JP2005250280A - 単純マトリクス型液晶表示装置 - Google Patents

単純マトリクス型液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005250280A
JP2005250280A JP2004062848A JP2004062848A JP2005250280A JP 2005250280 A JP2005250280 A JP 2005250280A JP 2004062848 A JP2004062848 A JP 2004062848A JP 2004062848 A JP2004062848 A JP 2004062848A JP 2005250280 A JP2005250280 A JP 2005250280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
liquid crystal
row
simple matrix
arbitrary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004062848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4100360B2 (ja
Inventor
Kazunori Nakane
和則 中根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004062848A priority Critical patent/JP4100360B2/ja
Publication of JP2005250280A publication Critical patent/JP2005250280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4100360B2 publication Critical patent/JP4100360B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】 行用任意表示端子3bをより有効に活用することが可能な単純マトリクス型液晶表示装置100を提供することを目的とする。
【解決手段】
化粧ケース1の開口部1aから単純マトリクス型液晶コモン基板2の中部領域Bを見た場合の見栄えを良くする為に、単純マトリクス型液晶コモン基板2の上部領域Aと下部領域Cとを構成する各行用表示制御線2a1〜2a3、2c1〜2c3を行用固定意匠表示端子3aと、制御線3a1、3a1と分岐線3a1α、3a1β、3a1γと分岐線3a2α、3a2β、3a2γを介して接続することにより、行用任意意匠表示端子3bを他の任意の意匠を表示する必要がある表示の制御へ回すことが可能になる為、当該単純マトリクス型液晶表示装置100の表示能力を十分活用することが可能となる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、単純マトリクス型液晶基板の行方向に固定的な表示、例えば黒一色または白一色などを常に表示する表示制御装置を有する単純マトリクス型液晶表示装置に関する。
従来車両に用いられる液晶表示装置は、コスト的に安価な単純マトリクス型液晶表示装置が主である。
そして、この表示装置は、複数の行電極を配設した電極基板と、この行電極と交差するように配置された複数の列電極を配設した電極基板と、これら両電極基板の内部に封入された液晶とから構成された単純マトリクス型液晶基板を有し、この単純マトリクス型液晶基板を収容する化粧ケースおよび単純マトリクス型液晶基板に表示意匠を表示するように制御する表示制御装置により構成されている。
この種の液晶表示装置は、液晶表示領域とその液晶表示領域ではない外周領域とでは、例えば液晶表示領域の表示はバックライトの光が透過して明るくなり、表示の背景は暗くなるが、その外周領域は液晶が作動しないので表示背景部と異なる暗さになるという状況になる。
そのため、このような外周領域が車両運転者に目視されると縁取りができて不自然であるため、通常は上記化粧ケースの開口部の面積を液晶表示領域とほぼ同じ面積とし、外周領域を化粧ケース内部に隠す方法が採用されている。
しかし、このような方法は液晶表示領域の面積が小さくなるため、車両運転者にとって液晶表示領域を目視しずらいという難点を有する。
そこで、従来では、外周領域に行、列電極を配設するとともに、液晶を封入したダミー表示領域を形成し、このダミー表示領域を駆動してバックライトの光を透過させることでこの外周領域と上記液晶表示領域との輝度の格差をなくし、上記のような化粧板の開口部面積を大きくし、見栄えの良い表示を行うようにしている。
このようなダミー表示領域の液晶を駆動する方法としては、上記液晶表示領域の行電極、列電極に信号を与える行列駆動回路としての表示制御手段を用いている。
しかしながら、例えばその表示制御手段が1/65デューティ駆動の駆動ICを備えている場合(64行および列の駆動が可能)であって、上記外周領域の行電極が合計で6行(片側3行づつ)存在していたとすると、従来ではその駆動ICの信号ピン65本のうち、6行分をダミー表示領域の行電極の駆動に用いるため、上記液晶表示領域は58行の行および列だけ表示に使われることになる。
これはすなわち、単純マトリクス型液晶表示装置の表示能力を十分活用し切れていないと言うことになる。
本発明は、単純マトリクス型液晶表示装置を構成する表示制御装置の全ての行用任意表示端子を有効に活用して表示能力を上昇させることが可能な単純マトリクス型液晶表示装置を提供することを目的とする。
本発明は上記目的を達成するために、以下の技術的手段を採用する。
請求項1に記載の単純マトリクス型液晶表示装置は、互いの電極が交差するように対向配置された電極基板の間に液晶を封入し、表示制御手段の信号出力部により両電極基板の両電極に通電することにより、任意の意匠の表示を行うようにした単純マトリクス型液晶表示装置であって、任意の意匠を表示する領域に隣接した領域に、ダミー意匠を表示するダミー電極を配置し、表示制御手段に、任意の意匠の表示を行う信号出力部とは異なる別のダミー用信号出力部を設け、該ダミー用信号出力部を介してダミー電極に通電するようにしたことを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、ダミー表示行うための専用の信号出力部を表示制御手段に設けたため、従来のように任意意匠表示用の信号出力部をダミー表示から開放することが可能となり、任意意匠表示用の信号出力部を他の任意の意匠を表示する必要がある表示の制御へ回すことが可能になり、当該単純マトリクス型液晶表示装置の表示能力を十分活用することが可能となる。
このような効果は請求項2および請求項3に記載の単純マトリクス型液晶表示装置においても達成することができる。
また、請求項4に記載の発明によれば、固定表示用領域の行電極に接続される制御線の端部を、該行電極の数に対応して分岐させてあるため、制御線を該電極の数に対応して複数独立して配設する必要がないため、単純マトリクス型液晶表示装置を小型化することが可能となる。
さらに、請求項5に記載の発明によれば、制御線(3a1、3a2)の分岐位置を行電極に近接する位置であるため、
さらに単純マトリクス型液晶表示装置を小型化することが可能となる。
(構成)
以下、本発明の単純マトリクス型液晶表示装置100の実施の形態を図1、図2に基づいて説明する。図1は単純マトリクス型液晶表示装置100の断面図である。
図2は、図1に示す単純マトリクス型液晶表示装置100を構成する単純マトリクス型液晶コモン基板2と、単純マトリクス型液晶セグメント基板4と、表示制御装置3とを示した平面図である。ここで示す単純マトリクス型液晶コモン基板2は請求項で示す電極基板(2)に相当し、単純マトリクス型液晶セグメント基板4は、請求項で示す電極基板(4)に相当する。
図1に示す単純マトリクス型液晶表示装置100は、開口部1aを有する化粧ケース1と、単純マトリクス型液晶コモン基板2と、表示制御装置3と、単純マトリクス型液晶セグメント基板4とからなる。
化粧ケース1は、プラスチックまたは金属板などで形成され、後述する単純マトリクス型液晶コモン基板2ならびに、単純マトリクス型液晶セグメント基板4と、表示制御部3とを接続する配線などをユーザーから見えないようにするカバーケースである。
この化粧ケース1は、後述する単純マトリクス型液晶コモン基板2、単純マトリクス型液晶セグメント基板4と表示制御部3とを内部に内包しており、上部の略中央に単純マトリクス型液晶コモン基板2よりも一回りほど小さい面積の開口部1aを有している。
この開口部1aから単純マトリクス型液晶コモン基板2、単純マトリクス型液晶セグメント基板4の意匠部分のみがユーザーに見えるようにしている。
なお、図示しないが、図1において、単純マトリクス型液晶セグメント基板4と前記化粧ケース1の底部との間にはバックライトが配設されている。
図1、図2に示す通り、単純マトリクス型液晶コモン基板2の方が、単純マトリクス型液晶セグメント基板4よりも小さい。単純マトリクス型液晶コモン基板2には、行電極2a1〜2a3、2b1〜2bn、2c1〜2c3が複数本配列されており、同様に単純マトリクス型液晶セグメント基板4には列電極2d1〜2dnが複数本配列されている。
そして、これら単純マトリクス型液晶コモン基板2と単純マトリクス型液晶セグメント基板4とは互いの表示線が交差するように対向配置され、その単純マトリクス型液晶コモン基板2と単純マトリクス型液晶セグメント基板4との間に図示しない液晶が封入されている。
この単純マトリクス型液晶コモン基板2の全表示領域は以下の3つに大別される
(1)上部領域A
(2)中部領域B
(3)下部領域C
上部領域Aは、行電極2a1〜2a3によって構成されている。また、中部領域Bは、行電極2b1〜2bnによって構成されている。下部領域Cは、行電極2c1〜2c3によって構成されている。
次に、各領域A、B、Cを構成する行電極について以下に詳述する。行電極の種類は以下の2つに大別される。
(a)行用任意表示線2b1〜2bn(中部領域Bを構成)
(b)行用固定表示線2a1〜2a3(上部領域Aを構成)と、2c1〜2c3(下部領域Cを構成)以上(a)(b)の2つである。(a)の行用任意表示線2b1〜2bnは、任意の意匠を表示するよう意匠信号(電圧)が印加されることで、表示意匠を任意に変化させる行用の表示線である。
(b)の行用固定表示線2a1〜2a3と、2c1〜2c3は、固定的に同一の意匠(例えば黒一色または白一色)を常に表示するダミー用の表示線である。
この行用任意表示線2b1〜2bnの一方の端部は、単純マトリクス型液晶セグメント基板4上に配線される意匠制御線3b1〜3bnと接続している。
