JP2005261092A - 配電盤のインターロック機構 - Google Patents

配電盤のインターロック機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2005261092A
JP2005261092A JP2004069923A JP2004069923A JP2005261092A JP 2005261092 A JP2005261092 A JP 2005261092A JP 2004069923 A JP2004069923 A JP 2004069923A JP 2004069923 A JP2004069923 A JP 2004069923A JP 2005261092 A JP2005261092 A JP 2005261092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switchboard
position opening
disconnection
disconnecting
interlock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004069923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4547171B2 (ja
Inventor
Toyohisa Tsuruta
豊久 鶴田
Yukihiro Takeshita
幸宏 竹下
Toshimasa Fukai
利眞 深井
Toru Tanimizu
徹 谷水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan AE Power Systems Corp
Original Assignee
Japan AE Power Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan AE Power Systems Corp filed Critical Japan AE Power Systems Corp
Priority to JP2004069923A priority Critical patent/JP4547171B2/ja
Publication of JP2005261092A publication Critical patent/JP2005261092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4547171B2 publication Critical patent/JP4547171B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Trip Switchboards (AREA)

Abstract

【課題】短絡事故時の電磁力により遮断器が横転するのを防止すると共に、配電盤の幅部を縮小ことにある。
【解決手段】
本発明のインターロック機構15は、インターロックシャフト8の先端部8Aの一部に設けたガイド部9と、配電盤一側面1Cに設けた運転位置開口部6と断路位置開口部7との間の配電盤側面1Cに各位置開口部と連通するように設けられたガイド部9のみを通過させるガイド通路10と、運転位置開口部6及び断路位置開口部7と対向する配電盤他側面1C1に形成された支持穴2G1,2G2とを備え、インターロックシャフト8の先端部8Aと他端部8Bとを遮断器2を介して運転位置開口部又は断路位置開口部と支持穴に挿入支持することにより、前述の課題を達成する。
【選択図】図2

Description

本発明は、電気機器に取付けたインターロックシャフトを運転位置及び断路位置にセットしたら電気機器を移動することが出来ないようした配電盤のインターロック機構に関する。
従来の配電盤内の断路部に電気機器例えば遮断器を接離するために、配電盤内に遮断器を挿入し、断路部に遮断器の接続部を電気的に接続して、通電する運転位置がある。また遮断器を配電盤内から外部方向に移動し、遮断器の接続部を断路部と電気的に切離し通電を停止する断路位置とがある。運転位置と断路位置との間には障害物を設け、運転位置及び断路位置と障害物とはインターロック金具に形成されている。このインターロック金具は遮断器の一方側例えば左側床面に設置されている。これらの運転位置及び断路位置にはインターロックシャフトを挿入する。
遮断器の左側面板に取付けたインターロックシャフトを取付け、このインターロックシャフトを操作するために、遮断器の正面盤に装着した操作部例えば操作レバーを取付け、この操作レバーはインターロックシャフトに連結している。従って、操作レバーを操作してインターロックシャフトを運転位置又は断路位置に挿入する。例えばインターロックシャフトを運転位置にセットしたら、運転中の遮断器を運転位置から断路位置に移動しようとしても障害物により移動できないようにインターロックされ、配電設備の安全性を図っている。このようなインターロック機構に付いては特許文献1に記載されている。
特開昭54―87831号公報
特許文献1のような従来の配電盤のインターロック機構においては、運転位置で遮断器の接続部を断路部に電気的に接続し、電源側断路部から遮断器の接続部を介して負荷側断路部に通電する。通電中に短絡事故が発生し、短絡電流が前述の電流通路で流れると、この時発生した電磁力は遮断器側に働く。この結果、遮断器はインターロックシャフトを支点として、回転力を受けて横転する恐れがあるので、インターロック機構は機械的強度を十分に持った部品を使用していた。
本発明の目的は、電磁力により遮断器が横転するのを防止した配電盤のインターロック機構を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の第1は、配電盤内に電気機器を挿入し、前記電気機器の接続部を配電盤内に設けた断路部に接続する運転位置と、前記電気機器を移動し接続部を断路部から切離す断路位置とを有し、電気機器の操作部を操作し、電気機器に取付けたインターロックシャフトを前記運転位置又は断路位置にセットしたらセット位置より電気機器を移動することが出来ないようした配電盤のインターロック機構において、
前記インターロックシャフトの先端部の一部に設けたガイド部と、前記配電盤一側面に設けた運転位置開口部及び断路位置開口部と、前記運転位置開口部と断路位置開口部との間の配電盤側面に各位置開口部と連通するように設けられた前記ガイド部のみを通過させるガイド通路と、前記運転位置開口部及び断路位置開口部と対向する配電盤他側面に形成された支持穴とを備え、
前記インターロックシャフトの先端部と他端部とを電気機器を介して運転位置開口部又は断路位置開口部と支持穴に挿入支持することを特徴とするものである。
本発明の第2は、配電盤内に電気機器を挿入し、前記電気機器の接続部を配電盤内に設けた断路部に接続する運転位置と、前記電気機器を移動し接続部を断路部から切離す断路位置とを有し、電気機器の操作部を操作し、電気機器に取付けたインターロックシャフトを前記運転位置又は断路位置にセットしたらセット位置より電気機器を移動することが出来ないようした配電盤のインターロック機構において、
前記インターロックシャフトの先端部の一部に設けたガイド部と、前記配電盤一側面に設けた運転位置開口部及び断路位置開口部と、前記運転位置開口部と断路位置開口部との間の配電盤側面に各位置開口部と連通するように設けられた前記ガイド部のみを通過させるガイド通路と、前記運転位置開口部及び断路位置開口部と対向する配電盤他側面に形成された支持穴とを備え、
前記インターロックシャフトの先端部と他端部とを電気機器を介して運転位置開口部又は断路位置開口部と支持穴に挿入支持し、
前記挿入支持個所が電気機器床面より上側電気機器に位置するように配置することを特徴とするものである。
本発明の第3は、配電盤内に電気機器を挿入し、前記電気機器の接続部を配電盤内に設けた断路部に接続する運転位置と、前記電気機器を移動し接続部を断路部から切離す断路位置とを有し、電気機器の操作部を操作し、電気機器に取付けたインターロックシャフトを前記運転位置又は断路位置にセットしたらセット位置より電気機器を移動することが出来ないようした配電盤のインターロック機構において、
前記インターロックシャフトの先端部の一部に設けたガイド部と、前記配電盤の一側面に設けた運転位置開口部及び断路位置開口部と、前記運転位置開口部と断路位置開口部との間の配電盤側面に各位置開口部と連通するように設けられた前記ガイド部のみを通過させるガイド通路と、前記運転位置開口部及び断路位置開口部と対向する配電盤の他側面に形成された支持穴とを備え、
前記インターロックシャフトの先端部と他端部とが電気機器を介して運転位置開口部又は断路位置開口部と支持穴に挿入支持し、
前記電気機器の天井面と床面との間に中心部を設定し、この中心部と床面との間の電気機器にインターロックシャフトを挿入支持するように配置することを特徴とするものである。
本発明の第4は、前記ガイド部の径を先端部の径より小さくすることを特徴とするものである。
本発明によれば、電磁力により配電盤に働く回転力を配電盤の左右側面で支持されているインターロックシャフトにより阻止できるようにしたので、配電盤の横転を防止することができる。
以下、本発明の実施例を図1ないし図5により説明する。図1は本発明の実施例である配電盤を正面から見た図であり、図2は図1のA−A線から断面した図を上から見た平面図である。図3は図2に示したインターロックシャフト付近の部分平面図である。図4は図2のB−B線から断面した図である。図5は図4で使用したインターロック機構の側断面図である。
図1ないし図5において、配電盤1は鋼板部材より筐体を形成している。配電盤1は床面1A及び天井面1Bと側面1C及び奥板1Dとより成り、遮断器出入側(図1では手前側)に開口部1Eを形成している。なお、配電盤1の天井面は無くても良い。遮断器2は配電盤1内に配置され、遮断器2の車輪2Kにより配電盤内を移動することができる。開口部1Eより配電盤1内に遮断器2を挿入し、遮断器2の接続部2A,2Bを3相の電源側断路部3A及び負荷側断路部3Bに接続する。尚、2U,2V,2Wは遮断器の遮断部である。2Yは遮断部2U,2V,2Wの電極を開閉する操作器である。
これらの電源側断路部3A及び負荷側断路部3Bは絶縁部材より成る絶縁ケース4を装着されている。絶縁ケース4は奥板1Dに形成された挿入穴(図示せず)に挿入され、この挿入穴は上側と下側とに形成されている。絶縁ケース4の取付座4Aと奥板1Dとの間に設けた締結手段5例えばボルト・ナットにより、絶縁ケース4を奥板1Dに固定している。絶縁ケース4内には3相の電源側断路部3A及び負荷側断路部3Bを取り付けている。
電源側断路部3A及び負荷側断路部3Bに遮断器2の接続部2A,2Bを接続すると、電源側断路部3Aから遮断器2を介して負荷側断路部3Bに通電する。遮断器2の遮断部例えば2Vに一対の電極2C,2Dを配置し、例えば一方側電極2Cに他方側電極2Dを接離することにより、電極は電気的に開閉する。
遮断器2の接続部2A,2Bを電源側断路部3A及び負荷側断路部3Bに接続した位置を運転位置と称する。又前述とは逆に遮断器2を開口部1E側に移動して遮断器2の接続部2A,2Bを電源側断路部3A及び負荷側断路部3Bから切離した位置を断路位置と称する。
運転位置及び断路位置に相当する配電盤右側面1Cに運転位置開口部6及び断路位置開口部7を形成している。この運転位置開口部6及び断路位置開口部7と対向する配電盤の左側面1C1には支持穴2G1及び2G2を形成している。運転位置開口部6及び断路位置開口部7には、インターロックシャフト8の先端部8Aを挿入し得る大きさを有している。
インターロックシャフト8の他端部8Bは支持穴2G1又は2G2に挿入されている。インターロックシャフト8の先端部8Aはガイド穴2Fを貫通して運転位置開口部6又は断路位置開口部7に挿入されている。従って、インターロックシャフト8は支持穴2G1又は2G2と運転位置開口部6又は断路位置開口部7とに支持さている。インターロックシャフト8の先端部8Aの一部にはガイド部9を形成している。ガイド部9の径はインターロックシャフト8及びの先端部8Aの径より小さく形成されている。
前述のガイド穴2Fは遮断器左右側面2Eにインターロックシャフト8の他端部8Bを挿入し得る大きさに形成している。 配電盤右側面1Cには前述のしたように運転位置開口部6及び断路位置開口部7を形成している。
ガイド通路10は運転位置開口部6と断路位置開口部7との間の配電盤右側面1Cに形成されていると共に、運転位置開口6及び断路位置開口部7と連通している。ガイド部9はガイド通路10を通過することが出来、また、先端部8Aは運転位置開口部6及び断路位置開口部7に挿入することが出来るが、ガイド通路10内を移動することが出来ない。
インターロックシャフト8の一部には操作レバー11を取付けている。操作レバー11は逆L字型開口部12に挿入されている。逆L字型開口部12は遮断器正面板2Gに形成されていると共に、垂直部12A及び水平部12Bより成る。操作レバー11は遮断器2を使用しない状態ではやや斜め下側にある垂直部12Aに配置され、使用時に水平部12Bに移動する。
水平部12BにはX1位置とX2位置とがある。操作レバー11がX1位置とX2位置との間を移動する。操作レバー11がX1位置の時には図2のようにインターロックシャフト8の他端部8B及び先端部8Aとが支持穴2G1と運転位置開口6とに挿入されており、ガイド部9をガイド通路10に挿入できない。また操作レバー11がX2位置の時にはガイド部9がガイド通路10を移動して運転位置開口6又は断路位置開口部7まで行くことができるが、先端部8Aはガイド通路10を移動することが出来ないようにインターロックされている。つまり本発明のインターロック機構15である。図7は動作状態図であり、(a)図は操作レバー11の位置がX2で動作可能状態となっている。(b)図は操作レバー11の位置がX1で動作不可能状態となっている。
このように、本発明によれば、図2,4のように遮断器2の接続部2A,2Bが電源側断路部3A及び負荷側断路部3Bと電気的に接続していると共に、遮断器2の一方側電極2Dが他方側電極2Cに接続している。インターロックシャフト8の両側は運転位置開口部6と支持穴2G1に装着されている。
この状態で電源側断路部3Aから遮断器2の接続部2A,2Bを介して負荷側断路部3Bに通電している。この通電中に短絡事故が発生すると、短絡電流が流れる。この時発生した電磁力Fは遮断器2を横転する方向に働くが、この電磁力Fに対して本発明ではインターロックシャフト8は支持穴2G1と運転位置開口部6との両側で支持するように工夫したしているから、従来技術のように片側支持と異なり、インターロックシャフト8で遮断器2の横転事故を防止することが出来る。またインターロックシャフト8の支点が遮断器2の床面2H1より高い天井面2H2側方向に配置されるように設定されているので、より一層横転事故を防止することが出来る。
また、電磁力Fは支持穴2G1と運転位置開口6との2個所に支持分散できるから、運転位置開口6及び断路位置開口部7とガイド通路10とを配電盤右側面1Cを利用して形成することができ、配電盤の鋼板をそのまま利用でき、部品数を低減できる。
またインターロック機構15の一部を構成する運転位置開口6及び断路位置開口部7とガイド通路10とは配電盤右側面1Cに形成しているので、従来技術に記載したようにインターロック機構を床面に設けていないので、この分、配電盤2の幅部Wを縮小出来る。
更に、インターロック機構15は操作レバーをX1位置からX2位置に移動するには、ガイド部9がガイド通路10を移動して運転位置開口6又は断路位置開口部7まで行くことができる。この際、遮断器2を移動すれば、ガイド部9はガイド通路10から外れることなく、運転位置開口6又は断路位置開口部7まで円滑に案内されるから、操作者は神経を使うことなく所望位置に自動的に行くことができるので、使い勝手がよい。
インターロックシャフト8を設ける場合には、インターロックシャフト8の支点位置を遮断器床面2H1より上側遮断器2に配置するように設定すると、インターロックシャフト8により配電盤1を支持する部分が多くなり、よい一層を遮断器1が横転し難くなると共に、遮断器の開閉時の振動を抑制することができる。
インターロックシャフト8の支点位置の位置範囲は、インターロックシャフト8の支点位置を、図6の遮断器2の床面2H1と天井面2H2との間に中心部Oを設定し、この中心部Oと床面2H1との間にインターロックシャフト8を配置する。インターロックシャフト8に対向して支持穴2G1,2G2と運転位置開口6又は断路位置開口部7を設けると共に、ガイド通路10を設けることは勿論である。
床面2H1より下側の配電盤床面1A側方向にインターロックシャフト8を設ければ、支点位置が低く過ぎてインターロックシャフト8により遮断器2の横転を阻止する部分が少なくなり、遮断器が横転し易くなる。また中心部Oより天井面2H2側方向にインターロックシャフト8を配置すると、遮断器2がインターロックシャフト8を潜り抜け横転する恐れがある。ここで、支点位置とはインターロックシャフト8の配置位置を云う。
尚、前述の実施例の遮断器は真空遮断器を例に説明したが、他の油入り型遮断器、磁気遮断器、負荷開閉器、断路器等の配電盤に出入りする引出型電気機器に使用することができる。
以上のように、本発明の配電盤のインターロック機構によれば、遮断器が配電盤内で横転するのを防止すると共に、配電盤の幅方向を縮小することが出来る。
本発明の実施例1である配電盤内の概略部分正面図。 図1のA−A線より断面した配電盤を上から見た平面図。 図2のインターロックシャフト付近の平面図。 図2のB−B線の断面図。 図1ないし図4に使用した配電盤側面に形成したインターロック機構の一部を示す断面図。 図3の遮断器の寸法を説明するための概略説明図。 本発明の動作状態図で、(a)は動作可能状態図、(b)は動作不可能状態図。
符号の説明
1…配電盤、1B…天井面、1C…右側面、1C1…左側面、1D…奥板、1E…開口部、2…遮断器、2A…接続部、2B…接続部、2C,2D…電極、2E…遮断器左側面、2F…ガイド穴、2G…遮断器正面板、2G1,2G2…支持穴、2H1…床面、2H2…天井面、3A…電源側断路部、3B…負荷側断路部、4…絶縁ケース、5…締結手段、6…運転位置開口部、7…断路位置開口部、8…インターロックシャフト、8A…先端部、8B…他端部、9…ガイド部、10…ガイド通路、11…操作レバー、15…インターロック機構。

Claims (4)

  1. 配電盤内に電気機器を挿入し、前記電気機器の接続部を配電盤内に設けた断路部に接続する運転位置と、前記電気機器を移動し接続部を断路部から切離す断路位置とを有し、電気機器の操作部を操作し、電気機器に取付けたインターロックシャフトを前記運転位置又は断路位置にセットしたらセット位置より電気機器を移動することが出来ないようした配電盤のインターロック機構において、
    前記インターロックシャフトの先端部の一部に設けたガイド部と、前記配電盤一側面に設けた運転位置開口部及び断路位置開口部と、前記運転位置開口部と断路位置開口部との間の配電盤側面に各位置開口部と連通するように設けられた前記ガイド部のみを通過させるガイド通路と、前記運転位置開口部及び断路位置開口部と対向する配電盤他側面に形成された支持穴とを備え、
    前記インターロックシャフトの先端部と他端部とを電気機器を介して運転位置開口部又は断路位置開口部と支持穴に挿入支持することを特徴とする配電盤のインターロック機構。
  2. 配電盤内に電気機器を挿入し、前記電気機器の接続部を配電盤内に設けた断路部に接続する運転位置と、前記電気機器を移動し接続部を断路部から切離す断路位置とを有し、電気機器の操作部を操作し、電気機器に取付けたインターロックシャフトを前記運転位置又は断路位置にセットしたらセット位置より電気機器を移動することが出来ないようした配電盤のインターロック機構において、
    前記インターロックシャフトの先端部の一部に設けたガイド部と、前記配電盤一側面に設けた運転位置開口部及び断路位置開口部と、前記運転位置開口部と断路位置開口部との間の配電盤側面に各位置開口部と連通するように設けられた前記ガイド部のみを通過させるガイド通路と、前記運転位置開口部及び断路位置開口部と対向する配電盤他側面に形成された支持穴とを備え、
    前記インターロックシャフトの先端部と他端部とを電気機器を介して運転位置開口部又は断路位置開口部と支持穴に挿入支持し、
    前記挿入支持個所が電気機器床面より上側電気機器に位置するように配置することを特徴とする配電盤のインターロック機構。
  3. 配電盤内に電気機器を挿入し、前記電気機器の接続部を配電盤内に設けた断路部に接続する運転位置と、前記電気機器を移動し接続部を断路部から切離す断路位置とを有し、電気機器の操作部を操作し、電気機器に取付けたインターロックシャフトを前記運転位置又は断路位置にセットしたらセット位置より電気機器を移動することが出来ないようした配電盤のインターロック機構において、
    前記インターロックシャフトの先端部の一部に設けたガイド部と、前記配電盤の一側面に設けた運転位置開口部及び断路位置開口部と、前記運転位置開口部と断路位置開口部との間の配電盤側面に各位置開口部と連通するように設けられた前記ガイド部のみを通過させるガイド通路と、前記運転位置開口部及び断路位置開口部と対向する配電盤の他側面に形成された支持穴とを備え、
    前記インターロックシャフトの先端部と他端部とが電気機器を介して運転位置開口部又は断路位置開口部と支持穴に挿入支持し、
    前記電気機器の天井面と床面との間に中心部を設定し、この中心部と床面との間の電気機器にインターロックシャフトを挿入支持するように配置することを特徴とする配電盤のインターロック機構。
  4. 前記ガイド部の径を先端部の径より小さくすることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の配電盤のインターロック機構。
JP2004069923A 2004-03-12 2004-03-12 配電盤のインターロック機構 Expired - Lifetime JP4547171B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004069923A JP4547171B2 (ja) 2004-03-12 2004-03-12 配電盤のインターロック機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004069923A JP4547171B2 (ja) 2004-03-12 2004-03-12 配電盤のインターロック機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005261092A true JP2005261092A (ja) 2005-09-22
JP4547171B2 JP4547171B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=35086281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004069923A Expired - Lifetime JP4547171B2 (ja) 2004-03-12 2004-03-12 配電盤のインターロック機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4547171B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013027195A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Mitsubishi Electric Corp 引出形遮断器の固定枠
JP2014207781A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 富士電機株式会社 駆動ユニット
CN106654951A (zh) * 2016-12-09 2017-05-10 朱亚伟 一种电力抽屉式开关柜
CN107069519A (zh) * 2016-12-09 2017-08-18 朱亚伟 一种可固定的电力抽屉式开关柜
CN107069520A (zh) * 2016-12-09 2017-08-18 朱亚伟 一种带报警器的电力抽屉式开关柜

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4222819Y1 (ja) * 1965-06-21 1967-12-25
JPS5119240U (ja) * 1974-07-31 1976-02-12

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4222819Y1 (ja) * 1965-06-21 1967-12-25
JPS5119240U (ja) * 1974-07-31 1976-02-12

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013027195A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Mitsubishi Electric Corp 引出形遮断器の固定枠
JP2014207781A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 富士電機株式会社 駆動ユニット
CN106654951A (zh) * 2016-12-09 2017-05-10 朱亚伟 一种电力抽屉式开关柜
CN107069519A (zh) * 2016-12-09 2017-08-18 朱亚伟 一种可固定的电力抽屉式开关柜
CN107069520A (zh) * 2016-12-09 2017-08-18 朱亚伟 一种带报警器的电力抽屉式开关柜

Also Published As

Publication number Publication date
JP4547171B2 (ja) 2010-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9269513B2 (en) Contactor arrangement for use in dielectric liquid
US20090296320A1 (en) Gas-insulated medium-voltage switchgear assembly
EP3072145B1 (en) Circuit breaker assembly including a plurality of controllable circuit breakers for local and/or remote control
WO2013084572A1 (ja) スイッチギヤ
JP4547171B2 (ja) 配電盤のインターロック機構
JPH1146410A (ja) 電気設備のインターロック装置
KR102289751B1 (ko) 전압 제한 장치
KR101124493B1 (ko) 배전반의 접지스위치
JPH0244619A (ja) バイパス断路器付き電源切り替え開閉装置
JP3163633B2 (ja) 多段積型配電盤
JP4856518B2 (ja) 回路遮断器
JP4262322B2 (ja) 回路接地装置
JP2005261044A (ja) 配電盤のシャッタ機構
JP2001061206A (ja) スイッチギヤ
KR101451474B1 (ko) 인출형 차단기의 고정프레임
JP6887405B2 (ja) 転流式直流遮断器盤
KR100339331B1 (ko) 배전반의 차단기와 단로기의 인터록 장치
JP4355601B2 (ja) 磁気遮断器の更新方法
JP2684623B2 (ja) 地上用変圧器
JP2022183816A (ja) 電気機器収納用箱
KR20020045251A (ko) 배선용 차단기의 가동자 연결 장치
WO2022029925A1 (ja) コントロールセンタ
JP5020180B2 (ja) 真空遮断器
JP2008125151A (ja) 配電盤のシャッタ装置
JP2023059452A (ja) スイッチギヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4547171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term