JP2005257187A - 床暖房構造 - Google Patents

床暖房構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2005257187A
JP2005257187A JP2004070262A JP2004070262A JP2005257187A JP 2005257187 A JP2005257187 A JP 2005257187A JP 2004070262 A JP2004070262 A JP 2004070262A JP 2004070262 A JP2004070262 A JP 2004070262A JP 2005257187 A JP2005257187 A JP 2005257187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor heating
floor
storage box
heating
heat storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004070262A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuji Kamoshita
徳二 鴨志田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2004070262A priority Critical patent/JP2005257187A/ja
Publication of JP2005257187A publication Critical patent/JP2005257187A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Central Heating Systems (AREA)
  • Floor Finish (AREA)

Abstract

【課題】 構成が簡単であって、小型化に寄与できかつ耐久性を高めることにある。
【解決手段】 複数の床暖房本体ユニット1と、各床暖房本体ユニットを床板2の下側で支持する受け材14とからなり、各床暖房本体ユニットは、槽状の収納箱4と、この収納箱内面を覆っている断熱層5と、収納箱4内に収納してある自然石の小石の蓄熱材6と、この蓄熱材内に水平状態に埋めこまれている渦巻き型の線状の発熱体7とを備えており、各発熱体の一本の発熱線は中央部で折り返された発熱部が中央部を中心として互いに同一方向に等間隔をおいて巻かれており、各床暖房本体ユニットは大引8間にそれぞれ配置されると共に、大引8によって挟まれた状態にあり、収納箱4の上端の開口部が床板2で覆われている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、室内を暖めるための床暖房構造に関するものである。
床暖房のための技術的手段として、例えば特開平10−227468号公報に記載の床暖房断熱ブロック(以下「従来例1」という。)や実用新案登録第3023251号登録実用新案公報に記載の蓄熱床暖房パネル(以下「従来例2」という。)がそれぞれ提案されている。
従来例1は、四角の箱型に作った繊維補強コンクリートに自己温度制御性面状発熱体を敷いて、気泡コンクリートで充填した構造である。従来例1の使用法は、建物床の下地の上に複数のブロックを敷き詰めて、その上に床材で仕上げるものであり、浴室や玄関ではブロックの表面に陶器製のタイルや石材を貼り付けたものを敷き並べるのである。
従来例2は、皿状又は箱状の下板の上に、断熱材、発熱体及び無機塩水和物などの潜熱蓄熱材を設置し、上記下板の開口部を金属製上板で覆って両板間をボルトなどで結合し、さらに上板の上側から珪酸カルシウム板からなる床板を設置する構造である。上記上板の四隅にはボルト脚が取り付けられており、これらのボルト脚により床面より高さ及び水平を調整することができる。
特開平10−227468号公報 実用新案登録第3023251号登録実用新案公報
従来例1によれば、浴室や玄関など水が使われる場所ではコンクリートブロック製であるから、容易に防水処理ができ床暖房が可能であるものの、ブロック重量が大きいために施工や運搬に手間や費用がかかる課題がある。
従来例2によれば、潜熱蓄熱材を用いているために、割安な深夜電力を利用して夜間に発熱体を加熱し、その熱エネルギーを潜熱蓄熱材に蓄積して、昼間に放熱させるようにして、昼間の加熱にかかる熱エネルギーの軽減を図って、省エネルギーに寄与する利点がある。しかしながら、従来例2では、潜熱蓄熱材として合成樹脂製容器又は袋に充填された形の無機物塩水和物、床板として耐荷重強度や保温性の優れた珪酸カルシウム板が用いられており、製造コストに改善すべき課題がある。
本発明の目的は、施工に手間がかからず、経済性に優れた床暖房構造を提供することにある。
本発明に係る床暖房構造の第1の特徴は、複数の床暖房本体ユニットと、各床暖房本体ユニットを床板下側で支持するユニット支持手段とからなるところにある。上記各床暖房本体ユニットは、槽状の収納箱と、この収納箱内面を覆っている断熱層と、上記収納箱内に収納してある粒状の蓄熱材と、この蓄熱材内に水平状態に埋めこまれている渦巻き型の線状の発熱体とを備えている。上記各発熱体は一本の発熱線を同一平面内にて中央部で折り返して渦巻き状に形成されている。上記各床暖房本体ユニットは大引間にそれぞれ配置されると共に、上記大引によって挟まれた状態にあり、上記収納箱の上端の開口部が上記床板で覆われている。
本発明に係る床暖房構造の第2の特徴は、上記第1の特徴を前提として、各発熱体の一本の発熱線は中央部で折り返された発熱部が中央部を中心として互いに同一方向に等間隔をおいて巻かれているところにある。
本発明に係る床暖房構造の第3の特徴は、上記第1又は第2の特徴を前提として、蓄熱材は自然石からなる小石であるところにある。
本発明に係る床暖房構造の第4の特徴は、上記第1、第2又は第3の特徴を前提として、収納箱は上端の開口部の対向する側壁の縁部に位置保持用の凹部が設けられており、対向する上記凹部内に上記開口部を横断するように配置されている根太が嵌め込まれているところにある。
本発明に係る床暖房構造の第5の特徴は、上記第1、第2、第3又は第4の特徴を前提として、ユニット支持手段は、収納箱の底部を支持している受け材を備えており、上記受け材は大引を保持している束に取り付けられているところにある。
本発明において、大引間にこれらに挟まれる床暖房本体ユニットを用いているので、床暖房の施工が安価にかつ簡易に行え、床の広さに自在に対応することができ、そして各発熱体は一本の発熱線を同一平面内にて中央部で折り返して渦巻き状に形成されているので、床暖房本体ユニットの構成を簡単なものにすることができ、また発熱体を蓄熱材内に埋め込む構成であるので、確実な蓄熱エネルギーの確保ができる。
図面を参照して本発明の床暖房構造について説明する。
図1乃至図4に示す床暖房構造は、複数の床暖房本体ユニット1と、各床暖房本体ユニットを床板2の下方で支持するユニット支持手段3とからなるものである。
図1乃至図3において、各床暖房本体ユニット1は、槽状の収納箱4と、この収納箱内面に設けてある断熱層5と、上記収納箱内に収納してある粒状の蓄熱材6と、この蓄熱材内に水平状態に埋めこまれている渦巻き型の線状の発熱体7とを備えている。各床暖房本体ユニット1は、隣接する大引8間に配置されている。
図1及び図3に示す収納箱4はプラスチックや合板などの材質によって上端が開口となっている四角形のボックスからなる。収納箱4は図5及び図6に示すように上端開口縁部であって、図左右で対向する両側壁4a,4bに間隔を置いて位置保持用の凹部4a1,4b1を設けてある。対向する位置保持用の凹部4a1,4b1内に収納箱4の開口部を横断するように配置されている根太9が嵌め込まれている(図3)。収納箱4は根太9によって位置保持がされている。根太9のうち、収納箱4の開口部を横断する根太については、横断する部分の外周面には断熱膜を設けるなど断熱処理を施してある。根太9は、束10に固定されている大引8間にこれらと直交する方向(図3左右方向)に渡されている。収納箱4はその両側を大引8によって挟まれている状態にある。
断熱層5は、収納箱4の内面(底面及び内周面)全面を被覆しており、このため収納箱はこの断熱層によって後述する発熱体7からの熱の影響を受けない。断熱層5の材質としては、収納箱4の内面に塗布した珪藻土粉末からなる練り材、備長炭などの炭粉末からなる練り材、収納箱の内面に張り付けた紙廃材を粉砕したものを板状に成形した断熱板などが用いられる。
蓄熱材6は、自然の小石(砂利石)などのような粒状の自然素材からなり、収納箱4内に上端の開口部まで充填されている。
発熱体7は、図7及び図8に示すように一本の発熱線を同一平面内にて中央部で折り返して渦巻き状に形成されているものである。発熱体7の図7に示す具体的構成は、中央部7aで折り返えされた発熱部7b,7cが互いに等間隔に左巻きに巻かれて、それぞれの端部が入出力端子11,12に接続されている。
発熱体7の配線パターンについて図8に示す例に基づいて説明する。
入出力端子11,12は床暖房本体ユニット1が図8上下左右に配置されている場合、左側の上方の床暖房本体ユニットのもの(図示の例では出力端子12)が下方の床暖房本体ユニットのもの(図示の例では入力端子11)と、また右側の上方の床暖房本体ユニットのもの(図示の例では入力端子12)が下方の床暖房本体ユニットのもの(図示の例では出力端子11)と、互いに対向してそれぞれ電気的に接続されている。図8の下方に位置している両床暖房本体ユニット1の入出力端子12,12同士も電気的に接続されている。
入出力端子11,12はプラグとソケットのような形態で直接的に接続可能としても、またコネクタやコードを通じて接続可能とする構成であっても良い。
各床暖房本体ユニット1の入出力端子11,12を直列状に接続して、そして各床暖房本体ユニットは入出力端子に電気的に接続されているコントローラ13によって設定温度の制御や電源のオン、オフがキー(図示せず。)によって操作可能である。
ユニット支持手段3について図1乃至図3を参照して説明する。
ユニット支持手段3は、収納箱4の底部を支持している受け材14を備えている。受け材14は根太9に沿って複数本が収納箱4の下方に設けられており、両端部が大引8を保持している束10に取り付けられている。各受け材14は収納箱4の底部を支え、また受け材の下部が根がらみぬき15によって支えられている。
次に各床暖房本体ユニット1の使用方法について説明する。
図4に示すように、例えば6畳の広さに相当する部屋の中央部分に4つの床暖房本体ユニット1を上下左右に並べる。この時、各床暖房本体ユニット1を図4左右方向において隣接する大引8間に配置させると共に、収納箱4を受け材14上に載せる(図3)。
そして蓄熱材6を収納箱4内のほぼ中間レベルの位置まで充填する。その後、各収納箱4内の蓄熱材6上に発熱体7を載せてから(図1)、各発熱体を図8に示すように直列状に接続する。接続してから、再び蓄熱材6を収納箱4の上端開口部まで充填すると、発熱体7は図1及び図2に示すように蓄熱材によって収納箱内に埋められる状態になる。
その後、根太9を配置し、収納箱4を横断する根太については位置保持用の凹部4a1,4b1に嵌め込み、収納箱の位置保持をする。
最後に、床板2を張って、各床暖房本体ユニット1を上側から全面的に覆う。
このように設置された各床暖房本体ユニット1を例えば夜間の電力を利用して、発熱体7に通電して加熱して、その熱を蓄熱材に付与することによって蓄熱エネルギーとして蓄熱させ、この蓄熱エネルギーを昼間の床暖房に利用する。
図1乃至図3に示す床暖房構造において、部屋の広さに応じて各床暖房本体ユニット1を複数組み合わせることによって簡単に床暖房が可能になると共に、安価な夜間電力を蓄熱エネルギーに変えて利用することによって、経済性に寄与するものである。発熱体7の渦巻型は図7に示すものに限られないが、一本の発熱線は中央部7aで折り返えされて、これを中心として発熱部7b,7cが互いに等間隔に同一方向(左巻き方向)に渦巻き状に巻かれているので、発熱体の構成が簡単となる。発熱体7における発熱線の巻き数を増減させることにより、収納箱4の容積の変化に容易に対応することができる。また蓄熱材6として自然石を用いれば、安価に床暖房構造が提供できる他に、廃棄時に伴う公害発生の問題もなく、再利用が可能であるから資源の有効利用が図られる。さらに、各床暖房本体ユニット1を大引8間に配置し、大引で挟むように、さらに根太9をも収納箱4の位置支持手段として利用できるから、この限りで格別な支持手段が不要となり、支持手段の構成が簡単となり、施工コストを安価にすることができる。
本発明に係る床暖房構造における床暖房本体ユニット1の配置方法としては、図4に示すものに限られず、例えば図9に示すような部屋が8畳条間の広さがある床である場合には、6つの床暖房本体ユニットを上下方向に左右1対の3組に組み合わせて使用する。
本発明に係る床暖房構造において、床暖房本体ユニット1の発熱体7の配線パターンは図8に示す直列状の形態に限られず、図10に示すように、床暖房本体ユニットの発熱体7それぞれを並列状に接続しても良い。
断熱層5は、上述したような珪藻土粉末からなる練り材、備長炭などの炭粉末からなる練り材、紙廃材を粉砕したものを板状に成形した断熱板を用いれば、良い環境の保持に寄与するが、必ずしも上記のものに限定されない。また蓄熱材6は、自然の小石(砂利石)や自然石を細かく破砕した破砕材などのような粒状の自然素材を用いるのが望ましいが、これらの例に限られない。
本発明に係る床暖房構造の主要部を示す拡大断面図である。 図1II−II線断面図である。 図1の一部切欠平面図である。 本発明に係る床暖房構造における床暖房本体ユニットの配置方法を示す一部切欠平面図である。 本発明に係る床暖房構造における収納箱を示す拡大平面図である。 図5VI−VI線断面図である。 本発明に係る床暖房構造における発熱体を示す拡大平面図である。 本発明に係る床暖房構造における発熱体の配線パターンを示す平面図である。 本発明に係る床暖房構造における床暖房本体ユニットの配置方法の他の実施形態を示す平面図である。 本発明に係る床暖房構造の床暖房本体ユニットにおける発熱体に係る配線パターンの他の実施形態を示す平面図である。
符号の説明
1 床暖房本体ユニット
2 床板
3 ユニット支持手段
4 収納箱
4a,4b 側壁
4a1,4b1 位置保持用の凹部
5 断熱層
6 蓄熱材
7 発熱体
7a 中央部
7b 発熱部
7c 発熱部
8 大引
9 根太
10 束
14 受け材

Claims (5)

  1. 複数の床暖房本体ユニットと、各床暖房本体ユニットを床板の下側で支持するユニット支持手段とからなり、
    上記各床暖房本体ユニットは、槽状の収納箱と、この収納箱内面を覆っている断熱層と、上記収納箱内に収納してある粒状の蓄熱材と、この蓄熱材内に水平状態に埋めこまれている渦巻き型の線状の発熱体とを備えており、
    上記各発熱体は一本の発熱線を同一平面内にて中央部で折り返して渦巻き状に形成されており、
    上記各床暖房本体ユニットは大引間にそれぞれ配置されると共に、上記大引によって挟まれた状態にあり、上記収納箱の上端の開口部が上記床板で覆われている
    ことを特徴とする床暖房構造。
  2. 各発熱体の一本の発熱線は、中央部で折り返された発熱部が中央部を中心として互いに同一方向に等間隔をおいて巻かれていることを特徴とする請求項1記載の床暖房構造。
  3. 蓄熱材は自然石からなる小石であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の床暖房構造。
  4. 収納箱は上端の開口部の対向する側壁の縁部に位置保持用の凹部が設けられており、対向する上記凹部内に上記開口部を横断するように配置されている根太が嵌め込まれていることを特徴とする請求項1、請求項2又は請求項3記載の床暖房構造。
  5. ユニット支持手段は、収納箱の底部を支持している受け材を備えており、上記受け材は大引を保持している束に取り付けられていることを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3又は請求項4記載の床暖房構造。
JP2004070262A 2004-03-12 2004-03-12 床暖房構造 Pending JP2005257187A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004070262A JP2005257187A (ja) 2004-03-12 2004-03-12 床暖房構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004070262A JP2005257187A (ja) 2004-03-12 2004-03-12 床暖房構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005257187A true JP2005257187A (ja) 2005-09-22

Family

ID=35083081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004070262A Pending JP2005257187A (ja) 2004-03-12 2004-03-12 床暖房構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005257187A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008309392A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Shimizu Corp 全面床吹き出しシステム
CN103510680A (zh) * 2013-10-25 2014-01-15 黄志贵 相变智能调温地板
CN106639251A (zh) * 2016-11-24 2017-05-10 湖州环优木业有限公司 一种拼接地板铺面结构

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008309392A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Shimizu Corp 全面床吹き出しシステム
CN103510680A (zh) * 2013-10-25 2014-01-15 黄志贵 相变智能调温地板
CN106639251A (zh) * 2016-11-24 2017-05-10 湖州环优木业有限公司 一种拼接地板铺面结构
CN106639251B (zh) * 2016-11-24 2021-11-26 湖州环优木业有限公司 一种拼接地板铺面结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9702138B1 (en) Modular building construction
US20120260583A1 (en) Hybrid geodesic structure
JP2005257187A (ja) 床暖房構造
JPH038950A (ja) 断熱壁式構造
JP3512991B2 (ja) 蓄熱式床暖房構築用ユニット
JP2000120077A (ja) 住宅基礎及びその工法並びに住宅構造
KR200278301Y1 (ko) 스틸그리드를 이용한 주거건물의 바닥구조
KR100703039B1 (ko) 축열식 온수 난방시스템
KR200317943Y1 (ko) 축열식 온수 난방시스템
KR20170087847A (ko) 벽 없는 집
KR20190006116A (ko) 단독주택 기초 구조 및 그 시공방법
CN218205456U (zh) 地面架空模块
RU2806557C1 (ru) Быстровозводимый дом
JP2012241341A (ja) 建物
KR19980023226U (ko) 조립식 난방배관용 방음온돌패널
US20230013178A1 (en) Floor and column structure
JP2010162915A (ja) トレーラーハウス
KR200327847Y1 (ko) 온돌용 난방장치
JP2004084464A (ja) パネル型融雪ユニット
HUP0104880A2 (hu) Előre gyártott szállítható térelem
JPH11270864A (ja) 蓄熱式床暖房装置
KR101472449B1 (ko) 건축물 옥상 저류구조물
KR100648886B1 (ko) 건축물 천정 내부 스치로폼 체결구조
TW201348562A (zh) 延長建築物使用壽命的樑、柱、樓層板與外斷熱牆一體成型無接頭結構及其工法
CN1097831A (zh) 空心板块组合式活动房屋