同様に、行用固定表示線2a1〜2a3は、分岐線3a1α、3a1β、3a1γを介して、単純マトリクス型液晶セグメント基板4上に配線される3a1と接続している。
同様に、行用固定表示線2c1〜2c3は、分岐線3a2α、3a2β、3a2γを介して、単純マトリクス型液晶セグメント基板4上に配線される3a2と接続している。
表示制御装置3は、ドライバICである。この表示制御装置3には、以下の3種類の表示用端子が設けられている。以下に3種類の表示用端子を説明する。3種類の表示端子とは以下の3つである。
(1)行用固定表示端子3a
(2)行用任意表示端子3b
(3)列用任意表示端子3c
(1)行用固定表示端子3aについて
上述しているように単純マトリクス型液晶コモン基板2には、常に一定の表示をするだけの領域がある。
例えば、化粧ケース1に設けられた開口部1aの上辺と下辺とに近い上部領域Aならびに下部領域Cは、見栄えを良くするためにつねに黒一色、または白一色の意匠を表示し続ける。
これらの意匠は固定的なものなので、このような意匠表示専用の端子として、(1)の行用固定表示端子3aが表示制御装置3には設けられている。
この行用固定表示端子3aは、単純マトリクス型液晶コモン基板2の上部領域Aを構成する行電極2a1〜2a3の端部と、分岐線3a1α、3a1β、3a1γと制御線3a1とを介して接続している。
同様に単純マトリクス型液晶コモン基板2の下部領域Cを構成する行電極2c1〜2c3の端部は、分岐線3a2α、3a2β、3a2γと制御線3a2とを介して接続している。
(2)行用任意表示端子3bについて
単純マトリクス型液晶コモン基板2には、任意の意匠を表示する中部領域Bがある。この領域は、上述した固定的、一定的な表示を行う上部領域A、下部領域Cの面積と比べて、圧倒的に大きい。これらの意匠表示専用の端子として、上述した(2)の行用任意表示端子3bが設けられている。
この行用任意表示端子3bは、上述した中部領域Bを構成する行用任意表示線2b1〜2bnの各端部と、意匠制御線3b1〜3bnを介して接続する。
(3)列用任意表示端子3cについて
上述した(2)の行用任意表示端子3bと同様の機能を持った列用の表示端子である。この列用任意表示端子3cは、列方向の任意表示線2d1〜2dnの一方の端部と、意匠制御線3c1〜3cnを介して接続する。
上述した制御線3a1と分岐線3a1α、3a1β、3a1γとは、行用固定表示端子3aと、単純マトリクス型液晶コモン基板2の上部領域Aを構成する各行方向表示線2a1〜2a3の各端部とを接続する電気的配線である。
また、制御線3a2と分岐線3a2α、3a2β、3a2γとは、行用固定表示端子3aと、単純マトリクス型液晶コモン基板2の下部領域Cを構成する各行電極2c1、2c2、2c3の各端部とを接続する電気的配線である。
また、単純マトリクス型液晶コモン基板2の上部領域Aを構成する各行電極2a1〜2a3に接続する分岐線3a1α、3a1β、3a1γは、各行電極2a1〜2a3と近接する位置にて、各行電極2a1〜2a3の端部へと分岐している。
同様に、単純マトリクス型液晶コモン基板2の下部領域Cを構成する各行方向表示線2c1〜2c3に接続する分岐線3a2α、3a2β、3a2γは、各行電極2c1〜2c3と近接する位置にて分岐している。
意匠制御線3b1〜3bnは、表示制御装置3の任意意匠表示端子3bと、上述した中部領域Bを構成する各行方向表示線2b1〜2bnの端部と接続する電気的配線である。
(作用効果)
上述した構成により、単純マトリクス型液晶表示装置100を構成する表示制御装置3の行用任意表示端子3bを有効に活用することが可能となる。
何故なら、従来は上述したように、化粧ケース1内に単純マトリクス型液晶コモン基板2を内包した状態での単純マトリクス型液晶表示装置100の見栄えを良くする為に、単純マトリクス型液晶コモン基板2の上部領域Aおよび下部領域Cを構成する行電極2a1〜2a3と、行電極2c1〜2c3とを固定的な表示、例えば黒一色、または白一色にしていた。
その上部領域A、下部領域Cを固定的な表示(例えば黒一色、または白一色)にする為に、上部領域A、下部領域Cを構成する各行電極2a1〜2a3(上部領域Aを構成)2c1〜2c3(下部領域Cを構成)の各端部と、表示制御装置3の行用任意表示端子3bとを意匠制御線3b1〜3bnの一部を割いて接続していた。
これにより、行用任意表示端子3bは、任意の意匠を変化させて表示することが可能な端子であるにも関わらず、常に固定的な表示を行う為のみに使用されてきた為、全ての行用任意表示端子3bを、意匠を変化させる表示端子として用いることが出来ずにいた。
しかし、本発明の構成により、固定的な表示(例えば黒一色、または白一色)しか必要ない上部領域A、下部領域Cを構成する各行電極2a1〜2a3と、2c1〜2c3の各端部を、そもそも固定的な表示制御しかしない専用の行用固定表示端子3aと制御線3a1、3a2と分岐線3a1α、3a1β、3a1γと分岐線3a2α、3a2β、3a2γとを介して接続することで、行用任意表示端子3bを開放し、他の任意の意匠表示の為に用いることが可能となるので、行用任意表示端子3bを有効に活用することが可能となるからである。
また、分岐線3a1α、3a1β、3a1γと分岐線3a2α、3a2β、3a2γとを、上部領域A、下部領域Cを構成する各行電極2a1〜2a3と、2c1〜2c3の各端部に近接させることで、分岐線3a1α、3a1β、3a1γと分岐線3a2α、3a2β、3a2γの総長を短くすることが可能となり、単純マトリクス型液晶表示装置を小型化することが可能となる。
また、本実施形態では、固定的な意匠の表示しか行わないダミー領域である上部領域A、下部領域Cを構成するダミー行電極をそれぞれ3本として説明したが、1〜5本ほどでも良いし、あるいはダミー領域は上部Aと下部Cとの二つ形成したが、一つの領域でも勿論良い。
本発明の単純マトリクス型液晶表示装置100の断面図である。 本発明の単純マトリクス型液晶表示装置100の平面図である。
符号の説明
1 化粧ケース
2 電極基板
2a 行用固定表示線
2b 行用任意表示線
2c 行用固定表示線
3 表示制御装置(表示制御手段)
3a 行用固定表示端子
3b 行用任意表示端子
3c 列用任意表示端子
3a1 制御線
3a2 制御線
3a1α 分岐線
3a1β 分岐線
3a1γ 分岐線
3a2α 分岐線
3a2β 分岐線
3a2γ 分岐線
3b1〜3bn 意匠制御線
3c1〜3cn 意匠制御線
3d1〜3dn 列用任意表示線
4 電極基板
100 単純マトリクス型液晶表示装置
A 単純マトリクス型液晶コモン基板2の上部領域
B 単純マトリクス型液晶コモン基板2の中部領域
C 単純マトリクス型液晶コモン基板2の下部領域

Claims (5)

  1. 互いの電極が交差するように対向配置された電極基板の間に液晶を封入し、表示制御手段の信号出力部により両電極基板の前記両電極に通電することにより、任意の意匠の表示を行うようにした単純マトリクス型液晶表示装置であって、前記任意の意匠を表示する領域に隣接した領域に、ダミー意匠を表示するダミー電極を配置し、前記表示制御手段に、前記任意の意匠の表示を行う前記信号出力部とは異なる別のダミー用信号出力部を設け、該ダミー用信号出力部を介して前記ダミー電極に通電するようにしたことを特徴とする単純マトリクス型液晶表示装置。
  2. 複数の行電極(2an、2bn、2cn)が間隔を保持して配設される電極基板(2)と、前記複数の行電極(2an、2bn、2cn)と交差するように、複数の列電極(2dn)が間隔を保持して配設される電極基板(4)と、これら両電極基板の間に封入された液晶とを備える単純マトリクス型液晶表示装置であって、
    固定表示信号を出力する行用固定表示出力端子(3a)と、任意の表示信号を出力する行用任意表示出力端子(3b)と、任意表示信号を出力する列用表示出力端子(3c)とを備える表示制御手段を有し、
    前記複数の行電極を複数の領域に分割して、任意意匠表示用領域とこれに隣接した固定表示用領域とし、
    前記固定表示用領域の行電極を前記行用固定表示出力端子に接続し、
    前記任意意匠表示領域の複数の行電極を前記行用任意表示出力端子に接続し、かつ前記列電極を前記列用表示出力端子に接続したことを特徴とする単純マトリクス型液晶表示装置。
  3. 前記表示制御手段の前記行用固定表示出力端子および前記行用任意表示出力端子はそれぞれ2グループ存在しており、かつ前記前記固定用表示領域は前記任意意匠表示用領域の両側に隣接しており、前記両固定表示領域の複数の行電極のそれぞれが、前記各グループの行用固定表示出力端子に接続されていることを特徴とする請求項2に記載の単純マトリクス型液晶表示装置。
  4. 前記各固定表示用領域の行電極はそれぞれ複数であり、これら各領域の前記行電極と前記各行用固定表示出力端子とをそれぞれ接続する制御線(3a1、3a2)を有しており、
    前記制御線(3a1、3a2)のうち、前記一方および前記他方の領域の前記行電極と接続される側の端部は、その行電極の数に対応して分岐していることを特徴とする請求項3に記載の単純マトリクス型液晶表示装置。
  5. 前記分岐位置は、前記各固定用表示領域の前記行電極に近接する位置であることを特徴とする請求項4に記載の単純マトリクス型液晶表示装置。
JP2004062848A 2004-03-05 2004-03-05 単純マトリクス型液晶表示装置 Expired - Lifetime JP4100360B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004062848A JP4100360B2 (ja) 2004-03-05 2004-03-05 単純マトリクス型液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004062848A JP4100360B2 (ja) 2004-03-05 2004-03-05 単純マトリクス型液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005250280A true JP2005250280A (ja) 2005-09-15
JP4100360B2 JP4100360B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=35030796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004062848A Expired - Lifetime JP4100360B2 (ja) 2004-03-05 2004-03-05 単純マトリクス型液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4100360B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007139984A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Bridgestone Corp 情報表示用パネルの駆動方法

Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01140128A (ja) * 1987-11-27 1989-06-01 Mitsui & Co Ltd 表示装置の画素電極基板
JPH01180526A (ja) * 1988-01-12 1989-07-18 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JPH0322223U (ja) * 1989-07-14 1991-03-07
JPH0359534A (ja) * 1989-07-28 1991-03-14 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH05323342A (ja) * 1992-05-19 1993-12-07 Casio Comput Co Ltd 導電性パターン形成パネル
JPH06250283A (ja) * 1993-02-26 1994-09-09 Canon Inc カメラ
JPH06342167A (ja) * 1993-06-02 1994-12-13 Seiko Instr Inc 単純マトリクス液晶表示装置
JPH07191342A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Optrex Corp 液晶表示素子の製造方法
JPH0996829A (ja) * 1995-10-02 1997-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネルおよび液晶表示モジュール
JPH10161079A (ja) * 1996-10-04 1998-06-19 Seiko Epson Corp 液晶表示パネル及びその検査方法
JPH11153806A (ja) * 1997-11-19 1999-06-08 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子
JP2000338512A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Optrex Corp 液晶表示パネルおよびその電極間短絡検査方法
JP2000352721A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示装置
JP2002006787A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Citizen Watch Co Ltd カラー液晶表示装置
WO2002009073A1 (fr) * 2000-07-24 2002-01-31 Nippon Seiki Co.,Ltd Element d'affichage et dispositif d'affichage utilisant ledit element d'affichage
JP2002148653A (ja) * 2000-11-10 2002-05-22 Citizen Watch Co Ltd 表示装置
JP2002351358A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
JP2003287765A (ja) * 2002-03-20 2003-10-10 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示パネル及びその製造方法
JP2003344868A (ja) * 2002-05-29 2003-12-03 Optrex Corp 液晶表示パネル

Patent Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01140128A (ja) * 1987-11-27 1989-06-01 Mitsui & Co Ltd 表示装置の画素電極基板
JPH01180526A (ja) * 1988-01-12 1989-07-18 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JPH0322223U (ja) * 1989-07-14 1991-03-07
JPH0359534A (ja) * 1989-07-28 1991-03-14 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH05323342A (ja) * 1992-05-19 1993-12-07 Casio Comput Co Ltd 導電性パターン形成パネル
JPH06250283A (ja) * 1993-02-26 1994-09-09 Canon Inc カメラ
JPH06342167A (ja) * 1993-06-02 1994-12-13 Seiko Instr Inc 単純マトリクス液晶表示装置
JPH07191342A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Optrex Corp 液晶表示素子の製造方法
JPH0996829A (ja) * 1995-10-02 1997-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネルおよび液晶表示モジュール
JPH10161079A (ja) * 1996-10-04 1998-06-19 Seiko Epson Corp 液晶表示パネル及びその検査方法
JPH11153806A (ja) * 1997-11-19 1999-06-08 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子
JP2000338512A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Optrex Corp 液晶表示パネルおよびその電極間短絡検査方法
JP2000352721A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示装置
JP2002006787A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Citizen Watch Co Ltd カラー液晶表示装置
WO2002009073A1 (fr) * 2000-07-24 2002-01-31 Nippon Seiki Co.,Ltd Element d'affichage et dispositif d'affichage utilisant ledit element d'affichage
JP2002148653A (ja) * 2000-11-10 2002-05-22 Citizen Watch Co Ltd 表示装置
JP2002351358A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
JP2003287765A (ja) * 2002-03-20 2003-10-10 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示パネル及びその製造方法
JP2003344868A (ja) * 2002-05-29 2003-12-03 Optrex Corp 液晶表示パネル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007139984A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Bridgestone Corp 情報表示用パネルの駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4100360B2 (ja) 2008-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10896653B2 (en) Display device and electronic apparatus
CN107203080B (zh) 一种阵列基板及显示面板
KR102204674B1 (ko) 표시 장치
TWI249153B (en) Plurality of column electrode driving circuits and display device including the same
JP6370357B2 (ja) 表示装置
US20030063080A1 (en) Display device having driving circuit
TWI409738B (zh) 行電極驅動電路及使用該電路之顯示裝置
JP2005316467A (ja) ディスプレイの画素アレイ及びディスプレイ
KR20130136688A (ko) 표시 장치
JP2008077007A (ja) 表示装置
JP4100360B2 (ja) 単純マトリクス型液晶表示装置
JP2008309825A (ja) 液晶表示装置
CN110767107B (zh) 显示装置及其显示面板、oled阵列基板
WO2008053622A1 (fr) Substrat de dispositif et substrat de dispositif d'affichage
JP2013104988A (ja) 液晶表示装置
JPWO2007069636A1 (ja) 液晶表示装置
JP2007256814A (ja) マトリックス表示パネル
JP2006243007A (ja) 液晶表示素子
KR101050859B1 (ko) 액정표시장치의 구동부
JP2004037905A (ja) 液晶表示装置
KR20080099960A (ko) 표시기판 및 이를 갖는 표시패널
KR102395116B1 (ko) 표시 장치
KR100952032B1 (ko) 표시장치
JP2001264797A (ja) 液晶表示装置
KR20060116104A (ko) 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080310

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4100360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250