JP2005261065A - 複合補助すり板 - Google Patents

複合補助すり板 Download PDF

Info

Publication number
JP2005261065A
JP2005261065A JP2004068500A JP2004068500A JP2005261065A JP 2005261065 A JP2005261065 A JP 2005261065A JP 2004068500 A JP2004068500 A JP 2004068500A JP 2004068500 A JP2004068500 A JP 2004068500A JP 2005261065 A JP2005261065 A JP 2005261065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding plate
carbon
auxiliary sliding
auxiliary
bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004068500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4277137B2 (ja
Inventor
Hiroshi Tsuchiya
広志 土屋
Shunichi Kubo
俊一 久保
Saneji Ikeuchi
実治 池内
Shinji Nakajima
伸治 中島
Takao Nakagawa
隆夫 中川
Yoshio Yoshihara
芳男 吉原
Takashi Maejima
隆 前島
Kazuyoshi Sawai
一義 澤井
Koji Hasegawa
浩司 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Across Co Ltd
Railway Technical Research Institute
Fine Sinter Co Ltd
Toyo Electric Manufacturing Ltd
Acros Corp
Original Assignee
Across Co Ltd
Railway Technical Research Institute
Fine Sinter Co Ltd
Toyo Electric Manufacturing Ltd
Acros Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Across Co Ltd, Railway Technical Research Institute, Fine Sinter Co Ltd, Toyo Electric Manufacturing Ltd, Acros Corp filed Critical Across Co Ltd
Priority to JP2004068500A priority Critical patent/JP4277137B2/ja
Publication of JP2005261065A publication Critical patent/JP2005261065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4277137B2 publication Critical patent/JP4277137B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】 軽量・低コストを維持しつつも、損耗を少なくして交換頻度を少なくすることのできる複合補助すり板を提供する。
【解決手段】 アルミニウム合金製の補助すり板本体2と、補助すり板本体2の集電領域相当箇所に取り付けられるカーボン系すり板3と、を有する複合補助すり板1であって、カーボン系すり板3に固定用の雌ねじ孔3aが形成されるとともに、補助すり板本体2に雌ねじ孔3aに螺合させるボルト4を通す第1ボルト孔2bを形成した。
【選択図】 図1

Description

本発明は、パンタグラフの主すり板の長手方向両側に配置される複合補助すり板に関するものである。
パンタグラフのすり板には、主すり板と、主すり板の長手方向両側に配置される補助すり板とがある。
近年、主すり板は、銅粉や鉄粉を主成分に潤滑材としてスズ粉やカーボン粉などを混合した焼結合金製のすり板に代わって、カーボンを基材として金属を複合した炭素系材料製のすり板が使われるようになってきている。そして、これらの炭素系材料の基材に種々の金属、合金を含浸させることにより、摩損や離線アークによる材質劣化をいっそう低減させたメタライズドカーボン製のものも実用化されている。主すり板は、電車の走行にともなう摩擦やアーク損傷などによって消耗するため、かなり頻繁に交換する。
一方、補助すり板は、主すり板と異なり、トロリー線と常時接触している訳ではなく、電車が路線の合流・分岐地点を通過する際、トロリー線をホーンから主すり板に渡したり、その逆に主すり板からホーンに逃がしたりする際に接触する程度であるため、強度や集電効果よりむしろ軽量・低コストのものが優先される。そのため従来から補助すり板は、例えば、AC−7A−F,AC4A−F,6063、或いはA5052等のアルミニウム合金が素材として使用されていた(例えば、特許文献1,2)。
特開平05−247573号公報 特開平13−37002号公報
しかしながら、実際には電車がコーナーを通過する時などに、路線のカーブとトロリー線との軌跡の違いや、車輌の揺れや風の影響のため、トロリー線が主すり板の範囲以上に変位して、前述の補助すり板にまで達してしまい、補助すり板で集電を行う状態となることがある。この場合、上記のようなアルミニウム合金は、軽量化及び低コスト化の両面を兼ね備えるが、耐熱性が炭素合金に比べて相当低いので離線アークによる損耗に弱く、また、アルミニウム合金は炭素系材料に比べて電気抵抗が小さいためにアーク放電を受け易い。
そのため補助すり板は、主すり板に比べてトロリー線と接触する頻度は遥かに少ないにもかかわらず、主すり板を交換する際には、補助すり板も、同時に交換しなければならない程、損耗しているという状況にあった。
そこで、本発明は、軽量・低コストを維持しつつも、損耗を少なくして交換頻度を少なくすることのできる複合補助すり板を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る複合補助すり板は、アルミニウム合金製の補助すり板本体と、該補助すり板本体の集電領域相当箇所に取り付けられるカーボン系すり板と、を有する複合補助すり板であって、前記カーボン系すり板に固定用の雌ねじ孔が形成されるとともに、前記補助すり板本体に前記雌ねじ孔に螺合させるボルトを通す第1ボルト孔が形成されていることを特徴とする(以下、第1の手段という。)。
前記カーボン系すり板の雌ねじ孔は、該カーボン系すり板に突出形成されたボス状部に形成されていることが好ましい(以下、第2の手段という。)。
前記補助すり板本体に、前記ボス状部の嵌るボス孔が形成されていることが好ましい(以下、第3の手段という。)。
前記カーボン系すり板は、厚みが8mm以上15mm未満であることが好ましい(以下、第4の手段という。)。
また、上記目的は、前記第1〜第4の手段の何れかの複合補助すり板と、舟体との固定構造であって、前記雌ねじ孔、第1ボルト孔、及び、舟体に形成された第2ボルト孔が同一軸線上に形成され、前記第2ボルト孔及び前記第1ボルト孔にボルトを通し、前記カーボン系すり板の雌ねじ孔に螺合させることにより、前記舟体に前記補助すり板本体及び前記カーボン系すり板を固定したことを特徴とする複合補助すり板の固定構造によって達成される。
本発明では、複合補助すり板がトロリー線と接触し得る部分に、カーボン系すり板を埋設したので、軽量化を維持しつつ、損耗を減少させることができる。
本発明を実施するための最良の形態について、以下に図1〜図3を参照しつつ説明する。なお、全図を通し、同様の構成部分には同符号を付した。
複合補助すり板1は、図1に示すように、補助すり板本体2のトロリー線が接触し得る箇所に凹部2aが形成され、該凹部にカーボン系すり板3が搭載されている。
カーボン系すり板3には、2カ所に雌ねじ孔3aが貫通して形成されている。補助すり板本体2には、雌ねじ孔3aと重合し得る第1ボルト孔2bが形成されている。そして、ねじ切りされていない第1ボルト孔2bにボルト4を通し、そのボルト4を雌ねじ孔3aに螺合させることにより、カーボン系すり板3が補助すり板本体2に固定されている。
カーボン系すり板3は、トロリー線と接触し得る領域、即ち、集電領域相当箇所をカバーすることが必要であり、120mm以上の長さを必要とする。
補助すり板本体2には、図外の舟体に固定するための第3ボルト孔2cが形成されている。本例では一対の第3ボルト孔2cが形成され、何れもボルトが螺合する雌螺子が螺刻されている。
カーボン系すり板3を形成しているカーボン系材料の密度とアルミニウム合金の密度とは、ほぼ同等であるが、カーボン系すり板3を補助すり板本体2に固定するボルト4,4が、鉄、黄銅、ステンレス等の、アルミニウム合金に比較して密度の大きい金属であるため、全体として重量増加を生じる。
カーボン系すり板3は集電領域をカバーすることが必要であることから、その長さ寸法を短くすることができないため、補助すり板1の重量増加を抑えるためには、カーボン系すり板3と補助すり板本体2の厚みを出来るだけ薄くすることが必要となる。
しかしながら、カーボン系すり板3をボルト4によって固定するには、ボルト4と雌ねじ孔3aとの螺合代が少なくとも5mm以上必要であり、また、トロリー線との接触等による損耗量として少なくとも3mmを確保しておく必要があるため、カーボン系すり板3の厚みは8mm以上を必要とする。
一方、主すり板を含めて複合補助すり板の一般的な厚み寸法は20〜25mmであるが、複合補助すり板1のカーボン系すり板3の厚みを少なくとも5mmは薄くしないと、重量軽減に寄与する効果が少ないため、カーボン系すり板3の厚みは、15mm未満であることが好ましい。
ここで「カーボン系すり板」とは、カーボンを主材とし、主すり板(図示せず)に使用される所謂カーボン系材料によって製造されているものを意味する。カーボン系材料としては、炭素繊維強化炭素複合材料の基材に銅チタン合金を含浸させたメタライズドカーボンが好ましい。補助すり板本体2は、従来と同様のアルミニウム合金によって製造されている。
上記構成を有する複合補助すり板1は、カーボン系すり板3に雌ねじ孔3aが形成されているため、カーボン系すり板を補助すり板本体2にボルトで固定する際にナットを必要としないから軽量化が図られ、また、補助すり板本体の集電領域に相当する箇所にのみカーボン系すり板を取り付けるため、コストも抑えることができる。
なお、上記実施形態では、カーボン系すり板3の雌ねじ孔3aと、補助すり板本体2の第3ボルト孔2cとが同一軸線上に無いが、図2に示すように、孔3aと孔2cとを重合する同一軸線上位置に形成し、ボルト4aを、舟体6に形成されている第2ボルト孔6aを通し、更に第3ボルト孔2cを通し、雌ねじ孔3aに螺合させることにより、舟体6に、補助すり板本体2、及びカーボン系すり板3を固定しても良い。斯かる構成により、ボルトの数を減らすことができる。なお、図2の例では、一対の第3ボルト孔2cのうち、雌ねじ孔3aと重合する第3ボルト孔2c(図の右側)は螺子切りされていない。
また、雌ねじ孔3aの螺合代を確保しつつカーボン系すり板3を薄くするために、図3に示すように、カーボン系すり板3の底面にボス状部3bを突出して設け、ボス状部3bにボルト4が螺合する雌ねじ3aを形成することができる。この場合、補助すり板本体2にボス状部3bの嵌るボス孔2dを形成することが好ましい。斯かる構成により、カーボン系すり板3は、ボス状部3bを除く厚み寸法tを最小で3mmに設定することができ、コスト低減が可能となる。
本発明に係る複合補助すり板の一実施形態を示し、(a)は平面図、(b)は右側面図、(c)はI−I線断面図である。 本発明に係る複合補助すり板の他の実施形態を示し、(a)は平面図、(b)は右側面図、(c)はII−II線断面図である。 本発明に係る複合補助すり板の他の実施形態を示し、(a)は平面図、(b)は右側面図、(c)はIII−III線断面図である。
符号の説明
1 複合補助すり板
2 補助すり板本体
2b 第1ボルト孔
2c 第3ボルト孔
3 カーボン系すり板
3a 雌ねじ孔
6 舟体
4 ボルト
6a 第2ボルト孔

Claims (5)

  1. アルミニウム合金製の補助すり板本体と、該補助すり板本体の集電領域相当箇所に取り付けられるカーボン系すり板と、を有する複合補助すり板であって、
    前記カーボン系すり板に固定用の雌ねじ孔が形成されるとともに、前記補助すり板本体に前記雌ねじ孔に螺合させるボルトを通す第1ボルト孔が形成されていることを特徴とする複合補助すり板。
  2. 前記カーボン系すり板の雌ねじ孔は、該カーボン系すり板に突出形成されたボス状部に形成されていることを特徴とする請求項1記載の複合補助すり板。
  3. 前記補助すり板本体に、前記ボス状部の嵌るボス孔が形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の複合補助すり板。
  4. 前記カーボン系すり板は、厚みが8mm以上15mm未満であることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の複合補助すり板。
  5. 請求項1〜4の何れかに記載の複合補助すり板と、舟体との固定構造であって、前記雌ねじ孔、第1ボルト孔、及び、舟体に形成された第2ボルト孔が同一軸線上に形成され、前記第1及び第2ボルト孔にボルトを通し、前記カーボン系すり板の雌ねじ孔に螺合させることにより、前記舟体に前記補助すり板本体及び前記カーボン系すり板を固定したことを特徴とする複合補助すり板の固定構造。
JP2004068500A 2004-03-11 2004-03-11 複合補助すり板 Expired - Fee Related JP4277137B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004068500A JP4277137B2 (ja) 2004-03-11 2004-03-11 複合補助すり板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004068500A JP4277137B2 (ja) 2004-03-11 2004-03-11 複合補助すり板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005261065A true JP2005261065A (ja) 2005-09-22
JP4277137B2 JP4277137B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=35086260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004068500A Expired - Fee Related JP4277137B2 (ja) 2004-03-11 2004-03-11 複合補助すり板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4277137B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012222219A1 (de) * 2012-12-04 2014-06-05 Pantrac Gmbh Schleifelement, Stromabnehmer und elektrisch antreibbares Fahrzeug
CN113022316A (zh) * 2021-04-08 2021-06-25 中国铁建电气化局集团北方工程有限公司 一种地铁刚性接触网同相供电装置及其供电方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012222219A1 (de) * 2012-12-04 2014-06-05 Pantrac Gmbh Schleifelement, Stromabnehmer und elektrisch antreibbares Fahrzeug
EP2740629A1 (de) * 2012-12-04 2014-06-11 PanTrac GmbH Schleifelement, Stromabnehmer und elektrisch antreibbares Fahrzeug
CN113022316A (zh) * 2021-04-08 2021-06-25 中国铁建电气化局集团北方工程有限公司 一种地铁刚性接触网同相供电装置及其供电方法
CN113022316B (zh) * 2021-04-08 2022-06-24 中国铁建电气化局集团北方工程有限公司 一种地铁刚性接触网同相供电装置及其供电方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4277137B2 (ja) 2009-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9693467B2 (en) Producing method of suspension board with circuit
MY125720A (en) Mechanical assembly with incompatible metallic materials
JP4277137B2 (ja) 複合補助すり板
US8314355B2 (en) Gas insulated breaking device
JP2005252440A (ja) 可動リボン型マイクロホン
PL1961282T3 (pl) Układ z co najmniej jednym elektronicznym komponentem
KR100989352B1 (ko) 플랫 엘리베이터 모터의 스테이터의 고정 방법
JP2009252475A (ja) 開閉器装置
US4215770A (en) Conductive rail assembly
JP2000350303A (ja) パンタグラフ用カーボン系すり板
CN108149204A (zh) 长寿命的环件结构
JP2010025320A (ja) 締結構造体
JP2000061612A (ja) パンタグラフ用複合カーボン系すり板
WO2023188778A1 (ja) 基板接続構造、充電器及び基板接続方法
CN220262567U (zh) 一种复合型集电靴短支滑块
RU2264932C1 (ru) Зажим для соединения проводов контактной подвески
CN210437045U (zh) 小限界用c型轨膨胀接头
CN108054536A (zh) 用于将金属部件紧固到印刷电路板的连接元件
US20050205235A1 (en) Device for continuous or semi-continuous casting of metal material
CN207560513U (zh) 一种具有防电磁结构的船舶电气控制箱
CN209731705U (zh) 用于充电电池组铜基复合pcb板
WO2018025330A1 (ja) 集電舟及び集電装置
JP6908393B2 (ja) 集電舟装置
JP2016220313A (ja) 集電舟及び集電装置
JP2000270458A (ja) 水冷ケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090204

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090224

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees