JP2005251055A - 高信頼システム、冗長構成制御方法及びプログラム - Google Patents

高信頼システム、冗長構成制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005251055A
JP2005251055A JP2004063506A JP2004063506A JP2005251055A JP 2005251055 A JP2005251055 A JP 2005251055A JP 2004063506 A JP2004063506 A JP 2004063506A JP 2004063506 A JP2004063506 A JP 2004063506A JP 2005251055 A JP2005251055 A JP 2005251055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
failure
devices
processing unit
synchronization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004063506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4318211B2 (ja
Inventor
Eijiyu Shin
泳寿 申
Baku Tamura
バク 田村
Kazuhide Imaeda
一英 今枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2004063506A priority Critical patent/JP4318211B2/ja
Priority to US10/892,240 priority patent/US7752493B2/en
Publication of JP2005251055A publication Critical patent/JP2005251055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4318211B2 publication Critical patent/JP4318211B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/1658Data re-synchronization of a redundant component, or initial sync of replacement, additional or spare unit
    • G06F11/1662Data re-synchronization of a redundant component, or initial sync of replacement, additional or spare unit the resynchronized component or unit being a persistent storage device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2041Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant with more than one idle spare processing component
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/1658Data re-synchronization of a redundant component, or initial sync of replacement, additional or spare unit
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2002Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where interconnections or communication control functionality are redundant
    • G06F11/2007Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where interconnections or communication control functionality are redundant using redundant communication media
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2097Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements maintaining the standby controller/processing unit updated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】装置固有のサービス処理の冗長化と予備装置自動組込みを組み合わせたシステムを対象に、故障装置を交換した後の冗長性回復を自動化して非冗長状態となる時間を短縮する。
【解決手段】高信頼システムを10は、ソフトウェアの入れ替により機能変更される可変機能部24とハードウェア又は固定的なソフトウェアによる固定機能部22とを備えた複数の装置12を内部ネットワーク15を介して相互に接続し、複数の装置についてペア14を構築する共に予備装置を割り当てて冗長化すると共に、各装置を外部ネットワーク20に接続する。装置12は、装置ペア毎に固有のサービスを提供するソフトウェアを実行するサービス処理部42と、装置ペアを組んだ装置間でサービスを同期させる同期処理部38と、ペア相手装置の障害を検出する障害検出部34と、障害検出部34でペア相手装置の障害を検出した際にネットワークにペア要求を発行してペア申入れのあった装置との間で装置ペアを再構築する障害処理部36を備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ネットワークを介して接続した複数の装置について装置ペアを構成して冗長化した高信頼システム、冗長構成制御方法及びプログラムに関し、特に、装置ペアの同期処理を固定機能として設け、装置固有のサービス処理はソフトウェアの入れ替えによる可変機能として設け、装置故障に対し各装置が自立的に冗長性を回復可能とする高信頼システム、冗長構成制御方法及びプログラムに関する。
従来、コンピュータを使用した処理システムにあっては、予期しないダウンタイムを低減するために、ハードウェア自体の信頼性を向上させるか、復旧プロセスにかかる時間を短縮しなければならない。
ハードウェアの信頼性を向上させる方法として冗長化システムがある。冗長化システムはハードウェアを多重化し、複数の装置に同じ処理機能を果たす部分を持たせることで冗長化し、ある部分が故障しても処理を継続できるようにする。このように冗長化したシステムを全体として見た場合に、理論上は元のハードウェアの信頼性を多重化数のべき乗で向上させることができる。
また、冗長化システムが故障した場合、システムを復旧するためのプロセスは、装置の冗長性を回復するためのプロセスと不可分であり、且つ、このプロセスには以下の様に人手を介する部分が必ず存在するため、その短縮には限界がある。
(1)障害発生から監視者がそれを認識するまでの時間
(2)監視者が認識してから保守センタへ連絡するまでの時間
(3)保守センタが連絡を受け、保守員が現地に到着するまでの時間
(4)保守作業を始めてから、復旧が終わるまでの時間
このシステム復旧における問題を解消するため、現在、例えば次の2つの方法がとられている。
(1)使用者による装置監視
(2)遠隔監視装置および自動通報装置とプロバイダによる24時間監視サービス
特表2001−523855号 特開平07−121395号 特開2000−148709号
しかしながら、これらの方法では復旧プロセスとして障害発生を監視者が認識して保守センタへ連絡するまでの時間が短縮できるに留まり、ユーザ自身やシステムプロバイダの人件費を中心としたコストが嵩んだり、保守センタへ自動連絡するための通信路の確保が必須であり、更に、保守員が到着するまでの移動時間は保守センタの設置場所という地理的要因に制限を受けるといった問題が存在する。
一方、従来システムにあっては、装置を二重化する冗長化方法と予備装置を自動組み込み方法は独立している。
例えば従来の冗長化方法では、ハードウェアの冗長化に加え、ソフトウェアによるサービス処理の冗長化により、故障時でもサービス処理の無停止化を実現している(特許文献1)。しかし、故障した装置を交換した後の冗長性の回復についての自動化は考慮されておらず、故障装置を交換した後に、交換装置に故障装置と同じサービス処理を提供するソフトウェアを書き込んで同期化処理を開始させるという人為的な作業が必要であり、冗長性の回復に手間と時間がかかる問題がある。
また従来の予備装置の自動組み込み方法にあっては、ハードウェアの冗長化と予備装置の自動組み込みが実現されている(特許文献2,3)。しかし、ソフトウェアによるサービス処理は冗長化されておらず、装置が故障すると、自動組込された予備装置に対しサービス用のソフトウェアをまとめて保持している専用の装置から故障装置のサービス処理を実現するソフトウェアを書き戻す必要があり、その間、故障装置が提供していたサービス処理は停止せざるを得ないという問題がある。
本発明は、装置固有のサービス処理の冗長化と予備装置自動組込みを組み合わせたシステムを対象に、装置故障時および故障装置交換時の冗長性回復を自動化して非冗長状態となる時間を短縮する高信頼システム、冗長構成制御方法及びプログラムを提供することを目的とする。
図1は本発明の原理説明図である。
本発明は、ソフトウェアの入れ替により機能変更される可変機能部24とハードウェア又は固定的なソフトウェアによる固定機能部22とを備えた複数の装置を内部ネットワーク15を介して相互に接続し、複数の装置12について装置ペアを構築する共に予備装置を割り当てて冗長化し、更に各装置12を外部ネットワーク20に接続した高信頼システムを対象とする。
このような高信頼システムにつき本発明にあっては、装置ペア毎に固有のサービスを提供するソフトウェアを実行するサービス処理部42と、装置ペアを組んだ装置間でサービス処理部42による処理を同期させる同期処理部38と、ペア相手装置の障害を検出する障害検出部34と、障害検出部34でペア相手装置の障害を検出した際に、内部ネットワーク15にペア要求を発行し、ペア申入れのあった装置との間で装置ペアを再構築する障害処理部36とを備えたことを特徴とする。
ここで、障害処理部36は、ペア相手装置に対しサービス処理部42の機能を実現するソフトウェア及び処理データを内部ネットワークを介してペア相手装置に転送コピーすることにより同じサービス処理部42を構築して同期処理に移行させる。
障害処理部36は、複数の処理装置からペア申入れを受けた場合、予備装置以外の空き装置を優先的に選択して装置ペアを再構築し、空き装置からの申入れがない場合に予備装置を選択して装置ペアを再構築する。
同期処理部38は、装置番号に対応してペア同士を示すペア番号(同期先パラメータ)を格納した管理テーブルを管理し、管理テーブルの自己と同じペア番号をもつ装置をペア相手装置と認識して同期処理を実行する。
同期処理部38は、管理テーブルに装置番号に対応したペア番号に加えて更に、外部ネットワーク20と接続するハブ番号、予備装置を示す予備フラグ、故障装置を示す故障フラグを格納し、障害処理部36は、複数の処理装置からペア申入れを受けた場合、管理テーブルのペア番号とハブ番号に基づいて新たなペア相手装置を選択して装置ペアを再構築する。
障害処理部36は、複数の装置からペア申入れを受けた際に、
(1)異なるハブ番号且つ同一ペア番号で且つ一番最近のペアであった装置と同じハブ番号かつ同じペア番号の装置をペア相手装置とする第1ルール、
(2)異なるハブ番号且つ同一ペア番号の装置をペア相手装置とする第2ルール、
(3)異なるハブ番号且つ異なるペア番号且つ一番最近のペアであった装置と同じハブ番号かつ同じペア番号の装置をペア相手装置とする第3ルール、
(4)異なるハブ番号且つ異なるペア番号の装置をペア相手装置とする第4ルール、及び
(5)同じハブ番号且つ異なるペア番号の装置をペア相手装置とする第5ルール、
を順次適用してペア相手装置を決定して再構築する。
また本発明の高信頼システムにあっては、ペア番号とハブ番号の組合せを装置の通信識別子とする。
本発明の高信頼システムは、更に、故障装置を新たな装置と交換した際に、ネットワークに対し同期機能ソフトウェアの配信を要求し、ソフトウェア配信装置の割当を受けた特定のペア装置の一方から同期用ソフトウェアの配信を受けて自己の固定機能部22に同期処理部38、障害検出部34及び障害処理部36を構築する初期化処理部32を備える。
この初期化処理部32により交換装置の固定機能部22に構築された障害処理部36は、内部ネットワーク15に予備追加通知を発行し、ペア申入れのあった装置との間で予備装置ペアを構築する。
本発明は、ソフトウェアの入れ替えにより機能変更される可変機能部とハードウェア又は固定的なソフトウェアによる固定機能部とを備えた複数の装置を内部ネットワーク15を介して相互に接続し、複数の装置について装置ペアを構築する共に予備装置を割り当てて冗長化し、更に各装置を外部ネットワークに接続した高信頼システムの冗長構成制御方法を提供する。
この冗長構成制御方法は、
装置ペア毎に固有のサービスを提供するソフトウェアを実行するサービス処理ステップと、
装置ペアを組んだ装置間でサービス処理部42による処理を同期させる同期処理ステップと、
ペア相手装置の障害を検出する障害検出ステップと、
障害検出ステップでペア相手装置の障害を検出した際に、ネットワークにペア要求を発行し、ペア申入れのあった装置との間で装置ペアを再構築する障害処理ステップと、
を備えたことを特徴とする。
本発明は、ソフトウェアの入れ替えにより機能変更される可変機能部24とハードウェア又は固定的なソフトウェアによる固定機能部22とを備えた複数の装置を内部ネットワークを介して相互に接続し、複数の装置について装置ペアを構築する共に予備装置を割り当てて冗長化し、更に各装置を外部ネットワークに接続した高信頼システムの各装置を構成するコンピュータにより実行されるプログラムを提供する。
このプログラムは、コンピュータに、
装置ペア毎に固有のサービスを提供するソフトウェアを実行するサービス処理ステップと、
装置ペアを組んだ装置間で前記サービス処理ステップによる処理を同期させる同期処理ステップと、
ぺア相手装置の障害を検出する障害検出ステップと、
障害検出ステップでペア相手装置の障害を検出した際に、ネットワークにペア要求を発行し、ペア申入れのあった装置との間で装置ペアを再構築する障害処理ステップと、
を実行させることを特徴とする。
なお、本発明による冗長構成制御方法及びプログラムの詳細は、高信頼システムの場合と基本的に同じになる。
本発明によれば、システムを構築している複数の装置つきペア装置として同じソフトウェアによるサービス処理を同期実行して冗長化することにより、装置故障に対しサービスを継続すると共に、故障装置の機能が予備装置の自動組込みによって代替されることで冗長性が自動的に回復され、非冗長状態となっている時間を必要最小限に抑え、システムの信頼性を大幅に向上できる。また冗長性の回復に人手を必要せず、短時間で効率良く回復できる。
また本発明によれば、システムを構築している全ての装置は固定機能部と可変機能部に分けられ、予備装置も機能固定部について他の全ての装置と共通であるため、冗長化回復の際には故障装置とペアを組んでいた装置の可変機能部のソフトウェア及びデータをネットワークを介して自動組込された予備装置にコピーすることで、短時間に冗長性を回復してペア装置としての同期処理に移行できる。
このため各ペア装置に固有のサービス処理を実行していても、これらの異なるサービス処理に対応して個別に予備装置を予め設けておく必要はなく、異なるサービス処理機能の装置に対し共通装置として必要最小限の予備装置を設けるだけで済む。
また本発明によれば、全ての装置にペア相手装置の故障に対し新たなペア相手装置を決定して冗長性を回復するための処理機能が設けられているため、故障した装置の代替として使用する予備装置を選択するための専用の管理装置が不要であり、システム構成簡略化すると共に、管理機能についても冗長化して信頼性を向上できる。
また本発明によれば、故障装置を交換した際の配信要求を受けて交換した装置に同期用ソフトウェアの配信機能をシステム内の特定の装置(配信装置)に持たせておくことで、専用のソフトウェア配信装置が不要となり、システム構成を簡略化すると共に、ソフトウェア配信機能についても冗長化して信頼性を向上できる。
更に本発明によれば、冗長化によるペア装置間の同期用の通信経路及び通信装置、ペア要求やペア申入れといった障害処理用の通信経路及び通信装置、更に故障装置を交換した際のソフトウェア配信用の通信経路及び通信装置を必要とするが、これらの通信経路及び通信装置が同時的に使用されないことから、共通の通信経路及び通信装置とすることができ、この結果、共通の通信路及び通信装置についてもハードウェアとしての冗長化を簡単且つ低コストで実現できる。
図2は、本発明による高信頼システムの説明図である。図2において、本発明の高信頼システム10は、コンピュータにより実現される複数の装置12−0〜12−11を備える。装置12−0〜12−11に対しては内部通信用のハブ16が設けられ、ハブ16に対しては装置12−0〜12−11の全てが共通にポート接続される。
また装置12−0〜12−11に対しては外部通信用のハブ18−1,18−2が設けられ、ハブ18−1には装置12−1,12−3,12−5,12−7,12−9,12−11が接続され、ハブ18−2には装置12−0,12−2,12−4,12−6,12−8,12−10が接続される。ハブ18−1,18−2は外部ネットワーク20に接続される。
この実施形態の高信頼システム10において、装置12−0〜12−11には装置番号#00〜#11が割り当てられている。装置12−0〜12−11は装置番号順に2台の装置でペア14−0,14−1,14−2,14−3,14−4,14−5を構成し、ペア14−0〜14−5に含まれる2台の装置は同一の処理を同期的に実行することで冗長化されている。
高信頼システム10を構成する装置12−0〜12−11のハードウェアは全て共通であるが、システム上における役割は異なっている。本発明の高信頼システムにあっては、次の3つの機能がシステム上の装置に割り当てられる。
(1)装置固有のサービスを実行する装置
(2)予備のための装置
(3)装置固有の処理を実行すると共に、同期用ソフトウェアを配信する装置
図2の高信頼システム10の実施形態にあっては、ペア14−0〜14−3を構成する装置12−0〜12−7が装置固有のサービス処理を実行しており、ペア14−4の装置12−8,12−9が予備の装置であり、更にペア14−5の装置12−10,12−11が装置固有のサービス処理を実行すると同時に同期用ソフトウェアを配信する配信装置としての機能を持つ装置である。
図3は、図2の高信頼システムに設けた本発明による装置の機能構成のブロック図である。図3において、本発明の高信頼システムで使用する装置12は、固定機能部22と可変機能部24で構成されている。固定機能部22とはハードウェアまたは固定的なソフトウェア例えばOSに該当する部分であり、装置12の運用中において、その機能は変わることはない。これに対し可変機能部24とはソフトウェアの入れ替えにより機能を変更することができる部分である。
装置12における固定機能部22は、この実施形態にあってはハードウェア環境26とミドルウェア環境28に分けられている。ハードウェア環境26にはネットワーク接続部31が設けられ、図2のハブ18−1,18−2を経由した外部ネットワーク20との通信を行うと同時に、図1のハブ16を経由した装置間の通信となる内部ネットワーク15との通信を行う。
また固定機能部22に含まれるミドルウェア環境28には、ソフトウェアによって実現される初期化処理部32、障害検出部34、障害処理部36及び同期処理部38としての機能が設けられている。このうち初期化処理部32についてはハードウェア環境26のネットワーク接続部31と同様、装置12自体に当初から設けられているが、障害検出部34、障害処理部36及び同期処理部38については、装置12を図2の高信頼システムに組み込んだ際にペア14−5に含まれるソフトウェア配信装置として機能する装置12−10,12−11のいずれか一方からの同期用ソフトウェアの配信を受けて、その機能が構築される。
この初期化処理部32による障害検出部34、障害処理部36及び同期処理部38の各機能の同期用ソフトウェアの配信による構築は、図2に示した高信頼システム10を構築した後に特定の装置が故障し、故障した装置を新たな装置と交換した際に使用される機能である。
もちろん高信頼システム10を構築する作業の際に、同期用ソフトウェアを配信する装置12−10または12−11がシステム上に設置されており、それ以外の装置が内部通信用のハブ16との接続していれば、ソフトウェア配信要求を装置12−10または12−11に対しソフトウェアの配信要求を行うことで、同期用ソフトウェアの配信を受けて図3のミドルウェア環境28の各機能を初期化処理として構築することができる。
装置12のアプリケーション環境30にはサービス処理部42が設けられている。サービス処理部42はアプリケーションプログラムの配信を受けて装置12に固有なサービス処理を構築している。このサービス処理部42は、ペアを組んでいる装置において同じサービス処理部42が設けられることになる。
ミドルウェア環境28に設けた同期処理部38は同期先パラメータ40を備えている。この同期先パラメータ40としては、後の説明で明らかにする管理テーブルやペアテーブルが利用される。同期処理部38は、同期先パラメータ40で定義されるペア相手装置との間で同じサービス処理を同期的に実行する。同期処理部38の処理機能としては、例えば特表2001−523855(特許文献1)に開示された同期処理を適用することができる。即ち同期処理部38は、ペアを組んだペア相手装置との間でサービス処理部42による処理を同期実行させる。
障害検出部34は、ペア相手装置の障害を検出して同期処理部38及び障害処理部36に通知する。具体的には、故障を起こしたペア相手装置にあっては、その同期処理部38が故障検出に基づいて装置間の通信を行う内部ネットワーク15に対する通信ノードを切り離すことから、これによって内部ネットワーク15を経由した同期処理のための通信が断たれ、これによってペア相手先の障害を検出することができる。
障害処理部36は、障害検出部34でペア相手装置の障害を検出した際に、内部ネットワーク15にペア要求を発行し、このペア要求に対しペア申し入れのあった装置との間で新たな装置ペアを再構築する。この場合、内部ネットワーク15に対するペア要求に対するペア申し入れを応答する装置としては、原則として予備装置が応答するが、予備装置の割り当てを受けていない単なる空き装置が応答してもよい。
障害処理部36による内部ネットワーク15に対するペア要求の発行に対し、複数の装置からのペア申し入れがあった場合には、予備装置以外の冗長化されている空き装置を優先的に選択して装置ペアを再構築し、空き装置からの申し入れがない場合には予備装置を選択して装置ペアを再構築することになる。
またペア申し入れに対しペア相手先を決定した場合には、内部ネットワーク15を介してペア相手先にペア要求を行った装置12のサービス処理部42の機能を実現するソフトウェア及び現時点の処理データを転送コピーすることによって、ペア相手先の装置における可変機能部24に同じサービス処理部42を構築して、同期処理に移行させることになる。
このような障害処理部36の機能によりシステム内でペアを組んでいる相手装置が故障した場合には、ペア相手先を失った装置が内部ネットワーク15にペア要求を発行して新たなペア相手先を決定し、そこにサービス処理部42と同じ機能をコピー転送して構築することで同期処理に移行し、装置故障に対し自動的に冗長性を回復することができる。
一方、故障装置については、その後に保守要員が新たな装置と交換することになる。故障装置を新たな装置に交換すると、初期化処理部32によって内部ネットワーク15に同期用ソフトウェアの配信要求が出され、これを受けて図2の同期用ソフトウェア配信装置としての機能が割り当てられた装置12−0または12−11から同期用ソフトウェアの配信が交換した装置に対し行われ、これによって障害検出部34、障害処理部36及び同期処理部38を固定機能部22に構築する。
続いて、交換した新たな装置の障害処理部36が、予備追加通知として機能するペア要求を内部ネットワーク15に対し発行し、このペア要求に対し、現在ペアを組んでいない他の予備装置からのペア申し込みを受けて、予備装置としてのペアを再構築することになる。
図2における装置12−0〜12−11は、例えば図4のようなコンピュータのハードウェア資源により実現される。図4のコンピュータにおいて、CPU100のバス101にはRAM102、ハードディスクコントローラ(ソフト)104、フロッピィディスクドライバ(ソフト)110、CD−ROMドライバ(ソフト)114、マウスコントローラ118、キーボードコントローラ122、ディスプレイコントローラ126、通信用ボード130が接続される。
ハードディスクコントローラ104はハードディスクドライブ106を接続し、本発明のミドルウェア環境とアプリケーション環境を実行するプログラムをローディングしており、コンピュータの起動時にハードディスクドライブ106から必要なプログラムを呼び出して、RAM102上に展開し、CPU100により実行する。
フロッピィディスクドライバ110にはフロッピィディスクドライブ(ハード)112が接続され、フロッピィディスク(R)に対する読み書きができる。CD−ROMドライバ114に対しては、CDドライブ(ハード)116が接続され、CDに記憶されたデータやプログラムを読み込むことができる。
マウスコントローラ118はマウス120の入力操作をCPU100に伝える。キーボードコントローラ122はキーボード124の入力操作をCPU100に伝える。ディスプレイコントローラ126は表示部128に対して表示を行う。通信用ボード130は無線を含む通信回線132を使用し、内部ネットワーク内の装置や外部ネットワーク上の装置との間で通信を行う。
図5は、図3に示した本発明の装置12の同期処理部38に設けた同期先パラメータ40を含む管理テーブルとペアテーブルの説明図である。図5(A)は管理テーブル46であり、装置番号、ペア番号とハブ番号で構成される通信識別子、予備フラグ及び故障フラグを備えている。
なお、管理テーブル46は装置番号#00〜#11ごとにまとめたテーブル構造を示しているが、この管理テーブル46を装置12−0〜12−11の全てが保持してもよいし、自分の装置番号に該当するテーブル情報のみを持つようにしてもよい。
図2の高信頼システム10を対象とした管理テーブル46にあっては、ペア番号をnとすると、このペア番号nを持つ2台の装置の装置番号は(2n,2n+1)で定義される。例えばペア番号n=00については(2n,2n+1)=(2×00,2×00+1)=(0,1)となり、装置番号#00,#01が同じペア番号00を持つことになる。残りのペア番号01〜05についても同様である。
ハブ番号は図2の外部通信用のハブ18−1,18−2に割り当てられた番号であり、例えばハブ18−1がハブ番号1、ハブ18−2がハブ番号2としている。
ここで図2の装置12−0〜12−11には、内部ネットワーク15を構築するハブ16を経由した同期処理のための通信識別子が割り当てられている。この通信識別子として本発明は図5の管理テーブル46に示すペア番号とハブ番号を含むようにしている。例えば通信識別子は2進数表現で8ビット長であり、下位1ビットがハブ番号即ち1または2の偶数または奇数を示し、上位7ビットがペア番号を示すようにしている。
このような通信識別子の構成としては、次の拡張形式を用いることもできる。
(1)上位4ビットがペア番号で下位4ビットの値を全ハブ数(10進)で割った値の余 りがハブ番号となる値を入れる。
(2)上位1ビットで通信識別子0〜128,128〜255の2つのハブグループを表 わす。
(3)上位4ビットで通信識別子0〜15,16〜31,…240〜255の16個のハ ブグループを表わす。
図5(B)はペアテーブル48の説明図であり、ペア番号に対応してペア装置番号が格納されている。このような管理テーブル46及びペアテーブル48から、装置自身は自分自身の装置番号に対応して自分の属するペアのペア番号を認識すると共に、ペア相手装置の装置番号を認識することができ、また自分自身が予備の装置であるか否かは予備フラグにより認識し、更に故障装置の有無については故障フラグにより認識することができる。
このような管理テーブル46及びペアテーブル48の内容は、装置故障に伴う冗長性回復処理によって新たな装置ペアの再構築が行われた場合、更には故障装置を新たな装置と交換したような場合に、その内容が更新されることになる。
図6は、本発明の高信頼システムにおけるシステム運用中の同期処理の説明図である。図6において、高信頼システム10は、図5(A)の管理テーブル46及び図5(B)のペアテーブル48に示したように、ペア14−0〜14−5に含まれる2台の装置の間で内部ネットワークとしてのハブ16を経由して同期通信44−0〜44−5が行われている。
図7は、図6の高信頼システム10の装置12−0〜12−11のそれぞれで行われている同期処理のフローチャートであり、次の処理手順となる。

ステップS1:システムを起動する。
ステップS2:同期先パラメータを読み込んでペア相手装置を認識する。
ステップS3:同期先パラメータを使用してペア相手装置との通信を行う。
ステップS4:ペア相手装置が運用状態か否かチェックし、運用状態にあればステップS5に進み、運用状態になければステップS6に進む。

ステップS5:ペア相手装置が運用状態にあることから、既に稼動しているペア相手装置を主、自己を従に決定する。
ステップS6:ペア相手装置が稼動していない場合であり、ペア相手装置が稼動するまで待ち合わせる。
ステップS7:稼動したペア相手装置との間で一定のアルゴリズムでペアの主従を決定する。この一定のアルゴリズムとしては、故障の有無、過去の故障履歴などを考慮し、故障が少なく且つ故障履歴が少ない方を主、そうでない方を従に決定する。

ステップS8:主従関係を決定した後に、ペア相手装置との間で同期処理を実行する。この同期処理はメモリコピー、HDDコピー、演算装置の値コピーを行った後、各部位の状態により必要に応じて同期処理を実行する。
ステップS9:運用状態であり、ペアとなった装置で同じサービス処理を実行する。
ステップS10:運用状態において故障発生の有無を検出しており、故障発生があるとステップS11に進む。
ステップS11:故障発生に基づき故障ノードを切り離し、内部ネットワークから離脱する。
図8は、本発明の高信頼システム10において、ペア14−0に含まれる装置12−1が故障した場合の冗長性回復処理の説明図である。この図8のような装置12−1の故障については、図9のタイムチャートに示すように、故障した装置12−1、故障した装置12−1とペアを組んでいる装置12−0、ペア14−4として予備装置が割り当てられた装置12−8,12−9との間で、冗長性回復のための処理が実行される。
図9において、ペア14−0を組んでいる装置12−0,12−1は、ステップS1,ステップS101のそれぞれで同期通信を行いながら同期処理を実行し、これにより装置12−0,12−1が提供するサービス処理を冗長化している。
この同期処理の状態で、装置12−1がステップS102で故障したとすると、これをペア相手先となる装置12−0がステップS2で検出し、ステップS3で図8に示すように内部ネットワークとしてのハブ16に対しペア要求50を発行する。この装置12−0からのペア要求50は、内部ネットワークとしてのハブ16を介して他の全ての装置で受信される。なおペア要求50としては、通信元となる装置12−0の通信識別子にペア要求を示すコマンドが含まれた通信データである。
装置12−0からのペア要求に対しては、図8の場合にはペア14−4に含まれる予備装置が割り当てられた装置12−8,12−9が、ステップS201,S301に示すようにペア申し入れを応答する。このペア申し入れは、装置12−8,12−9の通信識別子にペア申し入れコマンドを含めた通信データである。
ペア要求を行った装置12−0は、予備装置が割り当てられた装置12−8,12−9からのペア申し入れを受けて、ステップS4でペア選択を行う。このペア選択は図10のルールテーブル54に定めるルール1〜5に従って決定され、この場合には予備装置12−9が選択される。
ステップS4でペア装置として予備装置12−9が選択されると、ステップS5で選択した装置12−9に対しペア決定通知を行う。これを受けて、決定通知を受けた装置12−9はステップS202でペア確認応答を行う。これによって、故障によりペア相手装置を失った装置12−0は新たにペア相手装置として装置12−9を獲得する。
続いて装置12−0は、ステップS6でサービス処理部の機能を冗長化するためサービス処理部のソフトウェアをHDDから読み出し、同時に現時点のサービス処理で得られているデータを読み出し、コピーのために新たなペア相手先となった装置12−9に転送する。
装置12−9は装置12−0からのソフトウェアコピー転送を受けてステップS203でソフトウェアのインストールを行い、更にステップS204で同期先となったペア相手装置12−0を示すパラメータを適用する。そして装置12−0及び12−9は、ステップS7,S205で同期処理を開始し、これによって装置12−0が実行しているサービス処理の冗長性が自動的に回復されることになる。
一方、故障した装置12−1については、故障通知が保守要員に連絡されるなどし、その後、ステップS103で新たな装置と交換されることになる。
図10は、図9の装置12−1のステップS4で行うペア選択のためのルールを定義したルールテーブル54の説明図である。ルールテーブル54にあっては、ルール1,2,3,4,5を定めており、このルール番号の順番に従ってペア相手先の選択を行うことになる。ルール1〜5によるペア選択は、通信識別子を構成しているペア番号とハブ番号を基本とし、更にペア相手装置との履歴情報を利用している。
ルール1はペア要求を行った装置とペア番号が同一で異なるハブ番号を持ち、更に一番最近のペア相手と同じペア番号とハブ番号即ち同一通信識別子をペア相手として選択する。ルール2はルール1の前半の2つの条件のみ即ちペア要求を行った装置と同一ペア番号で且つ異なるハブ番号の装置をペア選択する。
ルール3はペア要求を行った装置と異なるペア番号で異なるハブ番号であり、更に一番最近のペア相手と同じペア番号とハブ番号を持つ装置即ち同一通信識別子を持つ装置をペア相手とする。ルール4はルール3の前半の2つの条件即ちペア要求を行った装置と異なるペア番号で且つ異なるハブ番号の装置をペア相手装置として選択する。ルール5はペア要求を行った装置と異なるペア番号で且つ同一ハブ番号の装置をペア相手装置として選択する。
図11は、図8で装置12−1が故障し、装置12−0がペア要求50を行い、予備装置が割り当てられた装置12−8,12−9からペア申し込みを受けた場合の図10のルールテーブル54に基づくペア選択処理の具体例である。即ち、図11(A)は故障装置12−1の装置番号、ペア番号、ハブ番号であり、図11(B)はペア要求を行う装置12−0の装置番号、ペア番号及びハブ番号である。
そこで図10(C)のルールテーブル54におけるルール1〜5の具体的な適用を見ると次のようになる。まずルール1を適用すると、図11(B)のペア要求を行った装置12−1のペア番号及びハブ番号との間に
(1)同一ハブ番号=00
(2)異なるハブ番号=1
(3)一番近いペア相手と同じペア番号とハブ番号=00,1
となり、この場合のペア相手の通信識別子は「001」となって、図5(A)の管理テーブル46からペア相手は装置番号#01の装置12−1となるが、この装置が故障装置であることから候補は存在しない。
次にルール2を適用することになるが、この場合にもペア相手先通信識別子は「001」となって装置12−1となり、候補が存在しない。次にルール3によって異なるペア番号と異なるハブ番号を持つ通信識別子011,021,031,041,051を持つ装置12−3,12−5,12−7,12−9,12−11の中から一番最近のペア相手となる同じペア番号とハブ番号の装置を選ぶが、これに該当する候補は存在しない。
次に、ルール4によりルール3と同じ通信識別子を持つ装置12−3,12−5,12−7,12−9,12−11が選ばれ、この中にはペア申し入れを応答した予備装置との割り当てが行われた装置12−9が含まれることから、ルール4によってペア相手先として予備装置との割り当てが行われている装置12−9が選択される。
もし予備としての装置12−9がペア申し入れを行っていなかった場合には、ルール5に従って予備装置としての割り当てが行われた装置12−8が選択されることになる。
図12は、図8の冗長性回復処理で変更される管理テーブル及びペアテーブルの説明図である。まず図12(A)の管理テーブル46にあっては装置番号#01の装置12−1が故障したことから、故障フラグが0から1にセットされる。また故障した装置12−1にかえて装置12−0がペア相手先として装置番号#09の装置12−9を選択して、同期処理に移行して冗長性を回復した事から、装置番号#09のペア番号がそれまでのペア番号04からペア番号00に変更される。同時に予備フラグが1から0にリセットされる。
また図12(B)のペアテーブル48については、ペア番号00に含まれる装置番号#01が故障により、新たな装置番号#07に変更される。同時にペア番号04におけるペア装置番号#09が削除され、予備装置の冗長性が解除されて単独の予備装置となる。
図13は、装置が故障して冗長性が自動回復された後に故障装置を交換した場合の冗長性回復処理の説明図である。図13にあっては、故障した装置12−1を高信頼システムから取り外し、新たな装置12−1aをシステムに接続して電源投入などにより起動している。このように故障した装置を交換果した場合の冗長性回復処理は、図14のタイムチャートの手順で行われる。
図14にあっては、故障した装置12−1、同期用ソフトウェアを配信する配信装置12−11及びペアなしで存在している予備装置としての装置12―8の間の処理を示している。まず装置12−1にあっては、ステップS1で故障し、その後にステップS2で図13に示したように新たな装置12−1aに交換する。
交換した装置12−1aは図3に示す装置12における可変機能部24のサービス処理部42及び固定機能部22のミドルウェア環境28における障害検出部34、障害処理部36及び同期処理部38を備えておらず、初期化処理部32とハードウェア環境26のネットワーク接続部31のみとなっている。
このため交換した装置12−1aは図3に示した初期化処理部32によりステップS3で図13のように内部ネットワークとしてのハブ16に対し同期用ソフトウェアの配信要求60を発行する。この配信要求60はハブ16を介してペア14−5に含まれる配信装置12―10,12−11に送られるが、例えば同期処理によって主装置として定めた配信装置12−11がステップS101で自分がHDDなどに記憶している同期用ソフトウェアを読み出して、要求元の装置12−1aに対しソフトウェアを配信する。
これによって交換された装置12−1aに同期用ソフトウェアがインストールされ、図3におけるミドルウェア環境28における障害検出部34、障害処理部36及び同期先パラメータ40を備えた同期処理部38の各機能が構築される。このため交換した装置12―1aはステップS4で自分自身が予備としてシステムに追加されたことを示す予備追加通知を内部ネットワークに対し発行する。
この予備追加通知は図9に示した装置12−0のステップS3のペア要求と同じもので、装置12−1aの通信識別子にペア要求コマンドを付加した通信データを内部ネットワークに送信する。このペア要求としての内容を持つ予備追加通知に対し、現在ペアなしとなって非冗長状態にある予備装置が割り当てられた装置12−8がステップS201でペア申し入れを応答する。
ペア申し入れの応答を受けて装置12−1aはステップS5でペア選択を行う。ペア選択については図10のルールテーブル54のルール1〜5が順次適用される。もちろんペア申し入れが装置12−8のみからの場合にはルールの如何にかかわらず、装置12−8が選択されることになる。
ステップS5でペア選択が行われると、ステップS6でペア決定通知をペア申し入れを行った装置12−8に対し行い、これを受けてステップS202で装置12−8はペア確認応答を応答する。このペア確認応答を受けて装置12−1aはステップS7で同期先のパラメータとして相手ペア装置12−8を適用する。
そして装置12―1a及び12−8はステップS8,S203で同期処理に移行し、これによって装置故障で失われた予備装置の冗長性が自動的に回復される。この予備装置の冗長性の回復についても、保守要員は単に故障した装置を新たな装置に交換して起動する操作を行うだけで良く、人為的な操作は簡単かつ短時間で済ますことができる。
図15は、図13の冗長性回復処理の結果変更される管理テーブル及びペアテーブルの説明図である。図15(A)の管理テーブル46にあっては、故障した装置番号#01について予備装置としてのペアが装置番号が#08との間で確立されることから、ペア番号が00から04に変更される。同時に予備フラグが0から1にセットされ、故障フラグが1から0にリセットされる。
また図15(B)ペアテーブル48については、ペア番号04におけるペア装置番号がそれまでの#08,#**〜#08,#01に変更され、予備装置のペアが再構築されたことがわかる。
図16は、故障装置を交換した場合のペアの相手先が存在しなかった場合の冗長性回復待ちのタイムチャートであり、装置12−1、配信装置12−11及び他の装置12−2を示している。
この場合にあっては装置12−1がステップS1で故障し、その後、保守要員によりステップS2で新たな装置に交換されると、交換後の装置に設けている図3の初期化処理部32により内部ネットワークとしてのハブ16に対し、ステップS3で同期用ソフトウェアの配信要求が行われる。
これに対し配信装置としての機能が割り当てられた装置12−11よりステップS101で同期用ソフトウェアの配信が行われ、この配信を受けて交換した装置には同期用ソフトウェアのインストールによって図3に示した障害検出部34、障害処理部36及び同期処理部38の機能が構築される。
続いて同期用ソフトウェアの配信によるインストールを受けた装置12−1はステップS4でペア要求としての予備追加通知を内部ネットワークに対し行うが、この例ではペア相手装置が存在していないことからステップS5でペア申し入れの待ち状態、すなわち冗長回復待ち状態となる。
図17は、図3の装置12に設けている障害検出部34における障害検出処理のフローチャートであり、次の処理手順となる。
ステップS1:同期処理におけるペア相手装置のステータスをチェックする。
ステップS2:ステータスから故障検出か否かチェックし、故障検出でなければステップS1に戻り、故障検出であればステップS3に進む。
ステップS3:同期処理部38及び障害処理部36に故障検出通知を行って処理を通知する。
図18は図3の装置12に設けた障害処理部36による障害処理のフローチャートであり、次の処理手順となる。

ステップS1:ペア相手装置の故障検出通知結果の有無をチェックする。故障検出通知があればステップS2に進む。
ステップS2:内部ネットワークにペア要求を発行する。
ステップS3:ペア申し入れの有無をチェックし、ペア申し入れがあればステップS4に進み、なければステップS8に進む。

ステップS4:ペア申し入れのあったペア相手先に対し、例えば図10のルールテーブル54に従ってペア相手先装置を選出するペア選出処理を実行する。
ステップS5:選出したペア相手先装置にペア決定通知を発行する。
ステップS6:ペア決定通知を行ったペア相手装置からの確認応答の有無をチェックし、確認応答があればステップS7に進み、そうでなければステップS8に進む。

ステップS7:同期処理部38にペア相手装置を通知する。即ち同期先パラメータ40の更新を行う。
ステップS8:他の装置からペア要求を受信したか否かチェックしており、ペア要求を受信した場合はステップS9に進み、そうでなければステップS1に戻る。
ステップS9:ペア要求に対し自己は予備装置又は空き装置か否かチェックし、予備装置また空き装置であればステップS10に進み、そうでなければステップS1に戻る。

ステップS10:ペア要求を行った装置に対しペア申し入れを応答する。
ステップS11:ペア申し入れに対し、ペア決定通知の有無をチェックしており、ペア決定通知があればステップS12に進み、そうでなければステップS1に戻る。
ステップS12:ペア決定通知に対し確認応答を行う。
ステップS13:同期処理部38にペア相手装置の通知を行って同期先パラメータ40を更新する。
図19は図3の装置12の初期化処理部32による初期化処理のフローチャートであり、次の手順となる。
ステップS1:ネットワークに対し同期用ソフトウェアの配信要求を発行する。
ステップS2:同期用ソフトウェアを受信してインストールする。
図20は内部ネットワークを冗長化した本発明による高信頼システムの他の実施形態の説明図である。図20において、この実施形態の高信頼システム10はペア14―0〜14−5を組んでいる装置12−0〜12−11に対し、内部ネットワークを構成するハブ16−1,16−2を設け、内部ネットワークについても冗長化するようにしたことを特徴とする。
ハブ16−1,16−2に対し装置12−0〜12−11はそれぞれ通信ポートにより接続されており、ハブ16−1,16−2のいずれか一方に故障が生じても冗長性により装置間の通信を確保することができる。
ここで、図20の実施形態にあっては、ハブ16のみにより装置間の内部ネットワークの通信路を形成しており、この内部ネットワークの通信路にあっては運用時における同期処理のための通信路、装置故障時の冗長性回復処理のための通信路、さらに故障装置を交換した際の冗長性回復処理のための通信路が形成されるが、これら3つの通信路については時間的に同時に発生しないことから、同じハブ16による通信路であっても通信路の転送能力を最大限に利用した高速転送が実現できる。
従って図20のようにハブ16−1,16−2により内部ネットワーク側を冗長化しても通信速度は単独のハブのみで保証されるため、ハブ16−1,16−2のいずれか一方の通信路のみを使用すればよい。しかし、ハブ16−1,16−2の片側のみの使用であれば冗長性の確保による通信の信頼性に問題があることから、運用状態で同期処理に使用する通信路を例えばペア14−0,14−2,14−4についてはハブ16−1とし、ペア14−1,14−3,14−5についてはハブ16−2とするように割り当て、ハブ16−1,16−2の両方の運用中における使用状態としておくことが望ましい。
尚、上記の実施形態にあっては装置固有のサービスのみを提供する装置の故障を例にとるものであったが、装置固有のサービスに加え、同期用ソフトウェアの配信処理を行う配信装置としての機能を備えた装置12−10,12―11のいずれかの故障についても、故障によりペア相手先を失った配信装置からの内部ネットワークに対するペア要求により予備装置との間で新たなペア相手装置を決定し、この場合にはサービス処理部のソフトウェアに加え同期用ソフトウェアについても新たにペアを組んだペア相手先装置にコピー転送することで、同期用ソフトウェアの配信装置としての装置としても装置故障に対し冗長性を自動的に回復することができる。
また、本発明は上記の実施形態に限定されず、その利点を目的を損なうことのない適宜の変形を含む。更に本発明は上記の実施形態に示した数値による限定は受けない。
ここで本発明の特徴を列挙すると次の付記のようになる。

(付記1)
複数の装置を内部ネットワークを介して相互に接続し、前記複数の装置について装置ペアを構築する共に予備装置を割り当てて冗長化した高信頼システムに於いて、
装置ペア毎に固有のサービスを提供するソフトウェアを実行するサービス処理部と、
装置ペアを組んだ装置間で前記サービス処理部による処理を同期させる同期処理部と、
ペア相手装置の障害を検出する障害検出部と、
前記障害検出部でペア相手装置の障害を検出した際に、ネットワークにペア要求を発行し、ペア申入れのあった装置との間で装置ペアを再構築する障害処理部と、
を備えたことを特徴とする高信頼システム。(1)
(付記2)
付記1記載の高信頼システムに於いて、前記障害処理部は、ペア相手装置に対し前記サービス処理部の機能を実現するソフトウェア及び処理データを内部ネットワークを介して転送コピーすることにより同じサービス処理部を構築して同期処理に移行させることを特徴とする高信頼システム。(2)
(付記3)
付記1記載の高信頼システムに於いて、前記障害処理部は、複数の処理装置からペア申入れを受けた場合、予備装置以外の空き装置を優先的に選択して装置ペアを再構築し、前記空き装置からの申入れがない場合に予備装置を選択して装置ペアを再構築することを特徴とする高信頼システム。(3)
(付記4)
付記1記載の高信頼システムに於いて、前記同期処理部は、装置番号に対応してペア同士を示すペア番号を格納した管理テーブルを管理し、前記管理テーブルの自己と同じペア番号をもつ装置をペア相手装置と認識して同期処理を実行することを特徴とする高信頼システム。(4)
(付記5)
付記1記載の高信頼システムに於いて、前記同期処理部は、前記管理テーブルに装置番号に対応したペア番号に加えて更に、外部ネットワークと接続するハブ番号、予備装置を示す予備フラグ、故障装置を示す故障フラグを格納し、
前記障害処理部は、複数の処理装置からペア申入れを受けた場合、前記管理テーブルのペア番号とハブ番号に基づいて新たなペア相手装置を選択して装置ペアを再構築することを特徴とする高信頼システム。(5)
(付記6)
付記5記載の高信頼システムに於いて、前記障害処理部は、複数の装置からペア申入れを受けた際に、
異なるハブ番号且つ同一ペア番号で且つ一番最近のペアであった装置と同じハブ番号かつ同じペア番号の装置をペア相手装置とする第1ルール、
異なるハブ番号且つ同一ペア番号の装置をペア相手装置とする第2ルール、
異なるハブ番号且つ異なるペア番号且つ一番最近のペアであった装置と同じハブ番号かつ同じペア番号の装置をペア相手装置とする第3ルール、
異なるハブ番号且つ異なるペア番号の装置をペア相手装置とする第4ルール、及び
同じハブ番号且つ異なるペア番号の装置をペア相手装置とする第5ルール、
を順次適用してペア相手装置を決定して再構築することを特徴とする高信頼システム。(6)
(付記7)
付記5記載の高信頼システムに於いて、前記ペア番号とハブ番号の組合せを装置の通信識別子とすることを特徴とする高信頼システム。
(付記8)
付記1記載の高信頼システムに於いて、更に、故障装置を新たな装置と交換した際に、前記内部ネットワークに対し同期用ソフトウェアの配信を要求し、ソフトウェア配信装置の割当を受けた特定のペア装置の一方から前記同期用ソフトウェアの配信を受けて前記同期処理部、障害検出部及び障害処理部を構築する初期化処理部を備えたことを特徴とする高信頼システム。(7)
(付記9)
付記8記載の高信頼システムに於いて、前記初期化処理部により前記固定機能部に構築された前記障害処理部は、前記内部ネットワークに予備追加通知を発行し、ペア申入れのあった装置との間で予備装置ペアを構築することを特徴とする高信頼システム。(8)
(付記10)
複数の装置を内部ネットワークを介して相互に接続し、前記複数の装置について装置ペアを構築する共に予備装置を割り当てて冗長化した高信頼システムの冗長構成制御方法に於いて、
装置ペア毎に固有のサービスを提供するソフトウェアを実行するサービス処理ステップと、
装置ペアを組んだ装置間で前記サービス処理ステップによる処理を同期させる同期処理ステップと、
ペア相手装置の障害を検出する障害検出ステップと、
前記障害検出ステップでペア相手装置の障害を検出した際に、ネットワークにペア要求を発行し、ペア申入れのあった装置との間で装置ペアを再構築する障害処理ステップと、
を備えたことを特徴とする冗長構成制御方法。(9)
(付記11)
付記10記載の冗長構成制御方法に於いて、前記障害処理ステップは、ペア相手装置に対し前記サービス処理ステップの機能を実現するソフトウェア及び処理データを内部ネットワークを介して転送コピーすることにより同じサービス処理部を構築して同期処理に移行させることを特徴とする冗長構成制御方法。
(付記12)
付記10記載の冗長構成制御方法に於いて、前記障害処理ステップは、複数の処理装置からペア申入れを受けた場合、予備装置以外の空き装置を優先的に選択して装置ペアを再構築し、前記空き装置からの申入れがない場合に予備装置を選択して装置ペアを再構築することを特徴とする冗長構成制御方法。
(付記13)
付記10記載の冗長構成制御方法に於いて、前記同期処理ステップは、装置番号に対応してペア同士を示すペア番号を格納した管理テーブルを管理し、前記管理テーブルの自己と同じペア番号をもつ装置をペア相手装置と認識して同期処理を実行することを特徴とする冗長構成制御方法。
(付記14)
付記10記載の冗長構成制御方法に於いて、前記同期処理ステップは、前記管理テーブルに装置番号に対応したペア番号に加えて更に、外部ネットワークと接続するハブ番号、予備装置を示す予備フラグ、故障装置を示す故障フラグを格納し、
前記障害処理ステップは、複数の処理装置からペア申入れを受けた場合、前記管理テーブルのペア番号とハブ番号に基づいて新たなペア相手装置を選択して装置ペアを再構築することを特徴とする冗長構成制御方法。
(付記15)
付記14記載の冗長構成制御方法に於いて、前記障害処理ステップは、複数の装置からペア申入れを受けた際に、
異なるハブ番号且つ同一ペア番号で且つ一番最近のペアであった装置と同じハブ番号かつ同じペア番号の装置をペア相手装置とする第1ルール、
異なるハブ番号且つ同一ペア番号の装置をペア相手装置とする第2ルール、
異なるハブ番号且つ異なるペア番号且つ一番最近のペアであった装置と同じハブ番号かつ同じペア番号の装置をペア相手装置とする第3ルール、
異なるハブ番号且つ異なるペア番号の装置をペア相手装置とする第4ルール、及び
同じハブ番号且つ異なるペア番号の装置をペア相手装置とする第5ルール、
を順次適用してペア相手装置を決定して再構築することを特徴とする冗長構成制御方法。
(付記16)
付記14記載の冗長構成制御方法に於いて、前記ペア番号とハブ番号の組合せを装置の通信識別子とすることを特徴とする冗長構成制御方法。
(付記17)
付記10記載の冗長構成制御方法に於いて、更に、故障装置を新たな装置と交換した際に、前記内部ネットワークに対し同期機能ソフトウェアの配信を要求し、ソフトウェア配信装置の割当を受けた特定のペア装置の一方から前記同期用ソフトウェアの配信を受けて前記同期処理部、障害検出部及び障害処理部を構築する初期化ステップを備えたことを特徴とする冗長構成制御方法。
(付記18)(故障装置交換後の予備装置ペア構築)
付記17記載の冗長構成制御方法に於いて、前記初期化ステップにより前記固定機能部に構築された前記障害処理部は、前記内部ネットワークに予備追加通知を発行し、ペア申入れのあった装置との間で予備装置ペアを構築することを特徴とする冗長構成制御方法。
(付記19)
複数の装置を内部ネットワークを介して相互に接続し、前記複数の装置について装置ペアを構築する共に予備装置を割り当てて冗長化た高信頼システムの各装置を構成するコンピュータに、
装置ペア毎に固有のサービスを提供するソフトウェアを実行するサービス処理ステップと、
装置ペアを組んだ装置間で前記サービス処理ステップによる処理を同期させる同期処理ステップと、
ぺア相手装置の障害を検出する障害検出ステップと、
前記障害検出ステップでペア相手装置の障害を検出した際に、ネットワークにペア要求を発行し、ペア申入れのあった装置との間で装置ペアを再構築する障害処理ステップと、
を実行させることを特徴とするプログラム。(10)
(付記20)
付記19記載のプログラムに於いて、前記障害処理ステップは、ペア相手装置に対し前記サービス処理ステップの機能を実現するソフトウェア及び処理データを内部ネットワークを介して転送コピーすることにより同じサービス処理ステップを構築して同期処理に移行させることを特徴とするプログラム。
(付記21)
付記19記載のプログラムに於いて、前記障害処理ステップは、複数の処理装置からペア申入れを受けた場合、予備装置以外の空き装置を優先的に選択して装置ペアを再構築し、前記空き装置からの申入れがない場合に予備装置を選択して装置ペアを再構築することを特徴とするプログラム。
(付記22)
付記19記載のプログラムに於いて、前記同期処理ステップは、装置番号に対応してペア同士を示すペア番号を格納した管理テーブルを管理し、前記管理テーブルの自己と同じペア番号をもつ装置をペア相手装置と認識して同期処理を実行することを特徴とするプログラム。
(付記23)
付記19記載のプログラムに於いて、前記同期処理ステップは、前記管理テーブルに装置番号に対応したペア番号に加えて更に、外部ネットワークと接続するハブ番号、予備装置を示す予備フラグ、故障装置を示す故障フラグを格納し、
前記障害処理ステップは、複数の処理装置からペア申入れを受けた場合、前記管理テーブルのペア番号とハブ番号に基づいて新たなペア相手装置を選択して装置ペアを再構築することを特徴とするプログラム。
(付記24)
付記23記載のプログラムに於いて、前記障害処理ステップは、複数の装置からペア申入れを受けた際に、
異なるハブ番号且つ同一ペア番号で且つ一番最近のペアであった装置と同じハブ番号かつ同じペア番号の装置をペア相手装置とする第1ルール、
異なるハブ番号且つ同一ペア番号の装置をペア相手装置とする第2ルール、
異なるハブ番号且つ異なるペア番号且つ一番最近のペアであった装置と同じハブ番号かつ同じペア番号の装置をペア相手装置とする第3ルール、
異なるハブ番号且つ異なるペア番号の装置をペア相手装置とする第4ルール、及び
同じハブ番号且つ異なるペア番号の装置をペア相手装置とする第5ルール、
を順次適用してペア相手装置を決定して再構築することを特徴とするプログラム。
(付記25)
付記23記載のプログラムに於いて、前記ペア番号とハブ番号の組合せを装置の通信識別子とすることを特徴とするプログラム。
(付記26)
付記19記載のプログラムに於いて、更に、故障装置を新たな装置と交換した際に、前記内部ネットワークに対し同期機能ソフトウェアの配信を要求し、ソフトウェア配信装置の割当を受けた特定のペア装置の一方から前記同期用ソフトウェアの配信を受けて前記同期処理ステップ、障害検出ステップ及び障害処理ステップを構築する初期化ステップを備えたことを特徴とするプログラム。
(付記27)
付記26記載のプログラムに於いて、前記初期化ステップにより前記交換装置の固定機能部に構築された前記障害処理ステップは、前記内部ネットワークに予備追加通知を発行し、ペア申入れのあった装置との間で予備装置ペアを構築することを特徴とするプログラム。
本発明の原理説明図 本発明による高信頼システムの説明図 図2のシステムに設けた装置の機能構成のブロック図 図3の装置が適用されるコンピュータのハードウェア環境の説明図 本発明の装置で使用する管理テーブルとペアテーブルの説明図 本発明の高信頼システムにおける同期処理の説明図 本発明の装置における同期処理のフローチャート 本発明の高信頼システムで装置故障を生じた場合の冗長性回復処理の説明図 図8の装置故障に対する冗長性回復処理のタイムチャート ペア申入れに対しペアを選択するためのルールテーブルの説明図 図8におけるペア選択のためのルールテーブルの具体的な説明図 図8の冗長性回復処理で変更される管理テーブル及びペアテーブルの説明図 故障装置を交換した場合の冗長性回復処理の説明図 図12の装置交換における冗長性回復処理のタイムチャート 図13の冗長性回復処理で変更される管理テーブル及びペアテーブルの説明図 故障装置を交換した場合のペア相手装置が存在しない場合の冗長性回復待ちのタイムチャート 本発明の装置における故障検出処理のフローチャート 本発明の装置における障害処理のフローチャート 本発明の装置における初期化処理のフローチャート 内部ネットワークを冗長化した本発明による高信頼システムの説明図
符号の説明
10:高信頼システム
12−0〜12−11:装置
14,14−0〜14−5:ペア
15:内部ネットワーク
16,16−1,16−2,18−1,18−2:ハブ
20:外部ネットワーク
22:固定機能部
24:可変機能部
26:ハードウェア環境
28:ミドルウェア環境
30:アプリケーション環境
31:ネットワーク接続部
32:初期化処理部
34:障害検出部
36:障害処理部
38:同期処理部
40:同期先パラメータ
42:サービス処理部
44−0〜44−5:同期通信
46:管理テーブル
48:ペアテープル

Claims (10)

  1. 複数の装置を内部ネットワークを介して相互に接続し、前記複数の装置について装置ペアを構築する共に予備装置を割り当てて冗長化した高信頼システムに於いて、
    装置ペア毎に固有のサービスを提供するソフトウェアを実行するサービス処理部と、
    装置ペアを組んだ装置間で前記サービス処理部による処理を同期させる同期処理部と、
    ペア相手装置の障害を検出する障害検出部と、
    前記障害検出部でペア相手装置の障害を検出した際に、ネットワークにペア要求を発行し、ペア申入れのあった装置との間で装置ペアを再構築する障害処理部と、
    を備えたことを特徴とする高信頼システム。
  2. 請求項1記載の高信頼システムに於いて、前記障害処理部は、ペア相手装置に対し前記サービス処理部の機能を実現するソフトウェア及び処理データを内部ネットワークを介して転送コピーすることにより同じサービス処理部を構築して同期処理に移行させることを特徴とする高信頼システム。
  3. 請求項1記載の高信頼システムに於いて、前記障害処理部は、複数の処理装置からペア申入れを受けた場合、予備装置以外の空き装置を優先的に選択して装置ペアを再構築し、前記空き装置からの申入れがない場合に予備装置を選択して装置ペアを再構築することを特徴とする高信頼システム。
  4. 請求項1記載の高信頼システムに於いて、前記同期処理部は、装置番号に対応してペア同士を示すペア番号を格納した管理テーブルを管理し、前記管理テーブルの自己と同じペア番号をもつ装置をペア相手装置と認識して同期処理を実行することを特徴とする高信頼システム。
  5. 請求項1記載の高信頼システムに於いて、前記同期処理部は、前記管理テーブルに装置番号に対応したペア番号に加えて更に、外部ネットワークと接続するハブ番号、予備装置を示す予備フラグ、故障装置を示す故障フラグを格納し、
    前記障害処理部は、複数の処理装置からペア申入れを受けた場合、前記管理テーブルのペア番号とハブ番号に基づいて新たなペア相手装置を選択して装置ペアを再構築することを特徴とする高信頼システム。
  6. 請求項5記載の高信頼システムに於いて、前記障害処理部は、複数の装置からペア申入れを受けた際に、
    異なるハブ番号且つ同一ペア番号で且つ一番最近のペアであった装置と同じハブ番号かつ同じペア番号の装置をペア相手装置とする第1ルール、
    異なるハブ番号且つ同一ペア番号の装置をペア相手装置とする第2ルール、
    異なるハブ番号且つ異なるペア番号且つ一番最近のペアであった装置と同じハブ番号かつ同じペア番号の装置をペア相手装置とする第3ルール、
    異なるハブ番号且つ異なるペア番号の装置をペア相手装置とする第4ルール、及び
    同じハブ番号且つ異なるペア番号の装置をペア相手装置とする第5ルール、
    を順次適用してペア相手装置を決定して再構築することを特徴とする高信頼システム。
  7. 請求項1記載の高信頼システムに於いて、更に、故障装置を新たな装置と交換した際に、前記内部ネットワークに対し同期用ソフトウェアの配信を要求し、ソフトウェア配信装置の割当を受けた特定のペア装置の一方から前記同期用ソフトウェアの配信を受けて前記同期処理部、障害検出部及び障害処理部を構築する初期化処理部を備えたことを特徴とする高信頼システム。
  8. 請求項7記載の高信頼システムに於いて、前記初期化処理部により前記固定機能部に構築された前記障害処理部は、前記内部ネットワークに予備追加通知を発行し、ペア申入れのあった装置との間で予備装置ペアを構築することを特徴とする高信頼システム。
  9. 複数の装置を内部ネットワークを介して相互に接続し、前記複数の装置について装置ペアを構築する共に予備装置を割り当てて冗長化した高信頼システムの冗長構成制御方法に於いて、
    装置ペア毎に固有のサービスを提供するソフトウェアを実行するサービス処理ステップと、
    装置ペアを組んだ装置間で前記サービス処理ステップによる処理を同期させる同期処理ステップと、
    ペア相手装置の障害を検出する障害検出ステップと、
    前記障害検出ステップでペア相手装置の障害を検出した際に、ネットワークにペア要求を発行し、ペア申入れのあった装置との間で装置ペアを再構築する障害処理ステップと、
    を備えたことを特徴とする冗長構成制御方法。
  10. 複数の装置を内部ネットワークを介して相互に接続し、前記複数の装置について装置ペアを構築する共に予備装置を割り当てて冗長化した高信頼システムの各装置を構成するコンピュータに、
    装置ペア毎に固有のサービスを提供するソフトウェアを実行するサービス処理ステップと、
    装置ペアを組んだ装置間で前記サービス処理ステップによる処理を同期させる同期処理ステップと、
    ぺア相手装置の障害を検出する障害検出ステップと、
    前記障害検出ステップでペア相手装置の障害を検出した際に、ネットワークにペア要求を発行し、ペア申入れのあった装置との間で装置ペアを再構築する障害処理ステップと、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2004063506A 2004-03-08 2004-03-08 高信頼システム、冗長構成制御方法及びプログラム Expired - Fee Related JP4318211B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004063506A JP4318211B2 (ja) 2004-03-08 2004-03-08 高信頼システム、冗長構成制御方法及びプログラム
US10/892,240 US7752493B2 (en) 2004-03-08 2004-07-16 High reliability system, redundant construction control method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004063506A JP4318211B2 (ja) 2004-03-08 2004-03-08 高信頼システム、冗長構成制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005251055A true JP2005251055A (ja) 2005-09-15
JP4318211B2 JP4318211B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=34909313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004063506A Expired - Fee Related JP4318211B2 (ja) 2004-03-08 2004-03-08 高信頼システム、冗長構成制御方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7752493B2 (ja)
JP (1) JP4318211B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007122573A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Nec Corp 仮想サーバシステム、分散制御方法およびプログラム
JP2007251493A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Nec Commun Syst Ltd エコーキャンセラ装置及び切替制御方法
JP2007265013A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Fujitsu Ltd クラスタ制御プログラム、クラスタ制御方法およびクラスタ制御装置
JP2009217504A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Hitachi Ltd 計算機システム、計算機制御方法及び計算機制御プログラム
US8195777B2 (en) 2007-12-27 2012-06-05 Hitachi, Ltd. System and method for adding a standby computer into clustered computer system
JP2014501096A (ja) * 2010-10-21 2014-01-16 ザ・ボーイング・カンパニー マイクログリッド制御システム
JP2016143187A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 沖電気工業株式会社 冗長通信装置及びその制御方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4621273B2 (ja) * 2008-08-05 2011-01-26 株式会社日立製作所 データ同期方法、データ同期プログラム、データベースサーバ装置、および、データベースシステム
US8671311B2 (en) 2011-02-15 2014-03-11 International Business Machines Corporation Multiprocessor switch with selective pairing
US8635492B2 (en) 2011-02-15 2014-01-21 International Business Machines Corporation State recovery and lockstep execution restart in a system with multiprocessor pairing
US8930752B2 (en) 2011-02-15 2015-01-06 International Business Machines Corporation Scheduler for multiprocessor system switch with selective pairing
US10901399B2 (en) * 2018-09-28 2021-01-26 Rockwell Automation Technologies, Inc. High availability industrial automation controller and method of operating the same

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4562575A (en) * 1983-07-07 1985-12-31 Motorola, Inc. Method and apparatus for the selection of redundant system modules
US4610013A (en) * 1983-11-08 1986-09-02 Avco Corporation Remote multiplexer terminal with redundant central processor units
US5251299A (en) * 1985-12-28 1993-10-05 Fujitsu Limited System for switching between processors in a multiprocessor system
JPH0760395B2 (ja) * 1992-11-06 1995-06-28 日本電気株式会社 フォールトトレラントコンピュータシステム
US5751932A (en) * 1992-12-17 1998-05-12 Tandem Computers Incorporated Fail-fast, fail-functional, fault-tolerant multiprocessor system
JP2606107B2 (ja) 1993-12-08 1997-04-30 日本電気株式会社 プロセッサ冗長化方式
JP3160149B2 (ja) * 1994-05-13 2001-04-23 株式会社日立製作所 ディスク制御装置の無停止プログラム変更方法およびディスク制御装置
JP3427363B2 (ja) * 1994-10-07 2003-07-14 富士通株式会社 マルチプロセッサシステム
JPH08185330A (ja) 1994-12-28 1996-07-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 冗長コンピュータシステム切り替え方法
US5696895A (en) * 1995-05-19 1997-12-09 Compaq Computer Corporation Fault tolerant multiple network servers
US5774668A (en) * 1995-06-07 1998-06-30 Microsoft Corporation System for on-line service in which gateway computer uses service map which includes loading condition of servers broadcasted by application servers for load balancing
US6104871A (en) * 1996-04-30 2000-08-15 International Business Machines Corporation Utilizing batch requests to present membership changes to process groups
US5923830A (en) * 1997-05-07 1999-07-13 General Dynamics Information Systems, Inc. Non-interrupting power control for fault tolerant computer systems
US7213167B1 (en) * 2000-01-18 2007-05-01 Verso Technologies, Inc. Redundant state machines in network elements
US6629264B1 (en) * 2000-03-30 2003-09-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Controller-based remote copy system with logical unit grouping
JP3876692B2 (ja) * 2001-11-13 2007-02-07 株式会社日立製作所 ネットワークシステム障害分析支援方法およびその方式
US6931568B2 (en) * 2002-03-29 2005-08-16 International Business Machines Corporation Fail-over control in a computer system having redundant service processors
US7191357B2 (en) * 2002-03-29 2007-03-13 Panasas, Inc. Hybrid quorum/primary-backup fault-tolerance model
US7117390B1 (en) * 2002-05-20 2006-10-03 Sandia Corporation Practical, redundant, failure-tolerant, self-reconfiguring embedded system architecture
US7085959B2 (en) * 2002-07-03 2006-08-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for recovery from loss of lock step
US7257734B2 (en) * 2003-07-17 2007-08-14 International Business Machines Corporation Method and apparatus for managing processors in a multi-processor data processing system
US20050144524A1 (en) * 2003-12-04 2005-06-30 International Business Machines Corporation Digital reliability monitor having autonomic repair and notification capability
US7251746B2 (en) * 2004-01-21 2007-07-31 International Business Machines Corporation Autonomous fail-over to hot-spare processor using SMI
US7627781B2 (en) * 2004-10-25 2009-12-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for establishing a spare processor for recovering from loss of lockstep in a boot processor

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007122573A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Nec Corp 仮想サーバシステム、分散制御方法およびプログラム
JP2007251493A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Nec Commun Syst Ltd エコーキャンセラ装置及び切替制御方法
JP2007265013A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Fujitsu Ltd クラスタ制御プログラム、クラスタ制御方法およびクラスタ制御装置
JP4611922B2 (ja) * 2006-03-28 2011-01-12 富士通株式会社 制御プログラム、制御方法および制御装置
US8281007B2 (en) 2006-03-28 2012-10-02 Fujitsu Limited Cluster control apparatus, cluster control method, and computer product
US8195777B2 (en) 2007-12-27 2012-06-05 Hitachi, Ltd. System and method for adding a standby computer into clustered computer system
JP2009217504A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Hitachi Ltd 計算機システム、計算機制御方法及び計算機制御プログラム
JP2014501096A (ja) * 2010-10-21 2014-01-16 ザ・ボーイング・カンパニー マイクログリッド制御システム
JP2016143187A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 沖電気工業株式会社 冗長通信装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4318211B2 (ja) 2009-08-19
US20050197718A1 (en) 2005-09-08
US7752493B2 (en) 2010-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019085875A1 (zh) 存储集群的配置修改方法、存储集群及计算机系统
JP4648447B2 (ja) 障害復旧方法、プログラムおよび管理サーバ
CN107111457B (zh) 跨集群冗余配置中的非间断的控制器替换
JP2005018510A (ja) データセンタシステム及びその制御方法
EP2883147B1 (en) Synchronous local and cross-site failover in clustered storage systems
JP5352115B2 (ja) ストレージシステム及びその監視条件変更方法
US7603581B2 (en) Remote copying of updates to primary and secondary storage locations subject to a copy relationship
JP5486793B2 (ja) リモートコピー管理システム、方法及び装置
JP4318211B2 (ja) 高信頼システム、冗長構成制御方法及びプログラム
US20120079090A1 (en) Stateful subnet manager failover in a middleware machine environment
JP5286212B2 (ja) ストレージクラスタ環境でのリモートコピー制御方法及びシステム
JP2006011581A (ja) ストレージシステム及びストレージシステムの制御方法
JP2005267216A (ja) ストレージリモートコピー方法および情報処理システム
JP4939271B2 (ja) ストレージ保守・管理装置の冗長化方法、及びその方法を使用する装置
JP2020021277A (ja) 情報処理システム、情報処理システムの管理方法及びプログラム
JP2008287405A (ja) パス管理方法、ホスト計算機及びパス管理プログラム
JP6511739B2 (ja) 冗長システムおよび冗長化方法
JP2012190175A (ja) フォールトトレラントシステム、サーバ、フォールトトレラント化方法およびプログラム
JP5124237B2 (ja) ストレージシステムおよびストレージサブシステム
JP4645435B2 (ja) 情報処理装置、通信負荷分散方法及び通信負荷分散プログラム
JP6335336B2 (ja) ストレージシステムおよびその制御方法
JP2008276281A (ja) データ同期システム、方法、及び、プログラム
JP6318902B2 (ja) 冗長システムおよび冗長化方法
US20210294701A1 (en) Method of protecting data in hybrid cloud
JP5947974B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理装置の交換支援システム並びに交換支援方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4318211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees