JP2005241004A - クリップ - Google Patents

クリップ Download PDF

Info

Publication number
JP2005241004A
JP2005241004A JP2005017421A JP2005017421A JP2005241004A JP 2005241004 A JP2005241004 A JP 2005241004A JP 2005017421 A JP2005017421 A JP 2005017421A JP 2005017421 A JP2005017421 A JP 2005017421A JP 2005241004 A JP2005241004 A JP 2005241004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clamping
clip
clamping member
opening
support shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005017421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4597687B2 (ja
Inventor
Yukie Onoda
幸恵 小野田
Tsutomu Nagai
勉 永井
Satoshi Watabe
智 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Combi Corp
Original Assignee
Combi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Combi Corp filed Critical Combi Corp
Priority to JP2005017421A priority Critical patent/JP4597687B2/ja
Publication of JP2005241004A publication Critical patent/JP2005241004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4597687B2 publication Critical patent/JP4597687B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Supports Or Holders For Household Use (AREA)

Abstract

【課題】 物品を挟んだ状態でも開放を制限することが可能なクリップを提供する。
【解決手段】 クリップ本体2と挟持片4の操作部22との間にロック30を配置して挟持部21のクリップ本体2に対する開き量を制限する。ロック30は、支軸3に最も接近した最大制限位置、支軸3から最も離れた最小制限位置、及びそれら最大制限位置及び最小制限位置との間の少なくとも一つの中途制限位置のそれぞれにて保持可能な状態でクリップ本体2に取り付ける。
【選択図】 図1

Description

本発明は、物品を挟むためのクリップに関する。
クリップ本体に支軸を介して挟持片を開閉自在に装着し、その挟持片をねじりコイルばね等の付勢手段により挟持片の挟持部が閉じるように付勢したクリップであって、クリップ本体と挟持片の操作部との間にロックピンを挟み込むことにより挟持片の開放を阻止できるようにしたクリップが提供されている(例えば特許文献1参照)。
特開2003−39120号公報
従来のクリップは挟持片がむやみに開かないようにロックピンを使用しているので、乳幼児がクリップを操作しても誤って指が挟まれるおそれがない、というメリットがある。しかしながら、クリップを使用している状態、つまり何らかの物品を挟んでいる状態ではロックピンが使用できず、この状態では誤ってクリップが開かれるおそれがある。この場合には挟んでいた物品が落下し、あるいはクリップ自身が落下して本来の用途を果たすことができなくなる。
そこで、本発明は物品を挟んだ状態でも開放を制限することが可能なクリップを提供することを目的とする。
本発明は、以下の手段により上述した課題を解決する。なお、本発明の理解を容易にするために添付図面の参照符号を括弧書きにて付記するが、それにより本発明が図示の形態に限定されるものではない。
本発明のクリップは、第1の挟持部材(2)と、前記第1の挟持部材に支軸(3)を介して揺動自在に取り付けられ、前記支軸を挟んで一端側には前記第1の挟持部材に対して開閉される挟持部(21)が、他端側には前記挟持部を開閉させるべく操作される操作部(22)がそれぞれ設けられた第2の挟持部材(4)と、前記第2の挟持部材の前記挟持部が前記第1の挟持部材に対して閉じるように前記第2の挟持部材を前記支軸の回りに付勢する付勢手段(25)と、前記第1の挟持部材と前記第2の挟持部材の前記操作部との間に配置されて前記第2の挟持部材の前記挟持部の前記第1の挟持部材に対する開き量を制限する開放制限部材(30)とを具備し、前記開放制限部材が、前記支軸に最も接近した最大制限位置、前記支軸から最も離れた最小制限位置、及びそれら最大制限位置及び最小制限位置との間の少なくとも一つの中途制限位置のそれぞれにて保持可能な状態で前記第1又は第2の挟持部材に取り付けられることにより、上述した課題を解決する。
このクリップによれば、最大制限位置にて挟持部材を完全に閉じた状態に拘束し、最小制限位置にて挟持部材を十分に開けるように開放制限部材を設けたとしても、開放制限位置を中途制限位置に保持させることにより挟持部材が幾らか開いた状態でそれ以降の開放動作を阻止することができる。このため、物品を挟んでいる状態でも挟持部材の開放を制限することが可能となる。
本発明のクリップにおいて、中途制限位置は少なくとも一つあればよいが、好ましくは可能な範囲においてなるべく多くの中途制限位置を設けることが望ましい。なお、最大制限位置と最小制限位置との間において開放制限部材の保持位置を連続的に変化させることができる場合も、中途制限位置が無数に設けられているものとして本発明の一態様に含まれる。開放制限部材の保持の程度は、挟持部材を開く方向に操作したときにその操作力に抗して開放制限部材を一定位置に止めておくことができる程度で十分である。挟持部材を開く方向に操作したときに開放制限部材が逃げてその位置が定まらないような態様でない限りは、本発明における開放制限部材の「保持」の概念に含まれる。
また、本発明のクリップにおいては、前記第1又は第2の挟持部材のうちいずれか一方の挟持部材には、前記最大制限位置と最小制限位置とを結ぶ位置調整方向に延びる一対の支持壁(10)が設けられ、前記支持壁には前記位置調整方向に延びるガイド部(16)がそれぞれ設けられ、前記開放制限部材は前記ガイド部間に架け渡された支持部材(31)に支持され、前記ガイド部には前記支持部材を受け入れる少なくとも3つの凹部(16b)が前記位置調整方向に沿って設けられてもよい。このような構成により支持部材を受け入れる凹部を変更することにより、開放制限部材の位置を最大制限位置、最小制限位置及び中途制限位置の間で選択的に変化させることが可能となる。
前記第1又は第2の挟持部材のうちいずれか他方の挟持部材の前記開放制限部材と接する部分には、前記位置調整方向に沿って前記支軸から離れるほど段階的に高さが減少する突当部(24)が設けられてもよい。このような突当部を設けることにより、開放制限部材の位置の変更に対して、突当部の高さが異なる面を開放制限部材と接触させてクリップの開放量の調整幅をより大きくとることができるようになる。
さらに、前記第1の挟持部材が前記第2の挟持部材よりも大きな板状部材として構成され、前記開放制限部材は前記第1の挟持部材に取り付けられてもよい。この場合、第1の挟持部材には様々な形状を与えることができる。第2の挟持部材はその第1の挟持部材の裏面側に隠すように配置することができる。
本発明によれば、最大制限位置及び最小制限位置に加えて、これらの制限位置の間の中途制限位置においても開放制限部材を保持可能としたため、物品を挟んでいる状態でも挟持部材の開放を制限することが可能となる。これにより、挟んでいる物品やクリップそのものの不用意な落下を防止することができる。
図1及び図2は本発明が適用されたクリップの一形態を示している。クリップ1は第1の挟持部材としてのクリップ本体2と、そのクリップ本体2の裏面2aに支軸3を介して揺動自在に取り付けられた第2の挟持部材としての挟持片4とを備えている。図3に詳しく示すようにクリップ本体2は星形の外形を有しており、その裏面2aには互いに平行な一対の支持壁10と、それら支持壁10のほぼ中間に配置されるガイドレール11と、支持壁10とは直交する方向に延びる3本の突条12とが設けられている。また、突条12の隣にはクリップ本体2を貫通するストラップ孔13が設けられている。ストラップ孔13はクリップ1と他の物品とを繋ぐストラップを通すためのものである。他の物品としては例えば乳幼児用の玩具などがある。
図4に示したように、クリップ本体2の中心側に向けられた支持壁10の一端部10aには支軸3を受け入れるための支軸孔15が設けられている。また、支軸孔15と支持壁10の他端部10bとの間には支持壁10の長手方向に延びる細長いガイド孔(ガイド部)16が設けられている。ガイド孔16の上側の壁面16aには複数の位置決め凹部16bが並べて形成されている。これらの凹部16bのうち支軸孔15に最も近い凹部16bによって、後述するロック30(図1参照)の最大制限位置が、支軸孔15から最も遠い凹部16bによってロック30の最小制限位置が、その他の凹部16bによってロック30の中途制限位置がそれぞれ定められる。なお、図4では一方の支持壁10のみを示すが、反対側の支持壁10の構成も同じである。凹部16bは下側の壁面16cに設けられてもよい。
図5及び図6に示すように、挟持片4には、支軸3が通される一対の支点部20を挟んで一端側にクリップ本体2に対して開閉される挟持部21が、他端側には挟持部21を開閉させるべく操作される操作部22がそれぞれ設けられている。挟持部21の裏面21aにはクリップ本体2の突条12と噛み合って滑り止め手段を構成する3本の突条23が設けられている。一方、操作部22の裏面22aには支点部20から操作部22の先端に向かうに従って段階的に高さが減少する階段状の突当部24が設けられている。
挟持片4の支点部20及び操作部22はクリップ本体2の支持壁10の間隔よりも幾らか小さい幅に形成されている。クリップ本体2の支持壁10及び挟持片4の支点部20は支軸3によって貫かれて互いに回転可能に接続されている。支持壁10同士の間に架け渡される支軸3の周囲には付勢手段としてのねじりコイルばね25が配置される。ねじりコイルばね25の一方の腕25aがクリップ本体2に、他方の腕25bが挟持片4の操作部22の裏面22aにそれぞれ突き当てられることにより、挟持片4はその挟持部21がクリップ本体2に対して閉じるように支軸3の回りに付勢される。
図1及び図2に戻って、クリップ本体2と挟持片4の挟持部21との間には開放制限部材としてのロック30が配置されている。ロック30は四角柱状に形成され(図6参照)、その下面に設けられたガイド溝30aにクリップ本体2のガイドレール11が嵌め合わされることにより、ガイドレール11の長手方向(位置調整方向に相当)に沿って支持壁10の間を移動可能に設けられる。ロック30の中心には支持部材としてのロックピン31が通されている。そのロックピン31の両端部はロック30から突出して支持壁10のガイド孔16に挿入されている。さらに、ロックピン31の一端はガイド孔16を貫いて支持壁10の外側に突出し、その突出部分にはキャップ32が装着されている。キャップ32はロックピン31をガイド孔16に沿って移動させる際にユーザが指を添える部分として設けられている。
ガイド孔16の上下方向における幅は凹部16bの底となる位置で最も大きく、凹部16b同士の境界となる位置で最も小さくなる。凹部16b間でロックピン31を移動させつつ、ある程度の力が加わるまではロック30を各凹部16bに対応した位置に保持できるようにガイド孔16の幅が調整されている。例えば、凹部16bの底位置においてガイド孔16の幅をロックピン31の直径よりもやや大きく設定し、凹部16b同士の境界位置においてはガイド孔16の幅をロックピン31の直径と同等かそれよりやや小さく設定して、ある程度の力を加えない限りはロックピン31が凹部16b同士の境界を乗り越えられず同一の凹部16bに止まっているようにガイド孔16が形成されている。このようなガイド孔16の機能を維持するため、少なくともガイド孔16の内面の耐摩耗性を十分に高めておくことが望ましい。そのためには、クリップ本体2の少なくとも支持壁10を耐摩耗性の高い材料で構成するか、あるいはガイド孔16の内面に耐摩耗性を高める表面処理を施すことが考えられる。勿論、これら以外の手段によってガイド孔16の摩耗を防止してもよい。
以上の構成のクリップ1においては、クリップ本体2と挟持片4の操作部22との間にロック30が配置されることにより、挟持片4の操作部22を押し下げた際に突当部24がロック30と接触してそれ以上の操作が不能となり、挟持片4の挟持部21における開き量が制限される。従って、ロックピン31を支軸3に最も近い凹部16bに位置決めしてロック30を最大制限位置に保持した場合において、挟持部21がクリップ本体2に接したまま操作部22の突当部24がロック30と噛み合って操作部22を押し下げ不能となるようにロック30と突当部24との関係を設定すれば、従来のクリップと同様にクリップ1を完全に閉じた状態に拘束することができる。一方、ロックピン31を支軸3から最も遠い凹部16bに位置決めしてロック30を最小制限位置に保持した場合においては、突当部24よりも先端側で操作部22がロック30と接するようにロック30と突当部24との関係を設定すればクリップ1の開き量を実用上十分な程度に確保することができる。
そして、ロックピン31を中間の凹部16bに位置決めしてロック30をいずれかの中途制限位置に保持した場合には、図7及び図8に示すように挟持部21がロック30の位置に応じた量だけ開いた状態で突当部24がロック30と接触してそれ以上の挟持片4の開放操作が阻止される。これにより、クリップ本体2と挟持片4の挟持部21との間に何らかの物品50を挟んだ状態で挟持片4を拘束し、物品50、あるいは物品50からのクリップ1そのものの不用意な落下を防止することができる。なお、図7及び図8の対比から明らかなように、挟持片4に階段状の突当部24が設けられているため、ロック30を保持する凹部16bが変化することに応じて、突当部24の高さが異なる面がロック30と接するようになる。これにより、突当部24を無くすか又は操作部22と平行かつ一様な平面に構成した場合と比較して、ロック30の位置が凹部16bの一段分ずれたときのクリップ1の開放量の調整幅が大きくなる。つまり、ロック30の位置調整方向への移動量に対するクリップ1の開放調整量が大きくなり、ロック30の位置調整方向への移動量を比較的小さく設定できる利点がある。
本発明は上記の実施形態に限定されず、種々の形態にて実施してよい。例えば、開放制限部材としてのロック30はクリップ本体2に取り付けているが、これに代えて挟持片4の操作部22側にロック30を取り付け、クリップ本体2側に突当部24に相当する構成を設けてもよい。中途制限位置の数は適宜に変更してよい。開放制限部材の保持に摩擦力を利用することにより、中途制限位置を無数に、つまりは最大制限位置と最小制限位置との間の任意の位置で開放制限部材を保持できるようにしてもよい。第1の挟持部材はクリップ本体2のような板状のものに限る必要はなく、挟持片と同等の挟持部材を第1の挟持部材として設けてもよい。
本発明の一形態に係るクリップの裏面側の斜視図。 本発明の一形態に係るクリップの別の方向からの斜視図。 クリップ本体の平面図。 クリップ本体の側面図。 クリップの側面図。 クリップの支軸と直交する断面図。 中途制限位置に開放制限部材を保持して挟持片の開放を制限した状態を示す図。 別の中途制限位置に開放制限部材を保持して挟持片の開放を制限した状態を示す図。
符号の説明
1 クリップ
2 クリップ本体(第1の挟持部材)
3 支軸
4 挟持片(第2の挟持部材)
10 支持壁
11 ガイドレール
16 ガイド孔(ガイド部)
16b 凹部
20 支点部
21 挟持部
22 操作部
24 突当部
25 ねじりコイルばね(付勢手段)
30 ロック(開放制限部材)
31 ロックピン(支持部材)
32 キャップ
50 物品

Claims (4)

  1. 第1の挟持部材と、前記第1の挟持部材に支軸を介して揺動自在に取り付けられ、前記支軸を挟んで一端側には前記第1の挟持部材に対して開閉される挟持部が、他端側には前記挟持部を開閉させるべく操作される操作部がそれぞれ設けられた第2の挟持部材と、前記第2の挟持部材の前記挟持部が前記第1の挟持部材に対して閉じるように前記第2の挟持部材を前記支軸の回りに付勢する付勢手段と、前記第1の挟持部材と前記第2の挟持部材の前記操作部との間に配置されて前記第2の挟持部材の前記挟持部の前記第1の挟持部材に対する開き量を制限する開放制限部材と、を具備し、前記開放制限部材が、前記支軸に最も接近した最大制限位置、前記支軸から最も離れた最小制限位置、及びそれら最大制限位置及び最小制限位置との間の少なくとも一つの中途制限位置のそれぞれにて保持可能な状態で前記第1又は第2の挟持部材に取り付けられていることを特徴とするクリップ。
  2. 前記第1又は第2の挟持部材のうちいずれか一方の挟持部材には、前記最大制限位置と最小制限位置とを結ぶ位置調整方向に延びる一対の支持壁が設けられ、前記支持壁には前記位置調整方向に延びるガイド部がそれぞれ設けられ、前記開放制限部材は前記ガイド部間に架け渡された支持部材に支持され、前記ガイド部には前記支持部材を受け入れる少なくとも3つの凹部が前記位置調整方向に沿って設けられていることを特徴とする請求項1に記載のクリップ。
  3. 前記第1又は第2の挟持部材のうちいずれか他方の挟持部材の前記開放制限部材と接する部分には、前記位置調整方向に沿って前記支軸から離れるほど段階的に高さが減少する突当部が設けられていることを特徴とする請求項2に記載のクリップ。
  4. 前記第1の挟持部材が前記第2の挟持部材よりも大きな板状部材として構成され、前記開放制限部材は前記第1の挟持部材に取り付けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のクリップ。
JP2005017421A 2004-01-27 2005-01-25 クリップ Expired - Fee Related JP4597687B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005017421A JP4597687B2 (ja) 2004-01-27 2005-01-25 クリップ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004017832 2004-01-27
JP2005017421A JP4597687B2 (ja) 2004-01-27 2005-01-25 クリップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005241004A true JP2005241004A (ja) 2005-09-08
JP4597687B2 JP4597687B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=35022936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005017421A Expired - Fee Related JP4597687B2 (ja) 2004-01-27 2005-01-25 クリップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4597687B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007056489A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 曲線橋用サイドブロック
WO2009008050A1 (ja) * 2007-07-09 2009-01-15 Hiroko Ishize 挟持具
JP2015503063A (ja) * 2011-09-09 2015-01-29 マグプル インダストリーズ コーポレーションMagpul Industries Corp. ロック可能なスナップクリップファスナ
JP2017058726A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 Necプラットフォームズ株式会社 挟持器具及び設置器具
JP2019190507A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 カシオ計算機株式会社 クリップ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3452254B1 (en) * 2016-05-05 2023-04-19 EMD Millipore Corporation Filtration clamp with optional alignment collar and filtration system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6443211U (ja) * 1987-09-11 1989-03-15
JP2001124018A (ja) * 1999-10-21 2001-05-08 Nikken Kogyo Kk ラージクリップ
JP2002306434A (ja) * 2001-04-17 2002-10-22 Nippon Koden Corp 挟持クリップ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6443211U (ja) * 1987-09-11 1989-03-15
JP2001124018A (ja) * 1999-10-21 2001-05-08 Nikken Kogyo Kk ラージクリップ
JP2002306434A (ja) * 2001-04-17 2002-10-22 Nippon Koden Corp 挟持クリップ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007056489A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 曲線橋用サイドブロック
WO2009008050A1 (ja) * 2007-07-09 2009-01-15 Hiroko Ishize 挟持具
JP2015503063A (ja) * 2011-09-09 2015-01-29 マグプル インダストリーズ コーポレーションMagpul Industries Corp. ロック可能なスナップクリップファスナ
KR101610564B1 (ko) 2011-09-09 2016-04-07 맥펄 인더스트리즈 코프. 고정식 스냅-클립 파스너
JP2017058726A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 Necプラットフォームズ株式会社 挟持器具及び設置器具
JP2019190507A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 カシオ計算機株式会社 クリップ
JP2021177098A (ja) * 2018-04-20 2021-11-11 カシオ計算機株式会社 クリップ
JP7127717B2 (ja) 2018-04-20 2022-08-30 カシオ計算機株式会社 クリップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4597687B2 (ja) 2010-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4597687B2 (ja) クリップ
JP4552758B2 (ja) 収納容器
US20120060382A1 (en) Pivoting arrangement
WO2012096035A1 (ja) 折り畳みハンガ
JP6280589B2 (ja) 締め輪クラスプ
JP2001349308A (ja) プラスチック製挟持具
JP2009115928A (ja) 原稿圧着板開閉装置及び原稿圧着板を備えた事務機器
EP3002934B1 (en) Communication terminal
US6364562B1 (en) Tiltable sunshade
CN210672092U (zh) 容器的开闭机构
US5241728A (en) Resilient clip
JP6760647B2 (ja) 固定装置
JP6349818B2 (ja) シャワーハンガー
JP7127717B2 (ja) クリップ
JP5172725B2 (ja) 回動装置
US7735924B2 (en) Positioning device for chair
JP4637171B2 (ja) ファイル・バインダ類の綴じ具
JP2010284197A (ja) 挟持具
JP2013137555A (ja) 原稿圧着板開閉装置及び原稿圧着板を備えた事務機器
JP4422634B2 (ja) ロールスクリーンの操作具取付構造
JP2003334112A (ja) コンパクト容器
JP4196921B2 (ja) 綴じ具
JP6646611B2 (ja) 保持装置
JP3124599U (ja) 袋掛け具
JP2008260263A (ja) レバーアーチ型ファイル機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees