JP2005258356A - Learning content distribution system and method therefor - Google Patents

Learning content distribution system and method therefor Download PDF

Info

Publication number
JP2005258356A
JP2005258356A JP2004073527A JP2004073527A JP2005258356A JP 2005258356 A JP2005258356 A JP 2005258356A JP 2004073527 A JP2004073527 A JP 2004073527A JP 2004073527 A JP2004073527 A JP 2004073527A JP 2005258356 A JP2005258356 A JP 2005258356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
learning
terminal
learning content
content distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004073527A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toru Yada
徹 矢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2004073527A priority Critical patent/JP2005258356A/en
Publication of JP2005258356A publication Critical patent/JP2005258356A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a learning content distribution system and a method therefor that make it easy to receive content distribution service of a content vendor adaptive to an interface without depending upon an introduced learning management system product. <P>SOLUTION: A learning management system 10A according to the present invention is so configured that a server A has an interface liaising with a learning content distribution system 11D that a server D provides and information is referred to and updated for synchronization with the learning content distribution system 11D. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、学習管理と学習コンテンツ配信が連携されている学習コンテンツ配信システムおよびその方法に関する。   The present invention relates to a learning content distribution system in which learning management and learning content distribution are linked and a method thereof.

従来、オンライン学習システムは、受講登録等の学習管理を行なう機能を有する学習管理システムと、実際の学習を行なう機能を有する学習コンテンツ配信システムがそれぞれの製品独自の仕様で連携、あるいは一体となっているため、学習管理システムと学習コンテンツ配信システムに関する製品を同一のベンダから購入する必要があった。   Conventionally, in an online learning system, a learning management system having a function of performing learning management such as attendance registration and a learning content distribution system having a function of performing actual learning are linked or integrated with each product's unique specification. Therefore, it was necessary to purchase products related to the learning management system and the learning content distribution system from the same vendor.

ここで、プロバイダがコンテンツ提供者から提供されたコンテンツのデータベースを構築して、プロバイダとコンテンツ提供者間、プロバイダとサービス提供者間をネット化する事業と、ユーザからの要求に応答してコンテンツのデータベースから抽出した教材をインターネットを通じてユーザに提供する事業を受け持ち、サービス提供者は、プロバイダから提供を受けたコンテンツを基にユーザに対するサービスの提供を行い、少ない初期費用で容易に教育サービスの提供を可能とする技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−351999号公報
Here, the provider constructs a database of content provided by the content provider, networking between the provider and the content provider, between the provider and the service provider, and in response to a request from the user, The service provider is responsible for providing users with materials extracted from the database via the Internet, and the service provider provides services to users based on the content provided by the provider, providing educational services easily at low initial costs. A technique that enables this has been proposed (see, for example, Patent Document 1).
JP 2002-351999 A

しかしながら、上述した従来例においては次のような問題点があった。   However, the conventional example described above has the following problems.

企業が学習コンテンツを購入する際には、自社内に構築した学習コンテンツ配信システムへコンテンツを配置する必要があり、企業およびコンテンツベンダ双方の手間が発生し、そのため、気軽に学習コースを導入することができないという問題点があった。   When a company purchases learning content, it is necessary to place the content on a learning content distribution system built in the company, which requires both the company and the content vendor, so it is easy to introduce learning courses. There was a problem that could not.

そこで、本発明は、学習管理システムと学習コンテンツ配信システム間の連携をそれぞれの製品独自ではなく、製品間で共通のインターフェースを持つことにより、どの学習管理システム製品を導入しても、インターフェースに対応している複数のコンテンツベンダのコンテンツ配信サービスを容易に受けることができる学習コンテンツ配信システムおよびその方法を提供することを目的とする。   Therefore, the present invention supports the interface between any learning management system product introduced by having a common interface between the products, instead of making the cooperation between the learning management system and the learning content distribution system unique to each product. It is an object of the present invention to provide a learning content distribution system and method capable of easily receiving content distribution services of a plurality of content vendors.

請求項1記載の発明は、端末と、その端末と接続されたユーザ側の第1のサーバと、学習コンテンツ提供側の第2のサーバとがネットワークにより相互に接続された学習コンテンツ配信システムであって、前記端末は、受講者情報を前記第1のサーバに登録する受講者情報登録手段を備え、前記第1のサーバは、前記第2のサーバと学習コンテンツデータを用いた学習に関する情報をネットワークを介してやりとりするためのインターフェースを提供するインターフェース手段を備え、前記第2のサーバは、学習コンテンツデータを記憶する記憶手段と、前記学習コンテンツデータを前記端末に提供する提供手段とを備えることを特徴とする学習コンテンツ配信システムである。   The invention described in claim 1 is a learning content distribution system in which a terminal, a first server on the user side connected to the terminal, and a second server on the learning content providing side are connected to each other via a network. The terminal includes student information registration means for registering student information in the first server, and the first server is a network that stores information related to learning using the second server and learning content data. Interface means for providing an interface for exchanging via the server, wherein the second server comprises storage means for storing learning content data and providing means for providing the learning content data to the terminal. This is a featured learning content distribution system.

請求項2記載の発明は、請求項1記載の学習コンテンツ配信システムであって、前記端末は、前記第2のサーバから受信した前記コンテンツデータを表示する表示手段を備え、前記第1のサーバは、前記インターフェース手段によりやりとりされた前記情報を保存する保存手段を備え、前記第2のサーバは、前記インターフェース手段によりやりとりされた前記情報を保存する保存手段を備える。   Invention of Claim 2 is the learning content delivery system of Claim 1, Comprising: The said terminal is provided with the display means to display the said content data received from the said 2nd server, The said 1st server is The second server includes storage means for storing the information exchanged by the interface means, and the second server comprises storage means for saving the information exchanged by the interface means.

請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の学習コンテンツ配信システムであって、前記第1のサーバは、前記端末から送信される学習履歴データを格納するデータベースと、前記データベースに格納されている学習履歴データを更新する更新手段と、を備え、前記第2のサーバは、前記第1のサーバから送信される学習履歴データを格納するデータベースと、前記インターフェース手段によりやりとりされた情報に基づいて前記データベースに格納されている学習履歴データを更新する更新手段と、を備える。   Invention of Claim 3 is the learning content delivery system of Claim 1 or 2, Comprising: The said 1st server is stored in the database which stores the learning log | history data transmitted from the said terminal, and the said database Updating means for updating the learning history data, wherein the second server is based on a database storing learning history data transmitted from the first server and information exchanged by the interface means. Updating means for updating the learning history data stored in the database.

請求項4記載の学習コンテンツ配信方法は、ネットワークにより相互に接続された端末と、その端末と接続されたユーザ側の第1のサーバと、学習コンテンツ提供側の第2のサーバとを利用した学習コンテンツ配信方法であって、前記端末が、受講者情報を前記第1のサーバに登録するステップと、前記第1のサーバが、前記第2のサーバと学習コンテンツデータを用いた学習に関する情報をネットワークを介してやりとりするステップと、前記第2のサーバが、記憶されている学習コンテンツデータを前記端末に提供するステップと、を有することを特徴とする学習コンテンツ配信方法である。   5. The learning content distribution method according to claim 4, wherein learning is performed using terminals connected to each other by a network, a first server on a user side connected to the terminal, and a second server on a learning content providing side. In the content distribution method, the terminal registers student information in the first server, and the first server sends information about learning using the second server and learning content data to the network. A learning content distribution method comprising the steps of: exchanging via the network; and the second server providing the stored learning content data to the terminal.

請求項5記載の発明は、請求項4記載の学習コンテンツ配信方法であって、前記端末はが、前記第2のサーバから受信した前記コンテンツデータを表示するステップと、前記第1のサーバが、前記第2のサーバとやりとりした前記情報を保存するステップと、前記第2のサーバが、前記第1のサーバとやりとりした前記情報を保存するステップと、を有する。   The invention according to claim 5 is the learning content distribution method according to claim 4, wherein the terminal displays the content data received from the second server, and the first server includes: Storing the information exchanged with the second server, and storing the information exchanged with the first server by the second server.

請求項6記載の発明は、請求項4または5記載の学習コンテンツ配信方法であって、前記第1のサーバが、前記端末から送信される学習履歴データを格納するデータベースに格納されている学習履歴データを更新するステップと、前記第2のサーバが、前記第1のサーバとやりとりした情報に基づいて、前記第1のサーバから送信される学習履歴データを格納するデータベースに格納されている学習履歴データを更新するステップと、を有する。   The invention according to claim 6 is the learning content distribution method according to claim 4 or 5, wherein the first server stores a learning history stored in a database that stores learning history data transmitted from the terminal. A learning history stored in a database for storing learning history data transmitted from the first server based on information exchanged with the first server by the step of updating data; Updating the data.

本発明の学習コンテンツ配信システムよれば、自社内に学習コンテンツ配信システムを構築し、コンテンツベンダから自社内へわざわざ購入した学習コンテンツを配置することなく、容易に各コンテンツベンダのコンテンツを利用できるようになるため、コンテンツ利用の利便性が高くなる。   According to the learning content distribution system of the present invention, a learning content distribution system is constructed in-house so that the contents of each content vendor can be easily used without placing learning contents purchased from the content vendor. Therefore, the convenience of using the content is increased.

図1を参照すると、学習管理システム10Aを提供するサーバAと、学習者が操作する端末1、端末2とがA社に設けられている。また、学習管理システム10Bを提供するサーバB1と、学習コンテンツ配信システム11Bを提供するサーバB2と、学習者が操作する端末3、端末4とがB社に設けられている。ただし、サーバB2はB社専用の学習コンテンツ配信システム11Bを提供する。また、学習コンテンツ配信システム11Dを提供するサーバDがD社に設けられている。また、学習コンテンツ配信システム11Eを提供するサーバEがE社に設けられている。また、学習コンテンツ配信システム11Fを提供するサーバFがF社に設けられている。サーバAと、サーバBと、サーバDと、サーバEと、サーバFとがネットワーク100を介して接続されている。   Referring to FIG. 1, a company A is provided with a server A that provides a learning management system 10 </ b> A, and a terminal 1 and a terminal 2 that are operated by a learner. Further, a company B is provided with a server B1 that provides a learning management system 10B, a server B2 that provides a learning content distribution system 11B, a terminal 3 and a terminal 4 that are operated by a learner. However, the server B2 provides a learning content distribution system 11B dedicated to B company. Further, a server D that provides the learning content distribution system 11D is provided in the company D. Further, a server E that provides the learning content distribution system 11E is provided in E company. Further, a server F that provides the learning content distribution system 11F is provided in the F company. Server A, server B, server D, server E, and server F are connected via a network 100.

端末1および端末2は、イントラネットもしくはインターネットを経由してサーバAが提供する学習管理システム10Aと通信し、受講申込等の学習管理システムの機能を利用する。また、ネットワーク100を経由してサーバD、サーバEおよびサーバFが提供する学習コンテンツ配信システムと通信し、学習コンテンツ配信システムの機能を利用する。   The terminal 1 and the terminal 2 communicate with a learning management system 10A provided by the server A via an intranet or the Internet, and use functions of the learning management system such as attendance application. Further, it communicates with the learning content distribution system provided by the server D, the server E, and the server F via the network 100 and uses the function of the learning content distribution system.

端末3および端末4は、イントラネットもしくはインターネットを経由してサーバB1が提供する学習管理システム10Bと通信し、受講申込等の学習管理システムの機能を利用する。また、サーバB2が提供する学習コンテンツ配信システムと通信し、学習コンテンツ配信システムの機能を利用する。   The terminal 3 and the terminal 4 communicate with the learning management system 10B provided by the server B1 via the intranet or the Internet, and use functions of the learning management system such as attendance application. Further, it communicates with the learning content distribution system provided by the server B2 and uses the function of the learning content distribution system.

各企業側で導入する学習管理システムは、受講者情報、コース情報および学習履歴情報等を保持し、受講登録等の学習管理を行う機能を有している。また、システム間でWebサービス等を利用して、連携のために必要な情報をやりとりするためのインターフェースを有している。   The learning management system introduced by each company has a function of holding student information, course information, learning history information, and the like and performing learning management such as attendance registration. Further, it has an interface for exchanging information necessary for cooperation between systems using a Web service or the like.

コンテンツベンダ側で導入する学習コンテンツ配信システムは、受講者情報、コース情報および学習履歴情報等を保持し、さらに学習コンテンツを配置し、実際の学習内容を提供する機能を有している。また、システム間でWebサービス等を利用して、連携のために必要な情報をやりとりするためのインターフェースを有している。   A learning content distribution system introduced on the content vendor side has a function of holding student information, course information, learning history information, and the like, further arranging learning content, and providing actual learning contents. Further, it has an interface for exchanging information necessary for cooperation between systems using a Web service or the like.

次に、図3を参照して本実施形態の動作について詳細に説明する。   Next, the operation of this embodiment will be described in detail with reference to FIG.

まず、サーバ間登録処理について説明する。サーバAが提供する学習管理システム10Aと、サーバD、サーバEおよびサーバFが提供する学習コンテンツ配信システムとで、会社情報およびURL(Uniform Resource Locators)情報等のサーバ情報を相互に登録し、相互に認識可能とする。さらに、B社内におけるサーバB1とサーバB2、サーバD、サーバEおよびサーバF間で同様の登録処理が行われる(S301)。   First, the inter-server registration process will be described. Server information such as company information and URL (Uniform Resource Locators) information is mutually registered in the learning management system 10A provided by the server A and the learning content distribution system provided by the server D, the server E, and the server F. Can be recognized. Furthermore, the same registration process is performed among the servers B1 and B2, the server D, the server E, and the server F in the company B (S301).

次に、コンテンツ情報取得処理について説明する。サーバD、サーバEおよびサーバFが提供する学習コンテンツ配信システムではその各学習コンテンツ配信システムに登録されているサーバAが提供する学習管理システム10A毎に学習コンテンツ情報を設定する(S302)。これにより、各コンテンツベンダは、各企業に対して個々の契約に基づいた学習コンテンツの公開を行うことが可能となる。   Next, content information acquisition processing will be described. In the learning content distribution system provided by the server D, the server E, and the server F, learning content information is set for each learning management system 10A provided by the server A registered in each learning content distribution system (S302). As a result, each content vendor can publish learning content based on an individual contract to each company.

そして、サーバAが提供する学習管理システム10Aは、ネットワーク100を経由して、サーバD、サーバEおよびサーバFによる学習コンテンツ配信システムが提供するコンテンツ情報を取得し、受講者が操作する端末1あるいは端末2のディスプレイ等の画面へ表示させる(S303)。これにより受講者は、所望の学習コンテンツ等を選択する際に参照する情報を入手することができる。各学習コンテンツに含まれる情報としては、例えば、公開する学習コンテンツ名情報、コース詳細情報、学習開始URL情報、価格情報、ライセンス可能な受講登録可能者数情報、受講可能期間情報等である。各学習コンテンツに含まれる情報は、定期的に学習管理システムと学習コンテンツ配信システム間で送受信し、情報の同期がとられていてもよい。また、B社内におけるサーバB1とサーバB2、サーバD、サーバEおよびサーバFとの間で同様の処理が行われてもよい。   Then, the learning management system 10A provided by the server A acquires the content information provided by the learning content distribution system using the server D, the server E, and the server F via the network 100, or the terminal 1 operated by the student or It is displayed on a screen such as a display of the terminal 2 (S303). Thereby, the student can obtain information to be referred to when selecting desired learning content or the like. The information included in each learning content includes, for example, learning content name information to be disclosed, course detailed information, learning start URL information, price information, licensable number of enrollable learner information, enrollment period information, and the like. Information included in each learning content may be periodically transmitted and received between the learning management system and the learning content distribution system, and the information may be synchronized. In addition, the same processing may be performed between the server B1 and the server B2, the server D, the server E, and the server F in the company B.

次に、受講登録処理について説明する。受講者は端末1あるいは端末2を用いてサーバAが提供する学習管理システム10A上でコンテンツ情報に基づいて学習コンテンツ一覧から所望の学習コンテンツを選択し、受講登録を学習管理システム上で行う(S304)。また、B社内における受講者は端末3あるいは端末4を用いてサーバB1が提供する学習管理システム10B上で同様の処理を行ってもよい。   Next, the attendance registration process will be described. The student selects the desired learning content from the learning content list based on the content information on the learning management system 10A provided by the server A using the terminal 1 or the terminal 2, and performs attendance registration on the learning management system (S304). ). A student in company B may use terminal 3 or terminal 4 to perform the same processing on learning management system 10B provided by server B1.

次に、学習開始処理について説明する。受講者が学習を開始する際には、受講者は端末1あるいは端末2を用いてサーバAが提供する学習管理システム10A上で開始ボタン等をクリックする(S305)。また、B社内における受講者は端末3あるいは端末4を用いてサーバB1が提供する学習管理システム10B上で同様の処理を行ってもよい。   Next, the learning start process will be described. When the student starts learning, the student clicks a start button or the like on the learning management system 10A provided by the server A using the terminal 1 or the terminal 2 (S305). A student in company B may use terminal 3 or terminal 4 to perform the same processing on learning management system 10B provided by server B1.

そして、受講者が開始ボタン等をクリックした際に、サーバAが提供する学習管理システム10Aから会社情報およびユーザID等の受講者を一意に識別する識別情報をサーバD、サーバEおよびサーバFが提供する学習コンテンツ配信システムへ送信する(S306)。また、B社内におけるサーバB1が提供する学習管理システム10B上からサーバB2、サーバD、サーバEおよびサーバFが提供する学習コンテンツ配信システムへ同様の処理を行ってもよい。   Then, when the student clicks a start button or the like, the server D, the server E, and the server F receive identification information for uniquely identifying the student such as company information and user ID from the learning management system 10A provided by the server A. It transmits to the learning content delivery system to provide (S306). Further, the same processing may be performed from the learning management system 10B provided by the server B1 in the company B to the learning content distribution system provided by the server B2, the server D, the server E, and the server F.

そして、サーバD、サーバEおよびサーバFが提供する学習コンテンツ配信システムではユーザID情報および会社情報等から受講者を特定し、学習コンテンツ配信システム上で学習コンテンツを用いて学習を開始させる。これにより、受講者は端末1あるいは端末2を用いてサーバD、サーバEおよびサーバFが提供する学習コンテンツ配信システム上で学習を行うことができる。2度目以降の学習を開始する際にもユーザID情報および会社情報等から受講者を特定して、その受講者の学習履歴情報を用いて学習を開始させる(S307)。また、B社内においてサーバB2が提供する学習コンテンツ配信システム11Bで同様の処理を行ってもよい。   In the learning content distribution system provided by the server D, the server E, and the server F, the student is specified from the user ID information, the company information, and the like, and learning is started using the learning content on the learning content distribution system. Accordingly, the student can learn on the learning content distribution system provided by the server D, the server E, and the server F using the terminal 1 or the terminal 2. When starting the second and subsequent learnings, the student is identified from the user ID information and the company information and the learning is started using the learning history information of the student (S307). In addition, the same processing may be performed in the learning content distribution system 11B provided by the server B2 in the B company.

次に、学習コンテンツ終了処理について説明する。受講者が学習を終了する際には、受講者は端末1あるいは端末2を用いてサーバD、サーバEおよびサーバFが提供する学習コンテンツ配信システム上で終了ボタン等をクリックする(S308)。また、B社内における受講者は端末3あるいは端末4を用いてサーバB2、サーバD、サーバEおよびサーバFが提供する学習コンテンツ配信システム上で同様の処理を行ってもよい。   Next, the learning content end process will be described. When the student finishes learning, the student clicks an end button or the like on the learning content distribution system provided by the server D, the server E, and the server F using the terminal 1 or the terminal 2 (S308). A student in company B may use terminal 3 or terminal 4 to perform the same processing on the learning content distribution system provided by server B2, server D, server E, and server F.

そして、1回の受講終了毎にサーバD、サーバEおよびサーバFが提供する学習コンテンツ配信システムは、サーバAが提供する学習管理システム10Aへ学習終了情報を送信し、学習管理システム上で学習履歴情報を更新する必要があるか否かが判断され(S309)、必要がある場合には、学習終了情報に基づいて学習履歴情報へ反映する。その学習履歴情報は、サーバAとサーバD、サーバEおよびサーバFとの間のやりとりにより、サーバAにおける学習履歴情報へ反映される(S310)。また、B社内におけるサーバB2、サーバD、サーバEおよびサーバFが提供する学習コンテンツ配信システムとサーバB1が提供する学習管理システム10Bとの間で同様の処理を行ってもよい。   The learning content distribution system provided by the server D, the server E, and the server F transmits learning completion information to the learning management system 10A provided by the server A every time the learning ends, and the learning history on the learning management system. It is determined whether or not the information needs to be updated (S309), and if necessary, it is reflected in the learning history information based on the learning end information. The learning history information is reflected in the learning history information in the server A by the exchange between the server A, the server D, the server E, and the server F (S310). Further, the same processing may be performed between the learning content distribution system provided by the server B2, the server D, the server E, and the server F in the company B and the learning management system 10B provided by the server B1.

そして、サーバAが提供する学習管理システム10Aではその学習履歴を反映した学習履歴情報を、受講者の端末1あるいは端末2のディスプレイ等の画面に表示する(S311)。また、B社内におけるサーバB1が提供する学習管理システム10Bと受講者の端末3あるいは端末4との間で同様の処理を行ってもよい。   Then, the learning management system 10A provided by the server A displays learning history information reflecting the learning history on a screen such as a display of the student's terminal 1 or terminal 2 (S311). Moreover, you may perform the same process between the learning management system 10B which the server B1 in B company provides, and the student's terminal 3 or the terminal 4. FIG.

さらに、受講登録情報あるいは学習履歴情報に基づいて算定されるシステム利用料金からコンテンツベンダが各企業に対して課金処理を行ってもよい(S312)。   Further, the content vendor may charge each company based on the system usage fee calculated based on the attendance registration information or the learning history information (S312).

なお、上記ステップ304〜311は、受講者の学習コースの選択毎に繰り返され、また、上記ステップ305〜311は、受講者が学習を行う都度繰り返される処理である。   The steps 304 to 311 are repeated every time the student selects a learning course, and the steps 305 to 311 are repeated each time the student learns.

上記の実施形態によれば、コンテンツベンダ側としても、各ユーザ毎に学習コンテンツを配置する手間がなくなるとともに、コンテンツを各ユーザ毎の学習コンテンツ配信システムに合わせる必要がなくなり、制作コストを低減することが可能になる。さらに、学習コンテンツの内容に関しても、インターフェースのみ合致させれば、その他の部分は独自に構築できるので、各コンテンツベンダの特徴をいかした学習コンテンツの配信を行うことができる。   According to the above-described embodiment, the content vendor side does not need to arrange learning content for each user, and it is not necessary to match the content to the learning content distribution system for each user, thereby reducing production costs. Is possible. Further, regarding the content of the learning content, if only the interface is matched, the other parts can be independently constructed, so that the learning content can be distributed using the characteristics of each content vendor.

次に、本発明の他の実施の形態について図2を参照して詳細に説明する。   Next, another embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIG.

学習管理システムと学習コンテンツ配信システム間の連携は基本的に上記の実施形態と同様である。ただし、G社に設けられているサーバGが提供する学習コンテンツ配信システム21G側はH社、I社およびJ社の複数のコンテンツベンダも共同で学習コンテンツ配信システム21Gを構築している。この場合であっても、サーバAが提供する学習管理システム20AとサーバGが提供する学習コンテンツ配信システム21G側では、それぞれの企業ないしはコンテンツベンダを認識できる構成となっている。   The cooperation between the learning management system and the learning content distribution system is basically the same as in the above embodiment. However, on the learning content distribution system 21G side provided by the server G provided in the G company, a plurality of content vendors of the H company, the I company, and the J company also construct the learning content distribution system 21G. Even in this case, the learning management system 20A provided by the server A and the learning content distribution system 21G provided by the server G are configured to recognize each company or content vendor.

上記の実施形態によれば、1つのサーバを利用して複数のコンテンツベンダの学習コンテンツを管理することができるため、システム管理コストの低減および保守管理の容易化を図ることができる。   According to the above-described embodiment, learning content of a plurality of content vendors can be managed using one server, so that system management costs can be reduced and maintenance management can be facilitated.

なお、上述する実施の形態は、本発明の好適な実施の形態であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更実施が可能である。例えば、複数のコンテンツベンダがネットワークを介して1つのサーバを共有してそのサーバ上に学習コンテンツ配信システムを構築することであってもよい。さらに、上記各実施形態における処理動作の全部または一部を情報処理装置により実行させるためのプログラムも本発明に属する。   The above-described embodiment is a preferred embodiment of the present invention, and various modifications can be made without departing from the gist of the present invention. For example, a plurality of content vendors may share one server via a network and construct a learning content distribution system on the server. Furthermore, a program for causing the information processing apparatus to execute all or part of the processing operations in the above embodiments also belongs to the present invention.

本発明の第一の実施形態におけるシステムの概略構成を示す図である。It is a figure which shows schematic structure of the system in 1st embodiment of this invention. 本発明の他の実施形態におけるシステムの概略構成を示す図である。It is a figure which shows schematic structure of the system in other embodiment of this invention. 学習コンテンツ配信処理の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of learning content delivery processing.

符号の説明Explanation of symbols

1、2、3、4 端末
A、B1、D、E、F サーバ
10A、10B 学習管理システム
11B、11D、11E、11F 学習コンテンツ配信システム
100 ネットワーク
1, 2, 3, 4 Terminals A, B1, D, E, F Servers 10A, 10B Learning management system 11B, 11D, 11E, 11F Learning content distribution system 100 Network

Claims (6)

端末と、その端末と接続されたユーザ側の第1のサーバと、学習コンテンツ提供側の第2のサーバとがネットワークにより相互に接続された学習コンテンツ配信システムであって、
前記端末は、受講者情報を前記第1のサーバに登録する受講者情報登録手段を備え、
前記第1のサーバは、前記第2のサーバと学習コンテンツデータを用いた学習に関する情報をネットワークを介してやりとりするためのインターフェースを提供するインターフェース手段を備え、
前記第2のサーバは、学習コンテンツデータを記憶する記憶手段と、
前記学習コンテンツデータを前記端末に提供する提供手段と、
を備えることを特徴とする学習コンテンツ配信システム。
A learning content distribution system in which a terminal, a first server on the user side connected to the terminal, and a second server on the learning content providing side are connected to each other via a network,
The terminal includes student information registration means for registering student information in the first server,
The first server includes interface means for providing an interface for exchanging information related to learning using the learning content data with the second server via a network;
The second server includes storage means for storing learning content data;
Providing means for providing the learning content data to the terminal;
A learning content distribution system comprising:
前記端末は、前記第2のサーバから受信した前記コンテンツデータを表示する表示手段を備え、
前記第1のサーバは、前記インターフェース手段によりやりとりされた前記情報を保存する保存手段を備え、
前記第2のサーバは、前記インターフェース手段によりやりとりされた前記情報を保存する保存手段を備えることを特徴とする請求項1記載の学習コンテンツ配信システム。
The terminal includes display means for displaying the content data received from the second server,
The first server comprises storage means for storing the information exchanged by the interface means,
The learning content distribution system according to claim 1, wherein the second server includes a storage unit that stores the information exchanged by the interface unit.
前記第1のサーバは、前記端末から送信される学習履歴データを格納するデータベースと、
前記データベースに格納されている学習履歴データを更新する更新手段と、
を備え、
前記第2のサーバは、前記第1のサーバから送信される学習履歴データを格納するデータベースと、
前記インターフェース手段によりやりとりされた情報に基づいて前記データベースに格納されている学習履歴データを更新する更新手段と、
を備えることを特徴とする請求項1または2記載の学習コンテンツ配信システム。
The first server includes a database that stores learning history data transmitted from the terminal;
Updating means for updating learning history data stored in the database;
With
The second server includes a database that stores learning history data transmitted from the first server;
Updating means for updating learning history data stored in the database based on information exchanged by the interface means;
The learning content distribution system according to claim 1, further comprising:
ネットワークにより相互に接続された端末と、その端末と接続されたユーザ側の第1のサーバと、学習コンテンツ提供側の第2のサーバとを利用した学習コンテンツ配信方法であって、
前記端末が、受講者情報を前記第1のサーバに登録するステップと、
前記第1のサーバが、前記第2のサーバと学習コンテンツデータを用いた学習に関する情報をネットワークを介してやりとりするステップと、
前記第2のサーバが、記憶されている学習コンテンツデータを前記端末に提供するステップと、
を有することを特徴とする学習コンテンツ配信方法。
A learning content distribution method using a terminal connected to each other by a network, a first server on a user side connected to the terminal, and a second server on a learning content providing side,
The terminal registering student information in the first server;
The first server exchanges information about learning using learning content data with the second server via a network;
The second server providing stored learning content data to the terminal;
A learning content distribution method characterized by comprising:
前記端末はが、前記第2のサーバから受信した前記コンテンツデータを表示するステップと、
前記第1のサーバが、前記第2のサーバとやりとりした前記情報を保存するステップと、
前記第2のサーバが、前記第1のサーバとやりとりした前記情報を保存するステップと、
を有することを特徴とする請求項5記載の学習コンテンツ配信方法。
The terminal displaying the content data received from the second server;
The first server storing the information exchanged with the second server;
The second server storing the information exchanged with the first server;
The learning content distribution method according to claim 5, further comprising:
前記第1のサーバが、前記端末から送信される学習履歴データを格納するデータベースに格納されている学習履歴データを更新するステップと、
前記第2のサーバが、前記第1のサーバとやりとりした情報に基づいて、前記第1のサーバから送信される学習履歴データを格納するデータベースに格納されている学習履歴データを更新するステップと、
を有することを特徴とする請求項4または5記載の学習コンテンツ配信方法。
Updating the learning history data stored in a database in which the first server stores learning history data transmitted from the terminal;
Updating the learning history data stored in a database for storing learning history data transmitted from the first server, based on information exchanged between the second server and the first server;
The learning content distribution method according to claim 4 or 5, characterized by comprising:
JP2004073527A 2004-03-15 2004-03-15 Learning content distribution system and method therefor Pending JP2005258356A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004073527A JP2005258356A (en) 2004-03-15 2004-03-15 Learning content distribution system and method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004073527A JP2005258356A (en) 2004-03-15 2004-03-15 Learning content distribution system and method therefor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005258356A true JP2005258356A (en) 2005-09-22

Family

ID=35084092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004073527A Pending JP2005258356A (en) 2004-03-15 2004-03-15 Learning content distribution system and method therefor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005258356A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019091390A (en) * 2017-11-15 2019-06-13 タタ コンサルタンシー サービシズ リミテッドTATA Consultancy Services Limited Method and system for integrating plural learning techniques having e-commerce layer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019091390A (en) * 2017-11-15 2019-06-13 タタ コンサルタンシー サービシズ リミテッドTATA Consultancy Services Limited Method and system for integrating plural learning techniques having e-commerce layer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106415624A (en) Automatic location based discovery of extended inventory
JP4205408B2 (en) Product information management system and product information management program
JP5966706B2 (en) Server system, program, and communication system
JP5908782B2 (en) Advertisement-linked learning device, advertisement-linked learning method, and program
JP3577299B2 (en) Support information communication system
JP2009199244A (en) Merchandise-related information management server and merchandise-related information management system
JP2000035990A (en) Housing sales supporting system and server device for housing sales supporting system
JP2007034652A (en) Link destination access state display system
JP5199055B2 (en) Information display device, information display method, and information display system
JP2005258356A (en) Learning content distribution system and method therefor
JP2015056131A (en) Information management system, information management server and information management terminal
JP2007264027A (en) Learning system, and history information managing method therefor
JP2009003906A (en) Renovation mediation device, renovation mediation method, sale object mediation device, sale object mediation method, and program
JP4937336B2 (en) Search-linked stamp service providing apparatus, method and program
JP2009252100A (en) Reservation management system
JP2020086492A (en) Business support system, business support method, server apparatus and program
JP2007179318A (en) Prize system, prize server, program and recording medium
JP7482300B1 (en) Property information distribution system, property information distribution device, property information distribution program, and property information distribution method
KR101624025B1 (en) Method for providing points by application and a point providing server therefor
JP2007094149A (en) Advertisement distribution system
JP2018142133A (en) Data transmission method, display system, server and program
JP2007172081A (en) Intermediary sales support system and method thereof
JP2022185212A (en) Remote-work support system, server device, and remote-work support system
JP2006235870A (en) Ordering system and menu information display system
JP2022045718A (en) Service proposal system

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070626