゲン、ゼラチン、ヒアルロン酸、フィブロネクチン、フィブリン、キチン、キトサン、ラミニン、デルマタン酸、ヘパラン硫酸、コンドロイチン硫酸、アルギン酸カルシウム、リン酸カルシウム、炭酸カルシウム、ポリグリコール酸、ポリ乳酸およびポリロタキサン等から選ばれた1種または2種以上を組み合わせた材料からなるものを用いることができる。
これらの中でも、生体への適合性および生体吸収性等の観点から、コラーゲン、ゼラチン、ヒアルロン酸、フィブリンが、特に好適に用いられる。
前記ゲル材料は、適宜溶媒を添加して、適度な粘性に調整して用いられる。
上記図1に示すような軟骨形成用部材においては、前記超多孔体2に軟骨形成用ゲル状体を保持させた後、その保持部側面からのゲル状体の流出を防止するため、特に、サイズが大きい場合には、図2に示すように、樹脂製フィルム3、テープまたはケーシング等により外周部を囲繞しておくことが好ましい。
図3に、本発明に係る軟骨形成用部材の他の態様を示す。図3に示す軟骨形成用部材は、全体は図1に示す軟骨形成用部材と同様の円柱状であるが、リン酸カルシウム系セラミックス多孔体1の頂部には、軟骨形成用ゲル状体の保持部として、凹部4が形成されている。
このように、前記保持部は、単なる窪み、凹部であってもよく、この場合は、該凹部は、ゲル状体が流出しない程度の深さを有している必要がある。
それ以外にも、前記保持部は、繊維、コラーゲンスポンジやPLLA(ポリ‐L‐乳酸)スポンジ等のスポンジ状物質、または、これらを組み合わせたもの、メッシュや繊維と多孔体とを組み合わせたもの等を、リン酸カルシウム系セラミックス多孔体表面の一部または前記凹部等に固定することにより構成してもよい。
すなわち、前記保持部は、その形状、構成等は、特に限定されるものではなく、ゲル状体を保持することができればよく、また、上記のような構成とすることにより、保持するゲル状体に形状維持効果を付与することができるため好ましい。
図3に示すような軟骨形成用部材を用いる場合は、凹部4に直接、ゲル状体を載置することにより、保持させることができる。
このとき、ゲル状体は、前記保持部に盛り上がるように充填させることが好ましい。
ゲル状体中で軟骨細胞が増殖し、軟骨へと変化していくが、凹部4が形成されたセラミックス多孔体1の頂部周辺が、前記ゲル状体において形成された軟骨の高さよりも高いと、例えば、関節面に該軟骨形成用部材を埋入する場合、比較的硬いセラミックス多孔体1が、埋入部分と対向する部分の関節軟骨を傷つけるおそれがあるためである。
また、図3に示すような軟骨形成用部材を用いる場合は、載置されたゲル状体の流出を防止するために、図4に示すように、ゲル状体を保持させた後、円柱状のセラミックス多孔体1の頂部表面をポリ乳酸等からなるメッシュ5または繊維等で覆うことが好ましい。
本発明に係る軟骨形成方法は、上記のような本発明に係る軟骨形成用部材を用いて、軟骨形成用ゲル状体を培養液に接触させて軟骨細胞を増殖させた後、該軟骨形成用部材を生体の関節に移植するものである。
すなわち、上記方法は、軟骨形成用部材のリン酸カルシウム系セラミックス多孔体の表面の一部に設けられたゲル状体の保持部にゲル状体を吸収させ、該ゲル状体内で軟骨細胞または軟骨細胞となり得るものを導入し、これを予め体外で培養し、移植に十分な軟骨細胞量となった後、生体内に移植する。
このとき、前記軟骨形成用部材の軟骨形成面を生体の軟骨と整合させるために、前記軟骨形成用ゲル状体の保持部を関節面側にして関節に埋入する。
このようにすることにより、軟骨形成治療において、生体外で、軟骨形成用部材内に軟骨細胞を培養させることができるとともに、該軟骨形成用部材を直接、関節面に埋入することができ、しかも、軟骨細胞が培養された部分以外には、通常の骨を形成することができる。
以下、上記軟骨形成方法の具体的な方法の一例を示す。
まず、培養軟骨組織を含ませた軟骨形成用ゲル状体を作製するため、生体の膝、股、肩等の関節から採取した関節軟骨から、軟骨細胞を分離・回収する。
得られた軟骨細胞を洗浄し、DMEM(Dulbecco’s Modified Eagle’s Medium:ダルベッコ変法イーグル培地)等の培地で培養して増殖し、細胞懸濁液とする。このときの細胞密度は、例えば、1×107個/ml程度とする。
前記細胞懸濁液にアテロコラーゲンを混合したものを培養皿に載せ、静置してゲル化させることにより、軟骨形成用ゲル状体が得られる。
そして、このゲル状体を、軟骨形成用部材の上記図1に示すような超多孔体2からなる保持部に、含浸させて吸収させた後、図2に示すように、その外周部に樹脂製フィルム3等を巻き、ゲル状体の流出を防止する。
この状態を保持したまま、さらに培地を加え、CO25%、37℃の環境下で軟骨細胞を培養する。
3週間後には、ゲル状体中での軟骨細胞の培養が進行し、流動性が低下して、ゲル状体が保持部の外に流出しなくなる。
上記のようにして培養された軟骨細胞を備えた軟骨形成用部材を、前記軟骨細胞が培養された部分を関節面側に配置して、穿孔した骨に埋入する。
前記軟骨形成用部材を関節面に埋入した後は、表面を保護するため、該埋入部分には骨膜のパッチを当てたり、PLLAメッシュ等を被せておくことが好ましい。
なお、上記態様においては、添付図面に基づいて、円柱状の軟骨形成用部材について説明したが、本発明に係る軟骨形成用部材は、任意の形状とすることができる。例えば、顎骨に合わせて成形し、軟骨を広く形成することにより、顎骨として適用することも可能である。
本発明に係る軟骨形成用部材の一態様を概略的に示した斜視図である。 本発明に係る軟骨形成用部材の他の態様を概略的に示した斜視図である。 本発明に係る軟骨形成用部材の他の態様を概略的に示した斜視図である。 本発明に係る軟骨形成用部材の他の態様を概略的に示した斜視図である。
符号の説明
1 リン酸カルシウム系セラミックス多孔体
2 超多孔体
3 樹脂製フィルム
4 メッシュ

Claims (4)

  1. リン酸カルシウム系セラミックス多孔体の表面の一部に、軟骨形成用ゲル状体を保持するための保持部が設けられ、該保持部に軟骨形成用ゲル状体が保持されていることを特徴とする軟骨形成用部材。
  2. 前記リン酸カルシウム系セラミックス多孔体が、気孔率60%以上85%以下、平均気孔径40μm以上600μm以下のハイドロキシアパタイト多孔体であり、かつ、前記軟骨形成用ゲル状体の保持部が、気孔率90%以上、平均気孔径200μm以上のリン酸カルシウム系セラミックス多孔体であることを特徴とする請求項1記載の軟骨形成用部材。
  3. 請求項1または請求項2記載の軟骨形成用部材を用いた軟骨形成方法において、前記軟骨形成用ゲル状体を培養液に接触させて軟骨細胞を増殖させた後、該軟骨形成用部材を生体の関節に移植することを特徴とする軟骨形成方法。
  4. 前記軟骨形成用ゲル状体の保持部を関節面側にして関節に埋入することを特徴とする請求項3記載の軟骨形成方法。
JP2004077425A 2004-03-18 2004-03-18 軟骨形成用部材 Expired - Lifetime JP4225491B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004077425A JP4225491B2 (ja) 2004-03-18 2004-03-18 軟骨形成用部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004077425A JP4225491B2 (ja) 2004-03-18 2004-03-18 軟骨形成用部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005261610A true JP2005261610A (ja) 2005-09-29
JP4225491B2 JP4225491B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=35086752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004077425A Expired - Lifetime JP4225491B2 (ja) 2004-03-18 2004-03-18 軟骨形成用部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4225491B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009133878A1 (ja) * 2008-04-30 2009-11-05 学校法人聖マリアンナ医科大学 人工骨・軟骨一体型バイオマテリアル
JP2013121495A (ja) * 2011-11-11 2013-06-20 Hoya Corp 人工骨−軟骨複合体及びその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001204807A (ja) * 2000-01-28 2001-07-31 Gunze Ltd 組織培養基材及びこれによる医用材料
JP2003038635A (ja) * 2002-06-10 2003-02-12 Olympus Optical Co Ltd 骨軟骨移植材
JP2004073290A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Hideki Yoshikawa 関節軟骨の再生方法およびその再生用部材

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001204807A (ja) * 2000-01-28 2001-07-31 Gunze Ltd 組織培養基材及びこれによる医用材料
JP2003038635A (ja) * 2002-06-10 2003-02-12 Olympus Optical Co Ltd 骨軟骨移植材
JP2004073290A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Hideki Yoshikawa 関節軟骨の再生方法およびその再生用部材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009133878A1 (ja) * 2008-04-30 2009-11-05 学校法人聖マリアンナ医科大学 人工骨・軟骨一体型バイオマテリアル
JP2009268494A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 St Marianna Univ School Of Medicine 人工骨・軟骨一体型バイオマテリアル
JP2013121495A (ja) * 2011-11-11 2013-06-20 Hoya Corp 人工骨−軟骨複合体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4225491B2 (ja) 2009-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sittinger et al. Current strategies for cell delivery in cartilage and bone regeneration
Barrere et al. Advanced biomaterials for skeletal tissue regeneration: Instructive and smart functions
Cordonnier et al. Biomimetic materials for bone tissue engineering–state of the art and future trends
US6662805B2 (en) Method for composite cell-based implants
US7022522B2 (en) Macroporous polymer scaffold containing calcium phosphate particles
JP4790625B2 (ja) 軟骨修復用人工器官
AU749041B2 (en) Biodegradable polymer scaffold
US6027744A (en) Guided development and support of hydrogel-cell compositions
JP4353510B2 (ja) 組織再生用支持体及びその製造方法
JP4406283B2 (ja) 組織再生用基材、移植用材料及びその製法
JP2004535425A (ja) invivoバイオリアクタ
Scott et al. Advances in bionanomaterials for bone tissue engineering
US9629939B2 (en) Collagenous foam materials
Chen et al. Multiscale regeneration scaffold in vitro and in vivo
KR101909328B1 (ko) 조직 재생 컨스트럭트 및 조직 재생 컨스트럭트의 제조 방법
JP4225491B2 (ja) 軟骨形成用部材
JP4279233B2 (ja) 間葉系組織再生誘導用シート及びその製造方法
Maji Biomaterials for bone tissue engineering: recent advances and challenges
KR101455934B1 (ko) 줄기세포 전달체 및 이를 이용한 cad/cam에 의한 3-d 맞춤형 골 성형방법
JP2001204807A (ja) 組織培養基材及びこれによる医用材料
Guarino et al. Composite hydrogels for scaffold design, tissue engineering, and prostheses
EP3034102A1 (en) Stem cell carrier and method for bone regeneration with 3D customized CAD/CAM using the carrier
JP2003325657A (ja) 関節軟骨形成用部材およびその製造方法、関節軟骨の再生または形成方法および培養方法ならびに移植用人工関節軟骨
Pan A Novel Bioprinting Platform and Its Applications in Bone Tissue Engineering and Vascularization
JP2006174985A (ja) リン酸カルシウム/ポリマーハイブリッド材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061030

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080822

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4225491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250