JP2005239582A - 含フッ素不飽和チオール誘導体 - Google Patents

含フッ素不飽和チオール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005239582A
JP2005239582A JP2004048437A JP2004048437A JP2005239582A JP 2005239582 A JP2005239582 A JP 2005239582A JP 2004048437 A JP2004048437 A JP 2004048437A JP 2004048437 A JP2004048437 A JP 2004048437A JP 2005239582 A JP2005239582 A JP 2005239582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
fluorine
organic group
group
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004048437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4300293B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Takagi
俊之 高木
Katsuki Takai
克穀 高井
Toshiyuki Kanamori
敏幸 金森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2004048437A priority Critical patent/JP4300293B2/ja
Publication of JP2005239582A publication Critical patent/JP2005239582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4300293B2 publication Critical patent/JP4300293B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 同一分子内に含フッ素有機基と炭素−炭素不飽和結合と硫黄原子を併せ有し、良好な界面活性能を有するか又はその合成中間体として有用な新規化合物を提供する。
【解決手段】 下記一般式(1)または(2)
【化1】
Figure 2005239582

[式中、Rはフッ素原子を有する有機基を示し、RはSH、硫黄原子またはS−S結合を有する有機基を示す。Rは有機基を示す。Xは、C≡Cまたは(CH=CH) (ただし、n=1または2である。)]で表される含フッ素不飽和チオール誘導体である。
【選択図】 なし

Description

本発明は、界面活性剤またはその合成中間体等として利用される新規な含フッ素化合物に関するものである。
一般に、ジアセチレン含有化合物は紫外線照射されると、より安定な共重合体を形成することが知られており、その一方の末端にカルボン酸、水酸基、チオール基などの官能基を有するジアセチレン化合物も合成されている。また、金表面の被膜には、チオールとジアセチレン結合を有する化合物が金表面の被膜として利用できることが報告されている(例えば、非特許文献1、特許文献1〜3参照)。
また、Leeらは、F(CF(CHSH(m=1〜4、n=9〜15)の合成に成功しており、そのチオールを水酸基に置き換えた化合物も合成している。ところが、これらに炭素−炭素三重結合や二重結合を導入した化合物については未だ得られていない。同じく、Calasらも、F(CF(CHSH(m=6,8、n=2,11)とそのチオールを水酸基に置き換えた化合物の合成には成功しているものの、炭素−炭素三重結合や二重結合を導入したものは合成していない(非特許文献2〜3参照)。
一方、Luらは、Rf−C≡C−RとRf−(CH=CH)−Rで表される化合物の中で、RfはCl(CF(n=2,4,8)、CF及びC
から選ばれる基と、Rはn−C(n,m=3,7;5,11;6,13;8,17)及び(CHOH(n=6,9)から選ばれる基との組合せからなる化合物を得たことを報告している(非特許文献4参照)が、チオール誘導体への変換には成功していない。
さらに、Friedらは、プロスタグランジンの研究過程において、不安定なprostacyclin(PGI)とthromboxane(TXA)にフッ素原子を導入すると安定な構造を採るものと考えて、2分子の炭素−炭素三重結合または二重結合に挟まれたメチレン(CH)をCFに置換した化合物を合成している(非特許文献5参照)が、CF以外のフッ素化合物の導入は行っていない。
特開2001−253867号公報 特開2001−253884号公報 特開2001−247540号公報 Tetrahedron.Lett.、1994、p9501 J.Fluorine Chem.,93(1999)p107−115 J.Fluorine Chem.,104(2000)p173−183 Tetrahedron,51(43),11765−11774(1995) J.Am.Chem.Soc.,109,p3684−3692(1987)
本発明の目的は、同一分子内に含フッ素有機基と炭素−炭素不飽和結合(二重結合または三重結合)と硫黄原子(SH、SまたはSS)を併せ有し、良好な界面活性能を有するかまたはその合成中間体として有用な新規化合物を提供することにある。
本発明者らは、前記課題の解決について鋭意研究を重ねた結果、1価の含フッ素有機基が炭素−炭素二重結合または三重結合の一端に結合し、他の一端に硫黄原子(SH、S、SS)を含む有機基の結合した化合物が比較的に高収率で得られることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明によれば、同一分子内にフッ素原子と硫黄原子と炭素−炭素二重結合または三重結合とを有する、一般式(1)または(2)で表される含フッ素不飽和チオール誘導体が提供される。
Figure 2005239582
[式中、Rはフッ素原子を有する有機基を示し、R はSH、硫黄原子またはS−S結合を有する有機基を示す。Rは有機基を示す。Xは、C≡Cまたは(CH=CH) (ただし、n=1または2である。)]
本発明によれば、同一分子内に含フッ素有機基と不飽和結合(二重結合または三重結合)と硫黄原子(SHまたはSSまたはS)を併有する新規化合物が提供される。
本発明方法の含フッ素不飽和チオール誘導体は、界面活性剤として有効であり、化粧品、農薬、工業薬品などに幅広く用いられ、また、多様な技術分野に利用される界面活性剤の合成中間体としても有用である。
本発明の含フッ素不飽和チオール誘導体は、下記一般式(1)または一般式(2)で表すことができる。
Figure 2005239582
上記一般式(1)または一般式(2)において、Rはフッ素原子を有する1価の有機基である。また、R はSH、硫黄原子またはS−S結合を有する1価の有機基である。また、Rは2価の有機基である。
また、Xはアセチレン結合を示す炭素−炭素三重結合であるC≡Cまたはエチレン結合を示す炭素−炭素二重結合であるCH=CHを1個またはCH=CHを2個連続して有するものである。この二重結合の立体配置は、EまたはZのいずれの立体異性体であっても良く、さらに、S−シス配座またはS−トランス配座のいずれでも良い。さらに共役ジエンの場合、2つの二重結合がEE、EZ、ZZのいずれでも良く、さらに二重結合同士がS−シス配座またはS−トランス配座のいずれでも良い。
本発明の含フッ素不飽和チオール誘導体において、前記R〜Rに示されているそれぞれの有機基に含まれる炭素原子数は、2〜100、好ましくは50以下、より好ましくは25以下のものである。R〜Rを構成する有機基には、以下に示す各種のものが包含される。
まず、脂肪族基としては、鎖状(分岐したものを含む)及び環状のものが包含され、さらに、飽和及び不飽和のものが包含される。鎖状脂肪族基には、アルキル基及びアルケニル基が包含される。環状脂肪族基には、シクロアルキル基及びシクロアルケニル基が包含される。アルキル基において、その主鎖を構成する炭素原子数は、好ましくは2〜60、より好ましくは2〜25である.アルケニル基において、その主鎖を構成する炭素数原子は、好ましくは2〜50、より好ましくは2〜25である.シクロアルキル基及びシクロアルケニル基において、その環数は1個又は複数個(2〜4個、好ましくは2〜3個)であることができる。その分子を構成する炭素原子数は5〜60、好ましくは6〜25である。
前記有機基の具体例としては、例えば、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、2−メチルブチル、1−メチルブチル、n−へキシル、イソヘキシル、3−メチルペンチル、2−メチルペンチル、1−メチルペンチル、ヘプチル、オクチル、イソオクチル、2−エチルヘキシル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、テトラデシル、ヘキサデシル、オタタデシル、エイコシル、シクロペンチル、シクロへキシル、アダマンチル、ビニル、プロペニル、ブテニル、アクリル、メタクリル、オクチニル、ドデセニル、ウンデセニル、シクロヘキセニルなどが挙げられる。
これらの有機基には、本発明の合成反応に関与しない不活性な置換基を有していてもよく、このような置換基としては、置換あるいは未置換アリール基、カルボニル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アシル基、アシルオキシ基、アルキルまたはアリールスルホニル基、ニトロ基、ハロゲン(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、よう素原子)等が包含される。
また、前記有機基は、その有機基の主鎖中に異種原子(へテロ原子)を含有することができる。異種原子には、酸素原子、窒素原子、イオウ原子、ケイ素原子等が包含される。
さらに、前記有機基は、金属原子を含有していてもよい。この場合、金属原子としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウムなどのアルカリ金属、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウムなどのアルカリ土頚金属、ホウ素、アルミニウム、チタン、錫、鉄などの金属原子を挙げることができる。これらの金属原子は、通常、炭素−金属の結合や、イオン結合等の結合形態で有機基に含まれる。
本発明における含フッ素不飽和チオール誘導体の前記有機基には、さらに以下のものも包含される。
糖類としては、特に制限されるものではないが、通常は単糖類、アミノ糖、オリゴ糖類である。単糖類としてペントース、ヘキソース、デオキシヘキソース、ヘプトース、アミノ糖が挙げられ、具体的にはアラビノース、リバース、キシロース、グルコース、ガラクトース、マンノース、フルクトース、ラムノース、フコース、ジギトキソース、チマロース、オレアンドロース、ジギタロース、アピオース、ハマメロース、ストレプトース、セドヘプチュロース、コリオース、グルコサミン、ガラクトサミン、2−デオキシ−2−メチルアミノグルコースなどが例示される。オリゴ糖類としては非還元性オリゴ糖、還元性オリゴ糖が挙げられ、具体的にはショ糖、トレハロース、ゲンチアノース、ラフィノース、乳糖、セルビオース、麦芽糖、ゲンチオビオースなどが例示される。
アミン類としては、通常含まれる化合物中の元素数は、炭素数が50以下、酸素数が20以下、窒素数が30以下、硫黄数が5以下で構成されるものであり、好ましくは、炭素数35以下、酸素数5以下、窒素数15以下、硫黄数3以下、より好ましくは、炭素数2〜20、酸素数3以下、窒素数2〜10、硫黄数1以下の範囲のものである。
アミノ酸類としては、具体的にはグリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、セリン、トレオニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、アスパラギン、グルタミン、リジン、オルニチン、アルギニン、ヒスチジン、ヒドロキシリジン、システイン、シスチン、メチオニン、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン、プロリン、4−ヒドロキシプロリン、トリコロミン酸、イボテン酸、キスカリン酸、カナバニン、カイニン酸、ドモイ酸、1−アミノシクロプロパンカルボン酸、2−(メチレンシクロプロピル)グリシン、ヒポグリシンA、3−シアノアラニン、アベナ酸、ムギネ酸、ミモシン、レボドパ、β−ヒドロキシ−γ−メチルフルタミン酸、5−ヒドロキシトリプトファン、パントテン酸、ラミニン、ベタシアニンなどが例示され、またタウリンなどのスルホン酸基を有するアミン類なども挙げられる。
また、前記アミン類は、ハロゲン原子で置換されていても良く、ハロゲン原子としてフッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられ、1個以上置換されていても良い。また、リン酸基とアミノアルコールが結合していろものであっても良い。アミノアルコールとしてはコリン、エタノールアミン、セリンが挙げられる。
ペプチド類としては、特に制限されるものではないが、通常含窒素ポリマーであり、2個以上のアミノ酸による重縮合化合物またはタンパク質、ミオグロビン、ヘモグロビンなどのポリペプチド等が挙げられる。
核酸としては、ヌクレオシド、ヌクレオチド、もしくはヌクレオチド単位のポリマー鎖が挙げられる。ヌクレオシドは、シトシン、チミン、アデニン、グアニンのうち塩基と2−デオキシリボースまたはリボースの糖が結合したものであり、ヌクレオチドは、ヌクレオシドの糖にリン酸基が結合したものであり、チミンはウラシルも含まれる。
本発明の含フッ素不飽和チオール誘導体は、例えば、下記に示す合成経路などを用いて製造することができる。なお、式中のR〜Rは、いずれも有機基を意味する。
Figure 2005239582
実施例
以下、本発明について実施例を挙げて具体的に説明するが、その要旨を越えない限りこれらに限定されるものではない。図1には実施例に記載の原料から目的化合物を合成する全工程を示す。なお、実施例中の化合物番号は、全て図1に示す化合物である。
(化合物1の合成)
8−ブロモオクタノールとジヒドロピランの無水塩化メチレン溶液に、氷冷下p−トルエンスルホン酸を加えた。室温で18時間攪拌した後、塩化メチレンで希釈した。これを水、飽和食塩水で順に洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。ろ過後溶媒を留去し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン=5:95)で精製し、化合物1を92〜99%で得た。
(化合物2の合成)
リチウムアセチリド・エチレンジアミンの無水ジメチルスルホキシド溶液に、氷冷下、化合物1の無水ジメチルスルホキシド溶液を加えた。同温度で3時間攪拌した後、氷水を加え、ヘキサンで抽出し、その後に飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。ろ過後溶媒を留去し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン=5:95)で精製し、化合物2を65〜85%で得た。
(化合物3の合成)
化合物2とペルフルオロオクチルヨーダイドのアセトニトリル水溶液に、ハイドロサルファナトリウムと炭酸水素ナトリウムを加え、室温で4時間攪拌した。これを水で希釈し、エーテルで抽出した。その後、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。ろ過後溶媒を留去し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン=5:95)で精製し、化合物3(E体とZ体の混じり)を71〜91%で得た。
(化合物4の合成)
−20℃に冷却したt−ブトキシカリウムの無水ジエチルエーテル溶液に化合物3の無水ジエチルエーテル溶液を加え、同温度で1時間さらに0℃で2時間攪拌した。これを塩酸水溶液で中和し、エーテルで抽出した。その後、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。ろ過後溶媒を留去し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン=1:9)で精製し、化合物4を87〜99%で得た。
(化合物5の合成)
化合物4のメタノール溶液にp−トルエンスルホン酸を加え、室温で24時間攪拌した。これに水を加えた後、エーテルで抽出した。ろ過後溶媒を留去し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン=3:7)で精製し、化合物5を82〜99%で得た。
(化合物6の合成)
化合物5の無水テトラヒドロフラン溶液に、四臭化炭素とトリフェニルホスフィンを加え、室温で2時間攪拌した。これを減圧下に濃縮した後、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン=5:95)で精製し、化合物6を67〜87%で得た。
(化合物7の合成)
チオ酢酸カリウムの無水N,N−ジメチルホルムアミド溶液に化合物6のN,N−ジメチルホルムアミド溶液を滴下し、室温で18時間攪拌した。これに氷水を加え、塩化メチレンで抽出した。ろ過後溶媒を留去し、化合物7を80〜95%で得た。
化合物7について、1Hまたは19F−NMRスペクトルにより同定した。
1H−NMR(TMS、CDCl3):1.28−1.47(m、8H)、1.50−1.64(m、4H)、2.32(s、3H)、2.35(m、2H)、2.87(t、J=7.3Hz、2H)。
19F−NMR(CFCl、CDCl3):−80.64(t、J=9.71Hz、3F)、−95.58(m、2F)、−120.49(m、2F)、−121.88(m、4F)、−122.65(m、4F)、−126.03(m、2F)。
(化合物8の合成)
化合物7のアセトン溶液に30%水酸化ナトリウム水溶液を滴下し、室温で2時間攪拌した。これを10%塩酸水溶液で中和し、塩化メチレンで抽出した。ろ過後溶媒を留去し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン=3:7)により精製し、化合物8を80〜95%で得た。この反応式を魏に示す。
Figure 2005239582
得られた化合物8を、1Hまたは19F−NMRスペクトルにより同定した。
1H−NMR(TMS、CDCl3):1.28−1.47(m、9H)、1.50−1.64(m、4H)、2.35(m、2H)、2.50(t、J=7.5Hz、2H)。
19F−NMR(CFCl、CDCl3):−80.64(t、J=9.71Hz、3F)、−95.58(m、2F)、−120.49(m、2F)、−121.88(m、4F)、−122.55〜−122.74(m、4F)、−126.03(m、2F)。
(化合物9の合成)
化合物6をエタノールに溶解させ、これに70%水硫化ナトリウムを加え、アルゴン置換した後、50〜55℃で9時間超音波処理を行った。生成した反応溶液を塩化メチレンで希釈し、希塩酸で酸性とした後、塩化メチレンで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。ろ過後溶媒を留去し、カラムロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン=1:1)により精製し,化合物8と9を、それぞれ34〜54%と22〜44%で得た。
Figure 2005239582
得られた化合物9は、1Hまたは19F−NMRスペクトルにより同定した。
1H−NMR(TMS、CDCl3):1.28−1.47(m、16H)、1.50−1.64(m、8H)、2.35(m、4H)、2.68(t、J=7.5Hz、4H)。
19F−NMR(CFCl、CDCl3):−80.64(t、J=9.71Hz、6F)、−95.58(m、4F)、−120.49(m、4F)、−121.88(m、8F)、−122.55〜−122.74(m、8F)、−126.03(m、4F)。
(化合物10の合成)
化合物3(E体とZ体の混合物)をフラッシュカラムクロマトグラフィーで3E(化合物3のE体)と3Z(化合物3のZ体)に分離し、以下の操作を行った。
−78℃に冷却した化合物3Eの無水テトラヒドロフラン溶液に1.6Mのn−ブチルリチウムのヘキサン溶液(4〜5当量)を加えた。1時間後、メタノールを加え、0℃までゆっくりと温度を上昇させた後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。濾過後,減圧下溶媒を留去し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン=15:85)で精製し、化合物10を71〜91%で得た。
(化合物11の合成)
化合物10の無水テトラヒドロフラン溶液に四臭化炭素とトリフェニルホスフィンを加え、室温で2時間攪拌した。これを減圧下に濃縮した後、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン=5:95)で精製し、化合物11を70〜90%で得た。
(化合物12の合成)
チオ酢酸カリウムの無水N,N−ジメチルホルムアミド溶液に化合物11の無水N,N−ジメチルホルムアミド溶液を滴下し、室温で18時間攪拌した。これに氷水を加え、塩化メチレンで抽出した。ろ過後溶媒を留去し、化合物12を78〜98%で得た。
化合物12について、1Hまたは19F−NMRスペクトルにより同定した。
1H−NMR(TMS、CDCl3):1.20−1.50(m、10H)、1.52−1.63(m、2H)、2.25−2.37(m、2H)、2.32(s、3H)、2.87(t、J=6.5Hz、2H)、5.48(dd、J=15.4、12.8Hz、1H)、6.11(dtt、J=11.9、7.8、2.Hz、1H)。
19F−NMR(CFCl、CDCl3):−80.66(t、J=10.04Hz、3F)、−106.54(m、2F)、−121.35(m、2F)、−121.90(m、4F)、−122.65(m、2F)、−123.50(m、2F)、−126.06(m、2F)。
(化合物13の合成)
化合物12のアセトン溶液に30%水酸化ナトリウム水溶液を滴下し、室温で2時間攪拌した。これを10%塩酸水溶液で中和し、塩化メチレンで抽出した。ろ過後溶媒を留去し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン=3:7)により精製し、化合物13を80〜95%で得た。
Figure 2005239582
得られた生成物13は、1Hまたは19F−NMRスペクトルにより同定した。
1H−NMR(TMS、CDCl3):1.20−1.50(m、11H)、1.52−1.63(m、2H)、2.35(m、2H)、2.50(t、J=7.5Hz、2H)、5.48(dd、J=15.4、12.8Hz、1H)、6.11(dtt、J=11.9、7.8、2.Hz、1H)。
19F−NMR(CFCl、CDCl3):−80.66(t、J=10.04Hz、3F)、−106.54(m、2F)、−121.35(m、2F)、−121.90(m、4F)、−122.65(m、2F)、−123.50(m、2F)、−126.06(m、2F)。
(化合物14の合成)
化合物11をエタノールに溶解させ、これに70%水硫化ナトリウムを加え、アルゴン置換した後,50〜55℃で9時間超音波処理を行った。生成した反応溶液を塩化メチレンで希釈し、希塩酸で酸性とした後、塩化メチレンで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。ろ過後溶媒を留去し、カラムロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン=1:1)により精製し,化合物13と14を、それぞれ35〜55%と2〜45%で得た。
Figure 2005239582
得られた生成物14は、1Hまたは19F−NMRスペクトルにより同定した。
1H−NMR(TMS、CDCl3):1.20−1.50(m、10H)、1.52−1.63(m、2H)、2.35(m、2H)、2.50(t、J=7.5Hz、2H)、5.48(dd、J=15.4、12.8Hz、1H)、6.11(dtt、J=11.9、7.8、2.Hz、1H)。
19F−NMR(CFCl、CDCl3):−80.66(t、J=10.04Hz、3F)、−106.54(m、2F)、−121.35(m、2F)、−121.90(m、4F)、−122.65(m、2F)、−123.50(m、2F)、−126.06(m、2F)。
(化合物15の合成)
化合物5のトルエン溶液に当量の酢酸と無水酢酸とトリフェニルホスフィン、触媒量のビスベンジリデンアセトンパラジウムを順に加え、110℃で15時間加熱した。溶媒留去後、カラムロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン=5:95)により精製し,化合物15を55〜85%で得た。
(化合物16の合成)
化合物15のテトラヒドロフラン溶液に10%水酸化ナトリウム水溶液を加え、室温で1日攪拌した。これを中和させた後、塩化メチレンで抽出し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。濾過溶媒留去を留去し、カラムロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン=10:90)により精製し,化合物16を75〜95%で得た。
(化合物17の合成)
化合物16の無水テトラヒドロフラン溶液に四臭化炭素とトリフェニルホスフィンを加え、室温で2時間攪拌した。これを減圧下に濃縮した後、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン=5:95)で精製し、化合物17を65〜85%で得た。
(化合物18及び19の合成)
化合物17をエタノールに溶解させ、これに70%水硫化ナトリウムを加え、アルゴン置換した後,50〜55℃で9時間超音波処理を行った。生成した反応溶液を塩化メチレンで希釈し、希塩酸で酸性とした後、塩化メチレンで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。ろ過後溶媒を留去し、カラムロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン=1:1)により精製し,化合物18及び19を、それぞれ30〜55%及び20〜45%で得た。
Figure 2005239582
得られた生成物18及び19は、1Hまたは19F−NMRスペクトルにより同定した。
化合物18:
1H−NMR(TMS、CDCl3):1.25−1.31(m、7H)、1.52−1.53(m、2H)、2.50(t、J=7.5Hz、2H)、3.92(t、J=6.5Hz、2H)、5.62(dt、J=15.0、6.5Hz、1H)、6.08(dd、J=15.0、9.8Hz、1H)、6.75(ddt、J=15.4、9.8、2.0Hz、1H)、7.05−7.20(m、1H)。
19F−NMR(CFCl、CDCl3):−80.64(t、J=9.71Hz、3F)、−111.88(m、2F)、−121.31(m、2F)、−121.80(m、4F)、−122.60(m、2F)、−123.27(m、2F)、−125.97(m、2F)。
化合物19:
1H−NMR(TMS、CDCl3):1.25−1.31(m、12H)、1.52−1.53(m、4H)、2.68(t、J=7.5Hz、4H)、3.92(t、J=6.5Hz、4H)、5.62(dt、J=15.0、6.5Hz、2H)、6.08(dd、J=15.0、9.8Hz、2H)、6.75(ddt、J=15.4、9.8、2.0Hz、2H)、7.05−7.20(m、2H)。
19F−NMR(CFCl、CDCl3):−80.64(t、J=9.71Hz、6F)、−111.88(m、4F)、−121.31(m、4F)、−121.80(m、8F)、−122.60(m、4F)、−123.27(m、4F)、−125.97(m、4F)。
本発明で得られる含フッ素不飽和チオール誘導体は、良好な界面活性能を有することから、化粧品、農薬、工業薬品、家庭用品などの広範な分野に幅広く利用できるものである。
本発明における含フッ素不飽和チオール誘導体の一例の合成経路を示す化学反応式である。

Claims (1)

  1. 下記一般式(1)または(2)
    Figure 2005239582
    [式中、Rはフッ素原子を有する有機基を示し、RはSH、硫黄原子またはS−S結合を有する有機基を示す。Rは有機基を示す。Xは、C≡Cまたは(CH=CH) (ただし、n=1または2である。)]で表される含フッ素不飽和チオール誘導体。
JP2004048437A 2004-02-24 2004-02-24 含フッ素不飽和チオール誘導体 Expired - Lifetime JP4300293B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004048437A JP4300293B2 (ja) 2004-02-24 2004-02-24 含フッ素不飽和チオール誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004048437A JP4300293B2 (ja) 2004-02-24 2004-02-24 含フッ素不飽和チオール誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005239582A true JP2005239582A (ja) 2005-09-08
JP4300293B2 JP4300293B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=35021700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004048437A Expired - Lifetime JP4300293B2 (ja) 2004-02-24 2004-02-24 含フッ素不飽和チオール誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4300293B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020090245A (ja) * 2018-12-07 2020-06-11 株式会社豊田中央研究所 転舵機能付き車両駆動装置
JP7321904B2 (ja) 2019-04-18 2023-08-07 東ソー・ファインケム株式会社 含フッ素有機硫黄化合物及びこれを用いた表面改質剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020090245A (ja) * 2018-12-07 2020-06-11 株式会社豊田中央研究所 転舵機能付き車両駆動装置
JP7321904B2 (ja) 2019-04-18 2023-08-07 東ソー・ファインケム株式会社 含フッ素有機硫黄化合物及びこれを用いた表面改質剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP4300293B2 (ja) 2009-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2264824C (en) A process for preparing 2-amino malonic acid derivatives and 2-amino-1,3-propanediol derivatives, and intermediates for preparing the same
US8058412B2 (en) Dehydroxyfluorination agent
Muzard et al. Fluorinated ketene dithioacetals. 2. Synthesis of 2-hydroperfluoro acid derivatives from perfluoroketene dithioacetals
Calata et al. Scope and limitations of the Julia–Kocienski reaction with fluorinated sulfonylesters
US11407704B2 (en) Process of vitamin K2 derivatives preparation
JP5603169B2 (ja) (e)−3−メチル−2−シクロペンタデセノンの製造方法
Sengupta et al. Stereochemical investigation of conjugate additions of carbon-and heteronucleophiles to ring-substituted nitrosocyclohexenes
JP4300293B2 (ja) 含フッ素不飽和チオール誘導体
CN105968040A (zh) 一种雷迪帕韦中间体的制备方法
Zhou et al. A new alkylation–elimination method for synthesis of antiviral fluoromethylenecyclopropane analogues of nucleosides
JP2024517260A (ja) ニコチンアミドリボシドクロリド(nrcl)の合成プロセス
JP2004075586A (ja) 環状エステル化合物
US6900298B2 (en) Process for producing nucleic acid derivative
JP2004002215A (ja) スフィンゴ脂質誘導体の製造方法
EP0601918A1 (fr) Procédé de préparation de la vitamine A et composés intermédiaires utiles pour ce procédé
JP2004244388A (ja) スフィンゴ脂質誘導体
Yamazaki et al. Lewis acid-promoted reactions of ethenetricarboxylates with γ-CF3-substituted propargyl alcohols
JP4446063B2 (ja) 含フッ素ポリアセチレン誘導体
Pospíšil et al. Sulfoxide-modified Julia-Lythgoe olefination: Highly stereoselective di-, tri-, and tetrasubstituted double bond formation
JP7482701B2 (ja) ジフルオロメチレン化合物及びその製造方法
JP2005239680A (ja) 含フッ素不飽和脂質誘導体
JP2005060326A (ja) 擬環状アミド化合物及び脂質ナノチューブ
JP2005336151A (ja) 4−フルオロプロリン誘導体の製造方法
Van denBergen et al. Synthesis of Analogues of 2-iodohexadecanal, a Regulator of Iodine Metabolism in the Thyroid Gland
JP6426015B2 (ja) 光学活性含フッ素アミン化合物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350