JP2005237252A - モアのブレード及びブレードの取付方法 - Google Patents

モアのブレード及びブレードの取付方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005237252A
JP2005237252A JP2004050239A JP2004050239A JP2005237252A JP 2005237252 A JP2005237252 A JP 2005237252A JP 2004050239 A JP2004050239 A JP 2004050239A JP 2004050239 A JP2004050239 A JP 2004050239A JP 2005237252 A JP2005237252 A JP 2005237252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
mower
casing
shape
rotated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004050239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4231802B2 (ja
Inventor
Shuichi Nakagawa
修一 中川
Shosen Ri
鍾先 李
Masahiro Saito
昌弘 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2004050239A priority Critical patent/JP4231802B2/ja
Publication of JP2005237252A publication Critical patent/JP2005237252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4231802B2 publication Critical patent/JP4231802B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Abstract

【課題】従来の帯状で回転方向後側を上方に折り曲げただけのブレードをモアケーシング内に配置して回転駆動させる構成では、作業時において騒音が大きくなっていた。
【解決手段】モアケーシング21内に突出した上下方向の軸29から半径方向に突出するように固定して回転させるモアのブレード14であって、該ブレードを末広形状に構成し、該ブレードの回転方向の後端縁33を曲面に構成し、該ブレード14の外周縁34を曲面に構成し、該ブレード14の回転方向の後端部の中心側に切欠35を設けた。
【選択図】図4

Description

本発明は、モアケーシング内に駆動軸を突出し、該駆動軸にブレード(刈刃)を固定し、原動機からの動力によりブレードを回転させて刈り取り作業を行うモアの騒音を低減するための技術に関する。
従来から、下方を開放したモアケーシングの上面からモアケーシング内に駆動軸を上下方向に突出し、該モアケーシング内の駆動軸上にブレードを固定して、該駆動軸を原動機からの動力により回転させて草等を刈り取るようにしたモアは知られている。
該モアにおけるブレードは帯状に構成して、中央に駆動軸を固定して回転させ、刈取作業を行うようにしている。この刈り取り作業が良好に行え、かつ、刈草を後方または側方に効率良く搬送できるとともに、回転時に発生する騒音を低減できるようにした技術が公知となっている(例えば、特許文献1参照。)。
この技術のブレードは、帯状に構成して、平面視で両端部を前進翼状に回転方向前方に屈曲させた形状とし、更に、ブレードの両端部における後縁は立ち上げるように折り曲げ形成して、風起片とする構成となっていた。
特開2003−189720号公報
しかし従来のブレードでは、回転時における圧力は、図15に示す数値計算結果のように、前縁及び風起片の屈曲部分が特に高くなっており、これはブレード回転時に圧力変動となり騒音源となることを示している。また、ブレード回りの流速は、図16に示す実験結果のように、ブレード後流に剥離渦が生じていることを示している。これは流速に乱れが生じていることがわかり、騒音の原因となっている。
そこで本発明は、このようなブレード回りにおける風圧の高い部分や低い部分、及び、流速の高い部分や低い部分の分布が偏って大きくならないようにして、回転時における騒音の低下を図ろうとするものである。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、請求項1においては、モアケーシング内に突出した上下方向の軸から半径方向に突出するように固定して回転させるモアのブレードであって、該ブレードを末広形状に構成したものである。
請求項2においては、モアケーシング内に突出した上下方向の軸に半径方向に突出するように固定して回転させるモアのブレードであって、該ブレードのキャンバーの反り角をCとし、tanCを0.2以下に構成したものである。
請求項3においては、前記ブレードの回転方向の後端縁を曲面に構成したものである。
請求項4においては、前記ブレードの外周縁を曲面に構成したものである。
請求項5においては、モアケーシング内に突出した上下方向の軸に半径方向に突出するように固定して回転させるモアのブレードであって、該ブレードの回転方向の後端部の中心側に切欠を設けたものである。
請求項6においては、モアケーシング内に突出した上下方向の軸に半径方向に突出するように固定して回転させるモアのブレードであって、モアケーシングの内面とブレード上端との間の距離Hとブレードの刈幅Eの比(H/E)を、0.13以上、1以下となるようにモアのブレードを取り付けたものである。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
即ち、請求項1のように構成したので、ブレードの回転より送風させる仕事面積を増加することができて、刈草の搬送性能を向上することができる。そして、騒音を低下させることができる。
請求項2のように構成したので、反り角が従来よりも低下させることができて、ブレードの回転運動により発生する圧力を低減できて、乱流の発生が抑えられて騒音を低下させることができる。また、モアケーシングの内面と排草路との分岐部分における干渉圧も低減されて、周囲騒音を低減することができたのである。また、ブレード負圧面の剥離が抑制され、後流乱れが抑制されて、乱流に起因する乱流音を低減することができたのである。
請求項3のように構成したので、ブレード後端縁の剥離が抑制され、後流乱れが抑制され、乱流に起因する乱流音を低減することができたのである。
請求項4のように構成したので、ブレード外周縁の剥離が抑制され、後流乱れが抑制され、乱流に起因する乱流音を低減することができたのである。
請求項5のように構成したので、切欠を設けることで騒音を低減することができる。そして、この切欠は外周方向に大きく切り欠く程騒音低減効果を大きくすることができ、従って、大風量を得たい場合には、切欠を小さく構成して送風性能を高めることができる。
請求項6のような取付構成としたので、ブレード回転時におけるモアケーシング内での圧力損失を小さくすることができる。また、ブレードの回転運動により発生した圧力がモアケーシングの内面と排草路との分岐部分において発生する干渉圧を軽減することができて、送風性能を向上することができる。
次に、ブレードを用いたモアの一実施例であるローンモアに本発明を適用した実施例について図面を参照して説明する。
図1は本発明が適用されたローンモアの全体側面図、図2は同じくローンモアの全体平面図である。
図1及び図2において、ローンモアは、左右一対の前輪10・10と左右一対の後輪11・11とを備えた本体12の上方にエンジン13を搭載し、エンジン13の動力で前記左右一対の後輪11・11と、本体12に設置されているブレード14とを回転駆動し、本体12後部から上後方へループ状のハンドル15を延出し、該ハンドル15の後部に形成したアーチ状部において各種の運転操作を行えるようにしている。こうして歩行型のローンモアが構成されている。
ローンモアの本体12は、椀を伏せたような形状に構成して下方が開口されたモアケーシング21の上部に配置され、該モアケーシングの前側に前輪支持部22を連設するとともに、該モアケーシング21の後部に走行ミッションケース24を連設して形成されている。前記前輪支持部22には左右の前輪10・10を遊転自在に支持しており、前記走行ミッションケース24には左右の後輪11・11を支持して、左右の後輪11・11を走行ミッションケース24に内装されている走行伝動機構によって回転駆動するように構成されている。
なお、上記前輪10・10及び後輪11・11は、本体に対して上下方向に相対位置を変更調節することができるように設けられていて、必要に応じて前輪10・10及び後輪11・11の上下位置を変えることにより、本体12及びそれに設置されるブレード14の対地高さを調節できるようになっており、この高さを変更することにより刈り高さを変更可能としている。
そして、前記エンジン13の出力軸19がモアケーシング21の略中央から下方に突出され、該出力軸19より図示しないギアや走行出力軸16を介して走行ミッションケース24の走行伝動機構に動力が伝達され、その走行伝動機構に設けられている走行クラッチがONのときに後輪11・11が回転駆動されるようになっており、走行クラッチはその断接作動部がループ状のハンドル15のアーチ状部に設置されている走行クラッチ操作レバー17に操作ワイヤ18を介して連繋されて、該走行クラッチ操作レバー17を前後方向に揺動操作することによりON・OFFされて、走行及び停止が可能となっている。
また、モアケーシング21の内部の左右一側後部から後方に刈り取った刈草を後方へ排出するための排草路25が形成されている。図3に示すように、このモアケーシング21の上面の裏側となる内面の水平面21aと排草路25の内部側面との分岐部分は、舌部26としている。即ち、該舌部26はモアケーシング21におけるブレード14の回動軌跡上方を覆う内面と排草路25との間に形成される段差または開口部分を指し、モアケーシング21から排草路25への風の流れが変化する部分を舌部26としている。該排草路25の終端の排出口部には着脱自在に集草袋20が取り付けられている。こうしてブレード14を回転駆動することにより刈り取られて排草路25へ放てきされた刈り草を集草袋20で集草するようになっている。
前記ブレード14は出力軸19の下方に軸受を介して回転自在に支持された駆動軸29上に固設され、該出力軸19と駆動軸29の間に介装したクラッチをON・OFFすることにより動力伝達を「入」「切」できるようにしている。該クラッチは作業クラッチ操作レバー23に連結されて、該クラッチ操作レバー23を操作することにより作業クラッチをON・OFFできるようになっている。
こうして、作業クラッチ操作レバー23をON側に操作することにより、エンジン13の回転を出力軸19からブレード14に伝えて回転させる。更に、走行クラッチ操作レバー17をON側に回転することにより、後輪11に動力を伝えて後輪11を駆動して、本体12を前進させる。この前進とブレード14の回転により草を刈り取り、刈り取られた草は排草路25より集草袋20に投入されるのである。なお、本実施例ではモアケーシング21内に一つのブレード14を収納する構成としているが、複数配置する構成とすることもできる。また、排草路25は左右一側に設けているが、左右中央または上部に設けることも可能である。
次に、本発明のブレード14について説明する。
図3はモアケーシングを下方から見た斜視図、図4はブレードの平面図、図5はブレードの正面図、図6はブレードの側面図、図7はブレードの斜視図、図8は回転時の圧力状態を示す図である。
図3、図4、図5に示すように、ブレード14は出力軸19の延長上に配置した駆動軸29に取り付けるための取付孔30を中央に開口し、該取付孔30より所定幅Dで直径方向(両側)に延出して、中心Oより所定長さLは取付座27の幅に合わせた長さとして水平方向に延設して取付部14aとしている。該取付部14aには複数の取付孔31・31を開口している。本実施例では両側に2個開口している。但し、ブレードを複数枚配置する構成とした場合には半径方向に等角度毎に突出する。
前記取付部14aの外側(直径方向両側)には、上方へ「く」字状に折り曲げて取付部14aと同じ幅で立ち上げ部14bを形成している。この折り曲げ部(谷折りの折れ線)14dは半径方向に対して直角方向(接線方向)としている。該立ち上げ部14bの外側(半径方向両側)には斜め下方へ折り曲げて翼部14cを形成している。該立ち上げ部14bは平面視台形状として、外側が回転方向斜め中心へ向かって折り曲げ部(山折りの折れ線)14eを形成している。
前記翼部14cは平面視において、半径方向中心から外側に向かって末広形状に構成されている。本実施例では、外周を円弧状に構成しているが、直線や多角形状であってもかまわない。つまり、扇形や台形や三角形状に構成することも可能である。
そして、本実施例では、翼部14cは前進翼として、前端縁32がブレード14の取付部14aの延長線よりも回転方向前方となるように構成している。該前端縁32は立ち上げ部14b、つまり、翼部14c基部より外方向に直線状に延びる刃部として、断面を鋭角に構成することができる。但し、後端縁33をブレード14の取付部14aの延長線よりも回転方向後方となるように配置した後退翼とすることも可能である。
このように翼部14cを末広形状とすることにより、ブレードの仕事面積を拡大することができて、回転数が一定の場合、同一の反り角で帯び状のブレードよりも大きな風量を得ることができ、刈り草の排出効率を向上することができるのである。
また、翼部14cの反り角は従来よりも小さく構成している。
即ち、図6、図8に示すように、翼部14cは回転方向前端縁が低く、後端縁が高くなる曲面に構成している。つまり、側面視において回転方向前側から後方に向かって徐々に上方に湾曲した形状としており、図8において、翼部14cの回転方向の最大長さを翼長(弦長)Bとし、翼部14cの最低部から最高部までの高さを翼高Aとすると、水平線に対して下端と上端を結ぶ線の角度を反り角Cとし(キャンバーの反り角とする)、翼高Aは送風させたり、モアケーシング21内に収納させたりしなければならないために、ある程度の高さは必要である。よって、翼長を変化させることになに。このとき、反り角CはtanC=A/Bと表され。本発明ではこのA/Bの値を0.2以下となるように構成している。
このように構成することにより、ブレード14の回転運動により発生する翼部14c表面かかる圧力は、従来よりも低減することができる。つまり、おおきなキャンバーを有するために、回転時にかかる圧力は大きいが、本発明では滑らかに風を逃がすことができて圧力を低減することができるのである。具体的には、従来は図14に示すように上面側の折り曲げ部分に大きな圧力が生じていたが、本発明では図8に示すように、上面の回転方向前部上高い部分は現れるが、従来程大きな圧力は発生しなくなり、負圧の分布も乱れることはなくなるのである。よって、騒音も低下させることができるのである。
そして、このブレード14にかかる圧力が従来よりも低下されることにより、モアケーシング21内部の舌部21aと干渉圧が低減され、周囲騒音を低減することができるのである。また、ブレード14下面においては、負圧が発生するが、翼部14cは長く滑らかな反りとなっているので、剥離が抑制され、後流乱れも抑制されることになり、この乱れに起因する乱流音も低減することができ、騒音も低減することができるのである。
更に、このように構成したブレード14の表面圧力の時間波形は、図9に示すように、細い実線で示す従来波形は、鋭角な山と谷が周期的に変化して形成していたが、本発明のブレード14では太実線で示すようにサインカーブ(sin波形)の形に近づくようになり、圧力変動の高次周波数成分が抑えられて、人間が感じ易い周波数帯域の騒音を低下することができるのである。
また、ブレード14回りの流速も滑らかにすることができる。即ち、本発明の図10と従来の図16に示すように、ブレード14上面の後部における流速の速い部分がなくなり、流速の遅い部分の面積も小さくなっている。従って、本発明のように反り角を小さくすることで、流速の乱れが小さくなって騒音を低下させることができるのである。
また、翼部14cの後端縁33は曲面に構成している。つまり、後端縁33の断面形状は、図11に示すように、円弧状に構成している。この円弧状は、半円状であっても、半長円状であっても、また、図12に示すように楔形(尖状)であってもよい。この楔形の上下中心は上または下へ偏心してもよく、斜面は曲面であってもよい。また、図13に示すように、ゆるい曲線状(船底状)であってもよい。このカーブは上下逆であってもよい。
即ち、翼平面に対して直角に切断すると、空気の流れが乱れて騒音の原因となっていたので、後端縁を面取りまたは曲面状に形成することにより、風の流れが円滑となって、騒音を低減できるようになったのである。
また、翼部14cの外周縁34は曲面に構成している。つまり、外周縁34の断面形状も、前記同様に、円弧状に構成しているが、この円弧状は、半円状であっても、半長円状であっても、また、図12に示すように楔形(尖状)であってもよい。また、図13に示すように、船底状であってもよい。
こうして、翼平面に対して直角に切断すると、空気の流れが乱れて騒音の原因となっていたので、後端円を面取りまたは曲面状に形成することにより、風の流れが円滑となって、騒音を低減できるようになったのである。
また、ブレード14の回転方向の後端部の中心側(駆動軸側)に切欠35を設けている。即ち、翼部14cの後端縁33の回転基部側には切欠35が形成されている。詳細には、図4に示すように、該切欠35の回転基部側の基端は折り曲げ部14eの回転方向後端縁近傍に位置している。外周側への切欠方向は取付部14aと同じ幅で前端縁32と平行に外周へ所定長さ延出している。そして、折り曲げ部14eから所定長さの位置の後端縁33から直角方向に前方へ延出し、切欠空間を構成している。即ち、後端縁33の基部側を三角形状に切り欠いている。但し、切欠の形状は扇形や多角形等限定するものではなく、翼部14cの基部側の回転方向後部に切欠35を設けるのである。
このように切欠を設けることにより、騒音を低減することができる。そして、この切欠35は外周方向に大きく切り欠く程騒音低減効果は大きくなる。従って、大風量を得たい場合には、切欠35を小さく構成して送風性能を高めるのである。よって、騒音低減と風量のバランスを考慮して切欠35の大きさが決定されるのである。
また、モアケーシング21の内部上面とブレード14の上端との距離は、狭過ぎると、ブレード14の回転により発生する風は、モアケーシング21内面の抵抗により搬送能力が落ちてしまう。また、乱流も増加し、舌部26との干渉して騒音も大きくなる。逆に、モアケーシング21の内部上面とブレード14の上端との距離を長くすると、騒音は低下するが、ケーシングが大きくなり、あまり大きくすると集草袋20への搬送能力が低下する。
そこで、本発明のブレード14を用いて、モアケーシング21の内部上面とブレード14の上端との間の距離と騒音との関係を変化させて実験すると図14の如くとなる。その結果、従来の帯状のブレードを用いてモアケーシング21の内部上面とブレードの上端との間の距離を変化させるとその騒音は、細実線で示すように、狭くなる程騒音は低下することになった。
しかし、本発明の末広状の前進翼を用いた場合には、最適間隔は45mmであったが、本発明のブレードを用いると35mm付近にピークが現れる。即ち、26mmから42mmの範囲で騒音を著しく低下させることができる。言い換えると、ブレード径(刈り幅)Eに対する間隔Hとの関係、即ち、H/Eの値が0.13以上、1以下とし、好ましくは0.15〜0.182の範囲として騒音を低下することができたのである。
本発明のブレードは草刈機の刈刃として特に有用であり、ケーシング内にブレードを配置して、雑草等を刈りながら刈草を後方へ搬送する草刈り機に利用することができる。
本発明が適用されたローンモアの全体側面図。 同じくローンモアの全体平面図。 モアケーシングを下方から見た斜視図。 ブレードの平面図。 ブレードの正面図。 ブレードの側面図。 ブレードの斜視図。 回転時の圧力状態を示す図。 ブレードの表面圧力の変化を示す図。 ブレード周りの流速を示す図。 ブレード後端縁を半円状とした断面図。 ブレード後端縁を楔形とした断面図。 ブレード後端縁を船底状とした断面図。 ブレード上端とモアケーシング内面との距離と騒音レベルとの関係を示す図。 従来のブレードの回転時の圧力状態を示す図。 従来のブレードの表面圧力の変化を示す図。
符号の説明
21 モアケーシング
29 軸
14 ブレード
33 後端縁
34 外周縁
35 切欠

Claims (6)

  1. モアケーシング内に突出した上下方向の軸から半径方向に突出するように固定して回転させるモアのブレードであって、該ブレードを末広形状に構成したことを特徴とするモアのブレード。
  2. モアケーシング内に突出した上下方向の軸に半径方向に突出するように固定して回転させるモアのブレードであって、該ブレードのキャンバーの反り角をCとし、tanCを0.2以下に構成したことを特徴とするモアのブレード。
  3. 前記ブレードの回転方向の後端縁を曲面に構成したことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のモアのブレード。
  4. 前記ブレードの外周縁を曲面に構成したことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のモアのブレード。
  5. モアケーシング内に突出した上下方向の軸に半径方向に突出するように固定して回転させるモアのブレードであって、該ブレードの回転方向の後端部の中心側に切欠を設けたことを特徴とするモアのブレード。
  6. モアケーシング内に突出した上下方向の軸に半径方向に突出するように固定して回転させるモアのブレードであって、モアケーシングの内面とブレード上端との間の距離Hとブレードの刈幅Eの比(H/E)を、0.13以上、1以下としたモアのブレードの取付方法。
JP2004050239A 2004-02-25 2004-02-25 モアのブレード Expired - Fee Related JP4231802B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004050239A JP4231802B2 (ja) 2004-02-25 2004-02-25 モアのブレード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004050239A JP4231802B2 (ja) 2004-02-25 2004-02-25 モアのブレード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005237252A true JP2005237252A (ja) 2005-09-08
JP4231802B2 JP4231802B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=35019637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004050239A Expired - Fee Related JP4231802B2 (ja) 2004-02-25 2004-02-25 モアのブレード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4231802B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011000015A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Fujii Toshiko 刈払刃
CN108419504A (zh) * 2018-05-21 2018-08-21 浙江亚特电器有限公司 一种旋刀式割草机的切割刀片及旋刀式割草机
JP2020188712A (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 株式会社クボタ モーアのカッターブレード

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011000015A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Fujii Toshiko 刈払刃
CN108419504A (zh) * 2018-05-21 2018-08-21 浙江亚特电器有限公司 一种旋刀式割草机的切割刀片及旋刀式割草机
JP2020188712A (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 株式会社クボタ モーアのカッターブレード
US11690317B2 (en) 2019-05-21 2023-07-04 Kubota Corporation Cutter blade of mower

Also Published As

Publication number Publication date
JP4231802B2 (ja) 2009-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10285328B2 (en) Lawn mower cutter blade
US10054131B2 (en) High efficiency ducted fan
EP1577562B1 (en) Axial flow fan
JP3703734B2 (ja) 芝刈機のカッタブレード
JP6151659B2 (ja) 芝刈機
US5012633A (en) Lawn mower
CN101233328B (zh) 轴流风扇
US7186080B2 (en) Fan inlet and housing for a centrifugal blower whose impeller has forward curved fan blades
JP2018102235A (ja) カッタブレード及び芝刈機
WO2018124020A1 (ja) カッタブレード及び芝刈機
US20070065279A1 (en) Blade structure for a radial airflow fan
JP4163062B2 (ja) スプリッタランナおよび水力機械
GB2041103A (en) A radiator cooling fan
JP4231802B2 (ja) モアのブレード
US11835051B2 (en) Ceiling fan
JP2006020531A (ja) モーア用のブレード
CN109661168B (zh) 切割刀片及割草机
US5873225A (en) Ducted fan mower deck
JP6228056B2 (ja) 芝刈機
JP4973623B2 (ja) 遠心圧縮機のインペラ
JP2007205230A (ja) 送風機羽根車
US2027050A (en) Fluid operating propeller
JP5526499B2 (ja) 芝刈機
JP2007014250A (ja) 草刈機
JP5577738B2 (ja) ラジアルタービンのインペラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees