JP2005253682A - ドラ表示牌の反転装置 - Google Patents

ドラ表示牌の反転装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005253682A
JP2005253682A JP2004069308A JP2004069308A JP2005253682A JP 2005253682 A JP2005253682 A JP 2005253682A JP 2004069308 A JP2004069308 A JP 2004069308A JP 2004069308 A JP2004069308 A JP 2004069308A JP 2005253682 A JP2005253682 A JP 2005253682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
tile
piece
rod
dora
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004069308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4381850B2 (ja
Inventor
Hideki Nishihata
秀記 西端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Kagaku KK
Original Assignee
Taiyo Kagaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Kagaku KK filed Critical Taiyo Kagaku KK
Priority to JP2004069308A priority Critical patent/JP4381850B2/ja
Publication of JP2005253682A publication Critical patent/JP2005253682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4381850B2 publication Critical patent/JP4381850B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Toys (AREA)

Abstract

【課題】 自動麻雀卓において、牌が壁牌配列台上に二段積みされた時に、上段側の壁牌列における所望の牌を素早く且つ確実に反転させてドラ表示牌とすることができる反転装置を提供する。
【解決手段】 壁牌配列台を中央にして壁牌昇降台とこの壁牌昇降台に壁牌配列台上の二段積みされた壁牌列を横送りする横送り部材とを配設している自動麻雀卓において、壁牌昇降台の一端部内に該壁牌昇降台の垂直な壁面部に設けている出入口を通じて壁牌配列台を横切る方向に出没する磁石よりなる牌突き上げ片を往復回動自在に配設し、この牌突き上げ片の往動によってドラ表示牌となる牌の一側端の上端部を突き上げ、他側端側を上記横送り部材に受止させながら牌突き上げ片の下面にその表示面を磁着させて反転させるように構成している。
【選択図】 図12

Description

本発明は自動麻雀卓において、伏牌状態のドラ表示牌を自動的に反転させてドラを表示させるドラ表示牌の反転装置に関するものである。
自動麻雀卓におけるドラ表示牌の反転装置としては、従来から、例えば特許文献1に示すように、卓内のターンテーブル上で攪拌された牌を伏せた状態にして樋形状の通路上を走行するベルトコンベアからなる送給手段により牌整列装置側に送り込む途上において、上記樋形状の通路の他側部を拡幅してその他側部下面側に磁石を配設する一方、拡幅部の上方に該拡幅部の幅と略同じ幅を有する上方に向かって半円形状に湾曲した往復動体を配設し、ドラ表示牌となる牌がベルトコンベアによりこの拡幅部まで送給された時に、一旦、その位置で停止させたのち、往復動体を一側方から他側方に向かって通路を横切る方向に水平移動させることにより、その一側下端部の内面をドラ表示牌の一側端面の上端部に係止させて該ドラ表示牌を拡幅部の他側部に向かって移動させる。拡幅部の他側部下面側にはドラ表示牌内に埋設されている磁石片の下面側の極に対向する面の極が同じ極性である上記磁石が配設されているので、これらの磁石片と磁石との磁力の反撥によってドラ表示牌を反転させるように構成している。
特許第3283253号公報
しかしながら、上記ドラ表示牌の反転装置によれば、ドラ表示牌が往復動体によって通路を横切る方向に押し進められた時に、その他側部側から通路の下面側に配設した上記磁石上を通過するものであるから、この磁石とドラ表示牌内の磁石片との磁力の反撥作用がドラ表示牌の他側部側を持ち上げて一側部側を下方に移動させながらドラ表示牌を反転させるようとするが、ドラ表示牌の一側端面の上端部は往復動体の一側下端部の内面に係止しているから、この内面によってドラ表示牌の反転が阻止され、反転できない場合が生じるといった問題点がある。
さらに、上記通路の他側部壁面を凹円弧状面に形成して往復動体によって押し進められるドラ表示牌の他側部下端を該凹円弧状面に沿ってドラ表示牌が反転する方向に持ち上げにように構成しても、往復動体の一側下端部の内面にドラ表示牌の一側面の上端が係止して反転するのを阻止されるものである。また、この反転時に往復動体の一側下端部がドラ表示牌の一側面側から離間するようにしても通路の壁面との摩擦力や牌自体の重力によって完全に反転することなく途中で元の姿勢、即ち、伏した状態のまま、上記往復動体の復動によりベルトコンベア上に戻り、この状態でベルトコンベアによりして牌整列装置側に送り込まれる等の問題点があった。
さらにまた、搬送送給手段による牌搬送通路側にドラ表示牌の反転装置を配設すると、上述したように、ドラ表示牌を反転させる際に、一旦、ベルトコンベアを停止させなければならないので、牌整列装置側への牌の送給以降のタイムシケジュールをこのドラ表示牌の反転に合わせて変更しなければならないといった問題点も発生する。本発明はこのような問題点を全面的に解消することができるドラ表示牌の反転装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のドラ表示牌の反転装置は、請求項1に記載したように、壁牌配列台の一側方に、該壁牌配列台の上方を横切る方向に往復回動してその往動時に該壁牌配列台上に二段積みされた壁牌における上側壁牌列のドラ表示牌となる一個の牌の一側上端角部に衝合して該ドラ表示牌の一側部を突き上げる磁石からなる牌突き上げ片を配設し、この突き上げ片の下面側の磁極を牌内に埋め込まれている磁石片の下面側の磁極と異ならしめている一方、壁牌配列台の他側方に、上記ドラ表示牌の他側端面を受止して上記牌突き上げ片の往動により一側部が上方に突き上げられた該ドラ表示牌を下側壁牌上で反転させる壁面を設けた構造としている。
このように構成したドラ表示牌の反転装置において、請求項2に係る発明は、牌突き上げ片を平面矩形状に形成していると共にドラ表示牌の一側上端角部に衝合する該牌突き上げ片の他側端部の下面を船底形状の傾斜下面に形成していることを特徴とする。
さらに、請求項3に係る発明は、壁牌配列台を中央にしてその一側方に壁牌昇降台を、他側方に上記壁牌配列台上の二段積み牌を上記壁牌昇降台上に移載させる牌横送り部材を並設してあり、上記壁牌昇降台は二段積み牌を載置させる水平帯板形状の牌載置板の他側端に下方に向かって垂直な壁面板を一体に設けて、この壁面板の一端部に牌突き上げ片の出入孔を設けてあり、さらに、牌載置板の一端部の下方空間部に牌突き上げ片を配設してその上面に突設している突片の上端他側部を牌載置板の下面に枢着して上記壁面板の裏面側に設置しているモータにより牌載置板の幅方向に往復回動させて往動時には牌突き上げ片を上記出入口から壁牌配列台上を横切る方向に突出させるように構成している一方、出入口に対向している上記牌横送り部材の一端部の壁面に上記牌突き上げ片により突き上げられたドラ表示牌の他側端を受止させるように構成している。
壁牌配列台上に二段積みされた壁牌におけるドラ表示牌の一側方に牌突き上げ片を該ドラ表示牌に向かって往復回動自在に配設している一方、ドラ表示牌の他側方には該ドラ表示牌の他側端面を受止する壁面を設けているので、牌突き上げ片は往動時に水平状態から斜め上方に回動しながらドラ表示牌の一側上端角部に衝合して該ドラ表示牌を下側の壁牌の上面を支点面としてその他側下端角部を該支点面に受止させた状態で一側部側を瞬時に持ち上げることができると共にその際、ドラ表示牌の他側上端角部が壁面に当接して他側方に逃げるのを阻止しながらドラ表示牌を円滑且つ確実にその他側端面が下向きとなった起立状態にすることができる。
さらに、ドラ表示牌が起立状態となった時には、牌突き上げ片が最上位置まで回動しており、この状態においては、磁石からなる該牌突き上げ片の下面が起立したドラ表示牌の表示面に対して上端側から下端に向かって一側方に傾斜した状態で対向するので、該牌突き上げ片の傾斜下面にドラ表示牌の表示面を瞬時に磁着させて該ドラ表示牌を簡単且つ確実に反転させることができ、この状態から牌突き上げ片が復動してその下面をドラ表示牌の表示面から水平方向に離脱させて下側の壁牌上における元の位置で該ドラ表示牌の表示面を確実に表向きにした状態にすることができる。
壁牌配列台上に壁牌を二段積みする場合、牌送給手段の終端から牌送り込み手段によって一個ずつ、間欠的に該壁牌配列台上に送り込まれるので、該壁牌配列台上に上側の壁牌列が形成される際に、任意の牌をドラ表示牌として該牌が上記牌突き上げ片と対向した位置で停止した時に該牌を牌突き上げ片の作動によって瞬時に反転させることができ、従って、牌の送給手段や二段積みを行う機構等の作動を何等変更させることなく、簡単且つ確実にドラ表示牌の反転を行うことができる。
上記牌突き上げ片の形状としては、請求項2に記載したように、平面矩形状に形成していると共に、ドラ表示牌の一側上端角部に衝合する他側端部の下面を船底形状の傾斜下面に形成しているので、ドラ表示牌の一側上端角部にその傾斜下面の先端部が衝接した状態から該牌突き上げ片が上方に回動した場合に、該傾斜下面がその回動軌跡線方向に向いた状態で移動してドラ表示牌を水平方向に殆ど押し進めることなく、ドラ表示牌の一側上端角部に対して該ドラ表示牌を上方に持ち上げようとする大きな摺擦力として作用して該ドラ表示牌を確実に起立させることができると共に、この傾斜面を伝ってドラ表示牌の表示面を牌突き上げ片の下面に磁着させて簡単に反転させることができる。
また、請求項3に係る発明によれば、上記牌突き上げ片やこの突き上げ片の往復回動用モータ等を壁牌配列台の一側方に該壁牌配列台に沿って並設している壁牌昇降台における水平帯板形状の牌載置板の下方空間部内に配設しているので、自動麻雀卓の構造を変更することなくコンパクトに組み込むことができると共に壁牌配列台の他側方に該壁牌配列台に沿って並設している牌横送り部材の壁面を上記牌突き上げ片と対向してドラ表示牌の他側部側を受止する壁面に利用しているので、牌反転装置全体の構造を簡素化することができ、その上、この牌横送り部材の壁面と上記壁牌昇降台における牌載置板の他側端から下方に向かって垂設している壁面板とが壁牌配列台上に二段積みされる壁牌のガイド面となって牌をこの壁牌配列台上に崩れることなく正確に二段積みすることができる。
さらに、上記牌昇降台の壁面板の一端部に牌突き上げ片の出入口を開設しているので、該出入口を牌が通過できない形状、大きさに形成しておくことによって牌突き上げ片によりドラ表示牌を反転させたのち、該牌突き上げ片が出入口から壁面板の裏面側に復動した時に、ドラ表示牌の側端面をこの出入口の表面側の開口端部に当接させて壁牌配列台上の元の位置に確実に残置させることができると共に、牌突き上げ片をドラ表示牌から確実に離脱させて出入口から壁面板の裏面側の元の位置に復帰させることができる。
本発明の具体的な実施の形態を図面について説明すると、自動麻雀卓の卓本体は、図3、図4に示すように、平面矩形状の天板11と底板12との四方周縁を一定高さの周壁板13によって一体に連結してなる偏平ボックス形状に形成されてあり、天板11にはその四方周縁部に各縁辺に平行する長方形状の壁牌給牌口14と手牌給牌口15とを、壁牌給牌口14を内側にして並設していると共に、これらの壁牌給牌口14と手牌給牌口15とを天板11の下方の中空室16内に昇降自在に配設された長方形状の水平な壁牌昇降台17と手牌昇降台18とによってそれぞれ開閉可能に構成している。なお、天板11の中央部には、公知のように、サイコロ配設部19が設けられていると共にこのサイコロ配設部19の周囲には1ゲームが終了した後の天板11上の全ての牌を上記中空室16内に投入するための開閉扉20が設けられている。
なお、本発明の実施の形態においては、天板11上の四方に壁牌と共に手牌も自動的に配列させるように構成した自動麻雀卓におけるドラ表示牌の反転装置について以下に説明するが、本発明のドラ表示牌の反転装置は、天板11上の四方に壁牌のみを配列させる自動麻雀卓に対しても当然のことながら実施することができる。
上記中空室16内において、底板12の中央部上にはターンテーブル21が回転自在に配設されていると共にこのターンテーブル21を中央にして底板12上の四方に、該底板12の各辺に対して平行に平面長方形状の水平な壁牌配列台1と手牌配列台22とを小間隔を存して並設していると共に、壁牌配列台1の内側にこの壁牌配列台1に平行に上記壁牌昇降台17を並設してあり、手牌配列台22の外側に上記手牌昇降台18を並設している。また、壁牌配列台1と手牌配列台22との対向側端面間には、これらの壁牌及び手牌配列台1、22上に送り込まれた壁牌と手牌とを上記壁牌昇降台17と手牌昇降台18とにそれぞれ移載させる壁牌横送り部材23と手牌横送り部材24が配設されている。
さらに、上記壁牌配列台1と手牌配列台22との長さ方向の一端側にこれらの壁牌配列台1と手牌配列台22とに向かって牌Aを1個ずつ送り込む壁牌送り込み部材25と手牌送り込み部材26が並設されていると共に、上記ターンテーブル21からこれらの壁牌、手牌送り込み部材25、26に向かって牌Aを伏せた状態にして順次送り込む牌送給機構27を配設している。この牌送給機構27は図5に示すように、無端状に巡回するチェーン27a に牌Aの表示面(表面)を磁着する磁石27b を一定間隔毎に装着してなるものである。
壁牌配列台1の長さ方向の一端部における一側方には、図1、図2及び図8、図9に示すように、この壁牌配列台1の一端部の上方を一側方から他側方に向かって横切る方向に往復回動してその往動時に、該壁牌配列台1上に二段積みされた壁牌における上側壁牌列のドラ表示牌となる一個の牌Aの一側上端角部に衝合して該ドラ表示牌Aの一側部を突き上げる磁石からなる牌突き上げ片2を配設している。
詳しくは、この牌突き上げ片2は、壁牌配列台1の一側方に配設した上記壁牌昇降台17の一端部内に設けられている。即ち、この壁牌昇降台17は、牌Aを二段積み状態で載置させる水平帯板形状の牌載置板17a と、上記壁牌配列台1の一側端に対して僅かな隙間を介して平行に設けられたこの牌載置板17a の他側端から下方に向かって垂設している一定高さの垂直な壁面板17b とからなり、この壁牌昇降台17における上記牌載置板17a の一端部の下方空間部に上記牌突き上げ片2を配設してその上面に突設している突片2aの上端他側部を牌載置板17a の一端部下面に固着しているブラケット片17c にピン17d によって左右方向(牌載置板17a の幅方向)に往復回動自在に枢着している。
この牌突き上げ片2を往復回動させる駆動機構としては、牌突き上げ片2の下方において、上記ブラケット片17c の下端部にモータ3を設置し、このモータ3の回転軸にクランク4を固着して該クランク4の外端部に突設した偏心軸5と上記牌突き上げ片2の突片2aの上端一側部とにリンク6の下端部と上端部とを回動自在に枢着7して上記モータ3によってクランク4を一回転させることにより、リンク6を介して上記牌突き上げ片2をピン17d を支点として往復回動させるように構成している。また、クランク4の下方に牌突き上げ片2の作動開始点の検出センサ10が配置されてあり、牌突き上げ片2が一回、往復動してに元の位置まで復帰した時にその復帰を検出して元の位置で停止させるようにしている。
磁石片からなる上記牌突き上げ片2は平面矩形状に形成されていると共に、不作動時には、その上面が壁牌配列台1上に二段積みされた上側壁牌におけるドラ表示牌Aの上面に略一致する高さ位置にあり、この状態からドラ表示牌A側に向かって往動回動した時に、該ドラ表示牌Aの一側上端角部に対向している他側端面がドラ表示牌Aの一側上端角部に衝合してドラ表示牌Aの一側端部を他側端部の下端を支点として上方に持ち上げるように構成している。さらに、この牌突き上げ片2の他側端部の下面は、他側端の先端から徐々に肉厚となった船底形状の傾斜下面2bに形成してあり、この傾斜下面2bの先端部をドラ表示牌Aの一側上端角部に衝合させたのち、牌突き上げ片2が往動するに従って該傾斜下面2bをドラ表示牌Aの一側上端角部から一側端面側に摺接させながらドラ表示牌Aを起立させるように構成している。
また、この牌突き上げ片2の下面側の磁極を、牌Aに埋設している磁石片Bの下面側(牌表示面側)の磁極に対して異なる極にしてあり、従って、牌突き上げ片2の下面が牌Aの表示面に対向すると、該下面に牌Aが磁着することになる。
さらに、上記壁牌昇降台17における垂直な壁面板17b の一端部には、ドラ表示牌A側に対しての牌突き上げ片2の出入口8が設けられている一方、この出入口8に対向した上記壁牌横送り部材23の垂直な壁面の一端部には該壁面を内方に向かって窪ませている凹壁面部9に形成している。この凹壁面部9の下端は壁牌配列台1上に二段積みされた下側壁牌の上面高さ位置にあると共に、反転するドラ表示牌Aの他側端の上端角部が当接するその上半部を垂直な壁面部9aに、下半部を下端に向かうに従って上記二段積みされた下側壁牌の上面側に向かって湾曲した凹弧状壁面部9bに形成している。なお、上記出入口8の大きさ又は形状は、牌突き上げ片2を通過させるが、牌Aを通過させない大きさ又は形状に形成している。
次に、このように構成したドラ表示牌の反転装置の作用を説明する。まず、上記自動麻雀卓によって1回のゲームが終了して次のゲームを行う際に、公知のように押しボタン操作によって天板11の中央部に設けている開閉扉20を開放させ、天板12上の全ての牌Aをターンテーブル21上に投入したのち、再び、押しボタン操作を行って開閉扉20を閉止させると、これに連動して天板11の壁牌及び手牌給牌口14、15をそれぞれ塞いでいた壁牌昇降台17と手牌昇降台18とが降下し、四方の壁牌及び手牌配列台1、22上に既に配列させている先に投入しておいた一組の牌がこれらの壁牌昇降台17上と手牌昇降台18上とに牌横送り部材23、24の作動により移載され、しかるのち、両昇降台17、18が上昇して壁牌給牌口14と手牌給牌口15とを閉止してゲームの開始を可能にすると同時に、ターンテーブル21の回転機構や四方の牌送給機構27、牌送り込み部材25、26等が一斉に作動する。
ターンテーブル21上に投入された一組の牌Aはターンテーブル21の回転によって攪拌されると共に該ターンテーブル21の外周四方に配設している牌送給機構27のチエーン27a の巡回、走行によってこのチエーン27a に装着されている磁石27b がターンテーブル21の外周部上を下向き状態で通過する時に、該ターンテーブル21上で表面を上向きにした状態になった牌Aと対向すると、この牌Aを該牌Aの長さ方向をチエーン27a の走行方向に向けさせながら磁着して牌Aの裏面を上向きにした状態で壁牌と手牌の送り込み部材25、26に向かって送給する。
壁牌送り込み部材25は手牌送り込み部材26よりも牌送給機構27側に配設されていると共にこれらの牌送り込み部材25、26間にはソレノイド(図示せず)の作動によって上下動する遮断部材28(図5に示す)が介在してあり、壁牌配列台1上に牌Aを所定枚数送り込む際には、この遮断部材28を降下させて手牌送り込み部材26側に牌Aを送り込まないように構成している。そして、まず、この遮断部材28を上方に開放させると共に壁牌送り込み部材25を後退させた状態に保持して所定枚数の牌Aを順次、壁牌送り込み部材25の前方から遮断部材28の下方を通過させて手牌送り込み部材26の先端側に送りこみ、この手牌送り込み部材26を上記牌送給機構27のチエーン27a による牌Aの送り込み速度に同調して適宜な駆動機構を介して前後動させることにより、図6に示すようにその先端面で牌Aを牌送給機構27の磁石27b 上から手牌配列台22の一端部上に送給する。
牌送給機構27によって牌送り込み部材25、26側に送り込まれる牌の数は、該牌送給機構27の側方に配設している計数器(図示せず)によって読み取られ、手牌配列台22上に所定枚数(12枚又は13枚)の牌Aが送り込まれると、計数器から信号が出力されて遮断部材28を降下させると同時に、上記壁牌送り込み部材25を前後動させ、その先端面で牌送給機構27の磁石27b 上から牌Aを壁牌配列台1の一端部上に順次、送り込む。
壁牌配列台1は牌Aの高さ分だけ壁牌送り込み部材25の前方送り込み端に対して低位置にあると共にその一端部は上下方向に回動自在となっていて、下側壁牌を受け入れる時には図7に示すように、上記一端部を壁牌送り込み部材25の前方送り込み端に向かって斜め上方に傾斜させている。従って、牌送給機構27の磁石片27b により磁着されて搬入されてくる牌Aを壁牌送り込み部材25によって順次、この壁牌配列台1の傾斜した一端部上に横送り状に送り込むと、牌Aはこの一端部上を滑りながら且つその長さ方向の両端面を壁牌昇降台17の壁面板17c と壁牌横送り部材23の垂直な壁面とをガイドとして壁牌配列台7の幅方向にずれることなく、且つ長さ方向には互いに隣接する牌A、Aの対向端面を突き合わせに接しさせながら送り込まれる。
上記壁牌送り込み部材25や手牌送り込み部材26の作動中においては、壁牌配列台1と手牌配列台22との対向側端面間に配設されている牌横送り部材23、24は、図 に示すように、互いに背中合わせ状に接した状態を維持していると共に壁牌及び手牌昇降台17,18は天板11の壁牌及び手牌給牌口14、15をそれぞれ塞いでおり、従って、壁牌配列台1の両側縁に沿って上述したように壁牌昇降台17の壁面板17b と牌横送り部材23の壁面とが対峙していると共に、手牌配列台22側においても、同様に、手牌昇降台18の一側端から下方に垂下している壁面板18a と手牌横送り部材24とが対峙していて、牌送り込み部材25、26によって配列台1、22上に送り込まれる牌Aの両側端面をガイドしながら上述したように正確に配列させることができる。
牌Aの送り込み数は、壁牌送り込み部材25の前方上方の適所に配設されている計数器(図示せず)によって検出され、壁牌配列台1上に所定数の牌Aが1段積み状態で並列すると、上記計数器からの出力信号によって壁牌配列台1の一端部の昇降用手段(図示せず)を作動させることにより、該一端部を下回動させて壁牌配列台1を全長に亘って水平状にし、この壁牌配列台1上に一段積みしている牌Aの上面を壁牌送り込み部材25によって送り込まれてくる牌Aの下面と面一状にする。この状態にして一段積みされた下側の壁牌上に牌Aを所定枚数、上記同様にして送り込み部材25によって送り込む。
壁牌及び手牌の配列台1、22上への牌Aの送り込み数は、四方の手牌配列台22にそれぞれ12枚ずつ一列状に配列させる場合(この場合には、ゲーム開始時に親が壁牌から2枚、子が1枚、それぞれつもってくる)、四方の壁牌配列台1には上下段共、11枚の二段積みとなるように、中央演算部に設定されてあり、四方の手牌配列台22にそれぞれ13枚ずつ一列状に配列させる場合には、各壁牌配列台1上には下段に11枚、上段に10枚の二段積みとなるように設定しておくか、2台の壁牌配列台1上には上下段共、11枚の二段積みに、他の2台の壁牌配列台1上には上下段共、10枚の二段積みとなるように設定しておく。
この壁牌配列台1上に牌Aを二段積みする際に、壁牌送り込み部材25の作動によって送り込まれてくる牌のうち、任意の牌を反転させることによってドラ表示牌Aとする。例えば、自動麻雀卓を制御する中央演算装置に予め入力しておいた乱数表からランダムに牌を選びだし、この牌が壁牌送り込み部材25によって壁牌配列台1上に上側壁牌として送り込まれ、壁牌給牌口14を閉止している壁牌昇降台17における壁面板17b の一端部裏面側に配設している牌反転装置の牌突き上げ片2に対向した位置で一端停止した時に、この停止に連動して牌突き上げ片作動用モータ3を作動させて該ドラ表示牌Aを反転させるものである。
この反転作用を説明すると、図8に示した状態から上記モータ3によってクランク4を一回転させると、このクランク4と牌突き上げ片2の突片7aの上端一側部とを連結しているリンク6を介して牌突き上げ片2が突片2aの上端他側部を回動自在に支持しているピン17d を支点として壁牌昇降台17の幅方向に一回、往復動する。この牌突き上げ片2は停止中においては、図8、図9に示すように水平状態で壁牌昇降台17の牌載置板17a の下方空間部内に位置しているが、往動を開始すると、その船底形状の傾斜下面2bの先端部が壁牌昇降台17の壁面板17b の一端部に設けている出入口8から壁牌配列台1上に突出する。
出入口8からの該牌突き上げ片2の突出する時には、その先端部が突片2aを回動自在に支持している上記ピン17d を中心として水平状態から壁牌昇降台17上の上記ドラ表示牌Aの一側端の上端角部に向かって斜め上方に移動して該ドラ表示牌Aの上端角部に衝合し、図10、図11に示すように、その上端角部を他側方に向かって斜め上方に突き上げる。この突き上げによって、該ドラ表示牌Aの他側端側の上端角部が外側方に傾動して、壁牌配列台1を中央にして壁牌昇降台17と対向している壁牌横送り部材23の凹壁面部9における垂直な壁面部9aの上部に当接、受止されると共に一側端側の下端角部が下側の壁牌上に支持されている他側端側の下端角部を支点として上方に持ち上げられる。
この状態からさらに牌突き上げ片2が斜め上方に向かって回動すると、図12、図13に示すように、この牌突き上げ片2の突き上げによってドラ表示牌Aの他側端側の上端角部が壁牌横送り部材23の垂直な壁面部9aに摺接しながら下動すると共に他側端側の上端角部が下側の壁牌の上面上を一側方に向かって摺動しながらドラ表示牌Aが徐々に起立して、牌突き上げ片2の船底形状の傾斜下面2bがドラ表示牌Aの一側端面に当接した状態となる。
さらに、牌突き上げ片2が最上位置まで回動する間に、ドラ表示牌Aの他側端側の上端角部が壁牌横送り部材23の凹壁面部9における下半部側の凹弧状壁面部9bを伝って下動しながらドラ表示牌Aは牌突き上げ片2によってさらに起立する方向に持ち上げられ、牌突き上げ片2の下面がクランク4の回動によって水平面に対する傾斜角度が大きくなるに従ってドラ表示牌Aの一側端面を押圧しながら該ドラ表示牌Aの一側端側の下端角部に達したのち、ドラ表示牌Aの下面(表示面)側に移動する。
そして、牌突き上げ片2が最上位置まで回動すると、ドラ表示牌Aが完全に起立させられると共にその表示面が牌突き上げ片2の下面に対向して図14、図15に示すように、瞬時に牌突き上げ片2に全面的に磁着させられて表示面を上向きにし、且つ磁力により下側の壁牌の上面から浮き上がった状態となる。この状態から、牌突き上げ片2が復動すると、該牌突き上げ片2は出入口8から壁牌昇降台17内に進入していくが、出入口8はドラ表示牌Aを通過させない大きさ又は形状に形成しているので、ドラ表示牌Aは壁牌昇降台17の壁面板17b に形成している出入口8内に進入することなく、その一側端面を出入口8の周壁面に受止されて図16に示すように下側の壁牌上における元の位置に表示面を上方に向けた状態で載置される。牌突き上げ片2が元の位置まで復帰すると、検出センサ10により検出されてその位置で停止し、次のドラ表示牌の反転に備える。
牌突き上げ片2の往復回動によるドラ表示牌Aの反転作用は、壁牌送り込み部材25の一回の往復動による1個の牌が壁牌配列台1上に供給される間、即ち、ドラ表示牌Aが停止している状態で瞬時に行われ、しかるのち、壁牌送り込み部材25によって送られてくる牌により該ドラ表示牌Aは下側壁牌上を壁牌配列台1の長さ方向に移動させられ、他の牌と共に上側壁牌列を形成するものである。
こうして、壁牌配列台1及び手牌配列台22上に所定枚数の牌を配列状態で次のゲームが開始されるまで待機させておき、ゲームが終了して次のゲームの開始時に、上記同様に、スイッチ操作によって天板11の中央部に設けている開閉扉20を解放させ、天板11上の牌をターンテーブル21上に投入したのち、再び、スイッチ操作を行うと、開閉扉20が閉止すると共に上記壁牌及び手牌の昇降台17、18が図17に示すように降下してその牌載置面を上記壁牌配列台1及び手牌配列台22の牌載置面に面一状に対向させた位置で停止し、しかるのち、図18に示すように壁牌横送り部材23と手横送り部材24とが同時に壁牌配列台1及び手牌配列台22上を横切る方向に壁牌及び手牌昇降台17、18に向かってそれぞれ移動し、壁牌配列台1上の二段積みの壁牌と手牌配列台22上の手牌列との垂直な側端面を押し進めてこれらの牌を一斉に壁牌及び手牌昇降台17、18上に横送りする。
壁牌及び手牌配列台1、22には、それぞれの横送り部材23、24の薄肉帯板片からなるく字状に屈曲した脚部を受け入れるスリット30、31が幅方向に設けられてあり、これらのスリット30、31内に脚部を進入させながら壁牌及び手牌横送り部材23、24を壁牌及び手牌昇降台17、18に達するまで横移動させて配列台1、22上の牌をこれらの昇降台17、18にそれぞれ円滑且つ確実に移載させることができる。なお、本発明の自動麻雀卓におけるドラ表示牌の反転装置は、壁牌のみを組み上げて手牌をつくることのない自動麻雀卓に対しても実施することができるものである。
反転装置を設けている壁牌昇降台部分の簡略斜視図。 その縦断正面図。 天板を取り外した状態の自動麻雀卓全体の簡略平面図。 卓板部分の簡略平面図。 牌配列台と牌送り込み部材と牌送給機構との関係を示す簡略斜視図。 手牌配列台への牌送り込み部材の作動状態を示す簡略側面図。 壁牌配列台への牌送り込み部材の作動状態を示す簡略側面図。 ドラ表示牌と対向した牌突き上げ片の作動前の側面図。 その簡略斜視図。 牌突き上げ片をドラ表示牌に衝合させた状態の側面図。 その簡略斜視図。 ドラ表示牌を持ち上げた状態の側面図。 その簡略斜視図。 牌突き上げ片にドラ表示牌を磁石させた状態の側面図。 その簡略斜視図。 ドラ表示牌を反転させた状態の側面図。 牌昇降台が降下している状態の中央縦断側面図。 壁牌及び手牌を昇降台上に移載させた状態の中央縦断側面図。
符号の説明
1 壁牌配列台
2 牌突き上げ片
3 モータ
4 クランク
6 リンク
8 出入口
9 凹壁面部
17 壁牌昇降台
23 壁牌横送り部材
25 壁牌送り込み部材
27 牌送給機構

Claims (3)

  1. 壁牌配列台の一側方に、該壁牌配列台の上方を横切る方向に往復回動してその往動時に該壁牌配列台上に二段積みされた壁牌における上側壁牌列のドラ表示牌となる一個の牌の一側上端角部に衝合して該ドラ表示牌の一側部を突き上げる磁石からなる牌突き上げ片を配設し、この突き上げ片の下面側の磁極を牌内に埋め込まれている磁石片の下面側の磁極と異ならしめている一方、壁牌配列台の他側方に、上記ドラ表示牌の他側端面を受止して上記牌突き上げ片の往動により一側部が上方に突き上げられた該ドラ表示牌を下側壁牌上で反転させる壁面を設けていることを特徴とするドラ表示牌の反転装置。
  2. 牌突き上げ片は平面矩形状に形成されていると共に、ドラ表示牌の一側上端角部に衝合する他側端部の下面を船底形状の傾斜下面に形成していることを特徴とする請求項1に記載のドラ表示牌の反転装置。
  3. 壁牌配列台を中央にしてその一側方に壁牌昇降台を、他側方に上記壁牌配列台上の二段積み牌を上記壁牌昇降台上に移載させる牌横送り部材を並設してあり、上記壁牌昇降台は二段積み牌を載置させる水平帯板形状の牌載置板の他側端に下方に向かって垂直な壁面板を一体に設けて、この壁面板の一端部に牌突き上げ片の出入孔を設けてあり、さらに、牌載置板の一端部の下方空間部に牌突き上げ片を配設してその上面に突設している突片の上端他側部を牌載置板の下面に枢着して上記壁面板の裏面側に設置しているモータにより牌載置板の幅方向に往復回動させて往動時には牌突き上げ片を上記出入口から壁牌配列台上を横切る方向に突出させるように構成している一方、出入口に対向している上記牌横送り部材の一端部の壁面に上記牌突き上げ片により突き上げられたドラ表示牌の他側端を受止させるように構成していることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のドラ表示牌の反転装置。
JP2004069308A 2004-03-11 2004-03-11 ドラ表示牌の反転装置 Expired - Fee Related JP4381850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004069308A JP4381850B2 (ja) 2004-03-11 2004-03-11 ドラ表示牌の反転装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004069308A JP4381850B2 (ja) 2004-03-11 2004-03-11 ドラ表示牌の反転装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005253682A true JP2005253682A (ja) 2005-09-22
JP4381850B2 JP4381850B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=35079999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004069308A Expired - Fee Related JP4381850B2 (ja) 2004-03-11 2004-03-11 ドラ表示牌の反転装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4381850B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100386046C (zh) * 2005-12-27 2008-05-07 浙江虎王数控科技有限公司 一种自动欧凯机
CN107433034A (zh) * 2017-09-01 2017-12-05 浙江宣和电器有限公司 麻将机及其上牌方法
CN109011552A (zh) * 2017-06-12 2018-12-18 松冈机电(中国)有限公司 一种全自动麻将机

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100386046C (zh) * 2005-12-27 2008-05-07 浙江虎王数控科技有限公司 一种自动欧凯机
CN109011552A (zh) * 2017-06-12 2018-12-18 松冈机电(中国)有限公司 一种全自动麻将机
CN107433034A (zh) * 2017-09-01 2017-12-05 浙江宣和电器有限公司 麻将机及其上牌方法
CN107433034B (zh) * 2017-09-01 2020-06-23 浙江宣和电器有限公司 麻将机及其上牌方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4381850B2 (ja) 2009-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5455127B2 (ja) 4人及び3人麻雀用の配牌と2段積牌ブロックとを形成する自動麻雀卓
JP4367956B2 (ja) 自動麻雀卓
JPH0910432A (ja) 自動麻雀卓
US4219200A (en) Device for automatically assembling tiles for the Mah-Jongg game
JP4381850B2 (ja) ドラ表示牌の反転装置
JPH10295931A (ja) 自動麻雀卓
JP3996025B2 (ja) 自動麻雀卓
JP4000284B2 (ja) 自動麻雀卓
JP3752584B2 (ja) 自動麻雀卓
JP4503641B2 (ja) 手牌と壁牌の自動組上げ装置
US6113100A (en) Device for arranging rectangular parallelepiped flat tiles used for tile games
JP2004242812A (ja) 自動麻雀卓の制御方法
JP4047269B2 (ja) 手牌と壁牌の自動組上げ装置
JPS6218187B2 (ja)
JP2555498B2 (ja) 自動麻雀卓
JP5256497B2 (ja) 自動麻雀卓
JP2004242804A (ja) 自動麻雀卓
CN108568103B (zh) 可自动运牌的自动麻将机
JP2004242811A (ja) 自動麻雀卓における牌浮上手段
JP2912200B2 (ja) 自動麻雀卓
JPH0910431A (ja) 自動麻雀卓
JPH032309Y2 (ja)
JPH0434423B2 (ja)
JP2004242807A (ja) 自動麻雀卓における麻雀牌の段積み手段
JPS6158198B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4381850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees