JP2005252565A - 周波数選択板 - Google Patents

周波数選択板 Download PDF

Info

Publication number
JP2005252565A
JP2005252565A JP2004059041A JP2004059041A JP2005252565A JP 2005252565 A JP2005252565 A JP 2005252565A JP 2004059041 A JP2004059041 A JP 2004059041A JP 2004059041 A JP2004059041 A JP 2004059041A JP 2005252565 A JP2005252565 A JP 2005252565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
frequency selection
selection plate
divided
slab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004059041A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Tadokoro
眞人 田所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2004059041A priority Critical patent/JP2005252565A/ja
Publication of JP2005252565A publication Critical patent/JP2005252565A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Aerials With Secondary Devices (AREA)

Abstract

【課題】周波数選択板の特性(周波数選択性)を能動的に変化させること。
【解決手段】特定の周波数の電波を反射又は透過させる例えばクロスダイポール型の素子パターンが設けられた周波数選択板主体1と、この周波数選択板主体1に複数に分割して積層された電波透過性を有する分割積層板(第1〜第8の分割誘電体)2a〜2hと、これら各分割積層板2a〜2hを周波数選択板主体1上で回転させる積層板可変機構(誘電体可変機構)3とを備えること。ここで、その積層板可変機構3は、各分割積層板2a〜2hが所望の周波数選択性に応じた傾斜角となるよう制御装置4により動作が制御される。
【選択図】 図2

Description

本発明は、特定の周波数の電波を反射又は透過する周波数選択板(FSS:Frequency Selective Surface)に係り、特に、その周波数選択板の特性(電波透過性や反射特性等の周波数選択性)を能動的に変化させ得る周波数選択板に関する。
近年、例えば防衛関連技術において戦闘機や戦艦等の存在を他から確認されないようにする「ステルス化技術」の必要性が叫ばれており、かかるステルス化技術の一つとして周波数選択板が用いられている。
ここで、この周波数選択板は、ある一定の導体(導体パッチ又は導体スロット)の素子パターンを一定の周期で複数配列したN×M(N,M=1,2,3,…)のセルからなる周期構造膜であり、特定の周波数の電波のみを反射又は透過させる特性(周波数選択性)を備えている。
例えば、導体パッチで構成したパッチ型構造の周波数選択板は、特定の周波数の電波のみを反射するバンドストップフィルタとして作用し、導体スロットで構成したスロット型構造の周波数選択板は特定の周波数の電波のみを透過するバンドパスフィルタとして作用する。
これが為、所望の周波数選択性を備えた周波数選択板が組み込まれることによって、例えば、レドームやレーダ断面積(RCS:Radar Cross Section)低減用電磁窓等の物体(周波数選択板組込物体)のステルス化を有効に達成し得る。
ここで、一般に、周波数選択板は、ダイポール型,クロスダイポール型,トリポール型,円形リング型又は正方形ループ型等のある一定の単純形状からなる導体パッチ又は導体スロットの素子パターンが複数配列された導電パターンを備えている。
特開2000−68675号公報 特開2000−68677号公報 特開2001−53484号公報 特開2003−298308号公報
ここで、周波数選択板の特性(周波数選択性)を適宜変化させることができれば、使用される環境や要求に応じた周波数選択性を一枚の周波数選択板で実現し得る。
しかしながら、上記従来の周波数選択板は、設計、製造時に設定された特性(周波数選択性)を能動的に変化させることができず、複数の周波数に対応させる為には特性の異なる複数枚の周波数選択板を用意したり、一枚の周波数選択板に複数の特性を持たせたりしなければならなかった。また、かかる従来の対応を採ったとしても、何れにせよ予め固定された特性であるが為に、臨機応変に様々な使用環境等に対応することはできない。
そこで、本発明は、かかる従来例の有する不都合を改善し、周波数選択板の特性(周波数選択性)を能動的に変化させ得る周波数選択板を提供することを、その目的とする。
上記目的を達成する為、請求項1記載の発明では、特定の周波数の電波を反射又は透過させる素子パターンが設けられた周波数選択板主体に複数に分割された電波透過性を有する分割積層板を積層し、これら各分割積層板を周波数選択板主体上で回転させる積層板可変機構を設けている。
また、上記目的を達成する為、請求項2記載の発明では、上記請求項1記載の周波数選択板において、前記各分割積層板が所望の周波数選択性に応じた傾斜角となるように前記積層板可変機構の動作を制御する制御装置を設けている。
本発明に係る周波数選択板によれば、周波数選択板の特性(周波数選択性)を適宜使用環境等に応じて能動的に変化させることができる。
以下に、本発明に係る周波数選択板の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。尚、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
本発明に係る周波数選択板の実施例1を図1〜図5に基づいて説明する。
図1の符号10は本実施例1の周波数選択板を示す。この周波数選択板10は、図1及び図2に示す如く、例えば銅線等の金属線からなる複数のクロスダイポール型の素子パターンが格子状に配置された周波数選択板主体1と、この周波数選択板主体1の一方の面全体に分割して積層された複数の電波透過性を有する分割積層板2a〜2hとを備えている。
これら各分割積層板2a〜2hは、例えばプラスチック等の高分子材料、FRP等の炭素強化繊維材料やガラス等の無機質材料等からなる誘電体(誘電率εslab)であり、その幅Wslab,長さLslab及び厚さtslabが略同等に成形されている。以下、これら各分割積層板2a〜2hを、「第1〜第8の分割誘電体2a〜2h」という。
また、本実施例1の周波数選択板10には、第1〜第8の分割誘電体2a〜2hを夫々回転させる積層板可変機構(以下、「誘電体可変機構」という。)3が設けられている。
この誘電体可変機構3は、例えば電動モータを駆動源とし、その駆動力が歯車や回転軸、カム等の駆動力伝達機構を介して伝達されることにより夫々の分割誘電体2a〜2hを回転させるものである。尚、この誘電体可変機構3の駆動源は上記の電動モータに限定するものではなく、また、その駆動力の伝達機構についても何れの態様のものを用いてもよい。
例えば、本実施例1の誘電体可変機構3は、図3の上図に示す状態から、中図に示す状態、下図に示す状態へと、また、その逆方向へと第1〜第8の分割誘電体2a〜2hを周波数選択板主体1の上で回転させる。
このように第1〜第8の分割誘電体2a〜2hが回転して周波数選択板主体1との間に傾斜角θを有することになると、周波数選択板主体1上に空気層(誘電率εair=1)が介在することとなり、その回転角度(換言すれば、第1〜第8の分割誘電体2a〜2hの傾斜角θ)に応じて誘電体層における見かけの誘電率が変化する。
ここで、図3に示す3つの状態における周波数選択板10の等価誘電率構造モデルM1〜M3について図4−1から図4−3に夫々示し、その夫々についての誘電体層における見かけの誘電率εapparentと見かけの厚さtapparentを説明する。
見かけの誘電率εapparentは、第1〜第8の分割誘電体2a〜2hに係る誘電率と空気層に係る誘電率との和たる下記の式1で表される。
εapparent=(Vslab/Vall)×εslab+(Vair/Vall)×εair…式1
ここで、Vallは誘電体層の全体積、Vslabは誘電体層に占める第1〜第8の分割誘電体2a〜2hの総体積、Vairは誘電体層に占める空気層の総体積を示す。
図4−1(図3の上図)に示す状態の周波数選択板10においては、第1〜第8の分割誘電体2a〜2hが周波数選択板主体1上に敷き詰められており、空気層が存在しない。これが為、「Vslab=Vall」、「Vair=0」となり、これらを上記式1に代入した下記の式2となる。
εapparent=εslab …式2
かかる場合、見かけの厚さtapparentは「tapparent=tslab」である。
また、図4−2(図3の中図)に示す状態の周波数選択板10においては、第1〜第8の分割誘電体2a〜2hが傾斜角θを有し、空気層が存在する。かかる場合、「Vall=8Wslab×(Wslab×sinθ)」、「Vslab=Wslab×8tslab」、「Vair=Vall−Vslab=8Wslab×(Wslab×sinθ−tslab)」となり、これらを上記式1に代入することで、誘電体層の見かけの誘電率εapparentは、下記の式3で表される。
εapparent=(tslab/Wslabsinθ)×εslab
+{1−(tslab/Wslabsinθ)}×εair …式3
ここで、かかる場合の見かけの厚さtapparentは、下記の式4で表される。
apparent=Wslab×sinθ …式4
また、図4−3(図3の下図)に示す状態の周波数選択板10においては、第1〜第8の分割誘電体2a〜2hが傾斜角θ(=90°)を有し、空気層が存在する。これが為、かかる場合の誘電体層における見かけの誘電率εapparent及び見かけの厚さtapparentは、「θ=90°」を上記式3及び式4に代入することで、下記の式5及び式6の如く得ることができる。
εapparent=(tslab/Wslab)×εslab
+{1−(tslab/Wslab)}×εair …式5
apparent=Wslab …式6
上述した式3からも明らかなように、第1〜第8の分割誘電体2a〜2hを回転して傾斜角θを変化させることで、誘電体層の見かけの誘電率εapparentを変化させることが可能となり、周波数選択板10の特性(周波数選択性)を変化させることができる。
そこで、本実施例1にあっては、所望の特性(周波数選択性)に対応させた傾斜角θへと第1〜第8の分割誘電体2a〜2hを回転させる為に、上記誘電体可変機構3の動作を制御する図1及び図2に示す制御装置4が設けられている。
この制御装置4は、誘電体可変機構3に対して駆動のON/OFF制御や回転方向の正逆転制御等を行うことで、誘電体可変機構3による第1〜第8の分割誘電体2a〜2hの回転動作を制御し、その第1〜第8の分割誘電体2a〜2hを所望の特性(周波数選択性)に対応する傾斜角θへと能動的に変化させることができる。
ここで、上述した本実施例1の周波数選択板10を製作し、その特性(周波数選択性)について検証した。
ここでは、セル寸法15.1mm×15.1mmの上記クロスダイポール型の素子パターンが格子状に配置された周波数選択板主体1(10GHzで共振となるよう設定)と、この周波数選択板主体1に傾斜角θ又は幅Wslabを変えた第1〜第8の分割誘電体2a〜2h(誘電率εslab=10、厚さtslab=1mm)を設けた複数のタイプの周波数選択板10(タイプA〜タイプC)とを比較して、夫々についての共振周波数を見てみた。
上記タイプAの周波数選択板10は、第1〜第8の分割誘電体2a〜2hの幅をWslab=10mmとし、図4−1(図3の上図)に示す状態に積層したものである。このタイプAの周波数選択板10における誘電体層の見かけの誘電率εapparentは、上記式2から「εapparent=10」となる。
また、上記タイプBの周波数選択板10は、タイプAの周波数選択板10における第1〜第8の分割誘電体2a〜2hを傾斜角θ=90°まで回転させたものである{図4−3(図3の下図)に示す状態}。このタイプBの周波数選択板10における誘電体層の見かけの誘電率εapparentは、上記式5から「εapparent=1.9」となる。
また、上記タイプCの周波数選択板10は、第1〜第8の分割誘電体2a〜2hの幅をWslab=20mmとして、傾斜角θ=90°まで回転させたものである{図4−3(図3の下図)に示す状態}。このタイプBの周波数選択板10における誘電体層の見かけの誘電率εapparentは、上記式5から「εapparent=1.45」となる。
これらの検証結果を図5に示す。この検証結果によれば、タイプAの周波数選択板10は、周波数選択板主体1のみの場合と比して共振周波数を5GHzまで低減させることができる。尚、理論的には、誘電体層の厚さによって最大ε-1/2まで共振周波数を低減させる、例えばこのタイプAの場合は約1/3程度まで低減させることが可能である。
また、タイプBの周波数選択板10は、周波数選択板主体1のみの場合と比して共振周波数を8.3GHzまで低減させることができる。
これらから、Wslab=10mm、厚さtslab=1mmの第1〜第8の分割誘電体2a〜2hを回転させることによって、周波数選択板10の共振周波数を5〜8.3GHzの範囲内で任意に変化させ得ることが判る。
また、図5の検証結果によれば、タイプCの周波数選択板10は、周波数選択板主体1のみの場合と比して共振周波数を9GHzまで低減させることができる。このことから、Wslab=20mm、厚さtslab=1mmの第1〜第8の分割誘電体2a〜2hを回転させることによって、周波数選択板10の共振周波数を5〜9GHzの範囲内で任意に変化させ得ることが判る。
尚、理論的には、周波数選択板主体1の共振周波数の設定値をfoとすると、「fo/ε-1/2〜fo」の範囲内で周波数選択板10の共振周波数を変化させることができる。
以上示した如く、本実施例1によれば、第1〜第8の分割誘電体2a〜2hを回転させることによって周波数選択板10の共振周波数を能動的に変化させることができるので、その特性(周波数選択性)の帯域幅を能動的に変化させることが可能となる。
そして、これにより、ステルス用途におけるステルス性能の向上や通信/放送空中線のマルチバンド化を図ることが可能となる。
例えば、ステルス用途においては、周波数を自由に変えられるレーダと組み合わせて適用しているレーダ周波数に合わせて周波数選択板10を具備する窓の特性(周波数選択性)を変えることができる。かかる場合、本実施例1の制御装置4をレーダ等の送受信系と連動して動作するが如く構成する。
その一例として、制御装置4は、レーダ等の送受信系が相手方の電波の周波数シフトを検知し、その周波数のシフト量の情報を送受信系から受け取ると、そのシフト量に応じた第1〜第8の分割誘電体2a〜2hの可変動作を誘電体可変機構3に行わせる。このようにしてレーダとの連動を図ることにより、有効なステルス性能を得ることができる。
また他の例として、周波数選択板10を有する窓やレーダ等の送受信機が具備された航空機において自機の周波数変更に連動させることも可能である。即ち、その送受信機が周波数f1で動作しているものと仮定すると、窓は、周波数選択板10の第1〜第8の分割誘電体2a〜2hの状態によって周波数f1の電波を透過させる透過窓となっている。かかる状態において、自機の制御機能や操縦者の操作により送受信機の周波数がf2へと変更された場合、その送受信機から周波数のシフト量の情報を受け取った制御装置4は、そのシフト量に応じて第1〜第8の分割誘電体2a〜2hの可変動作を誘電体可変機構3に行わせる。これにより、周波数f2の電波を透過させる透過窓へと特性が変更される。
また、同じくステルス用途に用いられるエンクローズドマスト等は予め脅威となる周波数を想定した上で設計、製造を行うが、このエンクローズドマスト等に本発明に係る周波数選択板10を適用することによって、想定外の周波数にも対応することが可能になる。ここで、エンクローズドマストとは、周波数選択板等を使用した角錘台等の低RCS(Radar Cross Section、レーダ断面積)形状のレドームのことを云う。
また、通信/放送空中線においては、従来、周波数毎にフィールドを分け、且つ周波数選択板を有するサブリフレクタを経由して主フレクタを共有する手法が多く採用されているが、時間分割可能な場合には、サブリフレクタに本発明に係る周波数選択板10を適用することによって、広帯域フィールドを使用しながらマルチバンド化を図ることが可能となる。
次に、本発明に係る周波数選択板の実施例2を図6に基づいて説明する。
本実施例2の周波数選択板20は、前述した実施例1の周波数選択板10と同様に、複数のクロスダイポール型の素子パターンが格子状に配置された周波数選択板主体1と、この周波数選択板主体1に積層された第1〜第8の分割誘電体2a〜2hとで構成され、これら第1〜第8の分割誘電体2a〜2hを夫々回転させる誘電体可変機構3(図示略)及び当該誘電体可変機構3の動作を制御する制御装置4(図示略)を備えている。
ここで、本実施例2は、誘電体可変機構3及び制御装置4が第1〜第8の分割誘電体2a〜2hを異なる傾斜角θに回転させる点において実施例1の周波数選択板10とは異なる。
例えば、図6に示す如く、第1及び第2及び第7及び第8の分割誘電体2a,2b,2g,2hを傾斜角θ1まで回転させ、第3〜第6の分割誘電体2c〜2fを傾斜角θ2まで回転させるが如く、部分的に回転角度を変える。また、第1〜第8の分割誘電体2a〜2hを夫々異なる傾斜角θに回転させる等の動作制御を誘電体可変機構3及び制御装置4が行う。
このように、本実施例2の如く第1〜第8の分割誘電体2a〜2hの傾斜角θを異ならせた場合、その傾斜角θの相違部分間における誘電体層の見かけの誘電率εapparentを変えることができるので、その特性(周波数選択性)の帯域幅を能動的に変化させつつ、部分的に所望の特性(周波数選択性)の帯域を作り出すことが可能になる。
また、本実施例2の傾斜角θの位相制御と実施例1の同一位相制御と組み合わせることによって、より広範囲な特性(周波数選択性)の周波数選択板を得ることも可能となる。
次に、本発明に係る周波数選択板の実施例3を図7に基づいて説明する。
本実施例3の周波数選択板30は、図7に示す如く、複数のクロスダイポール型の素子パターンが格子状に配置された周波数選択板主体1と、この周波数選択板主体1に積層された第1〜第6の分割誘電体2a〜2fとで構成され、これら第1〜第6の分割誘電体2a〜2fを夫々回転させる誘電体可変機構3(図示略)及び当該誘電体可変機構3の動作を制御する制御装置4(図示略)を備えている。
ここで、本実施例2にあっては、第1及び第2及び第5及び第6の分割誘電体2a,2b,2e,2fと第3及び第4の分割誘電体2c,2dとで幅Wslabを変えている。
かかる場合、誘電体可変機構3及び制御装置4は、図7に示す如く、同一の回転角度で第1〜第6の分割誘電体2a〜2fを回転させてもよく、前述した実施例2のように位相を変えて回転させてもよい。
このような本実施例3の周波数選択板30にあっても、前述した実施例2と同様に、その特性(周波数選択性)の帯域幅を能動的に変化させつつ、部分的に所望の特性(周波数選択性)の帯域を作り出すことができる。
尚、上記各実施例1〜3においては素子パターンとしてクロスダイポール型の周波数選択板主体1を例示したが、その素子パターンとしては、図8に示す如きダイポール型,円形リング型,円形,矩形リング型,矩形やエルサレムクロス型等の他の形状のものであってもよく、また、パッチ型であってもスロット型であってもよい。
ここで、上記各実施例1〜3においては略同一方向の軸上で分割誘電体を回転させているので、偏波特性や入射角特性について異方性が生じる場合もある。これが為、周波数選択板主体1に格子状や放射状に分割された複数の分割誘電体を積層し、これら各分割誘電体の回転方向が多様な方向(例えば格子状の分割誘電体にあっては図1における紙面の上下及び左右方向)になるよう構成してもよい。
以上のように、本発明に係る周波数選択板は、その特性(周波数選択性)に幅を持たせるのに有用であり、特に、その特性(周波数選択性)の帯域幅を能動的に変化させるのに適している。
本発明に係る周波数選択板の実施例1の構成を上面から見た上面概念図である。 図1に示す周波数選択板を側面から見た側面概念図である。 実施例1の周波数選択板における第1〜第8の分割誘電体の回転動作を例示した図である。 実施例1の周波数選択板における第1〜第8の分割誘電体の一形態と、その等価誘電率構造モデルを示す図である。 図4−1の周波数選択板において第1〜第8の分割誘電体を回転させた状態の一形態と、その等価誘電率構造モデルを示す図である。 図4−1の周波数選択板において第1〜第8の分割誘電体を回転させた状態の他の形態と、その等価誘電率構造モデルを示す図である。 周波数選択板主体と、この周波数選択板主体を具備する実施例1の周波数選択板とについての共振周波数の検証結果を示すグラフである。 本発明に係る周波数選択板の実施例2の構成を側面から見た側面概念図である。 本発明に係る周波数選択板の実施例3の構成を側面から見た側面概念図である。 本発明に係る周波数選択板に適用し得る素子パターンの他の例を示す図である。
符号の説明
1 周波数選択板主体
2a〜2h 第1〜第8の分割誘電体(分割積層板)
3 誘電体可変機構(積層板可変機構)
4 制御装置
10,20,30 周波数選択板

Claims (2)

  1. 特定の周波数の電波を反射又は透過させる素子パターンが設けられた周波数選択板主体と、該周波数選択板主体に複数に分割して積層された電波透過性を有する分割積層板と、該各分割積層板を前記周波数選択板主体上で回転させる積層板可変機構とを備えたことを特徴とする周波数選択板。
  2. 前記各分割積層板が所望の周波数選択性に応じた傾斜角となるように前記積層板可変機構の動作を制御する制御装置を設けたことを特徴とする請求項1記載の周波数選択板。
JP2004059041A 2004-03-03 2004-03-03 周波数選択板 Pending JP2005252565A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004059041A JP2005252565A (ja) 2004-03-03 2004-03-03 周波数選択板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004059041A JP2005252565A (ja) 2004-03-03 2004-03-03 周波数選択板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005252565A true JP2005252565A (ja) 2005-09-15

Family

ID=35032649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004059041A Pending JP2005252565A (ja) 2004-03-03 2004-03-03 周波数選択板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005252565A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007085746A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 周波数選択板、その検査方法および検査装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007085746A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 周波数選択板、その検査方法および検査装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4853329B2 (ja) 電波反射板及びアンテナ
Niroo-Jazi et al. Electronically sweeping-beam antenna using a new cylindrical frequency-selective surface
WO2005084097A1 (ja) 電波吸収体および電波吸収体の製造方法
WO2006027978A1 (ja) 電波吸収体
JP4142599B2 (ja) 周波数選択板
WO2009075449A1 (en) Frequency selective surface structure for multi frequency bands
Khan et al. A dual-band metasheet for asymmetric microwave transmission with polarization conversion
Lee et al. Design of a frequency selective surface (FSS) type superstrate for dual-band directivity enhancement of microstrip patch antennas
JP4751674B2 (ja) 平面アンテナ
KR101259568B1 (ko) 통신용 지능구조물
JP2009043984A (ja) 複合型電波吸収体
JP2005252565A (ja) 周波数選択板
Wang et al. Design of a Ku-band triple-layer perforated dielectric transmitarray antenna
JP4157057B2 (ja) 周波数選択板
Mutluer et al. A dual-band frequency selective surface design for satellite applications
Danchen et al. Investigation on a single-layer microstrip circular-patch/ring-combination reflectarray element
JP2006080609A (ja) 平面アンテナ
JP4461974B2 (ja) 電波吸収体
EP3918668A1 (en) Leaky wave antenna
Zhang et al. An AFSS-based Multipattern Reconfigurable 5G Antenna
Seman et al. Phase Characteristics of Multi-Layer Crossed-dipole FSS in Salisbury Screen Absorber
Wang et al. A low-insertion-loss circular polarizer based on frequency selection surface
JP4534797B2 (ja) 電波吸収体および電波吸収体の製造方法
Arshad et al. Optimum microstrip reflectarray unit cell design for wide-band operation
JP4948810B2 (ja) 電波吸収体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20061207

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Written amendment

Effective date: 20080208

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080304

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02