JP2005257268A - ヒートポンプ給湯装置 - Google Patents

ヒートポンプ給湯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005257268A
JP2005257268A JP2005123244A JP2005123244A JP2005257268A JP 2005257268 A JP2005257268 A JP 2005257268A JP 2005123244 A JP2005123244 A JP 2005123244A JP 2005123244 A JP2005123244 A JP 2005123244A JP 2005257268 A JP2005257268 A JP 2005257268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
hot water
water supply
amount
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005123244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3864981B2 (ja
Inventor
Keijiro Kunimoto
啓次郎 國本
Takeji Watanabe
竹司 渡辺
Masahiro Ohama
昌宏 尾浜
Ryuta Kondo
龍太 近藤
Satoshi Matsumoto
松本  聡
Yoshitsugu Nishiyama
吉継 西山
Koji Oka
浩二 岡
Tatsumura Mo
立群 毛
Seiichi Yasuki
誠一 安木
Haruo Terai
春夫 寺井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005123244A priority Critical patent/JP3864981B2/ja
Publication of JP2005257268A publication Critical patent/JP2005257268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3864981B2 publication Critical patent/JP3864981B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】湯温の制御性がよく、湯温の立上りの早いヒートポンプ給湯装置を提供する。
【解決手段】圧縮機2と放熱器3と減圧手段4と吸熱器5とを含む冷媒循環回路7と、放熱器3と熱交換を行う水流路9を備えた熱交換器10と、水流路9に水道水を供給する給水管11と、水流路9から給湯端末12へと通水するように接続する給湯回路13と、水流路9の水量を調節する水量調節手段18と、給湯回路13の流量を検出する流量検知手段23とを有し、流量検知手段23が水量を検知せず給湯停止中と判定した場合は、給湯が停止してから所定時間が経過した時、前記水量調整手段の開度を所定開度に絞った状態とするヒートポンプ給湯装置とすることにより、給湯制御の応答性と安定性がよく、湯温の立上りの早いヒートポンプ給湯装置を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ヒートポンプ給湯装置に関するものである。
従来のヒートポンプ給湯装置としては、特許文献1に記載されているような給湯装置が提案されていた。この特許文献1におけるヒートポンプ給湯装置は図6に示すように、閉回路に構成される冷媒流路1で圧縮機2、放熱器3、減圧手段4、吸熱器5が接続された冷媒循環回路7と、放熱器3の冷媒流路a8と熱交換を行う水流路9を備えた熱交換器10と、この水流路9に水道水を供給する給水管11と、前記水流路9とシャワーや蛇口等の給湯端末12とを接続する給湯回路13と、給湯回路13に設け給湯温度を検出する温度センサ14と、圧縮機2の回転数を制御するインバータ15を備え、圧縮機2を温度センサ14の検出温度と設定温度との差に応じてインバータ15の出力周波数を変換するようにしていた。すなわち従来の給湯装置では設定温度に対して給湯温度が低い場合は圧縮機2の回転数を上げ、給湯温度が高い場合は回転数を下げるように制御するようにしていた。
特開平2−223767号公報
しかし、上記従来例の給湯装置の構成では、給湯時における給湯負荷が一定ではない。特に流量は使用者が給湯目的によってさまざまに変化させるために給湯負荷は大きく変ってしまう。例えば家庭用の給湯の場合、シャワーや風呂への湯張りに給湯する場合は10〜20L/minの大流量となるが、台所で食器を洗う場合や洗面への給湯では3〜5L/minと少流量である。また、季節による給水温度の変化によっても給湯負荷は大きく変る。
こうした流量や水温の変化により大きくかわる給湯負荷を、従来のヒートポンプ給湯装置のように給湯温度と設定温度の差により圧縮機の回転数を変えて給湯熱量を制御するだけでは、給湯負荷がヒートポンプ装置の給湯加熱能力を超えてしまうと、目標とする温度より低い温度の湯が出てしまい、使用者に不快感を与えてしまう問題があった。
また、従来例のようなヒートポンプ給湯装置は給湯の開始時に冷媒循環回路全体の圧力や温度の立上がりに時間を要するため、熱交換器の水流路からの出湯温度の上昇に遅れが生じる。この給湯開始時に従来の構成では、給湯温度と設定温度の差だけで圧縮機の回転数を設定するだけなので、大流量の給湯では目標の湯温に達するのに時間がかかっていた。
以上のように従来のヒートポンプ給湯装置では大流量などの給湯負荷が大きい場合に目標温度の給湯ができなかったり、目標温度に達するのに時間がかかったりといった問題があった。
本発明は、上記従来の課題を解決するもので、湯温の制御性がよく、湯温の立上りの早いヒートポンプ給湯装置を提供することを目的とする。
本発明は上記課題を解決するために、本発明のヒートポンプ給湯装置は、圧縮機と放熱器と減圧手段と吸熱器とを含む冷媒循環回路と、前記放熱器と熱交換を行う水流路を備えた熱交換器と、前記水流路に水道水を供給する給水管と、前記水流路から給湯端末へと通水するように接続する給湯回路と、前記水流路の水量を調節する水量調節手段と、前記給湯回路の流量を検出する流量検知手段とを有し、前記流量検知手段が水量を検知せず給湯停止中と判定した場合は、給湯が停止してから所定時間が経過した時、前記水量調整手段の開度を所定開度に絞った状態とすることを特徴とするヒートポンプ給湯装置とする。
給湯開始時における冷媒循環回路の温度や圧力の立ち上がり時間は、水流路に流れる水量が多いと熱交換器から取られる熱量も多くなるために長くなる。そのため、水流路からの出湯温度の上昇速度も遅くなり、目標温度に到達するまでに長い時間を要するが、本発明によれば、給湯開始時に水量調節手段により水量を低下させるので、冷媒循環回路や熱交換器の温度上昇を早め、出湯温度が目標温度に到達する時間を短縮することができる。
また、圧縮機と放熱器と減圧手段と吸熱器とを含む冷媒循環回路と、前記放熱器と熱交換を行う水流路を備えた熱交換器と、前記水流路に水道水を供給する給水管と、前記水流路から給湯端末へと通水するように接続する給湯回路と、前記給湯回路の水量を調節する水量調節手段と、前記給湯回路の流量を検出する流量検知手段とを有し、給湯開始時には前記水量調節手段を予め所定量だけ絞った初期開度に設定するとともに、前記流量検知手段が水量を検知して給湯中と判定した場合は、給湯が開始されてから所定時間が経過した時、前記水量調整手段の開度を全開とすることを特徴とするヒートポンプ給湯装置とする。
この発明によれば、給湯が開始されてから所定時間が経過するまでは水量を低下させることにより、出湯温度の上昇速度を早めて、所定時間に達した段階で水量低下を解除するので、それ以降本来の給湯流量で給湯ができる。
以上のように、本発明によれば、給湯制御の応答性と安定性がよく、湯温の立上りの早いヒートポンプ給湯装置を提供することができる。
請求項1記載の発明は、圧縮機と放熱器と減圧手段と吸熱器とを含む冷媒循環回路と、前記放熱器と熱交換を行う水流路を備えた熱交換器と、前記水流路に水道水を供給する給水管と、前記水流路から給湯端末へと通水するように接続する給湯回路と、前記水流路の水量を調節する水量調節手段と、前記給湯回路の流量を検出する流量検知手段とを有し、前記流量検知手段が水量を検知せず給湯停止中と判定した場合は、給湯が停止してから所定時間が経過した時、前記水量調整手段の開度を所定開度に絞った状態とすることを特徴とするヒートポンプ給湯装置とする。
給湯開始時における冷媒循環回路の温度や圧力の立ち上がり時間は、水流路に流れる水量が多いと熱交換器から取られる熱量も多くなるために長くなる。そのため、水流路からの出湯温度の上昇速度も遅くなり、目標温度に到達するまでに長い時間を要するが、本発明によれば、給湯開始時に水量調節手段により水量を低下させるので、冷媒循環回路や熱交換器の温度上昇を早め、出湯温度が目標温度に到達する時間を短縮することができる。
請求項2記載の発明は、圧縮機と放熱器と減圧手段と吸熱器とを含む冷媒循環回路と、前記放熱器と熱交換を行う水流路を備えた熱交換器と、前記水流路に水道水を供給する給水管と、前記水流路から給湯端末へと通水するように接続する給湯回路と、前記給湯回路の水量を調節する水量調節手段とを備え、前記流量検知手段が水量を検知して給湯中と判定した場合は、給湯が開始されてから所定時間が経過した時、前記水量調整手段の開度を全開とすることを特徴とするヒートポンプ給湯装置とする。
この発明によれば、給湯が開始されてから所定時間が経過するまでは水量を低下させることにより、出湯温度の上昇速度を早めて、所定時間に達した段階で水量低下を解除するので、それ以降本来の給湯流量で給湯ができる。
以下本発明の実施例について、図面を参照しながら説明する。なお、従来例および各実施例において、同じ構成、同じ動作をする部分については同一符号を付与し、詳細な説明を省略する。
(実施例1)
図1は本発明の実施例1におけるヒートポンプ式給湯装置の構成図である。図1において、7は冷媒循環回路で、圧縮機2、放熱器3、減圧手段4、吸熱器5が冷媒流路1により閉回路に接続されている。この冷媒循環回路7は、例えば炭酸ガス(CO2)を冷媒として使用し、高圧側の冷媒圧力が冷媒の臨界圧以上となる超臨界ヒートポンプサイクルを使用している。そして圧縮機2は、内蔵する電動モータ(図示しない)によって駆動され、吸引した冷媒を臨界圧力を超える圧力まで圧縮して吐出する。また、10は放熱器3の冷媒流路a8と熱交換を行う水流路9を備えた熱交換器である。この水流路9に水道水を直接供給する給水管11と、水流路9から出湯される湯をシャワー16や蛇口17等より成る給湯端末12の通水させるための給湯回路13が接続されている。そして18は水流路9の水量を調節する水量調節手段で、電動の絞り弁により構成され給水管11に設けている。
19は制御手段で、給湯回路13への給湯熱量である給湯負荷を求める給湯負荷検知手段20と、熱交換器10での水流路9の加熱量を検知する熱量検知手段21と、圧縮機の周波数と減圧手段とを制御する加熱制御手段22とを有している。
制御手段19は、予め水量調節手段18である絞り弁を所定量だけ駆動させ、給湯開始時の水量を低下させるように制御するとともに、給湯負荷検知手段20の値が熱量検知手段21の値を超える場合に、給湯負荷検知手段20の値が熱量検知手段21の値と一致するように水量調整手段18により水流路9の水量を低下させるように制御する。
給水管11には、給湯回路13の流量を検出する流量検知手段23と、熱交換器10への給水温度を検出する水温検知手段24が設けられている。そして給湯回路13には水流路9からの出湯温度を検出する湯温検知手段25が設けられている。26は給湯の目標温度を設定する温度設定手段で、使用者が任意に温度を設定する。27は気温を検出する外気温度検知手段である。
熱交換器10は、冷媒流路a8の流れ方向と水流路9の流れ方向を対向流とし、各流路間を熱移動が容易になるように密着して構成している。この構成により冷媒流路a8と水流路9の伝熱が均一化し、熱交換効率がよくなる。また、高温の出湯も可能になる。
加熱制御手段22は、圧縮機2の回転数を変更する周波数制御手段28を備え、湯温検知手段25と温度設定手段26とのそれぞれが出力する出湯温度と目標温度との偏差が少なくなるように圧縮機2の周波数を公知のPID(図示せず)により制御する。また、加熱制御手段22は圧縮機2の冷媒吐出温度が所定の温度で、かつ冷媒循環回路7の圧力バランスを適性になるように減圧手段4の開度を制御する。
図2は実施例1における給湯開始時の水量調整手段18の制御フローチャートである。図2において、30は給湯中であるかを判定する。判定条件は流量検知手段23が水量を検知したら給湯中と判定する。そして、水量がなく停止中と判定した場合は、31に進む。ここでは給湯が停止してから10分が経過したかを判定し、10分が経過していれば、32で水量調整手段18の初期開度60%を設定する。31で10分未満であると判定された場合は、32の初期開度の設定を行わない。31における10分は、給湯の再起動時に水量を減少させて行うかどうかを決定する時間であり、冷媒循環回路7および熱交換器10の冷却速度により設定するもので、冷えやすい条件であれば短い時間を設定し、冷えにくい条件であれば長い時間を設定するものである。
30において給湯中と判定されれば34へ進み、ここでは給湯開始から5分が経過したかどうかを判定し、5分が経過していれば、35で水量調整手段18の開度を全開100%に戻す設定を行う。34で5分未満であっても、36で出湯温度Thwが目標温度Tset−5Kを超えていれば、35で水量調整手段18の開度を全開に戻す設定を行う。そして、34と36の条件が成り立たない場合は水量調整手段18の開度は初期開度のままとなる。
なお32における初期開度60%は、使用者に違和感なく水量を低減できるレベルで、出湯温度の立上りが早くなる値に設定する必要があり、予め実験的に決定すべき値である。
この発明によれば、水流路の出湯温度が所定値に達するまでは水量を低下させることにより、出湯温度の上昇速度を早めて、所定値に達した段階で水量低下を解除するので、それ以降本来の給湯流量で給湯ができる。
図3は実施例1における給湯時の水量調整手段18の制御フローチャートである。図3において、40は給湯負荷検知手段20の給湯負荷算定を示す。ここでは、水温検知手段24の検出する水温Tw(℃)と温度設定手段26の設定する目標温度Tset(℃)との差に、流量検知手段23の検出する流量W(L/min)を乗じて、これに変換係数(60/860)を乗じて給湯負荷Qhw(kW)を求めている。なお、算出精度は悪くなるが給湯負荷の算定は水温を代表的な固定値としてもよいし、目標温度を固定値としてもよい。これによれば水温検知手段24や温度設定手段26が不要になったり、故障時でも稼動できたりする。
41では熱量検知手段21での加熱量Qhx(kW)の設定を示す。これは、外気温度検知手段27の検出する外気温度To(℃)と水温検知手段24の水温Twから加熱量のテーブル42から加熱量Qhxを読み込む。このテーブル42の値は外気温度と水温の組合わせ条件における最大加熱量を予め実験により求めて設定しておく。このテーブルは数式でもよい。また、外気温度と水温と目標温度の3元の加熱量のテーブルとしてもよいし、外気温度と水温と目標温度の中から別の2つの要素からなる2元のデータでもよいし、加熱量の制度は悪くなるが、それぞれひとつの要素だけの1元のテーブルでもよい。これにより実験量が少なくかつメモリーが小さくできる。
43は給湯負荷Qhwが加熱量Qhxを超える条件の場合は、44で水量調整手段18による水量低下のための開度低減設定を行う。一方43でQhwの方がQhxより小さければ、45で水量調整手段18による水量復帰のための開度増加設定を行う。ここでの制御は、給湯負荷が加熱量を超える条件の場合に、給湯負荷が加熱量と一致するように水量を低下させるように作用する。そして46、47で開度低減の上限値を定め、48,49で開度低減の下限値を定めている。下限値として−70%を設定しているのは異常時等により水量調整手段18の絞りが進んでも最低30%の開度を確保して、全閉になって給湯停止に到らないようにしている。
50は水量調整手段18の開度設定を行う。ここで図2で説明した給湯開始時の開度Xiに低減開度Xdを加算して最終の開度設定Xを求める。そして、51で水量調整手段18を設定された開度に駆動する。
以上の構成において、その動作、作用について説明する。蛇口17が開かれると給水管11から水道水が流れ込み始める。これを流量検知手段23が検知し制御手段19に信号が送られ、圧縮機2が起動する。
このとき水量調整手段18は初期開度に絞られているので、水量は抑制されて出湯される。したがって、冷媒循環回路7の放熱手段3から水流路9への熱交換量が抑制せれ、圧縮機2や熱交換器10の温度上昇速度が早くなり、水流路9からの出湯温度の温度上昇速度が早くなる。そして出湯温度が(目標温度−5K)以上に上昇したら水量調整手段18により絞られた初期開度が解除されて、全開に復帰する。このとき圧縮機2や熱交換器10は十分に圧力や温度が上昇しているので、水量を復帰させても出湯温度が低下することなく目標温度に到達することができる。
加熱制御手段22では出湯温度と目標温度との偏差に基づいて圧縮機2の周波数を制御する。そして、圧縮機2から吐出される高温高圧の冷媒ガスは放熱器3へ流入し、水流路9を流れる水を加熱する。そして、加熱された水は給湯回路13を経て給湯端末12から出湯する。一方、放熱器3で冷却された冷媒は減圧手段4で減圧されて吸熱器5に流入し、ここで大気熱、太陽熱など自然エネルギーを吸熱して蒸発ガス化し、圧縮機2に戻る。従って、出湯を検出して、すぐに圧縮機1からの高温高圧の冷媒ガスが放熱器3に流入し、水を加熱し、そのまま給湯端末12から出湯利用できる。
給湯中の加熱制御手段22では、出湯温度と目標温度との偏差から公知のPID制御を用いて周波数を算定する。すなわち、出湯温度のフィードバック制御がおこなわれる。ここでの制御定数である比例ゲインや積分係数や微分係数は、制御の応答性と安定性を両立するための最適な値を予め設定しておく必要がある。なおフィードバック制御は、PI制御でもP制御でもファジーやニューロ制御でもよい。
給湯中に2ヶ所以上の給湯などの大流量での給湯が発生し、熱交換器10での最大加熱量を超える給湯負荷が発生した場合は、制御手段19が水量調整手段18を絞り方向に駆動し、給湯負荷が最大加熱量とほぼ一致するまで水量を減少させるので、出湯温度は大幅に低下することなく目標温度を維持することができる。
また、大流量から通常の流量へと変化した場合でも、給湯負荷が最大加熱量を下回れば、水量調整手段18での絞りは水量低下から水量復帰に変り全開運転に戻るので使用者に違和感なく給湯運転ができる。
なお、実施例1では冷媒循環回路を、冷媒の圧力が臨界圧力以上となる超臨界冷媒循環回路としたが、もちろん一般の臨界圧力以下の冷媒循環回路でもよい。
(実施例2)
図4は本発明の実施例2におけるヒートポンプ給湯装置の給湯時の水量調整手段18の制御フローチャートである。なお、実施例1の給湯装置と同一構造のものは同一符号を付与し、説明を省略する。図4において、実施例1の構成と異なるところは、55の水量上限の設定値により水量調整手段18の制御を行う点にある。55では41により求めた最大の加熱量Qhx(kW)と目標温度Tset(℃)と水温Tw(℃)より水量の上限WL(L/min)を算出する。そして、56により流量検知手段23により検出された水量W(L/min)が水量の上限WLを超えないかを判定し、超えた場合は44で水量調整手段18による水量低下のための開度低減設定を行う。一方超えない場合は、45で水量調整手段18による水量復帰のための開度増加設定を行う。
以上のように実施例2では、最大の加熱量から水量の上限を設定し、水量の検出値がこの上限を超えないように制御するので、加熱量不足による出湯温度低下が防止できる。
(実施例3)
図5は本発明の実施例3におけるヒートポンプ給湯装置の給湯時の水量調整手段18の制御フローチャートである。なお、実施例1の給湯装置と同一構造のものは同一符号を付与し、説明を省略する。図5において、実施例1の構成と異なるところは、温度設定手段26の設定する目標温度より5K低い第2の目標値を設定し、給湯開始から3分経過以降に出湯温度が、この第2の目標温度以下でかつ、加熱制御手段22が圧縮機2の周波数を上限に設定した場合に水量を低下させる点にある。具体的に次のような制御となる。
60では加熱制御手段22の圧縮機2の周波数設定が行われる。すなわち出湯温度Thwと目標温度Tsetとの偏差から公知のPID制御を用いて周波数Fを算定する。
61は給湯開始から3分経過したかを判定する。3分未満であれば、62で水量低下の開度低減設定は0%とし、水量低下禁止とする。61で3分以上経過したと判定すると、63に進む。
63は圧縮機2の制御周波数Fが上限値Fmax以上で、出湯温度Thwが目標温度Tset−3K未満であれば、44で水量調整手段18による水量低下のための開度低減設定を行う。一方63の条件が成り立たない場合は、45で水量調整手段18による水量復帰のための開度増加設定を行う。
61の給湯開始から3分は、まだシステム全体の能力や温度が立ち上がるまでの時間を設定するもので、この値はシステムの条件により異なる。
63における判定は周波数Fにより最大加熱量に達しているかを判定し、出湯温度Thwにより能力不足かどうかを判定している。そして、この両者により、最大加熱量に達して能力不足に陥っていると判定される。なお、実施例3では周波数Fと出湯温度Thwの両者の状態で判定することにより、判定精度を向上させているが、それぞれ単独で判定しても充分に精度よく能力不足を判定できる。
なお、上記1〜3の実施例では貯湯槽や蓄熱材を持たない、完全な瞬間式の給湯装置で説明したが、給湯時にヒートポンプで加熱した湯を直接給湯端末に供給する構成であれば、熱交換器に並列に貯湯槽を有していたり、また熱交換器に直列に貯湯槽を有していたり、さらには水側回路や冷媒回路に蓄熱材を有していても同様の効果が得られる。
本発明の実施例1におけるヒートポンプ給湯装置の構成図 本発明の実施例1における給湯開始時の水量調整手段の制御フローチャート 本発明の実施例1における給湯時の水量調整手段の制御フローチャート 本発明の実施例2における給湯時の水量調整手段の制御フローチャート 本発明の実施例3における給湯時の水量調整手段の制御フローチャート 従来のヒートポンプ給湯装置の構成図
符号の説明
2 圧縮機
3 放熱器
4 減圧手段
5 吸熱器
7 冷媒循環回路
9 水流路
10 熱交換器
11 給水管
12 給湯端末
13 給湯回路
18 水量調整手段
20 給湯負荷検知手段
21 熱量検知手段
22 加熱制御手段
23 流量検知手段
24 水温検知手段
25 湯温検知手段
26 温度設定手段
27 外気温度検知手段

Claims (2)

  1. 圧縮機と放熱器と減圧手段と吸熱器とを含む冷媒循環回路と、前記放熱器と熱交換を行う水流路を備えた熱交換器と、前記水流路に水道水を供給する給水管と、前記水流路から給湯端末へと通水するように接続する給湯回路と、前記水流路の水量を調節する水量調節手段と、前記給湯回路の流量を検出する流量検知手段とを有し、前記流量検知手段が水量を検知せず給湯停止中と判定した場合は、給湯が停止してから所定時間が経過した時、前記水量調整手段の開度を所定開度に絞った状態とすることを特徴とするヒートポンプ給湯装置。
  2. 圧縮機と放熱器と減圧手段と吸熱器とを含む冷媒循環回路と、前記放熱器と熱交換を行う水流路を備えた熱交換器と、前記水流路に水道水を供給する給水管と、前記水流路から給湯端末へと通水するように接続する給湯回路と、前記給湯回路の水量を調節する水量調節手段と、前記給湯回路の流量を検出する流量検知手段とを有し、給湯開始時には前記水量調節手段を予め所定量だけ絞った初期開度に設定するとともに、前記流量検知手段が水量を検知して給湯中と判定した場合は、給湯が開始されてから所定時間が経過した時、前記水量調整手段の開度を全開とすることを特徴とするヒートポンプ給湯装置。
JP2005123244A 2005-04-21 2005-04-21 ヒートポンプ給湯装置 Expired - Fee Related JP3864981B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005123244A JP3864981B2 (ja) 2005-04-21 2005-04-21 ヒートポンプ給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005123244A JP3864981B2 (ja) 2005-04-21 2005-04-21 ヒートポンプ給湯装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002259777A Division JP3801122B2 (ja) 2002-09-05 2002-09-05 ヒートポンプ給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005257268A true JP2005257268A (ja) 2005-09-22
JP3864981B2 JP3864981B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=35083158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005123244A Expired - Fee Related JP3864981B2 (ja) 2005-04-21 2005-04-21 ヒートポンプ給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3864981B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007162394A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Aisin Seiki Co Ltd 瞬間給湯式のシャワートイレの温度制御装置
JP2008275271A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Hitachi Appliances Inc ヒートポンプ給湯床暖房装置
WO2011108392A1 (ja) * 2010-03-05 2011-09-09 三菱重工業株式会社 温水ヒートポンプおよびその制御方法
WO2017158685A1 (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 三菱電機株式会社 熱媒体循環システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007162394A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Aisin Seiki Co Ltd 瞬間給湯式のシャワートイレの温度制御装置
JP2008275271A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Hitachi Appliances Inc ヒートポンプ給湯床暖房装置
WO2011108392A1 (ja) * 2010-03-05 2011-09-09 三菱重工業株式会社 温水ヒートポンプおよびその制御方法
CN102725591A (zh) * 2010-03-05 2012-10-10 三菱重工业株式会社 热水热泵及其控制方法
KR101570019B1 (ko) * 2010-03-05 2015-11-17 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 온수 히트 펌프 및 그 제어 방법
US9664415B2 (en) 2010-03-05 2017-05-30 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Hot-water heat pump and method of controlling the same
WO2017158685A1 (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 三菱電機株式会社 熱媒体循環システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3864981B2 (ja) 2007-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4120683B2 (ja) 給湯機の異常検出装置
JP2007085582A (ja) 電気給湯機の運転方法
JP2009250481A (ja) 給湯暖房システム
WO2015198424A1 (ja) ヒートポンプ装置
JP3864981B2 (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP6103144B2 (ja) ヒートポンプ暖房システム
JP4552836B2 (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP4104805B2 (ja) ヒートポンプ給湯器
JP5176474B2 (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP6399113B2 (ja) 熱供給システム
JP2007327727A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP3801122B2 (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP3915767B2 (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP2005140439A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP5097054B2 (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP5058193B2 (ja) 給湯システム
JP5816226B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP4670965B2 (ja) ヒートポンプ給湯器
JP4319237B2 (ja) ヒートポンプ給湯器
JP4670963B2 (ja) ヒートポンプ給湯器
JP6920839B2 (ja) 給湯システム
JP6208633B2 (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP2004069195A (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP4715908B2 (ja) ヒートポンプ給湯器
JP2012042091A (ja) 給湯機

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060925

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees