JP2005244880A - 情報転送装置、情報転送システム及び情報転送方法 - Google Patents

情報転送装置、情報転送システム及び情報転送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005244880A
JP2005244880A JP2004055298A JP2004055298A JP2005244880A JP 2005244880 A JP2005244880 A JP 2005244880A JP 2004055298 A JP2004055298 A JP 2004055298A JP 2004055298 A JP2004055298 A JP 2004055298A JP 2005244880 A JP2005244880 A JP 2005244880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
information
information transfer
transfer
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004055298A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Nakagawa
智尋 中川
Takashi Yoshikawa
貴 吉川
Masaru Ota
賢 太田
Hiroshi Inamura
浩 稲村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2004055298A priority Critical patent/JP2005244880A/ja
Publication of JP2005244880A publication Critical patent/JP2005244880A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】安定的に情報転送を行う。
【解決手段】情報転送装置100a〜100pが複数のグループ11〜14を形成する。そして、同一グループに属する情報転送装置100a〜100d同士、情報転送装置100e〜100h同士、情報転送装置100i〜100l同士、情報転送装置100m〜100p同士は、同一グループに共通し、転送情報を転送する転送先グループを保持する経路表を備える。情報転送装置100a〜100pは、その経路表に基づいて転送先グループに転送情報を転送する。
【選択図】図1

Description

本発明は、情報転送装置、情報転送システム及び情報転送方法に関する。
近年、ネットワーク上の膨大な情報の中から所望の情報を発見するために、ネットワーク上の複数の装置に情報を分散して配置するシステムが提案されている。例えば、提供する情報の内容を示すファイル名等の文字情報をハッシュ化処理により数値データに変換し、変換した数値データを用いて作成された、情報の検索要求の転送先を示す経路表を、複数の装置が分散管理するシステムが提案されている。
又、複数の無線通信装置をグループ化し、受信データに含まれる宛先が同一グループ内の無線通信装置か否かに基づいて中継先の無線通信装置の選択方法を変えるシステムも提案されている(例えば、特許文献1参照)。このシステムでは、無線通信装置は、ある無線通信装置からのパケットを全く受信しなくなることにより、その無線通信装置が消失したことを検出する。
特開2003−78530号公報
しかしながら、従来のネットワーク上の複数の装置に情報を分散して配置するシステムは、各装置が安定的に接続していることを前提としていた。そのため、例えば、ネットワークの通信品質が劣化し、各装置の接続が不安定となった場合には、安定的な情報転送ができなかった。その結果、情報検索の応答性の悪化等を生じる場合があった。このような問題は、特に、装置が無線ネットワークを介して、情報検索等を行うシステムに参加し、システムの構成要素となる場合に顕著であった。
又、受信データに含まれる宛先が同一グループ内の無線通信装置か否かに基づいて中継先の無線通信装置の選択方法を変えるシステムでも同様の問題があった。更に、このシステムでは、ある無線通信装置からのパケットを全く受信しなくなることにより、その無線通信装置が消失したことを検出するため、中継先の無線通信装置が消失した直後はそれを検出できず、安定的な情報転送ができなかった。
そこで、本発明は、安定的な情報転送を可能とすることを目的とする。
本発明に係る情報転送システムは、複数の情報転送装置を備える。本発明に係る情報転送装置は、同一のグループに属する情報転送装置を決定するグループ作成部と、同一のグループに属する情報転送装置に共通する転送情報の転送先であるグループ(以下「転送先グループ」という)を保持する経路表と、経路表に基づいて転送情報を転送先グループに転送する転送部とを備えることを特徴とする。転送情報は、情報転送装置が転送する情報である。
このような情報転送システム及び情報転送装置によれば、情報転送装置のグループを形成できる。そして、同一グループに属する情報転送装置は、同一グループに共通し、転送情報を転送する転送先グループを保持する経路表を備える。情報転送装置は、その経路表に基づいて転送先グループに転送情報を転送する。そのため、あるグループに属する情報転送装置自身が転送情報を転送できない状況にあっても、その情報転送装置と同一グループに属する他の情報転送装置が転送情報を転送できる。又、転送先の情報転送装置に転送情報を転送できない状況にあっても、転送先の情報転送装置と同一グループに属する他の情報転送装置に転送情報を転送できる。よって、情報転送システム及び情報転送装置によれば、安定的な情報転送が可能となる。
又、情報転送装置は、その情報転送装置が属するグループを識別するグループ識別情報を用いて経路表を作成する経路表作成部を備えることが好ましい。これによれば、同一グループに属する情報転送装置は、同一のグループ識別情報を用いて経路表を作成することができるため、同一グループに共通する経路表を容易に備えることができる。
更に、情報転送装置は、情報転送装置間の通信状態を取得する通信状態取得部を備え、グループ作成部は、通信状態取得部によって取得された通信状態に基づいて同一のグループに属する情報転送装置を決定することが好ましい。これによれば、情報転送装置は、情報転送装置間の通信状態を取得し、その通信状態に基づいて同一のグループに属する情報転送装置を決定できる。よって、情報転送装置は、情報転送装置間の通信状態を考慮したグループ作成によって、通信状態を考慮した経路設定が可能となる。
特に、グループ作成部は、同一のグループに属する情報転送装置間のネットワーク上の距離が大きくなるように、同一のグループに属する情報転送装置を決定することが好ましい。これによれば、同一のグループに属する情報転送装置を分散して配置することができ、より安定的な転送情報の転送ができる。更に、相互に転送情報を転送しあう、異なるグループに属する情報転送装置間の距離を近づけることができ、効率的な転送情報の転送が可能となる。
本発明に係る情報転送方法は、同一のグループに属する情報転送装置を決定し、同一のグループに属する情報転送装置に共通する転送情報の転送先グループを保持する経路表に基づいて、転送情報を転送先グループに転送することを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば安定的な情報転送が可能となる。
(情報転送システム)
図1に示すように、情報転送システム1は、ネットワーク10と、複数の情報転送装置100a〜100pと、端末装置200と、IPアドレスサーバ300とを備える。複数の情報転送装置100a〜100pは、端末装置200に提供する提供情報を分担して保持する。これにより、提供情報は、情報転送システム1内に分散して配置される。情報転送装置100a〜100pは、端末装置200から検索要求を受信し、検索要求に応じて提供情報を端末装置200に提供する。複数の情報転送装置100a〜100pは、ネットワーク10を介して接続する。ネットワーク10は、例えば、移動通信網や無線LANのような無線ネットワークや、インターネット等を用いることができる。
複数の情報転送装置100a〜100pは、グループを形成する。情報転送装置100a〜100dはグループ11に、情報転送装置100e〜100hはグループ12に、情報転送装置100i〜100lはグループ13に、情報転送装置100m〜100pはグループ14にそれぞれ属する。このように、情報転送システム1では、4つの情報転送装置が1つのグループを形成し、情報転送システム1には4つのグループが存在する。グループは、論理的な集合である。即ち、グループは、物理的なネットワーク10上では独立に稼働する情報転送装置の集合である。情報転送装置100a〜100pとしては、例えば、コンテンツプロバイダサーバ、ウェブサーバ、センサネットワーク上に配置されたサーバ、携帯端末装置等を用いることができる。
IPアドレスサーバ300は、情報転送装置100a〜100pのIPアドレス(以下「装置IPアドレス」という)と、グループ11〜14を識別するグループ識別情報とを保持し、情報転送装置100a〜100pや端末装置200に提供する。
次に、IPアドレスサーバ300について詳細に説明する。IPアドレスサーバ300は、図1に示すように、IPアドレスデータベース301と、登録部302と、提供部303と、通信部304とを備える。IPアドレスデータベース301は、装置IPアドレスと、グループ識別情報を保持する。グループ識別情報は、情報転送システム1においてグループを識別する情報であり、例えば、グループに付与されたグループIDや、グループに付与されたIPアドレス(以下、「グループIPアドレス」という)を用いることができる。グループ識別情報は、論理空間上でグループを識別するために利用できる。IPアドレスデータベース301は、図2(a)に示す装置IPアドレスリスト301aと、図2(b)に示すグループIPアドレスリスト301bとを保持する。装置IPアドレスリスト301aは、情報転送装置の装置IPアドレスと、その情報転送装置が属するグループのグループIDとを対応付けたものである。グループIPアドレスリスト301bは、グループIDと、グループIPアドレスとを対応付けたものである。図2(a)、(b)に示すグループID「4」、「67」、「259」、「515」はそれぞれ、グループ11,12,13,14に付与されている。
通信部304は、ネットワーク10を介して情報転送装置100a〜100pと通信する。登録部302は、IPアドレスデータベース301に、装置IPアドレスと、グループ識別情報とを登録する。登録部302は、情報転送装置100a〜100pから、装置IPアドレス、グループID、グループIPアドレスを、通信部304を介して取得する。登録部302は、取得したグループIDに、そのグループに属する情報転送装置の装置IPアドレスを対応付けて、装置IPアドレスリスト301aに登録する。登録部302は、取得したグループIDに、グループIPアドレスを対応付けて、グループIPアドレスリスト301bに登録する。
提供部303は、情報転送装置100a〜100pに、装置IPアドレスと、グループ識別情報を提供する。提供部303は、情報転送装置100a〜100pから、装置IPアドレスリスト301aやグループIPアドレスリスト301bを要求するIPアドレス要求を、通信部304を介して取得する。提供部303は、IPアドレス要求に応じて、IPアドレスデータベース310から、装置IPアドレスリスト301aやグループIPアドレスリスト301bを取得し、通信部304を介して情報転送装置100a〜100pに提供する。
次に、情報転送装置100a〜100pについて詳細に説明する。図3に示すように、情報転送装置100aは、通信部101と、IPアドレス取得部102と、IPアドレス保持部103と、通信状態取得部104と、グループ作成部105と、グループ情報保持部106と、経路表作成部107と、経路表108と、転送部109と、提供情報提供部110と、提供情報保持部111と、中央処理部112とを備える。尚、情報転送装置100b〜100pも、情報転送装置100aと同様の構成を備える。
通信部101は、他の情報転送装置100b〜100pや端末装置200、IPアドレスサーバ300と、ネットワーク10を介して通信する。IPアドレス取得部102は、他の情報転送装置100b〜100pの装置IPアドレスと、グループ識別情報を取得する。IPアドレス取得部102は、IPアドレスサーバ300に対するIPアドレス要求を、通信部101を介して送信する。IPアドレス取得部102は、IPアドレス要求の応答として、装置IPアドレスリスト301aやグループIPアドレスリスト301bを、通信部101を介してIPアドレスサーバ300から取得する。IPアドレス取得部102は、取得した装置IPアドレスリスト301aやグループIPアドレスリスト301bを、IPアドレス保持部103に格納する。
IPアドレス保持部103は、他の情報転送装置100b〜100pの装置IPアドレスと、グループ識別情報を保持する。IPアドレス保持部103は、装置IPアドレスリスト301aと、グループIPアドレスリスト301bとを保持する。
通信状態取得部104は、情報転送装置100a〜100p間の通信状態を取得する。通信状態取得部104は、IPアドレス保持部103から、他の情報転送装置100b〜100pの装置IPアドレスを取得する。通信状態取得部104は、取得した装置IPアドレスを用いて、他の情報転送装置100b〜100pと通信状態を取得するための情報を、通信部101を介して交換することにより、通信状態を取得する。通信状態取得部104は、例えば、他の情報転送装置100b〜100pと、ping(Packet Internet Groper)を送受信することにより、通信状態を取得する。通信状態取得部104は、情報転送装置100a自身と他の情報転送装置100b〜100pとの間の通信状態や、他の情報転送装置100b〜100p同士の間の通信状態を取得する。通信状態取得部104は、定期的に他の情報転送装置100b〜100pと通信状態を取得するための情報を交換することにより、通信状態を監視する。
通信状態取得部104は、通信状態として、例えば、遅延時間や遅延分散、通信速度、スループット、ホップ数のようなネットワーク上の距離を示す情報、トラヒック、障害発生状況、通信品質等を取得する。「ネットワーク上の距離」は、情報の転送が速いほど小さい、情報の転送が遅いほど大きいと判断されるものである。例えば、遅延時間は短いほど、遅延分散は小さいほど、通信速度は速いほど、スループットは大きいほど、ホップ数は小さいほど、情報の転送は速くなると判断されるため、距離が小さいことを示す。反対に、遅延時間は長いほど、遅延分散は大きいほど、通信速度は遅いほど、スループットは小さいほど、ホップ数は大きいほど、情報の転送は遅くなると判断されるため、距離が大きいことを示す。通信状態取得部104は、取得した通信状態をグループ作成部105に入力する。
グループ作成部105は、同一のグループに属する情報転送装置を決定する。グループ作成部105は、複数の情報転送装置の中から、同一のグループに属する情報転送装置を複数選択することにより、同一のグループに属する情報転送装置を決定できる。あるいは、グループ作成部105は、既存のグループの中から、情報転送装置100a自身が参加するグループを決定することにより、同一のグループに属する情報転送装置を決定してもよい。即ち、各情報転送装置それぞれが、自身が参加するグループを決定していくことにより、同一のグループに属する情報転送装置を決定していくことができる。
グループ作成部105は、情報転送装置間の通信状態に基づいて同一のグループに属する情報転送装置を決定することが好ましい。グループ作成部105は、通信状態取得部104から通信状態を取得する。例えば、グループ作成部105は、同一のグループに属する情報転送装置間のネットワーク上の距離が大きくなるように、同一のグループに属する情報転送装置を決定することが好ましい。
グループ作成部105は、例えば、複数の情報転送装置の中から、情報転送装置100aとの間の距離が大きく、相互の距離も大きい情報転送装置100b〜100dを、情報転送装置100aと同一のグループに属する情報転送装置として選択して新たなグループを作成し、同一のグループに属する情報転送装置を決定する。
あるいは、グループ作成部105は、グループ11〜14毎に、各グループに属する情報転送装置100b〜100pと情報転送装置100a自身との間の距離の平均値を算出する。グループ作成部105は、IPアドレス保持部103によって保持される装置IPアドレスリスト301aから、情報転送装置100b〜100pの装置IPアドレスと、情報転送装置100b〜100pが属するグループ11〜14のグループIDを取得する。グループ作成部105は、装置IPアドレス及びグループIDと、通信状態とを用いて、グループ11〜14毎に情報転送装置100b〜100pと情報転送装置100aとの距離の平均値を算出する。グループ作成部105は、算出した距離の平均値が最も大きいグループ11に参加することを決定し、同一のグループに属する情報転送装置を決定する。このとき、グループ作成部105は、グループ11〜14毎に算出した距離の平均値全てが、予め定めた所定値以下の場合には、新たなグループを作成し、そのグループに属することを決定するようにしてもよい。
又、例えば、グループ作成部105は、遅延時間が大きい情報転送装置同士を、同一のグループに属する情報転送装置に決定することにより、エンド−エンドでの遅延分散を小さくできる。又、グループ作成部105は、遅延時間が大きい情報転送装置100a〜100dを、同一のグループに属する情報転送装置に決定することにより、エンド−エンドでの遅延時間も小さくできる。このように、グループ作成部105は、情報転送システム1において要求される条件や、状況に応じて同一のグループに属する情報転送装置を決定できる。
更に、グループ作成部105は、情報転送装置100aとの距離が最も大きい情報転送装置が属するグループに参加することを決定してもよい。又、グループ作成部105は、距離を示す複数の情報を組み合わせて、同一のグループに属する情報転送装置を決定してもよい。
又、グループ作成部105は、トラヒック、障害発生状況、通信品質等に基づいて、同一のグループに属する情報転送装置を決定してもよい。例えば、グループ作成部105は、装置間のトラヒックが高い情報転送装置同士や、装置間に障害が発生している情報転送装置同士、装置間の通信品質が劣化している情報転送装置同士を同一のグループに属する情報転送装置に決定できる。
グループ作成部105は、既存のグループ11〜14の中から情報転送装置100aが参加するグループを、例えば、グループ11に決定した場合は、参加を決定したグループ11のグループID「4」とグループIPアドレス「192.168.12.524」を、IPアドレス保持部103から取得し、情報転送装置100aのグループID、グループIPアドレスに決定する。
グループ作成部105は、情報転送装置100aが属する新たなグループを作成した場合は、新たなグループID及びグループIPアドレスを作成して、情報転送装置100aのグループID、グループIPアドレスを決定する。例えば、グループ作成部105は、IPアドレス保持部103によって保持されるグループIPアドレスリスト301bを参照し、グループIDとして使用されていない値を、新たなグループのグループIDに決定できる。あるいは、グループ作成部105は、情報転送装置100aの装置IPアドレスをハッシュ化して得られるランダムな値や、そのランダムな値を1024で除算した余りを、グループIDに決定してもよい。
次に、グループ作成部105は、例えば、IPアドレス保持部103によって保持される装置IPアドレスリスト301aとグループIPアドレスリスト301bを参照し、装置IPアドレスやグループIPアドレスとして使用されていないIPアドレスを、新たなグループのグループIPアドレスに決定できる。以上のようにして、同一のグループに属する情報転送装置には、同一のグループ識別情報が付与される。本実施形態では、情報転送装置100a〜100dが、同一のグループ11に属すると決定される。
グループ作成部105は、通信部101を介して、決定内容をIPアドレスサーバ300に通知する。グループ作成部105は、複数の情報転送装置の中から、同一のグループに属する情報転送装置を複数選択して新たなグループを作成することにより、同一のグループに属する情報転送装置を決定した場合には、作成したグループID、グループIPアドレス、属する情報転送装置のIPアドレスを通知する。グループ作成部105は、既存のグループの中から、情報転送装置100aが参加するグループを決定することにより、同一のグループに属する情報転送装置を決定した場合には、IPアドレス保持部103から取得したグループID、グループIPアドレスと、情報転送装置100aの装置IPアドレスを通知する。図2(a)は、このように情報転送装置100aから決定内容を通知された後の装置IPアドレスリスト301aを示す。
更に、グループ作成部105は、情報転送装置100aが属するグループのグループIDとグループIPアドレスを、グループ情報保持部106に格納する。尚、グループ作成部105は、同一のグループに属する情報転送装置を複数選択して新たなグループを作成した場合は、同一のグループとして選択した情報転送装置にも、グループIDとグループIPアドレスを通信部101を介して通知する。一方、情報転送装置100aが、他の情報転送装置によって同一の情報転送装置として選択された場合には、グループ作成部105は、グループIDとグループIPアドレスの通知を、通信部101を介して他の情報転送装置から受ける。よって、グループ作成部105は、通知されたグループIDとグループIPアドレスを、グループ情報保持部106に格納する。
尚、グループ作成部105は、通信状態取得部104から通信状態を定期的に取得し、定期的に同一のグループに属する情報転送装置を決定し、更新することが好ましい。これによれば、情報転送装置100aは、ネットワーク10の変化や、新たな情報転送装置の追加、既存の情報転送装置の削除といった情報転送システム1の変化に応じて、適切なグループを形成することができる。
グループ情報保持部106は、情報転送装置100aが属するグループに関するグループ情報を保持する。グループ情報保持部106は、グループ情報として、例えば、グループIDやグループIPアドレスを保持する。
経路表108は、同一のグループに属する情報転送装置に共通する転送情報の転送先グループを保持する。情報転送システム1では、グループ11に属する情報転送装置100a〜100d同士で共通する同一の経路表を、グループ12に属する情報転送装置100e〜100h同士で共通する同一の経路表を、グループ13に属する情報転送装置100i〜100l同士で共通する同一の経路表を、グループ14に属する情報転送装置100m〜100p同士で共通する同一の経路表を備える。経路表108は、経路表108を備える情報転送装置100a自身が属するグループのグループ識別情報と、転送先グループのグループ識別情報とを対応付けて保持する。
図4(a)に示すように、経路表108は、グループID「4」のグループ11に属する情報転送装置100aは、グループIPアドレス「192.168.12.53」の転送先グループに転送情報を転送することを示している。情報転送装置100b〜100dも、同様の経路表108を備える。又、図4(g)に示すように、情報転送装置100e〜100hが備える経路表108gは、情報転送装置100e〜100hが属するグループのグループID「67」に対して、グループ12に属する情報転送装置100e〜100hが、転送情報を転送する転送先グループのグループIPアドレス「192.168.12.178」を対応付けて保持する。
又、図4(i)に示すように、情報転送装置100i〜100lが備える経路表108iは、情報転送装置100i〜100lが属するグループのグループID「259」に対して、グループ13に属する情報転送装置100i〜100lが、転送情報を転送する転送先グループのグループIPアドレス「192.168.12.358」を対応付けて保持する。更に、図4(j)に示すように、情報転送装置100m〜100pが備える経路表108jは、情報転送装置100m〜100pが属するグループのグループID「515」に対して、グループ14に属する情報転送装置100m〜100pが、転送情報を転送する転送先グループのグループIPアドレス「192.168.12.524」を対応付けて保持する。
他にも、図4(b)〜(f)に示すように、グループID「5」、「7」、「11」、「17」、「35」の各グループに属する情報転送装置が備える経路表108b〜108fは、各グループID「5」、「7」、「11」、「17」、「35」に、各情報転送装置が転送情報を転送する転送先グループのグループIPアドレス「192.168.12.53」を対応付けて保持する。同様に、図4(h)に示すように、グループID「111」のグループに属する情報転送装置が備える経路表108hは、グループID「111」に、情報転送装置が転送情報を転送する転送先グループのグループIPアドレス「192.168.12.178」を対応付けて保持する。このように、経路表108,108b〜108jは、グループIDに対してグループIPアドレスを対応付けるデータベースとして構成される。
経路表作成部107は、情報転送装置が属するグループを識別するグループ識別情報を用いて経路表を作成する。経路表作成部107は、グループ情報保持部106から、情報転送装置100aに付与されているグループ識別情報として、グループID「4」を取得する。経路表作成部107は、情報転送装置100a自身のグループID「4」と、以下に示す(1)式を用いて、数値「a」を算出する。
a=(グループID+2) MOD 1024 (1)式
(1)式において、「X MOD Y」は、XをYで除算した余りを示す。
経路表作成部107は、得られた数値「a」よりも数値が大きいグループIDの中で、最小値のグループIDが付与されているグループを、グループID「4」が付与されている情報転送装置100aが転送情報を転送する転送先グループに決定する。経路表作成部107は、IPアドレス保持部103に保持されるグループIPアドレスリスト301bを参照し、数値「a」よりも大きいグループIDの中で最小値のグループIDを検出する。そして、経路表作成部107は、検出したグループIDに対応付けられているグループIPアドレスを、転送先グループのグループIPアドレスに決定する。
例えば、(1)式においてk=3の場合、経路表作成部107は、(1)式にグループID「4」を代入し、数値「a」として「12」を得る。経路表作成部107は、図2(b)に示したグループIPアドレスリスト301bを参照し、「12」よりも大きいグループIDの中で最小値のグループID「67」が付与されているグループ12を、転送先グループに決定する。そして、経路表作成部107は、グループIPアドレスリスト301bから、グループID「67」に対応するグループIPアドレス「192.168.12.53」を転送先グループのグループIPアドレスに決定する。
このように同一グループに属する情報転送装置100a〜100dは、同一のグループID「4」を用いて転送先グループを決定し、経路表108を作成できる。例えば、情報転送装置100a〜100pは、グループ識別情報をパラメータとする関数を用いて、転送先グループを決定する。よって、同一のグループに属し、同一のグループ識別情報を持つ情報転送装置100a〜100dは、同一グループに共通する経路表を容易に備えることができる。経路表作成部107は、情報転送装置100aが属するグループのグループIDに対応付けて、決定した転送先グループのグループIPアドレスを、経路表108に格納する。又、経路表作成部107は、分散型P2Pプロトコルに見られるような経路表を作成してもよい。
提供情報保持部111は、端末装置200に提供する提供情報を保持する。この提供情報が、端末装置200による情報検索の対象となる。各情報転送装置100a〜100pの提供情報保持部111が、提供情報を分担して保持する。これにより、情報転送システム1内に提供情報が分散して配置される。
提供情報提供部110は、端末装置200からの検索要求に基づいて、提供情報を端末装置200に提供する。端末装置200は、ネットワーク10を介して情報転送装置100a〜100pのいずれかに検索要求を送信し、提供情報を要求する。検索要求の送信先IPアドレスには、グループIPアドレス又は装置IPアドレスが設定されている。端末装置200は、ネットワーク10を介してIPアドレスサーバ300から、グループIPアドレスや装置IPアドレスを取得できる。又、検索要求は、要求する提供情報の指定を含む。提供情報の指定は、ファイル名、タイトル、キーワード、これらの情報をハッシュ化した数値等、情報転送装置100a〜100pが理解できる情報を用いて行われる。
提供情報提供部110は、転送部109から検索要求を取得する。提供情報提供部110は、取得した検索要求に基づいて提供情報保持部111を検索し、該当する提供情報を取得する。提供情報提供部110は、取得した提供情報を、通信部101を介して端末装置200に提供する。このように、情報転送装置100aは、提供情報保持部111と提供情報提供部110を備えることにより、情報提供装置として機能できる。尚、情報転送装置は、提供情報保持部111と提供情報提供部110を備えなくてもよい。
転送部109は、経路表108に基づいて転送情報を転送先グループに転送する。転送部109は、通信部101を介して、端末装置200や他の情報転送装置100b〜100pから転送情報を取得する。転送情報には、例えば、端末装置200からの検索要求や、他の情報転送装置100b〜100pからの提供情報等がある。転送部109は、転送情報として検索要求を取得した場合、まず、提供情報保持部111を参照し、情報転送装置100aが、検索要求が要求する提供情報を保持しているか否かを判断する。転送部109は、提供情報を保持していると判断した場合には、検索要求を提供情報提供部110に入力する。
一方、転送部109は、提供情報を保持していないと判断した場合には、経路表108を参照し、情報転送装置100aが転送情報を転送する転送先グループのグループIPアドレスを取得する。転送部109は、取得したグループIPアドレスに検索要求を転送する。あるいは、転送部109は、取得したグループIPアドレスに基づいて、図2(b)に示したグループIPアドレスリスト301bを参照し、そのグループIPアドレスに対応するグループIDを取得する。次に、転送部109は、取得したグループIDに基づいて、図2(a)に示した装置IPアドレスリスト301aを参照し、そのグループIDのグループに属している情報転送装置の装置IPアドレスを取得してもよい。そして、転送部109は、取得した装置IPアドレスの全部、又は、選択した装置IPアドレスに検索要求を転送してもよい。
中央処理部112は、情報転送装置100aを制御する。中央処理部112は、通信部101から、IPアドレス要求に対する応答、通信状態を取得するための情報、検索要求等を取得して解析し、それぞれを処理するIPアドレス取得部102、通信状態取得部104、転送部109等に入力する。
このような情報転送システム1における検索要求の転送を、図1を用いて説明する。例えば、端末装置200が、グループ11のグループIPアドレス、又は、グループ11に属する情報転送装置100a,100bを送信先IPアドレスに設定した検索要求2を送信する。その結果、グループ11に属する情報転送装置100a,100bが検索要求2を受信する。送信先IPアドレスにグループIPアドレスを指定した場合には、そのグループに属する情報転送装置の少なくとも1つが検索要求2を受信する。
情報転送装置100a,100bの転送部109は、共通する経路表108に基づいて、転送先グループをグループID「67」が付与されたグループ12に決定する。転送部109は、グループ12のグループIPアドレス「192.168.12.53」、又は、グループ12に属する情報転送装置10e〜10hのいずれかに検索要求2を転送する。例えば、情報転送装置100aは、情報転送装置100fに検索要求を転送し、情報転送装置100bは、情報転送装置100gに検索要求2を転送する。
このとき、例えば、一時的に、情報転送装置100bから情報転送装置100gまで、正常に検索要求2が転送できない状況が発生する場合がある。例えば、情報転送装置100bと情報転送装置100gとの間の通信品質が劣化している場合、ネットワーク10が無線ネットワークであり、情報転送装置100gが移動等によりネットワーク10から切断されている場合、情報転送装置100gが故障している場合等に、情報転送装置100gまで正常に検索要求2が転送できない。このような場合でも、情報転送装置100bと同一のグループ11に属する情報転送装置100aから、情報転送装置100gと同一のグループ12に属する情報転送装置100fへは、検索要求2が正常に転送できる。
即ち、結果的に、同一のグループに属する情報転送装置100a,100b同士、情報転送装置100f,100g同士は、何らかの理由により検索要求2を転送できない情報転送装置の代わりに、お互いに検索要求2を転送することができる。検索要求2を受信した情報転送装置100fは、同様にして検索要求2を情報転送装置100iに転送する。そして、検索要求2が要求する提供情報を保持する情報転送装置100iが、検索要求2に基づく提供情報3を端末装置200に提供する。
(情報転送方法)
次に、図1に示した情報転送システム1を用いた情報転送方法を説明する。まず、図5に、グループ作成から経路表作成までの手順を示す。まず、情報転送装置100aは、IPアドレスサーバ300にIPアドレス要求を送信する(S101)。IPアドレスサーバ300は、IPアドレス要求の応答として、装置IPアドレスリスト301a及びグループIPアドレスリスト301bを情報転送装置100aに送信する(S102)。情報転送装置100aは、IPアドレスサーバ300から取得した他の情報転送装置100b〜100pのIPアドレスを用いて、情報転送装置100b〜100pと通信状態を取得するための情報を交換し、情報転送装置100a〜100p間の通信状態を取得する(S103)。
情報転送装置100aは、ステップ(S103)において取得した情報転送装置間の通信状態に基づいて、同一のグループに属する情報転送装置を決定する(S104)。又、情報転送装置100aは、情報転送装置100aが属するグループのグループID及びグループIPアドレスを決定する(S105)。情報転送装置100aは、決定したグループID及びグループIPアドレスと、装置IPアドレスを、IPアドレスサーバ300に通知する(S106)。IPアドレスサーバ300は、通知を受けたグループID、グループIPアドレス、装置IPアドレスを、装置IPアドレスリスト301a、グループIPアドレスリスト301bに登録する(S107)。
更に、情報転送装置100aは、グループ情報保持部106に、決定したグループID、グループIPアドレスを格納する(S108)。そして、情報転送装置100aは、決定したグループIDを用いて経路表108を作成する(S109)。
次に、図6に、検索要求の転送手順を示す。まず、端末装置200は、グループ11に属する情報転送装置100b,100aに検索要求2を送信する(S201,S202)。情報転送装置100b,100aは、検索要求2が要求する提供情報を保持していないため、経路表108に基づいて転送先グループをグループ12に決定する(S203,204)。
情報転送装置100bは、グループ12に属する情報転送装置100gに検索要求2を転送するが、情報転送装置100gはネットワーク10から切断されている等の何らかの理由によって、検索要求2を正常に受信できない(S205)。一方、情報転送装置100aは、グループ12に属する情報転送装置100fに検索要求2を転送し、情報転送装置100fは正常に検索要求2を受信する(S206)。
検索要求2を受信した情報転送装置100fは、検索要求2が要求する提供情報を保持していないため、経路表108に基づいて転送先グループをグループ13に決定する(S207)。情報転送装置100fは、グループ13に属する情報転送装置100iに検索要求2を転送し、情報転送装置100iは正常に検索要求2を受信する(S208)。検索要求2を受信した情報転送装置100iは、検索要求2が要求する提供情報を保持していると判断する(S209)。そして、情報転送装置100iが、提供情報を端末装置200に提供する(S210)。
(効果)
このような情報転送システム1、情報転送装置100a〜100p、情報転送方法によれば、情報転送装置100a〜100pが複数のグループ11〜14を形成できる。そして、同一グループに属する情報転送装置100a〜100d同士、情報転送装置100e〜100h同士、情報転送装置100i〜100l同士、情報転送装置100m〜100p同士は、同一グループに共通し、転送情報を転送する転送先グループを示す経路表108,108g,108i,108jを備える。情報転送装置100a〜100pは、その経路表108,108g,108i,108jに基づいて転送先グループに転送情報を転送する。
そのため、例えば、あるグループ11に属する情報転送装置100aが転送情報を転送できない状況にあっても、その情報転送装置100aと同一のグループ11に属する他の情報転送装置100b〜100dが転送情報を転送できる。又、例えば、転送先の情報転送装置100gに転送情報を転送できない状況にあっても、転送先の情報転送装置100gと同一のグループ12に属する他の情報転送装置100fに転送情報を転送できる。よって、情報転送システム1及び情報転送装置100a〜100pによれば、安定的な情報転送が可能となる。
即ち、同一のグループに属する情報転送装置が、あたかも一つの情報転送装置のように振る舞うことができる。そのため、例えば、ネットワーク10の通信品質の劣化、情報転送装置のネットワーク10からの一時的な切断、情報転送装置自身の故障等、グループ内の一部の情報転送装置が転送情報を送受信できない状況が発生しても、そのような状況に影響されずに、安定的に転送情報を転送できる。よって、情報転送システム1、情報転送装置100a〜100pによれば、ロバストな情報転送を実現できる。特に、転送情報が検索要求の場合には、検索要求2を適切に転送することにより、検索要求に対する応答性が悪化することを防止できる。よって、情報転送システム1、情報転送装置100a〜100pによれば、検索要求2に対する応答性を損なうことなく、提供情報の検索、提供を遂行できる。
更に、情報転送装置100a〜100pは、情報転送装置100a〜100p間の通信状態を取得する通信状態取得部104を備え、グループ作成部105は、通信状態取得部によって取得された通信状態に基づいて同一のグループに属する情報転送装置を決定する。そのため、情報転送装置100a〜100pは、情報転送装置間の通信状態を取得し、その通信状態に基づいて同一のグループに属する情報転送装置を決定できる。よって、情報転送装置100a〜100pは、情報転送装置間の通信状態を考慮したグループ作成によって、通信状態を考慮した経路設定ができる。その結果、より効率的な転送情報の転送が可能となり、検索要求2に対する応答性を高めることができる。
特に、グループ作成部105が、同一のグループに属する情報転送装置間のネットワーク上の距離が大きくなるように、同一のグループに属する情報転送装置を決定した場合には、同一のグループに属する情報転送装置を分散して配置することができ、より安定的な転送情報の転送ができる。更に、相互に転送情報を転送しあう、異なるグループに属する情報転送装置間の距離を短くでき、効率的な転送情報の転送が可能となる。よって、情報転送装置100a〜100pは、検索要求2に対する応答性をより向上できる。又、通信状態取得部104が通信状態を監視し、グループ作成部105が通信状態の変化に応じたグループ作成を行う場合には、転送の安定性や検索要求2に対する応答性をより高めることができる。
尚、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。例えば、IPアドレス取得部102は、ブロードキャストによりアドレス要求を他の情報転送装置に送信し、その応答として他の情報転送装置から装置IPアドレスを取得してもよい。そして、IPアドレス取得部102は、取得したIPアドレスを用いて各情報転送装置にグループIDやグループIPアドレスを問合わせ、取得するようにしてもよい。これによれば、IPアドレスサーバ300を省略できる。
本発明の実施の形態に係る情報転送システムの構成を示す図である。 本発明の実施の形態に係る装置IPアドレスリスト及びグループIPアドレスリストを示す図である。 本発明の実施の形態に係る情報転送装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る経路表を示す図である。 本発明の実施の形態に係るグループ作成から経路表作成までの手順を示すシーケンス図である。 本発明の実施の形態に係る検索要求の転送手順を示すシーケンス図である。
符号の説明
1 情報転送システム
10 ネットワーク
100a〜100p 情報転送装置
101 通信部
102 IPアドレス取得部
103 IPアドレス保持部
104 通信状態取得部
105 グループ作成部
106 グループ情報保持部
107 経路表作成部
108 経路表
109 転送部
110 提供情報提供部
111 提供情報保持部
112 中央処理部
200 端末装置
300 IPアドレスサーバ
301 IPアドレスデータベース
302 登録部
303 提供部
304 通信部

Claims (6)

  1. 同一のグループに属する情報転送装置を決定するグループ作成部と、
    前記同一のグループに属する情報転送装置に共通する転送情報の転送先グループを保持する経路表と、
    該経路表に基づいて前記転送情報を前記転送先グループに転送する転送部と
    を備えることを特徴とする情報転送装置。
  2. 前記情報転送装置が属するグループを識別するグループ識別情報を用いて前記経路表を作成する経路表作成部を備えることを特徴とする請求項1に記載の情報転送装置。
  3. 前記情報転送装置間の通信状態を取得する通信状態取得部を備え、
    前記グループ作成部は、前記通信状態に基づいて前記同一のグループに属する情報転送装置を決定することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報転送装置。
  4. 前記グループ作成部は、前記同一のグループに属する情報転送装置間のネットワーク上の距離が大きくなるように、前記同一のグループに属する情報転送装置を決定することを特徴とする請求項3に記載の情報転送装置。
  5. 複数の情報転送装置を備える情報転送システムであって、
    前記情報転送装置は、
    同一のグループに属する情報転送装置を決定するグループ作成部と、
    前記同一のグループに属する情報転送装置に共通する転送情報の転送先グループを保持する経路表と、
    該経路表に基づいて前記転送情報を前記転送先グループに転送する転送部と
    を備えることを特徴とする情報転送システム。
  6. 同一のグループに属する情報転送装置を決定し、
    前記同一のグループに属する情報転送装置に共通する転送情報の転送先グループを保持する経路表に基づいて、前記転送情報を転送先グループに転送することを特徴とする情報転送方法。

JP2004055298A 2004-02-27 2004-02-27 情報転送装置、情報転送システム及び情報転送方法 Pending JP2005244880A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004055298A JP2005244880A (ja) 2004-02-27 2004-02-27 情報転送装置、情報転送システム及び情報転送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004055298A JP2005244880A (ja) 2004-02-27 2004-02-27 情報転送装置、情報転送システム及び情報転送方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005244880A true JP2005244880A (ja) 2005-09-08

Family

ID=35026077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004055298A Pending JP2005244880A (ja) 2004-02-27 2004-02-27 情報転送装置、情報転送システム及び情報転送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005244880A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007116391A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Ntt Docomo Inc 基地局装置、無線通信用パラメータ設定方法
JP2010063068A (ja) * 2008-09-08 2010-03-18 Advanced Telecommunication Research Institute International 無線装置およびそれを備えた無線ネットワーク
US9112726B2 (en) 2007-11-26 2015-08-18 Nec Corporation Data transfer system and data transfer method
JP2017536544A (ja) * 2014-11-10 2017-12-07 シュレーダー 光源ネットワークを用いて地震を検出し、震央を突き止めるための方法
JP7435278B2 (ja) 2020-06-08 2024-02-21 富士通株式会社 データ収集装置、データ収集方法及びプログラム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007116391A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Ntt Docomo Inc 基地局装置、無線通信用パラメータ設定方法
JP4704882B2 (ja) * 2005-10-20 2011-06-22 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局装置、無線通信用パラメータ設定方法
US8149798B2 (en) 2005-10-20 2012-04-03 Ntt Docomo, Inc. Base station apparatus and radio communication parameter setting method
US9112726B2 (en) 2007-11-26 2015-08-18 Nec Corporation Data transfer system and data transfer method
JP2010063068A (ja) * 2008-09-08 2010-03-18 Advanced Telecommunication Research Institute International 無線装置およびそれを備えた無線ネットワーク
JP2017536544A (ja) * 2014-11-10 2017-12-07 シュレーダー 光源ネットワークを用いて地震を検出し、震央を突き止めるための方法
US10422897B2 (en) 2014-11-10 2019-09-24 Schreder Method for detecting earthquakes and locating epicentres by means of a network of lights
JP7435278B2 (ja) 2020-06-08 2024-02-21 富士通株式会社 データ収集装置、データ収集方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10715634B2 (en) System and method for creating virtual interfaces based on network characteristics
JP6047229B2 (ja) 情報中心ネットワークにおける名前ベースの近隣探索及びマルチホップサービス探索
KR101086111B1 (ko) 메시 네트워크에서의 멀티캐스트를 위한 라우팅 프로토콜
JP5340062B2 (ja) ネットワーク中継装置およびネットワークシステム
US20110051738A1 (en) Method, system and device for maintaining routes
US20020143951A1 (en) Method and system for multicast to unicast bridging
US20130070767A1 (en) Ethernet multicast method and device
KR20040095190A (ko) 이동 에드 혹 네트워크에서의 경로 검색 장치 및 방법
KR20160078248A (ko) 콘텐트 중심 네트워크들에서 멀티 소스 멀티캐스팅을 위한 시스템 및 방법
JP3872051B2 (ja) コンテンツの検索と配信を行うシステムと方法、及びプログラム
KR20120071953A (ko) 무선 네트워크에서 라우팅 정보 전송 방법 및 이를 지원하는 라우팅 장치
JP2008017279A (ja) アドホックネットワークの通信制御方式
JP2005244880A (ja) 情報転送装置、情報転送システム及び情報転送方法
US9391799B2 (en) Multicast handling in a transparent interconnect of lots of links based data center interconnect
JP2010193416A (ja) ネットワークシステムおよび通信方法
JP5889154B2 (ja) マルチキャスト配信システム、マルチキャスト配信方法およびプログラム
JP4369882B2 (ja) ルーティング方法、および、ネットワークシステム
KR101556031B1 (ko) 네트워크 상에 제어 기능이 분산된 이동성 지원 방법 및 시스템
Biswas et al. Application layer multicasting for mobile ad-hoc networks with network layer support
KR100696206B1 (ko) 피어-투-피어 응용을 위한 자원 검색 방법
Park et al. Distributed semantic service discovery for MANET
JP2004297180A (ja) マルチキャスト配送システム及び方法
JP5616801B2 (ja) 利用者端末および配信トポロジ組替プログラム
Garcia-Luna-Aceves et al. Making Name-Based Content Routing More Efficient than Link-State Routing
JP2011193379A (ja) 通信システム