JP2005244555A - 情報システム、情報端末装置、制御方法、およびそのプログラム - Google Patents

情報システム、情報端末装置、制御方法、およびそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005244555A
JP2005244555A JP2004051091A JP2004051091A JP2005244555A JP 2005244555 A JP2005244555 A JP 2005244555A JP 2004051091 A JP2004051091 A JP 2004051091A JP 2004051091 A JP2004051091 A JP 2004051091A JP 2005244555 A JP2005244555 A JP 2005244555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
information terminal
terminal device
screen
registration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004051091A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Hashimoto
和彦 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004051091A priority Critical patent/JP2005244555A/ja
Publication of JP2005244555A publication Critical patent/JP2005244555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】各機器と無線通信を行う情報端末装置において、機器登録を行った後に情報端末装置の使用の利便性を高めるようにする。
【解決手段】情報端末装置を機器登録可能な状態にする(S1)。次に、機器側、例えばエアコンを機器登録可能な状態にする(S2)。情報端末装置と機器間で情報の送受信を行い(S3)、情報端末装置に機器を登録することができ、機器登録を完了する(S4)。次に、機器登録が完了したままの状態で、画面遷移を伴わないと(S5)、情報端末装置のタイマーが起動し(S6)、一定時間、例えば5分間画面遷移がないことが判定されたら(S7)、情報端末装置の画面を機器登録以外の他の画面に自動的に遷移させる(S8)。これにより、機器登録後の情報端末装置の他の機能、例えばスクリーンセーバへの画面遷移や、情報処理サーバ装置との定期的な通信処理等をスムーズに行わせることができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、家庭内の1つまたは複数の機器の情報を収集することができる情報端末装置で、前記情報端末装置の機器登録時に関する情報システム、情報端末装置、制御方法およびそのプログラムに関するものである。
従来、親機である情報端末装置から機器側の制御を行ったり、機器側の情報を収集したりするためには、機器を情報端末装置に登録する必要がある(例えば、特許文献1参照)。その方法としては、情報端末装置のメニュー画面からユーザーが所望の機器を選択して、情報端末装置内のメモリーに登録されることによって行うことができる。
また最近では、情報端末装置を登録モードにして、機器側を登録モードにすることによって、情報端末装置が機器からの情報を収集し、どの機器であるかを認識し、情報端末装置と機器間で自動的に紐付けを行うものもある。
特開2002−44095号公報
しかしながら、前記従来の構成では、機器登録のステップを終了し、情報端末装置が機器と紐付けされたことを認識するまで次の動作・通信を行うことができず、終了後そのままの画面にしておくと、他の機器からの情報取得を行わないという欠点がある。また、機器登録をした後に、機器登録のステップを終了し、機器登録画面からぬけて別の他の画面を表示しておかないと、その収集した機器情報を情報処理サーバ装置に送信することができず、外部から機器制御を行うことができないという課題もある。
さらに、機器登録をした後に、機器登録のステップを終了せずに、情報端末装置が機器と紐付けされたことを完全に認識できていない、機器登録画面のままにしておくと、情報端末装置はまだ機器登録を行うと判断するので、他の動作、例えばスクリーンセーバや定期処理等の動作が自動的に始まらないという課題がある。
本発明は、このような課題を解決するために、機器に関する機器情報を収集する情報送受信部と、情報を送受信する情報処理サーバ装置および通信装置とを備え、情報処理サーバ装置とを接続するデータ通信回線網と、外部電話へ通信可能な音声通信回線網とを備えた情報端末装置において、情報端末装置に機器を登録し、情報端末装置と機器との間で情報の送受信を可能とした後、ある時間経過したかどうかを判定し、ある時間経過していれば機器登録の画面からトップメニューに遷移させ、機器登録情報をデータ通信回線網を用いて情報処理サーバ装置に情報を送信するようにすることによって、情報端末装置の使用の利便性を高めるようにしたものである。
このようにして、本発明は情報端末装置と機器との間において機器登録を行うことができた後、ある時間が経過すると機器登録の画面から他の画面に遷移することによって、他の動作をスムーズに行うことができるようにした情報システム、情報端末装置、制御方法およびそのプログラムを提供することを目的とするものである。
前記従来の課題を解決するために、本発明の情報システムは、機器に関する機器情報を収集する情報送受信部を備えた情報端末装置と、前記情報端末装置との間で情報を送受信する情報処理サーバ装置とからなり、前記情報端末装置に機器を登録し、前記情報端末装置と機器との間で情報の送受信を可能とした後、ある時間経過すると表示画面をトップメニューに遷移させ、機器登録情報を通信回線網を用いて前記情報処理サーバ装置に情報を送信することを特徴とする情報システムを提供するものである。
また、本発明の制御方法は、機器に関する機器情報を収集する情報送受信部と、情報を送受信する情報処理サーバ装置および通信装置とを備え、前記情報処理サーバ装置とを接続するデータ通信回線網と、外部電話へ通信可能な音声通信回線網とを備えた情報端末装置とからなる情報システムにおいて、前記情報端末装置に機器を登録し、前記情報端末装置と機器との間で情報の送受信を可能とするステップと、ある時間経過したかどうかを判定するステップと、ある時間経過していれば機器登録の画面からトップメニューに遷移させるステップと、機器登録情報を前記データ通信回線網を用いて前記情報処理サーバ装置に情報を送信するステップと、を備えてなる制御方法を提供するものである。
すなわち、本発明は、情報端末装置と機器との登録作業が終了すると、時間をカウントし、ある時間経過すると、情報端末装置の表示画面をトップメニューや、機器登録以外の他の上位階層の画面に遷移させることによって、情報端末装置の使用の利便性を高めるようにしたものである。
また、機器登録画面から他の画面へ画面表示が変わることによって、定期処理やスクリーンセーバ等への画面遷移も行うことができ、他の動作をスムーズに行わせることができるようにしたものである。さらに、機器登録画面からある時間が経過した後にぬけることによって、情報端末装置が取得した機器情報を情報処理サーバ装置に即座に送信することが可能となる。
以上のような構成とすることにより、本発明によれば、情報端末装置と機器との間において機器登録を行うことができた後、ある時間が経過すると機器登録の画面から他の画面に遷移することによって、他の動作をスムーズに行うことができるようにしたものである。従って、情報端末装置の使用の利便性、信頼性を高めることができるものである。
以上のように、本発明の情報システム、情報端末装置、制御方法およびそのプログラムによれば、機器に関する機器情報を収集する情報送受信部を備えた情報端末装置と、前記情報端末装置との間で情報を送受信する情報処理サーバ装置とからなり、前記情報端末装置に機器を登録し、前記情報端末装置と機器との間で情報の送受信を可能とした後、ある時間経過すると機器登録の画面から他の画面に遷移させることによって、情報端末装置の使用の利便性、信頼性を高めるようにしたものである。
すなわち、本発明は、情報端末装置と機器との登録作業が終了すると、時間をカウントし、ある時間経過すると、情報端末装置の表示画面をトップメニューや、機器登録以外の他の上位階層の画面に遷移させることによって、他の動作をスムーズに行わせることができ、情報端末装置の使用の利便性を高める効果を有するものである。
情報端末装置の表示画面を長時間機器登録の画面のままで放置しておかず、ある一定期間が経過するとトップメニューや機器登録画面より上位の階層の他の画面に遷移させるので、使用者の機器登録後の画面遷移忘れを防止することができ、機器登録画面では動作しない情報端末装置の機能をスムーズに動作させることができる。
また、機器登録画面からトップメニューや機器登録画面より上位の階層の他の画面に遷移させることによって、待機電力を少なくするための待ち受け画面、スクリーンセーバへの画面遷移もスムーズに行うことができるようにしたものである。さらに、機器登録画面から別の画面に遷移した時点で、機器登録時に取得した機器情報を情報処理サーバ装置に即座に送信することができるという効果を有するものである。
以上のような構成とすることにより、本発明によれば、情報端末装置と機器との間において機器登録を行うことができた後、ある時間が経過すると機器登録の画面から他の画面に遷移することによって、情報端末装置の他の機能をスムーズに行うことができ、さらに、機器登録時に取得した機器情報を即座に情報処理サーバ装置に送信することができるものである。従って、情報端末装置の使用の利便性、信頼性を高めることができ、システムの信頼性を確実に向上させることができるという効果を有するものである。
第1の発明は、機器に関する機器情報を収集する情報送受信部を備えた情報端末装置と、前記情報端末装置との間で情報を送受信する情報処理サーバ装置とからなり、前記情報端末装置に機器を登録し、前記情報端末装置と機器との間で情報の送受信を可能とした後、ある時間経過すると機器登録の画面から他の画面に遷移させることを特徴とする情報システムを提供するものである。
これによって、情報端末装置と機器との間において機器登録を行うことができた後、ある時間が経過すると機器登録の画面から機器登録以外の他の画面に遷移することによって、他の動作をスムーズに行わせることができ、情報端末装置の使用の利便性、信頼性を高めることができるものである。
第2の発明は、機器に関する機器情報を収集する情報送受信部を備えた情報端末装置と、前記情報端末装置との間で情報を送受信する情報処理サーバ装置とからなり、前記情報端末装置に機器を登録し、前記情報端末装置と機器との間で情報の送受信を可能とした後、ある時間経過すると機器登録の画面から上位の階層の画面に遷移させることを特徴とする情報システムを提供するものである。
これによって、情報端末装置と機器との間において機器登録を行うことができた後、ある時間が経過すると機器登録の画面から機器登録以外の上位の階層の画面に遷移することによって、他の動作をスムーズに行わせることができ、情報端末装置の使用の利便性、信頼性を高めることができるものである。
第3の発明は、機器に関する機器情報を収集する情報送受信部を備えた情報端末装置と、前記情報端末装置との間で情報を送受信する情報処理サーバ装置とからなり、前記情報端末装置に機器を登録し、前記情報端末装置と機器との間で情報の送受信を可能とした後、ある時間経過すると表示画面をトップメニューに遷移させ、機器登録情報を通信回線網を用いて前記情報処理サーバ装置に情報を送信することを特徴とする情報システムを提供するものである。
これによって、情報端末装置と機器との間において機器登録を行うことができた後、ある時間が経過すると機器登録の画面からトップメニューの画面に遷移することによって、他の動作をスムーズに行わせることができ、また、取得した機器情報を即座に情報処理サーバ装置に送信することができ、情報端末装置の使用の利便性、信頼性を高めることができるものである。
第4の発明は、機器に関する機器情報を収集する情報送受信部とを備え、機器登録後に表示画面をトップメニューに遷移させる表示装置部と、機器登録の時間を計測するためのタイマー部と、機器登録情報を通信回線網を用いて前記情報処理サーバ装置に情報を送信するデータ通信処理部とを備えてなる情報端末装置を提供するものである。
これによって、情報端末装置と機器との間において機器登録を行うことができた後、ある時間が経過すると機器登録の画面から機器登録以外の他の画面に遷移することによって、他の動作をスムーズに行わせることができ、情報端末装置の使用の利便性、信頼性を高めることができるものである。
第5の発明は、機器に関する機器情報を収集する情報送受信部と、情報を送受信する情報処理サーバ装置とを備えた情報端末装置とからなる情報システムの制御方法において、前記情報端末装置に機器を登録し、前記情報端末装置と機器との間で情報の送受信を可能とするステップと、ある時間経過したかどうかを判定するステップと、ある時間経過していれば機器登録の画面から他の画面に遷移させるステップと、を備えてなる制御方法を提供するものである。
これによって、情報端末装置と機器との間において機器登録を行うことができた後、ある時間が経過すると機器登録の画面から機器登録以外の他の画面に遷移することによって、他の動作をスムーズに行わせることができ、情報端末装置の使用の利便性、信頼性を高めることができるものである。
第6の発明は、機器に関する機器情報を収集する情報送受信部と、情報を送受信する情報処理サーバ装置とを備えた情報端末装置とからなる情報システムの制御方法において、前記情報端末装置に機器を登録し、前記情報端末装置と機器との間で情報の送受信を可能とするステップと、ある時間経過したかどうかを判定するステップと、ある時間経過していれば機器登録の画面から上位の階層の画面に遷移させるステップと、を備えてなる制御方法を提供するものである。
これによって、情報端末装置と機器との間において機器登録を行うことができた後、ある時間が経過すると機器登録の画面から機器登録以外の上位の階層の画面に遷移することによって、他の動作をスムーズに行わせることができ、情報端末装置の使用の利便性、信頼性を高めることができるものである。
第7の発明は、機器に関する機器情報を収集する情報送受信部と、情報を送受信する情報処理サーバ装置および通信装置とを備え、前記情報処理サーバ装置とを接続するデータ通信回線網と、外部電話へ通信可能な音声通信回線網とを備えた情報端末装置とからなる情報システムの制御方法において、前記情報端末装置に機器を登録し、前記情報端末装置と機器との間で情報の送受信を可能とするステップと、ある時間経過したかどうかを判定するステップと、ある時間経過していれば機器登録の画面からトップメニューに遷移させるステップと、機器登録情報を前記データ通信回線網を用いて前記情報処理サーバ装置に情報を送信するステップと、を備えてなる制御方法を提供するものである。
これによって、情報端末装置と機器との間において機器登録を行うことができた後、ある時間が経過すると機器登録の画面からトップメニューの画面に遷移することによって、他の動作をスムーズに行わせることができ、また、取得した機器情報を即座に情報処理サーバ装置に送信することができ、情報端末装置の使用の利便性、信頼性を高めることができるものである。
第8の発明は、各々のコンピュータに、前記情報端末装置に機器を登録し、前記情報端末装置と機器との間で情報の送受信を可能とした後、ある時間経過すると機器登録の画面から他の画面に遷移させ、機器登録情報を前記データ通信回線網を用いて前記情報処理サーバ装置に情報を送信するものとして機能させるためのプログラムを提供するものである。
そして、プログラムであるので、電気・情報機器、コンピュータ、サーバ等のハードリソースを協働させて本発明の通信システム、情報端末の少なくとも一部を容易に実現することができる。また記録媒体に記録したり通信回線を用いてプログラムを配信したりすることでプログラムの配布・更新やそのインストール作業が簡単にできる。
以上のような構成とすることにより、本発明によれば、機器に関する機器情報を収集する情報送受信部を備えた情報端末装置と、前記情報端末装置との間で情報を送受信する情報処理サーバ装置とからなり、前記情報端末装置に機器を登録し、前記情報端末装置と機器との間で情報の送受信を可能とした後、ある時間経過すると機器登録の画面から他の画面に遷移させることによって、情報端末装置の使用の利便性、信頼性を高めるようにしたものである。
すなわち、本発明は、情報端末装置と機器との登録作業が終了すると、時間をカウントし、ある時間経過すると、情報端末装置の表示画面をトップメニューや、機器登録以外の他の上位階層の画面に遷移させることによって、他の動作をスムーズに行わせることができ、情報端末装置の使用の利便性を高めるようにしたものである。
情報端末装置の表示画面を長時間機器登録の画面のままで放置しておかず、ある一定期間が経過するとトップメニューや機器登録画面より上位の階層の他の画面に遷移させるので、使用者の機器登録後の画面遷移忘れを防止することができ、機器登録画面では動作しない情報端末装置の機能をスムーズに動作させることができる。
また、機器登録画面からトップメニューや機器登録画面より上位の階層の他の画面に遷移させることによって、待機電力を少なくするための待ち受け画面、スクリーンセーバへの画面遷移もスムーズに行うことができるようにしたものである。さらに、機器登録画面から別の画面に遷移した時点で、機器登録時に取得した機器情報を情報処理サーバ装置に即座に送信することができるようにしたものである。
以上のような構成とすることにより、本発明によれば、情報端末装置と機器との間において機器登録を行うことができた後、ある時間が経過すると機器登録の画面から他の画面に遷移することによって、情報端末装置の他の機能をスムーズに行うことができ、さらに、機器登録時に取得した機器情報を即座に情報処理サーバ装置に送信することができるものである。従って、情報端末装置の使用の利便性、信頼性を高めることができ、システムの信頼性を確実に向上させることができるというものである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の第1の実施の形態における情報システムのシステム全体を概略的に示す構成説明図を示すものである。以下に本実施の形態における構成を説明する。
図1に示す本実施の形態の情報システムは、各家庭100に設置された冷蔵庫15、エアコン16等の家電機器と人感センサ17や開閉センサ18等のセンサ機器を無線通信によって接続した情報端末装置1と、情報端末装置1を外部と接続するための回線接続手段4、外部のネットワークである宅外回線網12、電話等の外部の通信装置11、情報処理サーバ装置10とから成る。この時の情報端末装置1の通信回線網は情報通信回線網であるデータ通信回線網13と電話回線網である音声通信回線網14とから成っている。
本情報システムは、各家電機器等と無線通信によって接続されており、各機器からの情報収集を行い、各機器へのデータ送信を行う。これらの収集された情報や入力部によって入力されたデータ等を処理し、データ通信回線網、回線接続手段および宅外回線網を経由して外部にあるセンターサーバ装置および電話等の外部の通信装置と送受信することができるものである。
具体的には、通信機器の送受信は、アナログ電話回線網を用いて回線接続手段であるモデム、スプリッター等を介してISP(インターネットサービスプロバイダ)にダイヤルアップ接続(PPP接続)し、そこから宅外回線網(WEB)を通じてセンターサーバ装置にTCP/IP接続することができるものである。また、別のブロードバンドであるADSL回線網を用いてデータ通信回線網、回線接続手段を介して直接にセンターサーバ装置にADSL接続することもできるものである。さらに、通信機器の送受信の接続回線網はFTTHのような光ファイバー網でもよい。
また、端末機器は給湯器、温水利用システム、ガスメータ、電力メータ、水道メータ等でもよい。
このような情報システムにおいて、情報端末装置と機器との登録作業が終了すると、時間をカウントし、ある時間経過すると、情報端末装置の表示画面をトップメニューや、機器登録以外の他の上位階層の画面に遷移させることによって、他の動作をスムーズに行わせることができ、情報端末装置の使用の利便性を高めるようにしたものである。
すなわち、本発明は、機器に関する機器情報を収集する情報送受信部と、情報を送受信する情報処理サーバ装置および通信装置とを備え、情報処理サーバ装置とを接続するデータ通信回線網と、外部電話へ通信可能な音声通信回線網とを備えた情報端末装置において、情報端末装置に機器を登録し、情報端末装置と機器との間で情報の送受信を可能とした後、ある時間経過すると表示画面をトップメニューに遷移させ、機器登録情報をデータ通信回線網を用いて情報処理サーバ装置に情報を送信することによって、情報端末装置の使用の利便性、信頼性を高めるようにしたものである。
情報端末装置の表示画面を長時間機器登録の画面のままで放置しておかず、ある一定期間が経過するとトップメニューや機器登録画面より上位の階層の他の画面に遷移させるので、使用者の機器登録後の画面遷移忘れを防止することができ、機器登録画面では動作しない情報端末装置の機能をスムーズに動作させることができる。
また、機器登録画面からトップメニューや機器登録画面より上位の階層の他の画面に遷移させることによって、待機電力を少なくするための待ち受け画面、スクリーンセーバへの画面遷移もスムーズに行うことができるようにしたものである。さらに、機器登録画面から別の画面に遷移した時点で、機器登録時に取得した機器情報を情報処理サーバ装置に即座に送信することができるようにしたものである。
以上のような構成とすることにより、本発明によれば、情報端末装置と機器との間において機器登録を行うことができた後、ある時間が経過すると機器登録の画面から他の画面に遷移することによって、情報端末装置の他の機能をスムーズに行うことができ、さらに、機器登録時に取得した機器情報を即座に情報処理サーバ装置に送信することができるものである。従って、情報端末装置の使用の利便性、信頼性を高めることができ、システムの信頼性を確実に向上させることができるというものである。
例えば、情報端末装置にエアコンを機器登録した後、そのままの状態にしておくと、待機画面・スクリーンセーバ画面にも遷移しないし、定期処理等の他の機能も動作しない。この時、タイマーが起動して5分以上画面遷移がなければ、画面を機器登録以外の画面に遷移させるものである。
さらに、機器登録以外の画面に遷移することによって、機器からの登録情報を即座に情報処理サーバ装置に送信することができるものである。
このようにすることによって、機器登録後において情報端末装置は、待機画面・スクリーンセーバ画面にも容易に遷移し、定期処理等の他の機能もスムーズに動作することができるものである。
次に本実施の形態の情報端末装置について図面を参照しながら説明する。図2は本発明の第1の実施の形態で用いる情報端末装置の機能ブロック図を示すものである。以下に本実施の形態における構成を説明する。
図2に示す本実施の形態の情報端末装置1は、データ通信処理部23、音声通信処理部24、情報処理部25、情報収集部26、情報送信部27、情報送受信部28、表示装置としての液晶パネル31とから構成されている。本情報端末装置1は、各家電機器等と無線通信29によって接続されており、各機器からの情報収集を情報収集部26によって行い、各機器へのデータ送信を情報送信部27によって行う。これらの収集された情報等は情報処理部25によって処理し、データ通信処理部23を用いて、ルーター2、回線接続手段3を経由して外部に送受信することができる。この時の通信回線網はADSL等のデータ通信回線網20である。
また、情報送受信部28を用いてセンサ機器からの情報を送受信した後、そのセンサからの異常緊急情報を情報処理部25で処理し、外線電話に電話をかけ音声通信処理部24を用いて外線電話と通信を行う。
このような情報端末装置1において、情報端末装置1と機器とを紐付けした後、液晶パネル31の画面がそのままの状態であれば、タイマー部30が起動し、5分以上画面遷移がないと判定されると、機器登録以外の画面に遷移するものである。また、機器登録画面からぬけることによって、取得した登録機器の機器情報を情報処理サーバ装置に即座に送信することができ、情報端末装置の使用の利便性を高めるようしたものである。
以上のような構成とすることにより、本発明によれば、情報端末装置と機器との間において機器登録を行うことができた後、ある時間が経過すると機器登録の画面から他の画面に遷移することによって、情報端末装置の他の機能をスムーズに行うことができ、さらに、機器登録時に取得した機器情報を即座に情報処理サーバ装置に送信することができるものである。従って、情報端末装置の使用の利便性、信頼性を高めることができ、システムの信頼性を確実に向上させることができるものである。
次に、本実施の形態の制御方法について図面を参照しながら説明する。図3は同実施の形態に係るシステムの処理手順を示すフローチャートを示すものである。以下に本実施の形態における構成フローを説明する。
まず、情報端末装置が通常通り使用可能な状態で、情報端末装置を機器登録可能な状態、すなわち登録モードにする(ステップS1)。次に、機器側、例えばエアコンを機器登録可能な状態、登録モードにする(ステップS2)。そうすることによって、情報端末装置と機器間で情報の送受信を行い(ステップS3)、情報端末装置に機器を登録することができ、機器登録を完了することができる(ステップS4)。次に、機器登録が完了したままの状態で、情報端末装置を放置しておくと、画面遷移を伴わないので(ステップS5)、情報端末装置のタイマーが起動し(ステップS6)、一定時間、例えば5分間画面遷移がないことが判定されたら(ステップS7)、情報端末装置の画面を機器登録以外の他の画面に遷移させる(ステップS8)。こうすることによって、機器登録後の情報端末装置の他の機能、例えば消費電力の少ない待受画面・スクリーンセーバへの画面遷移や、情報処理サーバ装置との定期的な通信処理等をスムーズに行わせることができるので、情報端末装置の使用の利便性、信頼性を高めることができ、システムの信頼性を確実に向上させることができる。
以上のような構成とすることにより、本発明によれば、情報端末装置と機器との間において機器登録を行うことができた後、ある時間が経過すると機器登録の画面から他の画面に遷移することによって、情報端末装置の他の機能をスムーズに行うことができるものである。従って、情報端末装置の使用の利便性、信頼性を高めることができ、システムの信頼性を確実に向上させることができるものである。
(実施の形態2)
実施の形態2の情報システムについて説明する。以下に本実施の形態における構成を説明する。
本実施の形態の情報システムは、図1と同様に各家庭100に設置された冷蔵庫15、エアコン16等の家電機器と人感センサ17や開閉センサ18等のセンサ機器を無線通信によって接続した情報端末装置1と、情報端末装置1を外部と接続するための回線接続手段4、外部のネットワークである宅外回線網12、電話等の外部の通信装置11、情報処理サーバ装置10とから成る。この時の情報端末装置1の通信回線網は情報通信回線網であるデータ通信回線網13と電話回線網である音声通信回線網14とから成っている。
本情報システムは、各家電機器等と無線通信によって接続されており、各機器からの情報収集を行い、各機器へのデータ送信を行う。これらの収集された情報や入力部によって入力されたデータ等を処理し、データ通信回線網、回線接続手段および宅外回線網を経由して外部にあるセンターサーバ装置および通信装置と送受信することができるものである。
このような情報システムにおいて、情報端末装置と機器との登録作業が終了すると、時間をカウントし、ある時間経過すると、情報端末装置の表示画面を機器登録以外の他の上位階層の画面に遷移させることによって、他の動作をスムーズに行わせることができ、情報端末装置の使用の利便性を高めるようにしたものである。
すなわち、本発明は、機器に関する機器情報を収集する情報送受信部と、情報を送受信する情報処理サーバ装置および通信装置とを備え、情報処理サーバ装置とを接続するデータ通信回線網と、外部電話へ通信可能な音声通信回線網とを備えた情報端末装置において、情報端末装置に機器を登録し、情報端末装置と機器との間で情報の送受信を可能とした後、ある時間経過すると表示画面を機器登録以外の他の上位階層の画面に遷移させ、機器登録情報をデータ通信回線網を用いて情報処理サーバ装置に情報を送信することによって、情報端末装置の使用の利便性、信頼性を高めるようにしたものである。
情報端末装置の表示画面を長時間機器登録の画面のままで放置しておかず、ある一定期間が経過すると機器登録画面より上位の階層の他の画面に遷移させるので、使用者の機器登録後の画面遷移忘れを防止することができ、機器登録画面では動作しない情報端末装置の機能をスムーズに動作させることができる。
また、機器登録画面から機器登録画面より上位の階層の他の画面に遷移させることによって、待機電力を少なくするための待ち受け画面、スクリーンセーバへの画面遷移もスムーズに行うことができるようにしたものである。さらに、機器登録画面から別の画面に遷移した時点で、機器登録時に取得した機器情報、例えば、何の機器であるとか、製造元、品番、型番等を情報処理サーバ装置に即座に送信することができるようにしたものである。
以上のような構成とすることにより、本発明によれば、情報端末装置と機器との間において機器登録を行うことができた後、ある時間が経過すると機器登録の画面から他の画面に遷移することによって、情報端末装置の他の機能をスムーズに行うことができ、さらに、機器登録時に取得した機器情報を即座に情報処理サーバ装置に送信することができるものである。従って、情報端末装置の使用の利便性、信頼性を高めることができ、システムの信頼性を確実に向上させることができるというものである。
例えば、情報端末装置に冷蔵庫を機器登録した後、そのままの状態にしておくと、待機画面・スクリーンセーバ画面にも遷移しないし、定期処理等の他の機能も動作しない。この時、タイマーが起動して5分以上画面遷移がなければ、画面を機器登録以外の他の上位階層の画面に遷移させるものである。
さらに、機器登録以外の画面に遷移することによって、機器からの登録情報を即座に情報処理サーバ装置に送信することができるものである。
このようにすることによって、機器登録後において情報端末装置は、待機画面・スクリーンセーバ画面にも容易に遷移し、定期処理等の他の機能もスムーズに動作することができるものである。
次に、本実施の形態の制御方法について図面を参照しながら説明する。図4は同実施の形態に係るシステムの処理手順を示すフローチャートを示すものである。以下に本実施の形態における構成フローを説明する。
まず、情報端末装置が通常通り使用可能な状態で、情報端末装置を機器登録可能な状態、すなわち登録モードにする(ステップS11)。次に、機器側、例えば冷蔵庫を機器登録可能な状態、登録モードにする(ステップS12)。そうすることによって、情報端末装置と機器間で情報の送受信を行い(ステップS13)、情報端末装置に機器を登録することができ、機器登録を完了することができる(ステップS14)。次に、機器登録が完了したままの状態で、機器登録画面からぬけずに情報端末装置を放置しておくと、(ステップS15)、情報端末装置のタイマーが起動し(ステップS16)、一定時間、例えば5分間画面遷移がないことが判定されたら(ステップS17)、情報端末装置の画面をトップメニューの画面に遷移させる(ステップS18)。こうすることによって、機器登録後の情報端末装置の他の機能、例えば消費電力の少ない待受画面・スクリーンセーバへの画面遷移や、情報処理サーバ装置との定期的な通信処理等をスムーズに行わせることができるので、情報端末装置の使用の利便性、信頼性を高めることができ、システムの信頼性を確実に向上させることができる。
以上のような構成とすることにより、本発明によれば、情報端末装置と機器との間において機器登録を行うことができた後、ある時間が経過すると機器登録の画面からトップメニューの画面に遷移することによって、情報端末装置の他の機能をスムーズに行うことができるものである。従って、情報端末装置の使用の利便性、信頼性を高めることができ、システムの信頼性を確実に向上させることができるものである。
(実施の形態3)
本実施の形態の制御方法について図面を参照しながら説明する。図5は同実施の形態に係るシステムの処理手順を示すフローチャートを示すものである。以下に本実施の形態における構成フローを説明する。
まず、情報端末装置が通常通り使用可能な状態で、情報端末装置を機器登録可能な状態、すなわち登録モードにする(ステップS21)。次に、機器側、例えば冷蔵庫を機器登録可能な状態、登録モードにする(ステップS22)。そうすることによって、情報端末装置と機器間で情報の送受信を行い(ステップS23)、情報端末装置に機器を登録することができ、機器登録を完了することができる(ステップS24)。次に、機器登録が完了したままの状態で、機器登録画面からぬけずに情報端末装置を放置しておくと、情報端末装置のタイマーが起動し(ステップS25)、一定時間、例えば5分間画面遷移がないことが判定されたら(ステップS26)、情報端末装置の画面をトップメニューの画面に遷移させる(ステップS27)。機器登録の画面をぬけた後に、情報端末装置から登録機器の機器情報を情報処理サーバ装置に送信することができる(ステップS28)。こうすることによって、機器登録後の情報端末装置の他の機能、例えば消費電力の少ない待受画面・スクリーンセーバへの画面遷移や、情報処理サーバ装置との定期的な通信処理等をスムーズに行わせることができるので、情報端末装置の使用の利便性、信頼性を高めることができ、システムの信頼性を確実に向上させることができる。
さらに、機器登録以外の画面に遷移することによって、機器からの登録情報を即座に情報処理サーバ装置に送信することができる。
以上のような構成とすることにより、本発明によれば、情報端末装置と機器との間において機器登録を行うことができた後、ある時間が経過すると機器登録の画面からトップメニューの画面に遷移することによって、情報端末装置の他の機能をスムーズに行うことができ、さらに、登録した機器の機器情報を即座に情報処理サーバ装置に送信することができるものである。従って、情報端末装置の使用の利便性、信頼性を高めることができ、システムの信頼性を確実に向上させることができるものである。
なお、今までの実施の形態ではブロードバンドのインターネット回線としてADSLで説明したが、これに限らずあらゆる通信方式であってもよい。
また、これらの情報端末装置、情報システム、制御方法を情報端末装置の情報処理部で行うためには、情報端末装置内のCPUコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な独自のプログラムが必要である。本実施の形態で説明した手段は、CPU(またはマイコン)、RAM、ROM、記憶・記録装置、I/Oなどを備えた電気・情報機器、コンピュータ、サーバ等のハードリソースを協働させるプログラムの形態で実施してもよい。プログラムの形態であれば、磁気メディアや光メディアなどの記録媒体に記録したりインターネットなどの通信回線を用いて配信することで新しい機能の配布・更新やそのインストール作業が簡単にできる。
以上のように、本発明にかかる情報システム、情報端末装置、制御方法、およびそのプログラムは、情報端末装置と機器との間において機器登録を行うことができた後、ある時間が経過すると機器登録の画面から他の画面に遷移することによって、情報端末装置の他の機能をスムーズに行うことができ、さらに、機器登録時に取得した機器情報を即座に情報処理サーバ装置に送信することができるので、情報端末装置の使用の利便性、信頼性を高めることができ、システムの信頼性を確実に向上させることができ、家庭内全てのネットワークシステムに対しても有用である。
本発明の第1の実施の形態に係るシステム全体を概略的に示す構成説明図 同実施の形態で用いる情報端末装置の機能ブロック図 同実施の形態に係るシステムの処理手順を示すフローチャート 本発明の第2の実施の形態に係るシステムの処理手順を示すフローチャート 本発明の第3の実施の形態に係るシステムの処理手順を示す図
符号の説明
1 情報端末装置
10 情報処理サーバ装置
11 通信装置
13 データ通信回線網
14 音声通信回線網
23 データ通信処理部
25 情報処理部
28 情報送受信部
30 タイマー部
31 液晶パネル(表示装置部)

Claims (8)

  1. 機器に関する機器情報を収集する情報送受信部を備えた情報端末装置と、前記情報端末装置との間で情報を送受信する情報処理サーバ装置とからなり、前記情報端末装置に機器を登録し、前記情報端末装置と機器との間で情報の送受信を可能とした後、ある時間経過すると機器登録の画面から他の画面に遷移させることを特徴とする情報システム。
  2. 機器に関する機器情報を収集する情報送受信部を備えた情報端末装置と、前記情報端末装置との間で情報を送受信する情報処理サーバ装置とからなり、前記情報端末装置に機器を登録し、前記情報端末装置と機器との間で情報の送受信を可能とした後、ある時間経過すると機器登録の画面から上位の階層の画面に遷移させることを特徴とする情報システム。
  3. 機器に関する機器情報を収集する情報送受信部を備えた情報端末装置と、前記情報端末装置との間で情報を送受信する情報処理サーバ装置とからなり、前記情報端末装置に機器を登録し、前記情報端末装置と機器との間で情報の送受信を可能とした後、ある時間経過すると表示画面をトップメニューに遷移させ、機器登録情報を通信回線網を用いて前記情報処理サーバ装置に情報を送信することを特徴とする情報システム。
  4. 機器に関する機器情報を収集する情報送受信部とを備え、機器登録後に表示画面をトップメニューに遷移させる表示装置部と、機器登録の時間を計測するためのタイマー部と、機器登録情報を通信回線網を用いて前記情報処理サーバ装置に情報を送信するデータ通信処理部とを備えてなる情報端末装置。
  5. 機器に関する機器情報を収集する情報送受信部と、情報を送受信する情報処理サーバ装置とを備えた情報端末装置とからなる情報システムの制御方法において、前記情報端末装置に機器を登録し、前記情報端末装置と機器との間で情報の送受信を可能とするステップと、ある時間経過したかどうかを判定するステップと、ある時間経過していれば機器登録の画面から他の画面に遷移させるステップとを備えてなる制御方法。
  6. 機器に関する機器情報を収集する情報送受信部と、情報を送受信する情報処理サーバ装置とを備えた情報端末装置とからなる情報システムの制御方法において、前記情報端末装置に機器を登録し、前記情報端末装置と機器との間で情報の送受信を可能とするステップと、ある時間経過したかどうかを判定するステップと、ある時間経過していれば機器登録の画面から上位の階層の画面に遷移させるステップとを備えてなる制御方法。
  7. 機器に関する機器情報を収集する情報送受信部と、情報を送受信する情報処理サーバ装置および通信装置とを備え、前記情報処理サーバ装置とを接続するデータ通信回線網と、外部電話へ通信可能な音声通信回線網とを備えた情報端末装置とからなる情報システムの制御方法において、前記情報端末装置に機器を登録し、前記情報端末装置と機器との間で情報の送受信を可能とするステップと、ある時間経過したかどうかを判定するステップと、ある時間経過していれば機器登録の画面からトップメニューに遷移させるステップと、機器登録情報を前記データ通信回線網を用いて前記情報処理サーバ装置に情報を送信するステップと、を備えてなる制御方法。
  8. コンピュータに、前記情報端末装置に機器を登録し、前記情報端末装置と機器との間で情報の送受信を可能とした後、ある時間経過すると機器登録の画面から他の画面に遷移させ、機器登録情報を通信回線網を用いて情報処理サーバ装置に情報を送信するものとして機能させるためのプログラム。
JP2004051091A 2004-02-26 2004-02-26 情報システム、情報端末装置、制御方法、およびそのプログラム Pending JP2005244555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004051091A JP2005244555A (ja) 2004-02-26 2004-02-26 情報システム、情報端末装置、制御方法、およびそのプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004051091A JP2005244555A (ja) 2004-02-26 2004-02-26 情報システム、情報端末装置、制御方法、およびそのプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005244555A true JP2005244555A (ja) 2005-09-08

Family

ID=35025812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004051091A Pending JP2005244555A (ja) 2004-02-26 2004-02-26 情報システム、情報端末装置、制御方法、およびそのプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005244555A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102017520B (zh) 家用电器系统及其操作方法
KR101392868B1 (ko) 사물 인터넷 서비스 제공방법
US8149095B2 (en) Gateway device allowing home network appliances to be introduced and controlled over a network and a control method therefor
RU2502234C2 (ru) Способ и устройство для совместного использования функции внешнего устройства через сложную сеть
JP2002186058A (ja) 家電機器ネットワーク制御装置及び方法
JP2001218282A (ja) 家庭電化製品ネットワークシステムおよびその運用方法
US20120331139A1 (en) Gateway apparatus, communication apparatus, apparatus co-operation network system, and apparatus co-operation method
CN1717953B (zh) 遥控器,遥控方法和被遥控设备
KR20070096093A (ko) 보다 신속한 인터넷 접속 및 접속 정보의 관리가 가능한이동통신 단말기 및 그 방법
JP2005244555A (ja) 情報システム、情報端末装置、制御方法、およびそのプログラム
KR20060120933A (ko) 사용자 인식기능이 구비된 세탁기 및 그 동작방법
TWI524692B (zh) 用於網路管理的方法和系統
KR20140076954A (ko) 사람과 사물간 소통 서비스 방법 및 시스템
US20080020752A1 (en) Fault Tolerant User Interface for Wireless Device
CN102833351B (zh) 一种终端应用信息的发送方法、接收方法和相关设备
JP2008136053A (ja) 遠隔監視制御システム、監視対象制御装置及び通信端末
JP4774719B2 (ja) 情報システム及び制御方法
JP2005031898A (ja) 情報システム、情報端末装置、制御方法、およびそのプログラム
JP2004096234A (ja) ローカルサーバ装置、制御方法、リモートコントロールシステム、制御プログラムおよび記録媒体
JP2009130439A (ja) 中継装置、中継システム、中継方法、プログラム、および記録媒体
JP5541542B2 (ja) 無線通信端末、通信装置、無線通信方法およびプログラム
KR20060077402A (ko) 이동통신 단말기의 원격진단 시스템 및 그 동작방법
KR100738042B1 (ko) 무선통신 단말기를 이용한 무선 인터넷 접속 시스템 및 그방법
KR100347921B1 (ko) 원격 제어용 세탁기의 프로그램 변경 시스템 및 그 방법
KR100347940B1 (ko) 원격제어용 세탁기의 제어방법