JP2005243937A - Designing method of integrated circuit device, data processor implementing its method and program - Google Patents
Designing method of integrated circuit device, data processor implementing its method and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005243937A JP2005243937A JP2004051972A JP2004051972A JP2005243937A JP 2005243937 A JP2005243937 A JP 2005243937A JP 2004051972 A JP2004051972 A JP 2004051972A JP 2004051972 A JP2004051972 A JP 2004051972A JP 2005243937 A JP2005243937 A JP 2005243937A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- placement
- integrated circuit
- circuit device
- routing information
- routing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
Abstract
Description
本発明は集積回路装置設計方法、当該方法を実施可能なデータ処理装置及びプログラムに係り、特に実装後に所望の論理回路の機能を実現させるための配置配線処理よりなるコンフィギュレーションを行うことによって当該論理回路の機能の変更、調整等が可能な集積回路装置の設計方法、当該方法を実施可能なデータ処理装置及びプログラムに関する。 The present invention relates to an integrated circuit device design method, a data processing device and a program capable of executing the method, and in particular, by performing configuration including placement and routing processing for realizing a desired logic circuit function after mounting. The present invention relates to a design method of an integrated circuit device capable of changing, adjusting, and the like of a circuit function, a data processing device and a program capable of executing the method.
高い信頼性が要求される通信装置や情報処理装置等のデータ処理装置の分野において、自己診断機能を実装可能であり且つ論理回路の仕様変更や調整などが可能な集積回路装置として、プログラム・ロジック・アレイ、プロセッサアレイ、FPGA、PLD等が知られている。 In the field of data processing devices such as communication devices and information processing devices that require high reliability, program logic as an integrated circuit device that can implement a self-diagnosis function and can change and adjust the specifications of logic circuits -Arrays, processor arrays, FPGAs, PLDs, etc. are known.
このような構成の集積回路装置の適用に当たり、装置の製造当初正常に機能した事を確認している処理回路に対してその後回路構成部品の破損、異常等が発生した場合、或いは装置の出荷後にバージョンアップを含む機能変更、もしくは、回路変更を行なった場合等において、対象装置のそれまで未使用だった回路部分を使用することで対処することが望まれている。即ち、異常発生時の問題箇所を避けたレイアウトを行なうことによる動作不良の回避、或いは所望の機能変更、回路変更等を実施することが望まれている。又、装置の製造当初に集積回路装置自体の固有の破損や異常があった場合、それによる動作不良の回避の目的で自己診断を行い、該当する障害を回避して当初の機能を回復することで信頼性向上を図ることが望まれている。
例えば特許文献1は、複数(奇数)個の同一処理回路を有し、各々の処理回路からの出力の内、多数の結果を正常と判断し、その出力を有する複数の処理回路のうちの一つを正常回路として適用する事で不良部位(領域)に配置された処理回路を適用する事なくユーザー処理回路を実現しえる方式を開示している。この構成では複数個の処理回路を有するうち、実際に使用される回路は1個である為、ユーザーが使用する回路規模(回路領域)は“複数個分の1”以下となり、基本集積回路装置の利用効率が悪くなるという問題点が考えられる。
For example,
又特許文献2は機能別に複数個の回路をレイアウトし、各々の回路の機能の結合関係によりユーザー機能を実現する構成が開示されている。この場合ユーザー機能に障害/異常が検出されると不良部位(レイアウト領域)を特定し、その情報を基に結合関係を再構築する事でユーザー機能を実現する。この構成では、機能別に複数個の回路をレイアウトするも実際に使用する回路は1個である為、ユーザーが実際に利用する回路規模(回路領域)が“複数個分の1”以下となり、基本集積回路装置の利用効率が悪くなるという問題点が考えられる。 Further, Patent Document 2 discloses a configuration in which a plurality of circuits are laid out for each function, and a user function is realized by a connection relationship of the functions of each circuit. In this case, when a failure / abnormality is detected in the user function, a defective part (layout area) is specified, and the user function is realized by reconstructing the connection relationship based on the information. In this configuration, although a plurality of circuits are laid out by function, only one circuit is actually used. Therefore, the circuit scale (circuit area) actually used by the user is less than "one / multiple" There is a problem that the utilization efficiency of the integrated circuit device is deteriorated.
特許文献3では複数のFPGA、FPIAに対してユーザー機能を分割して配置(マッピング)を行い、その後、診断プログラムにより正常性の判断を行うものであって、これらの一連の動作を複数のFPGA、FPIAの組み合わせに対して行う事で不良箇所の故障検出を行う方式(装置)が開示されている。この構成では機能別に複数個のFPGAとFPIAを使用するも実際に使用する回路は1組である為、PCB上のユーザーが使用する回路規模が“複数個分の1”以下となり、基本集積回路の利用効率が悪くなるという問題点が考えられる。 In Patent Document 3, user functions are divided and arranged (mapped) for a plurality of FPGAs and FPIAs, and then normality is determined by a diagnostic program. These series of operations are performed by a plurality of FPGAs. , A method (apparatus) for detecting a failure of a defective portion by performing the combination on the FPIA is disclosed. In this configuration, although a plurality of FPGAs and FPIAs are used for each function, only one set of circuits is actually used. Therefore, the circuit scale used by the user on the PCB is less than “one-multiple”, and the basic integrated circuit There is a problem that the use efficiency of the system deteriorates.
特許文献4では予めユーザー処理回路のレイアウトパターン定義情報を複数有する内部メモリ、レイアウト後のユーザー処理回路の正常性を判別する障害検出部及び障害検出時に再レイアウトの判断を行う定義処理部から構成された自己修復装置が開示されている。この場合、レイアウト後のユーザー処理回路に対して障害検出部にて障害/異常の有無判別を行い、障害/異常と判断されれば、定義処理部で障害/異常のあるレイアウト領域以外のレイアウトパターン定義情報を内部メモリより読み出し再レイアウトを行う事でユーザー処理回路が不良部位(領域)にレイアウトされないようにする。この構成では、不良部位を特定する際、一連の基本処理回路全ての判別には相当の処理時間が掛かることが考えられる。又、不良部位の検出結果を内部メモリに格納する為、ユーザーが使用可能な内部メモリ領域を圧迫するという問題点も考えられる。
In
特許文献5では集積回路装置製造段階(装置テスト段階など)における初期不良(製造不良)発生時の不良箇所情報を内部の不揮発性記憶手段に格納し、ユーザーがその集積回路装置を使用する際にその情報を読み出し、不良箇所を避けて回路を構築・適用する事で初期不良を抱えた集積回路装置を救済する方式が開示されている。この構成では以下の問題点が考えられる。即ち、集積回路装置製造後の破損、異常には対応出来ない点、及び不良部位は各集積回路装置固有であり、ユーザーの配置配線情報は集積回路装置毎に異なり、不良箇所情報を反映した配置配線情報を使用する製品個数分を用意する必要が在るため、所要情報量が大きくなり、且つそれを準備するための時間もそれだけ長くかかることになる。
In
特許文献6では、装置運用現場での測定により発見された経年変化等による動作不良部位等の情報を蓄積してこれを読み出し、集積回路装置内部の記憶ブロックへ書き込んでおき、その後その集積回路装置が転用された際にはその情報を読み出し、不良部位を避けたレイアウトを適用する事で集積回路装置の耐用年数を増大する方式が開示されている。この構成では、運用現場における測定にて発見された経年変化等による動作不良部位を特定し、転用時にはその情報を用いて再レイアウトするのであるが、その場合の不良部位は集積回路装置固有であるため、集積回路装置毎に異なる不良箇所情報を反映した配置配線情報を、使用する製品個数分を用意する必要が在る。そのため所要情報量が大きくなり、且つそれを準備するための時間もそれだけ長くかかることになる。 In Patent Document 6, information such as a malfunctioning part due to secular change or the like discovered by measurement at the site of operation of the apparatus is accumulated and read out and written to a storage block inside the integrated circuit apparatus, and then the integrated circuit apparatus A method for increasing the useful life of an integrated circuit device by reading out the information when the diversion is used and applying a layout that avoids a defective portion is disclosed. In this configuration, a malfunctioning part due to secular change or the like discovered by measurement at the operation site is specified, and at the time of diversion, the information is used to re-layout, but the defective part in that case is unique to the integrated circuit device. For this reason, it is necessary to prepare the number of products to be used for the placement and wiring information reflecting the different defect location information for each integrated circuit device. Therefore, the amount of required information becomes large, and the time for preparing it takes much longer.
上記特許文献1乃至6に開示された従来技術では、大きく分けて以下の2つの課題が考えられる。第1の課題として、集積回路装置内に同一の処理回路を複数個を用意した冗長構成を採用した場合、実際に利用されるユーザーの回路規模が全体の“複数個分の1”となり、利用効率が悪くなる。例えば図1に示す回路構成を想定した場合、集積回路装置のレイアウト上の使用状態は図2に示す如くとなる。即ち、ユーザー回路(0)が不良部位を含まない場合、その回路が使用されることとなり、他の回路、即ち冗長構成のユーザー回路(1)乃至ユーザー回路(n)は使用されない。このため利用効率が悪くなる。又、集積回路装置内に複数の同一の処理回路を設けて冗長構成とする為、集積回路装置内部の交流特性が悪くなる。即ち図2のレイアウトの場合、“Δ”がそれぞれの信号の到達時間を示すとした場合、下記の関係が成り立つ。
The conventional techniques disclosed in
ΔT0 ≦ ΔT1 ≦ ΔTn
ΔT0’≦ ΔT1’ ≦ ΔTn’
ここで、集積回路装置の最大動作速度は、1/ΔTn、又は、1/ΔTn’によって決まる為、上記冗長構成によって集積回路装置内部の交流特性が悪くなることになる。
ΔT0 ≦ ΔT1 ≦ ΔTn
ΔT0 ′ ≦ ΔT1 ′ ≦ ΔTn ′
Here, since the maximum operating speed of the integrated circuit device is determined by 1 / ΔTn or 1 / ΔTn ′, the AC characteristics inside the integrated circuit device are deteriorated by the redundant configuration.
この第1の課題を有すると考えられるのは特許文献1乃至3の開示技術である。
The techniques disclosed in
第2の課題として考えられるのは、集積回路装置製造段階或いは集積回路装置運転現場で発生した不良部位を特定する“不良箇所情報”(図3参照)を設け、これにしたがって該当する不良箇所(図4参照)を避けるよう、レイアウト設定回路にて再度レイアウトを行う構成とした場合、不良箇所情報は集積回路装置毎に異なる為、出荷個数が大量となった場合には、使用する集積回路装置個数分の個々に異なる配置配線情報が必要となり、その情報量は相当な分量となることが考えられる。又ユーザーはレイアウト設定回路にてその個数に比例した分量のレイアウト作業を行う必要がある為、大量生産に際し特に問題となる可能性が高い。その場合の回路構成例を図3に示す。又、その場合の集積回路装置のレイアウト上の使用状態を図4に示す。 A possible second problem is that “failure point information” (see FIG. 3) for identifying a defective part generated at an integrated circuit device manufacturing stage or an integrated circuit device operation site is provided, and the corresponding defective part ( When the layout setting circuit is configured to perform the layout again so as to avoid (see FIG. 4), since the defective portion information differs for each integrated circuit device, the integrated circuit device to be used when the number of shipments becomes large Different placement and routing information for each number is required, and the amount of information is considered to be a considerable amount. In addition, since the user needs to perform layout work in proportion to the number in the layout setting circuit, there is a high possibility that it will be a problem particularly in mass production. A circuit configuration example in that case is shown in FIG. Further, FIG. 4 shows a use state of the integrated circuit device in that case on the layout.
この第2の課題を有すると考えられるものは特許文献4乃至6の開示技術である。
It is the disclosure techniques of
上記課題を解決するため、本発明では、夫々内容の異なる所定のレイアウト制約条件を有する複数の配置配線情報を得る段階と、障害発生或いは所望の設計変更要求に応じて前記複数の配置配線情報のうちの一の配置配線情報にしたがって所定の基本集積回路装置に対して配置配線を実施する配置配線段階と、
前記配置配線がなされた基本集積回路装置に対し、所定の機能試験を実施する試験段階と、上記試験の結果が正常でない場合、前記複数の配置配線情報のうちの他の配置配線情報にしたがって配置配線を実施し、当該配置配線が成された基本集積回路装置に対して再度前記試験段階を実施することを繰り返すことによって、前記試験段階の結果が正常となる配置配線がなされた基本集積回路装置を得る段階とよりなる構成を有する。
In order to solve the above-described problems, the present invention obtains a plurality of placement and routing information having predetermined layout constraint conditions each having different contents, and the plurality of placement and routing information in response to occurrence of a failure or a desired design change request. A placement and routing stage for performing placement and routing on a predetermined basic integrated circuit device according to one of the placement and routing information;
A test stage for performing a predetermined function test on the basic integrated circuit device on which the placement and routing has been performed, and if the result of the test is not normal, placement is performed according to other placement and routing information among the plurality of placement and routing information The basic integrated circuit device in which the placement and wiring in which the result of the test stage becomes normal is made by repeating the execution of the test stage again for the basic integrated circuit device in which the placement and wiring is made, by performing wiring And a stage comprising the steps of:
又、前記夫々内容の異なる所定のレイアウト制約条件を有する複数の配置配線情報において前記夫々内容の異なる所定のレイアウト制約条件は、前記基本集積回路装置中の所定の回路領域を使用禁止とする条件よりなる構成とすることが望ましい。 Further, in the plurality of placement and routing information having predetermined layout constraint conditions having different contents, the predetermined layout constraint conditions having different contents are based on conditions for prohibiting the use of predetermined circuit areas in the basic integrated circuit device. It is desirable that
又、前記使用禁止とする所定の回路領域は、前記複数の配置配線情報の夫々の間で互いに重複しないように、或いはその一部のみが重複するように設定することが望ましい。 Further, it is desirable that the predetermined circuit area to be prohibited from use be set so that it does not overlap each other among the plurality of placement and routing information, or only a part thereof overlaps.
ここで前記配置配線段階は、例えば集積回路装置製品に障害が発生した場合当該障害箇所を避けたレイアウトによる配置配線がなされた集積回路装置を得ることで当該障害を回避する目的で実施される。 Here, the placement and routing step is carried out for the purpose of avoiding the failure by obtaining an integrated circuit device having a layout and wiring that avoids the failure location when a failure occurs in the integrated circuit device product, for example.
このように本発明では異なるレイアウト制約条件を有する複数の配置配線情報のうちの一の配置配線情報を適用して配線配置を実施する構成とし、同一の基本集積回路装置(FPGA等)中の共通領域(配置禁止領域以外の領域)を活用しながら順次異なるレイアウトによる設計を実施する。そのため、特許文献1乃至3の開示技術の如くの回路の冗長構成を採用する構成に比し、n倍の冗長構成が不要となる。その結果図2に示す如くのレイアウト上の利用効率悪化並びにΔTn,ΔTn’の如くの経路長の増大による交流特性の悪化が防止可能であり、上記第1の課題を効果的に解決可能である。
As described above, the present invention adopts a configuration in which wiring placement is performed by applying one placement wiring information among a plurality of placement wiring information having different layout constraint conditions, and is common in the same basic integrated circuit device (FPGA or the like). Design using different layouts in sequence while utilizing regions (regions other than placement prohibited regions). Therefore, the redundant configuration of n times is not necessary as compared with the configuration employing the circuit redundant configuration as disclosed in
又更に、異なるレイアウト制約条件を有する複数の配置配線情報のうちの一の配置配線情報を適用して配置配線を実施する構成とし、動作不良の試験結果が出た場合上記複数の配置配線情報のうちの他の配置配線情報を適用して再度配置配線を実施し、配置配線がなされた基本集積回路に対する試験を実施することを繰り返すことによって最終的に動作不良の無い配置配線がなされた基本集積回路装置を得る構成とすることにより、特許文献4乃至6の開示技術の如くの装置毎に個々に異なる不良箇所を特定する不良箇所情報の収集及びその情報による装置毎に個々に異なるレイアウト作業の実施が不要となる。
Furthermore, the configuration is such that the placement and routing is performed by applying one of the placement and routing information among the plurality of placement and routing information having different layout constraint conditions. Basic integration in which placement and routing is finally performed without repeating malfunction by repeating placement and routing by applying other placement and routing information, and performing tests on the basic integrated circuit on which placement and routing has been performed. By adopting a configuration for obtaining a circuit device, collection of defective portion information for specifying different defective portions for each device as disclosed in
即ち、本発明によれば例えば同じ型番の装置については出荷個数に関わらず製品間で一律の内容の複数の配置配線情報を設け、これにしたがって製品間で一律な構成の再レイアウト作業を実施することで不良箇所の回避或いは機能変更・追加等を実現するレイアウトの獲得が容易に可能となるため、特許文献1乃至3の開示技術による如くのn倍冗長構成を設けることを要せず、且つ特許文献4乃至6の開示技術の如く製品毎に個別に不良箇所を特定しこれを避けるために当該製品毎に固有のレイアウト作業を行なう作業が不要となり、効率的な集積回路装置設計が実現できる。
That is, according to the present invention, for a device having the same model number, for example, a plurality of pieces of placement and routing information having uniform contents are provided between products regardless of the number of shipments, and a re-layout operation with a uniform configuration is performed between products according to the information. Therefore, it is possible to easily obtain a layout for avoiding a defective portion or changing / adding a function, so that it is not necessary to provide an n-fold redundant configuration as in the disclosed technologies of
本発明の実施の形態によれば、集積回路装置の障害箇所を特定する事なく障害箇所を回避出来る様、基本集積回路装置上の複数の異なった基本回路の配線禁止領域の配置配線情報(即ち「レイアウト情報」であり、FPGA等の基本集積回路装置に対し、どの位置に所望の論理素子を配置し、論理素子間の配線をどのような経路で行なうか等の情報)を用意し、1つの配置配線情報にて配置配線を実施した集積回路装置に対して自己診断を実施し、動作不良の場合は異なる配置禁止領域を有する配置配線情報を設定して再度配置配線を実施し、配置配線された集積回路装置に対して再度の自己診断を行ない、その繰り返しにより最終的に所望の機能を回復した配置配線がなされた集積回路装置を得る。 According to the embodiment of the present invention, the layout wiring information (that is, the wiring prohibition areas of a plurality of different basic circuits on the basic integrated circuit device (ie, the location information) can be avoided without specifying the fault location of the integrated circuit device. “Layout information”, and information on which position a desired logic element is arranged and a route between the logic elements is prepared for a basic integrated circuit device such as an FPGA. A self-diagnosis is performed on an integrated circuit device that has been placed and routed using one place and route information. If the operation is defective, place and route information having different placement prohibited areas is set and placement and route is performed again. The self-diagnosis is performed again on the integrated circuit device thus obtained, and an integrated circuit device having a layout and wiring that finally recovers a desired function is obtained by repeating the self-diagnosis.
本発明の実施の形態による回路構成を図5に、その際の基本集積回路装置内のレイアウト上の利用状況を図6に、その動作フローを図7に示す。ここでは集積回路装置の外部に、複数の異なる配置禁止領域15を有する配置配線情報を用意しておく。そして不良発生等の際(ステップS1)、当該不良部位が回避出来るまで、この複数の配置配線情報から順次異なる配置禁止領域15を有する配置配線情報を選択し(ステップS2)、当該配置配線情報にしたがって基本集積回路装置に対して配置配線を実施し、配置配線がなされた集積回路装置に対する検証処理(ステップS3)を行い、これら一連の処理を繰り返す(ステップS2、S3,S4のループ)。このように、特許文献1乃至3の如くに集積回路装置内部に複数の同一の回路を設けること(冗長構成)が無いため、効率良く基本集積回路装置が利用可能となり、ユーザー回路の利用効率の低減を最小限に抑えることが可能となる。
FIG. 5 shows a circuit configuration according to the embodiment of the present invention, FIG. 6 shows a usage situation on the layout in the basic integrated circuit device at that time, and FIG. 7 shows an operation flow thereof. Here, the placement and routing information having a plurality of different placement prohibited
例えば特許文献1の開示技術を例に採った場合に集積回路装置内のユーザー使用率を考えてみる。予め不良部位回避のために集積回路装置内に設ける同一ユーザー回路の個数を4個(冗長構成)とした場合、当該装置の実装現場(運用時)では、実際にその内の一つの回路のみが実際にユーザー回路として適用されるため、集積回路装置内における実際のユーザー回路の使用率は、1/4=25%となる。またこの使用率を最大限とすることを考えた場合、最低限2つの同一ユーザー回路が必要であり、その場合、上記回路使用率は1/2=50%(上限)となる。
For example, when the disclosed technique disclosed in
他方上記本発明の実施の形態による方式に対して同様な検討を行なった場合、異なる配置禁止領域15を有する複数個の配置配線情報の個数を4個とした場合、異なる配置禁止領域15はどの配置配線情報においても1/4=25%とすることでこれら4個の配置情報における配置禁止領域15を組み合わせると当該装置の基本回路構成の全領域をカバーできることとなる。その場合の集積回路装置内における実ユーザー回路の使用率は、いずれの配置配線情報が適用された場合でも、100%−25%=75%となる。又、使用率を最大限とした場合の上限を考えた場合、異なる配置禁止領域15を有する複数個の配置配線情報の個数を限りなく多くすることにより、論理的には集積回路装置内のおけるユーザー使用率を限りなく100%に近似させることが可能となる。
On the other hand, when the same examination is performed on the system according to the embodiment of the present invention, when the number of pieces of placement / wiring information having different placement prohibited
上記により、本発明の実施の形態による集積回路装置内のユーザー使用率に関し、従来技術と比して明らかに有効な方式と言える。 From the above, it can be said that the user usage rate in the integrated circuit device according to the embodiment of the present invention is clearly an effective method as compared with the prior art.
又、配置禁止領域15の設定は、任意に集積回路装置内の基本回路群の一部を指定する為、内部の交流特性、即ち遅延時間の増大発生等への波及が最小であり、その点が配置配線情報の作成作業の妨げとなることがない。即ち、本発明の実施の形態によれば、配置配線情報によっても、図2に示すΔTn、ΔTn’等の如くの信号の到達時間(距離と比例関係を有する)が極端に長くなる箇所は起こりえない。
Further, since the setting of the
又、本発明の実施の形態によれば、集積回路装置製造段階或いは運用現場で不良部位発生した場合、複数の任意の重複しない(或いは一部が重複した)配置禁止領域15を有する配置配線情報を準備し、それらの配置配線情報の夫々が有する配置禁止領域15の組み合わせによって該当する基本集積回路装置の配置配線可能領域の全面がカバーされるようにしておく(図9、図10参照)。その結果、何れかの配置配線情報の配置禁止領域15が基本回路の不良部位を含むこととなる為、そのような不良部位を配置禁止領域15として排除して有効配置配線可能範囲に含まない配置配線情報を選択する事で不良部位を回避出来る。その為、特許文献4乃至6における“不良箇所情報”による集積回路装置の製品毎に異なる配置配線情報を作成する作業が不要となり、出荷個数が大量となった場合においても、不良部位を含む集積回路装置の出荷製品個数分の異なる配置配線情報を設けることを要しない。
In addition, according to the embodiment of the present invention, when a defective part occurs at the integrated circuit device manufacturing stage or operation site, the placement and routing information having a plurality of arbitrary non-overlapping (or partially overlapping) placement prohibited
このように、本発明の実施の形態によれば、製品毎に共通の、所定の条件を満たす数個の配置配線情報によっても、集積回路装置製品毎の固有の不良箇所を回避出来る為、あらかじめ配置配線情報を用意する事は製品出荷前に行なうことが可能である。したがって、装置を出荷して運用状態にする前の段階で、当該複数個の配置配線情報を生成するに要する時間を見積る事が容易に可能である。他方、上記従来技術では、不良部位の箇所を特定した後に配置配線情報をユーザー側で用意することとなる為、出荷製品個数が大量となった場合は、全ての装置が正常運用出来る状態にする為に要する時間は、不良部位を含んだ集積回路装置製品の個数分要することとなる。 As described above, according to the embodiment of the present invention, since it is possible to avoid a specific defective portion for each integrated circuit device product even by using several pieces of placement and routing information that satisfy a predetermined condition common to each product, It is possible to prepare the placement and routing information before shipping the product. Accordingly, it is possible to easily estimate the time required to generate the plurality of pieces of placement and routing information before the device is shipped and put into operation. On the other hand, in the above prior art, since the location and wiring information is prepared on the user side after specifying the location of the defective part, when the number of products shipped becomes large, all devices can be operated normally. The time required for this will be the same as the number of integrated circuit device products including defective parts.
この点をより明らかにするため、一例として、特許文献4の開示技術との比較を行なう。
In order to make this point clearer, as an example, a comparison with the technology disclosed in
特許文献4の従来技術にて装置を運用状態にするまでに要する時間は例えば以下の式で求まる。
(同一ユーザー回路を複数個に分割し、配置禁止領域の異なる複数個の配置配線情報の作成に要する時間)=T1a(h)
+(作成した複数個の配置配線情報により、分割後の各ユーザ回路に相当する各々のFPGAに対し複数回のレイアウトを行い不良部位の特定試験を行うのに要する時間=T1b(d)
+(各々のFPGAに対し、前記試験により得た不良部位を回避した配置配線情報を用いてマッピングを行う時間)=T1c(s)
他方、本発明の実施の形態による方法で装置を運用状態にするまでに要する時間は例えば以下の式で求まる。
(配置禁止領域の異なる複数個の配置配線情報の作成に要する時間)=T2a(h)
+
(前記複数個の配置配線情報を用い、順次試験を行い不良部位を含まない配置配線情報にてマッピングを行うまでの時間)=T2b(s)
上記式によって従来技術及び本発明の実施の形態の各々のプロセスにおける所要時間を対比するに、配置配線情報作成に要する時間は双方共に同一個数作成すると仮定するした場合、T1a(h)≒T2a(h)と考えられる。この場合配置禁止領域指定、入出力PIN配置指定等の制御情報はユーザーが人的に作成する。作成する複数個の配置配線情報の個数にもよるが、所要時間は上記T1a(h)、T2a(h)共に数時間程度と見積もことが出来る。
The time required for putting the apparatus into the operating state according to the prior art of
(Time required to divide the same user circuit into a plurality of pieces and create a plurality of pieces of placement and routing information with different placement prohibited areas) = T1a (h)
+ (Time required for performing a plurality of layouts for each FPGA corresponding to each divided user circuit and performing a specific test for a defective portion by using the plurality of created placement and routing information = T1b (d)
+ (Time for mapping for each FPGA using the placement and routing information avoiding the defective part obtained by the test) = T1c (s)
On the other hand, the time required for putting the apparatus into the operating state by the method according to the embodiment of the present invention can be obtained by the following equation, for example.
(Time required to create a plurality of pieces of placement and routing information with different placement prohibited areas) = T2a (h)
+
(Time until the mapping is performed with the placement and routing information that does not include the defective portion by sequentially testing using the plurality of placement and routing information) = T2b (s)
To compare the time required for each process of the prior art and the embodiment of the present invention by the above formula, assuming that the same time is required for both the placement and routing information creation, T1a (h) ≈T2a ( h). In this case, control information such as placement prohibited area designation and input / output PIN placement designation is manually created by the user. Depending on the number of pieces of placement and routing information to be created, the required time can be estimated as several hours for both T1a (h) and T2a (h).
又上記T1c(s)の処理はユーザーの手間を介さずに自動化して行えるため、所要時間は数秒程度と見積もれ、T2b(s)に関しては、本工程を複数回繰り返し行ったと仮定しても合計数秒乃至数分程度と考えられ、全体の所要時間として、T1c(s)≒T2b(s)と考えられる。 Further, since the process of T1c (s) can be performed automatically without user effort, the required time is estimated to be about several seconds, and T2b (s) is a total even if this process is repeated a plurality of times. It is considered to be several seconds to several minutes, and the total required time is considered as T1c (s) ≈T2b (s).
よって、本特発明の実施の形態は従来技術に比し、従来技術において作成する複数個の配置配線情報によって各々のFPGAに対し複数回のレイアウトを行いそれらの各々に対して不良部位の特定試験を行うに要する時間T1b(d)分削減可能である。この削減可能な時間T1b(d)は、各々のFPGAに対する個別の不良部位の判定を行い、そのFPGA毎に異なる配置配線情報の関連付け(種別)を行い、更にFPGA集積回路装置と配置配線情報の対の管理を行う必要性を考慮する下場合、その所要時間は数日程度と見積もることが出来る。 Therefore, in the embodiment of the present invention, compared to the prior art, a plurality of layouts are performed for each FPGA by using a plurality of placement and routing information created in the prior art, and a defective portion specific test is performed for each of them. Can be reduced by the time T1b (d) required to perform. This reducible time T1b (d) is to determine an individual defective portion for each FPGA, to associate (type) different placement and routing information for each FPGA, and further to the placement and routing information between the FPGA integrated circuit device and the placement and routing information. When considering the necessity of managing pairs, the time required can be estimated to be several days.
また本発明の実施の形態によれば、不良部位が異なる複数のFPGA製品に対しても同一プロセス(同一内容の複数の配置配線情報)でのコンフィグレーションが可能であるのに対し、従来技術では各々のFPGA製品毎に異なる不良部位に対し、個々に異なる配置配線情報を選択してコンフィグレーションを行うため、その過程において人的ミス等の要因による配置配線情報の差し違え等が発生する可能性があり、その結果誤った配置配線情報にてマッピングしてしまう可能性がある。その場合に更に要される余分な所要時間をT3(h)として、例えば数時間程度と見積もると、本発明の実施の形態は従来技術に比べ、所要時間でT1b(d)+T3(h)分の削減が可能となる。 Further, according to the embodiment of the present invention, a plurality of FPGA products having different defective parts can be configured in the same process (a plurality of placement and routing information having the same contents), whereas in the prior art, Since different placement and routing information is individually selected and configured for different defective parts for each FPGA product, there is a possibility that placement and routing information may be mistaken due to factors such as human error in the process. As a result, there is a possibility of mapping with incorrect placement and routing information. If extra time required in that case is T3 (h), for example, it is estimated to be several hours, the embodiment of the present invention requires T1b (d) + T3 (h) as compared with the prior art. Can be reduced.
以下、本発明の実施例につき、図面と共に説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図8は本発明の一実施例よりなるデータ処理装置のブロック構成図を示す。同図のデータ処理装置100は、当該装置全体の制御を司るCPU110,所定の機能を有する集積回路装置を構成するFPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)120、不揮発メモリ180及びこれらを結ぶCPUバス140を含む。
FIG. 8 is a block diagram of a data processing apparatus according to an embodiment of the present invention. The
不揮発メモリ180は、データ処理装置100で実行される各種処理動作を制御するためのオペレーションシステム(OS)を格納する領域180a、上記各種処理動作に係るアプリケーションプログラムを格納する領域180b、FPGA120の機能試験を実施するためのテストパターン及び上記機能試験の試験結果と比較すべき期待値を夫々格納する領域180c、180dを有するメモリFLASH1、並びに上記複数の配置配線情報よりなるFPGAのコンフィギュレーションデータをn個格納する領域180eを有するメモリFLASH2とよりなる。
The
又、当該データ処理装置100はLANインタフェースを介して通信網200と接続されている。
The
図9は、複数の異なったFPGA120配置配線可能領域中の「配置禁止領域15」を有する配置配線情報の例を示す。配置禁止領域15は図示の如く、配置配線情報間で異なる位置に配置するものとし、又、その配置禁止領域15を組み合わせることにより、結果的に図10に示す如く、配置配線領域が該当する集積回路装置(FPGA120)の配置配線可能領域全面に敷き詰められる様に配置する。
FIG. 9 shows an example of the placement and routing information having the “placement prohibited
又、図11に示す如く、集積回路装置(FPGA120)内に自己診断回路12を有する構成としてもよい。図示の如く、この場合自己診断回路12は、配置配線情報間で配置位置を変更せずに配置することとし、もって自己診断回路12内には不良箇所が含まないようにする。
Further, as shown in FIG. 11, the self-
以下に本発明の実施例による動作について説明する。まず、図11に示す如くFPGA120内に自己診断回路12を設けた場合、上記の如く不揮発メモリ180のメモリFLASH1にはFPGA試験用テストパターン及び試験結果と比較する期待値を格納する領域がある。又、不揮発メモリ180のメモリFLASH2にはFPGAコンフィギュレーションデータを格納する領域がある。通常このメモリFLASH1,2には、OS、アプリケーション等のソフトウェア情報が格納されている領域180a、180bがあり、CPU110がそれらのデータを読み出すことでデータ処理装置100が起動する。
The operation according to the embodiment of the present invention will be described below. First, when the self-
FPGA120内の自己診断回路12は、メモリFLASH2からコンフィギュレーションデータ(例えば図11中の何れかの配置配線情報)を読み出し、これにしたがってFPGA120のコンフィギュレーションを行う。その結果FPGA120のうち、当該コンフィギュレーションデータに設定された配置禁止領域15及び上記自己診断回路12の領域を避けた領域に所定の論理回路が構成される(図7のステップS2)。その後FPGA120内の当該自己診断回路12はCPUバス140を介してメモリFLASH1からテストパターンを読み出し、FPGA120内に構成された論理回路の機能試験を実行する。そしてその結果出力される試験結果と、FLASH1に格納されている期待値とを比較してFPGA120内論理回路の正常性の判定を行う(ステップS3)。
The self-
当該判定の結果が「論理回路の機能が不良」であった場合(ステップS3のNG)、メモリFLASH2より次のコンフィグレーションデータ(配置配線情報)を読み出し、上記同様にFPGA120中、当該コンフィギュレーションデータに設定された配置禁止領域15を避けてコンフィギュレーションを行う(ステップS2)。そして、同様に判定を行い(ステップS3)、NGであれば、次のコンフィグレーションデータを読み出し、コンフィギュレーョンを行う(ステップS2)。以下、自己診断回路12による判定の結果が「論理回路の機能が正常」となるまでステップS2乃至S4のループの処理を繰り返す。
If the result of the determination is “logic circuit function failure” (NG in step S3), the next configuration data (placement and routing information) is read from the memory FLASH2, and the configuration data is stored in the
このようにしてメモリFLASH2の領域180eに格納された図11に示す如くの配置配線情報よりなるコンフィギュレーションデータを順次読み出し、その内容にしたがってFPGA120のコンフィギュレーションを行なうことにより、最終的に必ず該当する不良箇所を「配置禁止領域15」として有する配置配線情報よりなるコンフィギュレーションデータが適用されることとなる。そしてその場合、上記自己診断結果が「正常」となる(ステップS3のOK)。その結果、そのときのFPGA120のコンフィギュレーションによる配置配線が採用され、当該配置配線がなされた状態のFPGA120を適用して実際の運用が行われることとなる(ステップS5)。
Thus, the configuration data composed of the placement and routing information as shown in FIG. 11 stored in the area 180e of the memory FLASH2 is sequentially read out, and the
次に、FPGA120のバージョンアップを行う場合について説明する。この場合、データ処理装置100のシステム内のネットワーク200を介して所定のサーバからLANインタフェース経由で上記同様のコンフィギュレーションデータ、テストパターン、期待値をダウンロードし、これらの情報を使用して上述の場合同様、FPGA120に対してコンフィギュレーションを行って論理回路を構成し、これに対してテストデータを適用して試験を行い、試験結果が「機能正常」となった際のコンフィギュレーションによる配置配線を採用して運用に供する。
Next, a case where the version of the
次に、CPU110にて判定を行う場合について説明する。この場合、上記FPGA120内の自己診断回路12にて判断を行う代わりに外部のCPU110にて判定を行う。テスタパターン、期待値、コンフィギュレーションデータは上述のFPGA120内に自動診断回路を設ける場合の例と同様、不揮発メモリ180に格納され、FPGA120のコンフィギュレーション後のテストパターンによる機能試験を実行した際に得られる試験結果は、システム内の所定のメモリ(不揮発性、揮発性問わず)に格納される。CPU110は、この試験結果を、メモリFLASH2に格納されている期待値と比較して判定を行ない、上記同様、その結果がNGの場合は、その結果がOKとなるまで次のコンフィギュレーションデータでFPGA120のコンフィギュレーションを行う動作を繰り返す。
Next, a case where determination is performed by the
次に、コンフィギュレーションデータ、テストパターン、期待値をLANインタフェース経由でダウンロードし、CPU110にて判定を行う場合について説明する。この場合、コンフィギュレーションデータ、テストパターン、期待値は、LANインタフェースを介して、ネットワーク200経由で所定のサーバからダウンロードする。コンフィギュレーション及び試験の方法は、上記の場合、即ち不揮発メモリ180内のコンフィギュレーションデータ、テストパターン、期待値を利用してFPGA120のコンフィギュレーション、試験を行ないCPU110にて判定を行なう場合と同様である。判定結果がNGの場合、次のコンフィギュレーションデータをネットワーク200を介してサーバに要求し、新たに同様にダウンロードを行う。このように構成することによって無数のテストパターンを使用した機能試験を実行することができ、より精度が高い機能試験を行うことが可能となる。尚、この場合コンフィギュレーションデータ等を不揮発メモリに格納しておく必要がない為、不揮発メモリ180の記憶領域をOSやアプリケーションなどのために十分な領域を確保でき、有効に使用することができる。
Next, a case where configuration data, a test pattern, and an expected value are downloaded via the LAN interface and the determination is performed by the
次に図11に示す配置配線情報を利用した構成につき、詳細に説明する。この場合FPGA120の内部の任意の基本回路群の一部を配置禁止領域15として設定し、自己診断回路12を設ける。この自己診断回路12については、再コンフィギュレーション時においても同じ領域に回路構成が構築される。更にFPGA120内部の不揮発性メモリに故障診断用のテストパターンと期待値とをコンフィギュレーション時にデフォルトで設定しておく。そしてこの自己診断回路12は、テストパターンを上記不揮発メモリより読み出し、これにしたがって機能試験を行い、その結果と期待値との比較結果を外部に通知する。その結果エラーが検出された場合、図8と共に上述した手順により、別のROMデータ(コンフィギュレーションデータ、即ち「配置配線情報」或いは「レイアウト情報)で再度コンフィギュレーションを行い、上記同様の自己診断処理を行う。
Next, a configuration using the placement and routing information shown in FIG. 11 will be described in detail. In this case, a part of an arbitrary basic circuit group inside the
尚、上記自己診断処理は、データ処理装置100の電源立ち上げ時のコンフィグレーション時、または、非運用時に実施するものとし、何れの回路設定の際においても、期待値と不一致の場合は、当該データ処理装置100からアラームを発生する。内部のメモリ(不揮発メモリ180)には、電源の立ち上げ時には自己診断用のテストパターンと期待値とが格納されているが、データ処理装置100が通常運用モードに移行した後、その内容を上書き可能として通常のメモリとして使用しても良い。
Note that the self-diagnosis process is performed at the time of configuration when the
次に図9に示す配置配線情報を利用した場合について詳細に説明する。この場合FPGA120の内部に任意の基本回路群の一部を配置禁止の領域とし、この領域を除いた領域に所望の論理回路を構築する。又この場合FPGA120の外部の不揮発性メモリ180に故障診断用のテストパターンと期待値とを用意しておく。そして外部のCPU110により故障診断を行い、エラーが検出された場合、図8と共に上述した手順により、別のROMデータ(配置配線情報)でコンフィギュレーションを行い、同様の自己診断を行う。
Next, the case where the placement and routing information shown in FIG. 9 is used will be described in detail. In this case, a part of an arbitrary basic circuit group is set as a prohibited area in the
この場合も自己診断は、電源立ち上げ時のコンフィグレーション時、または、非運用時に実施し、何れの回路設定においても期待値と不一致の場合は、データ処理装置100からアラームを発生する。
Also in this case, the self-diagnosis is performed at the time of configuration at the time of power-on or during non-operation, and an alarm is generated from the
本発明の実施例の動作につき、更に具体的に説明する。 The operation of the embodiment of the present invention will be described more specifically.
例えば、図11(a)に示す配置配線情報のレイアウト構成でコンフィギュレーションを実施してFPGA120に論理回路を構築し、CPU120がメモリFLASH1(図8)よりテストパターンを読み出し、これにしたがってFPGA120の機能試験を行う。その出力された試験結果とメモリFLASH1(図8)の期待値とを比較し、エラーの有無の検証を行う。その結果エラーが検出された場合、再度メモリFLASH2より図11(b)に示す如くのレイアウト構成となるデータを選択し、FPGA120に対して再コンフィギュレーションを実行する。そして同様に機能試験を行い、ここで再度エラーが検出された場合、メモリFLASH2より図11(c)のレイアウト構成となるデータを選択し、これにより再コンフィギュレーションを実施し、そのFPGA120に対して同様な試験を行う。以下同様にしてエラーの検出が無くなるまで、順次図11(d)、(e)、(f)に示されるレイアウト構成となるデータを適用して再コンフィギュレーション、及び機能試験を繰り返す。
For example, configuration is performed with the layout configuration of the placement and routing information shown in FIG. 11A, a logic circuit is constructed in the
このように、本発明の実施例によれば、機能試験においてエラーが検出された場合、配置禁止領域15が他の配置配線情報のレイアウト構成と重複しない、あるいは、一部重複した複数のレイアウト構成から別のレイアウト構成となるデータを適用して再コンフィギュレーションを行って機能試験を繰り返すため、FPGA120の不良部位を特定する事なく所望の機能を満足するコンフィギュレーションが容易に達成できる。
As described above, according to the embodiment of the present invention, when an error is detected in the function test, a plurality of layout configurations in which the placement prohibited
又図9の場合には、FPGA120内部に自己診断回路12を設けず、任意の位置に配置禁止領域15を設ける。上記図11の場合同様、図9(a)のレイアウト構成を適用してコンフィギュレーション後にCPU120がメモリFLASH1(図8)からテストパターンを読み出して機能試験を行う。CPU120は、その結果出力された試験結果とメモリFLASH1(図8)の期待値とを比較し、エラーの有無の検証を行い、エラーが検出された場合、再度メモリFLASH2より図9(b)のレイアウト構成となるデータを選択し、FPGA120に再コンフィギュレーションを実行する。そして同様に機能試験を行い、再度エラーが検出された場合は再度メモリFLASH2から図9(c)のレイアウト構成となるデータを選択して同様な試験を行う。以下同様にしてエラーの検出が無くなるまで、順次図9(d)、(e)、(f)に示されるレイアウト構成となるデータを適用して再コンフィギュレーション、及び機能試験を繰り返す。
In the case of FIG. 9, the self-
このように、本発明の実施例によれば、図9の配置配線情報を適用した場合であっても同様に、機能試験においてエラーが検出された場合、配置禁止領域15が他のレイアウト構成と重複しない、あるいは、一部重複した複数のレイアウト構成から別のレイアウト構成となるデータを適用して再コンフィギュレーションを行い機能試験を繰り返す事により、FPGA120の不良部位を特定する事なく所望の機能を満足するコンフィギュレーションが容易に達成できる。
As described above, according to the embodiment of the present invention, even when the placement and routing information of FIG. 9 is applied, similarly, when an error is detected in the function test, the placement prohibited
次に、図9,11に示す如くの「配置禁止領域15」の設定方法について説明する。
Next, a method for setting the “placement prohibited
このような「配置禁止領域15」の設定手法としては、例えば特許文献7乃至9に開示された技術を適用可能である。
For example, the techniques disclosed in Patent Documents 7 to 9 can be applied as a method for setting such an “arrangement prohibited
図12に、配置禁止領域15設定処理の一例の動作フローチャートを示す。当該配置領域設定処理は、周知のFPGA用自動配線ツールを使用して実施可能である。まずステップS21にて周知の手法にて、所定の機能を奏する論理回路のネットリストを作成して当該自動配線ツールに入力し、ステップS22にてパターン番号nを初期化する。そしてステップS23にて、FPGA120の配置配線可能領域中の任意の位置に「配置禁止領域15」を設定する。ステップS24にて、ステップS21で作成されたネットリスト及びステップS23で設定された配置禁止領域15の位置情報にしたがって当該自動配線ツールがFPGA120に対するフィッティング処理を実行する。これにより、該当する配置禁止領域15(パターンn)が適用された、前記ネットリストで表現された論理回路を実現するためのコンフィギュレーションデータ(即ち「配置配線情報」或いは「レイアウト情報」が完成する。上記一連の処理(ステップS23乃至S26)が、所定の数n個の配線禁止領域のパターン(例えば図9又は図11に示す配線禁止領域の各パターン)について終了するまで繰り返し実行される。その結果、nパターン分の配置禁止領域15を夫々有する複数の配置配線情報(コンフィギュレーションデータ)が生成される。
FIG. 12 shows an operation flowchart of an example of the placement prohibited
以下に、アルテラ製FPGAの場合の配置禁止領域15設定例につき具体的に説明する。この場合、“Create New Logic−Lock Region”を設定し、配置領域を設定する。この領域にモジュールをアサインしないことによって配置出来ない領域を生成し、「配置禁止領域15」が設定される。その場合のQuartusII Version3.0における制御カード(*.esf)の例を以下に示す。
Hereinafter, a specific example of setting the placement prohibited
この例では、LABの任意の座標(X軸=2、Y軸=29)にLogic−Lock Regionを任意の範囲の領域(2×2)を指定する。 In this example, an area (2 × 2) in an arbitrary range is designated for the Logic-Lock Region at arbitrary coordinates of the LAB (X axis = 2, Y axis = 29).
「LOGICLOCK_REGION(Region_0)
{
LL_ORIGIN = LAB_X2_Y29;
LL_HEIGHT = 2;
LL_WIDTH = 2;
LL_STATE = LOCKED;
LL_AUTO_SIZE = OFF;
LL_RESERVED = OFF;
LL_MEMBER_STATE = LOCKED;
LL_SOFT = OFF;
}」
次に、ザイリンクス製FPGAの場合について同様に説明する。この場合、Constraint Editorで“Area Group”を設定し、使用しない無駄な回路を配置する。その無駄な回路は、最適化した場合に消失しない様、任意の出力ピンに信号を出力するが、ユーザーはその無駄な回路と無駄な出力ピンを使用しないことにより、指定した配置領域に必要な回路が配置されなくなり、結果的に「配置禁止領域15」として見える領域が設定される。その場合のISE Version6.1.03iの制御カード(*.ucf)の例を以下に示す。
"LOGICLOCK_REGION (Region_0)
{
LL_ORIGIN = LAB_X2_Y29;
LL_HEIGHT = 2;
LL_WIDTH = 2;
LL_STATE = LOCKED;
LL_AUTO_SIZE = OFF;
LL_RESERVED = OFF;
LL_MEMBER_STATE = LOCKED;
LL_SOFT = OFF;
}
Next, the case of a Xilinx FPGA will be described in the same manner. In this case, “Area Group” is set in the Constraint Editor, and unnecessary circuits that are not used are arranged. The useless circuit outputs a signal to any output pin so that it will not disappear when optimized, but the user does not use the useless circuit and useless output pin, so it is necessary for the specified placement area. The circuit is no longer arranged, and as a result, an area that can be viewed as the “placement prohibited
この例では、SLICEの任意の座標(上辺の左端の座標:X軸=21、Y軸=173、下辺の右端の座標:X軸=78、Y軸=114)にArea Groupを指定した場合について示す。 In this example, an area group is specified for any SLICE coordinate (upper left coordinate: X axis = 21, Y axis = 173, lower right coordinate: X axis = 78, Y axis = 114). Show.
「INST“使用しない無駄なモジュール名”AREA_GROUP = “Area Group名”;
AREA_GROUP “Area Group名” RANGE = SLICE_X21Y173:SLICE_X78Y114;」
“INST“ useless module name not used ”AREA_GROUP =“ Area Group name ”;
AREA_GROUP “Area Group name” RANGE = SLICE_X21Y173: SLICE_X78Y114;
10 集積回路装置
11 ユーザ回路
12 自己診断回路
15 配置禁止領域
100 データ処理装置
110 CPU
120 FPGA
140 CPUバス
180 不揮発メモリ
200 ネットワーク
DESCRIPTION OF
120 FPGA
140
Claims (5)
障害発生或いは設計変更要求に応じ前記複数の配置配線情報のうちの一の配置配線情報にしたがって所定の基本集積回路に対して配置配線を実施する配置配線段階と、
前記配置配線が実施された基本集積回路装置に対して所定の機能試験を実施する試験段階と、
上記機能試験の結果が正常でない場合、前記複数の配置配線情報のうちの他の配置配線情報にしたがって前記所定の基本集積回路装置に対して再度配置配線を実施し、当該配置配線がなされた基本集積回路装置に対して再度前記試験段階を実施することを繰り返すことによって前記試験段階の結果が正常となる配置配線がなされた基本集積回路装置を得る段階とよりなる集積回路装置設計方法。 Obtaining a plurality of placement and routing information including predetermined constraints with different contents,
A placement and routing stage for performing placement and routing on a predetermined basic integrated circuit in accordance with one placement and routing information of the plurality of placement and routing information in response to a failure occurrence or a design change request;
A test stage for performing a predetermined function test on the basic integrated circuit device on which the placement and routing is performed;
When the result of the functional test is not normal, the placement and routing is performed again on the predetermined basic integrated circuit device in accordance with other placement and routing information among the plurality of placement and routing information, and the base on which the placement and routing is made A method of designing an integrated circuit device comprising the step of obtaining a basic integrated circuit device having a placement and routing in which the result of the test step is normal by repeating the execution of the test step on the integrated circuit device again.
A program comprising instructions for causing a computer to execute the method according to any one of claims 1 to 4.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004051972A JP2005243937A (en) | 2004-02-26 | 2004-02-26 | Designing method of integrated circuit device, data processor implementing its method and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004051972A JP2005243937A (en) | 2004-02-26 | 2004-02-26 | Designing method of integrated circuit device, data processor implementing its method and program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005243937A true JP2005243937A (en) | 2005-09-08 |
Family
ID=35025344
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004051972A Pending JP2005243937A (en) | 2004-02-26 | 2004-02-26 | Designing method of integrated circuit device, data processor implementing its method and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005243937A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008191730A (en) * | 2007-02-01 | 2008-08-21 | Fujitsu Ten Ltd | Electronic device and its control method |
EP2365632A2 (en) | 2010-03-12 | 2011-09-14 | Fujitsu Limited | Configuration method and FPGA circuit |
JP2013062649A (en) * | 2011-09-13 | 2013-04-04 | Nec Engineering Ltd | Logic circuit having reconfigurable integrated circuit unit, and method of correcting error in logic circuit |
JP2016046733A (en) * | 2014-08-25 | 2016-04-04 | キヤノン株式会社 | Image processing system, control method therefor and program |
JP2018180951A (en) * | 2017-04-13 | 2018-11-15 | ファナック株式会社 | Circuit configuration optimization apparatus and machine learning apparatus |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0962528A (en) * | 1995-08-23 | 1997-03-07 | Fujitsu Ltd | Self-recovering device |
-
2004
- 2004-02-26 JP JP2004051972A patent/JP2005243937A/en active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0962528A (en) * | 1995-08-23 | 1997-03-07 | Fujitsu Ltd | Self-recovering device |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008191730A (en) * | 2007-02-01 | 2008-08-21 | Fujitsu Ten Ltd | Electronic device and its control method |
EP2365632A2 (en) | 2010-03-12 | 2011-09-14 | Fujitsu Limited | Configuration method and FPGA circuit |
US8436644B2 (en) | 2010-03-12 | 2013-05-07 | Fujitsu Limited | Configuration method and FPGA circuit re-executing configuration based on adjusted configuration data |
JP2013062649A (en) * | 2011-09-13 | 2013-04-04 | Nec Engineering Ltd | Logic circuit having reconfigurable integrated circuit unit, and method of correcting error in logic circuit |
JP2016046733A (en) * | 2014-08-25 | 2016-04-04 | キヤノン株式会社 | Image processing system, control method therefor and program |
JP2018180951A (en) * | 2017-04-13 | 2018-11-15 | ファナック株式会社 | Circuit configuration optimization apparatus and machine learning apparatus |
US10565343B2 (en) | 2017-04-13 | 2020-02-18 | Fanuc Corporation | Circuit configuration optimization apparatus and machine learning device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10678952B2 (en) | ASICs having programmable bypass of design faults | |
US20200136624A1 (en) | Programmable Circuit Having Multiple Sectors | |
US6874108B1 (en) | Fault tolerant operation of reconfigurable devices utilizing an adjustable system clock | |
US6973608B1 (en) | Fault tolerant operation of field programmable gate arrays | |
JP4511598B2 (en) | Method, system, and program for selectively scaling objects that are layers, regions or cells of an integrated circuit design | |
US8473273B2 (en) | Fault support in an emulation environment | |
US8694931B1 (en) | Systems and methods for super-threading of integrated circuit design programs | |
US7434184B2 (en) | Method for detecting flaws in a functional verification plan | |
JP2020048022A (en) | Semiconductor integrated circuit and reconfigurable semiconductor system | |
JP4890086B2 (en) | Circuit verification apparatus and circuit verification method | |
JP2010507227A (en) | Field programmable gate array (FPGA) tolerant in-system programming | |
KR20210151963A (en) | Reconfigurable System-on-Chip | |
JP2014153964A (en) | Electronic apparatus capable of updating micro programs | |
JP2005243937A (en) | Designing method of integrated circuit device, data processor implementing its method and program | |
US8141028B2 (en) | Structure for identifying and implementing flexible logic block logic for easy engineering changes | |
JP5691715B2 (en) | FPGA, circuit reconfiguration system, method and program using FPGA | |
JP2015106594A (en) | Diagnosis device, method of controlling the same, and program of controlling the same | |
JP2006155524A (en) | Verification method, verification device and verification program for semiconductor integrated circuit | |
JP2012009098A (en) | Programmable logic device and its test method | |
JP5181638B2 (en) | Semiconductor integrated circuit design method | |
JP2005348272A (en) | Common package mounting apparatus | |
JP2009140002A (en) | Verification device, method and program for cell data | |
JPWO2004023554A1 (en) | Semiconductor integrated circuit test method and semiconductor integrated circuit test support method | |
Bahukudumbi et al. | Defect-oriented and time-constrained wafer-level test-length selection for core-based digital SOCs | |
JP2002009156A (en) | Logic module and logic emulation method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20070208 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20100209 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100408 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100525 |